永松の釣り2023 船イサキ編

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

今が旬の大分豊後水道の船イサキに行って来ました。

天秤仕掛けの吹き流し、九州でいうズボ釣りです。

 

ルアー専門店スタッフがエサ釣り?と思われますが、エサ釣りをやってるとルアーでの喰わせ方等の勉強になります。😎

 

特に豊後水道のイサキは瀬付きでコマセに対して浮いて来ません。

口の中が朱色のイサキ科は待ち伏せ型特有の採餌行動を取りますので、タナがズレると反応がありません。😣

 

1ⅿズレるとアタリが激減するので電動のカウンターを合わせるのも大事ですが、PEの色を見ながら水深を確認するのも大事です。

 

北九州では水面近くでヒットしたりしますが、豊後水道のイサキは別種と思うくらい採餌行動が異なります。

 

なので豊後水道のイサキ釣りは他の釣り以上に水中を想像しながら釣るので本当に楽しいですよ。🤣

 

一流しの間隔が短いので手元周辺の仕掛の配置位置などを整理し一連の所作が大事になる釣りでもあります。

 

 

さて今回は大分細港の照陽さん。

4:30に集合してポイントへ向け出港です。

 

この日は風も強く、雨は時折土砂降りになる天気でした。😰

 

この日の仕掛はコチラ。

タックルは軟調子。

特に船が揺れる日は仕掛が暴れなくて良いですね。

 

SANYさんのハイブリット天秤にポイントオリジナル沖アミステンカゴ補強タイプ

それに100号のオモリを装着。

クッションはハヤブサさんのハイパースムースクッション2㎜50cmを使用。

 

メインの仕掛はHARIMITSUさんのズボ釣仕掛自作の仕掛

自作は編み込みとビーズで作成しました。

共に4.5ⅿの仕掛です。

 

付けエサはえさ一番さんのOKIAMI NO1ボイルとHIROKYUさんの生イキくん

 

ポイントは瀬が激しく、船長の指示タナにぴったりと合わせてコマセを撒きます。

大事なのは何度も言いますが仕掛けとコマセが同調すること。😎

吹き流しなので潮が走れば仕掛は横にたなびくので指示タナにぴったり合わせれば同調しやすいのですが、潮が止まれば仕掛は垂れ下がってタナより下がってしまいます。

船長のアナウンスを聞きながら潮の動きを考えて仕掛けを投入する事がキモですね。💪

しっかりコマセを振ってから仕掛けをゆっくりと誘いを掛けるとグググーっと心地良い感覚が伝わってきます。

 

 

さて釣果ですが、この日はタナと仕掛がぴったり合うのか1投毎に反応がありました。

追い食いさせたいところですが、サメとオオニベがいるので早めに巻き上げます。😱

釣れたイサキはこんなに立派なものばかり。

時にはダブルもあったり忙しい釣行でした。

マダイウマヅラもお土産に確保しました。

 

ちなみに自作の仕掛けはハリス6号に真鯛鈎の14号の太し掛け。

太軸なので沈み過ぎないようにフロートを装着。

あと鈎を結ぶ時はオキアミのズレ防止でケン付きにしています。

大半がこの太仕掛で掛かってくれたので取り込みは楽でした。

 

気付けばイケスの中はジャンボイサキの大群になっていました。😆

大漁の満足な釣行になりました。

 

 

さて帰宅後はイサキをちょっとだけ料理。

まずは『イサキの炙りとマダイの霜降り造り』。

身が引き締まって歯応えは充分でしたが、もう2・3日寝かせた方が旨味が出てきそうです。

そして『イサキのムニエルとトウモロコシご飯』。

見た目悪ッ😅

新鮮な魚は熱を通すと身や皮が弾けて見た目が悪くなりやすいです。

自分の焼き方が悪かっただけかもですが。

黄色ズッキーニを焼いたものを添えて焦がしバター醤油を振りかけて頂きました。

美味いっ!の一言です。🤣

イサキは油との相性が抜群なので、ムニエルやソテー、ポワレなどの調理法が合いますね。

 

毎年釣行を重ねている大分船イサキですが、また機会があれば行ってみたいと思います。

 

吹き流しのことならルアースタジアムおいちゃんまでお尋ねください。

各天秤特徴や仕掛けの作り方や投入動作等、色々とアドバイスさせて頂きます。

もちろんルアースタジアムには商品が無いので1階の八幡本店にご案内致します!😆

ではまた釣行しましたらご報告致します。

永松のひとりごと ノット編

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

 

