千夜釣行 夜焚きイカメタル編

こんにちは!

 

キャッチザハート💚鳥栖平野です😊

 

 

今回、またまた、終盤になってきたイカメタルの状況を確認すべく、

福岡のかもめ広場から

出港の遊漁船 海神さんにお世話になり釣行してきました🦑

 

 

ちょっと早めの16時に出港⚓

 

1時間位でポイントに到着!

 

 

日が暮れまではDAYイカメタルです!

 

 

今回のタックルは

 

竿はクレイジーオーシャンさんの人気ロッド

 

オーシャンスピア リファイン50

 

リールはダイワさんのティエラ

 

PEは0.6号 リーダーは3号を3m付けます。

 

 

仕掛けはまずはDAYイカメタルで効くロングエダス 50cmに

メタラーTG25号王道とドロッパーにハードパンチャー王道を装着!

 

投入!

 

DAYイカメタルは底ベタで狙います。

 

 

水深は40m

すぐにヒット💥

 

合わせますが、途中で外れました💦

 

気を取り直して、底を外さないように狙っていると再びヒット💥

 

 

追い抱きさせる為にゆっくり巻きます!

すると

もう1匹付きました!

 

ダブルです!!

 

 

画像は海神さんのインスタにて!

 

その後もポツポツ追加!

 

日が暮れてライト点灯!

 

これからが本番です💪

 

 

ドロッパーを釣研のイカスキッテの1番人気カラー

とうもろこしに交換!🌽

 

しばらくは底付近を狙い

 

浮いてくるのを待ちます!

 

 

シャクリを大きく入れて止めを入れると

 

ヒット💥

 

ダブル!!

 

 

その後もポツポツ釣れます!

 

棚を徐々に上げていき棚を探していきます。

 

すると25mでヒット💥

 

またもやダブル!!

 

 

 

その後も25mを中心に攻めて、入れ食いモード😆

 

オーシャンスピアの穂先に明確に出るアタリが楽し過ぎる🎵

特に穂先が上に浮くアタリ方は

最高です😀💕

 

 

そして、メタラーTGとイカスキッテのアタリ方はヤバイです!

 

大型もたまに混じります!

 

 

 

 

結果トレイ3つ満タン!

 

 

 

むちゃくちゃ楽しめ、色々勉強になった釣行でした🎣

遊漁船 海神さんは自由に釣りを楽しませてくれて、

困ったらすぐ対応してくれて、

楽しく釣りをさせてくれる遊漁船です💫

 

是非、行かれてみて下さい!

 

 

今年はまだまだイカメタル楽しめそうです。

 

 

これから潮が大きくなり、潮が流れると

オモリグの方が釣果が良くなりますので、

是非、オモリグタックルと仕掛けも用意しておいて下さい。

 

 

それでは今回の千野釣行

 

これにて おしまい!

ティップランシーズン間近!

ティップランエギング開幕間近🦑

 

秋🍂の人気釣り物の1つであるティップランエギング

アオリイカの小さいアタリを専用ロッドの穂先にでる

変化を見て合わせる釣りで、とにかく一度やると

楽し過ぎて誰もが嵌ってしまう釣りです🎵

 

 

ティップランを始めたい方やもっと嵌りたい方に

スタッフオススメをご紹介させて頂きます😊

 

まずはロッド!

 

ティップランエギングには必ず専用ロッドが必要です!

 

適当な竿を持って行くとアタリがとれず

ボウズなんてこともよくあります。

 

専用ロッドは各メーカーから多数発売されていますので、

ご予算に合わせてご購入されて下さい。

 

ポイントオリジナルの大人気のGRⅢにも

ティップロッドがお得な価格でありますので、

是非、初めての1本に使ってみて下さい😃

 

そして、私がオススメする今年の超一押しロッドは

クレイジーオーシャンオーシャンソードバーテックス

 

 

メタルトップ採用で圧倒的な穂先感度で

圧倒的な釣果を叩き出すスペシャルロッドです❗

 

とにかく、イカがエギに触ると穂先が跳ねるようにでるので

魚が掛かったかと思うくらいの感じでアタリが体感出来ます😀

 

また、シャクリの際に竿に掛かる衝撃を

竿が吸収するので非常にシャクリ易くストレスがありません。

 

更に大型のアオリイカが掛かっても

バットパワーがありので、難なく上げてきます💯

 

ティプランという釣りを開発した太田プロ

何度もテストを重ねて作り出した最高峰のロッドです💫

 

 

これは誰がやっても釣れるに決まっています!

このロッドはティプランを制する為に

完成した究極のティップランロッドです✨

 

その他にも

シマノダイワがまかつヤマガブランクス など

ティプランエギングロッドも発売されていますので、

是非色々見られて、ご検討下さい👀

 

 

リールはエギにシンカーを付けてしゃくることも多い為、

3000番クラスの若干パワーモデルを

使用した方がいいと思います。

 

PEは0.6号を200m

リーダーは2.5号が推奨です。

 

そして、ティップランエギの絶対的オススメは

クレイジーオーシャンティップランナー

 

このエギはとにかく、ティップランに最も重要な止めた時は

水平姿勢が他のエギに比べて抜群に良く

これが他のエギよりも釣れる理由です。

 

ティップランナーの開発するに当たり、

流れが複雑な魚道で水平姿勢が崩れないように

何度も改良を重ねて完成したエギだそうです。

 

私も使用していますが、どのカラーに替えても

イカがあたってくる本当に凄いエギなんです!

 

 

そして、鳥栖店は当店は

クレイジオーシャンのテスター兼開発者の太田さん一押しの

2大カラーと遊漁船 入船丸船長一押しカラーと

遊漁船華丸船長の一押しカラーを大量に確保しております。

 

既に3号のノーマルとラトル入りの響の3号は入荷済みです。

また、3.5号も8月入荷予定です。

 

シーズンに入ると人気カラーはすぐになくなる為、

是非、早めにご購入して下さい。

 

シンカーはヤマシタのシンカーがティップランナーには

バッチリ合うので合わせて揃えて下さい。

 

シンカーも潮や風の状況、水深に合わせて、

グラム数をこまめに変える事が

釣果をアップさせる秘訣です🖕

 

ウェイトが合っていないとエギのバランスが崩れるので

釣れない事も多々あります。

なので、最低7g、10g、15g、20gを

揃えておく事をオススメします😊

 

 

ポイント鳥栖店にはティップランエギングに

嵌っているスタッフもおりますので

ティプランエギングを始めようという方は

お気軽に当店スタッフにお尋ね下さい💁

 

 

シーズンインしたらオススメの遊漁船もご紹介させて頂きます。

 

この秋は是非ティップランエギング

嵌ってみてはいかがでしょうか🦑

 

 

キャッチザハートポイント鳥栖店💞は

今後もシーズンに合わせスタッフが釣行しながら、

実釣に基づいたオススメ商品を取り揃えて、

面白いコーナーをどんどん増やしいきますので、

今後ともご期待ください❗

 

是非、ご来店お待ちしています😄

千夜釣行 イカメタル編 inアングル

キャッチザハート💚鳥栖店の平野です!

 

今回は唐津の東港から出港の遊漁船 アングルさんに

お世話になり、夜焚きイカメタルに行って来ました🦑

 

6時に出港し、1時間位でポイントに到着!

早速準備!

 

まだ、明るくデイイカメタルの釣りなので

ロングハリスで底から5m以内を狙います!

 

今回のロッドはクレイジーオーシャンの人気ロッド 

オーシャンスピアリファイン50C

 

メタルトップで超好感度なロッドで、

イカメタルを更に楽しくしてくれるロッドです😊

 

スッテはまずはエース級のクレイジーオーシャンの

メタラー30号の王道カラーにハードパンチャー2.2の

赤緑カラーからスタート❗

 

着底から糸を巻かずに軽くアクションを入れると、

竿先に跳ねる様なアタリ!

 

ヒット💥

 

ダブルだったのですが、1匹は足が切れてました!

段々暗くなりいよいよ、ライト点灯💫

 

イカが浮くには時間を要するのでしばらく底を狙います。

潮も流れていて底付近の釣りになるので、オモリグも試してみます!

