【オススメ】ブルーブルー スカ―ナッシュ120F

本日紹介する商品はコチラ!

Blueblueより出ております人気のスカ―ナッシュ120Fでございます。

再入荷しております!!

シーバスを始め、大型魚まで狙えるミノーとなっております!

飛距離もあり、広く探る事が出来ます!

是非お試しください!!

詳しくはポイント富合店まで!

シーバス釣りで大切なタックル選び講座!上手な組み合わせと予算配分とは?

今回はシーバスゲームのタックルについてです。入門向けのスピニングタックル、ロッドの解説を中心に、リールやラインの選び方についても紹介しています。一式そろえるための情報はコレでバッチリ!入門用のシーバスタックルを揃えましょう。

 

 

 

 

 

シーバスタックルを揃えよう!

初心者向けタックルの揃え方を紹介!

海の人気ルアーターゲット、シーバス向けのタックル情報をまとめてご紹介!モデル選びで悩みやすいロッドの情報を中心に、各モデルの特徴や組み合わせるリールの情報、基本的なセッティングと予算配分についても解説しています。購入に向けて情報を集めたい方はぜひ参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックルのロッド選びを3つに分けてご紹介

初心者向けロッド選びの基本を解説

まずはロッドの選び方からご紹介します。シーバスは釣れるエリアの範囲が比較的広く、ロッドも釣り場やルアーに合わせてさまざまなものが展開されているのが特徴です。

釣りを始める場所、初めての釣り場に目途を立ててからロッドを選ぶとスムーズですが、1本でいろいろな場所を遊びたい、そんな選び方でももちろんOKです!ロッド選びのポイントだけでなく、遊べる範囲の広い基本のスペックについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

1.シーバスロッド:長さの選び方

釣り場に合わせた長さを選ぼう

シーバスロッドの長さは8フィート以下から10フィート以上まで、選択肢にかなりの幅があります。まずは簡単な目安として、それぞれの釣り場に合う長さをチェックしてみましょう。

短いものは都市河川などロッドを振れるスペースが限られている場所、キャスト精度を上げたい障害物まわりの釣りで扱いやすいのが特徴です。小規模な釣り場では9フィート程度が基本の長さになります。

長いものは飛距離を出しやすく、足場が高い釣り場で操作しやすいのが魅力的なポイントです。サーフ、大規模河川、防波堤など、広いスペースでロッドを振れる釣り場から始める方は、9フィート以上のロッドを基本とイメージして検討してみてください。人気の長さは堤防やサーフで飛距離が出せる9.6フィート、初心者の方にもこの長さがおすすめです!

 

ロッドの長さ

スタイル

おすすめの釣り場

8.6フィート以下

近距離戦障害物狙いに!

都市河川・港湾

9フィート

万能タイプ、操作性重視

都市河川・港湾・防波堤・干潟

9.6フィート

万能タイプ、飛距離重視

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟・サーフ・磯

10フィート以上

飛距離重視で遠距離戦!

サーフ・磯・大規模河川

 

 

取り回しと飛距離のバランスについて

ロッドの長さ選びにはもう一点、取り回しと飛距離のバランスを取るという重要なポイントがあります。取り回しというのはアンダーキャストができたり、狭い場所でも振れたり、邪魔にならずに扱いやすいかどうかを指す言葉です。

ロッドそれぞれの性質にもよりますが、基本的には長いほど飛距離を出しやすく取り回しが悪い、短いほど取り回しがよく飛距離が出しにくいという傾向があります。上も後ろもスペースが限られている橋脚では、取り回し最優先のショートロッドが活躍しますが、橋脚が遠くて後ろにスペースがある、このような状況ではある程度長さがあった方が釣りやすいです。

釣り場のイメージが湧かず取り回しと飛距離のバランス感が分からない、こんな方はぜひ釣り場近くの釣具店で具体的な釣り場を出しながら、長さ選びの相談をしてみてください!

また、飛距離は長ければ長いほど飛ぶというものではなく、自分がしっかりと振りきれる長さと重さの範囲の中で、長いもののほうが飛ばしやすいというのもポイントです。飛距離を重視する場合でも、初めての1本にはある程度振りやすい9.6フィートをおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

 

2.シーバスロッド:強さの選び方

ロッドのパワーを選ぼう

長さの選び方をチェックしたら、次は強さの選び方もチェックしてみましょう!シーバスロッドに限らず、ルアーロッドにはML(ミディアムライト)・M(ミディアム)など複数のパワーが用意されていて、使いたいルアーのタイプや重さ、ターゲットサイズなどに応じて自分に合ったものを選択できます。

ロッドはパワーによって扱いやすいルアーの範囲が決まっているので、使ってみたいルアー、釣り場に合ったルアーなど仕掛けをイメージしながら、仕掛けに合うロッドの強さを選んでみましょう。スタンダードなシーバスルアーは大場所・デイゲームでは重さのあるもの、小場所・ナイトゲームでは軽めを使う傾向があります。初心者の方は、釣りやすい軽量ルアーまでしっかり使えるMLを基本に検討するのがおすすめです。

 

 

ロッドのパワー

ルアー

おすすめの釣り場

L(ライト)

ワーム・小型シンキングペンシル・小型ミノーなど

河川、港湾

ML(ミディアムライト)

中型ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・ブレードなど

河川・港湾・防波堤・干潟

M(ミディアム)

大型ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・メタルジグなど

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟・サーフ

MH(ミディアムヘビー)

ヘビーシンキングミノー・大型プラグ・メタルジグなど

大規模河川・沖堤防・サーフ・磯

 

 

メーカーによって強さが異なる

先ほどご紹介したM・MLといった表記はメーカーがそれぞれに独自の基準で記載をしているもので、同じMLという表記でも製品によって強さやセッティングに違いがあります。スペックとして記載されている使用ルアー範囲についての基準にも違いがあり、表記よりも余裕があるもの、表記通りのジャストなもの、細かいセッティングはロッドそれぞれです。

長さ選び同様、強さ選びについても、実際に手に取ると印象が大きく変わる場合があるので、ぜひ店頭で実物を持ってフィーリングをチェックしてみてください。使用ルアーから投げやすさまで、初めての1本を選ぶときは、ぜひ店舗スタッフにご相談ください!

 

【目次に戻る】

 

 

3.シーバスロッド:曲がりの選び方

ロッドの曲がり具合もチェックしてみよう

ロッドは強さだけでなく、どこから曲がるかにもそれぞれに違いがあります。ロッド根元から先側まで直径の変化、どのような曲がりをするかを表す言葉が、この項目でご紹介する「テーパー」です。

先端側からの曲がりで順にファースト、レギュラー、スローと呼ばれていて、エクストラファースト、レギュラースローという呼び方で細分化されます。ロッドのスペックにある「F」、「RF」のような表記は、この曲がり具合を表す記号です。

シーバスロッドではやや曲がりが中央寄りのレギュラーファースト、レギュラーテーパーが人気で、これは海面で暴れるシーバスの負荷をロッドで受け止めるためのセッティング。レギュラーテーパーは極端に軽いものでなければキャストが楽、という特性も持っているので、初心者の方の入門用のロッドにピッタリです!

 

 

曲がりの違うロッドを使い分けてみよう!

多くはレギュラーファースト、レギュラーテーパーで展開されているシーバスロッドですが、先調子なものや胴調子なものも、もちろん多数展開されています。それぞれどんな個性があるのか、どんなルアーと相性がいいのかも合わせてチェックしてみましょう。釣り場の状況や自分に合うルアーが分かって、2本目を購入するときに役に立ちます!

ファースト寄りのテーパーは曲がりが小さいことから感度が高く、アワセを決めやすいのが特徴で、繊細に釣りたいバチ抜け系のルアーや、底を感じながら釣るタイプのルアーと相性がいいです。レギュラー寄りのテーパーは曲がりが大きく、魚を掛けてからのやり取りがスムーズ。巻いて魚を絡めとるようにフッキングする、乗せる釣りと相性がよく、ミノーなどタダ巻きの釣りに適しています。

感度と鋭いフッキングを重視するならファースト、魚とのやり取りやルアーからの負荷軽減、乗せるフッキングを重視するならレギュラーのイメージで使い分けてみましょう!

 

ロッドのテーパー

特徴

相性のよいルアー

エクストラファースト(EX.F)

感度最優先、シーバスロッドには少ない

ファースト(F)

感度重視、魚を掛けやすい、キャスト精度が高い

ジグヘッドリグ、小型ミノー、小型シンキングペンシルなどのライトルアー

レギュラーファースト(RF)

感度重視、幅広く遊べる万能タイプ!

シーバスルアー全般

レギュラー(R)

やりとり重視、投げやすく乗せやすい、幅広く遊べる万能タイプ!

