リョウガブログ~遠賀川バス釣り夏のセオリージャバロン160~

こんにちは!福岡花畑本店フィッシングマイスター小野です!!

 

今回も遠賀川へ行って来ました!!

最近の傾向通り朝はサイトからスタート!!

 

少し沖を回遊している魚の進行方向に、変わった細ロングリグを投じてみると、、、

彦山川の天才45アップ🔥

普通の細ロングは興味示さないのにこのリグには好反応なのでより詰めていきたいと思います(笑)

 

と、一通りサイトを終えると、日も昇りシェードが濃くなる時間に!!!!

またまたまた、最近好調のジャバロン160の釣りで狙いに行くことに⚡

%P_LINK%4582497711318

今回は、カレントの中を転がしながら、ドリフト巻きをしていくと、、、

 

流れの中からバスがご挨拶してバックリと!!!!

45無いくらいですが、良いバスキャッチ🔥

ジャバロンは色んな使い方できるし、加えてサイズ感デカいのにジョイントボディの恩恵でかなりの食わせ力があってイケてます!!!!

今好調のジャバロン160是非お試しを!!!

 

詳しくはスタッフ小野まで!!

 

【25フィッシングマイスター】

 

リョウガブログ~遠賀川バス釣り絶好調継続!ジャバロン160~

こんにちは!福岡花畑本店フィッシングマイスターの小野です!!

 

今回も遠賀川に行って来ました!!

朝は魚がフィーディング意識してシェード外を回遊するので、サイトをメインで回る事に!!

見つけた魚にコイケ13mmのネイルリグでアプローチすると、、、

 

すぐにバイトするもすっぽ抜けとバラシ連発でかみ合わず、、、

 

そんなこんなで日が出て来たのでここ最近調子の良いジャバロン160の釣りをしにIDO👋

酷暑でよりバスが居心地を求めてるので、シェード+川幅が狭まりカレントが強い勘六橋周辺の橋脚に、

ジャバロン160 3/4ビフテキを落としていくと、、、

45アップが激しくバイトしてバキューム!!!!

 

このサイズ感のワームでばててるのに一瞬でのむのスゴイ🔥

 

%P_LINK%4941430203806

☝フックは絶対にこれ!!!

元々口元に内蔵されてるコイルに引っ掛かる事なく、バルキーワームをフックアップできる優れものフック!!!!

 

詳しくはスタッフ小野まで!!

 

25フィッシングマイスター

 

バス釣りルアーの種類20選!初心者が知っておきたいルアーの選び方とは?

 

 

今回は初心者の方に向けてバス釣りルアーの種類と選び方を紹介します。バス釣り用のルアーはスピナーベイト・ビッグベイト・ミノーなど20種類もありますが、季節やポイントで使い分けは必要です。その適切なルアー選びを状況に合わせてご紹介します。

 

 

 

 

 

バス釣り用のルアーとは?

バス釣りのルアーは金属やプラスチックを使った擬似餌で、大きく分けるとハードルアーとソフトルアーがあります。 ハードルアーは名前の由来になったプラスチックや金属の硬質な素材が特徴で、たくさんの種類があります。ソフトルアーは柔らかいプラスチックや合成樹脂で作られ、ブラックバスが捕食する餌をリアルに再現した自然な動きが特徴です。

 

 

ハードルアー

ハードルアーはプラスチックやワイヤーを使ったボディに、光の反射でアピールできるブレードや釣り針の役割になるフックを組み合わせたルアーです。 ハードルアーの特徴は水を動かす力が強く、ソフトルアーに比べると広い範囲のブラックバスにルアーを気づかせることができます。

 

 

ソフトルアー

ソフトルアーは柔らかいプラスチックで、ブラックバスの餌になる小魚や甲殻類を模したルアーで、鉛素材のシンカーやフックを組み合わせて使います。 ソフトルアーの特徴はハードルアーに比べて、水中での動きが自然なので、警戒心の高いブラックバスが反応して口を使いやすいです。

 

【目次に戻る】

 

 

