みなさんこんにちは🙂
ポイント与次郎店です😁
本日
2月5日
は
ポイントアップデー⤴⤴
となっております👍
お買い上げポイント大幅アップの
大チャンスです🤩
1・5・8の付く日はお買い得👍
皆様のご来店お待ちしております
みなさんこんにちは🙂
ポイント与次郎店です😁
本日
2月5日
は
ポイントアップデー⤴⤴
となっております👍
お買い上げポイント大幅アップの
大チャンスです🤩
1・5・8の付く日はお買い得👍
皆様のご来店お待ちしております
みなさんこんにちは🌞
ポイント与次郎店です😀
本日は鴨池海づり公園より
釣果をお聞きしました‼
カゴ天秤釣りにて
マダイ 4匹 平均30㎝程度
イラ 1匹
ヒブダイ1匹
ヤズ1匹
バクダン釣りにて
メジナ 13匹 平均30㎝ MAX40㎝
バリ 2匹
本日ウキ流し釣りが好調です!
防寒対策をしっかり行って
釣りを楽しみましょう♪
ご不明点等ございましたら
お気軽にポイント与次郎店スタッフまで
お声掛け下さいませ
みなさんこんにちは🌞
誠に勝手では御座いますが
明日2月4日㈫は
全店店休日となります🙇♀️
2025年1月14日から3月9日までの
毎週火曜日を店休日
とさせて頂きます🙇♀️
お客様へはご迷惑をお掛け致しますが、
ご了承の程宜しくお願い致します🍀
みなさんこんにちは😋
ポイント与次郎店です🤓
本日より
エメラルダス ストイスト RT CGS
の抽選申し込みスタートとなりました😚
⚠店舗での申し込み後お客様ご自身で情報登録が必要となってきます
CGSとは
CGSは、ダイワ独自の技術により成形されたカーボングリップシステムです。
ロッドとアングラーを繋げる、ただひとつの接点。それがリールシートを含めたグリップ。
そう整理すると、リールシートの重要性は、改めて浮かび上がってきます。リールをロッドに接続するだけの役割ではないのです。釣り糸、ロッドを経由して伝達される、ほぼすべての水中情報は、視覚的なものを除けば、リールシートを介してアングラーの手へと伝えられるのです。
現在のリールシートを含めたグリップの素材には、樹脂製のものが多く採用されています。ダイワが2025年に送り出すCGSは、ダイワがこだわり抜いてきたカーボンテクノロジーの結晶。
カーボンの高剛性がもたらす、「今までにない高感度」、「ただグリップを握るだけでブランクタッチしたような感覚」を、存分に体感していただけることでしょう。
実際の振動伝達率計測データにおいても、今回新たに開発されたCGSと従来の一般的なエアセンサーシートを比較した場合、CGSの方が約170%の振動伝達性能を記録しています。
また、従来の中実構造(エアセンサーシート)とは異なり、中空構造に成形することで、必要素材および接着面積も減少し、従来構造比約11%軽量化も実現しています。
この独自のカーボングリップを創り出すため、CGSにはダイワ独自の画期的な製法が投入されています。この製法は、高感度・軽量化とともに、カーボン成形における形状の自由度も、もたらしました。
CGSを見ていただくと、リールシートはグリップと一体化し、フォアグリップはナチュラルに絞り込まれて、そのままブランクへとシームレスに繋がっていきます。一体で繋ぎ目がないから手あたりがよく、ストレスなく握り込め、しかも何度も何度もトライ&エラーを繰り返して、しっかりと手にフィットする形状へと仕上げました。それは、一日中でも握り続けられ、自在に、思いのままに操作し続けられるために。今までは創りたくても夢でしか描けなかったリールシートが、CGSとして現実のカタチになったのです。
高感度、操作性、軽量性を兼ね備えた、カーボングリップシステム。それはカーボンテクノロジーを追求するダイワだからこそ、たどり着いたひとつのこたえ。それがCGSなのです。
ご不明な点等ございましたらお近くのスタッフまで😄
みなさんこんにちは🌞
ポイント与次郎店です😀
それでは鴨池海づり公園の釣果です💁
サビキ釣りにて
豆アジ 15匹
胴突き仕掛けにて
カサゴ 3匹
ウキ流し釣りにて
マダイ 2匹
イシダイ 1匹
コロダイ1匹
ヘダイ1匹
バクダン釣りでメジナ3匹
ウキ流し釣りで好調に釣れております
寒くなってきたので防寒対策をして釣りを楽しみましょう😚
みなさんこんにちは🙂
ポイント与次郎店です😁
今月の24日までとなっております😅
グレキング👑
釣りのポイント公式アプリ
オンラインダービー2024
『グレキング』 開催中
2024年12月20日(金) ~2025年2月24日(月)まで
釣具のポイント店舗・釣具のポイント【公式】オンラインストア (釣具のポイントのその他通販サイトを除く)で協賛メーカーの磯フカセ釣り関連商品を2,200円(税込)以上お買い上げ頂いたご希望の方に
「エントリーカード」をプレゼント!
