青物落し込み講座 其の② ~釣り方~

青物落し込み講座 其の② ~釣り方~

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント久留米津福バイパス店




こんにちは



今回は青物落とし込みの







基本的な釣り方』




をご案内致します!



今や、大人気のこの釣りですが






実は意外と簡単な釣りってご存知ですか??






基本動作を覚えて頂くだけで大物と出会う事が可能です!



これから


『落し込み釣り』


を始められる方は

是非参考にされて下さい。



では早速ご案内致します!



1


、仕掛け投入








【ポイント】





少しでも早く仕掛けを落下させる為にスプールの回転ブレーキノブ







は可能な限り開けましょう。






またブレーキが効きすぎていると餌外れを誘発しますので注意です









穂先は水面に向けて糸をスムーズに送ります。





2


、ベイト(小魚)を付ける







【ポイント】





勢いよくベイトがいる層に仕掛けを落とし込んで食わせます(







掛けます)。






食わなければベイトがいる層の上まで巻き上げてまた落下させます







ベストは落下スピードは下げずに掛かる状況です。






余りにも食いが渋いときは、落下中、





ベイトがいる層に近付いたら



スプールを指で押して落下スピードを落としたり、





一瞬だけ止めて



再度落とす等の誘いを入れるとベイトが飛びついてくることが有り





ます。

逆にベイトがいるタナで仕掛けを止め、





竿をあおってベイトを食わせようとしても

この方法ですとなかなか







食いません。








3


、着底







【ポイント】





実はとても大事です!







勢い良く着底させてしまうとその反動でベイトが外れてしまいます












なので船長からの水深情報をもとに底付近になると

スプールにそっ







と指を当てて対策すると良いです。

基本は着底後は

1



2






程巻き上げてアタリを待ちます。








4


、誘い







【ポイント】





穂先へ伝わるベイトの生命反応を感じながらアタリを待ちます。











その時、糸はちゃんと張っているか確認を。弛んでいると感度が落ち、アワセも決まりません。











基本は待ち、ですが竿をゆっくりとあおってみる、穂先をチョンチョンと動かしてしてみる











10


m程巻き上げて落す等の誘いが効果的な場合もあります。











生命反応を感じなくなった時はベイトが弱っている、もしくは外れている可能性があるので











仕掛けを巻き上げて再度ベイトを掛けましょう。











またベイトが暴れ出したら青物が近付いている合図ですので警戒をしましょう!









5


、アワセ












【ポイント】











穂先が水面に入り込むような本アタリがきたら大きくアワセましょう!











針がしっかりと掛かって竿に重みが乗ったら











5


m程手巻きで巻き上げて直ぐに底から離すことをイメージします。











その後は電動を入れて電動のパワーで巻き上げていきます。









6


、やりとり












【ポイント】











竿をしっかりと曲げてやりとりをします(竿の力で上げていくイメージ)。











そうでないとハリスへ負荷が集約されてハリス切れを誘発してしまいます。











巻き上げはゆっくりでも良いので電動の巻き上げで一定の速度で巻きましょう。











ポンピングでの巻き上げはバラシの原因となるので厳禁です。











また掛かった際は大きな声で知らせます。











タモ入れの準備や他の方とのおまつりを防ぐ為です。
















以上、簡単ですがご案内です!
















今年は是非青物落とし込みに挑戦&大物GETをめざしましょう






!!