シーバスルアー全般

レギュラースロー(RS)

やりとり重視、魚を乗せやすくパワーがある、アングラーへの負荷が少ない

ビッグベイト、大型トップなどのヘビールアー

スロー(S)

やりとり重視、魚を乗せやすい、アングラーへの負荷が少ない、シーバスロッドには少ない

スーパースロー(SS)

大型魚向け、シーバスロッドには少ない

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスロッドの感度について

ロッドの感度とは

ロッドの感度が高いとはどんなことなのか、どんなメリットがあるかについてもチェックしてみましょう!手元に伝わる情報の多い=感度が高い、これが基本的な感度のイメージですが、伝わる情報には2つの種類があります。

感覚としてつかみやすいのはルアーの振動や着底、コツっとくるアタリの認識で、このタイプの感度はハリが強く先調子なロッドが優れています。

もう1つの感度は流れの変化や違和感の察知で、流れが強い場所や弱く繊細なアタリの認識に必要な性能です。こちらは軽さやスムーズな曲がりを重視したロッドが得意としています。

それぞれどんなシチュエーションで役に立つのか、気になる方は次項もチェックです!

 

 

感度を生かしたシーバスゲーム

1つ目にご紹介した感度、着底や振動の分かりやすさは、鉄板バイブレーションなど底を取って使うルアーの釣りで活躍!根掛かりの原因である着底しっぱなしを防ぐとともに、フォールで興味を持った魚に対し、スムーズな立ち上げでアプローチできます。

2つ目の感度は障害物ではなく流れを釣る釣り、泳ぎが弱いタイプのルアーを使う時やシーバスのアタリが小さいシチュエーションで必要になる感度です。

手に入れたロッドに合うルアーを探すときや、2本目を購入するときの参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスロッドのガイドについて

ガイドもロッド選びの参考にしよう

 ガイドは、ロッドについている小さいリング、道糸が通るパーツです。このパーツには形状や素材、中に入っているリングの材質にグレードがあり、ハイグレードなものは感度やキャストにまで大きな影響を与えます。

入門向けの1本を選ぶときにおすすめの選び方は、「Kガイド」というタイプのガイドが付いているロッドを選ぶ方法です。「Kガイド」はやや傾斜が付いたガイドフレームで、PEラインがフレームに絡みにくいというメリットがあります。中に入っているリングについては、コストパフォーマンスに優れる「アルコナイトリング」が付いているものがおすすめです。

スペック表を見てもガイドセッティングが分からない時は、店舗でスタッフに相談しながら選んでみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:リールの選び方

入門向けのリールを選ぼう

ここからはリール選びについてです!シーバスゲームの基本となるサイズは3000番前後で、使用するラインの太さやロッドのパワーに合わせて、5000番程度までを使用します。初心者の方がシーバス入門用に選ぶときは、3000番または、コンパクトサイズ3000番のリールを基本に選べばOKです。

ある程度専門性もあるクラス、2万円程度の予算でリールを探す時は、強さ重視の高剛性タイプと自重重視の軽量タイプを選択できます。どちらがよいかは全体のバランス次第、自重が軽ければ軽いほどいいというものではないので、ロッドの自重や使用ルアーも加味しながらセッティングを検討してみてください。

 

リール番手

使用ラインイメージ

おすすめの釣り場

C3000・3000-C

PE0.8号から1.2号程度

河川・港湾・防波堤・干潟

3000

PE0.8号から1.2号程度

河川・港湾・防波堤・干潟

4000

PE1号から2号程度

大規模河川・サーフ・磯

5000

PE1号から2号程度

大規模河川・サーフ・磯

 

 

ギア比の選び方

ギア比はノーマル、ハイギア、エクストラハイギアから選択できます。ギア比が高ければ高いほど1回転あたりの糸巻き量が増えますが、自転車を漕ぐときと同じように、ハンドルを回す時の重さもアップ。巻きやすい速度でラインを巻きすぎない、回転時の重さで潮の流れを感じるなどそれぞれにメリットがあるので、こちらもベストな選択はセッティングと釣り方次第です。

デイゲーム主体ならハイギア、ナイトゲーム主体ならノーマルギアと選ぶのがおすすめの選び方、エクストラハイギアはサーフや磯で活躍します!

 

ギア比

メリット

おすすめのスタイル

ノーマルギア

ルアーをゆっくり動かしやすい、巻きにトルクがある

ナイトゲーム

ハイギア(HG)

ルアーを速く動かしやすい、一定の速度で巻きやすい

デイゲーム

エクストラハイギア(XG)

仕掛けの回収が早い、ルアーを早く動かしやすい

サーフ・磯

 

 

グレードの選び方

リールのグレード選びについてもご紹介します。グレードによる違いはモデルによってさまざまですが、素材のグレードがあがって軽さや歪みにくさが強化されたり、構造的な違いで巻き心地が滑らかに、ガタツキの無いものになったりします。

回転部分に入るベアリングの数にも違いがあり、こちらも数が多いと巻き心地がスムーズになります。雑音の無い巻き心地はルアーの動き、変化を明確に伝えてくれる要素で、ゆっくりルアーを巻く機会が多いシーバスゲームでは重要度が特に高いポイントです。ルアーが潮目に入った時などの「違和感」を確実に感じることが出来ればヒットチャンスの可能性も格段にあがってきます。

入門向けグレードでももちろん楽しく遊べますが、巻きで変化が分かりやすいもの、雑音が少ないものとこだわって選ぶなら、2万円クラスのモデルを検討してみましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:ラインの選び方

道糸にはPEライン

店内シーバスラインコーナー 組み合わせるラインは、飛距離と感度に優れるPEラインがおすすめです。号数は1号前後を基本にセッティングを調整していく方法が主流で、大型に絞って狙う場合や特別重いルアーを使う時は、強度を目的に太いラインを使用します。3号、4号はベイトタックルを使ったビッグベイト用のセッティングです。

初心者の方が定番ルアーからスタートするときは、1号を150m、200m巻いておけばバッチリです!

 

PEラインの号数

釣り場

ルアー

0.8号(16lb)

河川・港湾

ジグヘッドリグ・軽量プラグ

1号・1.2号(20~24lb)

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟

シーバスルアー全般

1.5号(30lb)

大規模河川・サーフ・磯

大型プラグ、ヘビーなバイブレーションなど

3号・4号(50lb以上)

ビッグベイトなど

 

 

リーダーの基本情報もチェック!

仕掛けを守るリーダーラインについてです。組み合わせるリーダーの太さは道糸の強度に合わせる方法を基本として、根掛かりの対策を目的にワンランク太いセッティングまで検討するのがおすすめの選び方です。初心者の方はPE1号に16lbの組み合わせで長さは1m程度とするのがおすすめ、キャストの邪魔にならない範囲で長さの調整を行いましょう。

リーダーラインの種類は定番のフロロカーボンでOKです。道糸用ではなく、仕掛け用のコンパクトスプール製品を準備しておくと、持ち運びが快適になります!

 

道糸

組み合わせるリーダーライン

0.8号

12lb(3号)から16lb(4号)前後

1号・1.2号

16lb(4号)から24lb(6号)前後

1.5号

24lb(6号)から30lb(8号)前後

3号・4号

50lb(14号)から60lb(16号)前後

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:予算配分

釣り初心者にはリール重視の予算配分がおすすめ

釣り初心者の方、シーバスゲームから釣りを始める方には、リールを重視した予算配分がおすすめです。PEラインを使用し、キャスト回数が多いルアーゲームには1万円前後のリールをおすすめしたいことと、ロッドだけ別のものを準備すれば他の釣りができることが、この予算配分のポイントになります。

2万円程度を予算としてタックル一式を揃える場合は、このイメージで道具を準備していきましょう!

 

 

シーバスにこだわるならロッド重視の予算配分がおすすめ!

シーバスゲームにこだわって遊ぶ方、ある程度予算を用意して入門道具一式を揃える方には、ロッドを重視した予算配分がおすすめです。リール用に15,000円程度予算を用意できれば、トラブルはなく巻き心地もスムーズ。ロッド、リール、ラインで4万円程度とイメージしている方には、気持ちよく飛んで感度にも優れるロッド重視の揃え方をおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスルアーもチェック

仕掛けの情報もチェックしておこう

タックルと合わせて準備したい、仕掛けについても簡単にご紹介しておきます。シーバスゲームで使用される主なルアーは、ジグヘッドと組み合わせて使用するソフトルアーと、樹脂や金属でできたハードルアーの2種類です。

ソフトルアーも十分に釣れますが、定番はアピール力に優れるハードルアーで、日中は早く動くもの、夜間はゆっくり動くものと使い分けるスタイルが主流です。

各ルアーには泳ぐ水深に得意、不得意があるので、バランスよく集めていくのが揃え方のコツ!ロッドやリール購入時に、セッティングに合った仕掛けを合わせて準備しておくとスムーズです!