【配布期間】2024年12月19日(木)~2025年2月24日(月)
≪協賛メーカー≫ ※五十音順
※ご希望の方は、お会計の際にレジにてお申し付けください。
※公式オンラインストアでご購入の際は、
注文される際の「イベント参加欄」に「グレキング参加希望」と記載願います。
※お一人様1枚までとなります。
【エントリー期間】2024年12月20日(金) 0:00~2025年2月24日(月)23:59まで
01.「釣りのポイント公式アプリ」 をダウンロード
02. アプリ内「釣りコミュニティ」に登録
03. ダービー欄から「オンラインダービー2024『グレキング』」にエントリー
≪エントリー方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”ダービー”を選択
③ダービー一覧の中から、オンラインダービー2024『グレキング』→”このダービーに参加する”を選択
④エントリー完了です
04. 協賛メーカーのウキを使って釣ったメジナとウキ、エントリーカードを添えてメジャーの上で撮影。
05.「オンラインダービー2024『グレキング』」を選択して釣りコミュニティに投稿
≪投稿方法≫
①アプリ内「釣りコミュニティ」を開く
②画面右下の魚マーク→”投稿”を選択
③投稿ジャンル、釣果写真の選択
④タイトルに使用したウキのメーカー(協賛メーカー)を入力
例)がまかつ、キザクラ、シマノ、ダイワ、釣研、デュエル
※タイトルにメーカ名が無い投稿はメーカー賞から除外、エントリーが無効になる場合が御座います
⑤魚種、長さ、釣行エリアを入力(選択)
⑥ダービー 一覧の中から、“オンラインダービー2024『グレキング』”を選択
⑦エントリー完了
メジナ(口太・尾長)
キーパーサイズ:長寸20cm以上
※エントリーの際、魚種欄で『メジナ』を選択してください。
(クロ・グレ・口太・尾長等も可)
・フカセ釣りでの釣果限定。
※釣り禁止場所、船やルアーでの釣果は無効となります。
・必ず協賛メーカーのウキを使用して釣ること
※撮影時は品名が判別できるように配置すること
・ 釣ったメジナは目盛りの分かりやすいメジャーで計測し、一緒に撮影すること
・長寸で順位を競います。
※同長寸の場合、投稿日時が若い方が上位となります。
・上位賞 ≪1位~3位≫
・釣研賞 ≪7名≫
・キザクラ賞 ≪4名≫
・デュエル賞 ≪4名≫
・マルキュー賞 ≪1名≫
・ヒロキュー賞 ≪4名≫
・海郷賞 ≪5名≫
・がまかつ賞 ≪2名≫
・ナイスフォト賞
・キッズ賞
・ポイント賞
・飛び賞
※賞の内容につきましては予告なく変更する場合がございますので予めご了承ください。
1位~3位、飛び賞・・・入力いただいた長寸で決まる最終結果より選ばれます。
キッズ賞・・・お子様が釣られた写真
※キッズ賞を狙う方は投稿内容に「#キッズ賞」を記入してください。※#は半角でお願いします。18歳以下が対象。
※投稿画像や内容、ハッシュタグなども審査に含まれる場合があります。釣果写真と合わせてぜひご投稿ください!
