光田のKeep Casting! GAME144 ~山口県阿武川ダム~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です

約2か月振りに阿武川ダムに行って来ました

今回もレンタルボートはLabuフロンティア協会様にお世話になりました

いつもありがとうございます

------------------------------

朝夕は真夏の暑さも和らぎ、夕立ちも増えて少し過ごしやすい気温になってきました

晴れると昼はまだまだ暑いですが、少しずつ秋の訪れを感じます

「秋が苦手・・・」というお客様も多く、いつもこの時期あまりいい思いが出来ないと相談を受ける事も多いので、今回は季節の捉え方の部分をメインに書いてみます

------------------------------

釣行日は終日ローライト

昼頃にかなり強い雨が短時間だけ降る予報

水温は本湖で約28~29℃

30℃を超えていた最高水温から徐々に落ち始めて少しずつ秋に向かっています

山々の木々はまだまだ青々としており、本当に季節の変わり目となるタイミング

夏から秋は『雨』が季節を進行させ『晴れ』が季節を戻します

そのため、どのフィールドでも直近の数日間の天候や当日の天候が魚のポジションに影響してきます

晴れが続けば夏寄りのエリアを中心に、雨が続けば秋寄りのエリアを中心に

わかりづらい場合は夏に良かったエリア(カレント・アウトサイドなど)を中心にそのストレッチを広く探ってみると良いと思います

夏場所の定番であるアウトサイドの岩盤、その前後にある土から岩盤に地質が切り替わる周辺までを探るようなイメージです

もう一つの夏場所の定番である各筋の最上流域の場合は、その手前にある大きな水深変化やゴミだまりのような水質変化を探るイメージです

------------------------------

先述の通り、この時期の『雨』は水温を落とし季節を進行させます

夏の高水温期にアウトサイドの岩盤のシェードに抑えつけられていたバス達も水温が下がって行く事で徐々に活動範囲を広げます

水量も少ない上流域は本湖より更に雨の影響を顕著に受け、夏の上流域に涼と酸素を求めて大量に集まっていたバス達も徐々に活動範囲を広げます

ただ活動範囲を広げるとはいえ、30℃を少し下回った程度の適水温よりは高水温の状況のため、夏に良かったエリアとその周辺の”変化”を起点にうろうろしている事が多いです

「9月になったら秋」と、一年を春夏秋冬のたった四つに分けて考えたり、夏の延長しいては日々の天候による変化を意識して考えていけばバスとの距離は縮まります

------------------------------

夏場所の岩盤張り出しの裏にある流れの巻いたエリアの立ち木群TDハイパークランク1066Ti(DAIWA)

夏本番だとよりカレントの効く岩盤張り出しの先端側に付いている事が多いですが、少しポジションが変化しつつあります

------------------------------

ダムの放水によって湖流が発生したタイミングで流れが強くあたる岩盤質の細長い岬フカベイト(NORIES)

これは夏ポジションや秋ポジションというよりはフィーディングの魚です

ただ、高水温・低酸素だった夏の表層の水から少しずつ水温も溶存酸素量も適正化してきた事により、再度水面の反応が良くなってくる時期です

------------------------------

上流域のインターセクション付近の水通しの良いディープに隣接したなだらかな土バンクSHOT OVER5(NORIES)

夏ポジションから秋ポジションに移行し始めている事が分かりやすいエリア

この状況なら釣れそうでエリアに入って一投目でした

そして一緒に行っていた岡井さんとディープクランク同士のダブルヒット

------------------------------

最上流域のゴミだまりや水の巻く岬の裏側TAC JIG3/8oz × お化けフラッグツイン(NORIES)

流芯はもちろん、一つ手前にある変化からしっかり探る事が重要です

特にこれからの季節、フィールドによっては『とあるタイミング』で爆発的に良くなるケースがあるのが最上流域です

気になる方はルアースタジアム光田まで

歯型でガジガジになってニンマリ

------------------------------

変化に気付き、夏エリアとその周辺を固定概念を持たずに探る事がこの季節の変わり目の釣り方だと思います

天候の変化も無くフィールドの変化が乏しい、または変化が大き過ぎて何をすればいいか分からない状況になった場合は、外的要因に左右されにくい=安定しているディープウォーターの攻略をおすすめします

