権ちゃんの釣りへ行こう! 邪道エギング解説!その2

こんにちは権藤です😎

各地で釣果も出始めましたね👍👍

今回は釣果を劇的に上げる、スッテを使った仕掛けを解説します🔥🔥

通常は邪道エギのみですが

スッテプラスバージョンはエギの上にスッテ又は小型のエギを取り付けます🙄

活性の良い場合やイカの群れが入っている場合は2杯かかる事も多数😳

邪道エギからスッテまでの距離は70cm前後がオススメです

長く取り過ぎると非常にキャストがし辛くなります😱

アクションは邪道エギ単体と同じでOK☀

驚くほどガンガン釣れますよ🤣

是非、試されてみてはいかがでしょうか😎👍👍

   

詳しくは当店スタッフまでお尋ねください😄

良型HIT!

【日付】  2020/2/2
【釣人】  つー様
【釣魚】  マアジ
【サイズ】  24cm 
【釣場】  伊万里周辺
【釣り方】  アジング

 

 つー様よりアジのお持ち込み頂きました!

アジングにて最大24cmがHIT!

使用ルアーフィジットヌードにて♪

  

 

  

大漁釣果♪

【日付】  2020/2/2
【釣人】  カマチ様
【釣魚】  マアジ
【サイズ】  ~17cm 
【釣場】  名護屋漁港
【釣り方】  サビキ釣り

 

  カマチ様よりアジのお持ち込み頂きました♪

100匹越えの大漁釣果!

サビキ釣りにて100匹越えの🎣

夕マズメから夜にかけての釣果だそうですよ😆

次回のお持ち込みもお待ちしております✌✌✌

  

有明船メバルのオススメ♪③

皆さんこんにちは!

ポイント久留米店の楢原です♪😆✨

 

前回は竿とリール、仕掛けについて

お話いたしました♪

有明船メバル「竿とリールについて」🖱

有明船メバル「仕掛けについて」🖱

 

今回はアドバイス編です♪

メバル釣果にプラス〇匹!

という目標を達成できるような

オススメの釣り方をご紹介いたします🕺❗

 

★掛かった針の場所を確認します!

メバルは時間や日にち、干満によって

タナ(水深)がコロコロ変わります。

その状況を見極めるのは、

メバルが掛かった針の位置になります。

仕掛けを底に落としたまま釣りを行い、

一番上にメバルがかかる場合がございます

その時は「メバル浮いている」可能性があります。

ハンドルを3~4回巻いて、水深を2m前後上げることで

浮いたメバルの目の前に仕掛けを漂わせることが出来ます👍💯

 

 

★枝の長さは潮に応じて変えます!

潮の流れが速い時に枝糸が短いと、

仕掛がくるくる回りやすくなります。

枝糸が長いと、

船に回収するときに時間がかかります。

潮の流れが速い時は仕掛けを長くすることで、

海中で仕掛けがもつれにくくなり、

メバルも仕掛けを飲み込みやすくなります♪

潮が緩やかな時は枝糸を短くすることで、

回収するときに糸がもつれにくく、手返しが速くなります。

通常は枝糸を30~40cmを使用し、

流れが速くなったり、なかなかメバルが食いつかない時は

枝糸の長さを調整してみるのも作戦になります♪

★ワームを付けると釣果アップ!!

メバル仕掛けに「ワーム」をつけてみると

更に喰いっ気が上がることがあります♪

ワームを付ける理由としては、

💥『ルアーなので、針から外れにくい』💥

✨『エビと見た目が異なるため、視覚で誘える』✨

状況によっては生きエビより釣れる可能性を持っています。

 

私もこの方法を活用しております♪✌😋💮

特にワームでの釣果が良い日に

デカメバルと出会う機会が多いです!🐟

 

是非、皆様の必釣パターンやテクニックを

見つけてみましょう♪🌊

狙うは尺メバル!

夢は30匹以上!!!

 

では、また次回のブログで

お会いしましょう♪

I.T.O.ENJOY TO FISHING Vol.131

皆さんどーもI.T.Oです。

半日、野池調査に行ってきました。

気候も今年は暖冬で、通年のメタルバイブの釣りが

イマイチな感じですね。

バスさんの動きが読めず1月前半は

苦戦していましたが

ようやく初バスさんゲット!

ヒットルアーは「TN60」

まだまだバイブレーションの

ボトムに当てながらの

ゆっくり巻きが有効みたいです。

釣れたエリアでスモラバで粘って

かわいいサイズ追加でした。

「エグダマキワミ2.7g+マックスセントフラットワーム」

この食わせのセットはやはり最強!

今年は温かいのでまだまだ巻きの釣りが良いみたいですね~

また行って来ますね。

 

 

【NEW】ダイワ 20ルビアス 入荷!

こんにちは!

皆さん、お待ちかねの😍😍 

ダイワ『20ルビアス』が入荷致しました!

  

大口径ギア!モノロックボディー!!搭載で

生まれ変わった新生20ルビアス

軽さと力強い巻取りを実現しています🤩

是非当店で手に取ってみてください!