 

レンジ

ルアータイプ

表層

ポッパー、ペンシルベイト

表層から中層

フローティングミノー、リップレスミノー・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

中層

シンキングミノー、シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

中層から底中心

バイブレーション・スピンテール・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

底中心

バイブレーション・スピンテール・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

 

 

ビッグベイトやアラバマリグについて

シーバスはさまざまな餌を捕食している魚で、エリアや季節によって好みの餌が大きく変化します。大型の餌を捕食している場合は仕掛けも大きく、コノシロや落ち鮎には、圧倒的なアピール力を持つビッグベイトが効果的です。大型のシーバスに非常に効果が高いのが特徴、ランカーを目指す方はぜひチェックしてみてください!

ジグヘッド+ワームを1つの仕掛けに5つ・7つと付ける傘のような仕掛け、アラバマリグも、ヘビーなシーバスゲームで注目のルアータイプ。どちらも今回ご紹介したスタンダードなセッティングのスピニングタックルではキャストが難しい重量級の仕掛けですが、専用セッティングのタックル導入を検討する価値は十分です!

 

【目次に戻る】

 

 

あると便利なグッズもチェック

道具類も合わせて購入しておこう

ロッドやリールと合わせて準備しておきたい、あると便利な道具類もご紹介します。まずはPEラインやリーダーラインをカットできる、ラインカッターやプライヤ―を購入しておきましょう!

シーバスは岸から釣れるターゲットとしては比較的大型まで狙える魚なので、抜き上げができないシチュエーションが多々あります。大物に備えてランディングネット、フィッシュグリップといった取り込み用の道具も用意しておくのがおすすめです!

また、出世魚なので「スズキ」と呼べるサイズを釣りたいと思うのは当たり前。良型が釣れた時に計測するための1m超のメジャーや重量を測れるスケールなどがあると記憶だけでなく記録も残せますね。

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックルで釣りに出かけよう!

初心者でもチャンスは十分!

身近な海で楽しめる手軽さと、満足感抜群の大物が狙えるシーバスゲーム。ルアーを食わせるためのアプローチには繊細さがあり、このゲーム性の高さがこの釣り最大の魅力です。

専用のタックルを準備しておけば、飛距離、感度、そして掛けてからのファイトもスムーズで、釣果アップは間違いナシ!初心者の方もぜひ専用の製品から道具一式を揃えて、快適な釣りを楽しんでください!

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

 


22ステラ少量入荷しました!!

皆さんこんにちは

シマノさんより22ステラが入荷して参りました

番手はC3000MHGとC2500Sの2機種

入荷しております

少量入荷となっておりますのでお早めに

ご来店下さいませ

皆様のご来店心よりお待ちしております

【新商品】サビない!PEライン対応!!XOOX『セラミックカットシザーズ』

皆様♪ こんにちわっ😊

本日は・・・Pointの新ブランド!!!

XOOXより🌈新商品🌈のご案内です♬

『セラミックカットシザーズ』

★サビないセラミック刃採用

★PEラインも滑らず切りやすいギザ刃付き

★疲れいくい大きな指穴設計!!

タックルBOXの中に!おひとついかがでしょうか(^_-)-☆

 

シーバス釣りの仕掛けは何?初心者向けに種類別に準備の仕方や選び方を解説!

今回はシーバスが狙える仕掛けのまとめです。餌釣りからはウキ仕掛け、ブッコミ仕掛け、泳がせ仕掛けを紹介、ルアー仕掛けも登場します。シーバスといえばルアー釣りが人気ですが、餌釣りで狙っても面白い魚です。釣り初心者の方は餌釣り仕掛けも検討してみてください。

 

 

 

 

 

 

シーバス釣りの仕掛けを選ぼう!

シーバス向けの仕掛けをまとめて解説!

餌釣りからルアー釣りまで、シーバスが狙える代表的な仕掛けをまとめてご紹介します。シーバスはルアーゲームのターゲットとして人気の高い魚ですが、餌で狙っても面白く、初心者の方にもおすすめできるターゲットです。仕掛けの情報をチェックして、自分に合うスタイルでシーバスをゲットしましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

釣り方の種類は餌とルアーの2タイプ!

初心者でも釣りやすい釣り方は餌釣り

シーバスは餌釣りとルアー釣り、2種類の釣り方で狙える魚です。小魚を食べるフィッシュイーターとして人気のある魚ですが、雑食性でエビやゴカイでも狙えます。

釣り初心者の方でも釣りやすいのは餌釣りで、生餌が持つ匂いや動きに任せておけば、複雑な操作無しでシーバスの食い気を刺激してくれます。エビやゴカイを使う場合は、シーバスルアーで釣りにくい魚種がヒットする可能性も高く、釣果が安定しやすいです。ルアーに難しさを感じる場合は、餌釣りから釣りをスタートしてみましょう!

 

 

シーバス餌釣りまとめ

小魚だけでなくエビ・ゴカイでも狙える!

難しい操作は必要ナシ!

シーバス以外のゲストも登場!

 

 

気軽に遊べる釣り方はルアー釣り!

現在の流行はルアーゲーム!餌釣りのような事前準備がほとんど必要なく、タックルとルアーがあればいつでも好きな時に釣りに行けるのがルアーゲームの大きな魅力です。シーバスが小魚を追いかけているパターンではこの長所が特に顕著で、生きた小魚を餌にする釣りと比べると準備が非常に手軽です。

ルアーにはやる気のない魚を反応させたり、餌が多い状況で目立ったりと、生餌には無い強みがあるので、状況がマッチすればルアーのほうが釣れるというケースも少なくありません。また、当日の反応をみて色や大きさを変えたり、歩きながら投げて効率よく探れるのも、ルアー独自の強みと言えます。

パターンに合わせてさまざまなルアーを使い分けたり、自分で動かして釣るゲーム性に魅力を感じる方には、こちらの釣り方がおすすめです!

 

 

シーバスルアー釣りまとめ

当日の準備が簡単!

強みを活かせば餌より釣れるシチュエーションも!

高いゲーム性がルアー釣りの魅力!

 

釣り方

長所

初心者おすすめ度

餌釣り

難しい操作が無く、釣れる魚の種類が豊富!

ルアー釣り

準備が簡単、自分で動かして釣る面白さ!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバス釣りの仕掛けを4種類ご紹介!

仕掛けの種類と釣り方を解説!

シーバス釣りの代表的な仕掛けと釣り方を4種類に分けてご紹介します。釣り初心者の方でも遊びやすい餌釣り向けの仕掛けは3種類登場、選び方のポイントも合わせて紹介しているので、仕掛け選びに迷う方はこちらもぜひ参考にしてみてください。

人気のルアーゲームは定番のプラグだけでなく、ワームとメタルルアーも紹介しています!

 

仕掛けの種類

仕掛けの長所

釣り初心者おすすめ度

ウキ釣り

対象魚が豊富、目で見て楽しい!

ブッコミ釣り

対象魚が豊富、沖側が狙える!

泳がせ釣り

大物に強い、青物やヒラメが混ざる!

ルアー釣り

餌要らずで手軽!ゲーム性が高い

 

【目次に戻る】

 

 

1.シーバス釣りの仕掛け:ウキ釣り

目で見て楽しいウキ仕掛け

まずご紹介する仕掛けは、ウキでアタリを楽しめるウキ仕掛けです。仕掛けのパーツはちょっと多めですが、必要なパーツがすべてセットになった製品から始めれば、初心者の方でも準備は簡単です。タックルは磯竿の2号程度にナイロンの3号程度を巻いた中型スピニングリール、堤防釣り定番のセッティングで楽しめます。餌はアピール力に優れるアオイソメを使いましょう!

ウキは電気ウキ、棒ウキと選択可能で、夜釣りに使う時は点灯するものを選ぶと非常に快適です。ウキの浮力はオモリの重さに合わせて選びましょう。オモリは1号前後で対応できる釣り場が多いです。ハリは丸セイゴの12号前後がおすすめです。

 

 

活きエビを使う時はハリを変えよう!

活きたシラサエビを撒きながら釣る「エビ撒き」は、シーバスに対しても非常に効果の高い釣法です。関東では餌の流通の関係からそれほどポピュラーな釣りではありませんが、比較的安価で入手ができる関西では、昼夜を問わずよく釣れる釣りとして親しまれています。釣りやすさからレベルを問わずおすすめできる釣法ですが、タックルや仕掛け以外にも、エビを投げて撒くためのヒシャクや、エアーポンプ、活かしクーラーの準備が必要になります。

仕掛けは先ほどご紹介したウキ仕掛けをそのまま流用できますが、丸セイゴ針は大きくシラサエビには不向きです。シラサエビを弱らせない太さと大型のシーバスに耐える強度のバランスを考慮しながら、活きエビを活かせるハリを選ぶのがポイントです。グレ針、活きエビ専用の針を使ったセッティングで、釣果アップを目指しましょう!

 

 

仕掛け選択のポイント!

ウキ仕掛けの強みは繊細なアタリを目で見て判断できることと、餌を浮かせて自然に漂わせながら誘えることです。よく飛んで沈みが早いというタイプの仕掛けではないので、深い場所で底を集中的に狙いたい時や、流れが速い場所を狙いたい時は、後述するブッコミ釣りも検討してみましょう。釣り場をイメージしながら仕掛けを選ぶのが、選び方のポイントです。

特におすすめのシチュエーションはシーバスが浮き気味になる夜釣りで、シーバスの泳層を意識しながらタナ調整をこまめに行うことが釣果アップへの近道となります。日中釣る時は障害物のまわりや水深がある場所を狙ってみてください!

