【釣りいこかブログ】TNCテレビ西日本「ももち浜ストア」で放送されます!

みなさんこんにちは!
北九州釣りいこか倶楽部事務局黒石です。

11月10日(火)9:50~

TNCももち浜ストアの番組内で
北九州釣りいこか倶楽部が取り上げられます。

旧門司港から出船の「神生丸」 にて関門海峡冬の風物詩関門アラカブ」と
活きエビを使った関門テンヤでの真鯛釣り
TNC 佐藤有里香アナウンサーが体験された模様が放送されます。

当日は強風の中での釣行となりましたが
釣り初挑戦とは思えないセンス
アラカブ、真鯛、マゴチを手にしております。

釣行後、北九州釣りいこか倶楽部醍醐味でもある釣魚料理
ラ・メール雅にて堪能していただきました。

是非ともご覧いただければ幸いです。

TNC テレビ西日本
放送日:11月10日(火)9:50~

関門では真鯛テンヤが終盤戦を迎え
これから関門の風物詩「アラカブ」釣りが開幕します。

皆様の年末年始のご予約をお待ち致しております!!

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→http://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】KBC九州朝日放送 今ちゃんの『実は…』で放送されます!

みなさんこんにちは!
北九州釣りいこか倶楽部事務局黒石です。

朝晩、冷え込んできましたね~
今年も残り2ヶ月に!!

今回は9月初旬に行われた
今ちゃんの『実は…』放送日のお知らせです。

北九州釣りいこか倶楽部を利用した釣り対決の模様が放送されます。
吉本興業のミサイルマンチームと
YouTuber マルコス・釣りスギ四平チームに分かれ
北九州釣りいこか倶楽部所属の「宝生丸」にて
夜焚きイカ→アラ→落とし込みのリレー釣りで勝負しております。

KBC九州朝日放送(福岡・佐賀エリア)
10月31日(土)12:00~

一部地域では放送されておりませんが
10月29日(木) 00:17 まで下記URLにて
無料配信されておりますのでご覧頂ければ幸いです。

民間公式テレビポータル「TVer」
https://tver.jp/episode/77959792

落とし込みはシーズン最盛期に突入しております。
関門では真鯛テンヤが終盤戦の最後の追い込みで良型揃い!
12月からは関門の風物詩「アラカブ」釣りが開幕します。

皆様の年末年始のご予約をお待ち致しております!!

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→http://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】落とし込み開幕!!

皆様、こんにちは!

北九州釣りいこか倶楽部事務局です。

夜は少し涼しくなりましたが、

まだまだ残暑で暑い日々が続いていますね。

気温はゆっくりと少しずつ下がっていきますが、

釣りの方はこれからが熱い季節です!

トップクラスに熱い釣りが今年も開幕です!!

その釣りとは、落とし込み!!!

釣り方は

小魚の層に仕掛けを通過させハリに小魚が付いたら

海底付近であたりを待ちます。

すると小魚が暴れだし一気に竿先が海面に突き刺さる!!

海中の食物連鎖を利用した

豪快な釣りです!!!

ヒラマサ、ブリをメインに

アコウ、ハタなどの根魚、ヒラメ、サワラ、ハガツオなどなど

好調な時は美味しい魚がバンバン釣れちゃいます!

エサとなる小魚を仕掛けにつけるポイントは

堤防でのサビキのように小魚の層で仕掛けを止めて誘わないこと!

小魚がつくまで

小魚の層の10mほど上から仕掛けを落とし込むことを繰り返します。

フリーで仕掛けを落として小魚がつかなければ

スプールに添えた親指の力加減で仕掛けの沈下スピードを調節し

様々な沈下スピードを試してみてください。

小魚さえハリにつけば釣れたも同然!?

海底で待っているとハリについた小魚が暴れだします。

この時が一番ドキドキする時です!!

竿先がギュンと入るアタリもあれば

喰いあげてオモリの重みがなくなるアタリもあります。

アタリがあれば

合わせと同時に電動レバーをフルパワーにしてフッキング!!

ハリが掛かれば中速にして巻き上げます。

12月末まで行っていますが、終盤は小魚が少なくなり

難しい釣りになることが多くなるので12月初旬までがおすすめ!

