【関門ボートロック】T.Okaiのパワーフィッシング!#32

 

 

関門海峡

特大キジハタ(アコウ)

 

を求めて・・・

 

 

 

最近筋トレの頻度

増やしました

 

 

T.Okaiです

 

 

 

よろしくおねがいします

 

 

ということで

 

 

今回は

 

 

 

テンヤ専門の遊漁船

神生丸様にお世話になり

 

 

 

普段やっている船が少ない

関門エリアでの

 

ボートロック調査です

 

 

 

水深は5~15m程の

シャローゲーム

 

シンカーウエイトは

20g前後をメインに

使っていきます

 

 

調査のため

 

釣れるかどうか

分からない場所も回りつつ

 

 

 

フリーリグ21gで探っていきます

 

 

ワームは

 

 

スミス グルーパーバグ

 

%P_LINK%4511474327938

 

 

この赤いパッケージが特徴的です

 

 

色々なアクション

 

ズルズルだったり

 

ピョンピョンだったり

 

ホグホグだったり

 

を試しますが

 

中々反応が得られない中

 

 

ロングリフト

 

竿で大きく持ち上げる

アクションを入れると

 

 

 

リフトの頂点

 

カツンッ

 

 

ハタ特有の強いバイト

 

 

 

30㎝ちょっと

 

ハラパン良コンディション!

 

 

 

 

 

 

口からカサゴが出てきました

 

 

魚食性があり

ボトムから離して反応があったことが

頷けます

 

 

 

そこからは

 

 

 

 

スイミングの釣りにシフト!

 

 

 

普段は漁礁海藻につく

アコウですが

 

 

 

魚食性が高まると

ボトムから離れた所でも

捕食を行うようになります

 

 

エコギアスイミングテンヤ20g

 

%P_LINK%4905789113124

 

新商品

 

ベイトブレス ハラパンシャッド4inch

 

%P_LINK%4589955176184

 

 

 

の組み合わせで

ボトムから10巻きくらいを

巻いてサーチしていきます

 

 

すると

 

 

 

40UP含め

 

ハラパン良コンディション

 

2発

 

こちらも口からはイワシ系

何かが出てきました

 

 

 

魚が食べているものに合わせて

ルアーやアクションを変える

反応が変わる

 

おもろいです

 

 

あとは安定のグライドリグ

ノンキ―を追加

 

 

 

 

昼前には帰港し

 

 

 

 

冷やしぶっかけを喰らい

 

良き1日となりました

また行って来ます!

 

 

~使用タックル~

ツララ モンストロG 79MHC

14オシアコンクエスト200HG

Xブレイド ペンタグラム 1.5号

 

 

 

 

 

 

光田のKeep Casting! GAME143 ~佐賀県嘉瀬川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム、フィッシングマイスター光田です😎

まず今回のブログに出てくるフィールド嘉瀬川ダムは普段は釣りが出来ないフィールドです

湖面利用(釣り)ができる日が限られていますので、釣行を検討される方は必ず湖面利用可能日とルールを把握してから、釣行されてください

という事で今回のフィールドは、初フィールドとなる嘉瀬川ダム

北山ダムの下流に位置し、北山ダムからの放水・複数の川筋からなる北部九州では最大級の規模であるリザーバー

先述した通り、普段は湖面利用が出来ないフィールドですが、数年前よりリザーバーや資源の有効活用としてバスフィッシングを中心とした湖面利用を特定日のみ試験運用として開放しています

そこで集めたデータを基に今後の湖面利用活動や常時開放していく上でのルールや周辺施設の設置などを前向きに検討していこうとしています

そのため利用後には、簡単なアンケートに答えて情報提供や意見提出があるので協力お願い致します

ブラックバスを軸としたビジネスモデルとして嘉瀬川ダムが開放され、関東のリザーバーのように成功すれば、他にも同じような九州のフィールドでも釣り場開放に向けた動きがあるかもしれないという期待もあります

普段が釣りできないフィールドという事もあり事前情報は乏しく

「ワカサギがいるらしい」「バスがデカいらしい」くらい

今回は普段北山ダムでレンタルボート店を運営されている

『うおまん』さん

にレンタルボートを持って来てもらい出船

※湖面利用試験日の事前申し込みが必要です

駐車場やスロープもしっかり整備されており、快適そのもの😍

いざ出船⛵

今回は赤坂海岸店の秦店長と一緒🐾

夏?秋?という季節感、そして朝からローライト気味という事もあって、場所が絞りにくそうなので、

『インターセクション』

『川筋のアウトサイドベンド』

『チョークしたボトルネック地形』

といった水通しの良いエリアの大きな変化だけ流していく事に

地質は赤土が多めでスタンプも多く見た目は北山ダムに似ているけど、地形はドン深で立ち木がかなり多く、川筋が多いのもあいまって、北山ダムと菅野ダムを混ぜたようなリザーバー👀