 

今回はKnot(ノット)についてです。

ひとりごとの如くこれから時々紹介していきたいと思います。😆

 

 

一番強いノットは?と聞かれることがありますが、それは自分に出来る一番キレイなノットが一番強いと思います。😆

『ノットがキレイ=ラインの摩擦部が均等』ということです。

おっと、ノットについて話し出すとかなり長くなりますのでまたの機会に。😅

 

 

さて1回目のノットは大貝・ノット

リーダー同士の結束、ナイロンとフロロの結束に重宝します。

特徴はなんと言っても結び目が極小であることです。🤩

慣れればめちゃくちゃ早く出来ます。

 

使う場面は

システマチックなリーダー結束  SLJなどでリーダー3号+先糸リーダー5号

フカセのナイロンとハリスの結束

アジングのエステルとリーダーの結束

などです。

 

特にアジングは「くるくる8の字結び」だと、先にリーダーを使う分切らなくてはいけませんし、無駄にしてしまう部分が多くなります。😭

この『大貝・ノット』だとリーダーを先に切らなくても結束出来るし無駄が少ないのが良いです。

しかもノット部がめっちゃ小さい。

 

但しPEでは不可能ですので悪しからず。

また2号以上の場合、2本のラインのサイズ間に差が大きすぎるのも良くありません。

例えば2号+5号など、倍以上の差だと締め込みが出来ません。

 

 

では、『大貝・ノット』の解説です。

まずラインを互い違いに重ねます。

※分かりやすいようにPEでやっています。

 

上の端線(先端)を下のラインの下をくぐらせて上に持っていきます。

 

その端線を下のラインとの間に入れます。

 

反対側のラインも同じよな行程を行います。

下のラインの端線を上のラインの下をくぐらせます。

 

その端線を上と下のラインの間に入れます。

 

こんな感じで左右・上下になっていればOKです。

 

左右の本線と端線を一緒に掴んで締め込んでいきます。

 

締め込ん端線を切ったら完成です。

 

 

これはナイロン2号とフロロ4号の結束です。

 

こちらはナイロン5号同士の結束です。

 

かなり小さい事が分かると思います。

 

この『大貝・ノット』は作る過程で、交差する箇所を指の腹で押さえながらやると楽にできます。

 

アジングでは非常に重宝するノットだと思いますので是非取得して下さい。

 

画像ではなかなかわかり辛いかと思いますが、是非チャレンジしてみて下さい。

分からない時はお気軽にお尋ねくださいね。

ではまたいつかひとりごとを呟きます!

永松の釣り2023 渓流編

こんにちは、ルアースタジアムおいちゃんです。

今回も渓流に行って来ました。

狙いはアマゴ。🐟

渓魚の中で個人的に一番好きな魚です。

朱点が綺麗でサイズ問わず釣れたら嬉しい一匹です。

 

 

そして今回もBassdayもののふ』。

 

テクニックの無いおいちゃんでも下手にアクション入れなくても魚を引き出してくれる逸品です。😎

 

 

今回入渓したポイントはこんな感じ。

当日の夜中まで水源の山には雨が降る予報が出ていたので、増水+笹濁りで好条件になっているかと期待しましたが・・・。

いつものように渇水。😅

見て分かるように岩にはアカ。😭

 

こんな日はココだと思うような場所で魚の姿を確認する事が出来ません。😭

とりあえず投げまくります。

 

そして最初の一匹が出た場所はこんな感じです。

小さな流れ込み・水深の無いプール。

小さいですが、綺麗な魚体に惚れ惚れします。🤗

 

それからは小さな流れ込みでポツリポツリといった感じで追加できました。

 

そして最後は一枚岩の岩盤のスリットにキャストして良型。😎

 

こんなところに?といった感じの場所。

とりあえずキャストしてみる事が大事ですね。

 

今回は最後に満足出来る魚体に出会えて納得のいく釣行になりました。

 

さて渓流期間も折り返しに差し掛かりましたね。

まだまだ印象に残る魚を求めて渓流に通います!

ではまた釣行したらご報告致します。

野球部エンドウのフルスイング!!

皆様こんにちは!野球部エンドウです!!

実はエンドウ、留学で今夏移籍することになりました。

今日が最終出勤日となったので、記念にブログを書かせてもらいました!

今回!記載するのはルアスタで大流行中ヘディング!!⚽

チヌ神である先輩スタッフの酒井さんにご指導頂きながらの釣行になりました!