【系統別】バス釣りルアー20種類

バス釣りのルアーは、形状や素材の違いで大きく5つに分けることができ、細かく分けると20種類以上あります。

樹脂のプラグ系・ワイヤーのワイヤーベイト系・金属のメタル系・柔らかいプラスチックのソフトルアー系は使ってる素材が異なります。トップウォーター系は樹脂と柔らかいプラスチックを使った、水面に浮く性質のあるルアーです。

 

プラグ系

プラグ系ルアーはプラスチック樹脂を使って小魚を真似たルアーです。プラグ系ルアーのヘッドには水深をコントロールできる透明なリップや、水中で回転して、強くアピールできるプロペラと呼ばれるパーツがつけられています。

プラグ系ルアーのボディのなかにはシンカーや金属の玉が内蔵され、キャストした時の飛距離のアップや金属がぶつかり合う音でアピールする効果があります。

 

種類 ルアーの特徴 ルアーの使い方 初心者度
ミノー アクションが豊富 ただ巻き・ジャーキング ★★★★
シャッド 活性が低いときに強い ただ巻き・ストップ&ゴー ★★★
クランクベイト 一定のレンジを探れる ただ巻き・ストップ&ゴー ★★★★★
スイッシャー 引き波と音でアピール ただ巻き ★★★★
バイブレーション 遠投性能が高い ただ巻き・リフト&フォール ★★★★
ビッグベイト 大きなサイズ感でアピール ただ巻き・トゥイッチ ★★

 

・ミノー

細長いボディと短めのリップが特徴で、釣り場やシーズンを選ばずに活躍

%P_LINK%4513473212864

 

・シャッド

コンパクトなボディと長いリップが特徴で、ブラックバスの活性が低い状況で効果を発揮

%P_LINK%4525807295047

 

・クランクベイト

浮力のあるボディと長いリップが特徴で、リップの異なるアイテムを使い分けて豊富な水深を探れる

%P_LINK%4573189502192

 

・スイッシャー

細長いボディと金属のプロペラが特徴で、独特の引き波や音でアピール

%P_LINK%4550133040993

 

・バイブレーション

リップやプロペラがないので、空気抵抗が少なく遠投性能が高い

%P_LINK%4525807125832

 

・ビッグベイト

150〜200mm前後の大きなサイズが特徴で、アピール力が非常に高い

%P_LINK%4571334584666

 

 

トップウォーター系

トップウォーター系ルアーは樹脂や柔らかいプラスチックで、小魚・虫・カエルを模したルアーです。トップウォーター系ルアーの特徴は浮力が高く設計され、水面に着水してアクションさせても沈まないことです。

トップウォーター系ルアーのボディは水を噛むことで、表層に水しぶきを立てるカップやブラックバスが好む音を発生させる羽根が取り付けられています。

 

種類 ルアーの特徴 ルアーの使い方 初心者度
ポッパー 音でアピール トゥイッチ・ストップ&ゴー ★★★★
ペンシルベイト 瀕死の小魚を演出 トゥイッチ ★★★
ノイジー 大きな音や引き波でアピール ただ巻き・ストップ&ゴー ★★★
フロッグ 根掛かりが少ない ただ巻き ★★★

 

・ポッパー

ヘッドのカップが特徴で、水しぶきや水面の音でアピール

%P_LINK%4513473207990

 

・ペンシルベイト

小魚を模したパーツの少ない形状が特徴で、瀕死の小魚をリアルに演出できる

%P_LINK%4533625101037

 

・ノイジー

金属のカップ・羽・リップが特徴で、大きな音や引き波を立ててアピール

%P_LINK%4570049129070

 

・フロッグ

柔らかいプラスチック素材でカエルを模した形状が特徴で、フックがボディに隠れているので、根掛かりがしにくい

%P_LINK%4960652004763

 

 

ワイヤーベイト系

ワイヤーベイトは金属のワイヤーとブレードを使って小魚を模したルアーです。ワイヤーベイトの特徴はワイヤーに取り付けられたブレードで、水中で光を反射させるフラッシング効果で、釣り場の広範囲のブラックバスにルアーを気づかせることができます。