水温は27℃前後

中層に時折ワカサギらしいベイトフィッシュの反応とヘラボール

シャローにはやけにルアーにチェイスしてくる無数の鯉

それっぽい場所をランガンするも反応はなし

釣れない確認のためにインサイドもチェックしますが、

バスもベイトも皆無

中途半端な季節感のため、夏でも秋でも魚が好きそうな川筋の出入り口にあるチョークしたボトルネック地形のアウトサイドに絡む立ち木群にエントリー

全ての要素を詰め込みました的な一級ポイント

線状降雨帯も接近し、ローライトになり風も出始めたタイミング

立木群の沖側にある一際枝振りの良い立ち木に絡めるようにTDハイパークランク1066Ti(DAIWA)をトロ巻き🐮

2mくらいのレンジの枝にコンタクトさせて

ロッドワークで躱してを繰り返していると

ギラっと丸見えバイト💥

立ち木に巻かれないようにボートを立ち木側に入れ

バスを沖側に誘導し無事ランディング🐟

初フィールド一匹目のバフが入ったのか結構デカい💕

55cmはありそうなので、久しぶりにメジャー登場💖

計測の結果56cm2430gのビッグバスでした🌟

ありがとー

そしてはじめまして嘉瀬川バス🔥

その後、すぐに黒い雨雲に囲まれ土砂降りと雷の荒れ模様に・・・

避難がてら近くのワンドの橋の下に逃げ込みました⚡

そこでルアー投げていると、キャスト時に突然半クラッチになり、衝撃でタックルを落としてしまうアクシデントが・・・

初の出来事で結構しょんぼり😇

が、雨宿りがてらサルベージしようと秦店長と頑張っていたら、秦店長が神のロッドワークでガイドリングにフックをかけて無事回収😎

ヒットルアーはメタルワサビ―18g(NORIES)ww

本当にありがとうございました🙏

その後は雷警報が終わらないので上陸待機

そして1時間くらい待ちましたがそのまま再開できず

惜しくも試験中止となりました😴

3時間無いくらいの短時間釣行でしたが、

スーパービッグも飛び出し

バスフィッシングに前向きなフィールドの試験に

華を添える事ができたので良しとします😍

その後、レンタルボートをお借りしていた

『うおまん』さんのご厚意で

北山ダムへ移動し夕方まで釣行😎

来月10/05に開催される

【フィッシングイベントin北山】

のプラをしてきました🙌

九州を中心に活躍する若手メーカースタッフが集まって

北山ダムやバスフィッシングを盛り上げる為に

ワイワイガヤガヤと楽しめる大会を

企画してくれました🌈

こういったイベントで繋がった釣り人同士の縁ってすごく良いですよ❗

もちろん腕試しとしてのエントリーも良いと思います❗

是非皆さんも参加して一緒に楽しみましょう😷

北山ダムでの釣行後は、

大好きな福岡B級グルメ『びっくり焼き亭』へ行って

お腹を満たして帰宅しました❗

改めて・・・

今回のフィールド『嘉瀬川ダム』は

試験運用段階のフィールドで普段は湖面利用ができません

湖面利用試験日以外での無断利用や

ルール・マナー違反などは絶対に辞めて下さい

バスフィッシングの未来に繋がる前向きな活動に

是非ご協力をお願い致します❗

■ROD
RoadRunner VOICE HardBaitSP HB630L
■REEL
CALCUTTA CONQUEST DC 51
■LINE
FC SNIPER 12lb
■LURE
T.D.HYPER CRANK 1066Ti

最後に・・・

別日のオカッパリの魚とラーメンでも載せておきます❗

このフィールドは鮎がいて、

もう少し秋っぽくなったら爆発しそうなので、

雨絡みとかでタイミング良く行けたらまた報告します🍂

あとは、とある狐のVtuberさんの飯テロのせいで

数年振りに一蘭に行ったので飯テロのお裾分けです🍜

#っぱ一蘭だわ

#25フィッシングマイスター

おいちゃんの夏休み

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

今年も行って来ました日本南国釣行。😁

 

 

 

日本最後の秘境・西表でのGTアタック釣行です。

 

 

昨年はGTアタックで2バイト?あっただけで、キャスティングではノーフィッシュ!

 

ジギングではオオメカマスチャイロマルハタの釣果でした。

 

 

 

👇昨年の釣果👇

 

 

 

今年もフィッシングガイド MOI(=Memories Of Iriomote)』 ・米澤船長にお世話になりました。

 

 

 

今年の釣行日は凪。

 

過去1度も行けなかった中御神島(仲ノ神島)・通称オガンまで走ってもらいました。

 

 

 

西表島より20㎞くらい沖にある紺碧の海に囲まれた絶壁の孤島。

 

 

 

ここまで来たら何かある!