期間内であれば何度でも更新が可能!
・釣行の際は、釣り禁止場所や危険な場所を避け、マナーを守って安全に。
・ エントリーには配布の「エントリーカード」「使用した協賛メーカーのウキ」が必要です。ない場合はエントリーが無効となります。
・ エントリーは1匹のみ撮影してください。
・ メジャーのたるみや不正と思われるものはペナルティとして入力頂いた長寸から-2cmさせて頂きます。
・ ①魚種の選択、②魚の長寸 ③参加ダービーの選択は必ず記入してください。
→ない場合はエントリーが無効となります。
・ 魚の長寸は正しく入力してください。入力された長さが実際と異なると運営側で判断した場合、修正させて頂きます。
・ 開催期間中の釣果がエントリーの対象になります。12/20(金)より前、2/24(月)より後にエントリー頂いたものはエントリーが無効となります。
・ 合成やその他不正とみなされる行為について運営が不正と判断した場合、-4cm~のペナルティまたはエントリーが無効となります。
・ 上記以外の点につきましても、運営の判断によりエントリー無効、ペナルティとさせて頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・ 応募写真の著作権は撮影者にありますが、使用権は主催者が有し、主催者は広報宣伝・プロモーション等の目的で、雑誌・インターネットなど各種広報物で無償使用させて頂く場合がございます。
※今回は共同開催となります。
途中経過はアプリ内ダービー専用の「ランキング」画面で確認が必要
ランキング表示は、一旦終了の一週間前にクローズ致します。
オンライン・動画にて3月
中旬ごろ発表予定
※本アプリにおけるダービーは弊社が独自に行うもので、Apple社とは一切関係ございません。
みなさんこんにちは😍
ポイント与次郎店です😃
今回は今月オススメの釣りのご紹介です😇
ライトゲームの始め方😎
今回はライトゲームの始め方についてです。タックルの選び方やあると便利な小物類の紹介、釣り方についても紹介。ライトゲームは釣り初心者の方でも遊びやすい釣りです。海のルアーゲームから釣りを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。
今回は釣り初心者の方にピッタリのルアー釣り、ライトゲームの始め方についてご紹介します。ライトゲームは堤防など気軽な釣り場でシーズンを問わず遊べて、ルアー釣りの基本的な部分を学べる入門向けの海釣りです。
釣れる魚の種類から、初心者向けのタックルや基本の仕掛けまで、初心者の方が悩みがちなポイントを中心に解説しているので、これから釣りを始める方も、ぜひ参考にしてみてください。初めての1匹を手にするためのコツや、釣果を安定させる釣り方のコツも紹介しています。
まずはこれから釣りを始める方向けに、ライトゲームがどんな釣りなのかを簡単にご紹介します。
ライトゲームは軽いルアーを使った海釣りの総称で、人気の「アジング」や「メバリング」は、ライトゲームを細かく分類して、対象魚を絞った場合の呼び方です。
ちなみにライトはライト級のライトのこと。つまり他のルアー釣りと比べた場合に、タックル(竿やリール)や仕掛けが軽く細いため、この呼び方が定着しました。
ライトタックルだから面白い
小さなルアーは数の多い小型魚からの反応を得やすく、ライトなタックルには、1gなど非常に軽い仕掛けまで扱える繊細さがあります。
ライトタックルのパワーは小型魚の引きを十分に楽しめるセッティングで釣る楽しさに関しても問題なし。ライトタックルならではの工夫が結果として返ってきやすいところも魅力的です。
何をやっても釣れるという日もあれば、特定の仕掛け、アクションパターンにしか魚が反応せず、いいアクションを見つけると釣れだす日もある、このゲーム性の高さがライトゲームファンを夢中にさせています。