水通しの良いディープフラットや岬の深い側などは、多少の天候の変化では変わらない=安定した環境です

阿武川ダムのように水深10m前後のディープウォーターでもベイトフィッシュが多いフィールドでは、ビッグフィッシュも狙えるプランになります

ただ深く広い景色と勝負する事になるので、そのエリアの中の変化をスピーディーかつ丁寧に釣る事を意識してチャレンジしてみてください

------------------------------

最後に・・・

最近、阿武川ダムでは上流域でのオカッパリやスロープ以外から侵入しているボート利用者による水難事故や駐車問題含めた問題が多数発生しております

上流域のオカッパリについては確かに釣り禁止では無いですし、どんな激流に落ちても泳げる自信のある人やライフジャケットを着用している人もいるかもしれません(夜間の釣りは元々禁止行為なのでNGですが・・・)

ただ何かあってからでは遅いですし、すでに何かは起こっています

阿武川ダムでは年間数回単位で要救助の水難事故が発生しており、ほぼ全てが上流域のオカッパリやスロープ以外から侵入したボート利用者によるものです(私の記憶ではレンタルボートやスロープ利用者で要救助になった水難事故は無かったはずです)

その都度『阿武川ダム全域釣り禁止』が度々議論され、ギリギリの交渉が続けられています

確かに釣り禁止ではないですが、フィールドの未来を潰し兼ねない行動である事を今一度しっかりと理解してください

ブラックバスのための貴重なレンタルボートと立派なスロープ、周辺には温泉や宿泊施設に無料バイパスという恵まれたバスフィールドをみんなで守り育てていきましょう

#25フィッシングマイスター

BIG TEMPLEのFISHING DIARY【シロイカ】

皆さんこんにちわ😁

ポイント姫路網干店 大寺です

 

 

今回は終盤ですが

まだまだ好調に釣れている

イカメタルに行って来ました❗

 

今回は賀露港より出船の

喜与比丸さんにお世話になりました❗

 

 

うねりと小雨が時々あり

開始5分、船酔いでダウンしながらの

いきなりヒット😆

 

 

カンジ×ウロココラボ

プロスペック3.0号

オレンジブラウン/イエロー

 

 

 

 

着底して2巻きして2回しゃくり上げ

ステイさせると良く釣れました😄

 

 

大きめの3号エギでアピールし、

カラーはソリッドブラック

ソリッドレッドなど

ローテーションすると

ほぼほぼ大剣クラスが

連発で釣れてくれましたよ‼

 

 

 

初めはイエローレッドを使用し

スレだしたらブラックを使って

攻略するといい感じでした⭕

 

 

その後も

スピードメタルエギドロッパー2.5号

ネイビーパープルでヒット❗

 

 

竿をシェイクして止めると

竿先がクンッと引っ張られる

アタリの出方でした‼

 

 

 

 

船酔いでなかなか集中できませんでしたが

大剣クラス8割ほどで

最終36杯で納竿となりました❗

今回使用したエギはこちら↓

 

 

 

 

 

 

是非皆さんも今年最後の締めくくりに

シロイカに行かれてみてはいかがでしょうか❗

 

津々浦々~トラウト旅日記~ 2025秋サワラキャスティング開幕! 大阪湾シーマジカル編

みなさん、こんにちわ!

 

 

 

 

トラウト旅日記担当の原田です😁

 

 

 

 

 

今回は2025秋開幕!というわけで大阪湾サワラキャスティングにいってまいりました!!

 

 

日の出ともに

 

 

まだまだ暑いけど海は秋になりつつあり…

 

 

 

 

サワラキャスティングシーズンの開幕!

 

 

 

 

 

そんなわけで恒例のシーマジカルの角井船長の元出船してまいりました!

 

 

 

 

 

 

事前情報としてはサゴシが滅茶苦茶釣れているということで大物を狙って明石沖まで飛ばしていきます

 

 

既に熱い…

 

 

 

そして激流の中、流していきますが中々バイトが出ない…

 

 

 

 

 

 

しかし目の前でボイル!!

 

 

 

 

 

 

と思いきやマグロの群れだったようで単発で終了😅

 

 

 

 

 

 

そこで大きく移動して神戸方面へ

 

 

ジグを落としてます

 

 

 

するといきなりヒット!!