ワイヤーベイトのブレードのサイズは大きくなるほどアピール力が強く、ブレードの小さいサイズを選ぶとブラックバスの警戒心を弱めることができます。

 

種類 ルアーの特徴 ルアーの使い方 初心者度
スピナー 小バスに強い ただ巻き ★★★★
スピナーベイト アピール力が高い ただ巻き ★★★★
バズベイト 素早く探れる ただ巻き ★★★★
チャターベイト 低活性時に有効 ただ巻き ★★★

 

・スピナー

コンパクトなワイヤーと小さなブレードが特徴で、小型のブラックバスに有効

%P_LINK%4511474210063

 

・スピナーベイト

大きなワイヤーとブレードが特徴で、釣り場の広範囲にアピール

%P_LINK%4533625128645

 

・バズベイト

水面に飛び出すブレード状のプロペラが特徴で、音や水しぶきで表層を意識してるブラックバスにアピール

%P_LINK%4544565202012

 

・チャターベイト

ヘッドに取り付けられた回転するブレードが特徴で、根掛かりがしにくい

%P_LINK%4533625103185

 

 

メタル系

メタル系は金属を使って小魚を模したルアーです。メタル系ルアーの特徴はボディに取り付けられたパーツが少ないことで、空気抵抗を感じにくく、遠投性能も高くなっています。

メタル系ルアーのボディの特徴は、内部にも金属が使用されているため比重が重く、水中を落下するスピードが速くなります。

 

種類 ルアーの特徴 ルアーの使い方 初心者度
スプーン 不規則なフォールアクション ただ巻き・リフト&フォール ★★
メタルバイブ 素早いアクション ただ巻き・リフト&フォール ★★★
メタルジグ 遠投性能が高い ただ巻き・リフト&フォール ★★★
スピンテールジグ 小バスに効果的 ただ巻き ★★★★★

 

・スプーン

金属の鉄板を使ったボディが特徴で、ヒラヒラと落ちる不規則なフォールアクションでアピール

%P_LINK%4905789112899

 

・メタルバイブ

ボディのすべてを金属で作ったバイブレーション、遠投性能が高く、メリハリの効いたアクションでアピール

%P_LINK%4571471126538

 

・メタルジグ

コンパクトで細身な金属ボディが特徴で、ハードルアーの中で最も遠投性能が高い

%P_LINK%4513473541452

 

・スピンテールジグ

メタルジグにコンパクトなブレードを取り付けたルアーで、遠投力とアピール力を両立

%P_LINK%4525807241891

 

ソフトルアー系

ソフトルアーは柔らかいプラスチックを使って小魚・虫・甲殻類をリアルに再現したルアーです。ソフトルアーの特徴はハードルアーに比べると自然な動きでアピールできる分、水押しが弱く、広い釣り場ではブラックバスが気づきにくいです。

ソフトルアーの仕掛けは、釣り場に合わせてフック・シンカー・ラインを組み合わせるリグを使います。

 

種類 ルアーの特徴 ルアーの使い方 初心者度
ラバージグ ナチュラルなアクション ただ巻き・シェイク・リフト&フォール ★★★★
ワーム 食わせ力が高い ただ巻き・シェイク・リフト&フォール ★★★★★

 

・ワーム

フックとシンカーを組み合わせて使うソフトルアーで、警戒心の高いブラックバスに効果的

%P_LINK%4560485603043

%P_LINK%4905789041410

 

・ラバージグ

ラバーとシンカーとフックを組み合わせたリグで、ソフトルアーの中ではアピール力が高い

%P_LINK%4589765488569

 

【目次に戻る】

 

 

季節ごとのバス釣りルアーの選び方

ブラックバスは季節による水温や餌の変化で、行動が変わるので、季節ごとのブラックバスの行動パターンに合わせてルアーを選ぶ必要があります。ブラックバスの適水温は20〜27℃と言われ、10℃を超えると積極的に小魚・虫・甲殻類・カエルなどの餌を捕食するようになります。

ブラックバスの適水温になる夏は、水面に浮かんだ虫やカエルを好んで捕食することから、フロッグやバズベイトなどの水面を狙えるルアーを用意してください。

 

