初心者向けのサビキ釣りの仕掛け講座!準備する道具からセッティング方法まで解説!

アジ、サバ、イワシなど、美味しい魚を手軽に釣るにはサビキ釣りが1番。ですが初心者はどうやって釣るのか初めは分からないはず。必要な道具は?あると便利なグッズは?セッティングは?サビキ釣りの種類は?今回は釣り初心者でも簡単に始められる「サビキ釣り仕掛け講座」です!

※2024年4月11日更新

 

 

 

 

サビキ釣りを始めよう!

仕掛けや道具、場所選びなど一挙に解説します

いろいろな釣り方がある中で、比較的簡単に釣果が出やすいとされているサビキ釣り。確かにお手軽な釣りではあるものの、やはり基本は押さえておかなくてはなりません。基本を学ぶ上で、まずはご自分の釣りライフに合わせた場所選び、道具選びから始めましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りってどこでやったらいいの?

サビキ釣りを始めるにあたり、大切なことは「楽しく安全にたくさん釣る」ことです。サビキ釣りはその釣り方の性格上、釣れる魚は大物狙いがメインではありません。数をたくさん釣って楽しむために、まずは足場の良い安全な場所選びをしましょう。

 

初心者は堤防サビキ釣りからが無難

初めてサビキ釣りをされる方におすすめする入門釣り場はズバリ「堤防」。足場が良く、場所自体の危険性が低いので海釣り初心者にはおすすめです。さらにトイレや駐車場、コンビニなどの周辺施設の充実していることの多い堤防釣りは、ファミリーで楽しむことの多いサビキ釣りでは最適のポイントと言えるでしょう。

 

施設情報が得やすい

堤防周りは駐車場などがあることが多く、足繁く通うことができる場所です。なので釣りのベテランさんがいる可能性が高いポイントでもあります。先客が居た場合、挨拶がてら釣果などを聴いてみると案外仕掛けや釣り方、コツなど教えてくれる事もありますよ。また近くの釣り具屋さんなどでも周辺の堤防周りの情報をたいていは持っているはずです。まずは情報を得やすい堤防を狙いましょう。

 

 

船からのサビキ釣りはちょっと特殊

遊漁船やボートなどでのサビキ釣りもありますが、こちらは必要なタックルも釣り方も堤防からのサビキ釣りとは大きく異なり、およそ初心者の入門用サビキ釣りとは言えません。準備段階から変わりますので今回は割愛いたします。

 

【目次に戻る】

 

 

堤防サビキ釣りのタックルを作ろう

堤防サビキの基本セッティング

サビキ釣りに必要なタックルは大まかに分けると竿やリール、ライン、サビキ仕掛け、コマセカゴの5つ。これらはどれも釣り具屋に行けば簡単に手に入るものばかりです。

ここからは初心者でもすぐに堤防サビキ釣りが始められるように、必要なタックルについてそれぞれくわしく解説していきます。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け①:竿

まずはサビキ釣りを始めるためにそれに合った竿を用意しましょう。ここでは初心者が釣りやすい堤防や防波堤釣りでのサビキ釣りを想定した竿選びをしていきます。

 

竿選びのポイント

扱い易い長さのものを選ぶ(2~5m)

扱い易い硬さのものを選ぶ(1~3号)

 

 

竿は誰が使うのかを加味する

釣り初心者が始めやすいサビキ釣りですが、まずはその竿を「誰が使うのか」を加味して竿選びをしましょう。ファミリーフィッシングで小さなお子さんや、筋力の少ない女性用にと準備をするのであれば当然短いものの方が扱い易くなります。目安の長さを表にしておきますので参考にして下さい。

 

竿の長さの目安

竿の長さ

フィットスタイル

2m前後

力の弱い女性や子供

3m前後

一般的長さ

4~5m前後

ウキを使ってのチョイ投げサビキ

 

 

竿の硬さは水深まで加味しよう

次は竿の硬さです。もちろん魚種によって選べれば一番良いのですが、サビキ釣りにおいてはなかなか魚種を狙い撃ちすることは難しく、ここは釣り場に合わせた竿を選ぶことを優先させましょう。水深が深くなると当然仕掛けを早く落とさなければならないようになり、オモリの負荷が上がってきます。水深のある(10m以上)釣り場ですと3号くらい、それ以下ですと1.5号~2号くらいのものが使いやすいでしょう。

 

竿の硬さの目安

竿の硬さ

水深

1~1.5号

3m前後

1.5~2号

4~10m前後

3号

10m以上

%P_LINK%4996774129619

%P_LINK%4996774019514

%P_LINK%4996774058445

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け②:リール

使う竿が決まったら次はリールです。一般的にリールには「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があり、堤防サビキ釣りなどには基本的にスピニングリールが使用されます。

 

リール選びのポイント

基本はスピニングリール

番手は2500番前後

 

 

 

スピニングリールである理由

 仕掛けを真下に落としてサビく釣り方をするサビキ釣り。竿の上げ下げでラインがふわりふわりと弛んだり張ったり、また重い仕掛けで深場を狙うなどの時はラインの射出スピードもかなりの速さになります。これによって起こる悩みの種が「ライントラブル」。

サビキ釣り中にガイド絡みや、バックラッシュなどと呼ばれるトラブルに見舞われることが多々あります。ですが、スピニングリールであればその確率はベイトリールに比べてかなり軽減されます。初心者の入門用には扱い易いスピニングリールをおすすめします。

 

 

リール選びの考え方

初心者がサビキ釣りを始めるにあたって、考えなければならないことの一つに「継続的に使うのか」という問題があります。基本的に、2000番以上のスピニングリールであればサビキ用には使えますが、価格的に安価なものは海釣りならではの錆や砂噛みに弱かったり、内部構造が単純で負荷が掛かると壊れてしまったりするのが一般的です。付き合いで一度きりの釣行なのか、継続的に釣行するのかではリール選びも当然変わってきます。お財布と相談しながら目的に合わせたリールを購入しましょう。

 

 

リールの価格の目安

リールの価格

フィットスタイル

2000円前後

お付き合い程度

3000円前後

子供へのプレゼント

5000円以上

自分へのプレゼント

%P_LINK%4996774162531

%P_LINK%4996774162470

%P_LINK%4996774212052

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け③:ライン

近年の釣りではラインの種類も増え、釣り方や魚種によって使用ラインを変更することも珍しくありません。サビキ釣りのラインもいろいろ考える部分はありますが、基本は一つです。

 

ライン選びは竿選びから

基本は「ナイロンライン」

竿の番手にラインの番手を合わせよう!

 

 

安価で扱い易いナイロンライン

近年はナイロンラインの他にフロロカーボンラインやPEラインなど高性能なラインが釣具屋さんの店頭に並ぶようになりました。それぞれのラインに特性はあるのですが、初心者がそれらを把握するのは難しいので、サビキ釣り初心者の方はまずナイロンラインで勝負しましょう。

ナイロンラインの魅力は何と言ってもライントラブルが少ないこと、安価で手に入ることです。また、糸付きリールとしてナイロンラインが巻いてある状態で販売されているような、お求めやすいリールもあります。まずはこうしたものから使ってみるのも良いでしょう。

 

 

釣りもの・釣り方に合わせたライン選び

堤防や防波堤用の釣竿を購入した際、竿の番手がバット(持ち手の上あたり)部分に記載(例えば「3-3.3」など)されていると思います。これは3.3mの3号竿ですという意味ですが、竿の番手はメーカー各社で表示方法が異なることがありますので、購入時に店頭スタッフさんに狙いの魚とのマッチングを相談してラインの番手を決めるのも一つの手です。

堤防サビキ釣りならナイロン2~3号がおすすめですが、もちろん竿の番手以上や以下のラインを使ってはいけない決まりはありませんので、一つの目安にしましょう。

 

%P_LINK%4996774068260

%P_LINK%4996774068321

%P_LINK%4996774068284

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け④:サビキ仕掛け

サビキ釣りに使うサビキ仕掛けは一本の幹糸から擬餌針が4~8本くらい枝分かれしているのが特徴の仕掛けです。もちろん自分でこの仕掛けを作ることもできますが、歴史の古い釣り方なので釣具メーカーさんから出ている既製品の完成度はかなり高いものがあります。初心者はまず釣具屋さんを覗いてみましょう。

 

釣り針と幹糸のバランスを考える

まずは店員さんに相談してみましょう!

パッケージに書かれていることを熟読しましょう!

 

 

完成サビキ仕掛け(推奨)

>店頭に並んでいるサビキ仕掛けを手に取ると、さまざまな情報が目に飛び込んできます。ハリスの太さ、針の大きさ、幹糸の太さ・長さ、釣れる魚種、枝スの長さや間隔など、初めて見る方はきっと迷ってしまうはず。まずは店員さんに近くの釣り場で使えそうな仕掛けを聞いてみましょう。

仕掛けは擬似餌が針に付いているのですが、その素材や色、仕掛けの太さなどで釣れ方が変わることもあります。常に何種類かの仕掛けは用意しておきましょう。

 

サビキの素材と特徴

サビキの素材

特徴

魚皮系

シラスなどを模している。

スキン系

アミエビなどを模している。主流。

毛糸系

水中で膨らむ。当たれば爆釣。

%P_LINK%4996774355858

%P_LINK%4996774366120

%P_LINK%4996774367677

 

 

 

コマセカゴは大まかに2種類

魚を集めるためにサビキ仕掛けの上下どちらかにコマセカゴを付けるのですが、これも釣り場の状況によってその都度使いやすいものを選びます。そのため、上カゴと下カゴは両方とも用意しておくと便利です。

ちなみに関東地方でよく使われている上カゴ式のものはサビキ仕掛け下部に別にオモリを付ける必要がありますが、関西地方でよく使われる下カゴ式のものはカゴ自体にオモリが付いているものが多く、オモリを別付けする必要はありません。

このように、地域によって多少異なりますが、必ずしもそれに従う必要はないため、上述の通り釣り場の状況によって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

両方を持っておくと、魚が浮いている時には上カゴ、沈んでいる時には下カゴなど、使い分けで釣果を上げることもできます。

上カゴ

%P_LINK%4996774744737

%P_LINK%4939827910901

下カゴ

%P_LINK%4996774742634

%P_LINK%4996774742641

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け⑤:撒き餌(コマセ)

サビキ釣りではコマセと呼ばれる撒き餌で魚を集めて疑似餌に食い付かせます。コマセをそのまま海面に撒く方法とコマセカゴに餌を入れて、海中で振り出す方法がありますが、基本的に使用する餌は「アミエビ」になります。

 

お手軽なコマセを使ってみよう!

袋詰めになっている製品を使ってみる

多めに用意する

 

 

コマセの種類

コマセは釣具屋さんで手に入れるのが一般的ですが、釣具屋さんではおおまかに2種類のコマセが手に入ります。一つは「冷凍コマセ」。これはアミエビをブロック状に固めたもので、大きさによっては解凍に半日くらい要します。昔はこれしか無かったので、釣行前日に釣具屋さんに解凍をお願いしておくことがデフォルトでした。

もう一つがチューブバッグに詰められた「簡易アミコマセ」です。これは解凍不要で使い方も簡単。最近のトレンドとなっているとても便利なものです。

 

 

お手軽なのに優秀な簡易コマセ

簡易アミコマセは500gから800gほどのコマセがビニールチューブに詰められたもので、ギュッと絞って使用します。つまり手が汚れたり臭くなったりすることが冷凍コマセに比べて極端に軽減されています。また、使い残しのものはフタをして冷蔵庫などで保存しておけば次回の釣行にも使えます。ですから少し多めに購入しておいてストックしておくと便利でしょう。

最近の物はフルーティーな香りの付いた物も多く、アミコマセ特有の生臭さもほとんど感じられなくなっています。時代の進化を感じますね。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ仕掛けセッティング手順

タックルをセッティングしよう!

さあタックルのセッティングです。まずはリールを竿にセットしましょう。スキーやスノボのベンディングのようなストッパーが竿に付いているはずですから、そこにリールをセットします。

 

リールのベイルを持ち上げてラインをフリーの状態したら、竿のガイドにラインを通していきます。この時手順を間違えるとベイルを倒した時にラインがフリーになってしまい、後で大変な手間になりますのできちんとした手順を踏んで下さい。

 

振り出し竿を使用するラインがトップガイドを通過したら竿の長さ以上のラインを出しておいて竿を伸ばします。この時竿先の方から伸ばすのがポイント。ピタリと竿の節が噛んだらガイド位置を調整しながら真っ直ぐに伸ばします。

継竿を使用する場合は、目視でガイドを真っ直ぐに合わせ、竿を完成させてからラインを通していきます。すべて通り終わったら、仕掛けを取り付け、最後に仕掛けを垂らした状態でガイドの直線を確認しましょう。

竿にリールとラインがセットできたらトップガイドから出ているラインに仕掛けを取り付けます。ビギナーの方にも簡単に取り付けられる結び方の動画も併せて紹介しておきます。

 基本の基本!「サルカン結びの解説」動画はこちら

 

このような形になったらOKです。初心者は左側のオモリ付きコマセカゴを使った下カゴ方式の方が扱い易いようです。

 

【目次に戻る】

 

 

ウキサビキで釣果アップ

ウキを使えば広範囲が狙える

サビキ釣りの基本がコマセカゴをサビいて(振って)魚を寄せる釣り方のため、ここまでロッドの長さの範囲のみでのサビキ釣りの紹介をしてまいりましたが、釣果アップのためにウキを使った「チョイ投げウキサビキ」も試してみましょう。

ウキ無しのサビキ釣りは食い気のある魚が足元まで来ることが釣りの大前提になります。しかしウキを使えば沖目で潮目が発生している時など、直接潮目を狙うことも可能です。もちろんいわゆる投げ釣りほどの遠投はできませんが、釣果は充分見込めます。それにウキサビキなら何本か置き竿をしての釣りも楽しめます。楽にたくさん釣れる可能性が広がります。

 

 

ウキサビキはメリットが大きい

ウキサビキはメリットが大きい ファミリーフィッシングで小さなお子さんが同行している場合、置き竿のできるウキサビキ釣りはとても優秀です。お子さんの面倒を見ながらでもできますし、またウキが海中に消し込む様子を見せると小さな子供はとても喜びます。多少タナ合わせは手間ですが、メリットの大きな釣り方です。

 

メリット

デメリット

お子さんが喜ぶ

手返しが悪くなる

遠目が狙える

仕掛けが面倒

置き竿ができる

多少部品代がかかる

両手が使える

タナ合わせが面倒

%P_LINK%4996774124713

%P_LINK%4996774357173

 