すでにご予約で土日祝日が埋まっている遊漁船もございます。

ぜひお早めにお申し込みを!

ご予約、お問い合わせは北九州釣りいこか倶楽部まで!

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→http://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【北九州釣りいこか倶楽部】FBSめんたいワイド『キタ級遺産』で放送されます!

みなさまこんにちは!
北九州釣りいこか倶楽部黒石です。

猛暑日はいつまで続くのでしょうか?
海の方も例年以上に高水温が続いているようですが

沖合も関門もまずまずの釣果です!

「テッテレー♪テッテレー♪」
8月の猛暑の中・・・1本の電話が!!
釣女北九州で釣りがしたい!で、釣った魚を食べたいんです!
 「北九州釣りいこか倶楽部でどちらも体験OKですよ!
と、やりとりが始まった・・・

お盆明けの週末!ロケ日当日!

小倉から手ぶらで手軽に好釣果を!ということで
FBSめんたいワイドさんに取材して頂きました!
人気のあのコーナー!その名も「キタ級遺産」

〇ダイやマ〇チなどの高級魚から
関門の風物詩、、、アラカブ釣りを堪能して頂きました!
レポーターはもちろんあのお二人!そうあの名コンビ!

出船前のカメラセッティングも熱気ムンムンです!

放送日
9月3日(木)16:25頃から放送されます。

みなさん、この日はテレビに釘付けですよ~

 

 

事務局からもう一言!
8月も終わりに近づき、いよいよ9月
秋と言えば、、、そう落とし込み釣りの開幕です!

北九州釣りいこか倶楽部の船長達も爆釣を求め
暑い中、西へ東へリサーチ中です!
秋の落とし込みシーズン!乞うご期待ですよ~

北九州とお魚さんは皆様のお越しをお待ちしております!笑

 

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→https://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】北九州アーバンサップ協会様とのコラボ企画!!

みなさんこんにちは。
北九州釣りいこか倶楽部黒石です。

梅雨が明け、毎日暑い日が続いていますね~
夏バテしていませんか??

今回のブログは短い夏休みに開催した
「川と海で水遊び!」ファミリー企画の模様をお伝えします。
コロナ禍で自粛が続く生活の中でお子様に楽しんで頂き
ご家族で成功体験を通して絆が深まればということで企画しました。

当日は晴天!程よい風が気持ちいい、
絶好のマリンアクティビティ日和になりました。

小倉のど真ん中を流れる紫川でアーバンサップを体験するご家族
門司と小倉から出船する遊漁船3隻に乗り込み船釣りを体験するご家族に分かれ午前中の涼しい時間帯で満喫しました。

紫川でサップ体験!
専属のインストラクターからレクチャーを受け入水!
10分足らずでボードの上に仁王立ちです。笑

水上から見る街の景色はスケールも壮大で
オールで漕ぐ水が手足に触れると涼を感じ・・・
お子様もこの笑顔!オールを竿に持ち換え
サップフィッシングデビューです!
あっという間の2時間が経過
体幹を鍛えられお父さんは全身筋肉痛でしょうか??

船釣りでは7家族、総勢23名で関門海峡での真鯛釣りを堪能しました。
各船にフィッシングガイドが乗船し、レクチャーも束の間
関門の女神様が子供たちに微笑んでくれます!
お父様も負けじと大物を狙うのですが・・・
お子様の覚えの速さと集中力、向上心で差は広がる一方!!
みんなが机に向かって学ぶ姿を想像していると
自分が教師になった気で熱血指導しちゃいました!
お子様の可能性にはいつも感心させられています!

新井様ファミリー
松井様ファミリー
古賀様ファミリー

お父さんに支えられながらのチームプレイも光ります!
早起きしたお母さんが作ったお弁当を頬張りながら
風光明媚な関門海峡での船釣りを堪能頂きました。
乗船したご家族が仲良くなったのは言うまでもありません!