 

1投目にGTらしき魚のチェイスがあったのでずっとドキドキ。

 

 

 

しかしその後は何の反応もなく・・・。😅

 

まぁこんなもんです!😁

 

 

 

 

 こんなルアー達を碧い海に思いっきりキャストするだけでめちゃくちゃ気持ち良いです。😎

 

 

 

 

今回はNEWステラSW14000XGオシアプラッガーBGモンスタードライブ3ピースの組み合わせをメインに使いました。

 

とりあえずキャストフィールが完璧。😍

 

ステラは巻き感も軽い。

XGのギア比では、致し方なかった巻き感の重みが本当に解消されています。

 

ライン放出時のラセン幅が狭く、スムーズにガイドを抜けて行くのでトラブルレスでした。

 

オシアプラッガーの3ピースのロッドですが、3つのパーツごとにロッドの特性を出せるので製法的にも良いんです。

 

ちょっと弱そうだなぁとかのイメージは全くありません。😎

遠征時の飛行機荷物預け問題も軽くクリアします。

 

 

 

 

GTキャストの潮待ちの時間でジギングも

 

PE3号にフロロ80LB 、ジグは200ℊくらいで大型根魚が来たら良いなぁって感じのタックル設定。

 

 

時折ツムブリがじゃれて来たり、バラハタがヒットしたり・・・。

 

 

そんな中、ド級のアタリ!😐

 

ダッシュのパワーが半端ない。

 

1ダッシュ40ⅿくらいでしたが、手でスプールを押さえながら回収し、巻き取ってはまた出されの繰り返し。

 

 

そして残り20ⅿくらいまで回収出来ましたが最後の力強いダッシュ。

 

そしてPEがはち切れてTHE END。😅

 

 

久々の化け物とのやり取りが上手くいかず完敗です。😆

 

 

 

直後に船長にヒット!

 

 

デカいイソンボを上げたのでこの群の魚だったと思います、たぶん。

 

船長、流石です。

 

 

イソマグロは南国のダンプカーと呼ばれて人気のあった魚種です。

 

仕留めたかったなぁ。

 

 

 

ラインブレイクの後、リーダー組み直して釣れたのは真っ赤なアザハタ

 

 

この種では最大サイズ。

 

このアザハタはキープして西表島の夕食の食材に。

 

 

料理屋さんで綺麗に仕上げて頂きました。😋

 

 

ジギングの後はまたキャスティング再開。

ルアーに無数のツムブリがじゃれて来たり、ドデカいバラクーダが目の前でルアーに突っ込んで来たり。

 

そんな感じのGTアタックで終了でしました。

 

 

たまに行くGTアタック

まぁこんなもんです。

たまに行ってそんなに釣れるもんでは無いですが、日本のほぼ最南端の青い海で釣りをしたいんです。

釣れなくても南海でキャストする事が楽しいんです。

釣れなくても行く事が大事なんです。

これで経験値も上がるんです。

 

自分への釣れない時の慰めです。😁

 

 

ということで、今年のGTアタックは終了しました。

またチャンスがあれば来年もチャレンジしてみます。

 

今回はオフショアの他、波照間や西表島のショアからの釣りも楽しみました。

メッキコトヒキマゴチなどはキャッチ出来ましたが、デカいオニヒラマングローブジャックは手前でバラシてしまいました。😅

 

石垣島や西表島へ旅行ついでに釣りをやってみたい方がいらっしいましたらルアスタおいちゃんまで。

ショアもある程度のポイントは知ってますよ。😁

 

あと、遠征時の荷物のパッキング等もアドバイス出来るかもしれませんのでお気軽においちゃんまで。

 

ではまた何か釣行したらご報告致します。

 

 

いよいよ釣りシーズン到来!【大漁祭BIGSALE】開催!!

皆様 こんにちは!

ルアスタです!!🐟

近頃は少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね。

釣果ではアオリイカの新子やカツオが釣れはじめ、

秋の訪れを感じシーズン到来にワクワクしております!

前置きはさておき、

酷暑も終わり、本格的な釣りシーズン到来!

皆様の釣りライフを応援すべく!

🐟大漁祭BIGSALE🐟

🔥開催致します🔥

期間は9月9日(火)から9月23日(火)までの二週間!!

.

 

.

ロッド・リール機種厳選大漁祭BIGSALE価格にてご用意!

また、青物やアオリイカなどの旬の釣り物に合わせた人気商品

ショアジグやオフショア・タイラバ・ブラックバスなども

お買い得価格にてご奉仕いたします!!

また、セール期間中もポイントアップデー開催致しますので

18の付く日 ポイントに行こうやの日もお忘れなく👀

皆様のご来店、心よりお待ちしております!!!