 

 

サビキ釣り準備編①:必要な持ち物

クーラーボックス

釣った魚を新鮮なまま運ぶためのクーラーボックスは必ず用意しましょう。お弁当や飲み物を冷やしておいたり、釣り場でのイス代わりにと使い方はさまざまです。

%P_LINK%4996774372268

%P_LINK%4996774372282

 

ロープ付き水汲みバケツ

コマセブロックが解凍しきれなかったり、釣った魚をしばらく活かしておいたり、また血抜きをするときなど海水が必要なことが釣り場では多々あります。水汲みロープ付きのものを必ず用意しましょう。また収納のコツとして、クーラーボックスに入れ子にしてみましょう。臭いの出るものとそうでないものを分けておくことができますよ。

また最後に釣り場を洗い流すのにも必ず必要になります。特に残ったコマセは異臭の原因にもなります。帰る時には釣り場をきれいにして帰るのは釣り人の当然のマナーです。

%P_LINK%4996774138215

%P_LINK%4996774113618

ランディングネット

思わぬ大物が掛かることもある海釣りです。またラインの張力を上回る数の魚がサビキに付いて来ることもあります。3m以上に伸びるタモ(ランディングネット)を用意しましょう。

%P_LINK%4996774504232

%P_LINK%4996774504249

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編②:あると便利な持ち物

タックルボックス

初心者のうちはクーラーボックスをタックルボックス代わりに使用することもありますが、やはり道具の整理や釣り場での素早い対応をするためにタックルボックスは持っていた方が良いでしょう。

%P_LINK%4996774111690

 

 

フィッシュ・グリップ

小魚狙いのサビキ釣りとはいえ、釣れた魚を手掴みで処理しようとすると思わぬケガをしたりします。また、触ってはいけない毒魚が掛かることもあります。特にお子様は釣れた魚を知らずに手掴みしてしまうことがあるため、注意が必要です。そして、調子よく釣れている時には手返し良く釣りたいもの。魚を暴れさせずに処理できるフィッシュグリップはあると便利です。

%P_LINK%4996774178143

 

 

プライヤー

魚の針掛かりは常に一定ではありません。口の硬いところに刺さっていたり深く飲み込まれていたりさまざまです。針を外すのに時間を掛けていて魚群を逃すこともあります。ちょっとした道具作りから魚の針外しまでプライヤー1本あるととてもスムーズです。

%P_LINK%4996774331876

 

 

パクドンブリ

冷凍コマセを使う場合の便利グッズです。洗濯物ピンチの要領で口を開き、コマセにガブリと噛みつかせます。それをそのままコマセカゴとして使う優れもの。まったく手を汚すことなくコマセが撒けるので、チューブ式コマセより冷凍コマセ派の方におすすめです。

%P_LINK%4535090035602

%P_LINK%4535090035619

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編③:プラスでぜひ揃えたい持ち物

救命着

救命着はぜひとも揃えていただきたいアイテムです。陸っぱりからの釣りにライフジャケット等の着用義務はありませんが、ご自分の身体・命を守るために着用をおすすめします。特に走り回ることの多い年代のお子様には必需品と言えるでしょう。

平成18年度、海上保安庁発表の「釣り中の海中転落者の生存率」でも、ライフジャケット着用とそうでない者の生存率は2倍以上も違うことが分かっています。安全に留意して楽しい釣行を目指しましょう。

 

%P_LINK%4996774133555

%P_LINK%4996774348591

%P_LINK%4996774112772

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りで美味しいお魚を簡単に手に入れよう!

釣り、またはサビキ釣り初心者の皆さん、サビキ釣りはほぼ周年楽しめる釣りです。アジ・サバ・イワシなど美味しい魚の爆釣を1度経験してみれば、この釣り方にハマること間違いなし。

また、実際に見て触らなければ分からないことも当然あります。興味を持たれましたら、まず店舗に赴いてスタッフさんに話を聞いてみましょう。豊かな釣りライフの第一歩になると思います。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1969565

sup釣りは初心者でも楽しめる!ボードのタイプや準備するもの、注意点を徹底解説

sup釣りとは、supボードを使った比較的新しいスタイルの釣りを指します。比較的低コストでショアフィッシングを始められる上、免許も必要ないため初心者でも楽しめるのが魅力です。本記事では、sup釣りを始める際に必要なボードや準備するアイテム、注意点を解説していきます。

 

 

 

 

 

 

楽しむ釣り

近年さまざまな釣り方が模索されており、岸から釣るショアフィッシング、船から釣るオフショアフィッシングの他にも新たな釣り方を楽しむ方が増えてきました。まず、これまでの概念とは違う新しいスタイルの釣りについて解説していきます。

 

 

sup釣り

「sup釣り」とは、スタンドアップパドルボード(略称sup)を使って行う釣りの略称です。supはサーフボードのような板状の乗り物で、釣り船やカヤックよりも手軽にオフショアフィッシングを楽しめるのがsup釣りの魅力です。

 

 

ドローンフィッシング

「ドローンフィッシング」とは、ドローンを使って魚を釣る新しいスタイルの釣りです。水中ドローンを使って海中を確認しながらする釣りは、他の釣りにはない楽しさがあります。また、大空を飛ぶ中型以上のドローンを使って、仕掛けやルアーを沖まで運び、ナブラや魚影を直撃するという釣り方もあります。投げても絶対に届かない距離ですが、ドローンならひとっ飛びといった感じでしょうか。ただし、ドローンを使う場合は許可申請などが必要な場合がほとんどですので事前に確認してください。

 

 

泳ぎ釣り

「泳ぎ釣り」とは、泳ぎながら釣るスタイルのことを指します。シュノーケリング相当の装備を身につけ、超小型のタックルを持って水中を観察しながら釣ります。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの魅力

免許不要で手軽に始められる

sup釣りの魅力は、何といっても手軽に始められること。免許が不要で道具一式を揃えるだけで始められるため、敷居の低さは多くのオフショアフィッシングの中でも屈指でしょう。また、安定性も高いので初心者でも少しの練習でsupボードの上に立てるようになります。

 

 

ショアでは狙えないポイントを攻められる

sup釣りはオフショアフィッシングのカテゴリーに分類されるので、ショア(陸地)から狙えないポイントを攻められるのも魅力です。波の荒い場所や外洋には出られませんが、徒歩では行けないショアのポイントを海側から狙うことができます。

 

 

自由気ままに楽しめる

sup釣りでは、釣り船でのオフショアフィッシングによくある周りに気を使う必要が少ないことも魅力です。限られたスペースの船上ではなく、supボードの上で一人釣りを楽しめるため、自由で気ままな釣りができます。

 

 

sup釣りで狙える魚

sup釣りでは、ショアフィッシングで釣れるさまざまな種類の魚を狙えます。スズキやヒラメ、ハマチなどの青物、マダイなどがターゲットとして人気です。また、supボードは淡水でも使えるので湖のブラックバスやニジマス釣りも楽しめます。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りのボードのタイプ

インフレータブルボードタイプ

インフレータブルボードタイプのsupボードは、空気をいれて膨らませるタイプのボード。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。値段も比較的安価なものが多く、初心者で始めてsup釣りのボードを選ぶ場合はこちらが扱いやすいでしょう。

 

インフレータブルボードタイプの注意点

インフレータブルボードタイプを使う際に注意したいのは、バーストの危険があることです。直射日光の元で保管していたりすると、劣化していざという時に破裂してボードから空気が抜けてしまう恐れがあります。
そのため、紫外線や直射日光のあたらないところで保管しましょう。

 

 

ハードボードタイプ

ハードボードタイプのsupボードは、強度に優れているFRPなどの素材で作られた一枚の板状のボード。安定性も高く、速度が出やすいという点もメリットです。

 

ハードボードタイプの注意点

ハードボードタイプを扱う上で注意したいのは、ボードのサイズです。3m程のボードを持ち運んだり保管する必要があるため、それなりの設備がなければ扱いきれません。
購入する際は、あらかじめ保管場所などの計画を立てるようにしましょう。

 

補修しやすいというメリットも

ハードボードタイプは、少々の傷では沈まず修理も容易である点もメリットです。専用の修理キットも販売されており自力での修理も可能なので、適切なメンテナンスを行えばインフレータブルボードタイプよりも長く付き合えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りに必要なアイテム

日焼け対策ができる服装

sup釣りは日陰のない海上で行うため、ラッシュガードなどを着用するなど日焼け対策をしっかりと行いましょう。夏場のインナーは水着でも問題ありませんが、安全性を考えると全ての季節でウェットスーツの着用が望ましいです。

 

日焼け対策に帽子やサングラスも忘れずに

熱中症対策には頭部を守る帽子も必要です。つばが広めの紐付き帽子などを用意しておきましょう。また、日光の反射を防ぐサングラスなども持っておくと、より快適にsup釣りを楽しめるのでおすすめです。

 

命を守るために必須のライフジャケット

sup釣りの際に必須なのがライフジャケットです。万が一落水したときに備えて、ライフジャケットを必ず着用するようにしてください。

 

 

リーシュコード

リーシュコードとは、ボードから落水したときにボードが流されて自分から離れていかないようにするための紐を指します。足首に紐を巻いてボードとつなげるため、釣りの邪魔にもなりません。sup釣りにおける命綱ともいえるものなので、必ず用意してください。

 

 

パドル

パドルは、supボードを動かすために必要な道具です。sup釣りでスピードは必要ないため、初めは小さめのパドルがおすすめです。種類によってsupの操作性は変わるので、自分の体格に合ったものを選んでください。

 

 

釣り道具

自分のやりたい釣りに合わせて、必要な釣り道具をsupボードへ積み込みましょう。supボードに積み込む釣り竿は、不安定な足場で扱いやすいようになるべく短い種類のものがおすすめです。

 

 

クーラーボックス

%P_LINK%4550133211591

%P_LINK%4550133211607

%P_LINK%4550133211614

%P_LINK%4550133211621

%P_LINK%4550133211638

 

sup釣りでは、釣った魚が傷まないようにクーラーボックスがあると便利です。飲み物や食べ物を入れておくための小型クーラーボックスがあると便利でしょう。
クーラーボックスは椅子の替わりにもなるので、何かと役立ちます。

 

 

フラッグ

フラッグとは、supボードに付けて自分の位置を目立たせるためのアイテムです。海上で見るとsupボードは小さく、漁船など他の船に気づかれずに衝突されてしまう恐れがあります。そうならないためにも、フラッグをセットして自身の存在を周りにアピールすることが大切です。

 

 

あると便利な小物類

買い物かご

買い物かごのような網状のかごがあると、さまざまな小物を収納できるので便利です。ロープなどでsupボードへ固定しておけば、中の荷物を落とす心配もなく安心です。sup釣りは荷物を上手くまとめることが重要なので、かごを準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4996774111720

%P_LINK%4996774111737

 

 

ランディングネット

supボード上は不安定なので釣った魚を取り込む際も危険ですが、ランディングネットがあると素早く取り込めるので安心です。sup釣りでは思わぬ大物が釣れることもあるので、あらかじめ40〜50cmサイズの魚が取り込めるネットを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4931657013890

%P_LINK%4931657013913

 

フィッシングギャフ&プライヤー

海で釣りをしていると毒を持った魚が釣れることもあるため、フィッシングギャフやプライヤーをセットで持っていると安心です。フィッシングプライヤーは、ハリを魚にのまれてしまった際にも役に立つので、忘れずに準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4967102014167

 

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの注意点

sup釣りが可能な場所か確認する

sup釣りを始める際に、supボードを出したい海がsupボード禁止区域の対象になっていないか必ず確認しましょう。また、supボードが問題なくても釣り禁止区域の対象の場合もあります。ルールに違反しないよう、事前に確認してからsup釣りを行いましょう。

 

海の状態を把握する

supボードは気軽に海へ出られますが、サイズが小さいため気候の影響をダイレクトに受けます。ちょっとした波風でも思った以上の影響を受ける場合があるので、事前に天気予報の確認はきちんとしておいてください。
現地で少しでも危険だと思ったら、すぐに中止する決断力も必要です。

 

 

1人でsup釣りをしない

sup釣りは自由気ままにできる釣りですが、必ず2人以上で行うようにしてください。一人でsup釣りに行った場合、万が一事故にあっても気づかれない可能性が高いです。
同行者がいれば事故の際もカバーし合えるので、2人以上でsup釣りを楽しむようにしましょう。

 

 

荷物は最小限にする

supボードはサイズが小さくて荷物が乗らないので、極力荷物は減らすように工夫しましょう。あれもこれも必要だと思ってアイテムを積んでしまうと、ボードのバランスが上手くとれず事故につながる恐れもあります。
そのため、取捨選択をして必要なものだけをボードへ持っていくようにしましょう。

 

 

船との接触に気を付ける

supボードでの事故でもっとも危険なのが、船との衝突です。特に大型船などは、supボードのようなサイズの小さいものが海上だと見えない可能性も高いです。そのため、こちらから大型船などには近づかないようにして航路から外れた位置で釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

安全に注意してsup釣りを楽しもう

supボードを使った釣りは、安全面を意識しさえすればショアフィッシングとはまた違った視点の釣りを楽しめます。本記事でご紹介したボードのタイプや注意点を参考に、ぜひ一度sup釣りを楽しんでみてください。

 

目次に戻る

 

【初心者向け】雷魚釣りの釣り場や仕掛けとは?狙い目のシーズンやポイントも解説

雷魚は、都市部周辺に生息する大型の淡水魚です。本記事では、雷魚釣りの釣り場の見つけ方や仕掛け、雷魚釣りにおすすめのシーズンなどを初心者にも分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

 

 

 

雷魚は淡水で釣れる大型魚

雷魚とは

雷魚はタイワンドジョウ科に分類される魚の総称で、日本では「タイワンドジョウ」「カムルチー」「コウタイ」と呼ばれる3種が現在主に確認されています。もとは大陸や台湾原産の魚ですが、さまざまな理由で明治・大正時代に日本へと持ち込まれました。

 

1m近くまで成長する巨大な肺魚

現在、日本で釣りの対象魚としてメジャーなのは「カムルチー」と呼ばれる種類です。成長すると80cm〜1mを超え、日本の淡水ではトップクラスの巨大さを誇ります。また、空気呼吸もできる魚なので、エラ呼吸する魚とは違った生態が魅力の魚でもあります。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚の生息域と釣り場

