★西の釣りにっし★

みなさんこんにちは~!!!💁⭐

≪3度の飯も釣りも好き≫

ポイント佐世保店にしですー!!💕💕🍚🍚🍚

 

先日ジャンボフィッシング村

浜崎さんと釣りガールな友人と行って来ました🐫🐫✨

意気揚々と道中のコンビニでお菓子を買い込み🍙

10時30分頃から釣りスタート🎣💕

 

当日は天候曇り!!!潮は良し。

しっかし寒い!!!!!❄✨

エギングロッドに8号のグレ針、ガン玉1うって

マキエのオキアミから付け餌はつけました!!

 

水温が下がった為か

マキエを巻いても鯛もたまに姿が見える位で

渋い時間が少し過ぎましたが

 

 

 

 

ファーストヒットはいきなり来ました!!🔥🔥

 

 

 

 

 

ジーーーーーーーーーー!!!!🤩🤩🤩

 

トントンたたく鯛の引き~!!!!🤩🤩🤩✨

釣れたらなんでも嬉しいですー!!

 

 

 

 

 

上がってきたのは食べ頃サイズのでした💕💕🐟

 

 

 

 

その後友人と浜崎さんにもアタリが💕💕💕🤩

 

 

(詳細は後日の浜崎さんのブログで💕笑)

 

 

 

 

 

1匹釣れてたら安堵でお菓子タイムのスタートです🌟(笑)

 

 

 

 

 

まったり座ってお菓子食べて・・・

 

 

 

食べて・・・

 

 

 

 

 

食べて(笑)

 

 

 

小腹が満たされてはまた釣りをして

鯛を追加で釣りました!!!!💕💕💕😎

 

 

 

その後場所移動してアジングロッドに持ち替え

エサ取りの猛攻にあいながらもしっかりゲット!!🎣❤

(ライトなタックルだとやり取り楽し過ぎました😍😍)

 

 

その後は写真撮り忘れましたが

アジや手の平位のグレを追加し

時間いっぱい釣りをしました!!🤗💕💕💕

(釣ったお魚はスタッフの方が締めてくれます🙌)

 

船に乗らなくても鯛が釣れて

今回釣れませんでしたが青物や

シマアジもいますよ🐋🐋🐋

 

タックルの貸し出しなどもあるので

1人でも家族でも気軽にのんびり楽しめる場所です!

是非暖かい格好でお菓子持っていってみてください🦕🦕💛

 

 

釣り最高~~!!!🎣💕💕

また行ってきます!!🤸🤸

 

ティップラン徹底解説⑦~佐世保でのティップランタックル~

佐世保店 森下です!

ティップラン徹底解説のお時間です🔥

第7回目のお題はコチラ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⑦佐世保エリアでのベストタックル

~実は地域性が強いティップランタックル~

・一口にティップランと言っても釣れ方は地域によって様々です。

小型主体である反面、数が釣れる時は船中100杯超えが日常な地域から

年間通じて数は出ないが3キロや4キロと言った大型が狙える地域

これに加え水深、潮の速さ、使用するエギの上限ウェイト、

地域で強い色、エリアのポテンシャルetc

ご自身が釣行されるエリアの特徴や癖を見抜く必要が出てきます🤔

 

こんな感じで

場所が違えばタックルがゴロっと変わるティップラン👁

今回はその中でも佐世保エリアでのベストセッティングを

ミキティーセレクトで紹介したいと思います💡

 

~佐世保エリアの特徴~

その前に

佐世保エリアの特徴を軽くご紹介😊

アベレージサイズが大きい🦑

・比較的時化に強い

(北面は平戸がある為)

・秋~冬には2キロクラスが出る

・港からポイントまで比較的近い

 

 

~竿~

・長さは511~6ftがベスト👍

他のエリアに比べて比較的水深が浅い

遊漁船の大きさが他の地域に比べて船底がそこまで高くない

 

・硬さに関してはLクラス推奨

水深が浅いと使用するエギも軽くなり

柔らかい竿がもたらす圧倒的メリットでもある

エギの安定に繋がります😎

何より柔らかい竿の方がアタリが解りやすいと思っているからです😏

 

~オススメの機種~

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

①エメラルダスMX 511L-S

②セフィアXR 511MLS

③GRⅢ 510L-S

ショートロッドは凄く扱いやすいので

1度使うと手放せなくなりますよ😆

 

~リール~

・2500番orC3000番のエクストラハイギヤ

オカッパリと併用する場合は2500番

ティップランでの使用が殆どの場合はC3000番といった感じです

 

軽いリールか強いリールかの選択に関しては

そこまで気にしなくて大丈夫です🔥

糸巻量に関しては0.6号が200m巻ける

これが最低条件なので注意するとすれば糸巻量ですかね🧐

 

~オススメ機種~

①セルテート 2500S-XH

②ヴァンフォード 2500SHG

 

 

 

~ライン~

PEは0.6号 リーダーは2号

PEの太さは、強度と釣りが展開しやすいように0.6号👍

※トラブルに備えて200mは最低巻いておくのがGood!

