光田のKeep Casting! GAME144 ~山口県阿武川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です

約2か月振りに阿武川ダムに行って来ました

今回もレンタルボートはLabuフロンティア協会様にお世話になりました

いつもありがとうございます

------------------------------

朝夕は真夏の暑さも和らぎ、夕立ちも増えて少し過ごしやすい気温になってきました

晴れると昼はまだまだ暑いですが、少しずつ秋の訪れを感じます

「秋が苦手・・・」というお客様も多く、いつもこの時期あまりいい思いが出来ないと相談を受ける事も多いので、今回は季節の捉え方の部分をメインに書いてみます

------------------------------

釣行日は終日ローライト

昼頃にかなり強い雨が短時間だけ降る予報

水温は本湖で約28~29℃

30℃を超えていた最高水温から徐々に落ち始めて少しずつ秋に向かっています

山々の木々はまだまだ青々としており、本当に季節の変わり目となるタイミング

夏から秋は『雨』が季節を進行させ『晴れ』が季節を戻します

そのため、どのフィールドでも直近の数日間の天候や当日の天候が魚のポジションに影響してきます

晴れが続けば夏寄りのエリアを中心に、雨が続けば秋寄りのエリアを中心に

わかりづらい場合は夏に良かったエリア(カレント・アウトサイドなど)を中心にそのストレッチを広く探ってみると良いと思います

夏場所の定番であるアウトサイドの岩盤、その前後にある土から岩盤に地質が切り替わる周辺までを探るようなイメージです

もう一つの夏場所の定番である各筋の最上流域の場合は、その手前にある大きな水深変化やゴミだまりのような水質変化を探るイメージです

------------------------------

先述の通り、この時期の『雨』は水温を落とし季節を進行させます

夏の高水温期にアウトサイドの岩盤のシェードに抑えつけられていたバス達も水温が下がって行く事で徐々に活動範囲を広げます

水量も少ない上流域は本湖より更に雨の影響を顕著に受け、夏の上流域に涼と酸素を求めて大量に集まっていたバス達も徐々に活動範囲を広げます

ただ活動範囲を広げるとはいえ、30℃を少し下回った程度の適水温よりは高水温の状況のため、夏に良かったエリアとその周辺の”変化”を起点にうろうろしている事が多いです

「9月になったら秋」と、一年を春夏秋冬のたった四つに分けて考えたり、夏の延長しいては日々の天候による変化を意識して考えていけばバスとの距離は縮まります

------------------------------

夏場所の岩盤張り出しの裏にある流れの巻いたエリアの立ち木群TDハイパークランク1066Ti(DAIWA)

夏本番だとよりカレントの効く岩盤張り出しの先端側に付いている事が多いですが、少しポジションが変化しつつあります

------------------------------

ダムの放水によって湖流が発生したタイミングで流れが強くあたる岩盤質の細長い岬フカベイト(NORIES)

これは夏ポジションや秋ポジションというよりはフィーディングの魚です

ただ、高水温・低酸素だった夏の表層の水から少しずつ水温も溶存酸素量も適正化してきた事により、再度水面の反応が良くなってくる時期です

------------------------------

上流域のインターセクション付近の水通しの良いディープに隣接したなだらかな土バンクSHOT OVER5(NORIES)

夏ポジションから秋ポジションに移行し始めている事が分かりやすいエリア

この状況なら釣れそうでエリアに入って一投目でした

そして一緒に行っていた岡井さんとディープクランク同士のダブルヒット

------------------------------

最上流域のゴミだまりや水の巻く岬の裏側TAC JIG3/8oz × お化けフラッグツイン(NORIES)

流芯はもちろん、一つ手前にある変化からしっかり探る事が重要です

特にこれからの季節、フィールドによっては『とあるタイミング』で爆発的に良くなるケースがあるのが最上流域です

気になる方はルアースタジアム光田まで

歯型でガジガジになってニンマリ

------------------------------

変化に気付き、夏エリアとその周辺を固定概念を持たずに探る事がこの季節の変わり目の釣り方だと思います

天候の変化も無くフィールドの変化が乏しい、または変化が大き過ぎて何をすればいいか分からない状況になった場合は、外的要因に左右されにくい=安定しているディープウォーターの攻略をおすすめします