 

春におすすめのバス釣りルアー

 

春のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
スピナーベイト 10〜14g前後 コロラド ただ巻き
ミノー 110mm前後 ナチュラル・ハイアピール ジャーク&ポーズ

 

春のブラックバスは水温が上がるまで動きが鈍いので、ゆっくりとした動きのルアーが活躍します。水温が10℃を超えるとブラックバスが積極的に小魚を追いかけて捕食するので、素早い動きのルアーが効果的になります。

ゆっくりとした動きのスピナーベイトはスローなただ巻きでもブレードが激しく回転しアピールできるので、 春の水温が低い状況でもブラックバスが食いつきやすいです。

素早い動きのミノーは水中を逃げ惑う小魚を簡単に演出でき、水温が10℃を超えて小魚を追いかけるブラックバスに効果的な動きを引き出せます。

 

%P_LINK%4525807176797

 

 

夏におすすめのバス釣りルアー

 

夏のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
バズベイト 10〜14g ブラック系・ナチュラル系 表層のただ巻き
フロッグ 50〜60mm ナチュラル系 ドッグウォーク

 

夏のブラックバスは表層に浮かんだ虫・カエル・小魚を積極的に食べるので、水面で音や水しぶきを引き出せるルアーが効果的です。

プロペラで音や水しぶきを引き出せるバズベイトは、表層の餌を積極的に探している夏のブラックバスに激しくアピールできます。水面に浮いたカエルを模したフロッグはフックをボディに隠すことができるので、水面に水草が覆われる釣り場で使いましょう。

 

%P_LINK%4544565040010

 

秋におすすめのバス釣りルアー

 

秋のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
スピナーベイト 10〜14g前後 ウィロー ただ巻き
バイブレーション 50〜70mm前後 チャート・アピール系 ただ巻き

 

秋のブラックバスは水温が下がる冬に備えて、釣り場の広範囲を泳ぎ回って餌を食べるので、アピール力の高いルアーが有効です。

アピール力が高いスピナーベイトはブレードが光に反射するフラッシング効果で、釣り場の広範囲に散らばったブラックバスにルアーを気づかせられます。空気抵抗が少ないバイブレーションは、遠投性能が高いので、釣り場の隅々まで探ることができます。

 

%P_LINK%4582497691139

 

 

冬におすすめのバス釣りルアー

 

冬のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
メタルバイブ 5〜15g メタル系・ブルー系 リフト&フォール
メタルジグ 5〜15g メタル系・ハンマード系 ジャーク&フォール

 

冬のブラックバスは水温が下がった影響で、餌を積極的に追いかけずに身を固めていることが多いので、反射的に食いつかせる早い動きのルアーが有効です。

非常に早く動くメタルバイブやメタルジグは、重い金属ボディの効果で素早く沈むので、ブラックバスを反射的に食いつかせることができます。

 

%P_LINK%4905789122096

 

  • 春は水温に合わせてスピナーベイトとミノーを使い分ける
  • 夏は表層を狙えるバズベイトとフロッグ
  • 秋は広範囲にアピールできるスピナーベイトとバイブレーション
  • 冬は反射的に食いつかせるメタルバイブやメタルジグ

 

【目次に戻る】

 

 

ポイント別のバス釣りルアーの選び方

ブラックバスを釣るときは、水深・障害物・水の流れが異なるため、地形やポイントの特徴に合ったルアーを選ぶことが大切になります。

湖の水深は、10mを超えることも多く、深い水深を効率よく探れるリップの長いルアーを選びましょう。野池・沼は水深が1〜5m前後と浅く、立木や水生植物などの障害物が多いことから、ルアーが根掛かるリスクが高いため、フックが剥き出しにならないルアーが活躍します。

川・水路は流れの影響で水温が安定することから、ブラックバスが捕食する小魚が多いので、小魚を模したルアーを選びましょう。

 

 

 

湖のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
クランクベイト 70mm前後 ナチュラル・ハイアピール ただ巻き
スピナーベイト 10〜18g前後 ウィロー ただ巻き

 