光田のKeep Casting! GAME142 ~山口県リザーバー~

こんにちは

ルアースタジアム、フィッシングマイスター光田です😎

山口県のリザーバーに行って来ました🚗

九州でも猛威を振るった線状降水帯の影響で一気に満水に☔

あちこちに流木が溜まり、まだまだ大雨の影響を色濃く残しています⚡

釣行日は、一週間程前の大雨から晴れ微風が続いて安定しだしている

状況変化の無い、いわゆる”普通の日”

久しぶりのフィールド、そして今回は魚探レスという事もありバスを探す作業からスタート

上流域にほど近いボディウォーター絡みの水通しの良い地形にあるオーバーハング下にソフトジャークベイトのレディーバランス5.8inch(NORIES)のノーシンカーをキャストしトゥイッチ&フォールさせているとヤングバスが無数にアタックしてきます

サマーシーズンに突入すると、どこのフィールドでも水温や溶存酸素量の関係でサーモクライン(水温躍層)より上のレンジはベイトや小バスが多くなります

理由については、過去のブログで何度か紹介していますのでそちらを参照ください

光田のKeep Casting! GAME139 ~山口県阿武川ダム~

魚探が無くても目に見える情報や魚の反応から、春から夏の季節の進行や夏に大雨が降ってサーモクラインが一旦リセットされた後の季節感の計算に役立ちます

浅い水通しの良いシャローはヤングバスだらけ、という事は少し深い水通しの良い地形はどうかという事で、少し本湖方面に下った川幅の開けた場所にある水通しの良いディープフラットをSHOT OVER7(NORIES)をチェックしてみるも、ここでもヤングバスばかり

本湖のサマーパターンに求められる好条件のエリアとサーモクラインとなっているあろう下の少し深めのレンジを探って行くも、時折40cmを超える程度でさほど反応は変わらず・・・

恐らく前回の雨風の影響で一度サーモクラインが破壊されて再度形成されている最中のため、上層と下層の水質の差が少ない事が影響していると思われます

要するにどこでも居心地が良くて、でもクリアアップしているから少し深い所をうろちょろしてしまっている秋に近い状況

そんな日だからこそ、世間的には釣り日和とされる晴れ微風の天候が相まって余計にメリハリが無く状況が変わらないので大型の魚は狙いにくい😓

昼になったタイミングで立ち回りを変え、機能していないサーモクラインの釣りを捨てて、もう一つのサマーパターンのセオリーである上流域へ

上流からの流入の水温と湖側の水温の水温差がある場所にできたゴミだまり(流木+ウッドチップ)

前回の雨直後はパラダイスになっていたであろうエリア

今は完全にトーンダウンしているけど、本湖のメリハリの無さに比べれば状況変化があるので釣りやすい

見えバスも複数居て、流入と湖側の水が混ざるエリアの魚影が濃い

手前のゴミだまりからTAC JIG1/2oz × お化けフラッグツイン(NORIES)で撃っていくと、待望のビッグサイズのバイトがあるも、惜しくもすっぽ抜け

同行者がデカホバストで良型を一本キャッチしただけで、他はチェイス止まりでスイッチがイマイチ入っていない様子

そのままゴミだまりを越え最上流エリアへ⏫

水はクリアアップしベイトも乏しく、明らかに流入の水温は冷たい

雨の直後はかなり良かったであろうエリアですが、すでに後の祭り状態

その証拠に見えてる魚は長さこそあれど、コンディションはあまり良くない居付きのバスばかり

中でもコンディションの良い個体に絞ってサイトするも、近くの岩陰から狙っていないご老体が突っ込んできてバイト😓

ヒットルアーは、MMZデカ(OSP)