皆様のご来店お待ちしております

有明船メバルのオススメ♪②

※釣果画像は2018年2月の釣果です

 

皆様こんにちは!

ポイント久留米店の楢原です♪

 

前回は竿とリールについて

お話いたしました♪

有明船メバル「竿・リールについて」🖱

 

今回は仕掛けについて

ご紹介いたします!🧐👍

ポイント久留米店オススメの商品は

こちらの3点です!😚🐟🌟

 

 

「ハヤブサ 船極メバル」

★回転ビーズで絡み軽減

★幅広い仕掛けのラインナップ

★3本針なので手返し抜群

 

当店でも断トツの餌付け実績人気の商品♪😆👍🔥

サバ皮無し、エビorワームを付けます。

枝糸の長さも30・40・50cmの3タイプ。

遊漁船の船長もオススメの1品です♪

 

 

「もりげん 大漁メバル仕掛けサバ皮醤油漬け」

★醤油漬けの薄茶色は、抜群の集魚力

★スレに強いVハードハリスを使用

 

知る人ぞ知る、

 

船メバル=大漁メバル醤油漬け

 

船メバル竿専用ですが、

🎣🎣🎣喰い込みの良さはお墨付き🎣🎣🎣

5本針の2組なので、必殺の仕掛けとして

是非とも使ってみてください♪

 

 

「ハヤブサ メバルサビキサバ皮ミックス」

★5色の皮を使用したミックス仕様

★3枚入りのお買い得仕掛け

 

手数こそすべて!

の方にはオススメの1品♪

 

追加仕掛けとしてもお買い得であり、

アピールポイントとなる皮が🌈

色によって喰い分けるメバルを一網打尽!

忍ばせていると、喰い渋りの中で独り勝ちかも♪

以上の3点が、当店のオススメ仕掛け!

オンリーワンの仕掛けを、ぜひ見つけてください♪

有明船メバルのオススメ♪

皆さんこんにちは!

ポイント久留米店楢原です♪

 

今回は今が旬の釣り物!

「有明船メバル」

について

もっとお話しします♪

 

まずは基本となりますタックルをご紹介♪

 

【竿は3m前後の胴から柔らかい竿】

船メバル竿選びは一番重要なポイントです!

メバル仕掛は全長2.1~3.3mまでと幅広く、

枝3本針~5本針、多い仕掛けは6本針と

様々な種類があります。

 

仕掛の長さより竿が短いと、

竿をわざわざ高く持ち上げ、

仕掛を手に巻いて回収する手間が

発生してしまいます

また、柔らかい竿が

なんといっても食いが違います!💪

メバルの捕食は非常に素早く、

エサを口に含んだと思えば

サッと反転して持って行こうとします。

これが硬い竿となりますと、

急いで持って帰る時に糸が張ってしまい、

咥えないまま外れることがあります🐟

柔らかい竿クッションの役割を委ね、

時には竿を立てて合わせる事で、

追い食いからの連掛けが出来る等、

釣果がより伸びやすくなります🤗⭐

 

★2.4m~3.0mの長さ

★柔らかい胴調子

 

これらを参考に、竿を選んでみましょう♪

 

 

【リールは安く、コンパクトで大丈夫です!】

船メバルに使用するリールはあくまで

仕掛けを巻くため🐥

 

難しい操作、機能性、相性などは御座いません♪

 

★PE0.8号~1.2号200m巻ける

★両軸リールが落ちるスピードを調整可能

★両軸リールは竿に密着するため、巻きが軽い

 

この条件に合うリールでOKです‼‼

 

冬メバルは寒くて、エサ付けが難しい。

根掛かり多くて、仕掛けが絡みやすい。

こんなお言葉を沢山頂きますが、

すべて釣りに行っちゃうと

解決出来ちゃいます♪

達成感はこれらすべてを

上回っちゃいますよ♪😭🌟

引き応え有!数釣りが楽しい!

連掛け!美味しい!!

冬でしか味わえない有明船メバルに

行ってみましょう!

楢原の渡る世間は電ジギばかり

楢原です

( ・∀・)

 

待ちに待った

🐟電動ジギング🐟

に行ってきました!!!!

 

寒ブリ寒ブリ!!!

 

釣行日は沖のうねりが少々あるとのことで、

今回は近海での釣行♪

 

約50~70cmの青物が

入れ喰いだとか、、、

期待できますね♪😳🌟

 

 

 

そして今回お世話になりますのは

遊漁船「P-Ⅲ(ぴーすりー)」さん♪

姪浜漁港より出船。

久留米店から車で

約1時間ちょっとです。(高速道路使用)

 

船に揺られ揺られて1時間程。

スポットに到着!!!

 

 

いざ、

実釣開始。

 

 

上げ潮から12時満潮に向けた潮の流れ。

潮周り、状況的にもベスト!