 

 

こうなると早い…

 

 

 

そして同船者のドラグが唸るヒットが!

 

 

 

 

 

 

ぶっといサワラが上がりました

 

 

ゆる~くやってます

 

 

やる気満々になる一同

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしここからサゴシ祭

 

 

 

 

 

 

一投一匹の割合でサゴシが延々ヒット

 

 

 

タングマンで爆釣です!

 

 

 

 

キャストして底を取って巻き始め2秒でヒットします(笑)

 

 

 

途中でいいサイズも混ざります

 

 

 

 

結局こんな感じで延々釣り続け小型はオールリリースで返せないものだけキャッチして納竿

 

 

 

 

 

思ったより釣れました

 

 

この日は高速巻きをして一瞬緩めるのがコツだったようでこのパターンがラストまでハマってました

 

 

 

 

サワラキャスティングシーズン完全に突入したと思わせる釣果となりましたがまだまだこれから!

 

 

 

 

 

 

しっかりと太ったサワラがガンガン釣れるサワラキャスティング是非チャレンジしてみてくださいね!!!

 

 

 

 

 

ポイント岡山西バイパス店ではサワラキャスティング専用コーナーを準備しております!!!

 

 

 

 

 

 

詳細はスタッフ原田にお声がけくださいませ!

 

 

過去のブログはこちら⇩

津々浦々~トラウト旅日記~ 岡山でシイラ!?編

津々浦々~トラウト旅日記~ 89鱒目 from 岡山県 白賀渓谷

 

 

スタッフ原田 今回使用タックル

 

------------------------

ブレードジギング用

ROD:ダイワ ハートランド リベラリスト 763MLRSS

REEL:シマノ  22ステラ C5000XG

LINE:VARIVAS アバニ ジギング10×10
マックスパワーPE X9 1.2号200M

READER:サンヨーナイロン アプラウドナイロンソルトマックス 40LB

 

ジャーキング用

 

ROD:ダイワ ファントム リベラリスト 703MLRSS

REEL:シマノ 23ヴァンキッシュ C5000XG

LINE:VARIVAS アバニ ジギング10×10
マックスパワーPE X9 1.2号200M

READER:サンヨーナイロン アプラウドナイロンソルトマックス 30LB

 

------------------------

くろぶちがいく! 球磨川 尺鮎チャレンジ

みなさま、こんにちは

 

 

 

尺鮎チャレンジのお時間です

 

 

 

 

今シーズンも尺鮎でるまでやめられない

 

 

 

 

 

 

今回の相棒は久しぶりにスペシャルの人。

 

 

谷山店のくにちゃん(川本さん)

 

 

 

昨年の厳しい状況でも尺鮎をとりきった

 

 

 

 

凄腕の尺鮎ハンターです!

 

 

 

 

 

 

朝はまじめにオトリとり。

 

 

 

 

 

 

25~28㎝程度の良型が3匹

 

 

 

 

川本さんは8匹

 

 

 

この時点で大敗

 

 

 

ちなみに今シーズンの川辺川は数釣りもできます!

 

 

 

 

 

場所移動しながら掛けていけば20~はいけるかと!

 

 

 

コチラは次の日の朝にお土産確保した釣果

 

 

 

 

それはさておき球磨村方面へ・・・

 

 

※荒瀬に釣りに行かれる方々へ※

渡地区より下流側は激流になり、水深も深くなります。必ず安全マージンの確保&デッドラインを設定し、浮力材入りの鮎ベストや首にかけるタイプの手動膨張を着用する等、立ち込む際は十分お気を付けください。

 

 

 

ついにこの竿の時期になりました・・・

 

 

 

シマノ ドラゴンフォース100

%P_LINK%4969363337542

 

 

 

とにかく早い所にシンカー5~10号をかまして入れ込みます。

 

 

 

%P_LINK%4511209101390

 

%P_LINK%4969363695161

コンコン。ギュイーンが何回か

 

 

 

サイズもいい。体高もある。球磨川らしい魚体!

