皆様こんにちは!
若松響灘店の坂元です。
9月になり若松周辺での魚の活性も上がってきているようです。
先日大砂代理が沖波止でカマスを釣ってきたので私も休みの日に試しに行ってみることにしました。
カマスは朝夕マズメに集中して釣れる魚ですので夜明け直後の時間を目指してポイントに到着。
朝早い時間ですがすでに多くの釣り人がいました。
各自がサビキやショアジグ、エギングなどいろいろな釣り方で狙っているようです。
私も空いている場所を探しカマスタックルを準備・・・
愛用のエギングGR2 86ML-S(柔らかいソリッドティップがこの釣りに向いています)
にジグサビキの20gをセットしてキャスト開始!
ただ巻きやときどきトゥイッチを入れて魚の反応を見てみますがアタリが出ません。
そこでフォールを意識したアクションを入れてみるとすぐに答えが・・・
フォール中にトンットンッとしたアタリがありジグに食ってきているのがわかります。
ロッドを立て合わせを入れると竿が曲がりブルブルッっとした引きが伝わってきます。
第一匹目は20cmぐらいのカマス!
釣れたパターンは着水して数秒カウントダウン後、軽くシャクってテンションをかけスローフォールで食わせる感じです。
フォールに反応がよかったので10gのジグサビキに変えて同じように誘ってみると・・・
カマスが連発!
ジグサビキすべてにヒットしたり!
25cmクラスも交じりながら入れ食い状態に!!
バケツがいつの間にかいっぱいになりました。
このまま釣れ続くのかと思っていたのですが潮止まりが近づくとぴたりと反応が無くなり・・・終了。
《今回の釣果》
20匹ほど釣れましたが小型はリリースしました。
【カマス釣りのワンポイントアドバイス】
①朝夕のマズ目の薄暗い時間帯が狙い目
②潮止まり寸前、潮が動き出す瞬間にチャンスあり
③ただ引きよりフォールに反応が良い
④一匹掛かってもすぐに上げず追い食いさせる
⑤針が外れやすいので一気に取り込む バケツやバッカンがあると便利です
⑥地合いが短いので手返し重視
⑦歯が鋭いので針外しにプライヤーが必需品
今年はカマスのサイズも良く数も釣れるので当たり年かもしれません。
皆様もショアジグ入門にカマスを狙いに行ってみてはいかがでしょうか。
塩焼きや干物にすると最高に美味しいですよ!
《釣行データ》
釣行ブログNO.20
2019.9.4
時間 AM6時~AM7時
釣り場 若松 沖波止
釣り方 ジグサビキ
魚種 カマス 20cm~25cm
潮周り 中潮 下げ~干潮
《ジグサビキタックル》
ロッド エギングGR2 86ML-S
リール 2500番DH
ライン PE0・8号
リーダー フロロ3号
ジグ ハヤブサ堤防ジギングサビキ10g、20g