水通しの良いディープフラットや岬の深い側などは、多少の天候の変化では変わらない=安定した環境です

阿武川ダムのように水深10m前後のディープウォーターでもベイトフィッシュが多いフィールドでは、ビッグフィッシュも狙えるプランになります

ただ深く広い景色と勝負する事になるので、そのエリアの中の変化をスピーディーかつ丁寧に釣る事を意識してチャレンジしてみてください

------------------------------

最後に・・・

最近、阿武川ダムでは上流域でのオカッパリやスロープ以外から侵入しているボート利用者による水難事故や駐車問題含めた問題が多数発生しております

上流域のオカッパリについては確かに釣り禁止では無いですし、どんな激流に落ちても泳げる自信のある人やライフジャケットを着用している人もいるかもしれません(夜間の釣りは元々禁止行為なのでNGですが・・・)

ただ何かあってからでは遅いですし、すでに何かは起こっています

阿武川ダムでは年間数回単位で要救助の水難事故が発生しており、ほぼ全てが上流域のオカッパリやスロープ以外から侵入したボート利用者によるものです(私の記憶ではレンタルボートやスロープ利用者で要救助になった水難事故は無かったはずです)

その都度『阿武川ダム全域釣り禁止』が度々議論され、ギリギリの交渉が続けられています

確かに釣り禁止ではないですが、フィールドの未来を潰し兼ねない行動である事を今一度しっかりと理解してください

ブラックバスのための貴重なレンタルボートと立派なスロープ、周辺には温泉や宿泊施設に無料バイパスという恵まれたバスフィールドをみんなで守り育てていきましょう

#25フィッシングマイスター

大分坂ノ市沖堤防でカワハギ好調 むかいの釣り日記

皆様こんにちは

ルアースタジアム向井です。

 

秋っぽい魚が釣りたくて大分県の坂ノ市沖堤防までプチ遠征してきました。

 

お世話になったのは大勝丸さん🚣

 

船着き場に集合して乗船時に料金を支払い行きたい場所を伝えるスタイルでした。

 

 

まず、朝マズメは青物を狙って色んなルアーを投げ倒す!

アジイワシなどのベイトは沢山いて釣れそうな雰囲気!

 

 

しかし、ノーバイト

 

 

気を取り直して、カワハギ釣りにチェンジ

 

使用したタックルは八幡本店のまごやんこと孫山代行オススメのこのロッド

%P_LINK%4996774505000

 

安くて丈夫なので私のようなカワハギ初心者にはピッタリですね!

 

 

 

 

まずはボイルオキアミでボトム周辺を狙うも

 

ベラやスズメダイ、チャリコなどのエサ取りに大苦戦

 

そこで、エサをこれまた孫山代行にオススメしてもらった

 

カワハギ飯赤貝にんにくに変更してボトムを取らずに際の中層を狙うと

本命のカワハギが釣れてくれました😊

 

 

カワハギ飯は身がしっかりしていて、ハリ付けしやすくエサ持ちもボイルオキアミや青ケブに比べてよかったです。

 

サイズは10~17センチほどと大きいものは釣れませんでしたが

 

 

 

ウマヅラとのダブルヒットもでるなど

アタリが途絶えず楽しめました。

 

 

 

帰りには別府の温泉で疲れを癒し

 

有名なとり天定食を食べて大分を満喫してきました。

 

今回は日帰り弾丸ツアーでしたが、大分県には釣り場としても観光地としても魅力的なスポットが沢山あるので次回は泊りがけでゆっくりと釣り旅行に来たいと思いました。

 

皆様もこれからの秋のハイシーズン、釣り旅行に行かれてみてはいかがでしょうか!

いつでもえさルア10店舗出店記念キャンペーン開催します!!🔥

こんにちは🌻ルアースタジアムです!!