田川様ファミリー
西様ファミリー
江田様ファミリー
高橋様ファミリー

 

今回の企画のメインディッシュ

家族で釣った魚を堪能する!
1日を振り返りながらのフレンチランチ

一生懸命釣った魚を美味しく頂きます。
普段のお魚料理と言えば、お刺身、焼き魚、フライや唐揚げがメインですが
今回はベテランシェフが腕を奮ってくれました!

テーブルを囲み、心地いいBGMがかかる中
当日のサップや釣りの様子をレストランの壁に映す演出で
参加された全ご家族に笑顔が溢れていました!

日頃、経験できない自然を通したアクティビティーを満喫して頂き
夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか!

北九州釣りいこか倶楽部ではこれからも
お子様やご家族に寄り添った企画を打ち出していこうと思っています。

今後に、乞うご期待ください!

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→https://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】今年の夏はコレで決まり!!

みなさま、こんにちは!

北九州釣りいこか倶楽部黒石です。

九州北部の長引く梅雨明けももう間近!?
暑い夏の訪れになるのでしょうか?
今年は夏休み短縮で家族旅行の計画もタイトで少々ハードルが高いのでは??

近場で夏の思い出になるような体験はできないの??

そんな皆様に耳寄りな情報です!
近場で自然を満喫!マイクロツーリズムで地元を楽しもう!

2020年8月9日(日)
北九州アーバンサップ協会&北九州釣りいこか倶楽部コラボ企画
テーマは 「川と海で水遊び!

詳しくはこちらをクリック
https://tsuri-ikoka.com/news

小倉のど真ん中を流れる紫川サップ体験!
川から眺める都会の風景は??

涼を感じて癒されませんか?

風光明媚な関門海峡で手軽に船釣り体験!
近場で高級魚も釣れちゃいます!

思わぬ大物にも出会えるかも!

いずれも手ぶらでご参加できます!
レンタルタックル完備、
フィッシングガイド、SUPインストラクター
徹底サポートします!

川と海でマリンアクティビティを体験したあとは
関門の新鮮な釣ったお魚フレンチランチを堪能!

1日を振り返りながら笑顔が絶えないひとときを!!
日頃味わうことができない非日常
一家団欒で家族の絆を深めて頂ければと企画しました!

夏の思い出作りに是非ともご参加ください!
お爺ちゃん、お祖母ちゃんのお食事だけのご参加もOKです!
お孫さんが釣ったお魚を褒めて!味わってあげてください!

乗船人数に限りがありますのでお早目に!
最終お申込み締切:8月3日(月)17時までとしております。

もちろん、県外の方でもご参加OKです!
まずは北九州釣りいこか倶楽部事務局まで
お気軽にお問合せください!

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

URL:https://tsuri-ikoka.com
電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→https://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】釣果上向きの夜焚きイカ!

皆様、こんにちは!

北九州釣りいこか倶楽部事務局です。

釣果が上向いてきている夜焚きイカをご紹介!

夜焚きイカ魅力は美味しいイカが数釣れること!

イカは骨が無いので捌くのも簡単!

刺身に天ぷら、塩焼き、沖漬け、イカメシ、イカフライなど

様々な料理が出来ます!

時には100杯以上の釣果も!

食べきれない場合でも

ジップロックなどに入れ空気を抜いて冷凍しておけば

いつでもイカを食べることができますよ~

通常の釣りは早朝に出船し、日中に釣りをしますが、

夜焚きイカは夕方に出船し、明りを灯しイカを寄せて釣りをします。

日中の暑さを避け涼みながら釣りができますよ。

釣り方は主に2種類

電動リールを使った胴突き仕掛の釣りと

鉛製のスッテを使いライトなタックルを使うイカメタル

呼ばれる釣りがあります。

詳しいタックルや釣り方はこちら↓

胴突き

https://tsuri-ikoka.com/trips?cat=5

イカメタル

https://tsuri-ikoka.com/trips?cat=6

最初は底付近にいるので底付近を探り

イカが泳いでいる層が段々と広がっていくため

アタリがあった水深を覚えておくことが重要です。

グループでの釣行の場合はアタリがあった水深を

皆さんで共有して効率よく狙いましょう。

スッテの色は

赤白、赤緑が定番の色ですが

赤黄、紫、黒、夜光ボディの物など様々です。

例)伝衛門丸 イカヨッテ

その日に良く釣れるアタリカラーもあったりしますので

さまざまなカラーを揃えると良いですよ。

またスッテに墨が付いてしまうとイカの乗りが悪くなってしまうので

歯ブラシなどで墨を落しましょう。

甘くて柔らかい美味しいイカを釣ってみませんか?