 

ロッドは ゼロドラゴンオモリグロッドSH665 OR

XOOXグルービー ブラック

を装着!

 

キャストして着底させ、大きく2回シャクリ!

鉛が再度、着底したらまたシャクリを入れるとヒット💥

 

その後もオモリグで連発😆

 

潮が緩んだのでイカメタルに変更!

クレイジオーシャンのメタラーTGに

ドロッパーはハードパンチャーの王道カラーで

またまた、連発!

 

 


 

次は釣研のイカスキッテ装着!

これがまた凄い!バリバリ釣れます😁

 

また、潮が早くなったので、オモリグに変更!

 

今度はオモリグの2本仕掛けで、

イカスキッテとマルキューのダートマックス2.5のオモリを装着!

 

同じアクションで

連発💥

 

イカメタルがアタリが止まっている中、オモリグはアタリます!


 

そんなこんなで、状況が悪い中、オモリグを存分に堪能しました!

しばらく、潮が大きいのでオモリグがあったら

釣果アップに繋がります!

 

今年はイカのアタリ年で船イカはまだまだ好調ですので、

是非、行かれてみては如何でしょうか。

 

それでは今回の千野釣行

これにておしまい🎣

イカメタル初心者に贈る!基本の仕掛け作りと船での釣り方のコツを徹底紹介!

今回はイカメタル仕掛けの作り方と、基本の釣り方、釣り方のコツの紹介です。イカメタルは仕掛けも釣り方も比較的シンプルで、ある程度予習をしておけば、初心者の方でも初回から楽しむことができる釣りです。イカメタルから船釣りを始める方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

イカメタルの仕掛け作りと釣り方をチェックしよう

初めてのイカメタル釣行に向けて

今回はイカメタルの仕掛け作りと、基本の釣り方や釣り方のコツについてご紹介します。タックル、仕掛けともルアーゲーム的な内容で非常にシンプルなので、釣り初心者の方でも準備は簡単です。

釣り方は狙うターゲットがイカなので、魚相手と比べると勝手が違う部分があります。釣行前にコツをチェックして、当日の釣りに備えておきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルの基本的な仕掛け作り

基本の仕掛けを3つに分けてご紹介

まずはイカメタルの基本的な仕掛けをご紹介します。

構成は非常にシンプルで、道糸に接続したリーダーに鉛スッテをつければ完成です。仕掛けの途中から枝スを出してウキスッテをプラスする仕掛けもありますが、こちらは次項で詳しくご紹介しています。

釣り初心者の方向けに道糸とリーダーの結び方や、イカメタル用のリーダーについてもご紹介しているので、こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください。イカメタル用のリーダーを使えば、枝スを出す結び方を覚えなくても仕掛けにバリエーションが出せます。

 

 

①イカメタルの基本的な仕掛け:PEラインとリーダーの接続

ステップ1は、道糸のPEラインにリーダーラインを接続する工程です。

PEラインは傷に弱いので、リーダーラインを接続して先端側を保護する必要があります。チチワ結びとサルカンなどを使ってイカメタル用のリーダーに繋ぐ方法もありますが、この接続をするとリーダーがかなり短くなります。

この釣りはメインラインが特に細い釣りなので、船べりへの接触も考慮に入れて、トータルで3m程度になるようにリーダーを結んでおくのがおすすめです。リーダーの太さは標準的なフロロカーボンの3号(12lb)から始めてみましょう。

 

FGノットを覚えよう

動画でご紹介している結び方はFGノットで、結び目が小さく、結束強度も高いノットになります。釣りの最中に結び直しが必要になることもあるので、動画を見ながら自宅で何度か練習しておくのがおすすめです。

結び方のコツは後半のハーフヒッチパートで、結びが結び目に乗ったり、追い越したりしないように結んでいくことです。先に軽く締めてループを小さくしてから、スライドさせるように結び目まで動かして、締め込みを完成させましょう。

手順はちょっと複雑ですが、使用頻度が高く応用も効く結び方です。

 

 

②イカメタルの基本的な仕掛け:スナップと鉛スッテの接続

先ほど結んだリーダーの先端に、スナップを結びます。

スナップは開閉ができる金属の接続パーツで、これを介して鉛スッテを接続することで、ラインを切らずに重さやカラーの交換ができるようになります。

結び方は動画内で紹介されているユニノットやクリンチノットを使いましょう。どちらも釣りの基本となる結びで、さまざまな釣りに使うことができます。

スナップが結べたら、スナップに鉛スッテを接続して基本形の完成です。現在はリーダーにもう1本ラインを結んで枝スを出し、ウキスッテを追加する構成が主流なので、気になる方は次項も要チェックです。

 

 

③イカメタルの基本的な仕掛け:イカメタル用のリーダーが便利

リーダーからスナップを直接接続するのではなく、各メーカーから展開されている、イカメタル用のリーダーを接続する方法もあります。このアイテムを使うメリットは、枝スを出す手間が省けることと、ライントラブルの際の復旧が簡易になることです。枝スの場所や長さを調整したい時に、リーダーごと交換できる点にも魅力があります。

 

イカメタル用リーダーの使い方

使い方は、基本の仕掛け作りと同様に道糸にリーダーを結んだら、イカメタル用リーダーについているスイベルにリーダーを結びます。イカメタル用リーダーの長さは製品によってさまざまですが、1m程度のものが多いので、道糸に結ぶリーダーは1mから2m程度としてもOKです。

後はパッケージから仕掛けをほどけば完成です。枝スとスナップ付きなので、トラブルがあってもすぐに仕掛け全体を交換できます。枝ス部分のみを感度に優れるエステルラインとしている製品もあるので、いろいろ試して感度や釣れ具合の変化を楽しんでみてください。

 

%P_LINK%4996774471251

 

 

イカメタルの基本仕掛け作りまとめ

道糸とリーダーをFGノットで接続

スナップを結び、鉛スッテをつけて完成

イカメタル用リーダーを使うと便利

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルの基本的な仕掛けに枝スをプラス

枝スの有無で何が変わるのか

次は先ほどご紹介した基本的な仕掛けと、枝スにウキスッテをつける仕掛けの違いについてです。

鉛スッテのみのシンプルな仕掛けは「ひとつスッテ」と呼ばれており、糸絡みせず、釣りのテンポが速いのが特徴です。一回の投入で釣れる数は毎回1匹ですが、仕掛けを投げて広く探るような使い方にも向いています。

枝スにウキスッテを付けた構成は「オバマリグ」の名前で広まった仕掛けで、近年のイカメタルではこちらが主流です。鉛スッテの直線的なアクションとは異なる、ふわふわとした動きを持つウキスッテをプラスすることで、イカへのアプローチに幅を出しています。アクションの変化を目的に、ウキスッテではなく、小型のエギをつけてもOKです。

 

枝スの追加は2本までがおすすめ

枝スは多ければ多いほど多点掛けのチャンスが広がりますが、積極的な鋭い誘いをかけた時に、ラインが絡まるリスクも高まります。

アクティブに誘う面白さもイカメタルの魅力なので、まずは短いエダスを1本追加した、スタンダードな構成でスタートしてみましょう。増やす場合も2本程度までとするのがおすすめです。

 

 

枝スをプラスしよう

リーダーに枝スをプラスする方法には、

・枝ス結びを使う

・三つ又サルカンを使う

・回転ビーズを使う

この3つの方法があります。

最もおすすめなのは回転ビーズを使う方法で、仕掛けパーツが回転することで糸のヨレを防ぎつつ、軽い素材でスッテの動きを邪魔しないというのがメリットになります。

 

回転ビーズの使い方

ビーズの使い方は、リーダーに八の字結びなどで結びコブを作り、ビーズを通したらもう一度結びコブを作って、ビーズの可動範囲を決めるところからスタートです。数mm上下する程度の余裕を持って場所を決めてください。ビーズに枝スの糸を通し、抜け防止の結びコブを作ったら、反対側にスナップを結んで完成です。

枝スの長さは20cm程度、枝スを出す場所は鉛スッテから70cm程度離しておくと、ライントラブルの頻度を下げられます。

枝スの場所や長さで誘い方が変化するので、自作するときは何パターンか作って、当日反応がいいものを使うようにするのがおすすめです。

 