リーダーは2号

極稀に投げティップランがあるので

それに備えてガイド抜けが良い2号を選択しました😎

エステルリーダーもかなり扱いやすいのでオススメです!

 

糸については以上です笑

 

~オススメライン~

①Xブレイド ペンタグラム

②シグロンPE※200m巻のカラー付

③セフィア8+※200m巻のカラー付

 

 

 

 

~シンカーのウェイト~

・メインで揃えるウェイトは20g~40g

比較的水深は浅いですが風や潮、ディープエリアポイントの開拓などで

60や80gのシンカーを使う場合もあります😇

ただ、60g以上を使う割合は決して多くないので

まず揃えるべきは20g~40gにした方が良いと思いますよ🦑

 

 

以上が佐世保エリアでのベストタックルになります🐻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しましまの釣行日記 エギング編

皆様こんにちは!

佐世保店の大嶋です😆

先日、大島、崎戸方面にエギングに行って来ました!

潮が良い感じに流れているポイントで足元でヒット🦑

小さいのですぐにリリース

 

少し時間が経ちボトムで再びヒット❗

しかし、引きがイカっぽくない………

なんとエギでキジハタが釣れました😳

 

その後、いろいろなポイントを周りましたがこの2匹で終了

同行した友人は700グラムくらいのアオリイカを2杯釣っておりました!

まだまだエギングは好調なので皆様も行かれてみてください!

ティップラン徹底解説⑥~季節別の狙い方~

佐世保店 森下です!

 

今回は

ティップランの四季別攻略について

解説していきます🤔

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⑥ティップランのシーズナルパターン

 

オカッパリ同様に船も季節で釣れるポイントが変わってきます🐟

※船に乗れば釣れるor簡単と安易に考えると沼にはまります

イカのポジション、風の強弱、水深、カラーetc・・・

そんなティップランのシーズナルパターンを

ミキティ~なりに紐解いていこうと思います🔥

 

 

~春~

・ティップランメインというよりも

ボートエギングの合間に1段、2段、深い場所を探る

早春の2月~3月はティップランメインで凡そ水深は30mまでの事が多い

場所にもよりますが2キロ、3キロの大型が釣れます👍

ティップを大きく弾くようなアタリは

大型の可能性が非常に高いので要注意です😳

サイズ=◎ 数〇

 

 

 

~夏~

・春は産卵場に隣接する深場を狙いますが夏はとにかく

潮通しが良い場所を探る事が多い

夏い産卵する個体は砂地に生えるアマモに産卵する事が多い為

砂地+潮通しが攻略の大きな鍵になる

(ホンダワラなどの海藻は枯れて夏に無くなってしまう為)

イカの活性は春よりも格段に良くなり、良く引きます

春より全体的にサイズは下がりますが

粒揃いの数釣りが出来るのが夏という感じです!

サイズ=〇 数=〇

 

~秋~

・オカッパリと同じく数が釣れやすい時期

(ティップランに挑戦するには1番オススメな時期)

イメージは秋にオカッパリで釣れるサイズが

活性そのままに沖に出来ているイメージ

この時期、ティップを弾くようなアタリがあっても乗らない事が

多いのはイカのサイズが小さい為である事が多いです

MAXサイズは1キロ半ば程でしょうか🍁

サイズ=△ 数=◎

 

~冬~

もともとティップランが1番行われていた時期

水温低下の影響などからアタリの出方が最も繊細です

その分、ティップランの経験値を積み重ねるにはうってつけ✌

冬のアタリが捉えられるようになると

他の時期は苦労しずらくなると思います🔥

冬は強風下で重いエギを使用し尚且つ

風で船が揺れる為、ただでさえ繊細なアタリが

ウネリや風でぼやけてしまう

そんな状況下でアタリがとれるようになると

とんでもないスキルアップに繋がります🤩

ベイトに付いてる群い当たれば冬でも連発👌

早ければ3キロクラスが釣れたりもします🙄

サイズ=〇 数=〇

 

以上、ティップランのシーズナルパターンでした🙆

船の釣りといえど季節毎で狙い方やパターンなど

様々な変化を楽しめるのもティップランの魅力です👍

 

是非、トライされてみてはいかがでしょうか?😊

ミキティーのルアー最前線~ナイトエギング~

佐世保店 森下です!

