初めてのフカセ釣り ⑤釣り方について

皆様、こんにちは!

たくさん釣り隊、釣らせ隊です。

今回は釣り方について書いていきます。

過去のブログはこちら⇓

①魚の特徴  ②道具について  ③仕掛けについて  ④エサについて

フカセ釣りでは、沈んでいるマキエサの帯の中に仕掛けのツケエサがある状態を

「同調」といいます。

この時が一番魚が口を使いやすい状態になります。

この同調している状態にするために

マキエ、仕掛け、道糸などの操作や工夫を行います。

 

マキエの投入

潮が流れてくる方向潮上潮が流れ去っていく方向潮下といいます。

マキエは仕掛けの潮上に打つことが基本となります。

仕掛けを投げる前に撒くマキエは先打ちマキエ。

仕掛けを投げた後に撒くマキエを後打ちマキエ。

先打ちマキエをした後仕掛けを投入しその後また撒くマキエは追い打ちマキエ。

といいます。

私はクロ釣りは先打ちマキエを主に行い

チヌ釣りは後打ちマキエを主に行っています。

 

 

仕掛けの投入

仕掛けを投げて着水した際にウキとツケエサの

2つの波紋があることを確認しましょう。

着水時の波紋がウキだけだとツケエサが投入時に外れている可能性が高いです。

時間のロスを減らすことができます。

 

 

仕掛けを流す

フカセ釣りは仕掛けを流す釣りなので、

ベールをオープンにして糸を出していくのですが、

道糸ウキよりも潮下に行かないようにします。

やや潮下に仕掛けを投入するとやりやすいかと思います。

道糸がウキよりも潮下にある場合は、道糸がウキを引っ張っているので

本来の流れの筋から仕掛けが離れてしまいます。

ですのでラインメンディングを行います。

竿を動かし道糸の操作を行うのですが、

ウキを引っ張らない程度に少しずつ数回に分けて潮上の方へ道糸を動かします。

逆にラインメンディングを行わずウキにテンションが伝わらないように

道糸を出してゆるゆるにしておいた方が良いこともあります。

 

 

仕掛けを回収する時

沈め釣りでは

リールのハンドル何回転で

ウキ、ツケエサがどの位置、角度から出てくるのかを見ておくことで

どのくらい仕掛けが入っているのか、

表層の流れの影響を受けていないかをイメージすることができます。

半誘導仕掛けや全誘導仕掛けの際は

ハンドル何回転でウキの重さが竿に伝わるか、

ツケエサがどこから上がってくるのかを意識することで

仕掛けが入っているか、表層の流れの影響を受けていないかを確かめます。

ツケエサが残る場合今よりも深めを探り、

アタリがなくツケエサをとられる場合は、今よりも浅めを探ることが基本です。

仕掛けを沈めたい場合はガン玉を打つ、ウキの浮力を変えるなどし

仕掛けを浮かせたい場合はガン玉を外したりウキの浮力を変えましょう。

仕掛けを投入する方向、道糸のテンションのかけ具合によっても、

仕掛けのなじみ方は変わってきます。

 

アタリの取り方

ツケエサが見えるうちは

ツケエサを見てアタリをとる

ツケエサが見えなくなれば

ウキストッパーの動きを見てアタリをとる

ウキストッパーが見えなくなれば

ウキの動きを見てアタリをとる

ウキが見えなくなれば

穂先から出ている道糸の動きを見てアタリをとる

穂先から出ている道糸が見えなければ

穂先の動きをみてアタリをとる

穂先が見えなければ

リールのスプールから出ている道糸の出方を見てアタリをとる

 

魚とのやり取り

フカセ釣りでは魚に対して細い道糸、ハリスを使います

竿の弾力、道糸の弾力を生かし大物を浮かせるので

やり取りの際は竿を立てることを意識します。

竿尻を魚に向けるイメージで竿を立てます。

難しい場合は体を横に向け曲げても良いです。

魚が泳いでいる向きを意識しながらやり取りを行います。

水平よりも下に竿を倒されないようにしましょう。

(のされるといいます。)

のされそうになったときはレバーブレーキ付きリールですと

素早く糸を出して竿を立てることができるので便利です。

 

タモ入れ

タモで魚を掬うときはタモ枠を半分以上海中に入れないように心がけましょう

水の抵抗で操作性が悪くなること、うねりがある場合は

タモの柄の破損につながりますので注意してください。

タモに魚が入ったら竿を下げるかレバーを離して道糸を出します。

魚を上げるときはタモを下に向けたまま縮めていきます。

タモの破損につながるので決して水平に上げようとしないでください。

 

これからフカセ釣りを始める方への参考になれば幸いです!

それでは皆様、良い釣りを!

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】