 

 

 

しかし、29㎝どまり。。。。

 

 

 

そこで夕方、川本さんとは別々の瀬へ移動。

 

 

 

瀬の一番早い所に・・・・・・コン。

 

 

 

 

石にシンカーあたった?でも少しずつ後退。

 

 

 

エビ?そんな訳ないか!!

 

 

 

 

掛かってる~~

 

 

 

 

良型ほどアタリは小さい!!

 

 

一気に下られそうになって

 

 

 

 

 

いちかばちかブチ抜きました!!

 

 

 

祝!31.5㎝の球磨川尺鮎

 

 

 

 

 

 

ミッションコンプリート!!

 

%P_LINK%4549018685206

 

%P_LINK%4549018685176

 

 

この日はここで満足して納竿。

 

 

 

もう、川辺川~人吉市内でも尺鮎の釣果出ています!!

 

 

 

今年は大チャンスだと思います

 

 

 

皆さまもぜひ釣行してみてくださ~~い!!

みそのお、山陰カブセの乱!!

こんにちはみそのおです

 

久々に山陰カブセ

に行ってきました

 

釣り場に着いたのは午後4時頃と遅め。

今回使うタックルは、

76Lのシーバスロッドに

PE1.5を巻いた5000番のリール。

リーダーは20lbで、

針はカン付伊勢尼12号で挑戦

 

そして使う餌はお馴染みの

 

 

ムール貝

 

早速、仕掛けを落として開始一投目、

珍しくエサ取りのアタリが無いままボトムについたので

そのまま竿先を煽ってみると…

 

ヌーーーん

 

 

20cm後半くらいのサンバソウが釣れてくれました。

その後、何枚かサンバソウを追加して

そろそろヤツを釣りたいなっと考えていると

フォール中にラインが走る!!

 

上がってきたのは本命、イシガキダイ!!

30ちょいとサイズが小さいですが…

この調子でサイズアップを狙うぞ!!というタイミングで、

長門方面で積乱雲と共に稲光を目撃。

『撤退!!

と言う訳で納竿。

 

最終はこんな感じに。

 

2時間半ほどの釣行でしたが、

数釣りはできました。

サイズは… ( ;´Д`)

 

エサ取りがいつもより少なめで

かなり釣りやすかったです。

 

あと、

 

実を言うとラインを切られてます。

確実にデカい何かがおるっす。

リベンジですね。

 

それと隣でジグを投げられてた方が

サゴシを釣ってましたので、

ショアジグもそろそろ

アツそうですね。

 

調査隊出動します!!(”◇”)ゞ

 

ではまた。

 

【渓流釣り】初めて🔰でも釣れるもん☆【一般成人男性 (26)】

 

 

綺麗を求めて53里

宮崎県 五ヶ瀬水系へ

 

 

 

 

 

案内人はこのヲトコ

Mountain stream fisherman of the man among men.

そう、千々和代行です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五ヶ瀬川水系の幻想

 

 

綺麗だったので

ダイジェストでどうぞ

 

 

 

綺麗じゃなかったら

ダイジェストにはしませんよ?

 

てかダイジェストってなんなん

常用英語にしては得体知れん過ぎてるやろ

どう和訳したら、主要シーンを繋ぎ合わせて短くしたもの。になんねん

❝ジェスト❞に❝ダイ❞がかかってるから意味変わってるんかな

じゃあジェストってなんやねん

 

 

 

 

 

 

 

初めての渓流釣り

 

 

綺麗な景色が際限なく

流れ込んできました。

 

 

正直釣れなくても川遊びをしに来た26歳一般成人男性になって、誰にも言わなければ恥ずかしくないか。でもバレた時、周りは『そんなことないよ、恥ずかしいことなんかじゃないよ』って言ってくれる優しい大人たちばかりだけどそうじゃなくて心の中でそっと自分だけが恥ずかしいよなぁ。

 

 

なんて思っていましたが

あのヲトコ

 

 

千々和 こと❝Chijiwax❞

 

 

 

の丁寧な指導を賜り

 

10匹程の渓流魚を釣ることが出来ました

 

 

 

綺麗で仕方がない

 

仕方がかなりない。

 

 

 

⇩シライクン渓流魚人生初フィッシュ

 

 