ファーストフィッシュはもちろんチヌ神にやられ、セカンドフィッシュ、サードフィッシュまでやられてやっと!

良いサイズのヘダイ!!

↑ ルアスタの同僚のうえむらはなんと年ナシ釣り上げていました!!

ワームは定番クレイジーフラッパー!!

チニングには必須です!!

以上、最後のブログとなりました😢

これまでこんなブログを見て頂きありがとうございました。

我がルアースタジアム永久不滅です。

 

光田のKeep Casting! GAME067 ~山口県阿武川ダム湖~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です‼

 

前回に引き続き今回も山口県萩市阿武川ダム湖でのレンタルボート釣行です🐟

前回のブログはコチラから

 

ロングワームを使ったサイトフィッシングでグッドサイズを釣りましたが、当日の立ち回り方など自省する部分が多く正直全く納得しておらず・・・😔

 

これは状況が変わる前に何とかリベンジに行かねばと考えていたところ、降って湧いたように再戦の日程が決まったので早速リベンジに行って来ました😤

※今回携帯電話を車に忘れてしまっていたのでGoPro写真で失礼致します

 

レンタルボートは今回もLabuフロンティア協会さんにお世話になりました‼️

 

南風で晴れと曇りが交互といった天候も前回と同じ🌦

 

本湖の要所を釣りながら季節感の確認からスタート🧐

 

赤土の岬、岩盤質の岬、岩盤をトップウォーターでテンポよくチェック🛥

 

テンポを上げるかつ目視での情報も集めるため、岸ギリギリの平行寄りにボートポジションで流していくと、岬に続く土系のバンクの小さい張り出しや立ち木周りなどの数か所で少し沖を泳いでいるバスを目視で数回発見👀

 

いずれも体色も黒くヒレの傷も回復したアフター回復系の個体🧐

 

ただいずれもルアーをキャストしたはずの場所にも関わらず、反応していない事から釣り方を見付けないと喰わせられないと考え深追いせず、アフター回復した魚が水通しの良い土系のバンクをテンション低めで泳いでいるという情報だけ得て上流へ⚡

 

向かうは最上流エリア

前日まで降っていた雨の影響を確認するべく、一度上限まで上がる事に💨

 

すると雨水で釣り易そうな濁りは入っているものの、水温が本湖側と比べても6℃程低くベイトもほぼいない状況📉

 

減水の影響も相まって水深も浅く泥を巻き上げながら流れている状況なので早々に見切りをつけ、ファーストエンドと呼ばれる最上流から一つめの深みが出るエリアまで下る事に・・・

※河川やリザーバーで釣りをする上でファーストエンドという場所は非常にキーになる事が多いです。減水やフィーディングが終わって上流にいた魚が下って待機する、水温上昇や上流で捕食するために上流を目指すバスが一旦立ち止まるような場所です。

 

ファーストエンドになる得る大きく緩やかにベンドしたエリアに下り、次に上流の嫌な水から本湖側の水に切り替わるエリアを探します

 

画面奥が冷たい上流側の水で手前の泡が浮いているのが本湖側の水です。

水は4℃に近い方が比重が重たくなるので水温が低い水は下に流れ込み、その際に底の泥やメタンガスを巻き上げるので水の境界にはこういった泡が浮く事が多いです‼

 

この泡が落ち着く少し下流側で、かつチャネルラインが程良く岸に近付く水通しの良いバンクに岩や立ち木が少し絡む場所をクランキング💪

 

濁りもあったのでルアーはSHOT OVER3 (NORIES)

 

ボトムの岩を使ったリアクションを意図し、岩にかすめるようにボトムノックさせながらクランキングするも反応無し😓

 

チャネルラインが寄って水深が出てきたエリアでボトムの岩に当たらないなと考えながら回収するくらいのスピードで巻いていると突然強烈なバイト🤩

 

強烈な引きの50upのグッドコンディションのアフター回復バス👏

 

背景に映っているような何気ない泥バンク、そしてそこにある小さい変化

これが本当に今回のキーでした🔑

 

フラフラ回遊しているアフター回復バスを中層クランキングで喰わせられることがわかったので、

 

SHOT OVER3 (NORIES)と同じレンジでより動きがタイトで中層で喰わせやすいSHOT OVER3.5TS (NORIES)

 

 

2m前後を高速で巻いても動きが破綻せず、しっかり中層で喰わせられる水中姿勢をキープし続け強く速く引く事のできるクランクベイトのZeruch (EVERGREEN)

%P_LINK%4533625107176

 

 

