お客様イベント【タイラバ教室】開催致しました!!

皆様こんにちは!!

西広島店のキムタクです!!

この度ラグゼスタッフの沖中様にご協力いただき二艇体制でのお客様イベントを開催致しました👏

遊漁船魚籠 甲斐出船長  遊漁船海神 小川船長 ありがとうございました😊

本来ならばイワシに着いたマダイを~と行きたかったのですが一か月遅れの海でなかなか厳しいタイミングに当たってしまいましたが皆様頑張って巻いていただきました‼️

70cm

 

68.5cm

 

 

61cm

 

54cmのアジ

 

 

指五本ドラゴン🐉

 

ゲストも盛り上がる魚が多かったです😆

私も少しだけさせて頂きました😊

 

 

 

 

ご参加いただいた皆様、船長、沖中様

ありがとうございました😁

おすすめ釣り物 ~倉橋・江田島~

こんにちは😃

 

呉警固屋店 おおたにです🐷

 

 

日中はまだまだ暑いですが、朝夕の空気もかわり、

秋の雰囲気がでてきました!

 

潮回りもよく、この週末や、

秋分の日にオススメの釣り物をご紹介!

 

 

 

 

~アオリイカ~

早朝時にアタリが多いです!

昨年と比べるとサイズが小さい為、

エギは2.5号も持っておくと良いです。

1か所で粘るよりランガンしてみてください。

ゴロタ混じりの砂浜などでもよく釣れています!

夜の釣果も出始めています!夜は3号以上のエギがオススメです!

これからハイシーズンを迎えますので、

是非狙ってみて下さい!

 

 

 

 

~カマス~

安定して釣れています!

当店近郊や、倉橋方面でも好釣果がでています!

 

数ねらう際にはジギングサビキがオススメです!

オモリタイプの仕掛けもありますが、

メタルジグを付ける事でアピール力が強くなります!!

 

型をねらう場合は、メタルジグやブレード付きルアー単体がオススメです!

手返しは悪くなりますが、サビキより型がよいカマスが釣れるのと、1匹釣れた時の満足感が違います!

脂ものっており食味も抜群です!

日髙「カマスブログ」

大谷「カマスブログ」

 

 

 

 

~カワハギ~

肝入りのカワハギが釣れています!

堤防の内側でも狙う事ができるので、お子様連れにもオススメの釣り物です!

 

アタリが無い場合は撒き餌を投入したり、

仕掛けを投入する位置をかえたりしてみましょう!

 

アタリがあるのになかなか掛からない時は、

針の形をかえたりするのもオススメです!

エサはアサリがおすすめですが、針に付けにくい時は、本虫や砂虫もオススメです!

 

 

 

 

~サヨリ~

倉橋、江田島全域で釣れています。

サイズは20~25cmほど。

波止の鬼などの白い濁りがでる集魚材がオススメです。針は3.5~4号。

手前までサヨリの群れが寄ってくる場合には、

のべ竿で狙うのも面白いです。

群れが寄らない場合は遠投仕掛けでねらってみましょう!

一面サヨリまみれになる場合は、

投げて巻くだけで釣れるブリッジ仕掛けもオススメ!

 

 

 

~マダイ~

好調に釣れています!

ショアラバ、ショアテンヤどちらでも狙えます!

満潮からの下げ潮が狙い目です!

サイズの割にヒキも強くなっており楽しめます!

ショアラバで狙う際は、30~40gのヘッドがオススメ!

オレンジや赤のカーリーテールで反応が良いです。

中層であたることもあるので、底付近でのアタリが少ない時は、しっかり上まで巻いてみましょう!

大谷「ショアラバブログ」9/17

大谷「ショアラバブログ」9/18

 

 

上記以外にも、アジやサバ、マゴチ、青物などの釣果も上がっています。

潮回りもよいこの週末は、江田島・倉橋方面に釣りに出かけてみませんか。

美味しい魚が釣れていますよ😄

皆様のご来店を心よりお待ちしております😊

 

りっくん釣り日記<゜)))彡~多魚種狙ってSLJ&タイラバinBlueTripper~

.
.
.