接続方法 長所 短所
枝ス結び 仕掛けパーツ無しで接続可能 回転しないので糸ヨレが起きる
三つ又サルカン 糸ヨレが少なく、使い方が簡単 素材が金属なので大きいものは重さがある
回転ビーズ 軽量素材で動きを邪魔しない、使い方が簡単 結びコブ止め、樹脂素材なので強度は低い

 

基本仕掛けに枝スをプラスまとめ

ライントラブルを考慮して追加は2本程度まで枝ス出しには回転ビーズが便利枝スの場所は鉛スッテから70cm程度の場所にしよう

【目次に戻る】

 

 

 

イカメタルとオモリグの違い

オモリグはこんな仕掛け

イカメタルと同じツツイカ系を狙う仕掛けで、近年注目を集めているのがオモリグです。構成はイカメタル仕掛けの中間にオモリをプラスした内容で、オモリが追加されたことにより、鉛スッテを使う必要が無くなります。リーダーの先端には小型のエギを結び、枝スにウキスッテをつけるスタイルが人気です。

 

オモリグ向けのロッドが快適

オモリの重さが軽い場合はイカメタルタックルでも使用できますが、イカメタルタックルよりもロッドはやや強めで、穂先が硬いものの方が扱いやすいです。少し投げてから釣ることの多いオモリグでは、穂先が柔らかすぎると破損してしまう可能性もあります。イカメタル仕掛けとオモリグを使い分けるというのが近年の流行なので、このタイプの仕掛けについても簡単にチェックしておきましょう。地域や時期によっては、こちらを用意して欲しいと言われるケースもあります。

 

イカメタルとオモリグの違い

オモリグはイカメタルよりも深い場所や流れが速いエリアに強く、オモリより先の糸がふわふわと動く特徴を持っています。スピーディーなアクション、釣りの展開が早いイカメタルに対し、ゆったりふわふわと誘うアクションがオモリグの持ち味です。オモリグは、船の明かりと暗闇に出来た明暗部分を重点的に探る釣りです。海中や海底付近の明るさ具合を想像して投入する方向や距離を決めます。警戒心の高い大物は暗闇に潜んでいて、明暗部分に差しかった時にエギを抱いてくる可能性が高いとされています。オモリより先の糸が長いことで、アタリが分かりにくかったり、ライントラブルの頻度が高くなるというデメリットもありますが、大物が期待できる底付近をじっくり釣る釣りにはオモリグが適しています。時期によって釣れるイカのサイズや種類が変わるだけでなく、その日の状況によっても、よく釣れる仕掛け構成は異なります。

 

 

電動リール釣法とイカメタルの違い

電動リールとプラ角を使った、オーソドックスなイカ釣りとイカメタルの違いについてもご紹介します。仕掛けがシンプルかつ、アタリを認識できる頻度が高いというのがイカメタルの特徴で、ライトタックルで手返しよく釣るというのがイカメタルの戦略です。重いオモリを使って、深場の多点掛けでイカを釣るなら電動リール釣法ですが、浅場で軽いオモリを使うのであれば、電動リールよりも繊細に誘ったり、合わせたりできるメリットがあります。1匹ごとに細やかなやり取りを楽しむゲーム性も、イカメタルの特徴と言えます。ライトなタックルで釣るのは非常に面白いので、釣り味重視でイカ釣りをしたいという方にはイカメタルが特におすすめです。

 

イカメタルとオモリグの違いまとめ

イカメタルは浅場に強く、早いアクションが出せるオモリグは深場に強く、ゆったりとしたアクションが得意イカメタルタックルとオモリグタックルはロッドに違いがある

【目次に戻る】

 

 

 

スッテのサイズ選び

鉛スッテについて

イカメタル仕掛けでオモリと食わせの役割を担当する、鉛スッテについてです。サイズ表記である「号」は重さを表す単位で、重量は1号=3.75gになります。鉛スッテのサイズを選ぶときは、この重さを基準に、当日の釣行で必要な号数+αを準備していくのが基本になります。

 

 

使用頻度の高い鉛スッテの号数

使用頻度の高い鉛スッテの重さの範囲は8号から30号程度まです。使用頻度が高い号数は12号や15号ですが、必要な重さは船宿が回るポイント次第なので、時期や海域の海流情報だけでなく、船宿の情報も合わせて確認しておくのがベターと言えます。快適に釣りができる重さは当日の状況と時間経過、ポイント移動などで変化します。15号を持ってきて、と言われたら、12号から20号程度までを準備しておきましょう。

 

 

ウキスッテについて

枝スの先につけるウキスッテのサイズ選びについてもチェックしておきましょう。こちらもサイズ表記は号ですが、オモリがついていない場合の号は、重さではなくサイズを表します。

 

 

使用頻度の高い鉛スッテの号数

使用頻度の高いウキスッテのサイズは2.5号と3号で、細長いものから厚みのあるものまで、さまざまなシルエットの製品が展開されています。釣れるイカが小さい時期は小さく、大きい時期は大きくするというのが使い分けの基準になるので、船宿予約時に、時期に合う船長のおすすめの聞いてみましょう。もちろんあえて外したサイズ感を見せることで、イカの興味を惹くような使い方が有効な場面もあります。

 

エギについて

ウキスッテの代わりに、エギをセットするパターンについてもチェックしておきましょう。エギはオモリが付いているので、この場合の号は重さを表しますが、重くなるにしたがってシルエットも大きくなります。エギのサイズは2号と2.5号が使用頻度の高い号数で、専用製品だけでなく、秋の小型アオリイカ用に展開されているものを使ってもOKです。ウキスッテとは動きの違うエギも試して、釣果アップを目指しましょう。

 

 

 

スッテのサイズ選びまとめ

鉛スッテのサイズは8号から30号程度まで、重さは船宿に要確認ウキスッテのサイズは2.5号か3号がおすすめエギは2号から2.5号がおすすめ

 

指示されたスッテの号数が15号の場合

使い方のイメージ 用途
12号 イカのタナが高い時、潮が緩い時 浅いタナでの数釣り。活性が低いイカにゆっくりアピール。
15号 スタンダード メインに使用しイカのタナを探るパイロット的な重さ。
20号 イカのタナが低い時、潮が速い時 早く沈めて底層を効率よく探る。潮が速く15号ではオマツリする時。

 

【目次に戻る】

 

 

スッテの色とローテーション

スッテの色について

スッテの色選びについてです。イカは色で反応が変わる釣りモノとして有名なターゲットで、イカメタルで釣れるツツイカ系に対しても、当日のアタリカラーを見つけることで、釣果アップが狙えます。定番の色とローテーション用の色を用意して、当日の潮に合う色を探してみましょう。特に実績が高いカラーは赤帽と呼ばれる頭側が赤のカラーで、赤白と赤緑は非常に高実績です。鉛スッテとウキスッテの色選びに迷ったら、この2つの色からスタートしてみましょう。

 

 

色のローテーションについて

ローテーションで使用するカラーには、グローやケイムラといった夜光系のカラーがおすすめです。チャートイエローやパープルといった色味の異なる色も揃えて、ローテーションでアタリカラーを探してみてください。鉛スッテとウキスッテを別系統のカラーとすることで、効率よく効いている色を探せます。

 

スッテやエギは予備を多めに用意しておこう

色、そして重さやサイズの異なるスッテは、多ければ多いほど釣り方の幅が広がります。できるだけ色を増やして揃えたくなるところですが、イカは魚と違ってかじるという点に注目、釣行中にダメージを受ける頻度が高いことをチェックしておきましょう。当日イカが特によい反応を示すスッテはすぐにかじられます。また、スッテはフグやサバ、サゴシも反応する疑似餌なので、切られたり飲まれたりしてロストする可能性があることも、チェックしておきたいポイントです。まずは定番の赤白、赤緑を3本以上ずつ揃えて、ローテーション用のカラーをプラスしていくような揃え方がおすすめです。よく釣れる色、お気に入りの色ができたら、サイズに幅を出しながら数を増やしていきましょう。

 

 

スッテの色とローテーションまとめ

定番カラーは赤緑と赤白ローテーションはハイアピール&ナチュラル系を回していこう交換が必要になる釣りなので、仕掛けの予備には余裕をもつ

スッテのカラー ローテーションイメージ 用途
赤緑・赤白 スタンダード 秋のエギングで使いやすい!
イエローや夜光系 高活性時・ハイアピール系 季節を問わずおすすめ!
パープルやピンク 低活性時・ナチュラル系 遠投大型狙いに!