雷魚の好む場所の特徴

雷魚は巨体のイメージとは異なり、大きな川や湖ではなく水深の浅い場所を好みます。人間の生活圏に近い場所に生息していることが多いので、近所を探してみると思わぬところで雷魚が見つかるかもしれません。

 

①水草が多い場所

雷魚は、ハス科やヒシ科の植物などが水面に生い茂っている場所を好み、植物の下を隠れ家にしています。雷魚の生息地を探す際は、まずこのような植物があるかを確認してみてください。
ただし、水面が見えないほど生い茂っている場所は釣りをしにくいためおすすめしません。

 

②カエルが多くいる場所

雷魚は、ザリガニや小魚、カエルなどを捕食して生きています。これらの捕食の中で、陸地にも水中にも生存するカエルを目印にするのが分かりやすくておすすめです。
カエルが多くいる場所は、雷魚の餌が豊富にある条件の良い場所ということにつながります。

 

③池や用水路など流れの緩い場所

雷魚は水中をよく泳ぎまわる魚ですが、河川のあまり流れの激しい場所は好みません。小規模な池や農業用の少し大きめの用水路など、比較的流れの緩やかな止水域を好むため、雷魚の釣り場を探すときはこのようなポイントにアタリをつけて探すようにしましょう。

 

%P_LINK%4571229582531

 

 

雷魚の釣り場を見つけるコツ

雷魚が空気呼吸する姿を見つける

先述したように雷魚は空気呼吸もできる魚なので、たまに水面に顔を出して口から空気呼吸をします。雷魚がいるような場所で水面を観察していると、空気呼吸をしている雷魚を見つけられるでしょう。ここで空気呼吸する姿が見えなければ、雷魚がいる可能性は低くなります。

 

水質が悪い場所を避ける

雷魚は、水が無くても泥の中に隠れて生存ができるほど生命力の強い魚です。しかし、一定以上水質が悪化すると一気に活性が下がり、ルアーに反応しなくなります。そのため、水質が悪い場所で雷魚釣りを行うのは避けるようにしましょう。

 

排水溝や流れ込みを探す

雷魚は流れの弱い場所を好みますが、エサが集まりやすい排水溝付近や流れ込み付近に姿を現すこともよくあります。河川や用水路に流れ込む狭い側溝にも大型の雷魚が潜んでいる可能性もあるため、このようなポイントを見つけたら積極的に狙ってみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚釣りのタックルと仕掛け

雷魚釣りのロッド

雷魚釣りに使うなら、専用のロッドを選ぶのがおすすめです。水草に覆われたハードカバーから雷魚を引き抜く必要があるので、ミディアムからミディアムヘビーのロッドを選びましょう。6ft程度の長さであれば、バスフィッシングなど他の釣りにも転用が効くので使い勝手が良いです。

 

あまりハードすぎるロッドは厳禁

ハードカバーから雷魚を釣り上げるので、ハードな仕掛けで強引に引き上げるほうが楽だと考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし、それでは雷魚の顎を傷つけて弱らせてしまう恐れがあります。
加減が分かるまでは、まず柔らかめのロッドから雷魚釣りをスタートすると良いでしょう。

 

%P_LINK%4571229580407

 

 

雷魚釣りのリール

雷魚釣りに使うリールに求められるのは、頑丈さとパワーです。そのため、中型から大型のルアーフィッシング用ベイトリールを使用するのが良いでしょう。8号程度のPEラインが100m程度巻けるリールの中から、なるべくハイクラスのリールを選んでください。

 

%P_LINK%0036282319851

%P_LINK%4969363045973

 

 

雷魚釣りのライン

雷魚釣りの仕掛けは、PEラインがおすすめ。6〜12号程度の太さがあれば問題ありませんが、慣れないうちはなるべく太めのラインを選ぶとラインブレイクが少なくなります。雷魚の歯は鋭いので、切られないよう太さに注目して選びましょう。

 

%P_LINK%4513498083296

%P_LINK%4571229580117

%P_LINK%4571229580155

 

 

雷魚釣りの仕掛け

雷魚釣りの仕掛けは、ルアーを使用する「ルアーフィッシング」がメジャーです。ただし、他のルアーフィッシングではあまり使われないルアーを主に使うため、初心者の方は新たにルアーを用意する必要があるでしょう。
ここからは、雷魚釣りで使われる基本的なルアー仕掛けをご紹介します。

 

基本はフロッグ系ルアー

フロッグ系はバスフィッシングで主に使われるルアーですが、雷魚釣りでも基本とされるルアーです。
中空の樹脂製ボディが上手くハリをストラクチャーから守るため、初心者でも根掛かりのリスクを抑えられて快適に雷魚釣りができます。

 

スローとクイックを使い分けるのが有効

フロッグ系ルアーで雷魚を釣るときは、雷魚にアピールするための素早いアクションと、雷魚に口を使わせるためのスローなアクションを使い分けるのが有効です。ルアーに反応して雷魚が寄ってくると水面に波紋が生まれるため、そこでアクションを切り替えるのが雷魚釣りのポイントです。

 

スピナーベイトが有効な場合もある

フロッグ系ほどメインではありませんが水草の際を攻めるときなど、条件によってはスピナーベイトが有効な場合もあります。ゆっくりと巻くスローリトリーブが特に有効ですので、バスフィッシング用よりラバースカートを長くするなどして沈降速度を遅くするのがポイントです。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚釣りのシーズン

ハイシーズンは5~6月の産卵期

雷魚釣りのハイシーズンは、5〜6月の梅雨時期です。この頃の雷魚は産卵に備えて活発に捕食活動を取るようになり、ルアーにもよく反応します。ただし、シーズン中でもネスト(巣)を作って産卵を開始することもあり、この場合は捕食活動を控えるようになるということを覚えておきましょう。

 

意図的にネストを狙うのは避ける

雷魚は、産卵後に夫婦でネストの子どもを守るようになります。そのため、ネストの近くを通る外敵には過敏に反応します。このような状況にある雷魚を狙うのは繁殖の妨げになってしまうため、意図的にネストを狙うのは避けましょう。

 

 

夏から秋も狙い目

雷魚は水温が20度を超えたあたりからより活発に動き始めるので、夏から秋にかけての時期でも釣れます。秋ごろのシーズンになると、水面のカバーも薄くなり始めて穴や切れ目が目立つようになるので、このような場所をゆっくりめのアクションで狙ってみると良いでしょう。

 

 

冬は一気に動きが鈍る

雷魚は低水温に弱く、水温が15度を下回ると冬眠状態に入って動かなくなります。釣果はさっぱり上がらないので、次のシーズンが訪れるまで待つのが無難でしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

雷魚釣りのポイント

フックはバーブレスがおすすめ

河川の護岸整備で雷魚の住処となる場所が減少したり、同じ外来種のブラックバスやブルーギルとの生存競争に敗れたりと、雷魚はその数を減らしつつあります。雷魚の個体数を守るためにも、フックには返しをなくしたバーブレスフックを使うようにしてください。

 

必ずフックオフツールを携帯する

雷魚の歯はとても鋭い上に顎の力が強く、素手でルアーのフックを外そうとしてもなかなか上手くいきません。素手で行うと大怪我につながる恐れもあるため、安全に雷魚からフックを外せるようにフックオフツールを携帯するようにしてください。

 

%P_LINK%4511474266152

%P_LINK%4511474228723

 

ランディングとリリースは手早く行う

雷魚の個体数が減少していることもあり、雷魚ファンの間では雷魚の取り扱いや、釣り場でのマナーを厳しく見ている人が多くいます。初心者の方は、魚の扱いや釣り場の露出などに十分注意して雷魚の釣りを楽しむようにしてください。

 

ランディングのコツ

雷魚釣りの際、口の中にルアーを残してしまうと、その後エサを食べられずに死んでしまう可能性が高くなります。そのため、一度ヒットしたら必ず釣り上げるようにしてください。ぬめりのある雷魚の体は掴みにくいので、初心者の場合はネットで確実にランディングするようにしましょう。

 

リリースのコツ

雷魚は、柔らかい草の上に寝かせて濡れたタオルなどで雷魚に目隠しをすると大人しくなります。雷魚からルアーのフックを外すコツなので、初心者の方は覚えておきましょう。
フックを外し終わったら、濡れた手で雷魚を優しく支えて水に浸け、自然に泳ぎだすまで待つようにしましょう。

 

 

狙い目は朝夕のマズメ時

雷魚は、朝夕のマズメ時に活発に動きます。他の釣り人にまだ荒らされていない朝早い時間が狙い目ですので、近所迷惑に配慮しつつポイントへ向かうようにしましょう。特に、夏場の朝マズメが狙い時です。

 

夏の雨の後は雷魚釣りのチャンス

夏の間の雷魚釣りで特に釣果を出すチャンスになるのが、夕立の後です。雨が降った後の流水が濁った用水路の水を押し流し、水中に酸素を供給してくれるので一気に雷魚の活性が上がります。雷魚釣りの釣り場が近くにある人は、夕立の後を狙って釣りに行くと良いでしょう。

 

 

岸やストラクチャーの際を攻める

雷魚は、基本的に目に見えるストラクチャーの側にいることが多いです。そのため、釣り場に着いたら河川や用水路の岸際、水草などのストラクチャーのキワを積極的に攻めるようにしてください。キワを攻めても釣れない場合は、水草の上などにルアーを通すようにしてみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

狙い目やポイントを押さえて雷魚釣りを楽しもう

雷魚はエキサイティングな釣りを楽しめる対象魚ですが、釣り人のマナーが大切な魚でもあります。雷魚と釣り場を守っていくためにもマナーを忘れず、本記事でご紹介した釣り場や仕掛けを参考に雷魚釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

ダゴチン釣りで狙える魚とは?おすすめのエサやタックル、釣り方のコツまでチェック

ダゴチン釣りとは、チヌをメインにさまざまな魚が釣れる初心者にもおすすめな釣り方です。本記事では、ダゴチン釣りで使われるエサやタックル、ダゴチン釣りのコツまで分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダゴチン釣りとはどんな釣り?

ダゴチンは九州の方言

「ダゴチン」とは、九州の天草方面の方言の「ダゴ(ダンゴ)」と「チン(チヌ)」を組み合わせた言葉のことで、その名の通りエサのダンゴでチヌ(クロダイ)を釣ることを意味します。
シンプルな仕掛けながら集魚用エサとなるダンゴに釣り人の工夫がでる釣りで、多くの釣り人に親しまれています。

 

 

ダゴチン釣りのメインは筏

ダゴチンはボートや堤防などからでも釣れますが、メインとなる釣り場は筏です。内湾などの波の穏やかな海に浮かべられた筏に船で移動し、筏から足元に仕掛けを投入して魚を狙います。
筏は足場もしっかりとしているので、初心者でも始めやすいでしょう。

 

熊本の天草がイカダ釣りメッカ

ダゴチン釣りは九州の釣りですが、その中でも熊本県の天草地方で盛んに行われており海上筏へ運ぶ釣り船も多く出ています。天草ではファミリー向けのプランを設定している筏も多いので、一度体験してみるのもおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りで狙える魚

ダゴチン釣りはチヌをメインターゲットにした釣りですが、ベラやメジナ、カワハギ、カサゴ、メバル、アジとバラエティに富んだ魚も釣れます。
美味しい魚ばかりなので、釣った後の楽しみもダゴチン釣りの魅力です。

 

 

狙いやすいのはチヌ

ダゴチン釣りで一番狙いやすい魚は、チヌ(クロダイ)です。ダンゴエサは、チヌを集めることを主眼に置いて作られているものがほとんどで、チヌを寄せることに特化しています。
仕掛けもチヌを主眼にしており誘い方も確立しているため、初心者でも釣りやすいでしょう。

 

 

小型で釣りやすいアジ

アジは、チヌに次いでダゴチン釣りで釣れる魚です。アジはダゴチン釣りでも使われる「オキアミ」が大好物で、積極的に食べにきます。チヌだけを狙う釣り人にとってはエサ取りでしかないですが、とにかく魚が釣りたいという人には釣りやすくておすすめです。

 

 

大物のマダイが釣れることもある

マダイは、ダゴチン釣りで釣れる中でも大物の魚です。ダゴチン釣りのエサにつられてマダイが釣れることもあるため、運が良ければ出会えるかもしれません。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのエサ

2種類のエサを使うダゴチン釣り

ダゴチン釣りの特徴は、「付けエサ」と呼ばれる魚に食わせるためのエサと、「ダンゴエサ」と呼ばれる魚を仕掛けの周りに集めるための2種類のエサを使うことです。
この2段構えのエサによって効率よく仕掛けの付近に魚を集め、付けエサに魚を食わせることが可能になります。

 

 

付けエサ

チヌは悪食で有名な魚であるため、ダゴチン釣りで使われる付けエサはオキアミやアミエビ、練りエサ、アケミ貝、ボケ(シャコの一種)などが使用されます。
また、サナギ(カイコガ)やゴカイなどの虫類、コーン、スイカなどもエサになります。

 

 

オキアミの付け方

オキアミをハリに付けるときは、まず尻尾を取ってそこからハリを通します。その後、オキアミの体がまっすぐになるように調節しながら、お腹側からハリが抜けるようにしましょう。
付け方が甘いとエサ取りにすぐエサを盗られてしまうので、丁寧に付けるようにしましょう。

 

サナギの付け方

サナギをハリに付けるときは、頭からハリを入れてお腹側からハリが抜けるようにします。このとき、エサが水中で不自然に回転しないよう、ハリをサナギの中心に通すようにしましょう。
エサ数に余裕があるときは、細かくちぎったサナギを短冊刺しにするのもおすすめです。

 

その他の付けエサの付け方

コーンや貝類、スイカなどの付けエサは、基本的に釣り針にチョン掛けすれば問題ありません。ただし、初心者の場合はこれらの一風変わった付けエサを使いこなすのは難しいため、まずはスタンダードなエビなどから始めてみましょう。

 

 

 

ダンゴ(寄せエサ)

ダンゴエサは、ダゴチン釣りをする釣り人にとってこだわる部分の一つです。ダンゴエサの大きさは、手のひらに軽く収まるぐらいがベスト。初心者の場合は、市販されているチヌ用の練りエサを使用しても問題ありません。

 

ダンゴの柔らかさ

ダンゴエサは配合したエサや水分量によって変わります。「しっとり系」や「ぱさぱさ系」、あるいはその中間の3つに大別されます。ぱさぱさ系はコーンなどのエサ、しっとり系は生きエサに向いているので、状況に合わせて使い分けるのがコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのタックル

