あきゴンのドタバタ釣行記2025#23 ヘラブナ編

 

 

 

皆さんこんちゃ!

八幡本店のフィッシングマイスター

あきゴンこと平野です😎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また『へら』ですけど

何か・・・?笑

あ、けど今回は遠賀で

大型狙いではなく

野池での数釣り練習してきました🔥

1月の初売りで

シマノ 景仙 桔梗10尺を

買ったはいいものの

出番がなくロッドケースの見張り番。

自分でも持ってる事を

忘れそうなレベル🙋

そこで今回は

桔梗の10尺を使用して

10尺のチョーチン両ダンゴの

釣りをやってみました👍

※チョーチン釣りとは

使用する竿の長さいっぱいの

タナを取るため尺数で

釣るタナが決まります

10尺の場合は約3mの竿で

竿先から30~40cmの位置に

浮きが来るのでタナは2.5mちょい!

しっかり馴染ませて

浮きがズン!!ってアタリが

病みつきになる釣り方!

ふと思ったんですけど

へらってバス釣りとかみたいに

1つの釣りでの種類が多すぎ😂

例えるならバス釣りで

トップで釣りたい・・・

いや、巻き物で・・・

いやいや、ワームでフィネスに・・・

みたいにめちゃくちゃ細かく

釣り方が細分化されてる

けど、これもへら釣りの

魅力の1つかもしれません🤔

ほんじゃ、話を戻して

チョーチン釣りですが

今時期あたりから魚の活性が上がり

エサを打ち始めると

めちゃくちゃ魚が寄ってきて

エサがタナまで持たない。

なんて事態に陥ります

そこをエサを試行錯誤して

タナまでは持つけど、持ち過ぎない。

馴染んだらズン!と当たるエサの

組み合わせを探していきます

 

 

 

 

まずはこちらの3種類のエサを

カクシン 400cc

コウテン 200cc

バラケマッハ 100cc

水 200cc+手水で調整

の組み合わせで様子を見ます

 

 

%P_LINK%4905789022938

%P_LINK%4905789022907

%P_LINK%4905789012274

%P_LINK%4905789012625

 

 

 

 

 

 

 

 

打ち始めで魚がそこまで濃くは

寄って来てないのか

3匹ほどはテンポよくキャッチ

しかし、それ以降は

やっぱりエサが持たないくらい

魚がわんさかと・・・

そんな中でも横にいる

常連の方々は魚が薄いと・・・

私にとってはパラダイスなのに😂

んで、魚が寄って来て

エサが持たないなら

なにをするかですよね🤔

まずは!!

いきなり、新しいエサを

追加するのではなく

押し練りを5回くらいして

様子見る!それを繰り返しても

決まらないなら何か味付けを・・・

とりあえず入れてみたのが

『GD』ことグルテンダンゴ🤗

 

 

%P_LINK%4905789022891

 

 

元エサの1/3くらいに

ひとつまみまぶしてコネコネ。

GDは落下中のふくらみを抑えて

タナまで持たせる!って

特徴があります👌

 

 

 

 

狙いのタナまでエサが届けば

また良い感じに当たる😎

しかし、どんどん魚が増えてくると

それでもエサが持たなくなる・・・

狙いのタナまではいくけど

もうひと踏ん張りの持ちが足りない。

そこで次に登場するのが

こいつ!!

 

%P_LINK%4905789022839

 

 

カルネバは芯を作ってくれて

持ちを良くしてくれる

後差しも可能な一家に一袋!

的な万能なエサです🤗

しかし、粘りが出るので

一気に入れすぎは注意です💦

エサが決まればこっちのもん!

「アタリが出そう・・・」

と、思ったタイミングで

バシッと当たってくれる😋

こ~れがまた

たまらなく気持ちよくてですね😂

 

 

 

 

 

 

どんどん追加✨

実釣時間は

12時前から5時過ぎくらいまでで

5時間ちょいってとこでしたが

初めての30匹達成💥👏

もっちろんスレ掛かりは

ノーカンで数えてます!

途中、ハリスが何回か切れたり

仕掛けが高切れして

その度に魚が散ってたので

上手くなって無駄をなくして

次は50匹を目指したいろ思います🔥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です