【目次に戻る】

 

 

 

イカメタルの釣り方

釣り方を3つに分けてご紹介

ここからはイカメタルの釣り方についてです。釣行前のタックル調整や動かし方とシャクリパターン、アタリと合わせ方について解説します。仕掛け同様釣り方も基本的な部分はシンプルで、初心者の方でも楽しみやすい内容です。初めての船釣りにイカ釣りを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

①イカメタルの釣り方:タックルの準備とドラグ調整

出発前にタックルの準備を全て完了させようとすると、移動中トラブルに繋がるケースが出てくるので、タックルの準備はなるべく当日港の集合場所についてからというのがおすすめです。PEラインにリーダーを結んでおくところまでは問題ありませんが、ガイドに糸を通すのは到着してからにしましょう。タックルに破損がないか、道具類の下ろし忘れがないかを出船前に確認です。

 

ドラグの調整について

ドラグ調整は必ず行っておきたい作業で、少し緩めに800g前後でドラグが作動するように調整しておくのがおすすめです。シャクリ時の後半や合わせ時にドラグが少し出る程度をイメージしながら、釣行中にもドラグの調整を行いましょう。イカは身切れする可能性があるターゲットなので、ドラグ調整が非常に重要です。強すぎるドラグ設定はNGで、しっかり合わせが効いて、かつイカの腕が切れないドラグ力が理想的です。

 

 

②イカメタルの釣り方:基本の動かし方とシャクリパターン

イカメタル基本の動かし方と、シャクリパターンについても確認しておきましょう。初心者の方はまずは基本の動かし方オンリーで、道具の使い方に慣れるところから始めてみてください。まずは仕掛けを指示された水深まで落とし、3回ほど小さくシャクリます。イカにスッテの動きを見せて、興味を惹いている段階です。シャクリの後は大きくロッドを持ち上げてから下げて、上下の動きでイカを誘います。最後に5秒ほど止めて、イカがアタックしてくる間を作るのが、基本的な動かし方のパターンです。この動かし方を繰り返しながら、穂先に違和感が出る瞬間を待つのが、イカメタルの釣り方一連の流れになります。

 

シャクリのパターンについて

シャクリは複数のパターンを試すことで、釣果アップが狙えます。シャクリの回数や動かす幅、ピッチを変えるだけでも効果があり、動かし方に幅が出せるので、道具の使い方に慣れてきたら、この動かし方にも挑戦してみましょう。ロッドを小さくゆすって止める、シェイクも非常に効果的です。シャクリのパターンは、イカが反応すれば同じ動かし方を続けて、イカの反応が無くなったら変化をつけるというのがセオリーです。ルアーゲームらしい再現性の高さも楽しめます。時間や場所によってもその日の最適アクションが異なるので、それをいち早く見つけることもイカメタル上達へカギとなります。

 

 

③イカメタルの釣り方:イカのアタリと合わせ方

最後はアタリと合わせ方です。イカは魚と違うアタリ方をするので、イカ釣り初心者の方はぜひ参考にしてみてください。アタリが出るタイミングは仕掛け落下直後、止めた瞬間である場合が多く、穂先を見るタイミングはこの2つから始めるのがおすすめです。穂先が小さくお辞儀をするような形で曲がったら、穂先を上げて合わせを入れましょう。魚のようにグググッというアタリが出ることは少ないので、始めは怪しい動きには全て反応する合わせ方をおすすめします。引きはないけど少し重いと感じたらイカがスッテを抱いている証拠です。そのまま巻き上げて下さい。もう一つの代表的なものはテンションが抜けるようなアタリです。鉛スッテの重さを穂先で捉えると穂先は曲がります。それが急に穂先がまっすぐになり、糸フケが発生する場面があります。これはスッテを抱いたイカが上方に泳いだり、その場で止まったりすると発生します。着底していないのに鉛スッテの沈降が止まったりした場合も同様にすぐに合わせを入れてみて下さい。

 

イカメタルの釣り方まとめ

ドラグは弱めに設定3回小さくシャクリ、大きくロッドを上下させてから止めるのが動かし方の基本怪しい穂先の動きは全て合わせよう

 

【目次に戻る】

 

 

 

イカメタルの釣り方のコツ

釣り方のコツを3つに分けて解説

最後はイカメタルの釣り方のコツについてです。初心者の方でも実践できる内容なので、釣り方と道具の使い方に慣れてきたら、ぜひ積極的に試してみてください。ちょっとしたコツの実践で、難しい日の釣りで結果を出せたり、いい日に数を伸ばせるのも、イカメタルの魅力です。

 

 

①イカメタルの釣り方のコツ:徐々に上がるイカのレンジ

日中の釣りでは底付近を攻めるのがセオリーですが、暗い時間に明かりをつけて釣るスタイルの場合、イカのいる水深は明かりに誘われて少しずつ上がってきます。夕方や明かりをつけたばかりの時間帯は低く、時間経過とともに徐々に上がってくるというイメージが、戦略性を持った楽しみ方のコツです。釣れるタナが浅くなればなるほど手返しも早くなり、結果として数釣りの期待も高まります。イカ釣りは仕掛けがある位置、タナに非常にシビアな釣りなので、船長のアナウンスを聞くことや同船者と情報を共有することも釣果アップに繋がるポイントです。群れがいる水深をタイムリーに把握して、イカメタルらしい数釣りを満喫しましょう。

 

 

②イカメタルの釣り方のコツ:アタリの出方を知っておこう

イカメタルのアタリは大きく分けて、

・クッと穂先が曲がって戻るアタリ

・グーっと穂先が引き込まれるアタリ

・フワっと穂先が戻るアタリこの3種類に分かれます。

 

 

アタリの出方は3種類

クッと穂先が軽く入るようなアタリは、イカが触腕でスッテにタッチするアタリです。この場合は鋭い反応と合わせ方が必要で、このアタリを見抜けるかどうかが釣れる数に大きく影響してきます。グーっと穂先が引き込まれるアタリは、イカがスッテを抱いて、海水を噴射しながら逃げようとしているアタリです。この場合は既にカンナが刺さっているケースが多く、合わせ方に不慣れでもイカをキャッチできるケースが多いです。3つ目の穂先が戻るアタリは、イカがスッテを持ち上げて、竿からオモリのテンションが抜けるアタリです。このアタリ方は知っていれば反応できますが、知識がないと何が起きているのかイメージしにくいです。船の揺れと混同しないように、肘や肩で揺れを吸収しながら、穂先を軽く曲げた状態でアタリを待ちましょう。

 

 

③イカメタルの釣り方のコツ:手返し重視か大物狙いか

手返し、つまり効率よく数を釣るスタイルを重視するか、大物を狙うのかはアングラーの好み次第です。初心者の方には釣れる時にたくさん釣る効率重視のスタイルがおすすめで、この場合は指示されたタナからやや上までを探り、シャクリは大きめにスピードを出して、やる気のあるイカから釣っていく釣り方になります。大物は警戒心が強く、底付近をじっくり釣る必要があるので、指示されたタナからやや下までを、不自然さのないナチュラルなアクションで探っていくのがおすすめです。ある程度お土産を確保出来たら、大物狙いも試してみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

イカメタルに挑戦してみよう

初めてのイカメタル釣行はコレでバッチリ

タックルを揃えて仕掛けの作り方と使い方を覚えれば、あとは船宿を予約して釣りに行くだけです。慣れている方は仕掛けや動かし方の工夫でガンガン数を釣る釣りですが、初心者の方はまずは道具の使い方から、じっくり自分のペースで楽しめばOKです。船内のアナウンスと釣っている方のアドバイス、つまり釣れるタナの把握が釣果アップのための一番のポイントです。焦らず自分のテンポで釣って、イカメタルの繊細なアタリを楽しんでください。

 

【目次に戻る】

 

 

%C_LINK%1986084

千夜釣行 遊漁船華丸 DAYイカメタル編

こんにちは!

