みなさん
こんにちは
熊本流通団地店
石橋です😊
牛深の片道約3時間😄
ジブリオルゴールバージョンを
大音量で聞くのがお気に入りの今日この頃です
(帰路は眠くなるのでNG)
今回も
牛深後浜岸壁から出船する
瀬渡し船「はいや丸」さん
また✕7お世話になりました😁
石橋をたたいて釣る!VOL44
「グレフカセ編」
お送りします
牛深へ到着、後浜岸壁から
朝6時出船
釣り人4名と少な目
(強風で出るか出ないか際どい予報だった為)
本日の瀬割り
安定の1番
何の巡り合わせか分かりませんが
あまりにも1番が過ぎます😆😆😆
順に瀬渡し
今回も名前最後まで呼ばれないパターン
渡礁場所は
滅多に渡礁出来ない
牛深の特級瀬
片島の1番(南のカブリ)
わたしは初渡礁
片島本島
北側にはキシタニ瀬
前回U氏にレクチャー頂いた
釣技を反復練習
使用ウキ
釣研
「エイジアLC0α」
%P_LINK%4989801038251
全遊動、ハリスは2ヒロ
2号からスタート
%P_LINK%4968813540716
背中からの10m/Sの強風
仕掛けの落ち着く所が見付けられません
潮も少し落ち着きだし
ファーストヒット
数枚追加で
流石のカブリ
足元をガンガン洗っていきます
船長見回り
何度も船長が様子を見に来て頂けるので
安心感半端ないです☺
それでも架台をもう一台追加し
いざとなれば架台に逃げ上がります😅
しばらくすると下げに入り
本格始動😁
潮の変化、潜り潮を探します
レクチャー頂いた誘いをかけます
次から次から面白いようにヒットします😁
釣技一つでこんなにも釣れっぷりが変わるとは
タナは1ヒロ半~2ヒロ
釣れている時ではないと
色々検証が出来ないので
あえて針のサイズを変更します
5号
6号
7号
使用しました
下記左から5、6、7号
そもそもグレ針は小さく
ぱっと見
「何が違う???」
と思うサイズ感
「しかしですよ」
7号使用
ヒットしますが極端にアタリが出なくなりました
5号使用
ヒットしますがバラシが少し多く感じた
6号使用
一番しっくりくるサイズ両方の短所を補っている感じ
魚は凄いですね、微妙なサイズ違いで
これだけ釣果に影響が出ます😅
もちろん6号がベストという訳ではなく
その時の状況によって使い分けが必要です
牛深は3~6号がセオリー
針合わせは重要です😎
50m程流すとイサキ
潮が引き出し前半根掛かりしたエイジアLCを回収😅
いつも通りあっという間に納竿の時間です
30~43cm
21枚
数は自己新記録になりました😊
U氏に感謝です😊
牛深グレまだまだ行けます!
詳しくは流通団地店
石橋までお気軽にお声掛けください🤩
タックルデータ
竿:がまかつマスターモデルⅡ口太 MH5.0
リール:BBXHF3000XGスットタイプ
ライン:磯デュラセンサー8 0.6号150m
リーダー:サンラインブラックストリーム2号 5m
ウキ:釣研:釣研エイジアLC0α
ハリス:サンラインブラックストリーム2号(2ヒロ)
針:がまかつ掛かりすぎ口太5~7号
撒餌:V9徳用 1袋
ポイントオリジナルパン粉 2kg
米糠 1袋
オキアミ8切 一角
付け餌:海郷喰わせ太郎!M
オキアミ生