ライトゲームは魚種を絞らず遊べる釣りですが、ターゲットのハイシーズンを知っておくと、釣り場で狙うポイントやルアーの動かし方をイメージしやすいです。シーズンごとに魚の回遊状況が変化するので、メインターゲットに悩む場合はぜひ参考にしてみてください。
アジ、メバルのように一大ジャンルとして細分化はされていませんが、サバとカサゴは数を釣りやすい、カマスやメッキ、小型青物はスピード感のあるアクションに反応するなど、それぞれの魚に釣る面白さがあります。
ターゲット
特徴と釣りやすい時間帯
ハイシーズン
アジ
ゲーム性の高さが人気、小型は手軽に狙える。朝夕・夜釣りがおすすめ。
秋
サバ
ルアーへの反応がよく、小型は手軽に狙える。朝夕・夜釣りがおすすめ。
夏
メバル
ゲーム性の高さが人気、小型は手軽に狙える。夕・夜釣りがおすすめ。
春
カサゴ
ルアーへの反応がよく、足元など簡単な場所でも釣れる。日中でも狙える。
秋~春
小型のハタ類
小型は手軽に狙えて、足元など簡単な場所でも釣れる。日中でも狙える。
夏~秋
カマス
ルアーへの反応がよく、さまざまな釣り方が楽しめる。朝夕・夜の釣りがおすすめ。
秋
メッキ
ルアーへの反応がよく、小型でも引きが強い。朝夕の釣りがおすすめ。
秋
ツバス・シオ(小型の青物)
ルアーへの反応がよく、小型でも引きが強い。朝夕の釣りがおすすめ。
夏~秋
いろいろ釣って楽しもう
いろいろな魚が釣れること、そして手軽にルアーで楽しめることがライトゲームの魅力なので、ひとつの魚種にこだわりすぎず、その日に釣れる魚を探しながら遊ぶスタイルがおすすめです。
メインターゲットが釣れない時は、同じ道具を使って他の魚を狙ってみましょう。大物狙いではなく、魚種を複数釣ることを狙ったり、数釣りを目指すスタイルがライトゲームの人気のポイントです。
釣れる魚の種類や時期には地域、そして釣り場による違いがあるので、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください。釣具のポイント「釣り場情報」でも、釣れている魚をご案内しています。
ライトな道具で楽しむ海のルアー釣り
ライトタックルならではの工夫と釣る楽しさが魅力
対象魚を決めずにいろいろ釣って楽しもう
続いては初心者向けタックルのセッティングについてです。ロッドとリール、ラインはそれぞれどんなものを選べばいいのか、初心者の方でも扱いやすいセッティング例をご紹介します。
ロッドはライトゲーム万能タイプを選ぶ方法と、アジング向けかメバリング向けのどちらかを流用して使う方法があります。メインにする釣りが決まっている場合は専用ロッドから、いろいろ釣りたいという場合は万能タイプを選ぶ方法から検討してみましょう。
アジングロッドは穂先に張りがあり、魚のアタリを感じやすい、アワセが効きやすいという特徴があります。メバリングロッドは穂先が柔らかく、魚をオートマチックに針掛かりさせる特徴があり、万能タイプは中間的なセッティングです。
ロッドの種類
特徴
アジングロッド
穂先に張り感度が高い、アワセやすいがオートマチックな針掛かりはしにくい
メバリングロッド
穂先が柔らかくオートマチックに針掛かりさせる、アワセやアクション動作が穂先の曲がりで吸収される
ライトゲーム万能ロッド
アジングロッドとメバリングロッドの中間的なセッティング、専門性が低い
ソリッドティップとチューブラーティップ
アジングロッドとメバリングロッド、どちらにも穂先が柔らかいソリッドティップモデルと、穂先に張りがあるチューブラーティップモデルがあります。ロッドの特性とティップタイプでバランスを取りながら、自分に合うロッドを探してみましょう。張りのあるソリッド、ハードソリッドティップもあります。
釣り初心者の方におすすめのティップタイプは、型番にSが付いているソリッドティップモデルです。
ティップタイプ
特徴
ソリッドティップ