むらさきブログオクトパス編

むらさきブログオクトパス編

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント熊本富合店 むらさき

こんにちはpoint熊本富合店のむらさきでございます

アジ泳がせ釣りの後は、いよいよアオリイカが釣れ始めているということで、

エギングにチャレンジいたしました。

牛深では各堤防に墨跡がありました。

早朝の暗いうちから釣り場に向かいました

夜は外灯下がポイントになります。

早速エギングを開始いたしました。

最初は良型目指して3寸エギでしっかり底を探りましたが、

海底の石でPEラインが切れて、エギをロストしました

小型のエギに付けかえて釣り続けると、

コウイカが釣れました。

さらに釣り続けましたが、ミズイカは釣れませんでした

そこで釣り場を移動して、タコを狙ってみました。

いつもの準備してある道具を取り出します。

竿オクトパスゲームDXC762XH リールオクトパスDX  PEライン3号 ショックリーダー10号

ハリミツのタコエギ用サルカンスーパーボトムトリプルにオモリホゴオモリ20号

をセットしていた道具を取り出します。

この日はタコエギはハリミツのタコエギ

蛸墨族pointオリジナルカラーパープルムラサキ25号を使用しました。

しっかりと底を探っていきます。

タコエギの動きが止まり、合わせを入れると、根がかりしたと思いました。

再度タコエギを跳ね上げて根がかりを外そうとしたら、

タコエギが浮きました

何か重いです

やりましたーこれはタコではないでしょうか?

糸を巻き上げると、タコが釣れました。

いよいよ涼しくなってきましたが、まだまだタコ釣れました。

この後は夜が明けて、明るくなり、潮が満ち潮に変わりました。

いよいよカワハギが狙える潮となりました。

私は堤防ではカワハギはいつも満ち潮を狙います。

次はカワハギ編に続きます。

フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント熊本富合店

熊本県熊本市南区富合町清藤字突田30-1

096-358-1671



北九州少年少女釣り大会のご案内

北九州少年少女釣り大会のご案内

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント若松響灘店 吉田



こんにちは

若松響灘店の吉田です

今回は

北九州少年少女釣り大会

のお知らせです



開催日 10月1日(日)






競技会場 脇田釣り桟橋




参加費は


無料!!



上位入賞者は賞品及び賞状を進呈!






参加者全員に当たる!お楽しみ抽選会!






是非、ご参加ください


当店では当日も平常通り

朝4時から営業いたしております!

解かしアミ・オキアミも準備いたしております!

是非、ご来店ください。

スタッフ一同お待ちいたしております。





むらさきブログアジ泳がせ釣り編

むらさきブログアジ泳がせ釣り編

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント熊本富合店 むらさき

こんにちはpoint熊本富合店のむらさきでございます

いよいよ秋になり、いろいろな魚が釣れ始めました。

青物の釣果もも上がり始めたということで、いても立ってもいられません。

秋はやっぱり大物が釣りたいとわくわくします

今回も天草市深海漁港から出船されます

遊漁船鶴丸『鶴長船頭(若船長℡080-5253-7143)』さん2隻体制

にお世話になり、 アジ泳がせ釣りに行ってまいりました

今回も若船長の操船されます船に乗せていただきました。

アジ泳がせ釣りは釣果が良い時と悪い時の差が激しい釣りと思われます。

何度かチャレンジしなければ大物は釣れないと思い、

今回もお世話になりチャレンジいたしました。

早朝まだ暗い5時過ぎから出船となりました。

鶴丸さんは民宿も遊漁船と合わせて行っていらっしゃいますので、

前日から宿泊して釣りを楽しんで帰るということも可能でございます。

今回は釣り場は長島海峡での釣りとなりました。

船が釣り場に到着する間に道具の準備をします。

釣り場まで近いのでとても楽です

竿、伝衛門丸 旭舷 AOMONO  GR  230M オモリ負荷50~130号を用意いたしました。

リールは電動リールダイワのハイパータナコン600Fe にPEライン8号300M巻き、

先にはクッションゴム3mm30センチを取り付けました。

仕掛は朝一番は大物のチャンスがあるので船長特製の胴付き泳がせ仕掛を使用いたしました。

オモリはヒレ付オモリ100号です。

エサのアジゴは元気に泳いていました。

船長から仕掛を投入してくださいと指示をいただき、 餌のアジゴを付けます。

いざ仕掛投入です。

まずは底まで仕掛を落します。

完全に底に着いたら少し糸を上げて底から1メートル上げます。

しばらくアタリを待ちます(いつ大物が来るかわからないこの瞬間が

ドキドキします)