この二つを水質やボトムの水深に合わせてローテーションしながら流したストレッチを撃ち返していくと・・・すぐに答えが返ってきました📩

 

SHOT OVER3.5TS (NORIES)中層クランキングに変えて数投でキャッチしたこの日2本目の50up🔥

ちなみに背景に映っているのは、重塀岩という有名な一枚岩です

 

風が吹いて濁りが入ったタイミングやエリアではZeruch (EVERGREEN)

 

喰えば45upが中層早巻きしているロッドを突然ガツンと止めてくるという最高の展開⚡

 

スルーしてもおかしくないような泥のバンクの中層早巻きクランキングが間違いなくこの日の最強パターン💥

 

スーパーラッシュはまだまだ続きます✨

 

これぞハードベイトの真骨頂、これぞ攻めの釣りというスピーディな攻めの展開に大満足🌟

 

終わってみれば、クランクベイトばかりで50up2本含む計8本の猛打賞💥

これぞバスフィッシングという今年一番の最高の展開にニッコリで帰宅しました💫

 

 

中層早巻きのリアクションというミスやバラシの多い釣り方でしたが、タックルが最高の仕事をしてくれたお陰で危ない掛かり方も無くノーミスでした👍

 

タックルは、ロードランナーハードベイトスペシャルHB760L × カルカッタコンクエスト101🤝

 

7.6ftなのでロングディスタンスのアプローチはもちろん、リザーバーの複雑な岸の形に合わせたラインメンディング、遠距離×ライトラインでもしっかり掛けれるロッドストロークが唯一無二のリザーバーのクランキンスペシャルロッドにローギヤリールの黄金比👏

 

リザーバーのボート釣行時はどんな時期でも8割くらいの確率で持って行っている大好きなロッドです💕

 

気になる方はルアスタ店頭に今(23/06/28現在)なら在庫ありますよ!

※メーカーHPより抜粋

ロッドによってクランクベイトの性能を拡げるのが「HB760L」。ロングキャストによって最大深度のストライクゾーンが長く取れ、シャローでは圧倒的なトレースコースチェンジによって面での攻略が可能。長さとしなやかさで高速巻きでのカウンターバイトも弾かず絡め取り、遠くの魚もしっかりフッキングできます。引き抵抗に応じて曲がりを変えるバリアブルテーパーでシャローランナーから大型ディープダイバーのフルキャスティング、スピナーベイトの高速引き。さらにはバイブレーションやスイミングジグにまで幅広く対応する中層攻略のバーサタイルロッドです。

 

■ROD
Road Runner VOICE Hard Bait SP HB760L
■REEL
CALCUTTA CONQUEST 101
■LINE
SEAGUAR FULLORO LTD 12lb
■LURE
SHOT OVER 3
SHOT OVER 3.5TS
ZERUCH

 

 

最後に・・・

今回大活躍したクランクベイトZeruch (EVERGREEN)の産みの親👍

皆様御存知もはや説明不要のKINGこと清水盛三プロのトークショーイベントがポイント山口小郡店で7/8(土)開催されます‼‼

清水盛三プロの作るルアーは魔法が掛かってるモノが多く、私光田も愛用している一人です💕

北九州からでもすぐに行ける距離なので、この貴重な機会是非お見逃しなく🤩

シマノの新作ロッド 『DISRUPTION-ディスラプション-』 入荷致しました♪

 

皆様こんにちは☀️
当店より新商品のご案内です!!

シマノの新作ロッド🌟
『DISRUPTION-ディスラプション-』
入荷致しました😆✨

☆ビッグベイトC610-XX
☆ビッグベイトC78-XXXX
の2機種ございます⚔️✨

お手に取ってご覧いただけますので
是非、当店で実際に触れてみて
下さいね😉♪

#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具屋 #釣具店
#タック屋 #釣具店
#タックル#シマノロッド#ディスラプション#ディスラプションc610xx#ディスラプションc78xxxx#ビッグベイト#ビッグベイトロッド

ぺぺぺのさとちゃんブログ☺⑰ バス釣り編

皆さんこんにちは!

ぺぺぺのさとちゃんです🍎

 

今回もまたまたバス釣りへ行って来ました~😍

この日は私の苦手なサイトフィッシングに挑戦💪

 

 

ロングワームを使ってゆっくり落としていくと

コンッと当たりが!

合わせるタイミングがいまいち分かっておらず💦

ラインを送るのを忘れてました😭😭

 

慌てて送って少し待ってから

今だ!!!

必死の巻き合わせ🔥

でかぁああい!!!!!!