しなやかでオートマチックに針掛かりしやすい、ソフトなアクションが得意、手に伝わる感度は低め
ハードソリッドティップ
柔らかすぎず感度と操作のバランスに優れる
チューブラーティップ
重いルアーを投げやすい、ルアーをキビキビ動かせる、手に伝わる感度が高い
おすすめのロッドスペック
扱いやすいロッドのスペックは、対応ルアーウェイトが1g~5g程度のもの、長さは7フィート程度のものがおすすめです。
このスペックのロッドはジグヘッド単体向けの万能モデル、UL(ウルトラライト)パワーとしてラインナップされていることがほとんどです。たとえば「S70UL-S」、スピニングモデルで7フィート、ULパワーのソリッドティップモデル、のようなモデルを検討してみましょう。
リールは軽いルアーを投げやすい、小型のスピニングリールがおすすめです。入門向けグレードの汎用モデルから、予算に合うものを選びましょう。
サイズは2000番、型番にSのつくシャロースプールモデルは標準モデルよりも糸を巻く部分が浅く、ライトゲームで多用される細糸をピッタリ巻ききれます。ギア比はゆっくりルアーを動かしやすいノーマルギアがおすすめです。
型番は「C2000S」、コンパクトボディの2000番サイズでシャロースプール、ギア比表記の無いノーマルギア、この表記を目安にモデルを探してみてください。
ラインはナイロンライン、フロロカーボンライン、エステルライン、PEラインと4つの選択肢があります。
ライトゲームの基本タックルにおすすめのラインは、傷に強く海水に沈み、仕掛けを直結できるフロロカーボンラインです。水面直下から海底まで、幅広い水深を軽い仕掛けだけで対応できるこのラインは、ライトゲーム入門にピッタリの特性を持っています。
ラインの種類
特徴
ナイロンライン
海中を漂う、安価でしなやか、初期伸び率が高い
フロロカーボンライン
海水に沈む、傷に強い、張りが強く巻きグセがつきやすい、初期伸び率は低め
エステルライン
海水に沈む、伸びが少ないが、急激なショックに弱く直結に向かない
PEライン
海水に浮く、非常に伸びが少なく強度が高い、傷に弱く直結に向かない
※初期伸び率:伸ばした時の序盤の伸び、アタリの認識やアワセに影響する
ラインの太さと巻き量について
ラインの太さは2lb~3lb、巻き量は100m~150mをリールに巻いておきましょう。150mあると、何度か大幅にカットすることになっても、ラインを巻きなおさずに釣りを続けられます。
ハイグレードなフロロカーボンラインはしなやかで扱いやすく、安価なラインとの価格差を感じやすいです。消耗品ですが、ぜひ150mで1,000円程度のものから検討してみてください。いいラインを選ぶのが、ライトゲームの始め方のポイントです。
ロッドは7フィート程度のULモデルがおすすめ
リールはC2000Sが基本
ラインはフロロカーボン2lb~3lbがおすすめ
シマノ ソアレ BB S76UL-S 23年モデル アジングロッド
シマノ ミラベル C2000S 22年モデル スピニングリール
次はライトゲーム向けの仕掛けについてチェックしてみましょう。
ライトゲームで定番の仕掛けはジグヘッド+ワームのジグヘッドリグで、この仕掛けは必要なパーツが少なく準備が簡単。水面直下から海底までを同じ仕掛けで幅広く狙えて、対象魚も非常に豊富です。基本を学ぶ意味でも、まずはこの仕掛けから始めてみましょう。
ジグヘッドの重さの選び方
ジグヘッドはオモリと針が一体なので、別々に用意をする必要はありません。選ぶときにチェックしておきたいポイントは、重さ、針のサイズ、針の太さの3点です。
初心者の方におすすめの重さは1g~2gで、この重さはライトゲームの基本になる重さでもあります。0.5gなど軽いものは操作の難易度が高く、3g以上の重いものは、沈みが早く海底より上を探るのが難しいです。2gでも非常に軽いと感じるかもしれませんが、ライトゲーム専用ロッドと細いラインを組み合わせれば、しっかり飛んで十分な操作感を得られます。