ダゴチン釣り向きのロッド

ダゴチン釣りのロッドは、イカダ釣り専用のものがオススメです。1.8m前後で短く取り回しも良いので筏の上で操作性に優れています。また、専用竿は穂先の柔らかさに特徴があり、海底でダンゴが割れた際に生じるわずかな竿先の変化もしっかり伝えてくれます。他の竿でも代用は出来ますが、ダンゴ釣りの醍醐味を味わうためには専用竿がおススメです。

 

%P_LINK%4960652247801

%P_LINK%4952260029788

%P_LINK%4532822435211

%P_LINK%4969363260260

%P_LINK%4511270031169

 

 

ダゴチン釣り向きのリール

ダゴチン釣りに使うリールは、両軸の専用リールがオススメです。小型で専用竿とのバランスも良く、筏釣り専用の竿置きなどにセットする際もピッタリです。ドラグ機能がないものもあるので、大型魚とのやり取り時は指の抑えによる調整が必要となり、より魚との攻防を楽しむことが出来ます。

 

 

ダゴチン釣り向きのライン

%P_LINK%4960652204293

%P_LINK%4931946595083

%P_LINK%4960685882963

 

ダゴチン釣りに適した道糸は、扱いやすくて根ズレに強いナイロンラインがおすすめです。ラインの太さは2〜3号程度、慣れるまではなるべく太めのラインを使うと良いです。
フロロカーボンラインを使う場合は、1.5〜2号程度のものがおすすめです。50〜100mほど巻いておけば問題ないでしょう。

 

 

ダゴチン釣りの仕掛け

夕ダゴチン釣りの仕掛けは、道糸の先にサルカンを付けてその先にハリスとして1.5〜2号程度のフロロカーボンラインを1〜2mほどつなぎます。その後、ハリスの先にチヌ針を付ければ完成です。道糸にフロロカーボンを使用している場合は、そのまま針を結ぶだけでもOKです。

 

ダゴチン釣りにウキやオモリは必要なのか

%P_LINK%4996774175111

 

ダゴチン釣りにおいて、ウキやオモリを使う釣り人も少なくありません。アタリの取り方に不安のある人は、よりアタリが分かりやすくなるウキを使用するのも良いでしょう。
ウキを使う際は、サルカンより30cmほど離れた位置の道糸にセッティングしてください。
ウキを使用する釣り方を「ウキダゴ」と呼んだりします。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのコツ

ダンゴが割れた感覚を掴む

ダゴチン釣りで重要なテクニックは、ダンゴエサがいつ割れたのか感覚をつかむことです。この感覚をつかまないと、自分の望んだポイントに魚を集められません。竿からダンゴエサの重みが消えたらダンゴエサが割れた合図なので、この感覚を覚えましょう。

 

ダンゴが割れるタイミング

着底してからダンゴエサが割れるまでの長さは、5秒程度が良いとされています。5秒よりも早くダンゴが割れる場合はダンゴエサを付けるときに握る回数を多くし、5秒経っても割れない場合は回数を少なくしましょう。
こまめに割れるタイミングを調整するのもコツです。

 

意図的にダンゴを割るコツ

コツをつかめば、ダンゴの握り方によって任意のタイミングでダンゴエサを割れるようになります。何度もさまざまな握り方のダンゴエサを付けた仕掛けを投入して、どのタイミングでダンゴエサがバラけるか把握しておくのも良いでしょう。

 

 

水深を把握する

ダゴチン釣りでは、底の位置をしっかり把握することが大切です。チヌは主に海底にいるため、ダンゴエサを付けた仕掛けを上手く海底まで投入できなければ釣れません。
一度底取りに成功したら、ラインにマジックなどで印をつけておくと後々釣りやすくなります。

 

エサ取りが多いときは水深を変えてみる

基本的にダゴチンは底で釣る釣りですが、場合によっては多数のエサ取りによって狙った魚が釣れないこともあります。このようなときは、底から狙うタナを少し上げるなどしてみると良いです。

 

 

食わせエサをローテーションする

ダゴチン釣りは、同じ食わせエサを使い続けていると飽きられてしまう可能性があります。このような場合の対策として、3〜4種類の付けエサをあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

 

ローテを変えてもアタリがないときは

エサをローテーションしてもアタリが出なくなった場合は、エサを上下させて魚に付けエサの存在をアピールすることも有効です。
付けエサを持ち上げて、ふわっとフォールさせるアクションを繰り返せば十分アピールにつながります。

 

 

潮の流れをみる

効率的にダゴチン釣りを行うために、ダンゴエサだけを海に投入することがあります。その際、潮の流れを見極められるようにしましょう。
ダンゴエサの投入によって魚が集まってくるので、ダンゴエサを潮の流れの上手側、仕掛けを潮の流れの下手側へ投入するようにしてみてください。

 

ダンゴと付けエサを分けるのもダゴチンの釣り方の1つ

ダンゴエサに他の魚が集まってチヌが釣れなくなった場合、ダンゴエサを先に海底に投入して少し離れた場所に付けエサを付けた仕掛けを落とす方法もおすすめです。
この場合のチヌはダンゴエサから少し離れているので、エサ取りに邪魔されず狙えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

釣り方を押さえてダゴチン釣りを楽しもう

ダゴチン釣りは、天草地方だけでなく多くの県で盛んに行われています。初心者でも楽しめて、狙う魚を絞らなければバラエティに富んだ魚を釣ることができるので、本記事でご紹介したエサやタックルなどを参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【ネギング】はここが面白い!大型の魚も狙える基本の仕掛け&タックルをまとめて紹介

素早いジグの動きで、ダイナミックなアタリと引きを楽しめるネギング。本記事では、ネギングの仕掛けやタックルについて解説していきます。 

 

 

 

 

 

 

 

ネギングとは

【山陰発祥】根魚を狙うジギング

ネギングは、島根県のある山陰エリアから生まれたオフショアジギングの仕掛けの一つです。釣り船から、海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙います。ネギングでは根魚から青物までさまざまな大物が釣れるので、近年人気が高まっている釣りです。

 

 

ネギングで釣れる魚

ネギングでは、ガシラやカサゴ、ハタといった根魚の他、アマダイ、クエ、ヒラメなどの高級魚、ヒラマサやブリなどの青物まで幅広い魚が狙えます。

対象魚の幅広さは、ルアー釣りの中でも屈指でしょう。

 

根魚が釣れすぎることも

ネギングは、根魚が多く釣れることがあります。釣り船によっては、海の資源確保のためにリリース可能な魚は積極的にリリースする取り組みを行っていることもあるため、釣り人側もこのような試みには協力するようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

 

ネギングの基本的な仕掛け

ネギングにおすすめのジグ

ネギングで主に使われるのは、100〜150gあたりのメタルジグがメインです。素早く海中に沈むタイプのジグが求められるので、その中でもタングステン素材で作られたジグがおすすめです。
ただし、潮の速さによっては切り替えが必要なので、鉛や鉄素材も用意しておきましょう。

 

海流によるジグの使い分け

潮の流れが速い場合は、比重の重いタングステン製のジグがおすすめです。潮の流れが普通の場合は、鉛製のジグでも問題ありません。
潮の流れが極端に緩いときは比重が軽い鉄製のジグが有効ですが、ゆっくり落ちるため着底が分かりにくく、扱いには注意が必要です。

 

 

ネギングのフックセッティング

ネギングに使うジグのフックは、アシストフックを前後のアイに2つずつ付けます。これにより、根掛かり回避性能を高めつつフッキング率も保てるので、積極的に根に潜む魚を攻められるようになります。

 

ネギングのフックサイズ

ネギングのアシストフックは、ジグの大きさに合わせて#1〜#4までのサイズのフックを使い分けます。アシストフックを取り付けた際、各フックが絡まない程度の大きさを目安にフックを選びましょう。

スプリットリングにつけておくと、アシストフックの交換がスムーズにできます。

 

 

ネギングのリーダー

%P_LINK%4521764033692

ネギングで使うリーダーは、ナイロンラインなら10〜12号、フロロカーボンラインなら4〜8号のラインがおすすめです。リーダーの長さは3〜4m程度あれば問題ないでしょう。
ナイロンラインは扱いやすく、フロロカーボンラインは沈みやすいので好みで選んでみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングに適したタックル

ネギング向けロッド

%P_LINK%4533933020938

%P_LINK%4533933021348

%P_LINK%4533933022000

%P_LINK%4533933022116

 

ネギングのロッドは、80〜150g位までのジグを操れるスピニングのライトジギングロッドを使用します。ロッドのしなりを使って掛かった魚とやり取りをするので、ロッドは柔らかめのものを選ぶようにしましょう。

大物を意識しない場合は、シーバスロッドでも代用可能です。

 

大物とのやり取りではバットパワーも重要

ネギングはその名の通り根を狙う釣りなので、ある程度強引に獲物を引き上げるバットパワーも必要になります。クエや青物などの大物を釣り上げることを見据える場合、バットパワーを持った専用ロッドを用意するのがおすすめです。

 

【ネギングロッドの代表格】テンリュウ ホライゾン

ネギング専用ロッドなら、テンリュウのというメーカーが出しているホライゾンのネギングカスタムモデルが有名。山陰の海で得た実釣経験を基に初代ホライゾンからテンリュウがさらにネギング向けに調整しているので、大物とのバトルでもロッドが負けることは無いでしょう。

 

 

ネギング向けリール

ネギングで使われるリールは、4000〜6000番程度のスピニングリールがメイン。手返し良く根を攻められるよう、ハイギアタイプのものがおすすめです。ネギングはこまめにタックルの操作を行う釣りなので、仕掛けの重量を落とすためにもなるべく軽めのリールを使いましょう。
スピニングリールを使ってするネギングを通称スピネギと呼ぶこともあります。

 

ロッドとのバランスも大切

素早いジャーキングができるよう、ネギングのタックルはバランスが重要です。リールを購入するときは、可能な限り一度ロッドと組み合わせて、全体のバランスを見るようにしてください。

組み合わせた状態で握った際に、重すぎず手にしっくりくるバランスであれば問題ないでしょう。

 

 

ネギング向けライン

%P_LINK%4549203012978

%P_LINK%4549203012985

 

ネギングでは、1.5〜2号のPEラインをメインラインに使います。多少強引に引き抜くこともある釣りなので、初めは太めのラインを使いましょう。

メインラインに合わせて、リーダーも太めにしておくことも大切です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングアクションのポイント

基本は斜めのジャークとフォール

ネギングアクションは、斜め上にジャーキングして緩やかにカーブフォールさせることがポイント。
斜め上にジグを泳がせることによって魚の捕食スイッチが入りやすく、底から少し上のレンジの魚も釣ることができます。

 

根掛かり率の低さもポイント

ネギングはジグの仕掛けの特性と、ジャークとフォールを繰り返すアクションのおかげで根掛かりの可能性が低く、ストレスなく根魚を狙えるのもポイントです。素早く広いレンジを探れるため、さまざまな魚が釣れるでしょう。

 

 

着底したらすぐにアクションを始める

ネギングアクションのコツは、着底を感じたらすぐにアクションを始めることです。魚にルアーと見切られないよう、なるべくジグが止まっている姿を見せないようにしてください。

 

着水後はサミングでラインをコントロールする

素早く着底のタイミングを知るには、イトフケを出さないことも重要です。キャスト時、風にラインが流されすぎないようにアンダーキャストで軽く投げ、着水後はスプールを指で押さえてラインの出る速度をコントロールしながらジグを落とすようにしましょう。

 

テンポよくアクションを行う

ネギングのターゲットになるのは、活性の高い魚です。活性の高い魚に強くアピールするためにも、海底から20m付近までジャークキングで持ち上げ、フォールをさせてジグを沈めるというルーティンを、素早くテンポよく行いましょう。

 

 

釣れないときは誘い方に変化をつける

何度か同じ水深を狙ってアタリがない場合は、ジャークのピッチを速めてみたり遅くしてみたりと誘い方に変化をつけてみましょう。それでもアタリがないときは、水深を底から10mに変えてみても効果的です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングのメリット

ライトなタックルで扱いやすい

ネギングの仕掛けの特徴は、総重量が軽いことです。重い仕掛けを操作し続ける必要がないため、初心者でも扱いやすいでしょう。

ただし、アクション自体は絶え間なく続ける必要があることは覚えておきましょう。

 

船の上では無理をしない

ネギングは絶え間なくルアーにアクションをつける釣り方なので、長時間釣りをしているとどうしても疲れが出てきます。また、ヒットした魚とのファイトも体力を消耗しやすいでしょう。

そのため、慣れないうちは無理をせず休憩を挟みながら釣るようにしてください。

 

 

鋭いアタリを楽しめる

ネギングは、魚がヒットしたときに感じるガツンとしたアタリも魅力です。魚がヒットしたことも分かりやすいので、アタリを逃すことが少ないのもメリットでしょう。

 

フォール中にアタリがあることも

ネギングではジャークキング中にアタリが出ることも多いですが、もちろんフォール中でも魚が食いついてくる可能性があります。

このようなアタリも見逃さないよう、フォール中のラインの動きやロッドへの反応も見ておきましょう。

 

 

攻めの釣りでファイトが有利に進む

ネギングは、ヒットした後のファイトが他の底釣りよりも有利とされています。これは、ネギング中に魚がヒットするのはジャーキング中が多く、根からすでに離れた状態で魚とのファイトを始められるためです。

 

ファイト中の基本的なやり取り

ネギングで魚がヒットしたときは、基本的にロッドのバットパワーを活かして魚を持ち上げるように引き上げていきます。まずはロッドをあおるように持ち上げ、その後はロッドを下ろしながら糸の弛みを巻き取る作業を繰り返し、徐々に魚を海面に近づけていきましょう。

 

フォール中のヒットは初動が肝心

ジャーキング中ではなくフォール中にヒットした際は、より海底の根に近い状態でヒットしたことになるため、序盤は可能な限り素早く魚を引き上げるようにしましょう。

魚を根から引き剥がすのに手間取っていると、ラインが根に擦れてラインブレイクの原因になる可能性があるため注意です。

 

大物とのやり取りは綱引きで

思わぬ大物がかかった際、バットパワーだけでは釣り上げられない可能性があります。このような場合は、ロッドとラインを水平にして綱引きの要領で魚を引き上げていきましょう。

ただし、このあげ方は完全にラインとドラグ頼りになるので、大物を見据える際は太めのラインにしておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングでアグレッシブな釣りを楽しもう