 

ウキ仕掛けまとめ

足元やテトラ、常夜灯など手前を狙う釣りにおすすめ!

餌はアオイソメかシラサエビ!

ハリは虫餌なら丸セイゴ、活きエビには専用の針を使おう!

 

【目次に戻る】

 

 

2.シーバス釣りの仕掛け:ブッコミ釣り

投げ仕掛けでシーバス狙い!

ウキ仕掛けと並んでポピュラー、シンプルな投げ仕掛けで遊べるブッコミ仕掛けもご紹介します。ウキ釣りよりも底に近い層を狙う投げ仕掛けで、深い場所や流れが速い場所にも対応しやすい特徴があり、シーバスだけでなくクロダイや根魚も狙える仕掛けです。

竿は磯竿であれば重いオモリを使える遠投の3号や4号、10号以上のオモリを使う時は、投げ釣り向けのものを使うのがおすすめです。ラインはPEラインでも問題なく遊べますが、初心者の方には中型スピニングリールにナイロンの3号程度を巻いた扱いやすさ重視のセッティングをおすすめします。

ブッコミ仕掛けのポイントはオモリ選びとフロート玉で、オモリは天秤をつけると仕掛けが絡みにくく快適です。フロート玉は餌やハリに少しだけ浮力を与えるパーツで、底べったりよりもやや浮いた状態の餌を好むシーバスに効果があります。餌はアオイソメ、ハリはウキ釣り同様に丸セイゴの12号程度を試してみてください!

 

 

ブッコミ仕掛けのオモリを選ぼう!

天秤、そしてオモリには複数の種類があり、釣り場に合わせて形状を選ぶことで、釣りをより快適なものにしてくれます。

手前に海藻や岩礁など根掛かりの原因になるものがある時は、早巻きで浮き上がるジェット天秤がおすすめです。キスの投げ釣りでも人気のある天秤で、港や堤防からの釣りで活躍します。流れが速い場合は転がりにくいスパイクオモリ、六角オモリを使って、仕掛けを海底で落ち着かせましょう。オモリの重さは釣り場次第、特別流れが速い場所でなければ、10号、15号程度で対応できます。

夜の投げ釣りには、鈴やケミホタルといった暗くてもアタリが分かりやすくなるアイテムが便利です。夜釣りにお出かけになる方はぜひ仕掛けや餌と合わせて準備してみてください。餌はアオイソメだけでなく、ユムシも非常に効果があります!

 

 

仕掛け選択のポイント!

ウキ仕掛けよりもよく飛びよく沈むのがブッコミ仕掛けの特徴です。手前の明かりや障害物ではなく、沖側の深みや流れの変化を狙う時は、ブッコミ仕掛けを検討してみましょう。ウキ釣りが難しい砂浜などの大規模な釣り場でも、投げやすいブッコミ仕掛けが活躍します。

低水温期や日中など、シーバスが深い沖側を好むタイミングで活躍できる仕掛けですが、やはりシーバスが釣りやすい時間帯は夜です。投げて沖側を釣る方が有利な釣り場では、ブッコミ仕掛けを試してみましょう。手前で明かりや障害物を釣るならウキ釣り、沖側を釣るならブッコミとイメージしておけば、仕掛けの選び方はバッチリです!

 

ブッコミ釣りまとめ

沖側、流れがある場所や深い場所を狙うならブッコミ仕掛け!

餌はアオイソメ!

オモリの重さは10号前後を釣り場に合わせて使い分けよう!

 

【目次に戻る】

 

 

3.シーバス釣りの仕掛け:泳がせ釣り

大型を狙うなら泳がせ釣り!

大物にこだわって狙いたい方には、生きた餌を使う泳がせ釣りがおすすめです。餌は釣具店で購入、または現地で調達となりますが、どちらの場合も活かしておくためのエアーポンプやクーラーボックスが必要になります。泳がせに使える餌は非常に幅が広く、小アジ、コノシロをメインにさまざまな餌で大型魚が狙える釣りです。

仕掛けの構成は非常にシンプルで、中通しのウキとオモリを使って活きエサの動きをシーバスに見せる内容です。こちらも必要な仕掛けパーツが全て入ったセット製品があるので、釣り初心者の方は完成仕掛けから始めてみましょう。タックルは磯竿の3号にナイロンの3号程度から、混ざる魚が大きい場合は竿を強く、糸の太さも太くする必要があります!

 

 

底を釣るならエレベーター仕掛け

泳がせ釣りでも、底を狙う時は重いオモリに対応できる仕掛けを使うと便利です。先ほどご紹介したウキ仕掛けよりもさらにシンプル、エレベーター仕掛けもチェックしておきましょう。

この仕掛けは道糸からサルカン、転がりにくいオモリと繋いで、間に糸付き針をスナップサルカンで接続するだけで完成です。釣り初心者の方でも、簡単に自作できます。ウキ仕掛けよりも仕掛けが流されにくいセッティングなので、釣り場が混んでいるときはこちらの仕掛けがおすすめです!

 

 

 

 

仕掛け選択のポイント!

泳がせ釣り最大の特徴は、餌が活きエサである点です。イワシなどが群れで接岸し、シーバスが小魚にこだわって捕食を行っているタイミングではアオイソメやシラサエビよりもこちらが有効、青物やヒラメも同時に狙えます。

ウキ仕掛けとエレベーター仕掛けの選び方は、釣り場の流れと水深、そしてシーバスがどの層で釣れているかの情報を元に選択するのがベストです。比較的遊泳層が浅い青物を同時に狙いたい場合はウキ仕掛け、底べったりのヒラメや根魚を狙うならエレベーター仕掛けとする選び方もあります。シーバスがどちらの仕掛けによく反応するかは釣り場の状況によって変化するので、釣果情報をチェックするときは釣れた仕掛けの種類も合わせて確認してみてください!

 

 

泳がせ釣りまとめ

餌は釣具店で購入or現地調達

青物も合わせて狙うならウキ仕掛け

ヒラメを合わせて狙うならエレベーター仕掛け

 

【目次に戻る】

 

 

4.シーバス釣りの仕掛け:ルアー

人気のルアー仕掛けも解説!

シーバス釣りと言えばルアー仕掛け、手軽な準備で楽しめる、ルアーゲーム向けの構成もご紹介します。タックルは投げる頻度、ルアーの重さに合わせたシーバスルアーゲーム向けのものがベスト、中型スピニングリールにPEラインのセッティングがおすすめです。

仕掛けの構成自体は道糸、リーダー、スナップにルアーを接続と非常にシンプルなので、初心者の方でも仕掛けのセッティングは簡単!ラインの太さは道糸にPEラインの1号前後、リーダーラインにはフロロカーボンの20lb前後を合わせるセッティングから始めてみましょう!

 

 

 

 

ナイトゲームとデイゲームのおすすめルアー

ルアー仕掛けは、季節のパターンや時間帯に合わせたルアー選びが釣果をあげるための重要なポイントになります。初心者の方でも扱いやすいルアーから、特に人気の高いものをチェックしておきましょう!

まずは定番のナイトゲーム向けからご紹介します。夜釣りにもさまざまなパターンが存在しますが、共通するポイントはシーバスがやや浮き気味に、スローなアクションに反応がよいという点です。まずはフローティングミノー、軽いジグヘッド+ワーム、このあたりから試してみるのがおすすめです。ワームに合わせるジグヘッドは7g前後、ワームはシーバス向けに展開されている3インチ前後のものを使いましょう!

デイシーバスは沈むシーバスに合わせて底重視、早い動きでリアクションを狙うというのがセオリーです。鉄板バイブレーションとスピンテール、重めのジグヘッド+ワームを使って攻略しましょう。ワームとジグヘッドはダート系のセッティングも有効、夜よりも速く巻くのがポイントです!

 

 

仕掛け選択のポイント!

餌釣りよりも手軽に、高い機動力を活かして遊べるのがルアー仕掛けの長所です。スペースが限られている釣り場や生き餌の確保が難しい、面倒と感じる方にもおすすめで、短時間でも釣りに行きたいという方には特におすすめできます。現地で活き餌が確保できない場合の保険や、他の釣りの合間に楽しむ釣りとしてルアーを選択する方も多いので、釣り初心者の方もぜひ検討してみてください。

季節のパターン、釣り場のパターンに合わせたルアーセレクトが釣果アップのポイントです。さまざまなパターンに対応できるルアーケースの準備が、釣果アップに繋がります。釣り場情報や釣果情報を参考に、複数のルアーを用意してみてください。

ルアー初心者の方が気になるPEラインのラインセッティングについては、次項で詳しくご紹介します!

 

 

ルアー仕掛けまとめ

エサ釣りよりも準備が簡単で手軽!