針のサイズと軸の太さの選び方
針のサイズは#6、#8など、#の後ろに数字をつけて表記されます。針の形状によって差がありますが、基本的には数字が小さいほど、針が大きくなります。入門におすすめのサイズは#8で、無難に使えるサイズ感です。
針の太さはアジング向けが細く、メバリング向けやロックフィッシュ向けは太いです。最初は小さい魚を釣る機会が多いので、特別軸の太いものを選ぶ必要はありません。特に記載のないものや、アジング向けからフックを選びましょう。
ジグヘッドリグは、先ほど選んだジグヘッドにワームをつければ完成です。
ワームはライトゲーム向けのものであればなんでもOKで、対象魚がアジング向け、メバリング向けとなっているものでも、いろいろな魚を狙えます。1.5インチ~2インチサイズのものの中から、気に入ったものを選んで遊んでみましょう。カラー、形状の違うものを3つほど揃えておくと、ローテーションで魚の反応の変化を楽しめます。
ジグヘッドリグから始めよう
ジグヘッドは1g~2g、#8のアジングフックがおすすめ
ワームは1.5インチ~2インチ、ライトゲーム向けなら何でもOK
ルアーは金属でできたメタルジグがライトゲームの定番です。
ジグヘッドリグよりもよく飛んで、ワームには無い輝きと素早い動きで魚を誘います。使い方はそれほど難しくないので、3g程度のものをいくつか用意して試してみてください。朝夕、日中の釣りで出番が多いルアーです。
樹脂でできたルアーはプラグと呼ばれ、サイズやアクションタイプの異なるさまざまな種類から、釣り場に合うものを選択して楽しめます。
ライトゲーム入門に特におすすめのプラグは「シンキングミノー」で、リップ付き、細身で50mm未満のコンパクトなものは、日中狙えるカマスやメッキなど、スピーディーなアクションを好む魚種に効果が高いです。メタルジグよりも水中でよく泳ぐので、使い分け用に検討してみてください。
夜釣りのミノーはメバルに効果的
ボディに丸みがあるものは、ゆっくり動く夜釣り向けのミノーです。こちらはメバルをはじめとする、夜の魚に効果があります。ナイトゲームがメインになりそうな方は、このタイプのプラグもチェックしてみましょう。
朝夕・日中の釣りはメタルジグが定番
朝夕・日中の釣りには細身のシンキングミノーも有効
ボディに丸みのあるミノーはスローに泳ぐ夜釣り向け
ライトゲームであると役に立つ、小物類もチェックしておきましょう。
他の釣りでも役に立つ、ルアーゲームの基本的な道具類なので、釣り入門にライトゲームを選んだ方は、ぜひ一式揃えてみてください。すでに釣り用の道具をお持ちの場合は、流用でOKです。
ライントラブル時のカットや、仕掛けの交換時は釣り場で糸を切る必要があります。綺麗に切って綺麗に結ぶのが仕掛け作りのポイントなので、釣り用のハサミを1つ用意しておきましょう。
ライトゲーム用として展開されている製品は、コンパクトで持ち運びが便利です。
魚をつかむための道具です。魚のぬめり、ウロコで手を汚さずに針を外せるので、釣り具を不必要に汚すことが無くなります。魚のトゲで指をケガすることもなくなり、毒針のある魚が釣れた時も安全です。
あると快適度が一気に上がるアイテムなので、ぜひ検討してみてください。
ライトゲームは使用する仕掛けパーツが小さく、荷物を少なくできる釣りです。移動を繰り返して、フレッシュな魚を探すスタイルが非常に有効な釣りでもあるので、持ち運びを便利にしてくれる釣り用のバッグを用意しておきましょう。
釣りメーカーからも多数バッグが展開されているので、ぜひお気に入りを探してみてください。
ライトゲームは朝夕、そして夜釣りが非常に有効です。釣り場まで移動する時間帯が暗い、というシチュエーションもあるので、使いたい時にすぐ使えるように、ヘッドライトも用意しておくのがおすすめです。港や堤防は足元に凹凸やロープがあるので、安全対策の意味でも要検討です。