 

 

 

ルアスタの近隣店舗である

 

【行橋バイパス店】

 

 

 

 

9/10に移転オープンしましたが

 

皆様もう行きましたか??🚗💨💨

 

そんな行橋バイパス店にも出来ました🌟

 

 

 

 

業界初の24時間空いてる無人店舗🏬

 

いつでもえさルア

 

 

 

 

なんと行橋バイパス店は10号店目😳😳

 

 

 

そこで!!9/16から開催します🎉

 

 

 

⭐️10店舗出店記念⭐️

 

 

いつでもえさルア使ってみようキャンペーン

 

 

 

キャンペーンの対象店舗は

 

 

北九州市内だと、

 

 

◇若松響灘店

 

◇赤坂海岸店

 

◇行橋バイパス店

 

 

その他は、

 

 

・長崎女神店・米子皆生店・呉警固屋店・岩国店

 

・安芸坂店・熊本富合店・松江南店

 

 

の合計10店舗(いつでもえさルア併設店)です⭐️

 

 

 

 

👇👇参加方法は以下の通り👇👇

 

 

 

①いつでもえさルアでお買い物をする

 

②ポイントスタッフがいる時にえさルアのレシートとアプリのクーポンを提示

 

③超得クーポン券をGET‼️

 

 

⚠️ここで注意です⚠️

参加方法②のアプリのクーポンは9/15までに
顔認証登録した方限定に配られるクーポンです。

 

 

 

まだ登録していない方‼️まだ間に合います‼️

 

顔認証登録はルアスタでも出来るので

 

登録する際は近くのスタッフで までお声がけください🌟

 

 

 

その他、気になること、分からないことがある際も

 

 

お気軽にスタッフまでお声がけくださいね🗣️🗣️

 

 

 

皆様のご来店お待ちしてます🚗💨💨💨

【晩夏の遠賀川】T.Okaiのパワーフィッシング!#34

 

11時に目を覚まし

 

 

四川野郎を喰らい

 

ガンギマって

ご満悦の

 

T.Okaiで

 

 

よろしくお願いします

 

 

ということで

 

 

今回は

 

 

昼一から

 

晩夏?

まだクソあちぃですが(笑)

 

 

遠賀川釣行です

 

 

まだ夏引きずってそうなので

 

 

夏っぽい釣り

夏っぽい場所

狙っていきます

 

 

支流の笹尾川にエントリー

 

 

水質は良好

 

 

 

 

カレント

×

シェード

×

カバー

 

な場所を撃っていきます

 

 

ルアーは

手早く探るため

 

カバーチャター

 

レイドジャパン マックスブレード

タイプパワー 11g

 

%P_LINK%4580362947206

 

ブラシガード付き

カバーに打ち込んでも問題なし

 

 

シェードの短い距離の間でも

しっかりと強くアピール

 

バスにスイッチを入れます

 

 

すると開始すぐに

 

 

45cm程

 

グッドコンディション!

 

 

 

 

良い背な筋です

 

 

トレーラーは

デプス

サカマタシャッド5inch

 

チャター本来の動きを

阻害しません

 

 

 

犬鳴川の堰に移動し

 

流れは緩い様子

 

 

 

少しでも流れの効く場所

(アウトサイド)

×

シェード

×

ストラクチャー

 

な場所に

 

 

エバーグリーン

ボウワームヌードル 12インチ

 

%P_LINK%4533625138071

 

3.5gフリーリグ

 

丁寧にズル引く

 

 

ハラパンコバッチ―

 

いい魚です

 

 

その他にも数バイトありましたが

 

それはスッポ抜け

 

条件整っていれば

魚からの反応は得られる

 

 

そんな感じでした

 

 

 

 

 

夕方、笹尾川に戻り

 

 

フルスイング5バジング

 

ハリネズミ表層シェイク

 

トップに2発出ました

 

痛恨のバラシ

 

 

秋めいて来ているのか

夏のイケイケを引きずっているのか

 

分かりませんが

 

 

とりあえず今の遠賀

イイ感じ?