アタリはなく、仕掛け回収となりました。

釣り場を移動して、また再度アジゴを付けて仕掛を投入しました。

オモリが底に着いて仕掛を2メートルぐらい巻き上げます。

オモリが海底に当たる感触が伝わってきました。

コツコツとくるのでわくわくドキドキします。

しばらく待っていると、ぐぐっぐぐっとアタリがありました。

合わせを入れると魚がかかりました。

糸を巻き上げると、魚信があります。

電動で巻きあげ、カンパチ(ネリゴ)を釣ることができました。

青物は釣れ始めると、次々にあたる可能性があるので期待が膨らみます。

すぐに再度仕掛を投入して底から少し上に上げてアタリを待ちます。

魚らしきアタリがあったので合わせを入れましたが、針がかりしていません

合わせをやめて電動で糸を巻きあげて釣ることにしました。

仕掛を底まで落として少し上に上げて、アタリを待っていると、

ぐぐっ、ぐぐぐっと少し強いアタリがあり、

電動で糸を巻き始めると何かがかかりました。

糸を巻き上げると、

ヤズが釣れました。

鶴丸さんは青物が釣れてもおいしい魚が傷つかないようにマットを敷いていらっしゃいます。

心遣いがとてもうれしいです。

ここで仕掛を船極のませブリ・ハマチSD174 針14号 ハリス14号に変更しました。

他の釣り人には良型が釣れていました。

また私だけ大物が釣れないのかもしれないと今回も不安になります

しかし、しっかりとアジゴを付けて丁寧に仕掛を投入します。

底まで着いたら仕掛を少し上げて、アタリを待ちます。

オモリが海底に当っているような感触の後、

突然ググッと来たかと思うと、 大きなアタリがありました。

すぐに電動で巻き始めると、

大きな引きです。

竿先が海面に付きそうになるぐらいガンガンとたたきます。

ぎゅんぎゅんと時々大きなパワーを発揮します。

やりましたーっきましたきましたきましたよーーっ

この引きがたまりません

楽しいです。

しっかり糸を巻き上げて、 ブリを釣ることができました。

写真を写して、絞めた後に反対向きと気づいて再度撮影しました。

この後もアタリは続きましたがヤズが釣れて大物は釣れませんでした。

しかし、ヤズも強い引きを楽しませてくれます

仕掛の捨て糸部分が長すぎて仕掛が絡まったりして苦戦しました。

アジも青物に呑まれているのですが、 なかなか釣れません

いつまた大物がくるかわかりません。

あきらめずに釣り続けると、またヤズが釣れました。

よく見てみると、むむむ、むむむ、アジゴを飲んだまま釣れてきました。

頭から丸呑みです。 糸を引っ張っても針がとれません

針をどうして外そうか困っていると、なんと若船長が素手で一発で外していただきました。

この後もアタリがあり、楽しい時間が続きます。

いつアタリがあるのかわからずドキドキします。

楽しい時間はあっという間に過ぎて、潮が動かなくなり納竿となりました

アジ泳がせ釣りやっぱり楽しいです。

大物がいつ当たるかわからないわくわくドキドキ感

が魅力の釣りです。

今回も良型を釣ることができました。

若船長ありがとうございました。

また、再度チャレンジしてさらに大物が釣れるように頑張りたいと思います






くわしくはこちらを

してくださいませ







下記からpoint熊本富合店をお友達に入れて頂きますと


お得な情報が入ります。




友だち追加数

フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント熊本富合店

熊本県熊本市南区富合町清藤字突田30-1

096-358-1671



achieve result ! シーバス編

achieve result ! シーバス編

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント熊本富合店 山本

皆様こんにちは!

富合店スタッフ山本です

今回はシーバス


この日はいい魚が出てくれましたよ♪

ナイスランカーでした

ヒットルアーはジョイクロ!

潮位の変化によってベイトの居場所が変わるタイミングでした。


秋シーバス開幕です!!



10月より、

熊本シーバス王決定戦

を行います



是非、お楽しみに!!


詳しくは富合店スタッフ山本まで~

フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント熊本富合店

熊本県熊本市南区富合町清藤字突田30-1

096-358-1671



SHIORIの釣り修行~ボートカワハギ~

SHIORIの釣り修行~ボートカワハギ~

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント横須賀佐原店 太田



みなさまこんにちわッヽ(^o^)丿

佐原店 太田です!!!!!

