|
みなさんはメバリングでプラグはご使用されますか??
私はプラグは大好きでよく使用します♪
私岡田は、釣場での一投目では100%プラグから開始します。
私のメバルの釣り方は、潮上から潮下に流しながら巻くというのが基本!!
そのためには、潮の流れを読まないといけません・・・
ジグヘッド単体では、
・潮の抵抗を受けにくい事
・近場の潮しか見れないこと
プラグなら
潮の抵抗を受けやすく、潮流がどう流れてるかわかりやすい
遠くにある潮目の潮流も見れること等が挙げられます♪
このようなことから一投目はプラグ100%です。
ここからジグヘッドを投げたり、プラグを投げたり・・・
プラグなら大きいサイズしか釣れない・・・??
そんなことありません♪
こんな小さいサイズも食ってきてくれます♪
私がプラグを使う時の条件は・・・
魚のレンジが表層に集中している時・・・
過去に経験したことがあるのですが、
表層にメバルが見えているも、
そのレンジをジグヘッドで引くには、
0.25gのジグヘッドではないと引けなかったこと・・・
思ったレンジは引けるものの、飛距離が出ずに広く探れなかったことがあります。
スローに探らないと口を使ってこない場合・・・
表層に限らず、中層、低層でも、スローに引いてこないと食ってこない場面があります。
ジグヘッドをスローに引くと・・・
ジグヘッド自体の自重で、思っているレンジより下を引いてしまう事になります。
プラグをスローに引くと・・・
プラグは自重はあるにも関わらず、浮力体にウェイトが付いているので
ジグヘッドとプラグが同じ重さであっても
沈むスピードが全然違います。
なのでジグヘッドよりスローに引きやすい傾向にあります。
一定のレンジを引きたい時・・・
リップ付きのプラグを使えば、一定のレンジを引いてくることが可能です。
最大潜行レンジが決まってるので、巻くだけでレンジキープOKです♪
ジグヘッドではショートバイトが多発する時
フックが多い分フッキングが良くなります♪
小さめのシンキングペンシルなどなら
ジグヘッド感覚でプラッギングが可能なので、
ジグヘッドと遜色ない釣果が得られました♪
私岡田のプラッギング術でした♪
|