第80回おつる釣り日記~HOW TO チニング~

✼•┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈•✼

🌱☀😄🌱☀😄

6/23(日)は

平和卓也氏のイベントが御座います♪

皆様のご来店、お待ちしております!

🌱☀😄🌱☀😄

 

✼•┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈•✼

釣りに行けないほどの大雨が続いています

無理な釣行は控えましょう

 

✼•┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈•✼

こんにちは!

釣具のポイント宮崎恒久店です

おつること

スタッフ大津留です

 

今回は釣りに行けてないので(とほほ…)

最近宮崎でチニングブームが白熱

 

と言う事でチニングハウツーをご紹介いたします。

 

まず用意するのはコチラ!

 

Ⅰ、仕掛け

ワーム、リグ(オモリ)、オフセットフック(針)

 

なんとこちらがあればできます!

 

①ワーム

ワームは色んなメーカーが数多くの商品を出しています

だいだい使われるのが

2.0inch~3.0inch(1inch=2.54cmなので5cm~7cm)

%P_LINK%4560262632525

カラーは

川が澄んでいる時はナチュラル系(クリア、グリーン、ブラウン)

%P_LINK%4560262632549

%P_LINK%4560262632525

%P_LINK%4560262655524

濁っている時はハイアピール系、チャート系(オレンジ、ホワイト、ブラック)

%P_LINK%4560262655456

%P_LINK%4560262655500

%P_LINK%4560262655685

…を私は主に使い分けている感じです

 

②リグ(オモリ)

こちらは主に2種類

1.丸型

丸くなっているタイプのものは底に”どっしり”と構えることが出来ます

特に丸型は砂地や泥地となっている所で有効です

%P_LINK%4996774166720

 

2.棒状型

棒状型になっているタイプは牡蠣瀬や岩礁帯が広がっているエリアで

特に有効です!

%P_LINK%4525807164190

根掛かりが少ないので初場所では棒状タイプがオススメです

 

③オフセットフック

特殊な形状のオフセットフック

ワームの掛け方は以下の通りです

%P_LINK%4941430080681

%P_LINK%4550133463662

 

1.ワームの頭に刺して、フックの最初の曲がりの所まで刺す

 

2.お腹の真ん中から針先を出す

 

3.フックの頭にワームの頭を固定する

4.ワームを背中側から90度に曲げてお腹にフック先を刺す

5.形を整えてあげる

6.リグをラインに通してあげれば完成(フリーリグというスタイル)

ワームの種類によっては針が隠れる形状になっているので

なるべく隠した方がいいです。(チヌは恐ろしく賢いので…)

 

 

Ⅱ、誘い方

仕掛けを投げて着底後

竿先の反発を活かして「パンッパンッ!」と

ワームを跳ね上げさせます

また仕掛けが着底したら

同じように「パンッパンッ!」

 

この「パンッパンッ!」のあと着底させて1~2秒ステイさせるのがポイント

 

この”間”でチヌがガツンと食ってくるので”間”を作ってあげましょう

 

Ⅲ、タックル

ロッドはやはりチニングロッドがオススメです!

エギングロッドでも代用可能ですが

ボトムの感度、アタリの感度

フッキングのしやすさなどはやはりチニングロッドがBEST

 

リールは2500~3000番がオススメで

ラインはPE0.6号~1号でGOOD!

リーダーは絶対必要で2号~3号がGOODです!

 

%P_LINK%4550133255304

%P_LINK%4969363393791

%P_LINK%4550133176678

%P_LINK%4550133306631

%P_LINK%4990463300273

%P_LINK%4990463092390

 

 

またチヌだけではなく

ヒラメマゴチも釣れたりするのも魅力です♪

もしご不明点など御座いましたら

お近くのスタッフまでお声がけくださいませ!

 

みんなでレッツ・チニング

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です