みなさん
こんにちは🌟
流通団地店
石橋です😊
冬シーズン
フカセ釣りモード全開です
今回は龍ヶ岳樋島
下桶川港から出船する
瀬渡し船「浜栄丸」さん
お世話になりました
樋島ではグレは落ち着き
ターゲットは「寒チヌ」😆
石橋をたたいて釣る!VOL38
寒チヌ磯フカセお送りします
道路の凍結等予想される為
朝3時自宅出発(早い!)
道中車内の外気温計は
「マイナス2℃」
極寒・・・
いつもより安全運転で車を走らせます😅
下桶川漁港に着いた所
釣り人で賑わいを見せています😁
こんなに寒いのに
釣り人のモチベーションが高い!
嬉しく思いました
そうこうしていると
出船時間
浜本船長と新年のあいさつを交わし
出船
船長から
「宮の下ね」
石橋=宮の下
安定の宮の下になりつつあります😅
宮の下へ渡礁
とにかく寒いです
温まろうと準備をはじめます
朝焼けはいつ見ても良いですね
宮の下は12月に2回乗ったので
潮の流れは何となく把握しています😁
0号ウキの半遊動仕掛け
ハリス2.5ヒロ
変化に入ればシモる設定
潮の変化に入ると
ウキが沈み始めます
ラインが「ギュン」と持って行かれます
30cm程の真鯛
きれいですね
ラインが張れる潮の変化でのみアタリが出ます
同じ要領でウキを入れていくと
ラインが「ギュン」と入ります😀
38cmのチヌです
2枚とも海へ直帰です
その後試行錯誤を繰り返しますが
魚を拾えません😂
潮の変化に撒き餌と付け餌が
きれいに同調した時のみ
アタリが出ますが
グレ針の7号使用している為
直ぐ離してしまいます
グレのような気がします
とにかく寒く
久々釣場で心が折れました😂
早めに納竿し磯の上でゆっくり
昼寝を楽しみました😁
釣果ネタが無い為
いつも使用している餌を紹介
・オキアミブロックから取るオキアミ
・生タイプの加工オキアミ
・ボイルOR半ボイル
この3パターンです
生タイプの加工オキアミ
海郷 「喰わせ太郎!!」
特徴
・柔くなく硬くもなく針に着け易い
・上記理由でどんな状況下(食い渋り・遠投)でもオールラウンドで 使用出来る
・何と言ってもコスパが良い
新鮮でよく釣れます
装着時頭を取りそこから針へ丸く刺す
長い距離を流す場合尾羽を取った方が良いです
(餌の回転防止の為)
流通団地店で
喰わせ太郎!!
4サイズ取扱いあり
私の感覚です
↓ ↓ ↓
Mサイズ
グレ針3~5号、木郷滝のマス釣りに
Lサイズ
グレ針5号~6号、チヌ針1号
LLサイズ
チヌ針2~3号、虫ヘッドの付け餌に
3Lサイズ
チヌ針3~5号、真鯛針10号
今回は水温低下で厳しい状況でしたが
中の泊まりではチヌ5枚出ていました!
寒チヌも面白いです😊
詳しくは流通団地店石橋まで
タックルデータ
竿:がまかつチヌ競技SPⅣ 0.6号5.0m
リール:BBXHF3000XGスットタイプ
ライン:磯デュラセンサー8 0.6号150m
リーダー:ナイロンサスペンドライン2号 8m
ウキ:キザクラ 黒魂エースLL 0号 B
ハリス:サンラインブラックストリーム2号(2.5ヒロ)
ガン玉:ゴム張ガン玉 5 3
針:がまかつ寒グレ7号