⇩その他も多数ヒット⇩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・使用ルアー

%P_LINK%4513473494208

%P_LINK%4511474156682

%P_LINK%4511474191058

%P_LINK%4969363854100

 

 

 

 

 

ここでシライクン

 

 

26㎝のヤマメを…

ヤマメを掬った。

 

救ったと言っても大袈裟な表現、

つまるところの過言ではないと思う

 

 

だってさだってさ、なんか端っこに

はまっとったんやもん

 

 

 

てかでかくね?すごくね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渓流釣りを始めたい方は

是非シライクンまたは

Chijiwaxまで聞いて下さい

 

 

 

装備品やタックル、

端から端まで

教えてくれるのがChijiwax

 

 

基礎知識を

しゃべりそうなのがシライクンです

 

さて、日が暮れて参りましたので帰ります。

雨が降ってるなぁ、嫌だなぁ。

失礼致します。

 

 

🎣与次郎釣りチャンネル🎣

みなさんこんにちは🌞

ポイント与次郎店です😀

本日の鴨池海づり公園の釣果情報です❗

本日は過去画像となっております

サビキ釣りにて

アジ 40匹

胴突き仕掛けにて

カサゴ 3匹

オオモンハタ 3匹

ウキ流し釣りにて

マダイ 5匹 

20cm~35cmサイズとの事❗

バクダン釣りにて

バリ 3匹

磯ガニにて

イシダイ 44cm

水分補給などをしっかりと行い

熱中症対策をして楽しく釣行しましょう🍀

ご不明な点等ございましたら

お気軽にスタッフまでお声掛け下さいませ💁

 

 

★アジングのご紹介です★

皆様こんにちは!!ポイント佐賀店長峰です!!
もうそろそろですネ〜
🐟アジングベストシーズン🐟やってきますネ!!楽しみすぎて待ちきれない〜というアジングファンの皆様も沢山 笑笑
すでに〜小型ですがアジング楽しまれいる方も多くなってきております!!😊ベストシーズン
ハイシーズンに向けまして
アジングのご紹介です(*‘ω‘ *)

 

 

まずは、アジングに最適の
🌈扱いやすいロッドが必要不可欠。大変大変重要(´・ω・`)

色々なメーカー様よりアジング用ロッドが出ておりますので
やっぱり、アジング専用ロッドがオススメです。
使うルアーや釣りをする場所によって変わってきますが、漁港周りで初めてアジングをするなら6~7ft(フィート)のものが扱いやすい!!
メインルアーとなるジグヘッドとワームは非常に軽いので、ティップ(ロッドの穂先部分)が柔らかいウルトラライト~ライトアクション(UL、Lといった表記)が扱いやすいです^_^

 

🌈そして、その次に
ロッドに合わせてリールをセレクト!!
アジング対応のリールも沢山御座います!!
なるべく小型で軽いものがオススメです。メーカーにもよりますが、1000~2000番位の小型リールでOK。糸巻き量表記は、ラインの号数が1号もしくは3~4lb(ポンド)が100~150mほど巻ければOKです!!

 

🌈ラインは、アジングのために生まれたエステルラインがおすすめ!
アジングに特化したライトゲーム用のラインで、特徴は伸びにくく、水馴染みが良いこと。伸びにくいということは、繊細なアジのアタリも感じやすく分かりやすい!!

基本的にリーダーと呼ばれる“ハリス”を先端に1mほど繋いで使用します!!

🌈リーダーとは、ルアーが海底の岩や海藻などの障害物に当たっても切れにくいように、または魚が掛かって取り込むまでの衝撃に耐えるように強度の高いものを1mほど付けているライン!!

 

その他にも、フロロカーボンラインを使うのもあり^_^
フロロカーボンラインはそのままルアー(ジグヘッド)を先端に結んで使用できる手軽さがビギナーの方にもオススメです^_^

 

 

🎣🎣あとは、アジを釣るための仕掛!!シンプルで簡単!!

🌈ジグヘッド(オモリとハリがセットされたアジングに最適なハリ)は軽量なものがアジの喰い付きも良くおすすめです。

 

1g前後がメインとなり海やアジの状況に応じて
軽めの0.3g〜0.6gや重めの1.8g〜2g位まで使用します!!

