皆様こんにちは♪(^o^)
お久しぶりのはたぼぅです!
さて!
そろそろ年間でも最も北九州のアジングが熱くなるシーズン
ですね!!

※毎年この時期はこれ言ってますw
関門方面でも1年のうちに、唯一10月~12月前後までは
20㎝後半~MAX30㎝までが狙えるトップシーズン
に入ってきます!
北九のアジンガーの皆さんはそわそわしてくる時期だと思いますが、
例に漏れず私も仕事終わりにちょくちょく繰り出しておりました・・・

しかし・・・

THE お豆っ!!(^_^;)

釣れども釣れどもお豆に弄ばれる始末(^_^;)
※下のスケールは関係なしのであしからずw
ならば!!と!
良型が狙える近所の離島へ!
行ってみました!!

.jpg)

ぽつぽつと外灯もあり中々良い感じ!!


なにやら最近、
遠投カゴで20~28㎝程度の中アジ
が良く釣れているらしい・・・
ならばアジングでも釣れるはず!!
よっしゃ!この為におにゅーのテントも準備したし、クーラー満タンにしてやんよっ!!

バタバタバタッ!!
画像じゃわかりませんが、、、かなりの強風で既に吹き飛ばされそうなテント・・・(^_^;)
本命の外海は爆風で釣りにならず、、おとなしく港内を攻めます・・・

するとっ・・・

お豆ッ!!
\(^o^)/

釣れども釣れども豆・・・(^_^;)
どうやら直近の台風で中アジは一時的に抜けてしまったのか・・・
相当数のお豆にポイントは占拠されてしまっているようです・・・
しかし兎に角当たりは多い!!魚影は相当に濃いようですので
折角なので、
ワームやジグヘッドの相性やカラーなどで魚の反応を見るルアーテスト
として、
割り切って色々試して見ました・・・(^_^;)

とりあえずまずはワームをとっかえひっかえ反応を見ます・・・
艶ジャコ
・・・
スパテラ
・・・
シルキーシャッド
・・・
ブリリアント
・・・
アジアダー
・・・
海げら
・・・等々
たまに目視でも確認できますが、メインのベイトはマイクロサイズのベイトフィッシュ系のようで・・・
表層から~2m以内ぐらいで上層に突きあげて捕食している模様・・・(゜_゜>)
ジグヘッドは勿論軽いものの方が反応がよく1g以下にすると途端に当たりが増えます・・・
また、強風なので軽いウエイトは扱いづらいですが、スプリットにすると吸い込みが弱いため
フッキングせず、Mキャロを使ったキャロ仕掛けでもコントロールしやすく、良い感じに釣れました

色々試しましたが最終的にはジグ単のこのセッティングに落ち着きました・・・
ワームはマイクロベイトフィッシュサイズの
艶ジャコ1.8in#クリアーラメ
豆あじのついばみバイトでもワームがずれないので、手返しもよいです
ジグヘッドはフックサイズを落として刺さり抜群の
ジャックアッパーナノの1g
強風なので重めにして表層付近を巻きと細かいストップを織り交ぜて使いましたw
このセッティングなら一晩に100匹でも狩れるッ!!

※ただし全てお豆w
しかし!今回更に効率の良い武器がありました!

海太郎/
ネコメタル5g
#グローピンク
海太郎のメタルジグがやたら釣れる!!


このサイズでも楽勝でフッキングしてきますw
動かし方は
竿の上げ幅30㎝ぐらいのゆったりとしたジャーク
ですが、
元から付いてるフックが優秀でやたらフッキングが良好です!

これからの離島釣行の際にはメタルジグも欠かせないですね!

さて!!ひとしきり豆を釣って満足!したわけではないですがww
疲れて就寝・・・

はっ!
と目覚めた頃には朝マズメも終わりかけており、
餌釣りのおじちゃんが20㎝台後半の中アジを爆釣させてるのを横目に見ながら起床・・

自分はフェリーの時間に追われあえなく帰港となりましたとさ・・・