 

仕事終わりに後輩2人を連れてエギング

~Tackle Date~

ロッド:エメラルダスストイスト 86M-SMT

リール:イグジストLT 3000S-C

ライン:HS8 0.6号-240m

リーダー:フロロ2.5号

エギ:エギ王k、エギシャープ

 

現場到着11時

 

いつもやってる磯の対岸へエントリー

全く地形が解らないので

 

手探り状態

 

開始1時間アタリ無く、終盤潮が明確に払ってきたタイミングで

 

キャッチ🦑

 

 

キーストン:エギシャープ3.8号

パープルピンクグロー赤侍

 

1時半に終了となりました。

 

後輩2人よ

今回もすまん。。。。

 

ティップラン徹底解説⑤~迷ったらコレ!超実績エギ3選!~

佐世保店 森下です!

第5回を迎えたミキティ~のティップラン徹底解説

今回のお題は特に熱くなりそうです・・・

 

 

そんな第5回目のお題はコチラ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⑤実績しか勝たん。とにかく釣れるティップランエギ

 

遂にやってきました

ティップランエギについてお話できる時が。

その前に

何故そこまでエギに拘るのか?

についてお話したいと思います🐟

 

~船という閉鎖空間だからこそエギに拘る~

・船はオカッパリに比べてかなり閉鎖的です

ポイント自体は船で移動するので一見広大ですが

船の大きさは10m~15mとかなり狭い

その限られたスペースで釣果を上げるという事は

その日の傾向を現わしている可能性が大なんです

 

・同船者が何色で釣れたか?

・エギとシンカーは何gを使っているか?

・何回シャクっているか?

・船の流れ方はどうか?

などなど、考える事はオカッパリよりある気がします

その中でも大きな割合を占めるのがエギなんです

 

カラーでの釣果の差は幾度となく経験しています

1人は10

1人は10杯

もう一人は1杯なんていう

10倍もの差がつく事も

形状による動きの違いでの釣果も違います

 

その全ての要因がエギ

以上の事から、最も拘る必要があると考えるエギについて

独断と偏見で実績が高いエギ3選という形式で

3つ紹介していこうと思います‼

 

~①ヤマシタエギ王TR~

 

・ティップラン船で見ない日はないエギです

その安定した釣果からティップラン初心者~熟練者までの幅広い方が

ボックスに忍ばせている事でしょう🔥

特徴はなんと言ってもエギ後方に着いてるフィン

これによりエギがステイした際に安定

↓↓↓↓↓↓↓↓

エギの安定⇒釣果に直結する最も重要な部分

そこが他のエギにないエギ王TR最大の魅力だと思います

カラーラインナップも豊富でエギ王TRの隠れた魅力が実は1つ

 

エギ王TRシンカーの汎用性が

めちゃくちゃ高い!!!

様々なメーカーのティップランエギに適合しているので

シンカーを集める数が少なくて済みます🔥

小さな事ですがこれが思いのほか重要なんです✌

 

 

~②スクイッドシーカー~

元祖!ティップランエギ!

ミキティ~がティップランを始めた10年程前~現在に至るまで

ティップランの最前線で活躍しています💪

 

それにこのエギは

ミキティ~の自己記録を生み出したエギです

過去の釣行でもこのエギ1つで

ミキティ~が大爆発しました👏

当時の記憶は未だ鮮明に覚えており

困った時はついついスクイッドシーカーに頼る事もしばしば・・・笑

ボディーを形成する素材もウレタンとABSの2種類あるので

使いわけるのも面白いですよ😎

皆様も元祖ティップランエギの威力を

是非体感してみて下さい!

 

 

~③エメラルダスボートⅡ ~

ピンクが特に凄い・・・

・佐世保エリアではかなり定番化しているティップランエギ👍

その特徴は

ウェイトラインナップが豊富👍

3.0号-25g

3.0号-35g

3.5号-30g

3.5号-50g

 

カラー、ラトルの有り無しと種類豊富!