 

 

また行って来ます

 

 

以上、T.Okaiでした

 

 

 

永松の釣り2025 渓流編

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

 

 

またまた渓流に行って来ました。😁

 

もうすぐ禁漁期間になるので行ける時に行かないとって感じです。

天候次第で行きたくても行けない事もありますからね。

 

 

 

今回はアマゴメインの狙いです。

場所は前回渇水で水量がちょりょちょろしか流れていなく、完全試合を達成した同じ河川です。

完全試合とはノーチェイス・ノーバイト・ノーキャッチ。😂

 

 

 

さて今回はどんな感じでしょう。

5日くらい前まで結構な降水量があったので今回は増水気味。

 

 

 

 

逆に遡行が厳しい感じに。😅

まぁこんなもんです。

 

 

 

 

9月になり増水したとは言え、水温はそこまで低くないので凄く小場所でチェイスがあります。

 

落ち込みや深みがあるここぞっていうポイントでは全くチェイスが無い状況でした。😅

 

 

 

使ったルアーはこちら。

 

バスデイの『もののふ』のタマムシなどの虫カラー。

 

スミマセン、ボロボロです。

 

サイズが小さいですが、この時期に川に落ち込む虫をイメージして狙います。

 

いつもよりスピードを落として自然に流しながら細かくトゥイッチを入れるみたいな感じです。

 

 

 

ちなみにおいちゃんのタックルはこんな感じ。

スピニングにはナイロン4LB(1号)フロロリーダー1.2号1ⅿ

ベイトフィネスにはPE0.6号フロロリーダー1.2号1ⅿ

 

スピニングは距離があるポイントに、ベイトフィネスは小場所で使い分け。😎

 

 

 

まずはヤマメ

 

 

 

この他にも2キャッチ出来ましたが、画像を撮るには申し訳ないくらい小さかったのですぐリリースしました。

 

 

おいちゃんはこのパーマークに憑りつかれているのでしょうか。

パーマークのある魚を見るとホッとします。😄

 

 

 

ある程度遡行したのですが、水量が多くて難しかったので違う支流に。

 

 

 

前回より増水はしていましたが、例年通りといった感じでしょうか。

 

ここでも同じく虫パターンで攻めます。

 

 

所々でチェイスがありますが、1度きりでその後は無反応。

 

この時期は特に多い感じがします。

 

 

 

 

そしてやっとアマゴをキャッチ。

 

 

 

 

 

朱点が綺麗で大好きな魚です。

 

 

しっかりエサを食べていて幅のある個体でした。

 

 

 

それから程なくして2匹目。😎

 

 

 

 

これも幅のある綺麗な個体でした。

 

 

と、こんな感じで今回の渓流釣行は終了しました。

 

サイズは出なかったですが、綺麗なアマゴヤマメに出会えて満足な釣行でした。

 

 

 

あと何回行けるだろうか・・・。

 

禁漁期間になるまであと少し。

皆さんも心残りの無いように出掛けましょう。

 

 

釣れなくったって良い。

釣れなくても、行った後悔よりも行かなかった後悔の方がデカいですからね。😁

 

という事で、また釣行したらご報告致します。

 

 

【HOW TOグライドリグ】T.Okaiのパワーフィッシング!#33

 

ロックフィッシュにおける

グライドリグセッティング

産みの親

 

T.Okaiです

 

よろしくお願いします

 

ということで

 

今回は

 

ロックフィッシュゲーム

 

特にボートロック

爆発的な釣果を叩きだしている

 

 

究極のスイミングリグ

【グライドリグ】

 

 

セッティング方法についてご紹介です

 


■ 用意するもの

 

 

このリグの

リューギ グライドハンガーM・L

リューギ ピアスフック4/0

 

カルティバ ツイストロックのばね

 

ジャングルジム ラバークッションビーズ

 

FA フリリグシンカー 28~56g

 

4インチ前後の好きなワームを用意します

 


■ セッティング

 

グライドハンガーM・Lを

Mを内Lを外の状態で持ちます

 

 

 

クリップになっている部分から

シンカーのアイを同時に通します

 

 

 

胴の部分まで通すとこんな感じに

 

 

 

次にピアスフックツイストロックのばねを用意し

 

 

 

純正のばねを外しツイストロックのばねへ変更します

 

 

 

次にワーム

バルト4インチでやってみます

 

 

 

 

ばねを頭にねじ込み

 

 

 

先程のシンカーこの向きから入れ

 

 

 

頭の方へスライドします

 

 

 

フックをワームのボディに合わせ

 

 

 

刺し通します

 

 

 

あとはラインを結ぶ!

