皆さまこんにちは!
横浜都筑店の「ざわちん」こと「野澤」です
今回は!あの有名な「銭洲」に行ってきました
お世話になった船宿は下田「龍正丸」さん!
今回は釣り研修ということもあり豪華メンバーです!
横浜港南台店 興膳代理、藤井代行、山西さん
藤沢長後店 伊志原店長
相模原店 高原店長
大津店 磯野店長
横須賀佐原店 山下代行、岩崎さん
千葉蘇我店 細川代行
金沢文庫店 風間さん
そして都筑店から井上代行と私の12人!!
船の中でぐっすり5時間寝てるとあっと言う間に銭洲に到着
まずはカンパチの餌となるムロアジ釣り
さくっとチビムロが釣れるかと思いきや
釣れるムロアジがデカい!!
何匹か餌を確保していざカンパチポイントへ!!
少しでも小さめなムロアジを選んで投入
着底後スローに巻き上げ棚を探ります!
すると!!ドォーーーン!!
金沢文庫店の風間さんが1投目から良型ゲット
続くかと思いきやその後は反応が無くなり五目釣りへ!
五目釣りではアオダイとウメイロがバリ食い
しっかりコマセを振って棚を合わせるとバリバリ!!
良型アオダイ入れ食いです
アオダイの他にアカイサキも!!
暫く五目釣りを楽しみ再びカンパチポイントに!!
移動中に中乗りさんが
「前日釣れた最大カンパチはルアーでしたよ」と良い情報を
これはルアーマンの血が騒ぐ!!
ポイント到着早々にジグを投入!!
着底後!ん??重いな??
絡まったか??と思いながら巻き上げると!
エソ!!
しかもダブルヒット(笑)
その後は泳がせをやってる方に反応はあったものの・・・
波風強く少し早く沖上がりとなりましたー
港に帰り風間さんのカンパチを計測してみると!
7キロのナイスサイズでした
みなさんいろいろ釣れて
やっぱり遠征釣り楽しいなぁーとしみじみ感じました
今回の銭洲に行って学んだことを書きたいと思います
1:チビムロ狙いの時は必ず「チビムロ専用サビキ」を使う!
堤防で使う汎用サビキより圧倒的に専用サビキの方が食います!!
2:ムロアジをサビキから外す針外し、ムロアジを掬う小さい網も準備する!
ムロアジは直接触ると弱りが早いです!なのでダメージを与えない心遣いを!
餌付けの時は手袋をするとよりGOOD!!
3:チビムロ狙い用にライトタックルを準備する!
五目釣り用の道具を流用しても良いですが、ライトタックルだと手返しが早い!
4:泳がせ用のオモリは150号、200号をそれぞれ数個用意する!
餌となるムロアジのサイズによって使う重さは変わります!
なので必ず150号と200号を何個かもって行く!
5:五目釣りの付け餌はイカタンを準備する!
オキアミでも釣れますが、多点掛けを狙うのでイカタンの方が鈎持ちがいい!
そして手返しが早くなるのでいっぱい釣れます!
6:アカハタ狙いの胴付き仕掛けを持っていく!
山西さんがアカハタを釣ってて羨ましかったです(笑)
良いお土産になるのでオススメです!
7:酔い止めを準備していく!
私は今まで船酔いしたことありませんでしたが。
今回は波風強くなかなかハードでした。
せっかくの遠征なのに船酔いでダウンは勿体ない!
ざっくりこんな感じです!
分からないことは是非ポイント各店にご相談を!
道具の準備から仕掛けのこと、持ち物など何でも聞いてください
長々と最後まで読んで頂きありがとうございます!
今度は切られたリベンジでマグロに行ってきます!
(実はお得意の掛けるだけパターンにハマってます・・・)
以上!横浜都筑店の野澤でした!!