湖は野池や川に比べて水深が深く、ブラックバスが釣れる場所が分かりにくいことから、水深の深いエリアを探れるリップの長いルアーとアピール力の高いルアーを活用しましょう。

水深のあるエリアに適したリップの長いクランクベイトは、水深のある湖でも一定の水深をキープして巻くことができます。また、ブレードが反射することで強くアピールするスピナーベイトは、水深が深い湖のブラックバスの目にとまりやすくなります。

 

%P_LINK%4996774108454

 

野池・沼

 

野池のルアー サイズ カラー・タイプ b>使い方
フロッグ 50〜60mm ナチュラル ドッグウォーク
チャター 7〜14g前後 チャート・グリパン ただ巻き

 

野池は立木や水生植物などの障害物が多く、湖に比べて根掛かりしてしまうことが多いので、根掛かりを回避できる特徴を持ったルアーがおすすめです。

フックをボディに隠せるフロッグは、根掛かりがしにくくブラックバスが溜まりやすい野池の水生植物をしっかりと探れます。ブレードの回転で根掛かりを防ぐチャターベイトは、アピール力が弱く、釣り人の多い野池のブラックバスの警戒心を和らげます。

 

%P_LINK%4580362946544

 

川・水路

 

川のルアー サイズ カラー・タイプ 使い方
ミノー 80〜110mm前後 ナチュラル ジャーク&ポーズ・ストップ&ゴー
スイッシャー 80〜110mm前後 ナチュラル ただ巻き

 

川や水路のポイントは、水の流れが強く、ブラックバスが捕食する小魚が湖や野池に比べて多いことから、小魚を動きをリアル演出できるルアーが効果的です。

小魚に似せた細身のミノーはジャーク&ポーズのアクションで、ブラックバスから逃げる小魚の動きを簡単に引き出せます。プロペラで引き波を立てられるスイッシャーは、水面近くで動く小魚の様子をリアルに真似できおすすめです。

 

%P_LINK%4550133255892

 

  • 湖は深い水深に強いクランクベイト・スピナーベイト
  • 野池は根掛かりを回避できるフロッグ・チャターベイト
  • 川は小魚を意識したミノー・スイッシャー

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りルアーのトレンド

バス釣りルアーのトレンドは1990年代のバスフィッシングブームでの国産メーカーの増加をきっかけに、デザインやサイズ感の違う革新的なルアーが登場することで、移り変わってきました。

1990年代の前半はバス釣りの本場であるアメリカから輸入されたルアーが多く、国産のメーカーのメガバスやエバーグリーンのルアーは90年代後半のバスフィッシングブームから爆発的に人気を集めました。

2000年代はバスフィッシングブームをきっかけに増えた国産メーカーが独創的なルアーを生み出し、サイズの大きいルアーやデザインがおしゃれなルアーがトレンドになりました。現代はメディアに登場するバスプロが使うルアーが人気になりやすくなっています。

 

1990年代

1990年代は独創的でおしゃれなメガバスのルアーが人気を集めました。1990年代のバス釣りのルアーは国産のメーカーが少なく、シンプルな形状やデザインのアメリカンルアーが多かったため、スタイリッシュなデザインを採用したメガバスのトップウォータールアー、POP-XやDOG-Xが大人気でした。

 

%P_LINK%4513473031465

 

2000年代

2000年代は200mmに迫る大きなサイズ感が特徴のジョインテッドクローが人気を集めました。ガンクラフトのジョインテッドクローは、50〜100mm前後のハードルアーを使うことが多かった2000年代半ばのバス釣りでは画期的なルアーで、50cmクラスの大型のブラックバスが釣れることから全国の釣り場で使われました。

 

 

 

 

現代

現代は積極的なメディアミックスを行なっているジャッカルのルアーが人気となっています。ジャッカルは2000年代に誕生したルアーメーカーで、オリジナリティーと実釣性能を兼ね備えたルアーを人気YouTuberの動画に登場させることで、釣りの経験が少ない新しいバスアングラーを獲得しています。

 

【目次に戻る】

 

 

