午前二時起床。おはようございます。スタッフ川上です。

日によっては「さて、そろそろ寝なければ!」という時間です。
こんなに早起きをしたのも、
今日(七月九日)
はタチウオを釣りに行くからです。
釣り人の朝は早い。
しかし、
タチウオを釣るためにはこんなに早起きをしなければならないとは
驚きです。
午前四時半
。
姪浜漁港
より出船。
本日はピスケスさんにお世話になりました。
https://pisces-gou.jimdo.com
朝日に照らされ、
少しずつ明るくなっていく福岡の街を後ろに見ながら
15
分ほど船
に揺られ、
能古島沖
に到着。
今回は
テンヤ
を使ってタチウオを釣るということで、
私は
60g
の
テンヤに
サンマの切り身
を付けてスタート(水深
20m
前後だった
ので、もっと軽いテンヤでも良かったかもしれません)。
すると一投目から
当たり
が!
しかし合わせるのが早かったらしく抜けてしまいました。
テンヤの釣りは早合わせは禁物、しっかりと食い込ませてから、
スイープにフッキングし、
テンションを抜かないように巻き上げるのが基本のようです。
一投目から当たりがあり大漁を予想しましたが、
大雨の直後ということで状況は悪く、
この後はなかなか当たりが続かず、
当たりがあってもショートバイト。

同船者がポロポロ釣っている中、なかなか釣れず焦りましたが、
なんとか終了間際に釣ることができました。
大漁とはいきませんでしたが、この釣りの
キモ
というのが多少わかった気がします。
-photo-full.jpg)
まずエサの切り身の付け方にコツがあり、
テンヤの
1.5
倍から
2
倍
ほどの長さのものを使うと、エサが水中で良くなびき、タチウオに対して良くアピールしてくれます。
また、切り身が小さい場合は
2
つ付けるのもアリです。
エサの匂い
も重要で、あたりが無いまま時間が経てばエサを替えた方がいいです。
エサを替えた途端にあたりが出ることもありました。
今回は数が釣れていないので、魚のいるレンジというものは絞りきることができませんでしたが、このようなときは、まずボトムを取り、そこから3~
5m
ずつアクションをつけながらレンジを上げ、魚を探していくのが有効です。
ボトムから約
3m
と表層から約
3m
以外では、ある程度どのレンジでもあたりがありました。
あたりがあれば、エサを替えて同じレンジを重点的に探ってみるのもアリです!
今回、私が一番苦戦したのが
合わせを入れるタイミング
です。
即合わせすると抜ける、待ちすぎると口を離す…ルアーの経験が多い私には、エサ釣りの合わせのタイミングというものが、なかなか掴めませんでした。
これは数を釣って経験でタイミングを掴むしかないのかもしれませんね。
もっと細かい点もあるかもしれませんが、私が今回の初めてのタチウオテンヤで重要だと思ったことは、
エサの付け方
、
レンジサーチ
、
合わせのタイミング
の3つです。
これから状況もよくなり、
数も釣れるようになるので皆さんも行かれてみてはいかがでしょう
か?
|