釣ってしまってごめんねの気持ちが勝っちゃうコンディション😓

ゴミだまりで待機しているコンディションの良い魚が夕方にフィーディングで上流に差す事を期待し、夕方まで本湖に戻ることに

が、やはり状況は変わらずポロポロとヤングバスが釣れるだけ😑

そして夕方、いよいよゴミだまりだらけのメインの上流域へ⏫

ゴミだまりのポケットにTAC JIG1/2oz × お化けフラッグツイン(NORIES)をキャストし、ヘコヘコとジグストすると早速強烈なバイト🔥

口が小さくてヒレが大きいゴハンを良く食べてるグッドコンディションのバス🎣

同じようなサイズから45cmくらいまでのコンディションの良い魚をポツポツキャッチ🌟

ゴミだまりの上流側へエントリー

流れのヨレにあるゴミだまりのエッジに見えていたバスにフリップギル5inch(NORIES)のノーシンカーワッキーでアプローチ

フォールからの逃がしで丸呑みバイト

少しスキニーだけどグッドサイズ✨

フリップギル5inch(NORIES)のノーシンカーワッキーやネコリグの時は、回収時の糸ヨレ防止のためカシメタイプのスイベルを併用しています

%P_LINK%4513498034151

フックは3/0か4/0が適してます

%P_LINK%4989540821732

その後も場を休めながらスコアをカウント

そして晴れの日の状況変化、といえばの日没こと夕マズメ

陽も傾き、時折ボイルも発生し雰囲気が出て来たタイミング

流芯にコーリングハスラー(deps)をアプローチ

ドリフトさせながら、ヨレを形成する岩に擦るようにリトリーブしていると、背中のオレンジマーカーが突然消える突き上げバイト🔥

リザーバーっぽい体型の黒々としたブラックなバス🌟

シンキングプロップベイトのジャンルのコーリングハスラー(deps)は、その名の通り魚を呼ぶ力が強いのでサイトでもオフサイトでも活躍します🌈

サイトの時は少し離れた位置にキャストして、バスに気付かせるアプローチがオススメです🌻

%P_LINK%4544565135181

トップウォーターで喰わせられなかったのが心残りですが、数釣りを楽しみつつ最後にハードベイトで良い魚をキャッチできたのでココで納竿👋

普通の日こそ、フィールドの中の小さい状況変化を求めて立ち回っていくと魚との距離が縮まると思うのでキープキャスティングで頑張ってください👍

これから表水温が少しずつ落ちて来て、また表層の反応が良くなってくるので、次回はトップウォーターで良いゲームを決めてきます💪

#25フィッシングマイスター

みきてぃ仮屋湾へリベンジ釣行👊

時は遡る事、、、

去年の10月

父と行った人生初の釣堀

潮の影響か、釣果は激渋でとても悔しかった

未だに仮屋湾への悔しさが残りながら仕事に励む毎日

そして今年7月に行われた夏の陣

本社から応援に来てもらった和田さんと

たまたま休みが被ってたので私は言いました

「仮屋湾行きません?」

和田さんは何食わぬ顔で

「あぁ、いいですよ~」

えぇぇぇ?いけるんやって思いはしゃぐ石松

そこに登場宮本主任

ちょうど宮本主任も休みが被ってたので聞いてみる事に

「宮本主任今度の休み仮屋湾行きません?」

「おっけーっす、行きましょう!」

会話を盗み聞きしてたかのような速度で

即OKの返事

そうなんです

宮本主任=THEフッ軽

どんな釣りにも誘えば絶対OKしてくれる男なんです

さて、そんな急遽集まったメンバーで行く仮屋湾

気になる釣果は、、________

 

 

 

 

 

 

こんにちは🌻みきてぃです✌

 

 

今回私が行ってきたのは

 

私のだーーいすきなアレがたっくさん釣れる場所

 

仮屋湾遊漁センター

 

 

 

⇧文字タップでHPへ飛べます!!⇧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです!!マダイ!!大好きなんです😆

 

 

 

 

 

⇩インスタはコチラ⇩

 

 

 

 

冒頭で書いた通り、

 

 

 

去年初めて仮屋湾へ行きましたが釣果は、、、、

 

 

 

激渋

 

 

 

 

リベンジも兼ねて今回は頼もしい先生方と行って来ました🚗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みきてぃブログではお馴染み

 

 

 

みやっち先生🤓

 

 

 

もう一人は本社のわでぃ先生です🤓

 

 

 

そして仮屋湾へ着いて速攻仕掛け作りに苦戦😓

 

 

が、

 

 

仮屋湾のスタッフの方が仕掛け作りを丁寧かつ素早く

 

 

 

教えながら作ってくれて😭😭

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬にして仕掛け完成👏👏

 

 

 

 

お手伝いいただきありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

準備も終わって、、釣行スターーーート!!!

 

 

 

 

しょーじき今回も渋、、、かった、、、、、です、、、、、、、。

 

 

 

DEMO

 

 

 

 

去年に比べるとぜんっぜん良い釣果でした🎣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みやっち先生はしょっぱなから小鯛をぼんぼん釣って

 

 

 

途中は良型のチヌマダイ

 

 

 

流石先生👏👏

 

 

 

 

 

わでぃ先生は一番にシマアジをGET🐟(写真はありません😓)

 

 

私の釣りのお世話係をしてくれながら

 

 

なにかしらを釣ってた印象があります🙄

 

 

 

そして私は良型マダイを2匹GET👊!!(写真はありません😭)

 

 

 

そしてもう1匹釣果が🐟🐟🐟

 

 

 

 

事の経緯は、、、、、

 

 

 

 

途中一瞬だけフィーバータイムがあったんです。

 

 

 

オキアミを撒きちょっと経つと

 

 

キビナゴの群れが撒き餌に寄って来ます。

 

 

そしてキビナゴが居なくなって次に撒き餌に寄って来るのが

 

 

マダイ or イサキ or シマアジ or 青物(ブリ・ヒラマサ)

 

 

魚の姿が見えたら即仕掛けを海に投入

 

 

そしたら目に見えるところで魚がパクっとエサを食べるんです

 

 

 

その瞬間に合わせる!!!と、

 

 

 

 

私は見た目だけじゃ魚の判断が出来ず何が掛かった!?

 

 

 

 

マダイではない、、??

 

 

 

 

おっっっっっも。え?