ネギングは山陰で生まれた日本海側の釣りですが、和歌山県や静岡県など山陰地方以外でも採用されている釣り方です。1度ハマると大物も狙える釣りですので、本記事でご紹介した仕掛けやタックルを参考にぜひ一度試してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

【釣り人におすすめ】刺身の美味しい魚ランキングTOP5!捌きやすい種類もあわせて紹介

釣った魚介を食べるのは、釣りの醍醐味の一つ。本記事では、釣り人におすすめな美味しい刺身の筆者独自ランキングをご紹介します。また、捌きやすい魚の種類もまとめましたので、あわせてぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

新鮮な刺身が美味しい魚介TOP5

魚料理と言えば「刺身」ですよね。外国からの訪問者も「サシミ」を楽しみに来たという方もかなりいらっしゃいます。そのような中、釣り人の特権とも言えるいわゆる「釣りたて」が美味しいおすすめの魚介類の刺身ランキングをご紹介します。ランキングは筆者独自のものですが、是非参考にしてみて下さい。

 

目次に戻る

 

 

 

 

5位:ヤリイカ

ヤリイカは日本で最もポピュラーなイカの一種で、古くから日本の食卓を彩ってきた人気の食材です。釣りの対象としてもおすすめで、エサ釣りからルアー釣りまで幅広く人気があります。

 

 

ヤリイカの旬

ヤリイカの旬は、地域によって異なります。基本的には冬から春の間。ヤリイカは1年しか生きないイカなので、成熟したイカの刺身を食べるなら1月頃がベストシーズンだといわれています。また、春先になると子持ちのヤリイカが現れ始め、プチプチとした食感の卵も楽しめるとして人気です。

九州や山陰では2〜4月が旬と言われており、5月〜初夏あたりまで夜焚き釣りのターゲットとして人気を集めています。

 

 

ヤリイカの身の特徴

ヤリイカの身の特徴はスルメイカほどコリコリとした食感はありませんが、ほど良い食感と上品な甘味のある身で、口の中にスッと溶けるような感覚を味わえます。鮮度が高いほどヤリイカの刺身は美味しいといわれるので、釣り人にはぴったりでしょう。

 

 

ヤリイカの締め方

イカの締め方を覚えれば、釣ったヤリイカをよりおいしく食べられます。ヤリイカの場合、胴体と足の部分のつながっている部分からナイフを差し込み、胴体と内臓を切断して胴体部分が白くなれば完了です。

その後、氷と一緒にクーラーボックスへ入れて持ち帰りましょう。イカ類の注意点としては、真水や氷に直接浸からないようにすることです。美味しく食べるためにも、持ち帰り方法は釣りと同じぐらい大切にしたい部分です。

%P_LINK%4996774332149

 

目次に戻る

 

 

 

 

4位:ハマチ

ハマチはスズキ目アジ科に分類される魚で、いわゆる「青物」と呼ばれる釣りでも人気のある赤身の魚です。
出世魚と呼ばれるサイズによって呼び名が変わる魚の一種でもあり、関西では32~46cmのブリをハマチと呼びます。
モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、ヤズ→ハマチ→ブリなど地方によって大きさで呼び方も全く異なりますが、1m前後のブリに対して成長途中のものをハマチと呼びます。また、地域によっては天然ブリに対して、養殖ものをハマチと呼んで区別しているところもあります。

 

 

ハマチの旬

天然もののハマチの旬は夏から秋にかけてで、寒い時期に旬を迎えるブリより一足早く旬を迎えます。最近ではハマチの養殖技術が進んでいるため、養殖されたハマチは一年を通して安定した味を楽しむことができます。

 

 

ハマチの身の特徴

ハマチは養殖と天然でその味が大きく異なり、養殖のハマチは身に含まれる脂の量が多く、甘みを感じる味になっています。一方、天然ものは身に含まれる脂の量が少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。天然物を釣ったときは、ぜひ一度食べ比べてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

3位:ヒラメ

ヒラメは、カレイ目ヒラメ科に分類される白身の魚です。サーフや堤防から釣れる定番の魚で、市場では手に入りにくい大型のヒラメも釣りであれば手に入る可能性があります。

 

 

ヒラメの旬

ヒラメは夏ごろから身が美味しくなり始め、冬の寒い時期が旬といわれています。この頃のヒラメは「寒ビラメ」と呼ばれ、寒い時期に備えて脂肪を蓄えつつ、身が締まった肉厚の白身を楽しめます。
近年では養殖や輸入も盛んになり、通年で美味しく食べられるようになりました。

 

 

ヒラメの身の特徴

ヒラメはマダイと並ぶ日本の高級魚として有名で、その身は淡白ながら旨みを感じられます。どの部位も総じて美味しいのが特徴ですが、中でも背びれの付け根部分にあたる「エンガワ」が人気。コリコリとした食感で、噛めば噛むほど旨みが出ます。

 

目次に戻る

 

 

 

 

2位:アジ

アジは、昔から日本の食卓を飾ってきた代表的な白身魚です。新鮮なアジでしか刺身は作れないため、アジを手に入れられる釣り人におすすめの美味しい魚です。

 

 

アジの旬

アジは通年食べられることで有名な魚ですが、産卵前の5〜8月にかけて獲れるアジが最も美味しいとされています。この時期のアジは、産卵に備えて脂を身に蓄えているので刺身にぴったり。
一方、夏を過ぎて産卵期に入ってしまうと、生殖器に栄養が取られて味が落ちてしまいます。

 

 

アジの身の特徴

旬のアジは小型〜中型サイズでさほど大きくありませんが、旨みがたっぷり詰まっています。特に、6〜7月の間に獲れたアジは食味も良いとされ、刺身にもおすすめです。
その味はタイを超えるほどといわれており、食べてみればランキング上位なのも納得頂けるでしょう。
そして、その中でも50cm前後まで大きくなる種類のマアジは、各地で「ブランド魚」として重宝されており、釣り味も食味も絶品となっています。よく見るアジの刺身とは1つも2つもレベルの違う格別な味わいは、一度食すと忘れられないほどの一級品です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

1位:タチウオ

タチウオは、スズキ目タチウオ科に分類される白身魚です。その名の通り、太刀を思わせる細く長く美しい見た目が有名な魚で、鱗が無いなど生態的に面白い特徴も備えています。

アジと同じく新鮮なものしか刺身にできず、その味は多くの漁師が推すほどです。

 

 

タチウオの旬

近年、タチウオは生息域の拡大などでどの時期も脂の乗りに変化が無くなってきていますが、タチウオは真夏の時期が最も脂の乗った美味しい時期だといわれていますので、釣りに行く際はこの時期に狙いをあわせてみてください。

 

 

タチウオの身の特徴

タチウオは鱗がないため、皮ごと刺身にするのが一般的です。コリコリとした食感をもった白身で、噛めば噛むほど旨みが感じられるでしょう。皮が気になる方は、皮の部分をバーナーで軽く炙れば食べやすくなり、また違った旨みを味わえます。

 

目次に戻る

 

 

 

 

美味しくて捌きやすい魚の種類

サバ

サバはランキング対象外の魚ですが、こちらもポピュラーな大衆魚の一つ。煮つけや塩焼き、刺身といった料理の種類を問わず愛されています。サバを使って捌き方の基本を覚えれば、あらゆる種類の魚を捌くときに応用が利くでしょう。

サバの刺身の捌き方①:鱗と頭を取る

サバを捌いて3枚におろす際は、下準備として鱗を取って頭を落とす必要があります。まず、器か包丁を使って鱗を落としましょう。鱗を取る際は、鱗を逆立てるように動かすのがコツです。

鱗を落としたら、腹びれと胸びれの付け根を頭側に残すように包丁を入れ、頭を落とします。

 

サバの刺身の捌き方②:お腹を割いて内臓を出す

次は頭側の腹の中心から包丁を入れ、肛門に向かって真っすぐに切れ目を入れます。腹を割けたら内蔵と血合いを取り出し、水で腹の中を綺麗に洗い流しましょう。その後、キッチンペーパーで全体の水気を取ってください。

 

サバの刺身の捌き方③:3枚におろす

水気を取ったら、中骨に沿って背びれ側と腹側から切り込みを入れます。切り込みを入れ終わったら尾びれ側から包丁を入れ、中骨に沿って半身を切り取る作業を両面行いましょう。

3枚におろせたら、身の中心から外側に向かって腹骨を切り取ってください。

 

サバの刺身の捌き方④:仕上げ

腹骨まで取り切ったら、ピンセットなどで身の中心にある血合い骨を抜き取っていきましょう。最後に皮を下にして身を置き、尾びれ側から切り込みを入れて皮を剥いでください。

後は、食べやすい大きさに身を切り取ればサバの刺身の完成です。

 

 

タチウオ

タチウオは鱗取りの必要も無く、やり方さえ覚えてしまえば捌きやすい魚です。ランキングトップのタチウオの捌き方を覚えて、ぜひその美味しさを味わってみてください。

 

タチウオの刺身の捌き方①:頭と内臓を取る

まず、頭と内臓を取ります。腹びれの付け根が頭側に残るようにVの字に包丁を入れて頭を落としたら、肛門から頭側に向かって切れ目を入れて内臓を取り出してください。

取り出したら、水洗いをして水気を取りましょう。

 

タチウオの刺身の捌き方②:片側の身を切り離す

次に、尾側を数センチ落として肛門から尾側に向かって斜めの切れ目を一直線に入れます。その後、切れ込みを目印に中骨側へ向かって身を切っていきましょう。

中骨まで到達したら背中側に包丁を入れ、片側の身を切り離していきます。

 

タチウオの刺身の捌き方③:背骨を抑えて中骨を取る

片側の身を切り離したら残った身を裏返し、背骨側も中骨に沿って切り込みを一直線に入れます。切り込みを入れ終わったら、背骨をまな板に押さえて身を持ち上げると身と中骨を引きはがせるので、食べやすい大きさにカットしましょう。

 

 

マダイ

マダイも、刺身が美味しい白身の高級魚として有名です。基本的な捌き方はサバの刺身と変わりませんが、マダイは身が大きいので、身を上半分と下半分に切り分けてそれぞれにあった刺身の捌き方をします。

マダイの刺身の捌き方:奥側の身を高くするのが基本

マダイを刺身で捌くときは、基本的に手前側の身を低くして奥側の身を高くします。この状態になるようにまな板の上に身を置いたら、身の右側から切ってください。

このとき背側は頭の角度に合わせ、腹側は薄くそぐように切ると綺麗な刺身になります。

 

目次に戻る

 

 

 

美味しい刺身を食べるための処理方法

釣った魚介類はその場で適切な処理をしなければ美味しく食べられず、体調を崩す原因につながる可能性もあります。ここからは美味しく刺身を食べるための処理方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

血抜きを行う

サバ折り

サバ折りは、エラに指を差し込んで背中側に頭を折り曲げるだけの簡単な血抜き方法です。サバやアジといった比較的小型の魚に有効で、頭を折ったら水の入ったバケツに入れ、血が抜けるまで放置してください。

 

活け締め

%P_LINK%4967102014167

 

活け締めは、30cm以上の大型の魚に有効な方法です。まず、魚のこめかみに刃を入れます。魚が口を開けて動きが止まれば締められているので、その後はエラと尾の部分を切り取り水の入ったバケツに入れて血を抜きましょう。

 

血抜きの終わったバケツの水の処理

血抜きをした後の血の混ざった水は、悪臭の原因や地域住民の迷惑になるため決して陸地に撒かないようにしてください。

釣りが終わった後、周囲で釣りをしている人がいないか確認してから海や川に流しましょう。

 

 

持ち帰るまでしっかり冷やす

魚は傷みやすい食材です。サバやタチウオなど特に傷みやすい種類の魚もいるので、必ずクーラーボックスで冷やして持ち帰ってください。このとき、直接氷で冷やさないよう注意が必要です。旨みが氷水に溶けださないように、魚はビニール袋に包んで密封してから冷やしましょう。

 

 

内蔵は早めに処理をする

%P_LINK%4941430302929

 

魚の部位の中でも、内臓は特に腐りやすい場所です。可能であれば、血抜きをする際に内臓も処理しておくと、より魚が傷むのを防げます。あらかじめ内臓などを持って帰る用のゴミ袋などを用意しておき、処理した内蔵は持ち帰るようにしましょう。

 

 

アニサキスの対策を行う

%P_LINK%4571383194427

 

魚介類の刺身を食べる際、寄生虫のアニサキスに注意する必要があります。アニサキスがいる刺身を食べると嘔吐や下痢を起こす原因につながるため、必ず取り除くようにしてください。
刺身をブラックライトで照らすとアニサキスは光るので、ピンセットで取り除きましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

新鮮な刺身が食べられるのは釣り人の特権

今回は、釣り人におすすめな新鮮で美味しい刺身をご紹介いたしました。また、釣った魚の処理方法などもしっかりと押さえて、美味しく魚をいただきましょう。

 

 

目次に戻る

 

 

 

 

甘鯛釣りの最強の仕掛けとは?初心者でも狙えるタックルや釣り方のコツを解説

甘鯛は、手ごろな仕掛けで釣れる魚として釣り人に人気のある魚です。本記事では、初心者でも扱える甘鯛釣りの簡単なタックルや仕掛け、釣果が上がるコツについて分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

甘鯛は美味しくて人気の船釣りターゲット

甘鯛は食卓を飾るおいしい魚として有名で、船釣りのターゲットとして釣り人に親しまれている魚です。甘鯛釣りはエサ釣りがメジャーですが、昨今はタックルの進化によって「タイラバ」などのルアーでも釣れるようになり、釣り方も日々進化してきました。

 

 

甘鯛の生態

甘鯛はスズキ目アマダイ科に分類される魚で、スズキ目タイ科に分類されている真鯛とは別の種類の魚です。角ばった頭部が特徴的な海底を好む肉食性の魚で、成魚になると20〜60cmほどまで成長します。

 

甘鯛の種類と水深

日本近海には、「アカアマダイ」「シロアマダイ」「キアマダイ」の3種が生息しており、アカアマダイは20〜150mの海底、キアマダイは80〜300mの海底、シロアマダイは50mほどの海底に住んでいます。

 

日本周辺で甘鯛の釣れるエリア

日本で甘鯛の釣れるエリアは、九州から青森までの日本海沿岸と九州から外房までの太平洋沿岸と広く、釣れる場所が多いことでも甘鯛は人気です。その中でも日本海側でアカアマダイ釣りの人気が高く、多くの釣り船が出ています。

 

目次に戻る

 

 