 

キャッチザハート💚ポイント鳥栖店の平野です

 

 

今回は遊漁船 華丸さんにDAYイカメタル

行って来ました😊

 

 

イカメタルは早朝が勝負なので、5時前に出港

原発沖の近場のポイントなので、15分くらいで到着!

 

 

早速、釣りの準備をします🎣

 

ロッドは感度抜群のイカメタルロッド

オーシャンスピア リファインの50C

リールはティエラA

PE0.6号 リールは3号を3m

 

 

仕掛けはドテラ流しの為、ロングエダスを使います。

 

 

メタルはクレイジーオーシャンメタラー25号の王道カラー

 

 

ドロッパーはクレイジーオーシャンハードパンチャー2.2号

王道カラーをセッティングします!

 

 

早速、投入!

 

 

しばらくして

穂先にチョン動くアタリ💥

 

 

イカが触手でちょっかいを出している

のも超好感度メタルトップなのでわかっちゃいます😀

 

 

ヒット💥

 

 

美味しそうなケンサキイカです😋

 

 

再投入!

 

DAYイカメタルはイカが底に張り付いているので、

あまり巻かず、底から1m以内を探っていきます!

またまたヒット!

 

 

コンスタントに上がります!

 

次はメタラータングステン25号に変更!

 

 

タングステンは同じ号数だと鉛に比べて

シルエットが小さいのでイカが抱きやすいし

重く出来るので、底から浮きにくく

ヒット率も上がります⤴⤴

 

 

やはり、タングステン良く釣れます💯

 

 

次はドロッパーをデュエルイージースリム90mm

ケイムラカラーに変更!

 

 

投入!

 

 

フォール中にヒット

 

なかなかの引き!

 

これは大剣か?

 

来ました!

 

大剣!

 

 

DAYはテクニカルな分色々試す価値がありますので、

次は天龍 さんのオモリグロッド

ポイントオリジナルオモリグスッテ

グルービーで狙います👍

 

 

みんなアタリが止まっている中、

ヒット💥

 

メタルが渋い状況ではやはり、オモリグでヒットするパターンは

多々あるので、オモリグタックルは必携です!

 

そして、オモリグスッテのグルービーは流石に

良く釣れてくれます🙌

 

 

その後も連続ヒット!!

 

 

オモリグ無双です😆

 

その後もコンスタントに釣れて、

色々試すことが出来、

楽しくも中身あるイカメタル釣行になりました💫

 

 

遊漁船 華丸さんは楽しく釣らせてくれる遊漁船です🎶

 

 

いよいよ、イカメタルの釣果もうなぎのぼりになって、

最盛期になりました🐙

 

 

是非、この機会に行かれてみてはいかがでしょうか。

 

それでは今回の千野釣行

これにて おしまい!

白いイカ・・・う~さん

 

先日、夏の風物詩のシロイカ釣りに行ってきました。

 

お世話になったのは、博文丸さんです。居組港から出船されてます。

 

まずは18mラインからスタート。最初はやはり安定の異常無し😅

 

漁火を焚いて、徐々に気配が出るも、サバさんがうようよ・・・

 

そして、よ~やく1杯目をGET。

 

 

 

ハリミツ 墨族 ツツイカSP 2.5 スローフォール にんじん

 

 

この日は、キャストイカメタルオンリーで、

明暗からとにかく持ってこないと厳しい状況でした。

 

その後もメタルスッテ本体やドロッパーに反応があり・・・

 

 

ハヤブサ ナマステ 25号 赤緑

 

 

 

こちらは、XOOXの、グルービー ゲンジボタル

 

ちなみに、4連発したエギドロッパーになります!超オススメです。

 

その後は、サバの猛攻に会いそうになりながら・・・

 

 

 

シマノ スイスイドロッパー1.8 ゼンアカ

 

 

ラグゼ スピードメタル エギドロッパー1.8 オレンジゼブラ

 

とにかく、シルエットを小さくすることで、何とか拾い釣り出来た感じでした。

 

結果は

シロイカ10

スルメ1

 

大変厳しかったです。

 

帰宅後は・・・

 

 

シロイカのお造りで、美味しくいただきました。

 

この後から釣果が徐々に伸びております。これからもっと釣れそうですので、

是非行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

イカメタルはどう始める?仕掛けに合わせたタックル選びと必要道具をご紹介!

今回はイカメタルのタックルと仕掛けについてです。仕掛けがシンプルでゲーム性が高く、美味しいイカが数釣れるこの釣りは、近年人気が急上昇中。初心者の方でも始めやすい船釣りです。ゲーム性の高い釣りをお探しの方は要チェック!道具を揃えてイカメタルに挑戦してみましょう。

※2025年6月10日更新

 

 

 

 

 

イカメタルの入門情報をまとめて解説

ロッドとリール、仕掛けをまとめてご紹介

今回はイカメタル入門向けのタックルと、仕掛けの解説です。スタートに向けてどんな道具を準備する必要があるのかをひとつずつご紹介します。

ロッド、リールとも専門性の高いものを選ぶメリットが大きい釣りなので、これから一式揃える方はぜひ参考にしてみてください。船釣り初心者の方でも手軽に遊べる釣りです。

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルはこんな釣り

ツツイカ系をメインに狙う船のルアーゲーム

イカメタルは、ヤリイカ・ケンサキイカやスルメイカをメインに狙う船のルアーゲームです。釣れるイカの種類は時期や地域によってさまざまで、ツツイカ系だけでなく、アオリイカが混ざることもあります。

 

日中の釣りと夕夜の釣り

船から海面を照らし、イカを浮き上がらせる夜釣りが有名ですが、こちらも地域によってさまざまなスタイルがあり、日中底付近を釣ったり、夕方から夜に暗くなってから明かりをつけたり、船に乗る時間はいろいろなタイミングを選べます。

釣る水深によって必要な仕掛けの重さは異なるものの、使用するタックルは時期や昼夜を問わず、同じもので多くの状況をカバーできます。流れが速いエリアは平均的な仕掛けよりも少し重いものを重視することになるので、事前に地域の情報を集めておきましょう。

 

 

遊漁船を予約しよう

イカメタルはお客さんを乗せて釣りに向かう「遊漁船」で楽しむ釣りです。遊漁船はほとんどの港にあり、狙うターゲットを決めて乗客を募集しています。まずはイカメタルで釣り人を募集している、地域の遊漁船を見つけるところからスタートしましょう。

 

遊漁船の見つけ方

遊漁船の情報は遊漁船予約サイト、遊漁船のホームページなどから確認できます。地域名とイカメタル、遊漁船と検索して、お近くの船宿情報を探してみてください。料金は12,000円前後が一般的で、道具のレンタルを行っている船宿もあります。

ブログをチェックする時や電話での問い合わせ時に、船宿推奨のタックルや仕掛け情報を合わせて確認しておくのが、スムーズに道具を揃えるコツです。初めての利用であることを伝えて、船長のおすすめを教えてもらいましょう。

 

 

イカメタルはこんな釣りまとめ

ツツイカ系を狙う船のルアーゲーム

昼の釣りと夕方、夜の釣りがある

遊漁船の予約が必要

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルタックルを3つに分けてご紹介

基本となるタックルの情報をチェックしよう

イカメタルタックルをロッド、リール、ラインの3つに分けて、特徴や選び方のコツを解説します。流用タックルでも遊べる釣りですが、専用タックルが非常に快適なので、釣り初心者の方も専用製品一式でスタートするのがおすすめです。しっかり準備して、当日の釣りを満喫しましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

1.イカメタルタックル:ロッド

イカメタル専用ロッドの特徴について

まずは、イカメタル専用ロッドの特徴からご紹介します。ロッドはイカメタルタックルの中でも特に重要度の高い部分で、魚のようにハッキリと引き込まないイカのアタリを表現する、柔らかく専門性の高いティップを持っているのが、専用ロッド最大の魅力です。