 

 

 

 

ってなってたらまさかの

 

 

 

 

 

 

 

えぐーーーーー!!釣った自分が一番びっくりしました😂

 

 

 

ブリは落とし込みでもっと大きなサイズを経験したことがあるものの

 

 

 

やっぱ電動リールと手巻きでは訳が違く

 

 

 

落とし込みよりも疲れました😂

 

 

 

 

 

一日で釣れた数は渋かったものの、

 

 

 

内容としては自分の中でものすごく濃く最高の一日になりました✌

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの日の釣果ともう一つの心配事

 

 

 

 

それは

 

 

 

気温

 

 

 

この時期まーーーじで暑すぎて🥵

 

 

 

案の定何回も暑さにやられそうになりましたが

 

 

 

 

なんと仮屋湾アレがあるんです。

 

 

 

 

そう

 

 

冷房

 

 

 

 

お子様連れの方も多く、

 

 

 

 

冷房室があるだけで熱中症の心配も少しは減りますよね😊

 

 

 

 

 

私も何度これに救われたか🤔

 

 

 

 

 

 

この日の帰りの車はずーっと爆睡でした😴😴😂

 

 

 

 

 

 

 

長ーーーくなりましたが

 

 

最後まで見てくれてありがとうございました🙇🙇

 

 

今年中にもう一回爆釣リベンジに行きたいなー💭と思ってます😤

 

 

次の挑戦に乞うご期待👊💥💥

 

 

ではまた次のブログで会いましょーーーーーう!!🌟

 

 

 

☆最後に今回使った仕掛けをご紹介☆

ヤマシタ 海上釣堀セット マダイ

%P_LINK%4510001583106

これ一つで釣りができちゃいます🎣

SI・KA・MO

PRに直接つけるので難しいリーダー結束も不要!!

私のような初心者に持って来い!の商品なんです😤

青物verもあるので是非是非ご利用ください😊

【行橋バイパス店】9月10日(水)移転リニューアルオープン🎊

皆様 こんにちは!

ルアスタ 吉松です!!

皆様、ついに、、、

ついに、、、!!

行橋バイパス店

10日(水)あさ9時より

移転オープンいたします!!

売場面積・品揃え

大幅パワーアップしておりますので

ぜひご期待ください!!

ポイント行橋バイパス店

福岡県行橋市東大橋二丁目12番1号

また新店舗への移転に伴いまして

只今営業しております行橋苅田店は

824日(日)よる7時をもって

休業とさせて頂きます。

皆様にはご不便をおかけしますが

ご理解の程、何卒宜しくお願い致します。

光田のKeep Casting! GAME141 ~神奈川県芦ノ湖~

こんにちは

ルアースタジアム、フィッシングマイスター光田です😎

長文ですが、是非最後まで読んでください✨

1925年6月22日

食用、釣り文化の発展、娯楽の少ない時代における趣味(ゲームフィッシング)、様々な役割を期待され、遠いアメリカの地からブラックバス約90匹が太平洋を渡り、政府の許可のもと赤星鉄馬氏によって芦ノ湖に放流されました

その後、芦ノ湖に習って全国7ヵ所でブラックバスの移植放流が行われました

それから月日は流れ日本にブラックバスがやってきて100年の節目が2025年

ブラックバスを取り巻く環境は変化していき、全国的な釣りブーム、河口湖での漁業権魚種指定、そして2005年に施行された特定外来生物法

移入直後の生態系の変化こそあれど、2000年代前半の当時問題視された在来種減少の全ての元凶としての証拠は科学的根拠も確固たる証明も無く、パブリックコメントでは圧倒的反対の意見が多数でした

にも関わらず、在来種減少のシンボルとして掲げられ、何か大きな力に押し切られるような形で施行された特定外来生物法に、深い悲しみを覚えた事は約20年経った今でも忘れません

それまでゴールデンタイムのテレビ番組でも、楽しい・かっこいい趣味として紹介されていたバスフィッシングも、掌を返したかのようにメディアからは悪者として紹介される時代

いつしかバスフィッシングを楽しんでいると見知らぬ人に背後から「釣ったら殺せ」など心無い言葉を浴びせられるようになり、ブラックバスは電気ショックや水抜きで駆除される時代になりました

果たして生命を軽視したその言葉は正しいでしょうか

保護すべき対象としている在来種にまでダメージを与える駆除活動は、本当に在来種保護が真意で行っている行動でしょうか

バスフィッシャーマンという肩書きを外してフラットな目線で考えても大きな疑問が残ります

幼い頃、たまたま見ていた「釣りロマンを求めて」に登場したアメリカにいるカッコイイ魚

そんなカッコイイ魚が身近の池や川にもいると知った時は心が躍り、すぐに父に釣具を買ってくれと駄々をこねた事を覚えています

私が産まれた40年近く前には、近くの池や川には当たり前にブラックバスがいて、私にとってブラックバスは真鯛なんかより身近な魚で、それが私にとっての古き良き日本の自然です