軽くて、重さを感じ取れない場合は、重めのものから使って慣れていくのがオススメです。😊

 

ジグヘッドに付ける
🌈ワームとは、水中でクネクネとまるで小魚のように泳ぎ
より自然にアジを誘っててくれます。様々な種類のものがあります!!
大きさや形によって水中での動き方や沈む速度も様々で、カラーによってもアピールの仕方が変わります!!

 

ジグヘッドとワームを組合せて
状況にベストマッチの誘いが整ったら、アジがHITする!!
セレクトするのも楽しみの一つになります^_^

 

カラーローテーションもとっても重要!!
手軽で簡単な釣りですが
ゲーム性豊かな奥深く魅力満載の釣り!!
間違いなく嵌る釣り!!🤗

 

ハイシーズンになると波止から狙えるターゲット!!
なんと尺アジ!!

秋の釣りシーズン🍂🍂
お楽しみの
一つに加えてみてはいかがでしょうか!!

佐賀店ではオススメのロッドやリール沢山ご準備しております!!

ぜひ遊びに来て下さい!!

赤川の釣法格闘日記(鮎釣り編)

皆さんこんにちは!

 

まだまだ暑い日が続きますね~🌞

 

今回は、鮎釣りです!

 

いよいよこの釣りも終盤になってきました!

 

この季節だからこそサイズを狙いたい!!

 

そこで、昨年も良い思いをさせてもらった、天降川へ行ってきました🚗

 

水量は丁度良い感じで、すこし濁り気味かな?と思う程の状況でしたが、元気な鮎は健在でした!😀

 

しかし、掛かるポイントは限られており、しかも時間帯によって活性に大きな変化があります

 

今回は、水中糸はアーマードフロロの0.2号、針は8.5~9.0号を使用です

 

急流で掛かる鮎は最高ですよね!一気に走るあの引きがたまりません🤗

 

 

↑今回最大の27㎝

 

結果は1日で24匹!MAX27㎝に24~26㎝の良型が良く釣れました

 

 

シーズン終盤こそ大鮎を求めなくては!🔥

 

魚のサイズと色的にもまだまだこれからといった感じです!

 

是非皆様も大鮎を求めて行ってみて下さい!

 

 

強烈な引きが待ってますよ~

NATURE TRIP No.72

もう気づけば9月も中旬。

この時期になるともうすぐ終わりを告げる渓流釣行がさみしく感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

シーズン終盤にして「渓流初挑戦」のシライクンと五ヶ瀬水系へ行ってきました。

 

 

 

出ればデカい時期。

バツグンのコンディションを求めて。

 

 

 

 

詳しくはシライクンのブログをご覧ください。

初渓流とは思えないほど、いろいろやらかしています。(笑)

 

 

 

 

 

シライクンブログ👈クリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝一は気温差により一面霧に包まれ幻想的な雰囲気に。

 

 

 

なにかの表紙に使えそうなくらい「自然の演出」がいい感じです。

 

 

 

 

 

これだけでも来たかいがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚影も濃く開始早々から難なくキャッチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

スミス/AR-スピナー(4.5g)で釣れた子ヤマメ。

相変わらずAR-Sは釣れます。(3匹釣って封印しました)

 

 

 

 

%P_LINK%4511474191065

%P_LINK%4511474191072

%P_LINK%4511474191089

%P_LINK%4511474191096

%P_LINK%4511474191102

 

 

 

 

 

 

魚のサーチにはもってこいなルアーです。これ以上のサーチベイトがあれば教えてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミノーで釣るのにこだわりがあったとしても

1個は持っておいた方がいい名作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、安定の

リフレイン50HSでサクサクと釣り

 

 

 

数本獲ってこの日最大は24.5cm

 

 

 

 

 

%P_LINK%4969363144256

%P_LINK%4969363144263

%P_LINK%4969363854087

%P_LINK%4969363144270

%P_LINK%4969363854063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期特有の『朱』が濃く出た美麗。

 

 

 

 

帰りたくない気持ちしかありませんでしたが天気も悪くなってきたので帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて!いよいよ渓流禁漁まであと少し。

皆様悔いの無いようにご釣行ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

当店では渓流ルアーはもちろん、ブドウ虫の取り扱いもありますので是非ご利用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた。