山陰‼GIN‼GIN‼物語2025:第30話~サーフもいい感じ!~

皆様こんにちは!

松江南店フィッシングマイスターの永瀬です!

 

 

 

今回は、有田主任がサーフでいい思いをしたらしく

釣れる釣れる!と煽られて

一緒に行ってきました!

 

 

 

本来、多少荒れた方が釣れるのがサーフシーバスですが、

今回はベタ凪、、、

 

 

 

厳しそうだなーと思っていると案の定、激渋で

 

横で有田さんが「カタクチジョニー125S」で掛かったけど

アワセ切れした!と騒いでましたが、

 

 

 

有田さんの事なので、

糸が痛んでたとかリーダーがちゃんと組めてなかったとか、、、

これ以上は彼の名誉に関わってくるので言いませんが、

イマイチ信憑性に欠ける(笑)

 

 

 

だって同じような「パンチライン130」を投げててもなんもないし!

ゲキアサ過ぎて手前は底を擦る感じだったので

 

 

 

アピア「パンチライン95」に変更!

テロテロ~と巻いてくると

手前でポシュっと出て

 

 

ちょいと細いがキレイ魚体の70㎝をキャッチ!

 

 

 

その後は何もなく納竿となりましたが、

ベイトは最後まで分からず、、

本来は、イナッコの大きいのが入ると激アツなんですが、

この日は、私のルアーに一匹だけコノシロが掛かりました。

シーバスは付いてなかったけど、、、

 

 

 

それではまた!

 

 

そしてシーバスアングラー必見のイベントも開催中!

 

なんと期間中にサイレントアサシン フラッシュブーストをお買い上げ頂き

釣果エントリーした方の中から抽選でエクスセンスジェノスが当たる!!

 

その他豪華景品もご準備しております!

 

また、サイレントアサシン フラッシュブーストですが、

ポイント全店で大変お買得となってます!

 

是非、ご利用下さい!

 

【新商品】シマノ『25ソアレXR』

 

ポイント延岡店です♪

シマノ『25ソアレXR』が入荷です✨

 

ソアレ XRは、

マグナムライトローターがもたらす軽快な操作性と高い感度で、

小さなアタリを感じやすい滑らかな巻き心地が特徴。

インフィニティドライブの搭載でパワフルな回転性能を持ち、

さらにトルクフルなロングハンドルを採用。

ギアはインフィニティクロスの搭載で耐久性がいっそう向上しています。

ライトラインに適した糸巻量と、

ドラグには滑り出しが軽いハイレスポンスドラグを採用。

魚が勢いよく走っても細いラインが切れるリスクを低減します。

アンチツイストフィンはラインのたるみが発生しても

ラインローラーからのライン落ちを低減。

 

C2000SSPGC2000SSHGが入荷しております!

ご来店お待ち致しております♪

ウロコより『ウロコロUTR3.5』入荷しました🦑🌟

皆さんこんにちは(>_<)
ポイント倉敷水島店です!
ウロコ新商品
『ウロコロUTR3.5』
入荷しました🐟🦑

 

 

 

カラー豊富にございます!!!

ぜひティップランにご利用ください🎶

皆様のご来店お待ちしております(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧
~【お知らせ】~
ポイント倉敷水島店の公式インスタグラムができました!!
入荷情報など、更新中です🆕
是非、フォローを宜しくお願い致します(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧

私達。34th~初!オフショアキャスティング!~

 

こんにちは!

松江南店川島です!

 

今回は初の隠岐の島オフショアキャスティングに挑戦してきました✨

今回お邪魔したのは、恵曇漁港から出船している遊漁船『TRUST(トラスト)様❗

 

日の出前から出港し隠岐の島まで爆速で走り1時間弱でポイント到着!

初挑戦だったのでまずは林田船長にキャストの仕方から教えて頂き釣り開始~

 

最近は水中バイトが多く浮力があまり高くないルアーがオススメとの事で、林田船長オススメのヤマリア『レガート190F』をキャスト❗

%P_LINK%4510001616828

%P_LINK%4969363152831

今、『レガート190F』『ダイブフラット200F』で釣果が高いそうです!