夜釣りはフローティングミノーやワームでゆっくり誘う!

日中の釣りは鉄板バイブレーションやブレードで素早く誘う!

 

【目次に戻る】

 

 

ルアーで釣るならラインセッティングをチェック!

ルアー向けのラインセッティング、糸同士の結び方を覚えよう!

餌釣りでは道糸をサルカンなど、仕掛けの接続パーツに直接結べますが、ルアーで釣るときは先にリーダーと呼ばれる別のラインを接続してから、スナップなどでルアーを接続する必要があります。

これは傷に弱いPEラインの保護、簡単な結びを使うと滑って抜けるPEラインの弱点を補うためのセッティングで、シーバスを問わず他のルアーゲームでも多用されている構成です。

準備するリーダーラインはフロロカーボンの20lb(5号)前後、糸同士の結び方は動画で予習しておきましょう!

 

 

定番の結びはFGノット

ルアー仕掛けの定番、信頼性の高い強度が魅力のFGノットです。慣れてしまえば釣り場でも結べる結びですが、ミスがあると強度が落ちたりすっぽ抜けたりするので、初心者の方は事前に準備して釣り場に向かうのがおすすめです。

結び方は編み込みパートとハーフヒッチパートに分かれていて、編み込みを10回から20回ほど行い仮止めでハーフヒッチ、編み込みと同じ回数ハーフヒッチを行って完成です。

結び方のコツはハーフヒッチパートで、結び目が編み込み部分や結び目に重ならないようにすることです。先に結び目をある程度小さくして、結び目をスライドさせてから締めこむようにするとミスを大幅に減らせます。摩擦熱でPEラインが弱らないように口に含んで濡らすこと、締めこむときは一気に力を掛けず、ジワジワと5秒ほど掛けて締めこむのも覚えておきたいポイントです!

 

 

手軽さ重視なら電車結び

釣り場で手早く糸同士を結束したい時は、左右でユニノットを行うだけの電車結びがおすすめです。強度は先ほどご紹介したFGノットのほうが高くなりますが、手順がシンプルでミスしにくい長所があります。

結び方は道糸、リーダーの端が互い違いになるように重ねて、互いの端で5回通しのハーフヒッチを行います。どちらも完全には締めこまず、両方の結び目ができてから締めこむのが結び方のコツです。FGノットに不安がある方、釣り初心者の方はこちらの結びから試してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバス釣りに出かけよう!

釣り場に合う仕掛けでシーバスを狙ってみよう!

足元に強いウキ仕掛け、投げて使えるブッコミに大物狙いの泳がせと、餌釣りだけでもシーバスを狙える仕掛けは選択肢が豊富です。まずは遊びに行く釣り場の情報をチェックして、どんな仕掛けを選ぶか検討してみましょう。

釣り場の状況、仕掛けやタックルの準備に迷う方は、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください!

 

 

【目次に戻る】

皆様こんにちは!!!!

ブログ執筆中も

釣りに行きたくてうずうずしている白水です!!

 

 

さて、、今回は、

この時期夜な夜な熱くなるシーバスゲームへ

足を運んできましたので、その際のブログです!!

(少し前のブログですがご容赦ください🙇‍♀️🙇‍♀️)

 

この日は大潮後の中潮で

夜の12時満潮・・・・。

狭いエリアでの釣行だったので、無理にキャストはせず

定期的に川の流れや水位を見ながら、時合い待ちをしていました。。。

(この日はライトゲームで時合い待ちしていたので、、機会があればそちらのブログも執筆します!!)

 

そして満潮から下げに差し掛かるタイミングを狙って、、

強気にミノーでアプローチします!!!💪💪

 

まずは、エントリーした場所のシャローフラットを探りますが、、

シーバスからの反応は無し。。。

しかし、パラパラとベイトの姿は見られたので、、、、

 

 

その下にある橋脚に期待が膨らみます・・・・😳😳

所謂、『うずうず』するってやつです・・。(笑)

 

 

そして橋脚に差し掛かり、色々な角度からアプローチをしていると・・・

 

水面が割れ、大興奮の捕食音が!!!🤩🤩🤩🤩

 

強烈に引くシーバスでしたが時間をかけて

慎重にランディング・・・

 

 

ゆっくり浮いてきた魚体に心臓がバクバクでしたが、、、

無事にキャッチ!!!🎣🎣

 

 

調査程度の軽い釣行のつもりだったので、

メジャーは持って行ってませんでしたがかなりの良型の個体!!

 

久しぶりの大型シーバスに大興奮のまま帰宅でした・・・。(笑)

 

 

今回使用したミノーは

 

MARUJIN ガマダス135F

 

アクションはワイドかと思いきや、、、

ロールウォブルが入り混じる複雑なハイピッチアクションで、、

今回の様なピンスポットでアプローチを変える際にはもってこいのアクション!!

フックは純正のままで充分な掛かりと強度で大満足でした!

 

冷え込んできてフィールドへの足が重くなるシーズンですが、、

まだまだ大きなシーバスが狙えるシーズンですので、皆様も

感動の一尾を求めて是非フィールドへ足を運んでみて下さい!!

 

 

本日も最後までご覧いただきありがとう御座いました!!!

 

次のブログ、もしくは店頭でお会いしましょう!!

シーバスが釣れる人と釣れない人の違いは?狙い方のコツやテクニックを解説!

「シーバス釣りは難しい」と感じる初心者は多いと思います。特に堤防五目釣りなど、エサ釣りに特化した釣り方をしていた方は敷居が高く感じる傾向があるようです。しかし心配はいりません。実はシーバスの釣り方はそんなに難しくありません。ポイントを押さえたルアー釣りを解説!

 

 

 

 

 

ルアーでのシーバスの釣り方5ポイント解説

シーバス、釣れない人から釣れる人へ

一年を通してどこかの沿岸で顔を出すシーバス。釣り初心者でも比較的簡単にその魚体を拝むことができる魚ですが、反面ベテランでも釣果にバラツキの生まれる魚でもあります。釣れる人と釣れない人の違いはどこにあるのでしょう。今回は陸っぱりからのルアー釣りのやり方を中心に、シーバスの狙い方とコツを5ポイント紹介いたします。今まで釣れなかった人は釣れる人へとぜひ転身して下さい。

※タックルに関してはシーバス用のものを所有している前提で進めていきます。

 

 

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント①「場所選択」

釣れない人は粘り過ぎている

シーバスを狙うのならば、まずは時間を惜しまずフィールドを開拓していく必要があります。また同じフィールドでも狙いどころを変えながらこまめにランガンで探りを入れましょう。釣れない人は同じところで「粘る」をよしとしている人が多いようです。

 

 

釣れる人は複数の釣り場が頭に入っている

陸っぱりのシーバスフィッシングは3m前後のシーバスロッドを常に振り回すことから、一つの釣り座に入れる人数が制限されます。「ここが一杯ならあっちで」と臨機応変に立ち回れるように何か所かの釣り座を頭の中に確保しておきましょう。

また狙い方によっては遠投などが必要になることの多い釣りですから、当然「風向き」に影響される釣りでもあります。複数の釣り場がインプットされていればサッと風裏に逃げることも自在です。選択肢の中にサーフ・地磯・堤防・河口など、特色の違う釣り場が入っていれば完璧です。

 

 

釣れる人は情報収集上手!

 シーバスに限らず正確で重要度の高い情報をいち早くゲットできるのは今も昔も「釣り場近くの釣り具屋さん」と相場が決まっています。自分の釣りフィールド近辺の釣り具屋さんは釣り場選択の最重要情報源です。何も購入しなくても全然大丈夫ですから、釣り座に入る前には必ず釣り具屋さんに顔を出して店員さんに話を聞きましょう。初めてのお店でもかまいません。思わぬ有力情報をゲットできるかもしれません。

また最近ではインターネットの普及とともに釣り場情報も昔より簡単にゲットできるようになりました。もちろんリアルタイムの情報ばかりではありませんが、一つの指針にするには充分な情報量があります。釣りに向かう前にまずは調べてみましょう。

 

検索のコツ!

釣果・時期・仕掛け・テトラポッド位置など実釣情報

常夜灯の有無・駐車場の有無・トイレの有無など釣り場情報

釣り具屋さんの有無・コンビニの有無など周辺情報

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント②「時期・時合」

釣れない人の定番パターン

シーバスに限らず、魚がなかなか釣れないと口にする人は「さて、ご飯も食べ終わったし、ちょっと釣りに行ってみるか」や、「休みがこの日しかないからこの日に釣りに行こう」など、行き当たりばったりのことが多いようです。釣行予定はキッチリとたてましょう。

 

 

釣れる人は潮を見極める!