【天秤仕掛け】基本の甘鯛釣り仕掛け

天秤仕掛けの構造

天秤仕掛けは甘鯛釣りの基本的な仕掛けで、リーダー、サルカン、片テンビン、ハリス、エダス、釣り針で構成されています。ライトなタックルでもできる簡単な仕掛けで、仕掛けの一式がセットになったものも販売されています。初心者でも始めやすいのが、天秤仕掛けです。

 

%P_LINK%4514686400086

 

おすすめの仕掛けサイズ

天秤釣りで使うテンビンは、40cm程度のサイズの片テンビンがおすすめ。シンカーは場所によってサイズが変わるため、船長の指示に従って30〜80号のものを使い分けましょう。

ハリスはフロロの3号を2m程度、エダスも同じラインを30cmほどを用意すれば問題ありません。

 

 

天秤仕掛けで使う餌

天秤仕掛けで甘鯛を使う際は、オキアミや魚の切り身、ホタルイカ、ゴカイなどを甘鯛用のハリにかけるとよいです。最もメジャーな餌はオキアミで、ゴカイ類は場所によって使われないこともあります。釣り船の船長の指示に従い、餌を使い分けましょう。

 

餌の付け方

オキアミをハリにかける際は、尾羽を取って切り口からハリを通し、オキアミがまっすぐになるよう腹からハリを出すようにしてください。きちんとエサを付けていないと、簡単に餌が取られてしまう可能性もあります。ホタルイカや切り身を使ったエサであれば、チョン掛けでも問題ありません。

 

 

天秤仕掛けの誘い方

天秤仕掛けで甘鯛を釣るときは、まず釣り船から足元に仕掛けを落として着底させます。仕掛けが着底したら、糸ふけを取ってからゆっくりと仕掛けを持ち上げ、海底から1mほどの位置まで仕掛けを浮かせましょう。その後、しばらく仕掛けを浮かせてアタリを待ちましょう。

 

仕掛けを浮かせてもアタリが無いとき

仕掛けを浮かせても30秒〜1分ほどアタリが無いときは、一度オモリを海底に着底させ、もう一度仕掛けを持ち上げて仕掛けを浮かせ直しましょう。このサイクルを繰り返すことによって、甘鯛に仕掛けをアピールしてアタリを誘います。

 

 

天秤仕掛けのアタリ

甘鯛のアタリは、「コツコツ」というような小さいものです。アタリを感じたら、大きくタックルを持ち上げて聞きあわせをしてみましょう。天秤仕掛けはあわせが伝わりにくいので、聞きあわせをして反応があれば大きくしっかりとあわせるのがコツです。

 

甘鯛釣りは初動が大事

甘鯛のアタリを取れたら、なるべく早く底から甘鯛を引き離すようにしてください。もたもたして底付近で甘鯛に走られると、根にラインが擦れてラインブレイクする可能性があります。甘鯛を釣り上げるには、初動が肝心です。

 

 

 

天秤仕掛けのコツ

天秤仕掛けの甘鯛釣りのコツは、甘鯛のいるタナをしっかりと把握することです。海底から1m離した状態であたりが出なければ、もう少しタナの位置を上げたり下げたりして探るようにしてみてください。1度アタリが出れば、そのタナを集中的に狙いましょう。

釣れた魚でタナを変える

天秤仕掛けを使っていると、甘鯛以外の魚が釣れることがよくあります。他の魚が何度も釣れる場合、そのタナに甘鯛がいないということになるため、甘鯛に狙いを集中したい場合はタナを切り替えて誘うようにしましょう。これは、次にご紹介する胴付き仕掛けも同様です。

 

目次に戻る

 

 

 

【胴付き仕掛け】初心者向けの甘鯛釣りの仕掛け

胴付き仕掛けの構造

胴付き仕掛けは天秤仕掛けよりもよりシンプルな構造で、甘鯛釣り初心者におすすめな仕掛けです。リーダーのスナップに結んだ70cmほどの幹イトに、2、3個エダスと甘鯛針を等間隔に結び、幹イトの先に30〜80号のオモリをつければ完成です。

 

おすすめの幹イトとエダス

胴付き仕掛けで使う幹イトは、フロロカーボンの5号程度がおすすめ。エダスに使うラインは幹イトよりも若干細い4〜3号のフロロカーボンラインを結ぶようにしてください。幹イトとエダスとハリがセットになった仕掛けも売っているので、初心者はそちらがおすすめです。

 

%P_LINK%4953873282218

%P_LINK%4945826015899

%P_LINK%4941430085792

 

 

胴付き仕掛けで使う餌

胴付き仕掛けで甘鯛を釣るときの餌は、オキアミやホタルイカ、魚の切り身、ゴカイに加え、生きた小エビを餌に使うこともあります。餌の付け方は、天秤仕掛けと同様です。

 

 

胴付き仕掛けの誘い方

胴付き仕掛けの釣り方は、底をとった後に仕掛けを浮かせて下ろす動作を繰り返す釣りになります。天秤仕掛けと比べて糸ふけが少なく、仕掛けが絡みにくく、アタリがとりやすいのがメリットです。しかし、餌が漂いにくくなるので食いつきは劣ります

 

 

胴付き仕掛けのアタリ

胴付き仕掛けでの甘鯛のアタリも「コツコツ」というような感触ですが、糸ふけが少ないのでよりダイレクトにアタリが感じられるでしょう。そのため、胴付き仕掛けではアタリがあったら、素早く大きくあわせを入れるようにしましょう。

 

胴付き仕掛けも初動が肝心

胴付き仕掛けも天秤仕掛けと同様、海底付近で甘鯛をかけるため初動でなるべく引き上げるのが重要です。素早くあわせても甘鯛がハリに乗らない場合は、天秤仕掛けと同様に一度スッと竿を上げて聞きあわせをしてみるとよいでしょう。

 

 

胴付き仕掛けのコツ

胴付き仕掛けで甘鯛釣りをする場合、甘鯛がかかるのは一番下のエダスに着いたハリがほとんどです。甘鯛は、複数エダスを付けた方が多く釣れると考えるかもしれませんが、甘鯛だけを集中して釣りたい場合はエダスを2つに抑えるのがおすすめです。

 

潮の流れに合わせてタナを変える

胴付き仕掛けで釣る際は、潮の流れに合わせてタナ取りを変えるようにしましょう。潮の流れが緩いほどエダスがなびかないため、タナを取る位置を高めにするようにしてください。逆に潮の流れが速い場合は、タナを取る位置を低めにするとよいです。

 

目次に戻る

 

 

 

 

甘鯛釣りの初心者向けタックル

おすすめのロッド

天秤仕掛けでも胴付き仕掛けでも、甘鯛釣りのタックルや道具は変わりません。甘鯛釣りをするなら、甘鯛専用の竿があるのでそちらから選ぶのがよいでしょう。甘鯛専用の長さ2.5m程度で、50〜80号のオモリの負荷に耐えれる竿がおすすめです。

 

%P_LINK%4960652313322

 

おすすめのリール

甘鯛釣りのタックルでは、中型サイズの両軸リールか電動リールを使います。浅場であれば手巻きのリールでも十分対応できるので、初心者が最初に買うならコスパのよい両軸リールがおすすめです。5号のPEが150m程度巻ける頑丈なリールを選びましょう

 

電動リールを使う場合

水深の深いエリアにいる魚を狙う甘鯛釣りにおいて、自動でラインを巻きあげてくれる電動リールは人気があります。しかし、電動リールは値段が高く、きちんと手入れをしないとすぐに使えなくなる道具なので、ある程度知識を得てから買うようにしましょう。

 

 

おすすめのライン

甘鯛釣りでは、4〜6号程度のPEラインを道糸に使います。甘鯛釣りは底を狙う釣りなので、最低でもラインは100m以上リールに巻いておいてください。底やタナが水深何mかわかりやすいので色付きのラインがおすすめです。

 

タックル一式をレンタルするのもおすすめ

甘鯛釣りのタックルは汎用性の高いものなので、仕掛けを含めて道具一式をレンタルできる釣り船が数多くあります。初心者や電動リールなど、値段の高いタックルを買う前に一度使用感を試してみたい方は、レンタルも活用してみるとよいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りのシーズン

甘鯛釣りが盛んな時期は、秋から初春

基本的に甘鯛釣りは、アカアマダイであれば時期を問わず楽しむことができます。その中でも「甘鯛釣りのシーズン」とされ、甘鯛釣りが盛んになるのは秋から初春にかけての間です。甘鯛の旬と言われているのが冬なので、冬の甘鯛釣りがもっとも人気です。

 

 

産卵時期は釣果が鈍る

甘鯛は産卵時期の長い魚で1年に数回産卵するのですが、産卵と水温上昇が重なる夏の時期は釣果が著しく落ちます。ただし、全く釣れなくなるわけではないため、根気よく甘鯛釣りを続けていれば夏時期でも釣ることは可能です。また、人によっては夏こそ甘鯛の旬という人もいます。

 

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りの仕掛けを押さえて釣りを楽しもう

これから注目の釣り「アマラバ」

マダイを狙うタイラバ、キジハタ(アコウ)を狙うアコラバに続き、アマダイを狙うアマラバが流行の兆しです。水深に対して少し重めのタイラバを使うのが特徴で代用もきくので始めやすいのも人気のひとつかもしれません。もちろん、近年はアマダイ専用の商品も販売されていますので是非試してみて下さい。

釣り方は底(ボトム)を意識して誘うことで、巻き上げるのは底から5m前後ぐらいで大丈夫です。タイラバと異なるのは、着底後すぐに巻きはじめるのではなく2〜3回ほど底をタイラバで叩くようにアクションを入れることです。こうすることで砂煙が上がり、興味本位で巣穴から出てきたアマダイがタイラバに気付いてバイトしてくるという流れです。リールの巻き上げ速度はタイラバのように遅くする必要はありません。また、スピニングタックルで投げて狙う方が効率が良いとも言われています。

底質が砂泥のポイントでタイラバを楽しむ時は、釣り方を変えてアマダイを専門で狙ってみるのも良いかもしれません。

 

%P_LINK%4525807251401

活性が悪い時はエビラバが効く

ヘッドの色を変えたりネクタイやラバーの色や形、長さを変えたりしながら、その日のアタリパターンを探していきますが、どうしても食いが浅かったり、アタリ自体が少ない時があります。そんなときのために冷凍エビを忍ばせておくと良いでしょう。食いの良さは抜群にあがりますよ。ただし、エサ禁止の遊漁船も稀にあるので事前に船長に聞くようにしましょう。

 

 

最高に美味しいアマダイ料理

甘鯛釣りは簡単な仕掛けで始めれる上、食べてもおいしい魚なので初心者の釣り船デビューとしてもおすすめです。初心者が狙って甘鯛を釣り上げるのは大変ですが、それだけに釣り上げた喜びも大きいので、ぜひ一度甘鯛釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

【初心者必見】堤防でカワハギ釣りを行うコツ!仕掛けポイントやタックル、時期まで解説

カワハギ釣りは釣るのに手ごたえがあって楽しいほか、食べておいしいなど魅力が多くあります。本記事では、釣れる場所が豊富にあるカワハギ釣りの中でも堤防に絞り、仕掛けやポイント選びなどを初心者の方でも分かりやすいよう解説します。

 

 

 

 

 

 

カワハギとは

カワハギはスズキ目フグ科に属する独特な見た目の海水魚で、最大30cmほどのサイズまで成長します。日本各地の沿岸に生息し、食べたときのおいしさと釣りの難易度でカワハギ釣りは多くの釣り人に愛されています。

 

 

カワハギの好む地形と餌

カワハギの主な住処は、水深100mよりも浅い砂底や貝殻底、岩礁域です。このような場所のストラクチャーの影を好み、小さいサイズの甲殻類や貝類、ゴカイ類を食べて生活しています。したがって、カワハギが好む地形や餌がある条件に近い堤防にみ、カワハギ狙いの釣り人が多く訪れるのです。

 

 

カワハギの名前の由来

カワハギという名前は、その頑丈で特徴的な皮が由来とされています。カワハギは鱗が退化して一体化した独特な皮をまとっており、皮をキレイに剥がないとおいしく食べられません。食べるのに皮を剥ぐ必要がある魚であることから、「カワハギ」と呼ばれるようになったとされています。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのコツ

カワハギ釣りにおすすめの餌を用意する

堤防でのカワハギ釣りでは、アサリを餌に使うのがおすすめです。オキアミやアオイソメなどを使用する場合もありますが、餌持ちの良さやサイズ、集魚力を合わせた総合力でいうとアサリを使用するのが良いでしょう。釣具屋で売られている冷凍アサリではなく、スーパーで販売されているアサリで代用しても問題ありません。

 

スーパーの冷凍アサリの下処理

スーパーの冷凍アサリを使用する場合、そのままカワハギ釣りに使用するのではなく下処理が必要です。5:1の割合でアサリに塩をかけて混ぜ、そのまま2時間ほど置いたら水が抜けるので、それにアミノ酸入りの塩をもみ込み、さらに2時間ほど放置すれば下処理完成です。

 

 

予備のハリを用意しておく

カワハギは頑丈な歯を持ち、何度かフッキングを繰り返しているとすぐにハリ先の鋭さが無くなり、うまくフッキングしてもハリに乗らなくなってしまいます。アタリを取るのが難しいカワハギ釣りにおいてチャンスを逃さないためにも、替えのハリをいくつか用意しておきましょう。

 

 

しっかりと底をとる

カワハギは、海底にあるストラクチャーを好みます。堤防にいるカワハギも堤防の近くの海底に潜んでいることがほとんどなので、堤防でカワハギ釣りをする場合はしっかりと底をとって釣るようにしましょう。

 

 

カワハギはエサ取り名人

カワハギは、ホバリングという泳法で上下左右自由に動くことが可能なので、ハリについた餌の動きに合わせて泳げます。さらに小さなおちょぼ口で少しずつ釣人に気付かれないように、つまりアタリとして出ないように餌をついばむことが可能なのです。そのような特徴から餌取り名人としても有名な魚です。少ない餌だと簡単に取られてすぐになくなってしまうため、堤防に限らずカワハギ釣りでは餌を多めに用意しておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

堤防でのカワハギ釣りのポイント

①潮通しの良い堤防を選ぶ

カワハギ釣りに限った話ではありませんが、多くの魚は潮通しの良い場所を好みます。カワハギ釣りをするときも、岬の先にある堤防や周囲に岩礁など障害物がある堤防、潮通しの良い場所にある堤防を釣り場に選びましょう。

 