プラグの頭を入れてノンストップでジャークさせて来ると、

よっしゃー!初のキャスティングヒラマサGET🎉

ヒラマサはやっぱり引きますねぇ✨✨

それからもヤマリアレガート190Fのノンストップジャークで、

HITが続き、4~5kgサイズを4匹GET🎉

水柱が出るバイトもありましたが残念ながら乗りませんでした😭

今回活躍したレガート190Fは1日でボロボロに😄

 

初挑戦でしたがヒラマサの引きとバイトを体験出来て楽しかったです❗

次はサイズ更新をしに行って来ます👍

 

オフショアキャスティングを始めてみたい方はぜひ当店までお越しくださいませ!

船長や他の乗合の方達も優しくて楽しいですよ✨

木村建太プロご来店🤩『商品展示即売会』開催まであと2日❗❗❗❗❗

皆さんこんにちは(>_<)
ポイント倉敷水島店です!
11月8日(土) 13時~18時
木村建太プロご来店✨🥰
『商品展示即売会』開催まで
あと2日です!!!

 

 

 

 

 

 

アメリカのトーナメントシーンにも挑戦するなど、国内外で活躍している

木村建太さんをお招きし、展示即売会を開催!

 

 

バス釣りのコツや商品説明はもちろん、貴重なお話をお聞きできるチャンス❗

 

 

 

イベント当日は、

✨イベント限定商品✨をはじめ、多数展示即売!

さらに、2026年の新商品も展示いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント特別企画をご準備しております!

꒰ᐡ• ‧̫ •ᐡ꒱ノ🪄◝✩

 

協賛メーカー商品を、3,300円(税込)以上お買い上げ毎に1回、

イベント当日にガチャガチャ抽選にチャレンジ!^ ̳ට ̫ ට ̳^

※お一人様最大5回まで

※必ず対象商品をお買い上げいただいたレシートをご持参ください。

 

 

 

【協賛メーカー】

アブガルシア・メガバス・デプス

リューギ・XBRAID

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また⤴の商品購入ガチャとは別で、1回500円(税込)

豪華景品が当たるガラガラ抽選会も開催🤩

※お一人様最大10回まで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに❗( ⭐️ ·̫ ⭐️ )イベント当日に

アブガルシアの『ゼノン』・『ビースト』シリーズ

リールを購入で特別ポイントをプレゼント🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段店頭にない協賛メーカー商品も集めてます❣️‼️

ぜひ11/8(土)は、ご家族、ご友人様お誘いあわせの上

ポイント倉敷水島店までご来店くださいませ!

皆様のご来店お待ちしております(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧
~【お知らせ】~
ポイント倉敷水島店の公式インスタグラムができました!!
入荷情報など、更新中です🆕
是非、フォローを宜しくお願い致します(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧

【新入荷】ウロコよりティップランエギが登場!!「ウロコロUTR 3.5号」

こんにちは!

 

宮崎住吉店の髙田です。

 

 

 

本日もオススメ商品を紹介致します!

 

今回の商品は【ウロコロUTR 3.5号】

 

 

水切り抜群の超スリムなヘッドフォルム

 

安定したフォール姿勢を目的とした新しい

 

シンカー設計は様々なコンディションに対応し、

 

ラインテンションを常に最良な状態に維持する

 

「抱かせステイ」での攻めが可能!

 

 

 

気になる方は是非一度ご覧くださいませ!!

【プレゼント】毎年大好評!!数量限定オリジナルカレンダー📅

みなさん、こんにちは!

ポイント姪浜店です😁

 

10月31日(金)から始まりました

『大感謝祭BIGセール』

 

毎年大好評のプレゼント企画が

今年も数量限定プレゼント🎁

 

 

5,000円(税込)以上ご購入頂いたお客様

2026年魚拓カレンダー

または

ポイン太くん卓上カレンダー

をプレゼント🎁

※無くなり次第終了です

 

セールが始まってまだ1週間も経っていませんが

残りも少なくなってきました😖💦

 

また、

ご購入されたご希望のお客様には

2026年潮時表

をプレゼント🎁

 

気になる方はぜひ、お早めに

ポイント姪浜店へお越しくださいませ💨

達人ぐっさんが行く!~錦江湾ティップラン!~

みなさんこんにちは!