ボートカワハギチャレンジして参りました

昨年と同じく


【金田湾 浜千鳥】

さんにて

メンバーは


佐原店 深田代行

佐原店 スタッフ太田

大津店 田口代行

都筑店 井上代行


代行陣

に囲まれて釣りです!(笑)

7時出船~

手漕ぎボートですが

ポイント付近まで引き船で連れて行ってくれますので

安心ですヽ(^o^)丿

その後は自分でポイント探します

(魚探持って行けばよかった・・・)

今回主に使用した仕掛けはこちら


さっそく

実釣



餌を喰われているのは分かるのですが

なかなか針掛りしなくて苦戦

ん~

小さい

優しく海に帰しました


(噛まれましたけど

井上代行は~

アジ・・・・(笑)

その後も

小さめが主体でした(・・;)

基本ボトムで釣れるのは小さめが多いかなってかんじでした。

エサはアサリじゃなくても

カワハギは釣れました

なので色々試しましたよ~



オキアミ



パワーイソメ

も!!!!!

ん~奥が深いです

カワハギ

ほとんどリリースサイズが多かったですが

コンスタントに釣れました

宙釣りが得意な井上代行は

肝パン良型カワハギ釣ってましたよ~

いや~


リベンジ決定です!

次は乗合船でチャレンジしますよヽ(^o^)丿

お楽しみに


フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント横須賀佐原店

神奈川県横須賀市佐原1丁目8-1

046-835-9681



テゲちゃん蒲刈エギング釣行!!

テゲちゃん蒲刈エギング釣行!!

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント安芸坂店


どうも~

またまた


テゲちゃん


です!!

またまたエギング行って参りました!!

最近色々なお客様から



「蒲刈でかいのおるの~~」


と!言われたので

行ってみました!!!








そんな蒲刈釣果がこちら!!




胴長19cm程のアオリイカゲットしました!!



そのあとも釣れ続け、

短時間釣行でしたが、

合計9杯ほど釣れました!!

イカは型ともに好調で御座います

使ったエギは!!

やっぱり

Draw4





です



当店にも


Draw4


入荷致しております!!






皆様のご来店お待ちしております!!





















フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント安芸坂店

広島県安芸郡坂町北新地2-2-18

082-885-9071



マサ伊藤の釣り道場~バス編

マサ伊藤の釣り道場~バス編

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント柳川店
こんにちは。

柳川店伊藤です

またまた


みやまクリーク





バス


釣りに行って来ました。

前回と同じ場所で


サイズアップ


しました。


48cm




OSPドライブシャッド4.5


を丸呑みしていました。

今回も


ナイスファイト


でした。





良いサイズのバス


が釣れ出しています。

詳しくは


ポイント柳川店


まで。





青物落し込み講座 其の② ~釣り方~

青物落し込み講座 其の② ~釣り方~

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント諫早長野店




こんにちは



今回は青物落とし込みの







基本的な釣り方』




をご案内致します!



今や、大人気のこの釣りですが






実は意外と簡単な釣りってご存知ですか??






基本動作を覚えて頂くだけで大物と出会う事が可能です!



これから


『落し込み釣り』


を始められる方は

是非参考にされて下さい。



では早速ご案内致します!



1


、仕掛け投入








【ポイント】





少しでも早く仕掛けを落下させる為にスプールの回転ブレーキノブ







は可能な限り開けましょう。






またブレーキが効きすぎていると餌外れを誘発しますので注意です









穂先は水面に向けて糸をスムーズに送ります。





2


、ベイト(小魚)を付ける







【ポイント】





勢いよくベイトがいる層に仕掛けを落とし込んで食わせます(







掛けます)。






食わなければベイトがいる層の上まで巻き上げてまた落下させます







ベストは落下スピードは下げずに掛かる状況です。






余りにも食いが渋いときは、落下中、





ベイトがいる層に近付いたら



スプールを指で押して落下スピードを落としたり、





一瞬だけ止めて



再度落とす等の誘いを入れるとベイトが飛びついてくることが有り





ます。

逆にベイトがいるタナで仕掛けを止め、





竿をあおってベイトを食わせようとしても

この方法ですとなかなか







食いません。








3


、着底







【ポイント】





実はとても大事です!