こんにちは

こんばんは
八代店西田です😊
.
.
.
久しぶりの釣行!😆
.
.
.
鮎行かんばんな〜🤔と
思いつつも今回は
久しぶりのオフショア!
.
.
.
ということで今回
中村店長と遊漁船
Blue Tripper
お邪魔して
タイラバ&SLJ
に行ってきました🎣
.
.
.
.
.
.
当日は凪ということもあり
9月半ばと思えない気温🌅
.
.
.
開始早々
BIGなダツがヒット!
するも直前でバラし…
.
.
.
移動していきながら
ジグをシャクると
ガッ!
.
.

.

.
.
.

キジハタ!

.
.
.
ヒットジグ
Blue Tripper監修
海流〜カイリュウ〜
天草グリーン
%P_LINK%4582676675905
.
.
.
その後タイラバで
.
.
.

.

.
.
ナイスサイズ!
オオモンハタ!
45cm前後でした🤗
.
.
.
ヒットタイラバは
鉛式ビンビンスイッチ
グリーンゴールド
オレンジゴールド
ネクタイ仕様
%P_LINK%4525807232530
%P_LINK%4525807222463
.
.
.
その後落ちパクで
イラを挟みながら
.
.
.

.

.
.
終盤に再び
カイリュウ
.
.
.

.

.
.
ネリゴWヒット!
.
.
.
ついでにもう1匹
追加して納竿!🤗
.
.
.

.

.
.
カイリュウと
スイッチに助けて
もらいました🙌
この2つは個人的に
マストなルアーです🔥
.
.
.
帰宅後捌いて
早速刺身と炙りで
いただきました🙏
.
.
.
【ネリゴ】

.

.
.
.
【オオモンハタ】
.

.

.
.
んんんんまい!
.
どちらも思った以上に
脂乗ってました😙
.
.
.
特にネリゴは甘くも
さっくりした歯応えで
最高の最高の最高です😍
.
.
.
皆様もBlue Tripper様で
タイラバ&SLJ
多魚種狙いされてみては
いかがでしょうか!
.
.
.
それでは次回のブログも
お楽しみに〜👋

甲斐の鮎釣釣行in天降川 day2

皆様こんにちは😃

ポイント宮崎住吉店の「甲斐」です😃

本日は、天降川釣行 day2のご報告!

夜中に雨が降ったせいか、少し濁りはありましたが、釣りは出来る状況!🎣

しかし、到着すると駐車スペースは満車状態

何とか止める場所を見つけ、いざスタート

今回は、複合メタル完全仕掛0.2号を使用、針は錨3本錨9.0号を使用しました😍

時折激しく雨等も降りましたが、何とか本日も「天降川鮎」を釣り上げる事が出来ました!

そして、宮崎恒久店「赤川店長」😍

 

ナイスサイズの鮎ゲット!!!

鹿児島谷山店「宮崎店長」も!!!😍

 

 

これまた、良型

夕方15時まで釣行し

 

 

 

MAXサイズは赤川店長の27cm!!!

数も30匹弱と釣られていました!!!

天降川はこれからますますサイズも上がるエリアとなっておりますので、

是非、ご釣行されてみてはいかがでしょうか?

私も10月に後1回は行きたいと思います!!

2日間充実した鮎釣行をする事が出来ました!!

何かご不明な点等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい。

2025鮎王

にっしーの気まぐれ釣行記~落とし込み&泳がせ編~

こんにちは⭐

都城店の西谷です😎

 

 

今回は大物狙いで

棈松店長・堂園さん・西谷の3人で

落とし込み&泳がせ行ってきました🏃💨

 

 

お世話になったのは

福島港から出船する

MIO丸さん

👇画像クリック👇

 

 

 

高岩船長:08017246241

船は広くて快適~🎶

優しくて面白い船長さんです😄

都城店から車で50分ほどと

アクセスも最高ですヨ👍

 

 

落とし込みでは、

イワシが付いた気配がしてすぐに

オオニベHIT

 

オオニベよく釣れます😙

その他にハガツオなど釣れました✨

%P_LINK%4995555520751

%P_LINK%4995555544030

 

 

イワシとは違う大きめの引きはアジ🐟

普通に食べたいくらいの

尺超えアジ🤤

 

 

グッと我慢して泳がせ用に確保デス🔥

 

 

 

目通し棒でアジを付けて

いざ投入☄

%P_LINK%4953873310386

%P_LINK%4580374171187

 

底についてすぐにアジが

暴れまくってます💥

 

 

グググ―ッと竿が入って

アワセますッ🎣

よいちょ💪

 

 

大クーラー2つが満タンに!