 

 

朝起きると大体毛布を蹴り飛ばしてる日々が多い・・・で、目を覚ますと寒いそんな起床です(笑)

 

 

さて今回は錦江湾へ!

 

 

にっしーよりお誘い頂き「海志」さん

👇詳しくは画像クリック👇

有村船長:08027191129

 

 

お世話になりティップランへ行ってきました!

 

 

にっしーのブログはこちらをチェック

朝6時すぎに桜島港へ集合し乗船!

 

 

ポイントへ移動しスタート!

 

 

 

 

実はティップラン経験はまだ2.3回程しか記憶になく正直釣り切れるか不安

 

タックルは安定のUMV732&ルビアス

UMVが万能すぎます

 

 

 

 

とファーストヒットはさすがの棈松店長!

 

おお~と感動

 

 

とそんな私にも!?

 

 

クンッ

 

 

あぁぁぁぁ~

 

 

 

当たった!でもノラナイ!

 

 

 

すぐに落として再び誘います

 

 

とこのやり取りを3回ぐらいしてようやく

 

 

ジリリリリリリィ

 

 

 

 

ドラグが出される引き!

 

 

 

おっとぉ!?

 

 

 

最初結構走られましたがその後は少し出されながらも浮いてきます

 

 

 

そして上がってきたのは~

 

 

どんっ

 

キロアップはありそうな🦑イカ🦑

 

 

 

やった!!!

 

 

 

当たってきたのは安定の紫系

 

 

 

1杯釣って満足なのであえてエギを変更

 

 

 

他の人もムラサキ系が多かったので違う色にしてみるのも一興かなと

 

 

 

そしてそれが功を奏したのかまたまた大きいアタリ!

 

 

しかもにっしーとダブルHITです👍

 

こちらも立派なサイズで測ってもらうとおおよそ1.2kgぐらい

 

 

揺れてるので正確な重さは出ませんでしたがキロは超えてる\(^o^)/

 

 

 

大きさならこの日船中1位🏆

 

 

 

その後はイカパンチを射止めて1杯追加の計3杯で終了!

 

 

風+爆潮で70gでもガンガン流される状態💦

 

 

帰りの車で店長と話してましたがあの状況だと

アタリが多分取り切れてないとのこと

 

 

 

重めのシンカー必要ですね・・・

 

 

 

ティップラン好調の様です!

 

 

 

みなさんもぜひ行かれてくださいね

☆選べる福袋ご予約受付中☆

☃︎選べる福袋ご予約受付中☃

昨年も大好評頂きました選べる福袋

今年もご予約受付中です!!!

リールやロッドなど、中身の一部を選択可能!

お目当ての商品を福袋でGET!

バラエティに富んだ福袋120種類以上をご用意!

ご予約は店頭にて受付いたします!

◆お渡しの目安:

12/7までの受付…年内にお渡し予定

12/8以降の受付…1月中旬以降のお渡し

※各機種・番手には数に限りがございます。無くなり次第終了となります。

ご予約後のキャンセルはお受けできません。

 

☆セルテートSWジギングセット☆

 

リール、ライン、選べるアイテムのセット

💰約10,200円もお得に!!

☆カルディアSWジギングセット☆

リール、ライン、選べるアイテムのセット

💰約7,200円もお得に!!

☆ストラディックSWジギングセット☆

リール、ライン、選べるアイテムのセット

💰約8,400円もお得に!!

ご予約お待ちしております

シーバスが釣れる人と釣れない人の違いは?狙い方のコツやテクニックを解説!

「シーバス釣りは難しい」と感じる初心者は多いと思います。特に堤防五目釣りなど、エサ釣りに特化した釣り方をしていた方は敷居が高く感じる傾向があるようです。しかし心配はいりません。実はシーバスの釣り方はそんなに難しくありません。ポイントを押さえたルアー釣りを解説!