ブラックバスを取り巻く世論が冷たいまま、ブラックバスに携わり生業とする企業ですら祝100周年と言い切れない状況で移入100周年を迎えた2025年

そんな状況ですが、私の人生のほとんどを共に過ごした大好きな魚のお祝いをしたく、日本のブラックバスのルーツとなる90匹の遺伝子を引き継ぐ『神奈川県芦ノ湖のネイティブ』に会いに行って来ました

日本全国を襲った線状降雨帯の影響で荒れ模様のためDAY1は出船できず

道路も倒木の影響であちこち通行止めに

何とか出船できそうな津久井湖へ移動

芦ノ湖予定だったためワームも魚探も無いまま頑張ってみましたが、フットボールジグに1バイトあっただけでデコ

そしてDAY2

依然として線状降雨帯の影響が残っており荒れ模様

翌日には天候回復する見込みがあるため、ボート屋さんと相談し昼まで様子見、荒天に強いボートに変更してもらい遊漁券を購入しいざ出船

風裏のフラットにあるウィードパッチをウィンドレンジTW1/2oz(NORIES)で流していくと放流バスのアグレッシブなバイト連発✨

九州では聞き馴染みの無い放流バスというワードですが、芦ノ湖をはじめとする一部フィールドでは養殖されたブラックバスを放流しています

警戒心も薄く比較的釣り易いため、はじめてバスフィッシングをするお子様や初心者のお客様にとっては非常にありがたい存在です🎣

エリアがハマったのかトリプルヒットもあって大盛り上がり🎏

ここから本命のネイティブ狙いにシフト🔃

透明度は高く約5mのボトムが見え、荒れても濁りません

そしてワーム禁止のレギュレーションという事もあってネイティブの難易度は高いと言われています

が、荒天が功を奏したのか、はたまた九州から遠路遥々お祝いに来た私を歓迎してくれたのかすぐにネイティブからの反応が⭐

記念すべき初ネイティブは、おチビちゃんですが格別です🌈

ヒットルアーはSHOT OVER 5(NORIES)

5mダイバーのクランクベイトにおいてはかなり弱めのアクション設計なので、クランクベイトが苦手とするクリアウォーターでもバスに口を使わせてくれるお助けルアーです

水通しの良い沖の水中島エリアへ移動

こういった沖の地形変化に着く魚は雨や風の影響で一気にフィーディングに入る事が多いです

 

この日も魚探は無いので、大まかな地形と水深の把握のためにSHOT OVER 7(NORIES)をチョイス、クリアウォーターという事もあるので見切られないように早巻きで仕掛けて行く

その数投目、ウィードに深くコンタクトしてしまったクランクベイトをほぐしていると明確なバイトがあるもフッキングには至らず

 

止めてホジホジしている時に出たバイトだったので、早巻きより丁寧にウィードの面をほぐしながら巻くクランキングの方がいいのではと考え、SHOT OVER 5(NORIES)にローテーション🔁

 

ロングキャストし、しっかりレンジを入れてからウィードの面にコンタクトしたらワームをズル引きするようにロッドで丁寧にウィードをほぐしていくワーミングクランク🌿

ぬーーーーーーーん・・・・・

と重たくなるロッド

 

ルアーが藻だるまになっただけなのか分からないので、疑いながらもしっかりストロークを取ったアワセを入れると重量感を持った引き

これは間違いなくネイティブ、しかもデカい💥

 

慎重にファイトし無事にランディング

長年の夢、そして難易度から会えないだろうと思っていたネイティブの50upとの対面💖

100年前から何世代にも渡って生命の営みを続けてくれた芦ノ湖のネイティブ

約30年前遠く離れた福岡のため池でコネリーⅡ(DAIWA)というクランクベイトではじめて手にした人生初のブラックバス、デッドリンガー(ZOOM)のテキサスリグで犬鳴川ではじめて釣った人生初の40up・・・

 

今まで出会ってきたブラックバスのルーツに触れられた気がして、「ありがとう」「おめでとう」と思わず涙が出ました😂

 

地形とウィードの生え方、そしてクランクベイトの巻き方を把握したので、SHOT OVER 7(NORIES)で水中島の外側の少し深い側のエッジに生えたウィードでワーミングクランク🌿

先程とは違ってゴンッという明確なバイトを、しっかりフッキングしてランディング💥

まさかの2本目のBIGネイティブ😍

100周年のお祭りパワーなのか🎊

九州から会いに来てくれた歓迎なのか🎉

とにかくネイティブが食ってくれる嬉しい展開😙

水通しをキーにエリアを変更し、沖に大きく張り出した岬に繋がるブレイクラインをアップヒルでSHOT OVER 5(NORIES)クランキングすると足元で突き上げ丸見えバイト🎣

終わってみれば、時短出船で放流3本ネイティブ4本の計7本というまさかの釣果🎁

 