これでもアタリが

少ない日だったようです😱(笑)

 

 

落とし込み&泳がせ好調ですので

ぜひご挑戦ください😄

詳しい仕掛けや遊漁船情報は

ポイント都城店まで

お気軽にお尋ねください🤗

 

 

ではまた👋

獅子奮迅のヒダッキー 警固屋近郊 カマス好調です!

 

皆さんどうも!

ヒダッキーです!😀

出勤前に30分だけカマス釣りに行って来ました!

ジグサビキの下に5gのジグを付けるだけの簡単仕掛け!

手前にちょい投げしてボトム~中層で

サビキを小刻みに動かしたり、たまにフォールを入れて誘う

すぐ釣れます!!💞

連続で釣れ続けますがアタリが止まった時は

たまに投げる方向を変えるとまた釣れ続けました!!

20cm前後が入れ食いです!!😍💥💥

皆さんも手軽で楽しいカマス釣りに行かれてみてはいかがでしょうか!😆

・数釣りならジグサビキ!

・型を狙うなら、メタルジグ単体やブレード付き

のルアーがオススメです!

詳しい事はポイント呉警固屋店まで!

店長MKの釣果報告【シマノ新商品実釣会IN水宝】

みなさんHej

さて今回は、
家島にある海上釣堀【水宝様】をご利用させて頂き、
シマノ新商品実釣会に参加致しました(。´・∀・)ノ
 
 
 
この日は各釣具店のスタッフと合同で新製品
【シーリア海上釣堀ベイトさぐりXtune ZM】を体感する為に参加となります。
 
 
 
そして磯釣りで有名なトーナメンターであり、
海上釣堀にも造詣が深い【北条 公哉氏】
から学ぶことが出来る絶好の企画でした(* ॑ᵕˆ * )
 
 
 
集合は朝の5時半に姫路港にて、
専用駐車場で待機し、メンバーを待ちます。
参加メンバーは播磨店の犬島さんと高砂明姫の高木さんと私を含め3名で挑みます(๑•̀ㅁ•́๑)✧
 
 
 
 
船に乗り込み、
現地で1箇所に集まり北条氏の説明を受け、
探り釣りの面白さをこの日に会得して欲しいとの事でした。
業界では初で変え穂先で誘い方を替えたりするより洗礼された商品であり、従来・type1・type2とあり、
後者2つを使い分けを行い、利便性を体感していく。
 
 
 
そして、探り釣りはカウンターリールで行う事をオススメします。
推奨はフロロカーボン3号を50m巻き、
仕掛けを馴染ませやすくする為であり、
カウンター必須となります。
棚がこの釣りは命ですから(´・ω・`)
 
 
 
まずは柔らかい穂先のtype2を使用していきます。
乗せやすい仕様になっている穂先です✨
そして使うのは400-450MHのズーム式
 
 
 
 
準備をし、スタート前にから針のまま棚を探ろうとし、
hitしてしまい…。
更には横からスタートの合図が聞こえ(隣の生簀)、
また早まって釣ってしまう…あのときのスタッフの皆さんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした(*꒦ິ³꒦ີ)
 
 
 
釣りたい気持ちが前に出てますねと北条氏にはフォロー頂きました。ほんとすみません。。。
 
 
 
 
さてここから仕掛けは10号の真鯛針にハリス4号でラセンを付けダンゴを付けやすいようにします。
 
 
 
使う餌たちはこんな感じ(* ॑ᵕˆ * )
 
 
マルキュー様の鉄板練り餌系
マダイイエロー、マダイスペシャル、マダイストロング、ホットイエロー、もっちりささみを用意。
これは外せませんからね(。´・∀・)ノ
 
 
 
 
朝イチのモーニング早まったので、あまり参加せず、
遅め遅めに餌を投入しました。
 
 
 
シンカーに関しては1~1.5号を使用し、
ゆっくり落としていく、
カウンターリールを見ながらこの日の棚は9mで底を付く形であり、
8メートルくらいに合わせ、手で糸を出しながら落としていきます。
 
