皆様、こんにちは!
たくさん釣り隊、釣らせ隊の谷です。
最近は大会に出場するも
グレ釣りでは小物ハンターと化し
チヌ釣りではボウズ
など残念な結果ばかり
全国大会では20代の方や
や30代の方が優勝する
など若い方も活躍しています。
来年こそは良い成績が残せると良いです。
さて磯は
そろそろ
寒グレシーズン!!
今年はなかなか水温が下がらず
11月でも夏のような磯でしたが、
冷え込んできたため
これから良くなることに
期待しています。
福岡は
沖ノ島、白島など
佐賀は
馬渡島、加唐島など
大分は
津久見、鶴見、米水津、深島など
宮崎は
北浦、島野浦、南郷など
鹿児島は
桜島、坊津、枕崎、佐多岬、甑島など
熊本は
高浜、牛深など
長崎は
宮之浦、大瀬戸、長崎市の磯
グレ釣りの聖地五島列島
夢の島男女群島など
九州の磯だけでも
こんなにもフィールド
があります!
今回は
瀬渡し船の予約方法
マナーや
気を付けることなどを
ご紹介します。
①予約の前に
磯に行く際は
フローティングベスト
%P_LINK%4996774133555
%P_LINK%4969363857309
磯靴は
%P_LINK%4996774302326
%P_LINK%4969363119391
%P_LINK%4996774112741
必須アイテム!
必ずそろえましょう!
皆で協力して
荷物の積み下ろしを行います。
スムーズに積み下ろしができるよう
荷物には
名前を書いて
おきましょう。
釣場の満潮時間の確認
満ち潮は波が高くなり
潮位も上がるので
安全のために
必ず確認をしておきましょう。
②瀬渡し船の予約
ご予約は
多くの場合
前日夕方までは
可能ですが
できるだけ3日前までには
行いましょう。
日にち、代表者の名前
人数、対象魚
希望の磯があれば磯名
を伝えましょう。
初めて磯に行く場合は
その旨も伝えておくとスムーズです!
船長の電話番号の登録も忘れずに!
③出船可否の確認
前日昼過ぎ~夕方に
船長さんに
出船可否の確認の電話をして
釣具店に
オキアミの解凍を
予約します。
④出船当日
出船時間30分前には集合し
着替えを済ませ準備をしておく。
荷物の積み込みは
船長が来てから
みんなで
協力して行います。
先にクーラーなど
硬いものを載せて
その上にバッカンなどを載せ
ロッドケースは最後に
載せましょう。
自分の荷物は
固めて置いておきましょう。
荷物の積み込みが
終わったら
乗船名簿を記入します。
※乗船名簿は
船宿にある場合もあります。
⑤出船
走行中は
船尾や
キャビンの中へ
移動します。
船首に人が集まりすぎると
荷物と人の重みで
船首が下がり船尾が上がるため
スピードが出ず
舵も効きにくくなります。
⑥渡礁
減速し
名前を呼ばれたら荷物を
船首付近へ運びます。
他の方が渡礁するときは
手伝いましょう。
その際に
気を付けてほしいことは
ライトを点けたまま
キャビン方向を見ない。
船首の真ん中に立たない。
どちらも
船長の視界を遮る
ことになります。
ライトは消し、左右どちらかに寄り
しゃがんで磯に船が着くのを
待ちましょう。
渡礁は船長の合図で行い
渡礁したら船の正面ではなく
左右のどちらかに寄って荷物を
受け取りましょう。
磯と船を
またいだ状態で
決して
荷物を受け取らないように
しましょう。
波で船が動いた際に
事故につながる危険があります。
⑦渡礁後
荷物をすべて受け取ったら
すぐに
荷物を
高い場所へ移動
させましょう。
磯を歩くときは
荷物は両手に持たず
万が一こけた際に手を付けるように
必ず片手を
空けておきましょう。
釣りの準備は
タモをセットしてから
行いましょう。
物が落ちた際に
すぐに掬えます。
⑧回収
回収時間の
最低30分前には片付けて
マキエを洗い流します。
もちろん
ゴミは必ず持ち帰ります。
回収時も
クーラーから積み込み
みんなで協力して積み込みを行います。
⑨帰港
港に着いたら協力して荷物を降ろし
料金を支払います。
船宿がある場合は休憩してから
気を付けて帰りましょう。
今シーズンは
最高のフィールドで
フカセ釣りを
楽しまれて下さい!
それでは
皆様、良い釣りを!
【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】