 

グライドハンガーの先から通し

 

 

 

ここで!クッションビーズを入れます

リングが結束部に擦れてラインブレイクするのを防ぎます

 

 

 

ピアスフックのアイに通し

 

 

 

ユニノットなどで結束!

 

 

 

究極のスイミングリグ

グライドリグの完成!

 

美しいフォルムです

 

 

他のワームをセッティングしてみると

 

エコギア ケルト4

 

 

 

インクスレーベル スワールテールシャッド4.8

 

 

 

ベイトブレス ハラパンシャッド4

 

 

 

デプス BMホッグ5

 

 

 

保管する時はこんな形で保管します

 

 

 


■ グライドリグのメリットとは?

 

根掛かりしにくい

 

ピアスフックの針先がワームに沿って隠れ

ジグヘッドリグなどに比べ根掛かりが軽減出来ます

 

 

シンカー可動域によるフォールの速さ

 

シンカーとワームが一直線になるため水の抵抗を減らし

タングステンを使用することでさらに速くなります

フォール時に生み出されるナチュラルな動き秀逸です

 

 

 

低重心による姿勢の安定・立ち上がり

 

着底巻き始め直後、糸を張った瞬間から

フックがグライドハンガーにより常に下方向へ

引っ張られるためワームは水平になり

しっかりとワームが動き出します

 

この立ち上がり、キレの良さが魚を刺激します

鈎が縦を向き、正中線を貫き

魚がバレにくいのも良い所です

 

 

 

 

ワームの動きをフルに活かす

 

可動域の大きさからシンカーの重さが

ワームに干渉しずらいためワームが本来持つ

ウォブル・ロールの動きが綺麗に出ます

 

 

 

 


■ グライドリグのデメリットとは?

 

少し高価

 

グライドハンガーシンカーフック

それぞれ買い揃えないといけないので

ジグヘッドリグなどに比べ少し高価になります

 

 

仕掛けが複雑

 

パーツが多いため、リグが複雑になります

 

慣れるとすぐに組めるようになりますが

予め、数パターン組んで保管し

釣り場で結ぶだけの状態にしておくのがオススメです

 

 


■ なぜグライドハンガーを2つ使う?

 

通常バスフィッシングに使うグライドハンガーですが

ロックフィッシュでは使うシンカーの重さ

バスに比べ重く魚の首振りも強いため

グライドハンガーのクリップ部が開き

シンカーをロストしてしまうことがあります

 

それを防ぐ為にグライドハンガーMとL

2重セッティングで強度を確保しています

 

クリップが極力開かない様に鈎先側から

グライドハンガーを通すのもそのためです

 

 

 


■ なぜツイストロックのばねを使う?

 

ピアスフックのばねはフッキングを良くするために

ワームが外れる様わざとホールド力を弱くしてあります

 

ロックフィッシュになると吸い込みは強く

スイミング中は追い食いしてくる事が多々あります

 

そこで上手くフッキングしなかった時にワームが

ばねから外れてしまうと追い食い(セカンドバイト)

のチャンスを逃してしまうことになります

 

それを防ぐ為にツイストロックのばねで

ワームのホールド力を確保します

 

 

 


■ 普通のオフセットフックじゃダメ?

 

オフセットフックでもセッティング出来ますが

頭部のクランクにグライドハンガーのリングが

食い込み、シンカーの重みもあるため

すぐにワーム頭部が壊れてしまいます

 

 


■ グライドリグの動かし方

 

基本的にはジグヘッドと同様

スイミングで狙います

 

着底から5~10巻き程を丁寧に巻き上げ

落とし巻き上げを繰り返します

オオモンハタの場合は20巻きくらいでも喰ってきます

 

もちろんリフト&フォールボトムバンプもOKです

 

 


■ 重さの選び方

 

少し重めを選ぶ方がリグが安定します

水深+15~20gがオススメです

 

例)水深30mの場合⇒45~50gのシンカー

 

 


■ タックルの選び方

 

着底後すぐに巻き上げ始めるのがキモ

底取り巻き上げがしやすい

ベイトリールがオススメです

 

ロッドは7~8f前後MHクラス

ロックフィッシュロッドがオススメです

PEラインは1.5号リーダーは6号

 

 

 

 

 


■ 最後に

 

ここまで長々と読んで頂きありがとうございます

 

思い付きでロックフィッシュに導入しましたが

本当に理にかなったリグになっております

 

今まで紹介したグライドリグに必要なもの

ルアースタジアムの特設コーナーに置いております!