 
そうすると、到達する前に糸が止まります。
この時はヒットなので巻合わせで掛けます!
このtype2の穂先はバラすことなく掛けることが出来、
バッドパワーも十分。
綺麗な弧を描きます。
またズーム式なので、生簀の真ん中に投入しやすく、
ヒット時に450から400に替え攻めも守りも出来ます٩( ᐖ )۶
 
 
 
北条氏が巡回に来て、
一人一人アドバイスや質疑応答して頂けました。
 
 
 
さあここからはスタッフ2人が掛けて釣っていきます。
探り釣り初の2人。
最初は???っでしたが徐々に飲み込んで行き上達して行きました( * ॑꒳ ॑*)
 
 
棚は8メートル、
マダイイエローとマダイスペシャルのマーブル練り餌にゴンゴン当たる動作!!
ブッキングし、あげてくると…
 
回想…
川本  『店長、千年鯛が食べたいです。』
 
 
MK  『えっ??聞いたことないんやけど』
 
 
川本  『幻の魚ですよ!水宝でつれるんですよ!』
 
 
 
 
ホントに釣れたーーー٩(ˊᗜˋ*)و
 
 
 
そして日も上り釣れない時間帯に北条氏が釣り方を魅せてくれ、
ダンゴエサで見事hit!!!
上手い!
ゆっくり落として見せているそうです。
ダンゴでも操作が必要とのこと。
リフトアンドフォールをしていたそうです。
 
 
 
そして、竿の設計者の1人とお話をすることが出来、
キビナゴや切り身、内臓系の操作方法を尋ねました。
ベイト探りで行う時type1が操作系に向いているそうです。
最初はセオリー通り落としていき、
おもりの位置を30cm上で固定していたのですが、
針から近づけてより餌が動くように設定した方がいいそうです。
落としたら、ちょんちょんしながら巻いていき、
時には高速巻きしたりして誘うそうです。
 
 
 
そしてこれを駆使し、言われた通りにするとキビナゴに青物が
hit!!!
 
 
 
これは気持ちいぃーー!!
曲がりが最高でバレる気が起こりませんでした(っ ॑꒳ ॑c)
 
 
 
楽しいーーー(。´・∀・)ノ
 
 
 
 
ただ釣れない時間帯がやはり後半は多く、
最後はウキ釣り有利な感じでした。
一貫して3人は探り釣りオンリーでしました。
 
 
 
結果はマダイ6(2マイナス)+青物1でした。
 
 
色々なお話が聞けて、かなり有意義な時間でした!
 
 
最後に集合し、北条氏に締めて頂きました(* ‘ᵕ’ )☆
この竿を替え穂先があれば、1本で攻略可能と言われた
【シーリアベイトさぐりXtune ZM400-450】は今年のトレンド間違いなしです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
10月頃に商品と穂先が発売となります•ᴗ•ꕤ*
 
 
最後は水宝の社長様より、
皆さんにとウナギか白鷺サーモンのプレゼント(っ ॑꒳ ॑c)
 
ありがとうございました!
 
とりあえずサーモンはポキ丼というのがあるみたいなのでそれを明日作ります٩(ˊᗜˋ*)و
 
 
 
今回は魚を食べなさいとお客様に言われることが多いので、
ジャーン!
 
 
作りました٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥
 
 
そしてデザート!!
 
 
 
 
次回のブログ乞うご期待!
 
使用したもの
 
ロッド シーリアベイトさぐりXTune ZM 400-450+穂先type1、2
 
リール  バルケッタプレミアム151PG
 
仕掛け
 
以上です!
 
 
ありがとうございました٩(ˊᗜˋ*)و

ボウズ逃れ釣行記~今期初!有明タチウオ!編~

みなさんこんにちは!

諫早長野店の伊地知です!!

 

今回は久しぶりの

有明タチウオ!

 

熊本から南島原まで

迎えに来てくれる

アリスブルーさんに乗船して

伊地知母も一緒に行ってきました!

アリスブルーさんHP

https://www.aliceblue2023.com/

藤木船長インスタ

https://www.instagram.com/alice.blue2023/?hl=ja

 

最近は日ムラがあるようですが

釣れる日はクーラー満タンで

2~3時間早上がりになることも!

 

テンヤとジグどちらも用意して

有明タチウオに挑みます!