長さやパワー、ティップタイプといくつか選択肢があるので、それぞれの長所をチェックして、ロッド選びの参考にしてみてください。人気の高い釣りなので、手ごろな価格のものからハイエンドなロッドまで、各グレードから自分に合うロッドを選べます。

 

イカメタル専用ロッドの長さ

長さは狭い船上での釣りでも扱いやすい、6フィートから7フィートがイカメタルロッドの基本の長さです。6フィートのロッドは、仕掛けの操作やアタリへの反応といった部分に優れており、アタリの違和感が手に伝わる頻度も高いです。これから始める初心者の方には、この長さのロッドをおすすめします。

やや長めの7フィートクラスは、船の揺れを吸収しながら仕掛けを安定させたり、長いストロークでアクションを見せたいシチュエーションで活躍します。全長が長い仕掛けの扱いが楽なので、後述するオモリグとの相性も良好です。7フィートクラスのロッドは、アクション変化のための2本目やオモリグへの適正を目的に検討してみてください。

 

イカメタル専用ロッドのパワー

イカメタルのロッドには、他のルアーロッドと同様にいくつかのパワークラスが用意されています。対応できるオモリの重さが選ぶときのポイントで、浅場や流れが緩やかなポイントで釣るなら、軽い仕掛けへの適性が高いL(ライト)、重いオモリが必要な場合はMH(ミディアムヘビー)と使い分けます。

 

モデルの選び方について

遊漁船予約時に使用する重さの範囲を聞いておくのが一番確実ですが、1本でできるだけ多くのシチュエーションに対応したい場合は、中間的なML(ミディアムライト)やM(ミディアム)を選択する方法もあります。

対応できるオモリの重さがMAX20号(75g)程度のものが標準的で、日中や深場向けはMAX30号(110g)とイメージしておきましょう。

 

イカメタル専用ロッドのティップタイプ

ティップは穂先のことで、イカメタル向けのロッドは視認性を高めるために白や蛍光色で塗装されていることが多いです。ティップの構造には複数の種類があり、それぞれに長所があります。基本的なものから始めたい方はソリッドティップ、使う仕掛けが重いと分かっている場合は、チューブラーロッドを検討してみましょう。

 

ティップタイプ 特徴 おすすめのシチュエーション
ソリッド イカメタルの基本、しなやかでアタリが見やすく扱いやすい スタンダード、目で見る感度を重視
メタル(チタン)ティップ 高価だが柔軟でアタリを視認しやすい スタンダード、予算に余裕がある場合
チューブラー 中空の穂先で張りがあり、重い仕掛けもパワフルに操作できる 深場や流れの速いエリア、手元の感度を重視

 

 

専用ロッドと汎用ロッドの違いについて

イカメタルはティップランロッドやタイラバロッドなど、他のロッドを流用したり、いくつかの釣りを同時に楽しめる汎用性を重視したロッドでも楽しめる釣りです。オモリの重さが対応できる範囲であれば、釣り自体は他ジャンルのロッドでも遊べますが、ターゲットにイカと魚という大きな違いがあり、釣果については専用ロッドに優位性があります。

 

ティップの硬さ

特に気になるのがティップの硬さで、汎用系のロッドではアタリを認識しにくかったり、ノリが悪くバレやすいというケースが増えます。小さなアタリをアワセて、数やサイズを目指すというのがイカメタルの醍醐味でもあるので、イカメタル初挑戦の方もぜひ専用ロッドを検討してみてください。

お金を払って釣る遊漁船の釣りは、しっかり準備して釣りの時間を自分が納得できる形で満喫するというのが、楽しみ方のコツです。専用ロッドとさまざまな状況に対応できる仕掛けの準備で、イカをたくさん釣りましょう。

 

 

イカメタルタックル:ロッドまとめ

6フィート前後、ML(ミディアムライト)~M(ミディアム)がスタンダード

最初の一本はソリッドティップがおすすめ

専用ロッドで釣果アップ

 

%P_LINK%4996774275668

%P_LINK%4996774275682

【目次に戻る】

 

 

2.イカメタルタックル:リール

初心者でも釣りやすいベイトリール

次はイカメタルタックルのリールについてです。まずは初心者の方におすすめのベイトリールからご紹介します。ベイトリールを選択するメリットは着底の分かりやすさ、仕掛け落下中のアタリを認識しやすい、この2点に加えて、水深表示カウンター付きを選択できるというのが最大の特徴です。

 

カウンター付きベイトリールがおすすめ

このカウンター機能は、ラインをどの程度放出したかをリール上に表示してくれる機能で、徐々に浮き上がってくるイカの群れに仕掛けの水深を合わせたい夜のイカメタルでは大きなアドバンテージになります。

使い方はシンプルで非常に簡単なので、釣り具に慣れていない方もぜひカウンター付きベイトリールの導入を検討してみてください。サイズはPE0.5号前後が200m程度巻ける番手が必要です。シマノ、ダイワともに100から150番で検討してみましょう。

ギヤ比は1回転あたりの巻き取り量が多いハイギアは、仕掛けの回収が速く、手返しが早いです。巻き取り力の強いパワーギアは、30号以上の重たいスッテの巻き上げや大型とのやりとり、深場からの回収など高い負荷かかるときにも回転が軽く巻き上げることが出来ます。

 

 

 

投げて探れるスピニングリール

カウンター付きを選べないスピニングリールですが、軽く投げて探る使い方ができることに加えて、ドラグ性能がベイトリールよりも優れています。特にドラグ性能はイカの身切れを防ぐ意味でも非常に魅力的で、身の柔らかいケンサキイカを狙う時は非常に役立ちます。

 

スピニングリールの選び方

カウンターが無いので、仕掛け位置をイメージするためにはマーカー付きのPEラインが必要になりますが、釣りに慣れている方であれば、しっかり仕掛け位置をイカのいる水深に合わせて釣りができます。

サイズは3000番前後が糸巻き量とパワーのバランスを取りやすいです。ギア比はスピニングリールもベイトリールと同じく、巻き上げ力があるノーマルギアと手早く回収できるハイギアというイメージで検討してみましょう。

ベイトリール向けロッドとスピニングリール向けロッドでは構造が異なるので、どちらのリールを選ぶかよく検討してから、ロッドの検討に移りましょう。

 

リールタイプ 選択のポイント 初心者おすすめ度
ベイトリール 扱いやすく、カウンター付きを選択できる
スピニングリール 仕掛けを投げる使い方に対応、ドラグ性能に優れる、仕掛け回収が速い

 

 

イカメタルタックル:リールまとめ

カウンター付きのベイトリールが特におすすめ

キャストができてドラグ性能に優れるスピニングリール

サイズはPE0.5号前後が200m程度巻けるものを選ぼう

%P_LINK%4969363044037

%P_LINK%4550133162572

%P_LINK%4969363048004

 

【目次に戻る】

 

 

3.イカメタルタックル:ライン

メインラインはPEの0.5号前後

メインラインは伸びが少なく強度の高いPEラインを使用します。使用するラインは0.4号~0.6号と非常に細く、水中で受ける抵抗の少ないこのラインの細さが、軽い仕掛けの落下速度を速めるとともに、流れの中でも仕掛けを安定させてくれます。細いラインを使うことに大きなメリットがある釣りなので、釣り初心者の方も0.6号以下で号数を検討してみてください。

カウンター付きのベイトリールを選んだ場合は単色のラインでも釣りができますが、スピニングリールやカウンター無しのベイトリールから始める場合は、10mごとの色分けと1mごとのマーカーが入ったラインを選びましょう。イカ釣りは仕掛けの深さを細かく調整するのが、釣果に繋がる最大のコツです。

 

 

リーダーはフロロカーボン3号程度

PEラインは、傷に弱く滑って結びがほどけやすいという弱点があります。伸びが無いことから急激なショックにも弱いので、弱点を補えるリーダーラインを接続して使用しましょう。リーダーラインの種類は、傷に強く、やや伸びのあるフロロカーボンラインを使用します。号数は3号(12lb)とすると、メインラインと強度のバランスを取りやすいです。

イカメタルではリーダーが仕掛け部分を兼ねるので、長さはトータルで3m程度に収まるように調整するのがおすすめです。市販の交換用リーダー(仕掛け部分)を使用する場合は1m程度、スナップを介してスッテやエギを結ぶときは、3m程度から始めてみてください。