その中でも

ミキティ~オススメの色があります

 

 

・・・・青ピンク・・・

この青ピンクどれだけ凄いかと言うと

 

 

 

 

 

 

ミキティーのティップラン釣果の殆どは

青ピンクで釣れていると言っても過言ではないんです・・・

 

 

このカラーを使うきっかけとなったのは

友人とティップランに行った際に

・友人20杯(初心者)

・森下1杯

え?と思う方もいるでしょうが事実なんです

原因を考えた結果友人が青ピンク1つで

無双していた事実に気づき

使ってみたら・・・

釣れるわ、釣れるわの大爆釣劇!!!

衝撃的な体験をして以降青ーピンクは

必ずBOXに入ってます😎

 

 

今回はティップランエギについてお話しましたが

いかがだったでしょうか?

 

今回紹介したエギ以外にも

釣れるエギはまだまだあると思うので

その時はまた紹介したいと思います✌

 

 

 

 

 

【おすすめ】キザクラ「Egibow AORI TR」

みなさんこんにちは!

佐世保店のハマサキです🤗

今回ご紹介するオススメ商品はこちら!

\キザクラ Egibow TR/

ボディカラーが五種類、布カラーは10種類!
ボディと相性抜群の布カラーがイカを飽きさせない!

3キロに迫る大型も仕留めた実績ある「Egibow  AORI TR 」

でぜひ「モンスター」サイズを!!

気になる方はポイント佐世保店まで😊

ティップラン解説④~ティップランリールのベストなギヤ比ってなに?~

佐世保店 森下です!

ティップラン徹底解説のお時間です🔥

第4回目のお題はコチラ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

④ティップランリールのベストなギヤ比

 

~ノーマルギヤ、ハイギヤ、エクストラハイギヤどれが良いの?~

・リールにはノーマルギヤ、ハイギヤ、エクストラハイギヤの3種類があります

この中でティップランにオススメなのはエクストラハイギヤと思っています👍

理由としては

 

・回収が早いので手返しが良くなる

手返しが良くなると当然エギの入れ直し回数が増えるので

が釣れる確率を向上させる事ができます👍

 

 

潮の重みを感じやすい

ティップランはアタリを待つ間~掛けるまでは穂先の変化に集中します

それ以外は穂先の変化では無く、シャクル時の抵抗(リールを巻く時の抵抗)で潮の重みを感じ取れると更に釣果を伸ばす事ができます👍

ノーマルギヤでは回転が軽すぎて、この重みが解りにくい・・・

エクストラハイギヤになるとこの重みが非常に解りやすい

つまり

違和感のあるポイント、レンジが把握でき優位に立てると思っています😎

 

・フォーローの展開が早くできる

これに関しては深堀りする回で詳しくお話します

 

~ノーマルギヤでもティップランはできる!~

・ここまでギヤ比について語ってきましたが

初めて挑戦される方はお手持ちのリールであればすぐにトライできます

 

ミキティーがティップランをかじった10年程前は

オカッパリのタックルでやってた程です

なのであまり細かい事は気にせず

ティップランに挑戦されてみて下さい

 

これにて第4回ティップラン徹底解説は終了!

次回はティップランエギを解説です!!!💕

 

 

 

【新商品】マリア「スリーブセット」

みなさんこんにちは!

佐世保店のハマサキです😊

今回ご紹介する新商品はこちら!!

\Maria スリーブセット/

ファイターズプレッサーに対応した

Maria純正のスリーブセット🔗

現場ですぐにしようできるように

スリーブとカット済みのチューブが10回分入っています!

サイズ:3N・2N

どちらも入荷してます🤗

気になる方はポイント佐世保店まで!!

しましまの釣行日記 アジング編 part5

皆様こんにちは!

佐世保店の大嶋です😆

先日、前回あまり釣れなかったアジングのリベンジに行って来ました!

岸壁の際を照らしてみると沢山のセイゴが……

開始2投目に表層でヒット!

ワームを丸呑みしてました😳

続けて連続でヒット!

ワームは、大嶋おすすめ!

レインズ アジミート ファンタジスタ

その後潮が動き出したタイミングでボトムでエソがヒット🐟

アジングで初めて釣りました(笑)

またまたボトムで大きいアタリが!!

ドラグがゆるゆるで浮いてこないので少し締めこんでファイト!

何回か走られ浮いてきたのは大きいチヌ😮

抜き上げれないので近くにあった階段で下に降りてランディング

40センチ近くありました🔥

1時間程の短時間でしたが沢山釣れました!

アジも釣れだしているので皆様も行かれてみては!