地元の釣具屋で情報収集

潮通しの良い場所を意識して釣り場を探すといっても、初心者の方にはなかなか難しいかと思います。そのような場合は、釣り場にしようと考えている場所付近の釣具屋で、餌を買いがてらに情報を集めてみましょう。大抵の釣具屋では釣り場の情報も集まっているので、店員が教えてくれるはずです。

 

 

②カワハギが寄ってくる場所を見極める

堤防でのポイント選びの基本は、まず堤防のキワを見ることです。堤防のキワにカメノテやカキなどが付着していれば、そこにカワハギの餌となるエビやカニが集まるため自然とカワハギが寄ってきます。また、堤防の突端など堤防の中でも潮通しの良いポイントを探すのがおすすめです。さらに集魚材などでカワハギを集めることも可能なので利用してみて下さい。

 

良い堤防のポイントを取るなら早朝から

カワハギは昼行性の魚のため、夜は眠っています。人が減る時間帯だからといって夜釣りで堤防のカワハギを狙っても、カワハギは眠っているので釣れません。

良いポイントを取りたいときは、周辺の迷惑に気を付けつつ早朝から場所取りをしましょう。

 

 

③仕掛けは足元に沈める

初心者の方が堤防でカワハギ釣りをする場合、闇雲に遠くに投げるよりもすぐ足元のにある堤防のキワに仕掛けを落とすのがおすすめです。あまり遊泳力が高くなく、流れの穏やかな障害物の側を好むカワハギにとって、堤防のキワは絶好の隠れ家になります。

 

カワハギ釣りのアタリの取り方

カワハギ釣りで重要なのが、アタリの取り方です。カワハギはついばむように餌を食べるので、上手くアタリを取らないと簡単に餌を取られてしまいます。

カワハギのアタリの取り方は複数ありますが、初心者の方は下記にまとめているアタリの取り方を参考に覚えていきましょう。

 

堤防でのカワハギ釣りのアクションはタタキから

カワハギ釣りの流れは、仕掛けを海中に落としたらしっかりとオモリを底まで落とすところからスタートします。着底させたら、オモリを海底から離さないよう小刻みに仕掛けを上下させてください。竿先を上下に激しく振るイメージです。
この「タタキ」と呼ばれる動きによって、カワハギに餌の存在をアピールします。

 

たるませで食わせる隙を与える

カワハギはあまり餌を食べるのがうまい魚ではないので、ずっとタタキをしているとカワハギが餌に食いつきません。そこで次に重要になるのが「たるませ」というカワハギが餌に食いつく隙を与える動作です。
タタキの途中で竿を下げることにより、餌の動きを一旦止めてカワハギに餌を食べさせます。

 

聞きアワセでカワハギを仕留める

たるませるだけではアタリは取れないので、次に「聞きアワセ」を行います。ある程度たるませを行ったら竿をゆっくりと持ち上げ、手元にアタリがあるかどうかを確かめてください。アタリがあればそのままスーッと頭の上まで竿先を上げてフッキングをします。

 

 

④底でアタリが無いときは海面に向かって攻める

堤防に住んでいるカワハギは、堤防の岸壁にいる貝や甲殻類を食べるために底よりも浅い位置にいる場合があります。そのため、まずはカワハギ釣りの基本通りに底のアタリを狙う釣りを行い、アタリが無い場合は少しづつ探る層を上げてみてください。これが、堤防で行うカワハギ釣りのコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのタックル

堤防でのカワハギ釣りのタックルはいくつか種類がありますが、ここでは一番簡単で初心者でも扱いやすい胴突仕掛けにスポットをあててご紹介します。タックル自体は他の釣具から流用も可能で、費用も比較的安く抑えられます。まずは、この仕掛けからカワハギ釣りを始めてみましょう。

 

 

カワハギ向きのロッド

%P_LINK%4996774058117

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたロッドは、2m以内のシーバスロッドやアジングロッドで十分です。キャストをする釣りでもサイズの大きい魚でもないので、自分の体格に合ったロッドを選びましょう。5〜10号のオモリを扱える先調子のロッドがおすすめです。

もちろん専用竿なら、よりアタリも取りやすくアワセも入れやすいので釣れる確率も上がります。タタキや聞きアワセもやりやすいので「カワハギ釣りの醍醐味」を思う存分味わうことが出来るでしょう。

 

 

カワハギ向きのリール

%P_LINK%4996774166942

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたリールは、2号程度のPEラインが100m程度巻ける小型のリールです。基本的に足元に仕掛けを落とす釣りのため、スピニングリールとベイトリールのどちらでも構いません。なるべく軽量で小型のサイズを選ぶのがコツです。

専用タックルなら小型のベイトリールがおススメです。底についた瞬間に操作するにはスピニングリールよりもベイトリールの方が向いているからです。

 

 

カワハギ向きのライン

%P_LINK%4996774274784

 

堤防でのカワハギ釣りに向いた道糸はナイロンラインなら3号程度、PEラインなら0.5〜2号程度のものであれば十分です。PEラインの方が高価ですが、ラインの伸びも少なくカワハギのアタリがとりやすいので、予算に余裕があればPEラインをおすすめします。

 

 

カワハギ向きの仕掛け

堤防でのカワハギ釣りに使う胴突仕掛けは、サルカン(ヨリモドシ)、幹糸、複数本のエダスとハリ、最後にオモリをつなげたもので構成されています。釣具屋でカワハギ用仕掛けが売っているので、ぜひ探してみてください。

 

市販のカワハギ釣り仕掛けを使う際の注意点

カワハギ釣りのコツでもお伝えしましたが、カワハギ釣りをするなら予備のハリは必須です。市販のカワハギ釣り仕掛けを使う場合も、予備のハリを複数用意するのを忘れないようにしましょう。ハリの付け替えが難しい場合は、予備の仕掛けを何個か持っていけば付け替えも簡単です。

 

カワハギ釣りの餌の付け方

カワハギ釣りの餌となるアサリの付け方は、まず水管にハリを通してからハリを返してひだの部分にハリを縫い刺し、アサリ本体にハリの先を隠すように差し込みます。しっかりとアサリをハリにつけていないと簡単にカワハギに取られてしまうので、餌付けは丁寧に行いましょう。また針先が出ていると、カワハギが警戒して針掛かりしてくれません。エサ取り名人の名の通り、針先をのぞいて他の部分の餌のみを上手に食べてしまいます。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りの時期

カワハギは通年釣れる魚ですが、時期によって大きく味が変化する魚です。カワハギは、冬に備えていっぱい肝に栄養を蓄えた冬と産卵を終えた夏がおいしくなるシーズン。この時期はカワハギ釣りに適した時期とも重なるので、逃さないようにしましょう。

 

 

ハイシーズンは冬

カワハギ釣りのハイシーズンは冬で、味はおいしく数も楽しめます。中でも、冬に備えて最後の荒食いを見せる10〜11月のカワハギがおすすめです。ただ、この時期が堤防周辺でカワハギ釣りを楽しめる最後の時期とされ、12月に入ると沖に行ってしまうので堤防では釣りづらくなります。

 

 

堤防から狙うなら産卵後の夏

カワハギ釣りのハイシーズンは冬ですが、堤防でのカワハギ釣りに限っていうと産卵後の荒食いを見せる夏が特におすすめです。この時期のカワハギは餌を求めて浅い水深の場所までやってくるので、堤防の魚影が濃くなります。

 

冬の次にカワハギのおいしい季節

夏のカワハギは産卵を終えた成熟した個体が多く、それらの個体がしっかりと餌を食べるので身が分厚く成長します。肝に栄養を溜め込んだ冬のカワハギのサイズは劣りますが、しっかりとカワハギの身を楽しみたいなら夏の堤防からのカワハギ釣りがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ポイントを押さえてカワハギを狙おう

初心者にとってカワハギ釣りはなかなか難しく大変ですが、カワハギは身近な堤防に居る魚でコツを押さえれば決して釣れない魚ではありません。釣って楽しく、食べておいしい魚ですので、本記事でご紹介した釣りのコツや時期を参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

キハダマグロを釣り上げたい!仕掛けのコツやタックル、おすすめの時期をご紹介

マグロは、釣り人なら1度は釣ってみたいと憧れる大型魚ですよね。本記事ではマグロの中でもキハダマグロに焦点を合わせ、仕掛けのコツや必要なタックル、キハダマグロ釣りにおすすめの時期について解説します。キハダマグロ釣りに挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

キハダマグロとは

キハダマグロは、寿司のネタで有名なマグロの一種です。全長は最大2m以上で体重は最大200kg以上あり、地球上にいる硬骨魚類の中でもトップクラスの大型海水魚といわれています。その巨体から、食用だけでなく船釣りの対象魚としても人気で多くの釣り人がキハダマグロに挑んでいます。

 

 

釣りのアベレージサイズは20kg前後

2mを超える魚といっても、キハダマグロ釣りで釣れる平均サイズは20kg前後です。手動のリールで釣り上げられる範囲のものがメインターゲットになりますが、それでもその引きは並ではありません。

まずはキハダマグロ釣りの仕掛けについて解説しますので、目を通してみてください

 

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロ釣りの仕掛け

餌釣りなら【コマセ釣り】

コマセ釣りは、キハダマグロの餌釣りでポピュラーな仕掛けの一つです。道糸の先にキハダマグロ用のテンビン、オモリ付きコマセカゴ、ハリス、マグロ用のハリの順に結ぶ簡単な構造で構成されています。餌は、くわせオキアミとまき餌の両方をまかなえるので初心者にもおすすめです。

 

コマセ釣り仕掛けのコツ

各仕掛けのサイズは40cm以上テンビン、80号のオモリ付きコマセカゴ、ハリスを5m程度、16号前後のマグロ用ハリを基準に用意してください。餌に使うオキアミは大き目のものを用意し、食わせ餌は尾の方からハリを入れて腹付近までハリを通すようにしましょう。

 

コマセ釣りのコツ

コマセ釣りは、釣船の船長が魚探を見ながら適宜キハダマグロの群れがいるタナを指示してくれるので、指示にしたがってタナを合わせるようにしましょう。仕掛けが水深何mにいるか分かりやすいよう、水深ごとに色の付いたラインをリーダーに使うのがおすすめです。

 

 

トップゲームで狙う【ルアー釣り】

キハダマグロのダイナミックなアタックを味わいたいなら、ポッパーやダイビングペンシルを使ったルアーのトップゲームがおすすめです。海面に水鳥の群れが集まる鳥山や、小魚が群れになったナブラにめがけてキャスティングをし、海中の比較的表層を狙います。

 

トップゲーム仕掛けのコツ

トップゲーム仕掛けのコツは、ロングキャストに適したタックルを用意することです。こちらも船釣りになるので、不安定な足場でも遠投のできるようにルアーの重さと遠心力、ロッドの反発力をうまく利用したキャスティングができるよう練習しておきましょう。

 

トップゲームのルアーサイズ

トップゲームのルアーサイズは、状況によって切り替える必要があります。15cmサイズのルアーを基準に、9〜20cmまでのサイズのルアーを幅広く用意しておきましょう。カラーは、ナチュラル系のものがおすすめです。

 

トップゲームのコツ

トップゲームでキハダマグロを狙う場合、まずポッパーでキハダマグロへアピールするようにしましょう。ポッパーの水泡と音で、キハダマグロの意識を水面に向けさせてください。ポッパーに対して反応が悪いようでしたら、ダイビングペンシルなどに切り替えていくのがおすすめです。

 

 

メタルジグで釣る【ルアー釣り】

キハダマグロは、トップゲームだけでなく船釣りからのジギングでも釣れます。ジギングはトップゲームと違い、遠投の必要がないことが特徴。足元に落として巻き上げる釣りなので、遠投が苦手という方や船釣り初心者の方におすすめの釣り方です。

 

おすすめのメタルジグのサイズ

パワースローで使われるメタルジグの多くは、150gか300gがメイン。形状は、タナ付近をスローフォールさせるために、左右非対称で重心がセンターにあるものを選ぶようにしましょう。フッキングの効率を上げるため、アシストフックを付けるのも忘れないようにしてください。

 

パワースロー仕掛けのコツ

キハダマグロのジギングで使われるのは、パワースローと呼ばれるショートロッドにベイトリール、PEラインで構成される仕掛けがメイン。反発力のある専用ロッドで一気にジグを跳ね上げ、そのあとゆっくりタナ付近でステイもしくはフォールさせてキハダマグロを誘います

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りのタックル

キハダマグロ向きのロッド

キハダマグロ釣りに適したロッドは、釣り方によって変化します。それぞれ流用はできないので、自分がどの釣り方をしたいのかはっきりと決めてからロッドを選びましょう。

 

コマセ釣りに適したロッド

コマセ釣りに使うロッドは、1.5〜2mほどのマグロ用ロッドを使います。予算のある方は、カーボンロッドより粘りのあるグラスファイバーロッドを購入するとやり取りが楽になるでしょう。大物用ロッドでも代用できますが、アタリを取るために穂先は繊細なものを選んでください。

 

%P_LINK%4996774099653

 

 

トップゲームに適したロッド

キハダマグロのトップゲームに適したロッドは、長さ8ft前後で150g程度のプラグに対応した大物用ロッドがおすすめです。遠投が必要になるのでなるべく長いロッドの方が望ましいですが、扱いやすさも重視しないといけないため、自分の体格と身体能力に合わせて選ぶようにしましょう。

 

パワースローに適したロッド

%P_LINK%4533933022956

 

パワースローでキハダマグロを釣る際は近場にジグを落とす船釣りになるので、300g以上のジグを無理なく扱える6ft程度のジギングロッドがおすすめ。ロッドの調子は、全体が曲がって重さを受け止めるパワースロー系のものを選びましょう。

 

 

キハダマグロ向きのリール

リールもロッドと同様、キハダマグロをどう釣るのかによって必要なものが変わってきます。電動リールのように高価なリールを要求される釣り方もあるので、以下を参考に自分に合ったものを選んでみてください。

 

コマセ釣りに適したリール

コマセ釣りでは、水深数十mのところから力強く泳いで逃げようとするキハダマグロに対抗するため、電動リールを使います。場合によっては数百m以上もキハダマグロに泳がれる可能性があるので、ラインを300〜500m程度は巻けるサイズのものを用意してください。

 

トップゲームに適したリール

遠投が必要なトップゲームでは、ベイトリールよりスピニングリールの方がおすすめです。リールにもパワフルなキハダマグロに負けないような頑丈さが求められるので、しっかりとした作りの本体に300m以上のPEラインが巻ける大型魚用モデルを選びましょう。

 

