壱岐遠征のすすめ~アクセス編~
![]() |
|
||||||
みなさま、こんにちは!くわはらです。 今回は先日行った壱岐への行き方 をご案内します!! ![]() あっ、駄洒落じゃないですよ ![]() ではでは 壱岐へ行く際、色々と手段はありますが 今回は博多からフェリーで行く方法をご案内します。 (唐津からもフェリーが出ています) まず、長崎からだと 高速道路利用の際は 大宰府ICを目指します ![]() そこから都市高速道路へ乗り換え 築港ICで降りれば 博多フェリーターミナル へ到着です。 1Fはこんな感じです。
今回は深夜便で行ったため 大体2時間ちょっとで着きました。 ![]() 冬の時期は高速道路が雪等で通行止めに なっていることもあるので 事前に調べてから出発したほうが 良いと思います ![]()
着いてから、フェリー乗り場周辺にある 駐車場に車を置き 防寒ウェアに着替え 荷物を持ってフェリー乗り場へ 駐車場はフェリー乗り場周辺に 数か所あります。 今回はフェリー乗り場の 目の前にある駐車場を利用しました。 夜22時~昼14時までで 2,000円 でした。 今回は壱岐へ着いてから レンタカーを借りるプランのため 荷物はタックルバッグ、ロッドケース クーラーの最小限 (スタッフ溝川の場合)
ロッドはロッドベルトで束ねた フェリー内で置いておく際に 破損の可能性もあるので できればロッドケースを利用したほうが 良いと思います ![]() 私は今回磯用のロッドケースを 利用しました。 (ロッドが2ピースだったので) キャリーカートなどを利用するのも 良いかもしれません。 フェリー乗り場にはエレベーターも あるので、 キャリーカートなどの場合は 利用できます。 次は、チケット売り場で チケットを買います。 2Fのチケット売り場 車で行く場合や指定席の場合は 料金が異なるので 九州郵船のHPなどでご確認ください。
その後、時間があるときは 座ってゆっくりできます。 あったら撮っちゃいますよね~~ ![]() 待合スペース内には自販機や トイレ、売店もあります。
また、今回のように深夜便で行く際 近くのコンビニなどで食料などを 揃えておくことをお勧めします。 壱岐へ着いてから 朝の5時や6時くらいまでは あまりお店が開いてません。 フェリー乗り場から歩いて行ける距離に ファミリーマートとローソンがあります ![]() フェリー内では いわゆる 雑魚寝スタイル です。 壱岐へ行く方と対馬へ行く方で スペースが分かれてます。 枕は無料で借りれます。 暖房が入っており、釣りスタイルの 服装のままでは暑いくらいでした。 今回は比較的乗船者が少なく ゆったり寝場所を確保できましたが 状況によっては満員の時も あるようなので、その際は 座って休んだりしなければなりません。 乗船前には早めに並んでおくことをお勧めします ![]() フェリー内には飲み物とお菓子などの自販機があります。
出航時間が来るといよいよ出船 ![]() 0時半くらいには消灯となるので ちょっとだけ仮眠 ![]() 行きの便は 博多港 0:05発 芦辺港 2:15着 あっと言う間に壱岐へ到着 壱岐に着いたら フェリー乗り場を出てすぐにレンタカーが 置いてありました。 今回は東和レンタカーさんを利用しました♪ 他にも何社かあるので 到着時間やスタイルに合わせて選ぶと良いと思います。
荷物を積み込んだら 釣場へ移動し、いよいよ釣り開始!! で、今回はアクセス方法のご案内ので 釣りは飛ばします。笑 帰る前に借りた車は港の近くにあるレンタカー屋さんに返します。 今回は島内を4~5か所移動して 消費ガソリンは約1,000円でした。 東和レンタカーさんの場合は 返す際にガソリン満タンにする必要があります。 帰りの便は 芦辺港 11:15発 博多港 13:25着 帰りもチケットを購入し、乗船。 博多港帰着。 安全に気を付けて帰りましょう!!
と、以上のような流れです。 今回は深夜発、翌日午後帰着の 弾丸ツアーでしたが フェリーは1日2~3便あるので ゆっくり渡る事もできますよ。 (詳しくは九州郵船HP参照ください)
夢のギガアジ目指して |
フィッシングログ(スタッフ釣果報告)
問い合わせ先 |
ポイント諫早長野店 長崎県諫早市長野町1587 0957-32-8601 |
---|