勢い良く着底させてしまうとその反動でベイトが外れてしまいます












なので船長からの水深情報をもとに底付近になると

スプールにそっ







と指を当てて対策すると良いです。

基本は着底後は

1



2






程巻き上げてアタリを待ちます。








4


、誘い







【ポイント】





穂先へ伝わるベイトの生命反応を感じながらアタリを待ちます。











その時、糸はちゃんと張っているか確認を。弛んでいると感度が落ち、アワセも決まりません。











基本は待ち、ですが竿をゆっくりとあおってみる、穂先をチョンチョンと動かしてしてみる











10


m程巻き上げて落す等の誘いが効果的な場合もあります。











生命反応を感じなくなった時はベイトが弱っている、もしくは外れている可能性があるので











仕掛けを巻き上げて再度ベイトを掛けましょう。











またベイトが暴れ出したら青物が近付いている合図ですので警戒をしましょう!









5


、アワセ












【ポイント】











穂先が水面に入り込むような本アタリがきたら大きくアワセましょう!











針がしっかりと掛かって竿に重みが乗ったら











5


m程手巻きで巻き上げて直ぐに底から離すことをイメージします。











その後は電動を入れて電動のパワーで巻き上げていきます。









6


、やりとり












【ポイント】











竿をしっかりと曲げてやりとりをします(竿の力で上げていくイメージ)。











そうでないとハリスへ負荷が集約されてハリス切れを誘発してしまいます。











巻き上げはゆっくりでも良いので電動の巻き上げで一定の速度で巻きましょう。











ポンピングでの巻き上げはバラシの原因となるので厳禁です。











また掛かった際は大きな声で知らせます。











タモ入れの準備や他の方とのおまつりを防ぐ為です。
















以上、簡単ですがご案内です!
















今年は是非青物落とし込みに挑戦&大物GETをめざしましょう






!!










魚食系女子ごなお

魚食系女子ごなお

投稿日 2017年09月29日
投稿者 ポイント福山蔵王店 ごなお



みなさんコンニチハ

パジャマを長袖にする時期を見極め中・・・



ごなおです!


先日、


ボス藤田


にお伴して

季節の釣りを先取りっ!!



「船カワハギ釣り」挑戦してきました〜


今回お世話になったのは

尾道市吉和港出船の



「こだま観光さん」



船でかー!!!!

本命のカワハギ!の前に・・・



船からのエギングに挑戦


させてもらいました

久しぶりのエギングに苦戦するも




なんとか本命アオリちゃんゲット





お昼には船長が見事にアオリイカを捌いてご馳走してくれました



絶品すぎる〜!!!!


美味しいお昼ゴハンで英気を養ったところで



いざカワハギハンティング





仕掛けはとっても簡単!

針にアサリをつけて仕掛けを


底まで落としてチョンチョン



鬼合わせ


・・・・?



鬼合わせ!



鬼合わせ!!!



見事に外道ばかり釣り上げる腕前



店長達は本命を釣り上げてる中



私だけ本命に出会えません


ここで


負けず嫌い魂爆発






船長にお願いしてカワハギハンティング延長








なんとなく合わせる感覚も分かってきたところで



本命ちゃん




しかもこの日一番の良型でした!!!



ごなお粘り勝ち!!

最後にもう一枚追加して



広島ベアーズ集合写真

後半はバタバタっとカワハギが釣れて



今シーズンの大漁を予感させる良い感じの流れで納竿となりました



肝パンカワハギ最高












みなさんもカワハギ釣り挑戦してみてくださいね~!!!









フィッシングログ(スタッフ釣果報告)

問い合わせ先 ポイント福山蔵王店

広島県福山市南蔵王町4丁目14-15

084-973-5911