  スズキの仲間は潮の動いている時に捕食活動をすることの多い魚です。一般的に上げ潮に乗って沿岸に近づき小魚を捕食し、下げ潮に乗って沖に出ると考えられています。またヒラスズキに至っては「荒磯の王者」などと呼ばれるほど潮の動きの速い場所を好みます。ですから初心者の第一の狙いはズバリ「満潮(潮止まり)までの上げ潮」となります。

次に大事なのが「潮回り」になります。大潮や小潮という言葉を聞いたことがあると思いますが、大雑把に小潮は干満の差があまりなく、大潮は干満の差が激しいといえます。潮は約6時間サイクルで上げたり下げたりしています。大潮ですとその6時間の間にプラスマイナス2mも潮が動くので、当然潮の動きは早く激しくなります。つまり次のポイントは「大潮の上げ潮」となります。

 

 

釣れる人は時合を逃さない!

さて、釣り場所と潮回りの情報が手に入ったら次は「時合(じあい)」についてです。どんな魚にも必死に捕食する時間(時合)があります。その代表が「マヅメ」です。一般的に太陽と水平線の間の詰まる時間(間詰め)を言い、日の出の前後1時間ほどと日の入りの前後1時間ほどを指します。この時間は人間でも朝ごはんと夕ごはんを食べる時間にあたり、お魚もお腹を空かす時間のようですね。

すべての条件が揃った時に海面がボコボコバシャバシャしだしたら大チャンスです。ライズやナブラと呼ばれる捕食時間(時合)の始まりです。ナブラは一瞬で消えることも多々あります。その時を逃さずルアーを投げ倒しましょう。

 

潮汐表を手に入れる方法!

釣り具屋さんでゲット!

インターネットでダウンロード!

ポイントのアプリをダウンロード!

 

 

 

 

釣れる人は旬を探る(4月から11月)

シーバスは通年狙える魚だと言ったばかりで「旬を探る」は矛盾していると思われるでしょうが、やはり釣れやすい時期はあります。それは活性の上がる春から秋にかけて。スズキが夏の味覚と言われる由縁です。旬を狙って美味しいスズキを沢山ゲットしましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント③「ルアー選択」

釣れない人はルアーローテができていない!

ルアーは何でもかんでも沢山持って行く必要はありませんが、時と場所に応じたものは用意して行く必要があります。また、時合によってローテーションを頻繁にし、常にベストなルアー選択をするよう心がけましょう。

選択肢が多いほど攻略できるパターンも増えますし、ロストなど緊急時の保険にもなります。車で釣行の場合には、トランクにタックルボックスを入れておき、ベース基地のように持ち歩く一軍ルアーとの入れ替えが出来ると釣れる可能性もぐっと上がりそうですね。

ルアーローテーションは、サイズ・カラー・レンジ・波動など色々な可能性を試すための釣人の武器なので、惜しみなく使えるように事前に準備しておきましょう!

 

 

釣れる人はミノーを使いこなす!

ミノーはシーバスを狙うなら必ずタックルボックスに入れておきたいルアーの一つです。その昔「東京湾爆釣ルアー」として名を馳せたレッドヘッドは今も定番で人気のあるルアーです。魚の形そのものを模したルアーで、おおまかにタイプは3つ。

 

フローティングタイプの特徴

リトリーブ(リールを巻いてルアーを引くこと)をやめると浮き上がってくる「フローティング(F)タイプ」は、水深の浅い磯や河口などの場所や水面で捕食をしているシーバスを狙います。リトリーブをやめても浮力で水面までは動き続けるので、そこでシーバスが口を使うこともあります。軽くできているものが多いので飛距離はそれなりです。

 

サスペンドタイプの特徴

リトリーブをやめると中層にとどまる「サスペンド(SP)タイプ」は、ロッドアクションを付けたあと一瞬その場で静止する(ポーズ)ことでシーバスに口を使わせるタイミングを作ることが容易なルアーです。フローティングタイプに比べると若干重く作られているので、多少飛距離も延びます。

 

シンキングタイプの特徴

リトリーブをやめると沈んで行く「シンキング(S)タイプ」は水深のある釣り場で力を発揮するルアーです。活性が鈍って深場で休んでいるシーバスなどにも有効ですが、常に根掛かりの危険性はあります。重く作られていることで飛距離が出ますので、フックを付けずに遠投ズル曳きで海底の様子をリサーチするのにも向いています。リトリーブ速度によって海底から水面までカバーできるので、守備範囲は一番広いルアーであるといえます。

 

ミノータイプ

メリット

デメリット

備考

フローティング(F)

動きが良い

根掛かりしずらい

飛距離が出ない

横風に弱い

動きは良いが、軽いが故のライントラブルもあり

サスペンド(SP)

中層のサーチに抜群の威力

実際には完全ステイは難しく、経験が必要

使いこなせれば河口でのドリフト釣法などに威力を発揮

シンキング(S)

飛距離が出る

アタリがダイレクト

スローリトリーブでアクションが付けにくい

オールマイティーに使える

 

 

釣れる人はジグで攻める!

金属製の板をベイトに見立てて作られるジグは、その重さから遠投をしてシーバスを狙うのにも適しています。標準的なシーバスロッドであれば10~30gほどのメタルジグがメインのセッティングになります。

 

オーソドックスタイプジグ

青物などのライトショアジギングゲームなどでも活躍するメタルジグ。堤防や地磯でのシーバスゲームでは、特に遠投が必要な時に頼りになります。魚が沖で湧く「ナブラ」と呼ばれる現象が起こった時などは100mくらいの遠投が必要になることがあります。100mというと桁違いな感じですが、実は初心者でも何度かの練習次第ですぐにコツを覚え、クリアできる距離なのです。

 

実績抜群のバイブレーションタイプ

バイブレーションといえば、その昔はプラスチックミノーの仲間でしたが、最近ではメタルジグの仲間入りをしています。お尻をブルブルと震わせながら泳がせるために重量がヘッド寄りになっていることと、体全体をフィンタイプにしていることから空気抵抗が強く飛距離はメタルジグにはかないませんが、実釣実績は抜群です。使い方も難しくないので、必ず1個は持っておきたいルアーの一つですね。水中でのアピール力が強いのが特徴です。

 

ジグタイプ

特徴

オーソドックスタイプメタルジグ

圧倒的な飛距離とレンジキープのしやすさ、沈降速度の速さから見切られにくい。比較的安価。

バイブレーションタイプメタルジグ

プラ素材のものより飛距離が出る。タダ巻きで充分アピールするが、反面魚がスレるのも早い。比較的高価。

 

 

釣れる人はワームでナチュラルに食わす!

シーバスを狙うにあたり、ぜひタックルボックスに1セット入れてもらいたいのが「ワーム」と「ジグヘッド」です。基本は押さえているのに釣れない…。原因は腕だけの問題では無い場合があります。例えば、その日のシーバスがハードプラグの動きを気に入らないこともあるでしょう。そんな時に、よりソフトでナチュラルなベイトの動きを再現できるワームは強い武器になります。

また、浅い地磯や水深の無い河口などでのシーバスフィッシングでは根掛かりも多くあります。高価なプラグを投げるたびにロスト、なども当然考えられます。上向きのシングルフックがデフォルトのジグヘッドはもともと根掛かりがしにくい造りですし、ハードプラグに比べて安価で買えます。これだけで釣行されている方もいるくらいです。

 

ソフトワームを使う理由

根掛かり防止!

スレたシーバスの警戒心を解く!

お財布に優しい!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント④「テクニック」

釣れない人は「釣った」喜びを知ろう!

誰でもルアーを始めたばかりの頃はロッドアクションに悩みます。魚が食いつくタナ(水深)や海底の様子を探ったりもなかなかできないものです。まずは基本のロッドアクションを覚え、最初の一匹を釣り上げましょう。「釣れた」ではなく「釣った」という自覚が自信になります。

 

 

釣れる人は基本ができている!

さて、場所と道具が揃ったらいよいよシーバスを狙いに行くのですが、もう一つ大事な条件があります。そう、ルアーを動かすテクニックです。今回は地磯や堤防からのテクニックの他に汽水域に現れるシーバスをゲットするための河口でのテクニックもあわせて紹介いたします。

 

 

基本のピッチ&ジャーク釣法

シーバスフィッシングでまず覚えなければならないのがピッチとジャークです。初心者の方は、ピッチはリールを巻く事、ジャークはロッドをあおることと覚えておけば良いでしょう。「ジャークでルアーを動かし、ピッチで糸ふけを取る」感覚です。

タックル全体の仕掛けバランスにもよりますが、テクニック的にはまず「ワンピッチ・ワンジャーク」を覚えましょう。ロッドを1度しゃくったらリールを1回転させるこの釣法が基本になりますが、「リールの1回転が約70㎝から90㎝ほどラインを回収する」ことを念頭に置き、ロングジャークやショートジャークにピッチの回転数を対応させましょう。

ジャークをしたあとピッチせずにフリーフォールで何秒か沈ませる「リフト&フォール」のテクニックも合わせて練習すれば多くの釣り場で通用するようになります。

 

8の字メソッドも有効!

最後まで慎重にリーリングしよう!

足元まで引いたらすぐにピックアップしない!

竿先を海面に近づけ、大きく8の字を描くようにしてルアーを泳がせる!