パワースローに適したリール

%P_LINK%4969363040060

 

パワースローは文字通りパワーを求められる釣りになるので、リールはスピニングリールよりベイトリールをおすすめします。こちらも300m以上ラインを巻ける大きさで、キハダマグロのパワーに対抗できるハイギアタイプのリールを選ぶと良いでしょう。

 

 

キハダマグロ向きのライン

メインラインはある程度の流用が効きますが、釣り方ごとに使うリールも変わるので、メインラインもタックルごとに用意しておいた方が無難です。仕掛けによっては、メインラインの他にリーダーなど複数のラインを組み合わせる場合もあるので、そちらもあわせて用意しておきましょう。

 

コマセ釣りに適したライン

コマセ釣りでは、主に8〜10号のPEラインをメインラインとして使います。キハダマグロは力強く泳ぐ魚ですので、初心者の方はまずは太いラインを選ぶと良いでしょう。コマセカゴとハリを結ぶハリスには、20号前後のフロロカーボンラインを使用してください。

 

トップゲームに適したライン

キハダマグロのトップゲームでは、7号前後のPEラインをメインラインに使います。太いラインを使うとバラシにくくなりますが、スピニングリールではライントラブルも起きやすくなるので注意して選びましょう。リーダーは、120lb前後のナイロンラインがおすすめです。

 

パワースローに適したライン

パワースローに適したメインラインは、5号前後のPEラインです。スピニングリールと違ってベイトリールにはラインのすっぽ抜けが無いので、初めのうちは太めのラインを使っても問題ありません。リーダーは、22号程度のフロロカーボンラインを使うようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りにおすすめの時期

キハダマグロ釣りのシーズンは夏から秋

キハダマグロの船釣りの多くは近場ではなく、沖に出て釣る沖釣りがメインです。ルアーなら時期を問わす沖釣りを楽しめる場所もありますが、その中でもベストシーズンとも言えるのが夏から秋にかけてだといわれています。この頃からコマセ釣りが解禁になり、多くの船釣り客でにぎわいます。

 

シーズンの時期によって変わるキハダマグロの釣り方

地域差もあるので一概には言えませんが、シーズンの初期である初夏はトップゲームによるキャスティングと、パワースローによる釣りメインになります。夏に入るとコマセ釣りが解禁となるので、キハダマグロを比較的簡単に釣りたい方はコマセ釣りにチャレンジしてみましょう。

 

 

南の島なら通年釣れることも

一年中沖釣りでキハダマグロを釣っていたいという方には、南の島のような温暖な海域を狙うのがおすすめです。キハダマグロは赤道付近の暖かい海などでは通年繁殖しているので、他の地域よりも釣果の上がる可能性が高くなるといわれています。一方、日本海側にはキハダマグロはいないので注意をしてください。

 

 

マグロの漁獲量減少について

キハダマグロの仲間であるクロマグロも沖釣りでの人気の魚ですが、近年漁獲量が減少して遊漁規制が入るようになりました。現状キハダマグロの沖釣りはいまだ大きな規制が入ってはいませんが、これ以上乱獲されると同じ状況になる恐れがあるので、釣る際は注意してください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

コツやタックルを押さえてキハダマグロを釣り上げよう

キハダマグロは、ダイナミックな引きを楽しめる沖釣りのかなでも1、2を争うパワーゲームです。生半可な体力や道具では釣り上げることすら及ばない大型の魚ですが、その分釣り上げたときの達成感はこれまでにないものとなるでしょう。ぜひ一度挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

《アラ(クエ)》の釣り方とは?おすすめのタックルや仕掛けのコツを押さえて高級魚を釣ろう

最大150cmを超える巨体から生まれる強烈な引きと、その身のおいしさから多くの釣り人が憧れるアラ釣り。本記事では、アラ釣りについて磯と船に分けてタックルや仕掛けをご紹介します。アラの生息域や釣りにおすすめなシーズンに関してもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

アラとは

多くの呼び名がある魚

アラはスズキ目ハタ科に属する大型の海水魚で、モロコやアオナなどさまざまな呼び名をもつ人気の魚です。標準和名は「クエ」で、全国的にはこちらの方が通りがよいかもしれません。

同じスズキ目ハタ科に標準和名が「アラ」という魚がいますが、こちらとは魚種が異なります。

 

 

アラの生態

アラの成魚の大きさは平均60〜80cmで、中には150cmを超えるサイズもいる巨大魚です。日本沿岸の磯釣りで釣れる魚では最大級の大きさとなり、昼の時間は岩磯の陰に潜んで夕方から夜にかけて魚類や甲殻類、イカなどの獲物を単独で探しにいきます。

 

成長すると性転換する魚

アラは、成長に伴って性転換をする魚です。アラは全て雌で卵からかえり、満2歳までは雌のまま成長していきます。成長が進んで60cmを超えると、その個体が雄に性転換して繁殖するのです。

 

目次に戻る

 

 

 

アラ釣りにおすすめのタックル

磯アラ釣り向きタックル

アラは巨体とパワーから釣るのが難しい魚種で、磯で釣るのは簡単ではありません。そのため、アラの力に負けないパワフルなタックルと仕掛けが必要になります。磯の根に潜られないように、強引なファイトができるタックルを用意しましょう。

 

磯アラ用釣り用ロッド

磯アラ用のロッドは、長さ4〜5m程度の大物用磯竿が必要になります。アラのパワーと戦う負担を少しでも軽くするために、粘り強く反発力のあるブランクスを採用しているものがおすすめです。

ガイドを破壊される可能性もあるので、なるべくハイクラスのロッドを選びましょう。

 

磯アラ釣り用リール

磯アラ用のリールは、ギア比1:7以上のハイギアで15号のPEラインが1km以上巻ける大型両軸リールを用意してください。アラの引きは強烈なため、リールもそれに負けない頑丈さとドラグ性能が求められます。こちらもロッドと同様、予算の許す限りハイクラスのものを選びましょう。

 

磯アラ釣り用ライン

磯アラ用のメインラインは、PEラインなら15号以上、ナイロンラインなら60号を基準に選びましょう。小型のアラを狙うなら30号、大型のアラを狙うなら90号と狙うサイズによって切り替えるのがおすすめです。岩磯はラインがストラクチャーに擦れることが多いので、ナイロンを選ぶとよいでしょう。

 

 

船アラ釣り向きのタックル

船アラ釣り用ロッド

船でアラ釣りを行うなら、長さ1.8〜m程度の大物釣り用の船竿がおすすめです。磯よりも短いロッドになりますが、磯アラ釣りロッドに負けないパワーのあるロッドが必要になります。

こちらもガイドが破壊されないよう、なるべくハイクラスのロッドを選びましょう。

 

船アラ釣り用リール

船でのアラ釣りは、磯と違って電動リールを使用します。そのため、最低でもPE15号を300m以上は巻けるサイズの電動リールを選んでください。アラの引きに負けないよう、ハイパワーで高耐久の電動リールを用意することをおすすめします。

 

船アラ釣り用のライン

船でのアラ釣りに使うラインは、PEラインなら15号以上、ナイロンラインなら100号程度のラインが必要になります。船アラ釣りでは岩磯に比べてラインを擦るストラクチャーが少なくなるので、ナイロンより細いPEラインの方が使いやすいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

【磯アラ】捨てオモリ仕掛け

磯アラ釣りの仕掛け

磯アラ釣りでは、岩磯に仕掛けが引っかかって頻繁に根掛かりが起こりやすいです。そのため、根掛かりすることを前提にした捨てオモリ仕掛けを使います。仕掛けの構造は簡単で、メインラインの先にサルカンを挟んでリーダーを結び、その先に親子サルカンを結んでハリとオモリをつけてください。

 

仕掛けのサイズ

捨てオモリ仕掛けに使うリーダーの長さは、2mほどです。ハリは、市販のアラ釣り専用ハリを使うようにしてください。オモリは流されにくい小田原型で、40号g程度あれば十分です。リーダーやハリを結ぶサルカンも、ロッドやリールと同様に頑丈なものを選ぶようにしましょう。

 

オモリのラインを細くするのがポイント

%P_LINK%4996478112375

 

捨てオモリ仕掛けのコツは、オモリと親子サルカンを結ぶラインを細くすることです。磯アラ釣りの仕掛けは35号のワイヤーハリスを使うので、一度根がかるとハリスを切って回収するのは簡単ではありません。
そこで、オモリのラインを切りやすくして仕掛けを回収する手法をとりましょう。

 

捨てオモリに使うライン

捨てオモリに結ぶラインは、切れやすいナイロンラインがおすすめです。上記にも記載したように切れることが前提なので、号数は3〜5号程度あれば十分です。

ナイロンラインでも高価なものはなかなか切れない可能性があるので、比較的リーズナブルなラインを使用するとよいでしょう。

 

 

磯アラ釣りの餌

磯アラ釣りでは、活きた魚を餌に使うのがおすすめです。活きアジや活きサバ、活きムロアジなどを背がけにして使いますが、活き餌がない場合は冷凍の魚でも代用できます。

アラ以外の魚に餌を取られる可能性もあるので、餌の活きを確認がてら20分毎に餌があるかをこまめに確認するのがコツです。

 

 

磯アラ釣りのポイント

撒き餌を渋らない

磯アラ釣りのポイントは、撒き餌をしっかりと行うことです。冷凍のサバやイワシの切り身などをキャストするポイント付近に撒き、アラを集めましょう。磯アラ釣りは、アラのいるポイントにキャストするのではなく、潜んでいるアラをおびき寄せる釣り方だと意識してみてください。

 

必要な撒き餌の量

岩磯よりも先にいるアラを誘い出すため、撒き餌に使う餌は15〜30kgとそれなりの量が必要です。また、撒き餌によってアラ以外の魚種がかかる可能性も上がるので、それを撒き餌や付け餌にするのも一つの釣り方です。

 

アラのアタリの取り方

アラは比較的アタリの分かりやすい魚種ですが、慌ててあわせてしまうとハリにかからず、餌だけ取られてしまう可能性があります。そのため、ぐっと我慢して竿がさらに引き込まれるまでフッキングを待つのがコツです。

 

磯アラを釣るなら夕方から夜がおすすめ

磯アラ釣りは、アラのいるポイントに仕掛けを投げ入れるのではなく、撒き餌でアラをおびき寄せる釣りになります。そのため、アラの活動が活発になる夕方から夜にかけての時間帯がおすすめ。

夜の磯は足場が悪く危険なので、ヘッドライトなどの装備を十分に整えるようにしてください。

 

 

目次に戻る

 

 

 

【船アラ】イカ泳がせ釣り仕掛け

船アラ釣りの仕掛け

船アラ釣りで使う仕掛けも、磯アラ釣りと同じ捨てオモリ式の仕掛けです。メインラインの先にサルカンを挟んでリーダーを結び、親子サルカンに26号前後の泳がせ釣り用のハリと捨てオモリを取り付けます。沖は流れが速いため、200号程度のオモリを使いましょう。

この際、泳がせ用のハリは市販のものを使用しても構いません。

 

船アラ釣りのリーダーはナイロンが主流

船アラ釣りと磯アラ釣りの仕掛けの構造は同じですが、リーダーに使うラインの種類が違います。メインラインの項目でお伝えしたとおり、船アラ釣りでは磯アラ釣りほど根ズレを起こさないため、リーダーはより安価なナイロンが主流です。1mほどの長さの100号をリーダーにしましょう。

 

 

船アラ釣りの餌

船アラ釣りでも磯アラ釣りと同様に活き餌を使いますが、活きイカを使うのが九州を中心に人気となっています。活きイカは、頭部にハリをチョン掛けするだけで使えますが、餌の鮮度が重要なのでこまめに餌の状態を確認し、弱っていたら付け替えるようにしてください。

 

 

船アラ釣りのポイント

生き餌の扱いは丁寧に行う

イカを活き餌に使う際は、とにかく扱いに気をつけてなるべく弱らせないようにしましょう。イカのエンペラにハリを通したり、急激に底に仕掛けを落とすとイカが弱る原因になるため控えてください。

 

こまめにタナを変える

沖のクエは、底だけでなく海底から少し浮いたポイントにいる場合もあります。アタリがない場合はラインを5mほど巻き取り、再度落とすなどしてタナを切り替えてみましょう。また、イカをエサにしているとアラは一気に食いつくので、気持ち浅めにタナを取るのもコツです。

 

船アラ釣りのファイトは初めが肝心

アラは、かなり衝撃のあるアタリを出してさらに一気に逃げ出します。ここで重要なのが、アラの勢いに負けてそのまま岩磯に潜られないようにすることです。一度潜られると、一気に根ズレでラインを切られる恐れがあります。また一度巣穴など岩の隙間に逃げ込んだアラは死ぬまで出てこないとまで言われるほどエラを張ってもの凄い力で抵抗します。初動は踏ん張り、一気に底から引き剥がすようにしましょう

 

目次に戻る

 

 

 

 

アラの生息域と釣りのシーズン

アラの生息域

アラの生息域は、温帯から熱帯に位置する沿岸部で西日本や台湾周辺、西シナ海、東シナ海沿岸が主です。地方別にみると九州の釣り場が人気ですが、静岡や神奈川など東日本の太平洋側で釣れることもあるようです。

 

アラの好む場所

アラは、水深200mより浅い岩磯や岩交じりの砂地に生息しています。決まった場所で生活する習性を持ち、あまり遠くへ泳ぐこともほとんどしないため、アラを狙う際はアラのいる場所の情報を得てから釣り場を選ぶのがおすすめです。

 

 

アラ釣りのシーズン

アラ釣りの最盛期は秋から冬

アラは時期を問わず1年中釣れる魚とされていますが、産卵を終えた9〜2月頃がよく釣れる時期だといわれています。

一方、産卵時期である7〜8月頃は産卵後による身の衰えと個体数の減少があるので、アラ釣りに向いた時期とはいえないでしょう

 

身のおいしさで狙うなら秋

アラは鍋料理が人気なので身の旬は冬と思われがちですが、実は夏から秋のアラの方が鮮魚店などでは高い評価を得ています。この時期はアラが産卵で消費した体力を戻す頃であり、アラの身から余分な脂が落ちるため、冬よりおいしく食べやすい人気です。

 

目次に戻る

 

 

 

コツを押さえて高級魚のアラ釣りを楽しもう

アラは人気のある魚種ですが、高級なタックルを使ったり釣り方もコツが必要となる魚です。近年では釣り道具をレンタルできる釣り船も増えているので、本記事でご紹介したタックルやシーズンを参考に、ぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る