はじめまして!
ポイント赤坂海岸店のクラゲ博士こと笠野と申します!
今回は皆さんにより釣りを楽しんでもらうために
プランクトンについて話そうと思います。
まずプランクトンと聞いて何を思い浮かべますか?
細菌?
小さい生き物?
イメージとしては小さい生き物ではないでしょうか。
っが!!
これ実は間違いです。
世界で最も大きなプランクトンは
「キタユウレイクラゲ」
と
呼ばれるクラゲで
全長37m も成長します
また
エビやカニ
魚の稚魚も初めはプランクトンと呼ばれています
では
プランクトンって一体何?
説明しよう
プランクトンというのは漂っていて流れに身を任せている状態のことです。
プランクトンは海にとってとても重要な役割を担っています
それは「エサ」です
ほとんどの魚はプランクトンを食べて成長します
つまり
プランクトンを知ることは海を知ると言っても過言ではありません
三度の飯よりプランクトンが好きな私が皆さんに
見て欲しいプランクトンちゃんをご紹介してみたいと思います
・・・同棲中のカワイ子ちゃんを撮影してきました

↑イシガレイの赤ちゃん

↑ミミイカの赤ちゃん

↑ヤドカリの赤ちゃん

↑コエビの赤ちゃん

↑シャコ

↑カイアシ

↑スナモグリの幼体
どうです?面白いでしょ?かわいいでしょ?
こんな子達が海にはいっぱい生息しています!
つまり
夜釣りで常夜灯付近で魚が釣れるのは「エサ」である
このプランクトンが集まっているからなのです
そんなプランクトンが光に集まる原理を利用したのが
集魚灯です!
でも集魚灯、種類があるしなかなか手が出しずらい。
そこでオススメは
「VOLT Ⅱ」!

↑プランクトン発生中(普段より数は少ないです)
コンパクトで持ちやすく単三電池3本で海中を照らします!
しかも強い光で周辺のプランクトンを集めるにも関わらず
低価格でお買い得!
ぜひお試し下さい!

近い将来プランクトンとデートする日もそう遠くないかもしれませんね。
ンン~ボルティ~~~~