 

 

クロス釣法からのU字メソッド

これは真水が好きなシーバスが河口から汽水域のある川の中流域まで入ってくる場所で特に威力を発揮するテクニックです。もちろん流れのある海での釣行でも使えるテクニックですので、覚えておくと良いでしょう。

クロス釣法は流れに対してどの角度でルアーを投げるのかで呼び方が変わります。流れに直角にルアーを投げる「クロス」に対して上流に向かって投げるのを「アップクロス」、下流に投げることを「ダウンクロス」と呼びます。

どこを狙って投げても当然ルアーは自分の足元に帰ってくるわけですから、違いはルアーの「通り道」と「スピード」ということになります。河川など魚の居付いている場所がある程度限定される(橋脚下など)フィールドではそこを通して魚を釣ります。

魚は通常川上に頭を向け捕食対象を待っているため、橋脚下などの魚溜まりを狙う時はどのクロスの方法でも「上流から」流して行くのが正解です。自然に流速に乗せてドリフト(テンションを掛けずに流す)させても良いくらいです。そして、魚の居そうな場所でブレーキを掛けるようリーリングします。このルアーの動きがU字を描くことから、「U字メソッド」と呼びます。ルアーが方向を変えた瞬間に食わせるテクニックです。

※もちろん魚の後方から魚を追い越して口を使わせる方法もありますが、これはほとんどがダウンクロスになります。流速によっては狙いのポイントを泳がせられないことが多いので気を付けましょう。

 

ドリフト釣法を覚えよう!

ラインは張らない!(ルアーを手元で感じない程度)

明から暗に流す!(橋脚下やストラクチャーの中まで)

暗から明にUターン!(明るいところへ逃げるベイトを意識)

ラインメンディングはこまめに!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスの釣り方・基本ポイント⑤「習性を見極める」

釣れない人は相手(シーバス)の理解が浅い

さて、最後はシーバス(スズキ)の習性についてです。ポイント④まではこちら側からの考え方でしたので、相手をもう少し研究してみましょう。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。

 

 

釣れる人はマッチザベイトを意識している!

シーバスに限らずフィッシュイーターをルアーで狙う場合、その時捕食されているベイトにルアーを合わせる「マッチザベイト」を意識しましょう。足元の海中にイワシが群れている、小アジが群れているなど、その時シーバスが捕食しているであろうベイトにルアーの「色」「形」「大きさ」を合わせたチョイスをしましょう。間違ったチョイスは見切られる原因になりかねません。

関東から中部あたりで良く聞く釣り方に「コノシロパターン」というものがあります。これは2つの考え方・やり方があり、大群でコノシロ(15㎝以上で中には20㎝を越えるものも)が接岸してくる秋から冬にかけてコノシロに付いているシーバスをコノシロのようなルアーで狙うやりかたと、コノシロの大群の下や回りをルアーで探ることで食い気の立っているシーバスを釣る狙い方です。どちらも正解ですので、コノシロの季節にはぜひ試してみてください。

※コノシロルアーは大型のものが多く、タックルもそれなりに強力なものが必要になります。見切られることも多いですが、ヒットすれば大物の可能性が高い釣りです。

 

 

釣れる人はバチ抜けを狙う!

イソメやゴカイが産卵のために海底からわらわらと湧いてくる時期があります。これをバチ抜けと言いますが、その時期は冬から春にかけての「シーバスの産卵後」の時期に合います。産卵で体力の落ちているシーバスはこのイソメやゴカイを狙ってやってきます。

バチ抜けのおきやすい条件は満潮からの下げ始めといわれています。また大潮や中潮のような潮が大きく動く潮回りの時に起こりやすいとされています。冬の満月の下げ始めは水中観察をしてからロッドを振ってみましょう。バチ抜けシーバスは浮遊しているバチに合わせ、見切られることのないよう「ゆっくりタダ巻き」が基本になります。

 

バチの特性を覚えよう!

大きさは1㎝から10㎝前後とさまざま

12月から5月くらいに抜ける

満月の大潮の下げ始めに出没することが多い

遊泳力は弱いが光に集まる

 

 

釣れる人はマズメを狙う!

シーバスはフィッシュイーターの中ではエサの捕獲がヘタな部類です。それが原因なのかは分かりませんが、昼間の明るい時間より夜に活動が活発になります。朝マズメ、夕マズメを積極的に狙っていきましょう。まずは常夜灯のある釣りやすい場所などで腕を磨くのがおすすめです。

 

【目次に戻る】

 

 

さあ、もうシーバスは手の届くところに!

シーバスを始めたばかりの頃は「シーバスって本当にルアーで釣れるの?」と疑心暗鬼になったものです。しかし、釣れない理由を補正していくことで確実に釣れる魚になりました。特に初心者の頃は、居付きのスレたシーバスよりも回遊してきたウブなシーバスを追い駆けていました。ちなみに、当時のメインフィールドは神奈川県の花水川河口と東京湾奥の橋脚回りでした。ぜひみなさんも自分なりの「釣れない原因」を探り、会心の一本を手にして下さい。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 


スズキ(シーバス)ってどんな魚?生息地・生態・旬な時期などの特徴を解説!

 

シーバスゲームとして通年狙えるスズキですが、実はスズキ目に分類される魚は1万種といわれています。世界の魚種が2万種といわれている中で、その半分はスズキの仲間なんです。今回はおもにシーバスゲームで釣れるスズキの生態や特徴、それに美味しい食べ方まで紹介いたします。

 

 

 

スズキってどんな魚?

 

 

古来より日本人に愛されてきた白身魚スズキ。世界中に1万種もの仲間がいますが、日本で釣りのターゲットになっているシーバスは約3種類です。スズキ(シーバス)を上手に釣るにしても美味しく食べるにしても、まずはその生態に詳しくなることが近道です。普段単に「スズキ」と呼んでいる魚が生息地域や時期、大きさなどによって釣れ方も味(食べ方)、名前すらも変わってくることを確認しましょう。

 

代表的なスズキは3種類

シーバスフィッシングの対象魚は3種!

 

 

まずは日本近海に生息するスズキのおさらいをしましょう。代表的なスズキは「マルスズキ」「ヒラスズキ」「タイリクスズキ」の3種類です。後述いたしますが、この中でタイリクスズキだけ毛色が少し異なります。そのため記事の冒頭で「約3種類」とさせていただきました。 ちなみにキスやタチウオ、マダイなどもスズキ目としてスズキの仲間です。食べて美味しい魚種が多いようです。

 

生息域や生態、産卵時期などについて

生息域は北海道の南部から鹿児島県までの沿岸部とされていますが、同じ鹿児島県でも奄美以南での生息は確認されていません。また3種類のスズキも若干棲み分けがされており、詳しくは後述いたします。

海水魚でありながら淡水が好きで、3月頃から11月頃くらいまでは河口の汽水域などに入って来ることがあります。これはたまたまではなく、規則的に回遊コースに河口を定めているものであるといわれています。

産卵期に関しては生息地域の海水温の関係もあることから「真冬」とだけしておきます。海水温が下がると、河川延長上の大陸棚の水深50~100mあたりの岩礁地帯へ降りていき産卵します。

 

大型のものはメーター超

 

 

いわゆる「ランカーサイズ」と呼ばれるスズキは80㎝以上と規定されていて、大型のものは1メーターを越えることもしばしばあります。JGFA(日本ゲームフィッシング協会)では記録の登録が重量ですので長さに関してはまちまちの情報が出ていますが、130㎝を超える個体も釣られています。 大きな口で小魚を吸いこむように捕食するスズキにはほとんど天敵がいません。白身魚特有の瞬発力も有り、やや夜行性の習性を持つことからエサである小魚を豊富に摂取することができます。魚体が大きくなるのもうなずけますね。

 

シーバス日本記録

重量

場所

日付

マルスズキ

11.9kg

大分県

2010.10.13

ヒラスズキ

10.91kg

静岡県

2011.2.10

※タイリクスズキは2020年4月よりの受付なので、データが出揃っていませんので割愛いたしました。

【目次に戻る】

 

外見でわかる3種類のスズキ

生息数の多い「マルスズキ」

 

 

一般的に「スズキ」といえばこの魚を指します。産卵のために冬場に深場まで潜ることはありますが、ほぼ通年北海道南部から鹿児島県までの沿岸で見ることができます。

 

沿岸に生息していることから、生息域の水質がその味に影響するとされています。実際に臭いスズキを食べたことがありますが、個人的には釣り上げた時の血抜きの作業、皮と内臓の処理をきちんとすれば身自体に臭みはそれほど無いように思えます。

 

荒磯の王者「ヒラスズキ」

 

 

ルアーマンの憧れの的と言っても過言ではないのが「ヒラスズキ」です。速筋の発達した白身魚ゆえの強烈な引きと、個体数の少なさからくる希少性でルアーマンを魅了し続けています。

 

