皆様こんにちは!!
ブログ執筆中も釣りに行きたくてうずうずしている
白水です!(笑)
さて、今回は!
と本題に入る前に前置き。
今日のブログは弥栄湖の今の状況を
僕なりに事細かく書いていきます。
そのため
非常に読みにくいブログになるかと思いますので、、
あらかじめご了承ください笑
ということで本題へ。
まず、先日の大雨で弥栄湖の水位が急上昇。
貯水率は
75.6→95.6%に。
水位(m)にして
98m→105mと
約7m増水。
6日前まで立っていたところが今は水深七メートル下という、
なかなか派手な増水を見せてくれました。
増水前
そして、そんな弥栄湖に昨日浮いていたわけなのですが、、
先日の影響で表水温は低め。
それまでに温められていた湖の水温(雨が降る前からあった水)
よりも入ってきた水のほうがかなり冷たい印象でした。
そして、、、
水の比重的に冷たい水が下に行く為
もとあった水とかき混ぜられ、
湖はターン気味。
という予想。(本当にそうだったら最悪な状況です)
しかし、
小瀬筋は水が地形を下に削っていく地形なので
入ってきた冷たい水は下に行き、
あまり水は混ぜられないと予想。(ほかのエリアに比べて)
出船直後小瀬筋に向かいます。
トップへの反応は悪く、ワームを投入。
ワンドの中にあるインレットの脇のくぼみで
パワーワグ9inにバイト!!!
しっかり針にもかかりましたが
竹にまかれている間にフックオフ・・・。
水が悪くないと予想した小瀬エリアでも
ターンオーバーに強いところで反応があった為、
いよいよ緊急事態(笑)
フェンス下まで登りますが好反応は得られず、
美和、佐々ともにチェックしますが
反応は無。
幸い、表水温が温められやすい季節なので
秋のターンみたいに長期的ではなく
数日で状況は回復するかと思いますが、、
魚探がない場合は、インレットや最上流部を狙うのが鉄板かなと思います。
と偉そうに語ってますが昨日はボウズ。(笑)
居残り練習で遊んでくれた嬉しい1本のみで終了でした!
釣れてくれてありがとう
ということで、雨で増水!!できたカバーでストロング!!
みたいな弥栄はもうしばらく・・・。
ですがもし夏の水層崩壊で食っていないのであれば、
さしてくる時は各筋一気に魚がさしてくると思います。
この時期であればタイミングは遅くないと思いますので
是非チャレンジしてみてください!
次の休みでもまた浮いてみようと思います