夢のような一日でした🏆

そしてDAY3

天候は回復し、通り雨がある以外は穏やかな一日🌞

予想通り、前日の様な食い気も無く、時折出会う55cmクラスの天才ビッグバスには手も足も出ず、口を使ってくれるのは癒しの放流バスだけ

フグみたいでカワイイ放流ちゃん🍩

前日の悪天候で見れなかった景観や海賊船を楽しんだり、

水中鳥居を眺めたり、

桟橋の下で雨宿りしたり、

チルで贅沢な時間を過ごして納竿🍰

ネイティブに会って100周年のお祝いを伝えるという目標も達成でき、最高の遠征になりました💯

 

またいつか必ず会いに行きます😁

 

最後に・・・

 

ブラックバスは確かに肉食魚である以上、生きるために在来種や同じ外来種などを捕食します

 

ブラックバスが混入していない水系に新たに移植放流されれば、確実に既存の生態系のバランスを崩します

 

約20年前に特定外来生物法が施行され移植放流は規制によって沈静化し、新たな移植放流はほぼ発生していません

 

特定外来生物法施行後の約20年で移植放流違法はほぼ発生していません

にも関わらず、令和のこの時代に再び在来種の減少・生態系破壊の悪役として矢面に立たされようとしています

 

農薬や家庭・工業廃水の河川湖沼への流入、災害的大水に対応するための河川護岸工事、山々へのソーラーパネルの設置による土壌の変化、水草や魚卵やエビなどを大量に食すコイやソウギョの放流などは軽視され、都合のいい悪役として使われているように感じます

 

もちろん移植放流の規制解除を求めている訳ではなく、特定外来生物法施行から20年、そしてブラックバス移入100周年という節目をきっかけに、駆除ではなく共存の道を歩んで欲しいという私個人の意見です

 

ブラックバスが持つゲーム性、そしてそれに魅了されたバサーがもたらす経済効果は地方自治体に対して非常に大きな効果があります

 

移植放流の規制は行いつつ今ある生態系を保護し、ブラックバスの商業的価値を改めて見つめ直し環境的資源として有効活用し共存していく選択肢を検討して欲しいと強く強く心から願っております

 

#25フィッシングマイスター

【雨中リザーバー】T.Okaiのパワーフィッシング!#31

 

いやぁ

結構

 

 

降りましたね

 

 

 

ただ連日の晴れによる

渇水

 

魚にとっては

 

恵みの雨

 

ともなります

 

 

 

久しぶりの

 

テンション上がっちゃった系

バス

 

を求めて・・・

 

 

 

リザーバーアタック

行って来ました

 

 

T.Okaiです

 

よろしくおねがいします

 

 

ということで

 

今回は

 

 

大分県 

日指ダム

 

 

山口県 

阿武川ダムボート

 

です

 

 

今は大減水日指ダム

 

貯水率は38%

 

 

10mほど減水しており

 

 

 

は降っていました

 

水位はそこまで

回復していない様子

 

 

でも

雰囲気はムンムン

 

 

2~4mダイバー

クランクベイト

 

水深によって使い分け

 

攻略していきます

 

 

 

 

ノリーズ ショットストーミーマグナム

 

%P_LINK%4905789145354

 

メガバス ディープX300

 

%P_LINK%4513473433177

 

エバーグリーン ゼルク

 

%P_LINK%4533625107152

 

デプス イヴォーク2.0

 

%P_LINK%4544565208076

 

で、ドンドンドンっと

 

 

 

 

 

47~50cm

5本!

 

 

がいつもより

若干濁り気味なので

 

チャート系をチョイス

 

 

底にはあまり当てず

中層でひったくられる感じの

 

中層クランキングです

 

 

 

巻き物に絞り

攻略出来る

バス達でした!

 

 

 

日指ダム

 

仕上がっております!

 

 

 

 

そして

 

 

阿武川ボート

 

 

 

晴れ間通り雨

 

 

濡れて乾いての連続

 

 

 

すんません

 

 

携帯出すのがめんどくさくて

あまり撮ってませんでした・・

 

 

 

 

こちらも雨中

チャター・クランク

 

巻き展開

 

レイドジャパン MAXXブレードタイプパワー

 

%P_LINK%4580362947275

 

エバーグリーン DDエックスオーバー

 

%P_LINK%4533625144065

 

 

 

 

良い釣りが出来ました

 

 

3~4mラインでの反応が

良かったです

 

 

 

バックシーターの遠賀川店

田仲さんと合わせると

 

 

 

 

 

54cm含め10本以上

 

キャッチ出来ました

 

 

雨中リザーバーフィッシング

 

 

最高です!

 

 

これからお盆が過ぎ

初秋に入ると

 

さらに巻物・ハードベイト

優勢になると思います

 

 

たのちみ!

 

またいってきます

 

 

 

以上、T.Okaiでした

 

 

 

臨時閉店のお知らせ

本日8/10(日)は、大雨警報により

誠に勝手では御座いますが、

臨時閉店とさせていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが

何卒ご了承の程お願い致します。

明日8/11(月)の営業は準備が出来次第

開店とさせて頂きます。