長年支持されているバス釣りルアー5選

人気になるバス釣りのルアーは、ただ巻きやロッドワークだけの簡単なアクションで使うことができ、ルアーを初めて使った方でもブラックバスの釣果をあげやすいものが多くなっています。

名作と呼ばれる人気ルアーは時代が変わってもたくさんのブラックバスの釣果をあげ、発売から10〜20年が経ってもたくさんの釣り人に使われています。

 

 

①メガバス:POP-X

メガバスのPOP-Xは表層のブラックバスに自然なサウンドでアピールできるので、警戒心の高いブラックバスに効果的なポッパーとして20年以上活躍しています。

 

%P_LINK%4513473023453

 

②ボーマー:ロングA

ボーマーのロングAは春の低水温期に効果的なジャーク&ポーズのアクションを安定して引き出せるので、発売から30年以上が経った現代でもたくさんの釣り人に愛用されています。

 

 

③ノリーズ:クリスタルS

ノリーズのクリスタルSは狙う水深やアピール力を変えることができる豊富な種類が魅力で、季節やポイントを気にせず使える名作スピナーベイトです。

 

%P_LINK%4905789121068

 

 

④ダイワ:TDバイブレーション

ダイワのTDバイブレーションは、ブラックバスをキャストして巻くだけの簡単な使い方で釣れるので、ルアーのアクションが苦手な初心者向けのバイブレーションとして20年以上愛用されています。

 

%P_LINK%4550133299056

 

⑤ガンクラフト:ジョインテッドクロー

ガンクラフトのジョインテッドクローは警戒心の高い大型のブラックバスに効果的なS字アクションを、ただ巻きだけで簡単に引き出せる、ビッグベイトの元祖と呼ばれるルアーです。

 

%P_LINK%4560226790735

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣り用ルアーを正しく選んでブラックバスを攻略しよう!

ご紹介したようにバス釣り用のルアーは、様々あります。水温・餌・釣り場の地形などに合わせてルアーを変えることで、ブラックバスの釣果を上げやすくなります。

まずは今回の記事を参考に、釣り場の状況や季節を加味してルアー選びをしてみましょう。継続して使用していくことで、状況に合わせた最適なルアー選びができるようになるはずですよ。

 

【目次に戻る】

 

 

%C_LINK%2055157

%C_LINK%1971808

%C_LINK%2025095

%C_LINK%1980415

リョウガブログ~ジャバロン160がスゴイ🔥遠賀川バス釣り~

こんにちは!福岡花畑本店フィッシングマイスターの小野です!!

今回も遠賀川へ行って来ました!!

 

まず彦山川の天才君たちに挨拶して喰わせ方分かったのにことごとくすっぽ抜けして0キャッチ😓

気を取りなおし遠賀水系のサイト場へ!

一匹だけいるけど人の気配で直ぐに下っちゃう癖有り魚、、、、

立ち止まったところに、クジャラ1/4カットモリケンリグ3.5gを吊るして水面直下で誘うも反応悪いのでそのまま良いところでボトム放置!!

 

ボトム×追い込みやすく謎物体がハマりバイト!!!

45cmあるなしシャロー大好き真っ黒君!!

クジャラは毛が止めててもわずかな水流でピリピリ動くのに+でラバーを多方面に差し込んでより複雑なアクションになるようにしてます!!

 

次は日が昇り、シェードがはっきりできたタイミングで最近ハマりまくってる

ジャバロン160の釣りをしに移動!!!!

 

また、カレント+シェード縦ストに落すと、、、

ファーストフォールでドンッと🔥🔥

49cmのナイスコンディション!!!!

リグは、3/4ビフテキにピアスフック5/0+がオススメ!!!

今ハマりまくってるジャバロン160重ビフテキの釣り!!!

やらなきゃ損です!!!!!!

詳しくはスタッフ小野まで!!!

 

25フィッシングマイスター

リョウガブログ~ジャバロン160絶好調!遠賀川バス釣り~

こんにちは!福岡花畑本店フィッシングマイスターの小野です!!

 

今回は、陸王オープン時に閃いたジャバロン160重ビフテキの釣りを試しに遠賀川へ!!