 

 

 

ロックフィッシュファンの方は

是非一度試してみてください!

 

 

以上、T.Okaiでした

 

 

 

 

セッティング見出し中で紹介したセッティングに

なっていないものもありますが過去釣果写真どうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかむ―の Casting note 博多湾タチウオ~

皆様、こんにちは!!

 

 

ルアースタジアムなかむ―ことナカムラです。

 

 

今!回!は!

 

 

博多湾タチウオに行って来ました。

 

 

栄養塩が非常に高いエリアにやって来がちなこの魚は

 

 

博多湾や大阪湾、東京湾などで盛んな釣り物となっています。

 

 

 

1ヶ月ほど前の、人生初のショア太刀魚で

 

 

 

太刀魚釣りに魅了され、

 

 

 

でkkkkっかいのつりてえなあ~

 

 

 

と思っていた所、初めての博多湾タチウオに行くことに!

 

 

 

今回、お世話になる遊漁船はコチラ!

 

 

 

福岡市東区志賀島弘漁港から出船しております

 

 

遊漁船アルマーレ様

 

 

山口船長

 

 

 

にお世話になりました!!!

 

 

 

釣場に到着してまず使うのはこの子!

 

 

%P_LINK%4510001622478

 

 

 

大物狙い、強気のツインフック!

 

 

 

 

小型はすり抜けてしまいますが、

 

 

 

大型のタチウオのフッキング率キャッチ率を大幅にアップしてくれます。

 

 

 

流し始めて、気合いの一投目!!!

 

 

 

なんと、ふわふわと穂先が浮き上がるアタリが、、、

 

 

 

 

 

これはデカいぞ

 

 

 

愛竿のGRⅡがぶち曲がり

 

 

上がって来たのは5.5本の銀ピカドラゴン

 

 

 

抵抗が少なそうなボディなのに

 

 

 

身体をくねらせ想像以上に重たい引きをします!

 

 

 

その後も船内で続々ヒット

 

 

吉松さんも

 

 

ライトゲーマーみやっちにもヒット

 

 

 

八幡本店の古野さんも!

 

 

 

 

その後も撤収時刻まで順調にヒットし続け

 

 

 

沢山の美味しいお土産が手に入りました。

 

 

 

今回はテンヤでの挑戦でしたが、

 

 

 

ぼこぼこにされるイワシの付け替えが必要。

 

 

 

 

一方でルアーは手返しのよさでの数釣りが魅力。。。

 

 

 

 

という事で次回(未定)、ルアーでタチウオ爆釣!

 

 

 

今がハイシーズンの、博多湾タチウオ!

 

 

 

是非、遊漁船アルマーレ様で爆釣してみて下さい!

永松の釣り2025 渓流釣行編

 

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

 

気付けばもう9月。

 

渓流ファンの方にはちょっと寂しいシーズンになりましたね。😪

 

既に禁漁期間に入った河川もありますが、残りの約1ヵ月を思いっきり楽しみましょう!

 

 

ってことで、おいちゃんの今年の釣果画像を前回のブログの後の釣果をまとめてご報告。😅

スミマセン。

 

 

今年はおいちゃんの釣行する大分方面の河川は渇水が酷く、釣果は昨年の半分以下。

 

 

昨年まではガンガン流れていたポイントです。

そんな中でも流れているポイントを狙ってキャストを繰り返します。

 

 

ちょっとは反応してくれますが。😅

 

しかも画像を撮ろうか迷うくらいの小型ばかり。😥

 

 

 

そんな中でも釣れてくれた魚の画像を抜粋して・・・

 

 

 

たまに幅広個体も釣れてくれました。

 

 

 

 

こちらはパーマークが大きい個体です。

こんな感じで1匹1匹模様が違うので面白いですよね。

 

 

 

 

もののふ』のイトウカラー。

好きなカラーです。😁

 

  

 

  

こちらの2個体は丸いパーマーク。

 

 

少し流れたパーマーク。

 

 

 

 

これは赤身が差している個体です。

超綺麗です!

