こんにちわ!
ノムケンでございます
最近になって一気に暖かくなりましたね
皆さん釣りには行ってますでしょうか?
こうなるとバスも活性が上がって単純に釣りやすくなるはずなんですが、釣り人も多くなるわけで。
最近は特に、普通にルアー投げるだけではバスが釣れなくなっている気がします
そして例外なく私もちょっぴり苦戦気味なんですが、ちょっと攻め方を変えることであっさりとバイトが拾えたりしてボウズは回避していますww
そのコツはポイントセレクトであったり、ルアーであったり...
今回はどうやってバスにたどり着くのかをサクッとご紹介します!
先日は夕方から犬鳴川へ
最近の犬鳴川は一回目のスポーニング(産卵)が終わりりつつあって、シャローはネスト(バスの産卵床)がチラホラ
釣り人の多さは相変わらずで、プレッシャーもハンパない
というわけで、私の行きつく場所はあまり釣り人がいない上流方向へ
上流域まで行くとバスの数自体も少ないんですが、ネストも少ないので卵を守るバスを荒らさなくて済むんですよね
そしてこれからの時期、やる気のある産卵からの回復系バスを狙うなら「シェード」「流れ」などがキーになってきます。
このバスは鞍手竜徳高校近くのポイントで、流木にサスペンドしていた所をブレーバーのジグヘッドワッキーで捕獲!
相変わらずこの時期のジグヘッドワッキーはテッパンです!
そして昨日の仕事終わりは下流域へ
下流域は上流と比べてスポーンの進行が遅かったりします。
今はちょうど岸際のブレイクラインに寄ってきていて、これからスポーンに入ろうかというバスも多い感じです!
なのでちょうど”今”が狙い時のピークかもしれません
ただヤブも無くて釣りしやすいのもあってお約束の釣り人だらけww
ライバルと差をつけるのには、その日のバスのポジションを掴むのが下流では一番大切です
この日はちょうどブレイクエッジに付くバスが多いみたいでバイトもちょくちょくありましたよ
35くらいでしたが、1kgはありそうなプリバスでした
このバスはゲーリーのプロセンコーネコリグをブレイクエッジに乗っかっている岩にアプローチしてキャッチしました
この日だけでも恐らく何度もバスの近くをルアーが通り過ぎているんでしょうが、そこは減水時に岩の位置を把握していたお蔭ですww
後はニゴっても波動でバスに気付いてもらえるプロセンコー様のお力かと。
これからは岸から斜めに投げて探っていくだけで釣果が出るオススメセッティングですので是非お試しあれ!!
というわけで何が言いたいかをまとめると、
「ワームは途中から刺すのがオススメ!」
ということです(テキトウですいませんw)
オススメのポイントやルアーはいつでもご紹介致しますので、遠賀川に釣りに行かれる際は是非遠賀川店にお立ち寄りくださいませ
ではまた!