%P_LINK%4582497711271

%P_LINK%4582497711288

すみません、ビフテキ重い番手欠品中なのでテキサスでもできます!

 

条件は、渇水が続き+真夏日で水温が上がり日中は特により居心地を求めて一等地を陣取る傾向が強く感じていて、、、

 

そんな一等地だけど色んなアングラーに撃たれて中々口を使わないデカバスがいる勘六橋周辺の橋脚+シェードで流れが絞れて強カレントのスポットを狙い撃ち🔥

そこに、ジャバロン160+5/8ビフテキを落としていくことに!!!

ルアーが流れで浮くのを嫌う感じなので浮かさないヘビーウェイトと、

流れの中でも自発的に動くジャバロン!!そして近辺のボトム付近をひっきりなしに泳ぐベイトに合わせてアプローチ!!

 

フォールからワンアクションでゴゴンッと強いバイト!!!!

流れに居座る48cmBIG⚡⚡⚡

ファーストフォール→ワンアクションくらいでだいたい勝負の決まるイメージ!!

%P_LINK%4941430203806

フックは、ピアスフックを使用!!

ジャバロン160には顎にコイルが入ってるのでオフセットだとクランク部が引っかかりフックアップしないことがあったので😞

変更後は一枚深い所にしっかりフックアップしてます!!

 

詳しくは、スタッフ小野まで!!!!

【2025Fマイスター】

 

「レイドジャパン金森隆志トークライブ」開催!!

こんにちは(^_^)/

 

 

ポイント鳥栖店です🌻

 

 

 

なんと!!

RAID JAPAN トッププロアングラー

 

金森隆志さんが、

 

ポイント鳥栖商工団地店にご来店👏👏👏

 

 

RAID JAPANトークライブ

開催致します😊

 

 

 

日時:2025年8月31日(日)

13:00~18:00

 

 

イベントスケジュール(予定)

13:00〜: トークライブ  第一部

14:00〜: トークライブ  第二部

15:30〜:抽選会・じゃんけん大会

16:30〜: サイン会 ・ 撮影会 

※当日の状況によりスケジュールが変更となる場合がございます。

ご了承ください。

 プレミアム抽選会

8/12〜31開催中 RAID JAPAN製品またはVARIVAS製品を
税込3,300円以上お買い上げで、抽選券を1枚プレゼント!

 

 

その他にも

RAIDロッドご購入でキャッププレゼント🎁

ロッドお買い上げでボーナスポイントプレゼント🎁

 

また、限定ダッジ販売もございます😄

大変貴重な機会をお見逃しなく❗❗

皆様のご来店お待ちしております🤗

 

リョウガブログ~三原虫好調!陸王オープンプラ③~

こんにちは!福岡花畑本店の小野です!!

 

今回も陸王オープン前日プラの模様です!!

気になるエリアを広く雰囲気を見ていき、

有望なエリアを確認することに注視していっていると…

 

チャンネル付近をふらついてる魚を発見!!

 

入れ替え必至なサイズとどんな釣りで反応良いかの確認で、釣ってしまうことに!!

 

握ってたギーラカンス入れるもボトムに入ると反応悪くなったので、、、

 

三原虫チェンジ!!!

%P_LINK%4580175230618

ノーシンカーでドリフトさせると、ゆっくり後ろに着いたので、、、

鋭く短く逃がしを入れるとパクッと!!!!!

目測30後半のバス!!!

 

三原虫のフォールと水押の弱くブレーキのかかる逃がしが好調です🔥🔥

詳しくはスタッフ小野まで!!!

 

リョウガブログ~陸王オープンプラ②バス釣り~

こんにちは!福岡花畑本店の小野です!!

今回も陸王オープンプラ編です(笑)

 

プラに入ったのは7月頭!!

流れの落ち着き出し、エリアの良し悪しがはっきりしてる感じでした!

 

先ずは、カレント+シェードのスポットをサカマタシャッド6のジャークで狙っていくと、、、

いきなり51cmのビッグ!!!

 

その後はサイトで試したいルアーがあったので陸王エリア外でお試し!!