 

  

 

こちらは背中の斑点が多い個体。

砂利場に居たら上から見ても分からない模様ですね。

 

 

 

こちらは細いパーマーク。

色白なヤマメさんです。😍

 

 

 

 

ちょっと銀化してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

幅が広いと引きが強いですね。

 

ルアーはもちろん『もののふ』。

 

 

 

 

 

赤身が強い個体たち。😎

 

 

 

美形のヤマメさん。

小型でもこんな個体が釣れるだけで満足しちゃいますね。🤗

 

 

こちらはパーマーク2段構えの幅広個体。

不規則パーマークが堪りません。😎

 

 

 

 

今年の釣行回数は25回くらいですが、全く釣れない日もあります。

それでも渓流に沼っているおいちゃんなのです。

 

今年はあと何回行けるか分かりませんが、存分に楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

もう源流域は秋っぽくなってきましたが、虫系カラーや目立つカラーが良いですね。

 

後半になるとルアーサイズは45㎜から35㎜の小型を中心に使っています。

 

 

こういった源流域でも甲虫や蛾の様な虫が水面に落ちてきます。

そんな虫にサイズ感を合わせると良い様な気がしています。

 

と、そんな想像をしながら釣りをするのが楽しいですよね。😄

 

 

渓流ファンの皆様、悔いが残らない様に一緒に頑張りましょう!

当店にはオススメルアーが沢山ありますよ!

 

ではまた釣行したらご報告致します!

 

 

 

【関門ボートロック】T.Okaiのパワーフィッシング!#32

 

 

関門海峡

特大キジハタ(アコウ)

 

を求めて・・・

 

 

 

最近筋トレの頻度

増やしました

 

 

T.Okaiです

 

 

 

よろしくおねがいします

 

 

ということで

 

 

今回は

 

 

 

テンヤ専門の遊漁船

神生丸様にお世話になり

 

 

 

普段やっている船が少ない

関門エリアでの

 

ボートロック調査です

 

 

 

水深は5~15m程の

シャローゲーム

 

シンカーウエイトは

20g前後をメインに

使っていきます

 

 

調査のため

 

釣れるかどうか

分からない場所も回りつつ

 

 

 

フリーリグ21gで探っていきます

 

 

ワームは

 

 

スミス グルーパーバグ

 

%P_LINK%4511474327938

 

 

この赤いパッケージが特徴的です

 

 

色々なアクション

 

ズルズルだったり

 

ピョンピョンだったり

 

ホグホグだったり

 

を試しますが

 

中々反応が得られない中

 

 

ロングリフト

 

竿で大きく持ち上げる

アクションを入れると

 

 

 

リフトの頂点

 

カツンッ

 

 

ハタ特有の強いバイト

 

 

 

30㎝ちょっと

 

ハラパン良コンディション!

 

 

 

 

 

 

口からカサゴが出てきました

 

 

魚食性があり

ボトムから離して反応があったことが

頷けます

 

 

 

そこからは

 

 

 

 

スイミングの釣りにシフト!

 

 

 

普段は漁礁海藻につく

アコウですが

 

 

 

魚食性が高まると

ボトムから離れた所でも

捕食を行うようになります

 

 

エコギアスイミングテンヤ20g

 

%P_LINK%4905789113124

 

新商品

 

ベイトブレス ハラパンシャッド4inch

 

%P_LINK%4589955176184

 

 

 

の組み合わせで

ボトムから10巻きくらいを

巻いてサーチしていきます

 

 

すると

 

 

 

40UP含め

 

ハラパン良コンディション

 

2発

 

こちらも口からはイワシ系

何かが出てきました

 

 

 

魚が食べているものに合わせて

ルアーやアクションを変える

反応が変わる

 

おもろいです

 

 

あとは安定のグライドリグ

ノンキ―を追加

 

 

 

 

昼前には帰港し

 

 

 

 

冷やしぶっかけを喰らい

 

良き1日となりました

また行って来ます!

 

 

~使用タックル~

ツララ モンストロG 79MHC

14オシアコンクエスト200HG

Xブレイド ペンタグラム 1.5号