マルスズキに比べて体高が高く尻尾の付け根が太いのが特徴で、いかにも力がありそうな体型をしています。実際に生息場所も(多いのは)関東以南の荒磯で、マルスズキのように河口に現れることは稀。潮通しの良い岩礁地帯で捕食活動をしています。

 

生息地域が限定されている「タイリクスズキ」

 

 

3年で70㎝以上に成長するタイリクスズキは、その成長の速さから養殖魚として台湾などから輸入されたものが逃げ出し、定着したものであると考えられています。 分布は主に西日本の沿岸部に限定されますが、体側に入ったウロコより大きな黒点が特徴で見分け方の目印になり、判別は難しくありません。食味も釣味も日本スズキと遜色ないですし、一時は同じものであると思われていたほどです。その頃の呼び名は「ホシスズキ」だったそうです。

 

有明海(特に佐賀側)で収穫されるシーバスにはほとんど体側(モノによっては背びれまで)に黒点がありますが、純粋のタイリクスズキのものよりは小さな黒点が数多く入ります。これはニホンスズキとタイリクスズキの交配種ではないかと言われています。これが冒頭での「約3種類」の理由です。

 

スズキのタイプ

生息域

身体的特徴

マルスズキ

北海道南部から鹿児島県屋久島までの沿岸

細身で黒銀色

ヒラスズキ

千葉県・石川県より南部、鹿児島県屋久島までの岩礁地帯

体高が高く尾が太い

タイリクスズキ

西日本沿岸部(特に有明海で多数確認)

体側に黒点

【目次に戻る】

 

地方で変わる呼び名

スズキ(鱸)の由来

 

 

スズキは漢字で「鱸」と書きますが、これは音読みの「ロ」を魚へんにあてたものだと言われています。ロの発音がスズキの口(くち)の大きさを表しているそうです。

 

また「スズキ」の命名は江戸時代の本草学者、貝原益軒が「まるで水ですすいだような美しい身」であると言った事から「ススギ」から「スズキ」になったと言われています。同時に「煤(すす)けたような体色」からスズキになったという説もあって面白いですね。

 

スズキのタイプ

成魚(60㎝)になる年数

ニホンスズキ

約5~6年

タイリクスズキ

約3年

 

スズキは出世魚

 

スズキがブリと同じく出世魚であることは世間的に周知されていると思いますが、実は生息地域でその呼び名が変わります。方言は別にして、同一魚で呼び名が変わるのはその地域で特別愛されている魚が多いように思います。

関東から東海の場合、幼魚から大きさが約20㎝増すごとにセイゴ→フッコ→スズキと出世していきます。ただし東海地方では一部セイゴの呼び名が無い地域もあります。関西ではフッコにあたる大きさのものをハネと呼びます。どこでも統一されているのはスズキと呼べるのが60㎝以上のものであるということくらいです。

この他にも佐賀の有明方面ではハクラゴやハクラ、徳島ではミズセやハラブト、島根ではチコウハン、アンザシ、愛知ではマダカ、ナナイチなど別名には枚挙にいとまがありません。それも県全体での呼び名ではなく地域名であることが多いので、実際には調べ尽くせないほどです。

 

地方名はさまざま!

成魚は60㎝以上で全国的に「スズキ」

40㎝~60㎝まではフッコ・ハクラ・マダカ・ハネなど

40㎝以下のものセイゴ・ハクラゴ・セッパ・スナバなど

 

【目次に戻る】

 

ゲームフィッシングの王者「シーバス」

釣り方はさまざま

 

フィッシュイーターであることと沿岸部を生息域にしていることからショア(陸っぱり)からのルアー釣りができます。また、シーバスフィッシングはその高いゲーム性から専用の釣り具なども次々と開発・展開されていますので、チェックは怠らないようにしましょう。

 

東京湾などではボートや遊漁船でのエサ釣りも盛んですが、堤防などからのゴカイやイソメを房掛けにした夜間の電気ウキ釣りも盛んです。最近では関西地域発祥の「エビ撒き釣り」をする方もいるみたいですが、高価な活きエビ(シラサエビ)を撒き餌として使うため、この釣法はちょっと贅沢な釣りかもしれませんね。

 

スズキの釣り方

一般的な釣法

コツ

ルアー釣り

ショアまたはボートからのルアーフィッシング。

受け口タイプの魚のため、上方のエサを見つけやすい。中下層から狙うと良い。

エサ釣り

イソメやゴカイなどを房掛けにしての電気ウキなどを使った夜釣り。活エビでのフカセ釣り。ブッコミ釣りなど。

雑食性フィッシュイーターなのでエビ・カニ・ゴカイなどにも反応。エサは派手めに付けてアピール。

泳がせ釣り

アジやイワシなどを生きたままエサとして泳がせる。

捕食自体はあまり上手では無いため早合わせは禁物。じっくり飲ませる。

 

大型スズキの狙い方

 

居着きのものより回遊型を狙う! 回遊コースや産卵場を意識しよう!

エラ洗いをいなす! 大型のもののエラ洗い(海面で激しく頭を振り逃げようとする)は強烈です。竿先をグッと下げて耐えましょう!

 

【目次に戻る】

 

スズキを美味しく食べる!

夏の味覚「スズキの洗い」

 

これはもう、夏場の「スズキの洗い」に勝る食べ方はないでしょう(個人差あり)。生食すると、淡白な白身ですからアクやスズキ臭さ(これはこれで旨い)が前面に出ます。それを「洗い」によって純粋な旨味に変える調理方法です。

 

活け締めしたスズキを三枚におろし柵取りします。この時上身に深く縦筋が入っていますので、指で二つ割りにします。刺身に切った時ばらけてしまうのを防止するのが目的です。あとは「厚めの削ぎ切り」にして、流水でしゃぶしゃぶして洗ったら、氷水に落とします。約10分くらいで白濁した半透明になれば食べごろです。ワサビ醤油のほか酢味噌などでも美味しいですよ。

 

洗い工程表

調理方法

柵取り

三枚おろしで皮を曳く

切り付け

厚めの削ぎ切り

洗い

流水でじゃぶじゃぶ

氷締め

透明感が出るまで10分ほど

 

皮まで旨い「塩焼き」

 

白身の魚は塩焼きで食べるのが定番ですよね。鯛しかり太刀魚しかり。漁獲時期と漁獲場所にもよりますが、ウロコを落として水洗いしたスズキから嫌な臭いがしなければぜひ塩焼きは押さえておきたい食べ方です。

 

二枚におろしたスズキを5㎝くらいの厚みにブツに切ります。両面に軽く塩を振りザルの上などで15分ほど寝かせます。水分がぷつぷつと出てきたらさっと水洗いしてキッチンペーパーなどで水気を拭き、再度軽く両面塩をします。炭火などで「遠火の強火」で焼くのがベストですが、魚焼きグリルでは中火で皮から焼いていきます。皮がぱりっとしたら返しますが、「表4・裏6」の割合で焼きましょう。スダチをかけていただきます。

 

塩焼き工程表

調理方法

切り付け

ウロコを曳いて二枚おろし

水出し

軽く塩をして15分

味付け

水洗いして焼く前に再度塩を振る

焼き

遠火の強火で表4・裏6で焼く

 

トロリとホロリと「煮付け」

刺身や洗い、塩焼きやポワレなど身を美味しくいただいたらアラを煮付けましょう。白身魚のカブト煮はご飯のおかずにもお酒のお供にも何にでも合います。豪華ですしね。

 

ウロコや汚れを丁寧に掃除したスズキのアラをカブト割りにします。カマは外しても付けたままでも結構です。お鍋やフライパンの大きさに合わせれば良いと思います。冷たいフライパンなどにアラを並べたら、砂糖大さじ山盛り1、醤油大さじ3、みりん大さじ1、酒大さじ3、水大さじ3の順番で入れ火を付けます。沸騰してきたら中弱火に落とし、5~10分煮ます。フタを開け、煮汁をかけながらさらに5分煮たら出来あがり。針生姜などを振っていただきます。

 

煮付け工程表

調理方法

下ごしらえ

アラを流水で掃除

鍋に入れる

冷たい鍋にアラを並べる

味付け

砂糖・みりん大さじ1、醤油・酒・水大さじ3

煮方

煮汁をかけながら

 

スズキの美味しい食べ方

生食:刺身・洗い・寿司・カルパッチョ・漬け(ヅケ)など

焼き:塩焼き・ポワレ・ホイル焼き・漬け焼き・西京焼きなど

煮魚:醤油煮・アクアパッツァ・赤ワイン煮・トマト煮など

揚げ物:てんぷら・からあげ・フライ・フリッターなど

【目次に戻る】

 

スズキに興味が湧きましたか?

 

 

古来より日本人に愛されてやまないスズキ。釣りものとしても食材としても一級品です。しかし、今ではなかなか魚屋さんなどでは手に入りにくく、実際に目にしたり食卓に並べられたりすることも少ない魚かもしれません。この機会にシーバスフィッシングに興味を持っていただいて、楽しく美味しいシーバスを追いかけてみてはいかがでしょう?

【目次に戻る】