 

北九州釣りいこか倶楽部事務局

お問合せ先

電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→http://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

 

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

初めてのフカセ釣り! ②道具について

皆様、こんにちは!

たくさん釣り隊、釣らせ隊です。

今回はフカセ釣りに必要な道具についてご紹介します。

過去と続きのブログはこちら⇓

①魚の特徴  ③仕掛けについて  ④エサについて ⑤釣り方について

主に必要な物は、

フローティングベスト、磯靴(磯に行く場合)、竿、リール、タモ、バッカン、

ヒシャク、ヒシャク立て、エサバケツ、水汲みバケツ、マゼラーに、

仕掛け作りに必要な小物類ハリ、ハリス、ガン玉、ウキ、ウキ止め、

シモリ玉、ウキストッパーです。

あとは糸を切る為に必要なラインカッター

ハリを外す為に必要なハリ外し等です。

フローティングベスト

釣りに行く際の必須アイテム!

フカセ釣りには小物をポケットに収納する事ができ、

磯やテトラで転んだ際に体を守ってくれるベストタイプオススメです。

磯靴

磯に行く場合は必須アイテム!

ブーツタイプとシューズタイプの物があります。

ブーツタイプ

防水性が高く足元を洗う場所に良いですが、

蒸れること、足にフィットしないので疲れやすい事がデメリットです。

シューズタイプ

ブーツタイプよりも防水性は低い(防水タイプの物もあります)ですが、

足にしっかりとフィットするため疲れにくく、蒸れもありません

磯に行く場合の靴底は、

スパイク、フェルトスパイク、フェルトラバースパイクの物がオススメです。

ただし、スパイクは表面が滑らかな場所、

フェルトスパイク、フェルトラバースパイクは

ノリなどの海藻が生えている場所は滑りやすいので避けましょう。

竿

フカセの竿は振り出し式の竿で上物竿や磯竿といい、

5mや5.3mの物が主流となっています。

女性やお子様など重くて扱えない方は、4.5mなどもございます。

波止での釣りには充分な長さなので楽しめると思いますよ。

先調子、胴調子の物があり、調子とは竿の曲り具合のことで、

先調子穂先側が曲がり、胴調子は先調子よりも手前側が曲がります。

チヌは、岩礁などに向かって泳ぐ魚では無いこと、

特有の首振りをした際のバラシが多いことなどから、

竿の曲がりや魚の引きを楽しめ、首振りによる衝撃を吸収する

胴調子のものがチヌ竿には多いです。

グレは自分の棲家である岩礁や足元のエグレなどに

向かって泳ぐ習性がありますので下へ下へと突っ込みます。

その為、竿を操作しやすく瀬や根を交わしやすい

先調子のものがグレ竿には多いです。

チヌ専用竿とグレ専用竿では

同じ硬さの表記でも曲り具合が違うので、

購入する際はご注意ください。

硬さは号数で表記されています。

数字が大きくなるほど硬くなります。

グレ、チヌで使用するのは離島でなければ、

00号から2号くらいまでです。

釣り初心者の方で

フカセ釣りを先ずは

波止でチヌもグレもねらってみたい!

と思うのであれば、1号をオススメします。

慣れてくれば、専用の竿をご検討ください。

チヌの場合は

チヌ竿の0.6号や0号、00号をオススメします。

柔らかい竿で竿の曲りや魚の引きをより楽しみながら

釣り上げることができます。

磯に渡ってグレ釣りに挑戦したい場合は

口太がメインの磯ではグレ竿の1.25号や

グレードの高い竿であれば1号でも充分対応できます。

45センチくらいまでの尾長が多い場所であれば1.5号

それ以上の尾長が当たる場合は1.75号以上の竿が良いと思います。

リール

スピニングリール

レバーブレーキスピニングリール

2500番~3000番のスピニングリール

もしくは

レバーブレーキスピニングリール

道糸はナイロンの1.7号~2号を150M巻くと良いです。

また、リールのハンドルは出来ればから始めた方が良いです。

左ハンドルの場合、竿を右手で持ちます。

ルアーは仕掛けを巻いてくる釣りですが、フカセ釣りは仕掛けを流す釣りです。

アタリを待つ時はベールをオープンにしてアタリを待ちます。

道糸が出て行く際は、反時計回りに出て行きます。

サミングする際や仕掛けを流す際はスプールに指を添えて

糸の出る量やテンションを調整します。

その際指の腹の方から糸が来ますので、

糸の出る量やテンションを調整しやすいですが、

右ハンドルにしていると左手で竿を持つため、

スプールからでていく糸は指の先から来ます。

これでは糸の出る量やテンションを調整しにくいので、

左ハンドルをオススメします。

 

 

 

 

レバーブレーキの役割

レバーを握ると逆回転が止まり

レバーを離すとローターが逆回転して糸が出て行く

構造になっています。

フカセ釣りは細い糸をかばいながら大型の魚を取りこみます。

竿を立てて曲げることで、竿の弾力、道糸の弾力を活かし

魚を寄せてくることができます

魚の引きに耐え切れず竿の角度が

水平より下になった時(のされると言います。)に

竿の弾力を活かせず糸が切れる可能性が高くなります。

その際にレバーブレーキを使い素早く糸を出して竿を立て体制を整えます。

また、タモ入れの際に巻き過ぎた場合に糸を出すときも便利です。

タモ

波止や磯の足場の高いところから魚をすくう為の網です。

振り出しタイプの柄の先にタモ枠、網が付いています。

タモの柄は5mの物が一番出番が多く、タモ枠は40~45センチが良いです。

バッカン

魚を寄せるために撒くエサであるマキエ(コマセ)を入れておくための物

折りたためるタイプやセミハード、ハードタイプの物があります。

折りたためるタイプは柔らかくバッカンの側面にヒシャクを押し当てて

マキエを固める際に固めにくい為、

セミハードやハードタイプの物がオススメ!

ヒシャク

マキエを遠くに飛ばすための道具です。

カップの素材がプラスチックの物やステンレス、チタンの物があります。

シャフトの硬さは好みに合った物を探すのが良いです。

軟らかいシャフトは、曲がってくれるため、

手首の負担を減らしてくれます。

硬いシャフトは、自分の力加減次第でコントロールでき

風が強い時でも速く振りぬけば風を切って飛んでくれます。

カップが12~15㏄くらいの物が疲れにくくよいと思います。

ヒシャク立て

ヒシャクを立てておくための物で、海水を入れて使用します。

カップのマキエのこびりつきを防止しマキエ離れが良くなります。

ヒシャクの落下防止にもなります。

エサバケツ

ハリにつけるエサ(ツケエサ)を入れておくための容器です。

バッカンに取り付けることができます。

水汲みバケツ

キエを作る際や手を洗う時、釣場の汚れを流す際に必要です。

ソフトなバケツにロープが付いており、

足場が高い場所やテトラなどの水面に近づけないところから

安全に水を汲むことができます。

こちらは、折りたためるタイプがオススメです。

マゼラー

マキエを混ぜる際に必要な道具です。

半解凍のオキアミを刻むときや、手を汚したくない方は必須です。

仕掛け作りに必要な小物類

ハリ

魚種によってさまざまな形状の物があり、

1種類の魚種の物でもツケエサをゆっくり落とすための軽量な物、

口の奥に掛かりやすい物、口元に掛かりやすい物などがあります。

私はチヌ用は2号メイン

 

グレ用は5号をメインに使用しております。

ハリス

ハリを結びつけるラインのことを言います。

ナイロン製、フロロカーボン製の物がありますが、

フロロカーボン製の物を使うのが一般的です。

2号から1.7号くらいが初めての方には良いと思います。

ガン玉

ウキの浮力の調整、深く仕掛けを沈めたいとき、

ツケエサを早く沈めたいときなどに使用します。

真ん中の切れ込みに糸をはさみ、潰して固定します。

重さの表記は下記の表の通りです。

GではなくJの表記の物もあります。

6Bよりも重い物はオモリの号数表記になり、

0.8号=3.00g、1号=3.75g、1.5号=5.62g

となります。

ウキストッパー

ウキが下に下がりすぎるのを防止します。

また、仕掛け絡みの防止の役割や、動きを見てアタリをとったり、

仕掛けが入っているか確認したり重要なパーツです。

ウキ

仕掛けを飛ばしたり、アタリを捉えたり、

仕掛けを潮に乗せて流したり、さまざまな役割があります。

様々な形状や大きさのウキがあり狙う魚や釣り場などで選択します。

棒ウキや中通しウキ、カン付きウキなどございますが、

初めは重量があり、投げやすく絡みにくい

中通しウキが使いやすいと思います。

ウキには様々な浮力の物がありウキについている表記は、

ウキ止めをつけた仕掛けの時に背負えるガン玉、オモリの号数を表しています。

たとえば、3Bのウキは3Bのガン玉までの重さなら浮いていることが出来ます。

(実際は、見やすさやツケエサの重さなどを考慮して浮力を残しているので多少オーバーしても浮きます。この浮力を残浮力や与浮力と言います。)

000、00、0、G5、G2、B、2B、3B、5B、0.8号、1号

の順に重いガン玉(オモリ)を背負える事ができます。

0はガン玉をつけていない仕掛けを組んだ状態でギリギリ浮き、

00はガン玉をつけていない仕掛けを組んだ状態でゆっくり沈むように

設定されています。

00以降は0が増える毎により早く沈みます。

中通しウキ

棒ウキ

カン付きウキ

シモリ玉

ウキがウキ止め糸を通り抜けることを防止します。

 

ウキ止め

ウキ止めの位置で仕掛けが止まります。

ツケエサの有無などでウキ止めの位置を調節して仕掛けの入る水深を変え、

魚が食ってくる層を探します。

また、ハリからウキ止めまでの長さをウキ下と言います。

1から仕掛けを作ることが難しい方は仕掛けのセットもありますよ~😊

ラインカッター

ハリ外しなどは

ピンオンリールなどに掛けて、

フローティングベストに付けておくとすぐに使えて便利です😄

次は仕掛けについて!

それでは皆様、良い釣りを!

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

【釣りいこかブログ】魚を元気に保つためのエア抜きについて

皆様、こんにちは。

北九州釣りいこか倶楽部事務局です。

今回は魚を生かす為に必要なエア抜き」についてご紹介!

アコウのなどの根魚やマダイなどは深いところから一気に釣り上げられると

急激な水圧の変化に対応しきれず、浮き袋が膨らみ自力では

潜ることができなくなります。

そのままにしておくと弱ってしまうのでリリースする際や生簀で生かす際は、

浮き袋の空気を抜く必要があります。

エア抜きには専用の道具が必要です。

釣り具店にエア抜き用のニードルがおいてあります。

(画像はリアルメソッド エア抜きニードル ロングです。安全に持ち運べるキャップ付き。ブラックバスやメバルなどの小型の根魚に最適なショートもあります。)

エア抜きの方法にはいくつかありますが、そのうちの1つをご紹介します。

胃袋が口から出ている場合はエアを抜いた後に

傷つけないよう奥に押し込んでやると良いです。

注意点

側線上やその付近には刺さないこと。

側線の下には背骨がありそこには神経が通っています。

神経を傷つけると魚に深刻なダメージを与えることになります。

ニードルを垂直には刺さないこと。

魚にダメージを与えやすくなり、またニードルの詰まりの原因となります。

空気を抜き過ぎないこと。

空気を抜き過ぎると浮き袋の調整がしにくくなり、

正常に泳ぐことができなくなります。

目が出てしまっている魚、サワラ、カツオ、アマダイ、マトウダイなどは

生かすことができないのですぐに締めて持ち帰り美味しく頂きましょう!

北九州釣りいこか倶楽部

お問合せ先

電話:080-9067-5833
メールAD:info@tsuri-ikoka.com
LINE公式アカウント: 友だち登録→http://nav.cx/hixmGZA
Instagram: https://www.instagram.com/tsuri.ikoka

 

【釣りいこか事務局】

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

初めてのフカセ釣り! ①魚の特徴

皆様、こんにちは!

