永松のフィッシング・ハイカロリー スーパーライトジギング編!
![]() |
|
||||||
こんにちは、行橋店の永松です。 今回もまた今話題の『 スーパーライトジギング 』 に行って来ました。 利用させて頂いたのは戸畑港の 『 Trip 』 さん。 ![]() 若戸大橋の下を通り、快適に出船。
ポイントは白島周辺。 しかし、天気予報は夕方から荒天だったのですが、到着時より強風。 ![]() 釣りにならないのでもっと近場の比較的穏やかなエリアに移動。
狙いは イサキ だったのですが、 ヒラゴ と アジ 、そして沢山の エソ が釣れただけ。 ![]()
風が強くなってきたので早々に終了。 ![]() 10時頃には帰港という釣行に。
そして気を取り直して別の日に再チャレンジ。 鐘崎漁港の 『 わかしお』 さんの午前便を利用させて頂きました。 釣行前にはフックを自作。 フォールメインでヒットさせるイサキには刺さりの良いワームフックがオススメです。 使ったルアー達はこちら。
「 ウォブリン 」「 V scale 」「 Baby ZIGRAY 」 の30~65gメイン。
タングステンは イサキ 狙いだとフォールが速過ぎてイメージが沸かないので自分は殆ど使いません。
タックルは専用のロッドにPE0.6号、リーダー3号、先糸リーダー5号の組み合わせ。 この スーパーライトジギング はやっぱり専用ロッドが好ましいです。 何故なのかはここで語ると日が暮れるのでまたの日にします。 ![]() さて実釣ですが、今回のポイントは地島沖の水深40mくらい。 今回試したかったことは、 イサキ のジグへの喰い方。 フックを外してジグのみでやってみます。
追い喰いの様に何度もアタルのか、1匹が1回だけアタるのか。 ![]() はたまた群れでゴツゴツとアタって来るのか。 ![]()
今回は1流しに1回か2回アタるだけだったので、この日は1匹が1回反応するのでは?という結果に。 という事は、1回のアタリを確実に掛けるワームフックのような鋭いフックが必要ということです。 そしてフックを付けてトライ。 しかしアタらない。 ![]() どうやらフックなしの試しの時間が時合だったようです。
ようやくヒットしてくれたのは丸々太った良型の イサキ でした。 ![]() 同船者の方はバーチカルジギングで ヒラマサ を掛けていたので、1流しだけ180gのジグでバーチカル。 するとすぐに ヒラゴ がヒットしてくれました。 ![]() 結果が出たのでまた スーパーライトジギング に戻って、今度は小型の アコウ がヒット。 あれ?良く見るとフックにアジゴが引っ掛かっています。 これがこの日のこのエリアでのベイトだったんですね。
今回は午前便の短い釣行でしたが、 ス ーパーライトジギング の面白さ、 イサキ の喰い方が少しわかった釣行となりました。 これから始めたいと思われる方、是非当店にお越し下さい。 タックルのことやアクションのことなど、とりあえず北九州で1番情報があると思いますので・・・。 ![]() ということでまた釣行して来ましたので、次回のブログで!
さて 『 ハイカロリー 』 のコーナー まずは「 ヒラゴの刺身 」 ![]() 夏が旬の ヒラマサ はやはり美味しいですね。 あっさりとした脂は上品な甘味があって最高です。 次は「 イサキの炙りの握り 」 ![]() 皮付きのままバーナーで少し焦げ目が付くくらいに炙ります。 香ばしさが増しますよ。 そして産卵前の脂の乗った イサキ の旨みはハンパないですね。 ![]() でも旬を逃すとクセも旨みもなくなってしまうので不思議です。 お寿司屋さんで寿司ネタにならない理由がそこにあります。 最後は「 ヒラゴの挟みフライ 」 ![]() 平たく削ぎ切りにした身に、 ベーコン 、 チーズ 、 大葉 を挟んでパン粉を付けて揚げてみました。 それに 黒酢 と ポン酢 のジュレを掛けて出来上がり。 ベーコン と チーズ の塩加減が良くて美味しい一品になりました。 ![]() 暑い夏ですが、食欲が落ちずに体重も落ちない困った自分です。 また美味しい魚を求めて行って来ます! ではまた! |
フィッシングログ(スタッフ釣果報告)
問い合わせ先 |
ポイント行橋苅田店 福岡県京都郡苅田町与原1丁目1-5 0930-25-0941 |
---|