 

 

 

 

 

ルアーでのシーバスの釣り方5ポイント解説

シーバス、釣れない人から釣れる人へ

一年を通してどこかの沿岸で顔を出すシーバス。釣り初心者でも比較的簡単にその魚体を拝むことができる魚ですが、反面ベテランでも釣果にバラツキの生まれる魚でもあります。

 

釣れる人と釣れない人の違いはどこにあるのでしょう。今回は陸っぱりからのルアー釣りのやり方を中心に、シーバスの狙い方とコツを5ポイント紹介いたします。

 

今まで釣れなかった人は釣れる人へとぜひ転身して下さい。

※タックルに関してはシーバス用のものを所有している前提で進めていきます。

 

 

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント①「場所選択」

釣れない人は粘り過ぎている

シーバスを狙うのならば、まずは時間を惜しまずフィールドを開拓していく必要があります。また同じフィールドでも狙いどころを変えながらこまめにランガンで探りを入れましょう。釣れない人は同じところで「粘る」をよしとしている人が多いようです。

 

 

釣れる人は複数の釣り場が頭に入っている

陸っぱりのシーバスフィッシングは3m前後のシーバスロッドを常に振り回すことから、一つの釣り座に入れる人数が制限されます。「ここが一杯ならあっちで」と臨機応変に立ち回れるように何か所かの釣り座を頭の中に確保しておきましょう。

また狙い方によっては遠投などが必要になることの多い釣りですから、当然「風向き」に影響される釣りでもあります。複数の釣り場がインプットされていればサッと風裏に逃げることも自在です。選択肢の中にサーフ・地磯・堤防・河口など、特色の違う釣り場が入っていれば完璧です。

 

 

釣れる人は情報収集上手!

 シーバスに限らず正確で重要度の高い情報をいち早くゲットできるのは今も昔も「釣り場近くの釣り具屋さん」と相場が決まっています。自分の釣りフィールド近辺の釣り具屋さんは釣り場選択の最重要情報源です。何も購入しなくても全然大丈夫ですから、釣り座に入る前には必ず釣り具屋さんに顔を出して店員さんに話を聞きましょう。初めてのお店でもかまいません。思わぬ有力情報をゲットできるかもしれません。

また最近ではインターネットの普及とともに釣り場情報も昔より簡単にゲットできるようになりました。もちろんリアルタイムの情報ばかりではありませんが、一つの指針にするには充分な情報量があります。釣りに向かう前にまずは調べてみましょう。

 

検索のコツ!

釣果・時期・仕掛け・テトラポッド位置など実釣情報

常夜灯の有無・駐車場の有無・トイレの有無など釣り場情報

釣り具屋さんの有無・コンビニの有無など周辺情報

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント②「時期・時合」

釣れない人の定番パターン

シーバスに限らず、魚がなかなか釣れないと口にする人は「さて、ご飯も食べ終わったし、ちょっと釣りに行ってみるか」や、「休みがこの日しかないからこの日に釣りに行こう」など、行き当たりばったりのことが多いようです。釣行予定はキッチリとたてましょう。

 

 

釣れる人は潮を見極める!

  スズキの仲間は潮の動いている時に捕食活動をすることの多い魚です。一般的に上げ潮に乗って沿岸に近づき小魚を捕食し、下げ潮に乗って沖に出ると考えられています。またヒラスズキに至っては「荒磯の王者」などと呼ばれるほど潮の動きの速い場所を好みます。ですから初心者の第一の狙いはズバリ「満潮(潮止まり)までの上げ潮」となります。

次に大事なのが「潮回り」になります。大潮や小潮という言葉を聞いたことがあると思いますが、大雑把に小潮は干満の差があまりなく、大潮は干満の差が激しいといえます。潮は約6時間サイクルで上げたり下げたりしています。大潮ですとその6時間の間にプラスマイナス2mも潮が動くので、当然潮の動きは早く激しくなります。つまり次のポイントは「大潮の上げ潮」となります。

 

 

釣れる人は時合を逃さない!

さて、釣り場所と潮回りの情報が手に入ったら次は「時合(じあい)」についてです。どんな魚にも必死に捕食する時間(時合)があります。その代表が「マヅメ」です。一般的に太陽と水平線の間の詰まる時間(間詰め)を言い、日の出の前後1時間ほどと日の入りの前後1時間ほどを指します。この時間は人間でも朝ごはんと夕ごはんを食べる時間にあたり、お魚もお腹を空かす時間のようですね。

すべての条件が揃った時に、海面が爆発するような捕食音(ボイル)が頻発し始めると大チャンスです。そのタイミングを逃さずルアーを投げ倒しましょう。

 

潮汐表を手に入れる方法!