たくさん釣り隊、釣らせ隊です。

今回は、私が主に釣行しているフカセ釣りについて書きたいと思います。

続きのブログはこちら⇓

②道具について  ③仕掛けについて  ④エサについて ⑤釣り方について

フカセ釣りとは

エサを撒いて魚を寄せて浮かせ、ウキを使った仕掛けで魚を釣る方法です。

もともとフカセ釣りは

ハリにつけているエサ(ツケエやツケエサと言います。)

ハリ、糸の重さだけで

仕掛けを海中に漂わせて(ふかせて)釣る方法でした。

ですが、この方法だと近くの範囲でのみしかツケエサを

魚に届けることができません。

そこでウキを使ったウキフカセ釣りと言う釣り方ができました。

ウキをつけることで仕掛けを遠くに飛ばし、

流すこともできるようになり、広範囲を探ることができます。

今ではフカセ釣りと言えば、ウキフカセ釣りの事を言うことが多いです。

クロダイ、メジナ、アジ、イサキ、マダイ、青物など様々な魚が釣れますが、

クロダイメジナ一番人気のターゲットです。

クロダイ

地方により呼び名は変わりますがチヌと呼ばれます。

磯はもちろん漁港や波止、河口、砂浜など身近なところで

大物が釣れることが魅力です。

日本記録に迫る60センチオーバーも漁港や波止で上がっています!

メジナに比べると、潮の流れが穏やかな湾内などを好みます。

雑食性で海藻、貝類や甲殻類、大型になると小魚なども捕食します。

コーンやスイカなど意外なエサでも釣れます。

底狙いが中心となるので、

マキエは比重の高い集魚材を使い底に溜めるイメージで撒きます。

潮を釣るよりは、地形の変化を釣ることを意識しています。

底で当たることが多いですが、

瀬戸内や水深のある(10m以上)場所は、浮いてくることもあります。

年中狙う事ができますが、

中でも産卵に備える春の「乗っ込み」と呼ばれる時期は

大型が数釣れる可能性が高いです。

メジナ

地方により呼び名は変わりますがクログレと呼ばれます。

磯や波止、漁港などで釣れますが、

磯の方が型が良く、40センチ以上を釣るには磯のへ渡る方が確率が高いです。

一部を除く一般的な波止では、

30センチ前後までが釣れます。

産卵から回復した梅雨時期、産卵に備える冬が最盛期です。

メジナクロメジナ、メジナ、オキナメジナがいますが、

九州ではクロメジナ、メジナが釣れることがほとんどです。

そしてクロメジナ尾長メジナ口太と釣人の間で呼ばれています。

(ちなみにオキナメジナは

ウシグレやスカエースなどと呼ばれ、沖縄に多いようです。)

口太

潮通しの良い場所を好みますが、

尾長に比べ流れが穏やかな場所に多いです。

尾長に比べ遊泳力が弱いためか、

尾長よりも下の層でアタることが多いと感じます。

潮の流れが変化している所に集まり、チヌよりもマキエへの反応が速く

表層~中層でアタることが多いです。

雑食性で海藻、甲殻類などを捕食します。

旬は冬で寒グロ、寒グレと呼ばれ、脂がのり美味しい時期です。

尾長

口太に比べ遊泳力があり、より潮通しの良いところを好みます。

口太よりも浅い層で当たることが多く、口太よりも大型になります。

引きは口太よりも強く、歯がザラザラしているのでハリを飲み込まれると

ハリスが歯に擦れてバラす確率が高くなります。

口太と同じ雑食性ですが、肉食の傾向が強いようです。

旬は夏で夏の磯に尾長を求めて釣行する方もいます。

見分け方

口太との違いはエラブタを見るのが一番わかりやすいです。

尾長はエラブタの縁が黒くなっています。

そのほか尻尾の付け根は細く尾鰭は長い。

ウロコが細かい、厚みが無いなどです。

次は道具について書きます。

それでは皆様、良い釣りを!

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】