スタッフのぼりーで御座います。
涼しくなって、行動力UPです。
今回もメインは
エギング
です。
エギング時々HRFというプランで釣行です。
今回は、スタッフみきてぃーを連れて初上陸の
「松島」
です。
~使用タックル~
エギング
ロッド RM)スーパーエギグリード 86SS
リール シマノ)ストラディックCl4+ 2500S
ライン PE0.6号 リーダー1.5号
HRF
ロッド シマノ)ディアルーナ906M
リール ダイワ)スピニング2508PE-H
ライン PE1号 リーダー5号
前日のこと。
まず、目的地を松島に設定。
フェリーの時間を調べる。
すると、始発7時15分。
朝マズメには間に合わない?
調べてみると、船がドックに入り代船での運行とのこと。
臨時ダイヤの始発は7時。
少し早くなったと思ったら、臨時便6時30分の文字を発見。
注意事項を見ると、臨時便は9月4日だけの運行。
釣行日とジャストフィット!!
というわけで、臨時便に乗って松島へ。
6時前にフェリー乗り場に着いて
受付を待っていましたので乗れましたが、

写真の後、続々と車が乗りこみ満船で出船です。
少し早めに港へ行った方が良いかもしれません。
乗船時間15分足らずで松島へ到着し、風裏の港から地磯へIN。
エギングで秋アオリを狙います。
すると、

ヤマリアのエギ王QLIVE2.5号
の新色オレンジで新子サイズがヒット。
前回の釣行で気に入った釣研の新商品、
エギスタ3号
を投じますが
追ってくるのはコロッケサイズほどのアオリまで。

天候は雨なので、
オレンジの夜光や金テープメインで攻めます。
しかし、アオリイカの数・サイズともに期待外れで終わり
足元によってきた新子サイズをヤマリアのナオリーで

一撃
。
活性は非常に高いですが、もちろんリリースです。
エギングをしていると、一瞬だけ目の前に
ナブラ発生。
急いで、タックルを持ちかえてジグを投じますが既に遅し・・・。
タックルを持ちかえたのでそのままHRFに移行。
デコイのスライディングヘッド+エコギアのロックマックス3インチで

裏切らない代表の筆頭、アラカブがヒット。
足元で根掛かったので、重めのヘッドに交換し沖に向かってキャスト。
20秒経っても着底せず、、、深い。
着底する数秒前からテンションをかけながら落としていくと、
ゴン!!
と大きなバイト。
これは良型!
と確信し巻き上げるも根に潜られる。。。
引っ張る方向を替えながら粘る。
5分以上粘る。
すると、根から離れて再び巻き上げれるように。
姿が一瞬見えて、上あごにしっかり掛かっていることを確認。
しかし次は足元に潜られて動かなくなり
耐久戦
に。
テンションを抜かないように大きく移動して、引っ張る。
すると、再び動き出す。
上あごフッキングを確認していたので、
最後は強引な巻き上げで無事にキャッチに成功。
正体は、

アオハタ。

ショアから初めて釣りましたが、よく引きました。
サイズは30cmほど。
アラカブを追加していると、
地磯で分かれたみきてぃーから
釣れますか?
と連絡が来たので状況を説明し
場所を移動することに。
続いて、到着したのは小さな漁港。
ここでは、最初の地磯の何倍もの数の
アオリの新子を確認。
エギを投じると早速、

この日のMAXサイズのアオリが釣れました。
ヒットエギは、
ヤマリアのナオリー2.2号
。
潮の流れがあるポイントだったので、
フォールの早いエギをチョイスです。
湾内ではメバルの稚魚や小アジが群れ、
ネリゴと思わしき青物姿も見えました。
早朝だったら青物のチャンスがあったかもしれません。
釣りしてみたい!
と思うような場所がいくつもあり、
今回出来なかったことも多かったので、
再調査決定
。
今の時期はエギングよりも
青物や根魚を狙った方が面白そうなので。
次はルアーメインで行ってきます。