 

 

メインラインとリーダーラインの結び方

メインラインとリーダーラインの結び方は、FGノットやPRノットを使用します。今回は陸っぱりのイカ釣りでも人気の高い、FGノットをチェックしてみましょう。複雑に見える手順をスムーズに覚えるコツは、前半の編み込みパートと、後半のハーフヒッチパートに分けて覚えることです。

 

前半パートと後半パートのコツ

前半編み込みパートのコツは、PEラインをしっかりと張ることで、テンションさえキープできれば、初心者の方でもきれいに編み込みを作れます。

後半パートのやり方のコツは、編み込みや結び目を結びが追い越さないように、結びを小さくしてから、スライドするようにして位置を調整することです。このやり方は糸の結び全般で活躍するので、釣り初心者の方はぜひ習得してください。

この2つのコツを意識しながら、動画内で紹介されている手順を練習してみてください。船上で結び直しが必要になるケースがあるので、出かける前に何度か練習しておくのがおすすめです。

イカメタルタックル:ラインまとめ

メインラインはPE0.4号~0.6号200m程度

細いメインラインが釣果アップのポイント

リーダーラインはフロロカーボンの3号(12lb)

%P_LINK%4582550710715

%P_LINK%4990463092390

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルの仕掛けについて

イカメタル仕掛けをチェック

イカメタルの仕掛けはスタンダードなものと、オモリグと呼ばれる中間シンカーを使った仕掛けの2種類があります。まずはスタンダード仕掛けからチェックしてみましょう。

基本となる仕掛けは、リーダーラインの先端にスナップをつけて、重さのある疑似餌「鉛スッテ」を接続するだけで完成です。この構成は「ひとつスッテ」と呼ばれていますが、現在では「鉛スッテ」の上60cm程度の位置に「ウキスッテ」や「エギ」といった疑似餌をプラスした仕掛けが一般的です。

 

まずはこの仕掛けから挑戦

仕掛けの一番下にオモリの役割を果たす疑似餌が付いているので、仕掛け位置をイメージしやすく、タナの調整も簡単です。疑似餌の数が増えても操作が難しくなるということは無く、自然に誘ってくれるパーツが増えるので、初心者の方にも「鉛スッテ」の上60cm程度の位置に「ウキスッテ」や「エギ」といった疑似餌をプラスした仕掛けがおすすめです。

簡単なやり方で2匹同時に釣れる仕掛けや、イカメタルの基本となる部分からしっかり覚えていきたいという方は、こちらのタイプの仕掛けから始めてみましょう。

%P_LINK%4996774469982

 

 

イカメタル仕掛けに適したタックル構成

基本となる仕掛けなので、専用ロッドはこの仕掛けに合うように作られているものがほとんどです。タックルの項目でご紹介した6フィートクラスのロッドと、PE0.5号前後を巻いたカウンター付きの両軸リールでスタートしましょう。

小さく動かしてもしっかり誘える仕掛けなので、ロッドは扱いやすいショートタイプがおすすめです。オモリの役割を果たす「鉛スッテ」の重さは10号~30号程度までを使い分けます。

どの重さがメインになるかは、時期や船が回るポイントによってさまざまです。予約時に必要な重さを確認して、使用範囲がマッチするパワーのモデルを選択してください。

 

イカメタル仕掛け向けタックル例 スペック
ロッド 6フィートクラスのイカメタル専用ロッド
リール カウンター付きベイトリール
ライン PE0.5号前後200m

 

 

オモリグ仕掛けをチェック

先ほどご紹介したイカメタル仕掛けよりも、流れのあるポイントや深い釣り場に強い仕掛けです。この仕掛けは疑似餌のアクションがスローで、警戒心の強い大型のイカを狙うスタイルに適しています。

 

オモリグの仕掛け構成

オモリグの作り方は、まずリーダーを三つ又サルカンに接続して、中間に6号から40号程度までのオモリをセットします。1mほどさらにリーダーを結んで、先端に1.5号から2.5号程度までのエギを接続して完成です。2匹掛けを狙ったり、アピール力を高めたい場合には、オモリより上の部分にドロッパー(追加のスッテ)を接続しましょう。

操作時は中間地点のオモリを動かすことになるので、オモリの後ろにある疑似餌はふわふわと漂うようにアクションします。

%P_LINK%4589486831996

%P_LINK%4996774371650

%P_LINK%4996774371704

%P_LINK%4996774371759

%P_LINK%4993722988892

%P_LINK%4993722988885

 

 

オモリグ仕掛けに適したタックル構成

疑似餌ではなく中間地点にあるオモリを動かして、リーダーの先にある疑似餌を動かす必要があるので、動かし方は鉛スッテの時よりも大きく鋭くなります。

ロッドは7フィート程度と長めを選ぶのがコツで、大きなストロークで仕掛けをしっかり動かしましょう。イカメタルロッドの中でも、重いオモリに対応できて、穂先が少し硬めのオモリグ専用ロッドが快適です。

リールはこの大きな動かし方に対応しやすい、ハイギアのスピニングリールが人気です。軽くキャストして探れるメリットもあるので、オモリグ専用にタックルを用意する場合は、スピニングタックルをおすすめします。

 

オモリグ仕掛け向けタックル例 スペック
ロッド 7フィート程度までのオモリグ専用ロッド
リール 3000番程度のスピニングリール
ライン PE0.5号前後200m

%P_LINK%4996774275712

%P_LINK%4969363048004

%P_LINK%4582550710715

%P_LINK%4990463092390

 

イカメタルの仕掛けまとめ

イカメタル仕掛けは鉛スッテ+ウキスッテ

イカメタル仕掛けにはベイトタックル

オモリグは中間シンカー+エギ(+ドロッパー)

オモリグ仕掛けには専用ロッド+スピニングリール

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルのスッテについて

鉛スッテ

ここからは、先ほどご紹介した仕掛けのパーツであるスッテとエギについて詳しく解説します。まずはイカメタル仕掛けの基本となる、鉛スッテからチェックしてみましょう。

その名の通り鉛でできた疑似餌で、イカを騙すための布や塗装が施されており、針はイカの触腕にしっかり刺さる専用のカンナがついています。イカメタルで使用する号数は10号から30号程度、30g~120gまでで、形状は製品によってさまざまです。

 

形状の違いでイカを攻略

形状が細いものほど抵抗が少なく、沈みが速く鋭いアクションを演出しやすい特性があります。太さのあるものは中に綿が入っていて、イカが触った時に違和感が少なかったり、シルエットにボリュームがあります。抵抗が大きい分、動きもフワっとしているのが特徴です。

同じ重さでも、形状によってイカへのアピールの仕方に違いが出てきます。余裕があれば複数を用意して、当日の状況に合ったものを探しながら釣りを進めましょう。カラーの交換も効果があります。

 

 

ウキスッテ

 

仕掛けにアピール力を持たせたい時にプラスするスッテです。こちらは鉛スッテのようにオモリを兼ねる必要が無いので、浮力のある素材を使ってふわふわと柔らかい動きでイカを誘う役割を果たします。

ウキスッテという名前ですが、完全に浮くのではなく、浮力を使って水平に近い姿勢を出す程度のセッティングとしているものが多いです。

 

ウキスッテの号はサイズの表記

こちらもサイズ感は号数での表記となりますが、鉛スッテは重さの号表記、ウキスッテはサイズの号表記である点に注意が必要です。イカメタルで使用されるウキスッテのサイズは2.5号から3号程度で、鉛スッテの大きなシルエットに反応しないイカに効く、小さいものが人気です。

 

 

エギ

岸からのイカ釣りでもお馴染みの疑似餌です。スッテよりも水平姿勢を重視した独特な形状が持ち味で、水を受け流すボディ形状と前方に配置されたオモリの絶妙なバランスが、ピタっと止まるようなアクションを生み出します。

イカメタルで使用されているサイズは小ぶりな1.5号から2.5号で、人気のケンサキイカはもちろん、触腕の短いイカから大きなアオリイカまで、さまざまなイカに有効です。

 