釣り具屋さんでゲット!

インターネットでダウンロード!

ポイントのアプリをダウンロード!

 

 

 

 

釣れる人は “シーズン” を知っている!

 

 

 

シーバスは比較的通年狙える魚ではありますが、特に釣りやすいシーズンは「春」と「秋」です。

 

春は、産卵のために「バチ」と総称されるゴカイの仲間が海底からたくさん出てきます。(この現象を「バチ抜け」と呼びます)

 

ふわふわと水面付近を漂うバチは簡単に捕食できるため、シーバスの格好の餌となります。

 

バチに似せた細長いシルエットの、水面付近をまっすぐ泳ぐルアーをゆっくり巻くだけで、比較的簡単にシーバスを釣ることができます。

 

春のバチ抜けシーズンに釣り上げたシーバス。
サイズはなかなか選べないが、キャスト精度や飛距離、難しい動作がほとんど必要ないため、比較的簡単にシーバスを釣ることができる。

 

秋は、シーバスが冬の産卵期に向けて、体力を付けるために積極的にエサを食べるようになり、シーバスのハイシーズンと言われています。

 

数も釣れてサイズも出る絶好のチャンスです。

 

ベイトフィッシュ(エサとなる魚)も豊富なため、様々な場所・タイミングで、様々なルアーでシーバスを狙うことができます。

 

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント③「ルアー選択」

釣れない人はルアーローテができていない!

ルアーは何でもかんでも沢山持って行く必要はありませんが、時と場所に応じたものは用意して行く必要があります。また、時合によってローテーションを頻繁にし、常にベストなルアー選択をするよう心がけましょう。

選択肢が多いほど攻略できるパターンも増えますし、ロストなど緊急時の保険にもなります。車で釣行の場合には、トランクにタックルボックスを入れておき、ベース基地のように持ち歩く一軍ルアーとの入れ替えが出来ると釣れる可能性もぐっと上がりそうですね。

ルアーローテーションは、サイズ・カラー・レンジ・波動など色々な可能性を試すための釣人の武器なので、惜しみなく使えるように事前に準備しておきましょう!

 

 

釣れる人はミノーを使いこなす!

ミノーはシーバスを狙うなら必ずタックルボックスに入れておきたいルアーの一つです。その昔「東京湾爆釣ルアー」として名を馳せたレッドヘッドは今も定番で人気のあるルアーです。魚の形そのものを模したルアーで、おおまかにタイプは3つ。

 

フローティングタイプの特徴

リトリーブ(リールを巻いてルアーを引くこと)をやめると浮き上がってくる「フローティング(F)タイプ」は、水深の浅い磯や河口などの場所や水面で捕食をしているシーバスを狙います。リトリーブをやめても浮力で水面までは動き続けるので、そこでシーバスが口を使うこともあります。軽くできているものが多いので飛距離はそれなりです。

 

サスペンドタイプの特徴

リトリーブをやめると中層にとどまる「サスペンド(SP)タイプ」は、ロッドアクションを付けたあと一瞬その場で静止する(ポーズ)ことでシーバスに口を使わせるタイミングを作ることが容易なルアーです。フローティングタイプに比べると若干重く作られているので、多少飛距離も延びます。

 

シンキングタイプの特徴

リトリーブをやめると沈んで行く「シンキング(S)タイプ」は水深のある釣り場で力を発揮するルアーです。活性が鈍って深場で休んでいるシーバスなどにも有効ですが、常に根掛かりの危険性はあります。重く作られていることで飛距離が出ますので、フックを付けずに遠投ズル曳きで海底の様子をリサーチするのにも向いています。リトリーブ速度によって海底から水面までカバーできるので、守備範囲は一番広いルアーであるといえます。

 

ミノータイプ

メリット

デメリット

備考

フローティング(F)

動きが良い

根掛かりしずらい

飛距離が出ない

横風に弱い

動きは良いが、軽いが故のライントラブルもあり

サスペンド(SP)

中層のサーチに抜群の威力

実際には完全ステイは難しく、経験が必要

使いこなせれば河口でのドリフト釣法などに威力を発揮

シンキング(S)

飛距離が出る

アタリがダイレクト

スローリトリーブでアクションが付けにくい

オールマイティーに使える

 

 

釣れる人はジグで攻める!