反応は上々でしたが口を使うまでには至らず、、、

せっかく何匹か見えていたので、サイコロラバーいれるもフォールには好反応でも逃がすと嫌、フォールで口使うもショートバイト、、、

 

%P_LINK%4580175230588

よりフォール特化で水押の弱い三原虫にチェンジしてやると、

一発で深いバイト🔥🔥🔥

 

手前がアシだらけで逆転ファイトを駆使して何とかキャッチ!!

48cmのマッチョ💪

 

昼過ぎは、夕マズメ前の時合を期待して回遊ルートへin!!

 

この間好反応だった、ギーラカンス4インチ7gフリーリグをブレイクに引っかけて誘ってると、、、

40アップ⚡

 

三原虫もギーラカンスも相変わらず釣れ釣れなのを確認してこの日のプラ終了!!

 

詳しくはスタッフ小野まで!!!

リョウガブログ~遠賀陸王プラ・バス釣り~

こんにちは!福岡花畑本店の小野です!!

 

今回は、陸王オープンのプラクティスの模様を複数回に分けてお届けです(笑)

複数日入りましたが、今回は6月後半雨の影響が残り流量が多いタイミングでの釣行デス!!

 

カレントを意識してエリアを回っていましたが、流れが強すぎるせいか、反応があまり良くなく...

 

流れてるけどヨレなどしっかりでき魚をストックしやすいタイプのエリアに入る事に!!

 

一通りエリアに対してルアー入れても反応なかったのですが、

閃きでギーラカンス4インチ10gフリーリグを入れてみることに⚡⚡⚡

 

すると、ファーストフォールで、、、、

49cm/1900gオーバー🔥🔥🔥

完全回復のイカツイ魚が釣れてくれると、ルアーの力を感じずにはいれないです⚡

詳しくはスタッフ小野まで!!!

リョウガブログ~夏の阿武川ダムバス釣り~

こんにちは!福岡花畑本店の小野です!!

 

今回は、阿武川ダムにレンタルボート釣行に行って来ました!!

 

お世話になったのは、Labuフロンティア協会さん!!

 

猛暑日が続いていましたが、釣行1週間前から夕立が続き若干の増水+水温低下に出来ていたサーモクラインは攪拌されてしまいどの層にもBASSが居れて絞りずらい状況、、、

 

ディープをやり過ぎず、搔い摘みながら夏らしいエリアを触っていくことに!

色々触ってフロントエレキだけで行ける上限佐々礼最上流に着き、同船者がゴミだまりにコイケ13mmモリケンリグの吊るしを入れて48cm!!!

でしたが、ゴミの上の水を触ってびっくり!

雨や地下水の影響か本湖28度に対して、水温19~20°ほどしかなく個体数が少ないのも納得😓(釣れたのゴミだまりシャローの暖かい水側)

 

そこから上流は切って、本湖パターン模索に切り替え!!

 

地形的に流れの当たるミドルレンジに絞りハイパークランクとフリーリグでチェック!!

 

流れのぶつかる立木郡でハイパークランクにヒット!!

でしたが、25cmほど😅

 

その後は、岩盤付近の立木にエスケープツインの14gフリーリグを入れると、

レギュラーサイズ!!

 

より流れの当たる岬にリバウンドスティック7の10gフリーリグでミスしたので、同じような岬をハイパークランク1066tiのトロ巻きで40あるなし!!

%P_LINK%4550133081354

ここで昼過ぎを回り、片面に濃いシェードが出来始めたのでシェード面を流していくことに!!

垂直岩盤はここまでいまいちでしたが、シェードとアウトサイドだったので一応やってみると、、、

エスケープツイン14gフリーリグで50アップ🔥

 

そしてギーラカンス4のフリーリグでも子バスを追加!

シェード面に魚が入って来ているのを確認して、

帰り駄賃で、縦ストにハイパークランク通すと、ティップがはじけるバイトでしたがバレ、、、

 

そんなこんなでタイムアップ!

夏なのに魚を縛る条件が少なく絞りずらかったですが、

何とか拾って、50アップ頭の5本で終了デシタ⚡⚡

 

また行って来ます!!