こちらも釣りメーカーから展開されているアイテムがあるので、釣具店で購入できます。
ラインカッター・フィッシュグリップで快適度アップ
釣り用のバッグがあると便利
安全対策にヘッドライトを用意しよう
最後はライトゲームの釣り方についてです。
狙う場所や時間帯、タックルの準備とルアーの動かし方、それぞれのコツも紹介しています。まずは一匹釣って経験を積むところからスタートです。難しい釣り方に挑戦するよりも、簡単に釣れる魚を探してステップアップを目指しましょう。
釣り場は手軽に遊べる港や堤防、釣り公園から始めるのがおすすめです。釣り場に着いたら、魚がいそうな場所を探すところからスタートしましょう。ライトゲーム初心者の方にまず狙ってみて欲しい場所は、船の出入り口や堤防の角と堤防の足元際、常夜灯の明かりが届くところです。
時間帯に合わせた場所選び
出入口や堤防の角は沖からの流れが入ってくる場所で、カマスやメッキ、アジなど魚の回遊に期待ができます。堤防の足元際はカサゴなどあまり回遊しない魚を狙う時に有効です。日中の釣りはこの2つの場所をメインに、魚を探してみてください。
太陽が沈む夕方~夜の時間帯は、常夜灯の明かりを狙う釣り方が非常に有効です。目で見て判断できるという意味でも釣りやすい場所なので、積極的に狙っていきましょう。夜の常夜灯狙いは、ライトゲーム初心者の方が最も魚を釣りやすい釣り方と言えます。
場所選びのコツ
場所選びのコツは、小さな変化を探しながら積極的に移動をすることです。
アジやメッキといった回遊魚を狙う時は、群れが今どこにいるかを探すイメージで場所を選ぶのがポイントで、釣れない時は立ち位置を変えたり、投げる方向を変えながら釣れれば同じ場所を狙ったりという方法が効果的です。
カサゴ・ハタ狙いの時は積極的に移動しよう
カサゴやハタを狙う時も、同じ場所で粘り続けないのがポイントになります。
回遊しない魚は一度ポイントから出ていくと、次の魚が入るまでに時間がかかるので、明らかによさそうな場所は釣られていて、ここは難しいだろうという場所に魚が残っているということがよくあります。魚が見えなかったり浅かったりしても、一応確認という気持ちで仕掛けを落としてみるのがおすすめです。
2.ライトゲームの釣り方:時間帯
ライトゲームで狙い目となる時間帯は、朝と夕方、そして夜です。
朝と夕方はカマスやメッキ、アジが積極的に動くようになる時間で、朝は暗い空が明るくなり始める頃から、夕方は暗くなって少し経ったというところまで攻めるというのが、ライトゲームのセオリーです。
日中はそれほど積極的ではないという魚が多いので、カサゴやハタなど、上から落ちてきたものに反射的に反応する魚を狙いましょう。日中は暗くなっている側、影の中に魚が居ることが多いです。
時間帯選びのコツ
どの時間から始めるか迷う方には、夜釣りからのスタートをおすすめします。
「1.ライトゲームの釣り方:狙う場所」でご紹介したように、ライトゲームは常夜灯の明かりを狙う釣り方の効果が高く、初心者の方でも場所選びに迷いません。常夜灯が威力を発揮するのは暗くなってからなので、まずは日没後の釣行を検討してみてください。明るい側を好む魚と暗い側を好む魚がいるので、常夜灯についたら両方をチェックです。
タックルの準備で注意しておきたいのが、リールのドラグ(糸巻き部分の逆回転機能)設定です。ライトゲームは使用するラインの強度が非常に低いため、スプールの逆回転機能を使って魚とのやり取りを有利に進めます。
設定の方法は糸が巻いてあるスプールの上部、ノブ状のパーツをひねって調整します。右にひねるとドラグ設定は強く、左にひねると、ドラグ設定は弱くなるので、糸を引っ張ってジーっと出る程度のところまで調整しておきましょう。
ドラグ設定の目安についてもチェックしておきましょう。