金属製の板をベイトに見立てて作られるジグは、その重さから遠投をしてシーバスを狙うのにも適しています。標準的なシーバスロッドであれば10~30gほどのメタルジグがメインのセッティングになります。

 

オーソドックスタイプジグ

青物などのライトショアジギングゲームなどでも活躍するメタルジグ。堤防や地磯でのシーバスゲームでは、特に遠投が必要な時に頼りになります。魚が沖で湧く「ナブラ」と呼ばれる現象が起こった時などは100mくらいの遠投が必要になることがあります。100mというと桁違いな感じですが、実は初心者でも何度かの練習次第ですぐにコツを覚え、クリアできる距離なのです。

 

実績抜群のバイブレーションタイプ

バイブレーションといえば、その昔はプラスチックミノーの仲間でしたが、最近ではメタルジグの仲間入りをしています。お尻をブルブルと震わせながら泳がせるために重量がヘッド寄りになっていることと、体全体をフィンタイプにしていることから空気抵抗が強く飛距離はメタルジグにはかないませんが、実釣実績は抜群です。使い方も難しくないので、必ず1個は持っておきたいルアーの一つですね。水中でのアピール力が強いのが特徴です。

 

ジグタイプ

特徴

オーソドックスタイプメタルジグ

圧倒的な飛距離とレンジキープのしやすさ、沈降速度の速さから見切られにくい。比較的安価。

バイブレーションタイプメタルジグ

プラ素材のものより飛距離が出る。タダ巻きで充分アピールするが、反面魚がスレるのも早い。比較的高価。

 

 

釣れる人はワームでナチュラルに食わす!

シーバスを狙うにあたり、ぜひタックルボックスに1セット入れてもらいたいのが「ワーム」と「ジグヘッド」です。基本は押さえているのに釣れない…。原因は腕だけの問題では無い場合があります。例えば、その日のシーバスがハードプラグの動きを気に入らないこともあるでしょう。そんな時に、よりソフトでナチュラルなベイトの動きを再現できるワームは強い武器になります。

また、浅い地磯や水深の無い河口などでのシーバスフィッシングでは根掛かりも多くあります。高価なプラグを投げるたびにロスト、なども当然考えられます。上向きのシングルフックがデフォルトのジグヘッドはもともと根掛かりがしにくい造りですし、ハードプラグに比べて安価で買えます。これだけで釣行されている方もいるくらいです。

 

ソフトワームを使う理由

根掛かり防止!

スレたシーバスの警戒心を解く!

お財布に優しい!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント④「テクニック」

釣れない人は「釣った」喜びを知ろう!

誰でもルアーを始めたばかりの頃はロッドアクションに悩みます。魚が食いつくタナ(水深)や海底の様子を探ったりもなかなかできないものです。まずは基本のロッドアクションを覚え、最初の一匹を釣り上げましょう。「釣れた」ではなく「釣った」という自覚が自信になります。

 

 

釣れる人は基本ができている!

さて、場所と道具が揃ったらいよいよシーバスを狙いに行くのですが、もう一つ大事な条件があります。そう、ルアーを動かすテクニックです。今回は地磯や堤防からのテクニックの他に汽水域に現れるシーバスをゲットするための河口でのテクニックもあわせて紹介いたします。

 

 

基本のピッチ&ジャーク釣法

シーバスフィッシングでまず覚えなければならないのがピッチとジャークです。初心者の方は、ピッチはリールを巻く事、ジャークはロッドをあおることと覚えておけば良いでしょう。「ジャークでルアーを動かし、ピッチで糸ふけを取る」感覚です。

タックル全体の仕掛けバランスにもよりますが、テクニック的にはまず「ワンピッチ・ワンジャーク」を覚えましょう。ロッドを1度しゃくったらリールを1回転させるこの釣法が基本になりますが、「リールの1回転が約70㎝から90㎝ほどラインを回収する」ことを念頭に置き、ロングジャークやショートジャークにピッチの回転数を対応させましょう。

ジャークをしたあとピッチせずにフリーフォールで何秒か沈ませる「リフト&フォール」のテクニックも合わせて練習すれば多くの釣り場で通用するようになります。

 

8の字メソッドも有効!