 

 

・・・最初の30分は静かな状況💤

 

ベイトの群れがまだポイントに来てないようです

🐟・・・🐟・・・

 

 

沖を見ると綺麗な朝焼けが。

そして宮武店長が構えました。

思わずパシャリ。

宮武店長が神々しい!

(ちょっとズレました)

 

 

すると。。。

海の様子が激変

 

 

ベイトが!!

🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟

群れが!!!!

🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟

🐟🐟🐟🐟🐟

 

やってきましたぁ!!!!

 

掛かる!!!!

掛ける!!!!

取り込む!!!!

釣れる!!!

釣れる!!!

釣れてます!!!

快進撃です!!!!

わずか1時間程で・・・

20本以上の大漁釣果!!!!

 

船内はてんやわんや

.;*:.,+( ´艸`).;*:.,+

 

 

それから群れが去り、

 

また1時間後に

同じような反応が!!

🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟

🐟🐟🐟🐟🐟

寒ブリーー!!!!

 

ダブルヒット!!!

良型!!!!

ヒラスも!!!

 

ここでも10本程釣り上げました♪

💃お祭り騒ぎ🕺

まさにこのこと♪

 

★水深は60~80m

★ルアーウエイトは150g~200g

★スローピッチで巻くとアタリが出てます

★カラーはゼブラグロー、シルバー系、ブルピンが好釣果

★群れが止まったタイミングは、グリーンゴールドが有効

「ピークエッジ」

 

「ナガマサ」

 

「一徹」

様々なメタルジグが大活躍♪

群れのタイミングを逃さず釣ることで

大漁釣果も夢ではありませんよ♪✌🎉

 

 

さて肝心の楢原は?

 

サワラと格闘してました♪

 

 

80cmオーバーくらいでしょうか

 

あぶらぎっしゅな良型です!!!

 

ヒラスも1本掛けましたが

無念の水面間近でフックアウト

トホホ(;´д`)

 

下げ潮に入ってからは活性が著しく低下。

お昼の3時頃に納竿となりました。

 

船中は34本

青物の活性は依然として高いので、

遠方ではメーターオーバー!

近海では数釣り!

 

スタイルが豊富なシーズンとなっております♪🕺🌟

青物と豪快に格闘できる

電動ジギング!

是非皆様も挑戦されてみては如何でしょうか!

 

 

★★★ポイント久留米店より知らせ★★★

 

釣人応援フェア開催中♪(クリック)🖱

 

キャッシュレスキャンペーン終了のお知らせ(クリック)🖱

電動ジギング実釣 釣果編

みなさんこんにちは!!

宮武です!!

 

遂に電動ジギングです♪

 

 

電動ジギングと言えば、

七里・対馬方面で10kg越えの寒ブリと闘うイメージですが、

今回は小呂周辺の比較的近場で行って来ました♪

 

 

題して【電動ライトジギング】

 

 

ローマ字3文字ではELJ

(エレクトリック・ライト・ジギング)みたいな感じですか??

 

 

それはさておき、

近海の場合はサイズ自体は3~5kgのヤズサイズがメインですが、

 

 

メリットとして

 

・時化で中止になりにくい

・安定した釣果が出る

・移動距離が七里に比べ短い

・七里に比べ波が穏やか

・初心者や電動リールを初めて使う方にも優しい釣り

 

 

等々、宮武の勝手な解釈も含まれますが、

いきなり遠方の電動ジギングはちょっと・・・、

という初心者の方にはかなりオススメだと思います。

 

 

そして今回お世話になったのは

姪浜港出船の『P-Ⅲ』さん!!

いざ出発です♪

 

初心者にオススメといったからには、

参加メンバーも初心者が多く

電動リール初体験のスタッフ

この釣りを体験してもらいます!!

 

水深が50m前後で使用するジグの重さは150~180g。

かなりライトです♪

 

オススメジグは

ポイントオリジナルのピークエッジ150g!!

リーズナブルで良く釣れます♪

 

そして開始してしばらくすると、

底から10mまでの付近に群れの反応が?!

ご覧のように、群れにアタれば入れ食いです♪

 

 

サンマを追っかけているらしく、

運が良ければ大きなヒラマサも

HITするみたいです!!

 

この日は小型でしたけど、

ヤズに混ざってHITしていました♪

 

まずは近場で体験して、

遠方の寒ブリを狙いに行くのも良いかと思います!!

 

 

ヤズといっても群れにアタルと

ジグを落とす度にHITしてくるので、

結構疲れますよ(笑) 

電動で良かったと感じることができると思います♪

 

 

今回は久留米店の他に鳥栖店・柳川店

荒尾店・佐賀店のメンバーで参加しております。

 

各スタッフの詳しい釣果も近日中にブログUPされると思いますので、

ぜひぜひ閲覧されてみて下さい♪

 

 

今回は最初の群れ以降、

散ってしまったのかアタリが止まってしまいましたが、

船中30本を超えるヤズが釣れました!!

初心者や女性にも大変オススメです。

ぜひ、挑戦されてみて下さい!!