タックルの項目でご紹介した、フロロカーボンライン3lbの破断強度は約1.3kgです(1lb=約450g)。急激なショックを考慮して最大値の1/3程度というのがドラグ設定のセオリーなので、この場合の理想のドラグ値は450g程度になります。
毎回ピッタリ設定する必要はありませんが、ある程度目安となる感覚は持っておいて損はありません。一度ロッドにラインを通した状態で450gのものを吊り下げて、感覚をつかんでおくと、現場でスムーズに設定できます。
最後はルアーの動かし方についてです。ジグヘッドリグを使う場合も、メタルジグを使う場合も、そしてプラグを使う場合も、基本的な考え方は巻いて横の動きで誘うか、落として縦の動きで誘うかの2パターンになります。
シンプルな釣り方から始めよう
沖側を狙う時は投げて一定の速度で巻き続けるタダ巻きを試してみましょう。リールの回転スピードは2秒1回転程度から、速くしたり遅くしたりで魚の反応を探ってみてください。
堤防の足元際を狙う時は、投げずにまっすぐ落とすだけでOKです。ラインの放出が止まるところまで仕掛けを落として、ロッドの上下でチョンチョンと誘いましょう。
どちらの場合も、魚のアタリを感じたら、手首を返すイメージで軽くアワセを入れるのがおすすめです。
動かし方のコツ
動かし方のコツは、仕掛けをどの程度の速度で動かすと、どの程度浮き上がってくるかのイメージをできるだけ実際の挙動に近づけることです。
1gなど軽い仕掛けは、意識してゆっくり動かさないと簡単に表層直下まで浮き上がってきます。初回は明るい場所や日中の釣りで横方向に投げて、ルアーの挙動を観察してみるのがおすすめです。
ステップアップを目指そう
何度か調整して自分なりに速度の目途が立つと、同じ速度で重いジグヘッドを巻いたり、ゆっくり巻くことで、意図的に一段下の層を探れるようになります。
細かくレンジ探る釣り方は、ライトゲームステップアップへの第一歩です。釣り場でいろいろ試して、ライトゲームの感覚をつかんでいきましょう。
夜釣りで常夜灯を狙うのが分かりやすい
まずは投げたらゆっくりタダ巻き
足元に落とす釣り方も有効
ライトゲームは、手軽さと奥深さで近年特に人気の高いルアーゲームです。海釣り入門にこの釣りを選ぶ方も多く、シーズンごとのターゲット、そして豊富なゲストが、釣りの時間を盛り上げてくれます。
他の釣りと共通してレベルアップできるポイントも多い釣りです。まずは釣りやすい魚から釣って、ステップアップを目指しましょう。
ご不明な点等がございましたらお近くのスタッフまで😶
・
・
皆様こんにちは!!!
ポイント与次郎店です😁
本日は生憎の天候の為、
ここ最近の釣果をご紹介致します!!
胴付き仕掛けにて
カワハギ
ようやく釣れ出しました😎
本格的に狙ってみても面白い対象魚です💥
そしてー
ウキ流しでは
マダイ
バクダン釣りでは
今が旬のクロ!!!
脂がのって美味しいですよ☺
美味しい魚が釣れる
鴨池海づり公園
是非、ご釣行へ行かれてみてはいかがでしょうか!?
詳しい釣り方・仕掛けが分からない場合は
スタッフまでお声掛け下さい😊
・
・
皆様こんにちは!!
ポイント与次郎店です😎
只今当店では、
グローブライド 2025年新商品展示予約受注会
開催中です!!!
未発売モデルのロッド・リールを展開中!!!
昨日
25ソルティガ1400XH
25ソルティガ300もサンプルが着弾!!!
巻き心地が異次元・・・・
これは本当に手に取ってほしいです!!!
レジ前にて展開中なので、
与次郎店に来られた際は、
是非、手に取ってご体感下さいませ😍
・
・
皆さんこんにちは😊
ポイント与次郎店です!!
昨日に続き、本日2/1も
ポイントアップデーを開催致します✨
お買い上げポイントが
いっぱい貯まる大チャンスです😆!
(当日のご入会でもOK✨)
また、本日より使える
お得なクーポンも配信中😎
この機会、お見逃しなく!!
是非、皆様のご来店をお待ちしております😍