最後まで慎重にリーリングしよう!

足元まで引いたらすぐにピックアップしない!

竿先を海面に近づけ、大きく8の字を描くようにしてルアーを泳がせる!

 

 

クロス釣法からのU字メソッド

これは真水が好きなシーバスが河口から汽水域のある川の中流域まで入ってくる場所で特に威力を発揮するテクニックです。もちろん流れのある海での釣行でも使えるテクニックですので、覚えておくと良いでしょう。

クロス釣法は流れに対してどの角度でルアーを投げるのかで呼び方が変わります。流れに直角にルアーを投げる「クロス」に対して上流に向かって投げるのを「アップクロス」、下流に投げることを「ダウンクロス」と呼びます。

どこを狙って投げても当然ルアーは自分の足元に帰ってくるわけですから、違いはルアーの「通り道」と「スピード」ということになります。河川など魚の居付いている場所がある程度限定される(橋脚下など)フィールドではそこを通して魚を釣ります。

魚は通常川上に頭を向け捕食対象を待っているため、橋脚下などの魚溜まりを狙う時はどのクロスの方法でも「上流から」流して行くのが正解です。自然に流速に乗せてドリフト(テンションを掛けずに流す)させても良いくらいです。そして、魚の居そうな場所でブレーキを掛けるようリーリングします。このルアーの動きがU字を描くことから、「U字メソッド」と呼びます。ルアーが方向を変えた瞬間に食わせるテクニックです。

※もちろん魚の後方から魚を追い越して口を使わせる方法もありますが、これはほとんどがダウンクロスになります。流速によっては狙いのポイントを泳がせられないことが多いので気を付けましょう。

 

ドリフト釣法を覚えよう!

ラインは張らない!(ルアーを手元で感じない程度)

明から暗に流す!(橋脚下やストラクチャーの中まで)

暗から明にUターン!(明るいところへ逃げるベイトを意識)

ラインメンディングはこまめに!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント⑤「習性を見極める」

釣れない人は相手(シーバス)の理解が浅い

さて、最後はシーバス(スズキ)の習性についてです。ポイント④まではこちら側からの考え方でしたので、相手をもう少し研究してみましょう。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。

 

 

釣れる人はマッチザベイトを意識している!

シーバスに限らずフィッシュイーターをルアーで狙う場合、その時捕食されているベイトにルアーを合わせる「マッチザベイト」を意識しましょう。足元の海中にイワシが群れている、小アジが群れているなど、その時シーバスが捕食しているであろうベイトにルアーの「色」「形」「大きさ」を合わせたチョイスをしましょう。間違ったチョイスは見切られる原因になりかねません。

関東から中部あたりで良く聞く釣り方に「コノシロパターン」というものがあります。これは2つの考え方・やり方があり、大群でコノシロ(15㎝以上で中には20㎝を越えるものも)が接岸してくる秋から冬にかけてコノシロに付いているシーバスをコノシロのようなルアーで狙うやりかたと、コノシロの大群の下や回りをルアーで探ることで食い気の立っているシーバスを釣る狙い方です。どちらも正解ですので、コノシロの季節にはぜひ試してみてください。

※コノシロルアーは大型のものが多く、タックルもそれなりに強力なものが必要になります。見切られることも多いですが、ヒットすれば大物の可能性が高い釣りです。

 

釣れる人はマズメを狙う!

シーバスはフィッシュイーターの中ではエサの捕獲がヘタな部類です。それが原因なのかは分かりませんが、昼間の明るい時間より夜に活動が活発になります。朝マズメ、夕マズメを積極的に狙っていきましょう。まずは常夜灯のある釣りやすい場所などで腕を磨くのがおすすめです。

 

【目次に戻る】

 

 

さあ、もうシーバスは手の届くところに!

シーバスを始めたばかりの頃は「シーバスって本当にルアーで釣れるの?」と疑心暗鬼になったものです。しかし、釣れない理由を補正していくことで確実に釣れる魚になりました。

 

ぜひみなさんも自分なりの「釣れない原因」を探り、会心の一本を手にして下さい。

 

【目次に戻る】