オモリグをメインにドロッパーでも活躍中

小型のエギは、オモリグでメインの疑似餌として活躍するとともに、ドロッパーとしても使用されています。スッテとはシルエット、アクションとも大きく異なるので、動きに変化が欲しい時は積極的に投入してみましょう。

 

仕掛けパーツ 特徴 使用される号数
鉛スッテ イカメタル仕掛けでオモリの役割と疑似餌の役割を果たす 10号から30号程度まで
ウキスッテ 浮力があり、イカメタル仕掛けとオモリグでサポート的な役割を果たす 2.5号から3号程度まで
エギ オモリグでメインの疑似餌、イカメタル仕掛けのドロッパーにも 1.5号から2.5号

 

%P_LINK%4996774169486

%P_LINK%4996774169462

%P_LINK%4996774233057

%P_LINK%4996774204934

%P_LINK%4996774204965

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルにあると便利な道具類もチェック

イカメタル釣行にあると便利な道具類も合わせてご紹介します。船釣りの基本的な持ち物である

・国の安全基準に適合したタイプAのライフジャケット

・ラインカッター

・汚れてもいいタオル

この3点にプラスして、専用ケースや持ち帰り用の道具類を充実させておくと釣行が非常に快適になります。

美味しいイカがたくさん釣れる釣りなので、道具類もしっかり準備してよい状態で持ち帰りましょう。

%P_LINK%4996774348591

%P_LINK%4996774348645

%P_LINK%4996774331944

%P_LINK%4996774099356

 

①イカメタルの便利道具:スッテケース

カラーや重さ違い、そして予備のスッテを持ち運ぶための専用ケースです。ルアーケース的なデザインのものからポーチのようなものまで、さまざまな形状の製品が展開されています。

用意しておくと疑似餌同士が絡まず、使いたいものをスムーズに取り出せるので、仕掛け購入時に合わせてゲットしておきましょう。道具類一式を収納するタックルボックスやバッカンのサイズに合わせて選ぶのが、システマチックに収納するコツです。

%P_LINK%4996774113892

 

 

②イカメタルの便利道具:クーラーボックス&トロ箱

極端に大きいイカが混じることは稀ですが、数はたくさん釣れることがあります。クーラーボックスは35L前後のものをメインに検討してみましょう。保冷力に優れる釣り向けのクーラーボックスなら、移動時間が長くてもイカをいい状態で保てます。

クーラーボックス内でイカが重なったり、氷に直接触れたりするのを避けたいなら、「トロ箱」が便利です。四隅が少し浮くような設計になっていて、複数を重ねても、入れたイカにダメージを与えることはありません。

クーラーボックスの中に入れる使い方がメインになるので、こちらも両方を同時に揃えてジャストサイズを目指すというのが、選ぶときのコツになります。

%P_LINK%4969363118370

%P_LINK%4969363629418

%P_LINK%4550133157615

 

 

 

 

③傘袋・ジップロック袋

イカが氷に直接触れるのを防いだり、クーラーボックスを汚さずきれいに持ち運ぶためのアイテムです。

傘袋はヤリイカなどターゲットが大きい時に有効で、後述するジップロックよりも長いイカを入れられメリットがあります。ジップロックは密閉ができるので、イカとタレを入れて沖漬けを作ることができます。

どちらも家庭にあるもの、安いものを流用できます。墨で汚れやすい釣りなので、両方を用意して釣りに出かけるのがおすすめです。

%P_LINK%4996774241052

%P_LINK%4996774241045

 

④イカメタルの便利道具:歯ブラシ

イカを何度も釣っていると、イカ墨や粘液がスッテに付着することがあります。塗装がきれいに見えなくなるのはもちろん、警戒心を持たせる墨はイカのタッチ回数が減る要因になるので、サッときれいにできる歯ブラシがあると便利です。

新品である必要はないので、余っているものを釣りに流用しましょう。できるだけ墨がついていない状態を維持するのも、釣果アップのコツです。

 

 

⑤手袋または絆創膏

ケガ防止の防止と対策用のアイテムです。カンナは非常に細く鋭い針で、揺れる船内で作業をすると指先に刺さることがあります。カエシが無いので抜けなくなるようなことはありませんが、しっかり準備しておくと、当日の釣りがスムーズです。

イカが暴れたり、数が釣れていたり、気持ちが焦って指先にケガをする方が多い釣りです、初心者の方は必ず準備していきましょう。

 

 

⑥沖漬けのタレ

コレを楽しみにイカメタルに出かける方も多い、沖漬け用の調味料です。現在は釣具店での取り扱いも増えており、料理をしない方でも、タレとジップロックさえ用意しておけば、手軽に沖漬けを楽しめるようになりました。

1日置いて刺身にするのがスタンダードですが、お茶漬けなどのアレンジも非常に美味しいです。せっかくのイカ釣りなので、こちらもぜひ検討してみてください。

%P_LINK%4562178610130

%P_LINK%4562178610475

 

【目次に戻る】

 

 

イカメタルに出かけよう

タックルと仕掛けの準備はバッチリ

イカメタル仕掛けには基本の仕掛けとオモリグの2種類があり、タックル構成もそれぞれに合ったものがあります。初心者の方がいきなり2種類を用意する必要はないので、船宿のブログや船長のおすすめを聞いて、当日の釣りに合ったものからスタートしてみましょう。

どちらにするか迷う場合は、使い方が簡単なカウンター付きベイトタックル&基本のイカメタル仕掛けとするのがおすすめです。スッテの色やワンタッチリーダーなど、仕掛け類のお悩みについても、ぜひ店頭でスタッフにご相談ください。

 

【目次に戻る】

 

 

%C_LINK%1986213

【お知らせ】『船イカ 合同展示即売会』開催!

こんにちは(^_^)/

 

🎊リニューアルオープンセール🎊開催中

ポイント鳥栖店です😊

 

 

『船イカ 合同展示即売会』

開催致します🦑

 

【日時】2025年6月7日(土) 13:00~18:00

 

 

ヤマシタ・釣研・ハヤブサ・キーストンの

各社メーカースタッフがご来店されます💫

 

新商品の展示即売をはじめ、商品の使い方や

解説などをお聞きできるチャンスです😊

 

各メーカーの豪華景品が当たる抽選会を開催❗

 

イベント当日、各メーカーの船イカ商品を税込2,000円以上

お買い上げで対象メーカーの抽選会に1回チャレンジできます!!

 

 

大変貴重な機会となっております🌟

是非、ポイント鳥栖店へご来店くださいませ💁

 

皆様のご来店お待ちしております💞

【新色】ジャッカル「ゲキダキ メタルスッテ」イカメタルに!

みなさまこんにちは😚

ジャッカルより

ゲキダキ スッテメタル

NEW入荷です😍

イカメタルにいかがでしょうか😊

そして

本日!!

5/155の付く日

ポイントへ行こうよの日

ポイントアップデーです😄

皆様のご来店お待ちしております。

当店のインスタも日々更新中です

QRコードをクリックすると

インスタへ移ります

👇  👇

Tai L♥ver 木村ブログ ~ショアヤリイカ~

みなさん、こんにちは!

鳥取店 木村です。初めまして!鳥取店のブログには初登場です!!

3月に岡山県の倉敷水島店から転勤してきました。

堤防のちょい投げやサビキ釣りなどのファミリーフィッシングから船のエサ釣りやルアー釣り、ショアルアーなど色々釣りをやります♪

でも、一番好きな釣りは、タイラバとシロイカゲーム!!

特にタイラバは、地元の玄界灘や五島灘、駿河湾に瀬戸内海と全国各地のフィールドを釣り歩いてきました。

 

売場で見かけたらお気軽に「キム」ってお声掛けください!!宜しくお願いします。

 

前置きが長くなりましたが、今回、仕事帰りに兵庫西部エリアでヤリイカエギングをやってきました!!

雨雲が迫ってましたので、今回は30分だけの釣行になりましたが、、、、

 

オス、メス1杯ずつ釣って急いで帰宅!!

使用したエギは、デュエル パタパタキャスト喰わせ2.5号 深場グリーン

お隣のエサ巻きのウキ釣りの方は、1人で70杯も釣ってました。

詳しくは当店スタッフまで!!

それでは~~~。