 

朝5時半出船!

まずはジグから落としてみますが

1回アタリがあったのみで

反応うすい、、、

 

船長からテンヤの方がいいかもとの

アドバイスを頂いて

テンヤに切り替え!

 

するとすぐに!

穂先に小さなアタリが!!

久しぶりのタチウオきました!

 

同じように誘っていくと

ちょこちょこアタリが

出るようになりました!

 

穂先が浮く

突き上げるようなアタリで!

テンヤの釣りは

誘って

アタリを取って

掛けていくのが

釣った感が強くて楽しい!

 

テンヤで使っている竿は

伝衛門丸

舷天LIGHT2タチウオテンヤ91-180

%P_LINK%4996774275217

以前作成した動画です

https://point.mil.movie/GzdC0G/?rfirst=VKiXPS&ref_sub=JbVoVC

伊地知母にも

ちょこちょこアタリがあり

数回目のアタリでやっと!

有明タチウオ釣れました!

 

なかなかアタリが増えないので

思い切って場所移動!

 

移動途中でナブラに遭遇!

事前にナブラがあるかもと

聞いていたので

ライトキャスティングタックルで

ナブラ打ち

 

使うのはモンスターショット!

 

10秒沈めて

誘っていくと、、、

ヤズが入れ食い

ベイトをたらふく喰って

脂乗ってました!

 

伊地知母はSLJで

3本ゲット!

 

10本以上釣ったところで

9時過ぎ頃に

雷雲が発生して強制終了、、、

 

超短時間釣行でしたが

タチウオもヤズも釣れたので

めちゃくちゃ楽しめました

 

タチウオ

これから数釣りのハイシーズン

 

有明タチウオは

この時期から始めるのがオススメ!

 

道具選びや船の予約など

わからないことがございましたら

お気軽にポイントスタッフへ

お尋ねください!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

みなさまのご来店

お待ちしております!!

 

#25フィッシングマイスター

出雲サゴシフィーバー

皆様こんにちは

ポイント出雲店田﨑です!!

 

今回は前回のサゴシが

物足りなかったので

リベンジに行ってきました!!!

 

今回も同様

暗い時間はエギングに挑戦しましたが

予想外のうねりと向かい風に

苦戦しアタリも無いまま

サゴシフィーバーに突入😲

 

ジグを投げ始め数投目

まずは、一本!!!😋

しっかりと釣れてくれました!!

ここからが勝負と意気込みましたが

その後も無事釣れまくり

 

気が付けば約20匹程釣り上げる事が出来ました

見事リベンジを果たすことが出来大満足!!😁

 

是非皆様もチャレンジしてみては

如何でしょうか!?!?

光田のKeep Casting! GAME144 ~山口県阿武川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です

約2か月振りに阿武川ダムに行って来ました

今回もレンタルボートはLabuフロンティア協会様にお世話になりました

いつもありがとうございます

------------------------------

朝夕は真夏の暑さも和らぎ、夕立ちも増えて少し過ごしやすい気温になってきました

晴れると昼はまだまだ暑いですが、少しずつ秋の訪れを感じます

「秋が苦手・・・」というお客様も多く、いつもこの時期あまりいい思いが出来ないと相談を受ける事も多いので、今回は季節の捉え方の部分をメインに書いてみます

------------------------------

釣行日は終日ローライト

昼頃にかなり強い雨が短時間だけ降る予報

水温は本湖で約28~29℃

30℃を超えていた最高水温から徐々に落ち始めて少しずつ秋に向かっています

山々の木々はまだまだ青々としており、本当に季節の変わり目となるタイミング

夏から秋は『雨』が季節を進行させ『晴れ』が季節を戻します

そのため、どのフィールドでも直近の数日間の天候や当日の天候が魚のポジションに影響してきます

晴れが続けば夏寄りのエリアを中心に、雨が続けば秋寄りのエリアを中心に

わかりづらい場合は夏に良かったエリア(カレント・アウトサイドなど)を中心にそのストレッチを広く探ってみると良いと思います

夏場所の定番であるアウトサイドの岩盤、その前後にある土から岩盤に地質が切り替わる周辺までを探るようなイメージです

もう一つの夏場所の定番である各筋の最上流域の場合は、その手前にある大きな水深変化やゴミだまりのような水質変化を探るイメージです

------------------------------

先述の通り、この時期の『雨』は水温を落とし季節を進行させます

夏の高水温期にアウトサイドの岩盤のシェードに抑えつけられていたバス達も水温が下がって行く事で徐々に活動範囲を広げます

水量も少ない上流域は本湖より更に雨の影響を顕著に受け、夏の上流域に涼と酸素を求めて大量に集まっていたバス達も徐々に活動範囲を広げます

ただ活動範囲を広げるとはいえ、30℃を少し下回った程度の適水温よりは高水温の状況のため、夏に良かったエリアとその周辺の”変化”を起点にうろうろしている事が多いです

「9月になったら秋」と、一年を春夏秋冬のたった四つに分けて考えたり、夏の延長しいては日々の天候による変化を意識して考えていけばバスとの距離は縮まります

------------------------------

夏場所の岩盤張り出しの裏にある流れの巻いたエリアの立ち木群TDハイパークランク1066Ti(DAIWA)

夏本番だとよりカレントの効く岩盤張り出しの先端側に付いている事が多いですが、少しポジションが変化しつつあります

------------------------------

ダムの放水によって湖流が発生したタイミングで流れが強くあたる岩盤質の細長い岬フカベイト(NORIES)

これは夏ポジションや秋ポジションというよりはフィーディングの魚です

ただ、高水温・低酸素だった夏の表層の水から少しずつ水温も溶存酸素量も適正化してきた事により、再度水面の反応が良くなってくる時期です

------------------------------

上流域のインターセクション付近の水通しの良いディープに隣接したなだらかな土バンクSHOT OVER5(NORIES)

夏ポジションから秋ポジションに移行し始めている事が分かりやすいエリア

この状況なら釣れそうでエリアに入って一投目でした

そして一緒に行っていた岡井さんとディープクランク同士のダブルヒット

------------------------------

最上流域のゴミだまりや水の巻く岬の裏側TAC JIG3/8oz × お化けフラッグツイン(NORIES)

流芯はもちろん、一つ手前にある変化からしっかり探る事が重要です

特にこれからの季節、フィールドによっては『とあるタイミング』で爆発的に良くなるケースがあるのが最上流域です

気になる方はルアースタジアム光田まで

歯型でガジガジになってニンマリ

------------------------------

変化に気付き、夏エリアとその周辺を固定概念を持たずに探る事がこの季節の変わり目の釣り方だと思います

天候の変化も無くフィールドの変化が乏しい、または変化が大き過ぎて何をすればいいか分からない状況になった場合は、外的要因に左右されにくい=安定しているディープウォーターの攻略をおすすめします

水通しの良いディープフラットや岬の深い側などは、多少の天候の変化では変わらない=安定した環境です

阿武川ダムのように水深10m前後のディープウォーターでもベイトフィッシュが多いフィールドでは、ビッグフィッシュも狙えるプランになります

ただ深く広い景色と勝負する事になるので、そのエリアの中の変化をスピーディーかつ丁寧に釣る事を意識してチャレンジしてみてください

------------------------------

最後に・・・

最近、阿武川ダムでは上流域でのオカッパリやスロープ以外から侵入しているボート利用者による水難事故や駐車問題含めた問題が多数発生しております

上流域のオカッパリについては確かに釣り禁止では無いですし、どんな激流に落ちても泳げる自信のある人やライフジャケットを着用している人もいるかもしれません(夜間の釣りは元々禁止行為なのでNGですが・・・)

ただ何かあってからでは遅いですし、すでに何かは起こっています

阿武川ダムでは年間数回単位で要救助の水難事故が発生しており、ほぼ全てが上流域のオカッパリやスロープ以外から侵入したボート利用者によるものです(私の記憶ではレンタルボートやスロープ利用者で要救助になった水難事故は無かったはずです)

その都度『阿武川ダム全域釣り禁止』が度々議論され、ギリギリの交渉が続けられています

確かに釣り禁止ではないですが、フィールドの未来を潰し兼ねない行動である事を今一度しっかりと理解してください

ブラックバスのための貴重なレンタルボートと立派なスロープ、周辺には温泉や宿泊施設に無料バイパスという恵まれたバスフィールドをみんなで守り育てていきましょう

#25フィッシングマイスター