 

掛けた瞬間重すぎて腕力が無さ過ぎて

途中バスに持っていかれてしまってましたが💧

バスが無事にでてきてくれたのでようやく確保できました⭕

レイドジャパンのアジャストレート12インチで50upHITです💕

念願のレイドジャパンのメジャーと一緒に記念撮影することもできました📷✨

 

だけど、、

今回は嬉しい気持ちの反面、悔しい気持ちの方が大きかった。。😢

ロングワームを使ったサイトフィッシングも私にとっては

かなり難しかったです。😰

 

 

この後、アビ50でも子バスがHITしました‼

この悔しさをばねにリベンジ頑張ります。

次回のぺぺぺブログもお楽しみに~❣

永松の釣り2023 渓流編

こんにちは、ルアスタおいちゃんです。

今回も渓流に行って来ました。

 

入渓した河川は減水気味で水温上昇もあって低活性の状況でした。

各ポイントでキャストの度に一瞬だけチェイスがありますがそれで終了。😂

ワンキャストワンチェイス

 

使ったルアーはBassdayもののふ』。

最近のお気に入りルアーです。😎

 

 

こんな流れ込み複合ポイントは離れたポイントにいる魚にもルアーを認識させたら終わり。

流れが合流するところ魚が付きそうなポイントで、どこにワンキャストするか迷います。

通常は手前からですが、その先にいる魚に認識されたら終わっちゃうので激ムズです。

とりあえず右側にキャストして黒っぽい川底をトレースして・・・・。

ルアーの後からも左の流れ込み合流箇所からもショートチェイス。

で、案の定見切られて終わり。😅

 

こんな状態が続きましたが漸くヒット。

小さいですがいつ見ても綺麗な渓魚には癒されます。

20㎝有る無しサイズ。

こちらは白肌が綺麗な魚体。

そして最後に追加で整った魚体のヤマメ。

 

と、他にもパラパラと釣れてくれて楽しい釣行になりました。

 

と、今回の画像はこれくらいですが、ブログに上げていなかった6月上旬のヤマメ達の写真をご紹介。

 

と、ここ最近の釣果はこんな感じです。

狙うポイントをどう攻略するかを考えながらキャストするのも楽しみの一つですね。

ではまた近いうちに行って来ますのでご報告します!

ぺぺぺのさとちゃんブログ☺チニング編

皆さんこんにちは!

ぺぺぺのさとちゃんです🍎

 

最近チニングと言いながら

ヘディング(ヘダイ)の日々が続いておりましたぺぺぺ。

 

この日はあまり潮が動いてなかったので軽めのシンカーを使い

フリーリグでゆっくりズル引きしていると…

コンっ!と当たりが!💥

今回は即合わせせずに少し待ってから

思いっきりフッキング!😂🔥

やっと来ました~~~~~~~!本命の黒鯛😭❤❤❤

49cmありました😳❣❣

嬉しすぎる。

 

HITルアーはやはりこちら!

ケイテック クレイジーフラッパー2.4

これさえ持っていれば間違いないです〇

何かしら魚喰いますww

 

チニングにバス釣りに楽しい日々が続いております♪

次回のぺペペブログもお楽しみに~!!

 

光田のKeep Casting! GAME066 ~山口県阿武川ダム湖~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です‼

 

今回は山口県阿武川ダム湖でのレンタルボート釣行です🎣

約2週間前に訪れて以来の阿武川ダム湖です✨

今回もレンタルボートはlabuフロンティア協会様にお世話になりました。

 

前回の阿武川ダム湖での釣行ブログはこちら

 

そして迎えた今回ですが、水位が一気に落ちて別世界に

前回の水位

今回の水位

夏水位に向けての減水中との事でこの短期間で約7mの減水

どう影響するかが鍵になるなと思いながら、人が少ない筋にバウを向け出船

 

とにかく、インサイドとアウトサイド、岬や岩盤などいろいろ触ってみましたが、反応は微妙というより皆無・・・

ディープをゆっくりというのは性に合わないのでスルーしながら、水温が上がる昼にあわせ先行者と入れ替わるように小さいクリークの最上流エリア

 

最上流から少し手前にある立ち木にサスペンドしているバスを発見

体色的には産卵から回復し上流部にフィーディングで差している個体

カレントの効いた最上流ではなく少し手前のカレントが緩い場所にいる

魚かエビかはわからないけど、目線は上⬆⬆⬆

 

という事でファーストチョイスはトップウォーター

レイダウンミノーウェイクプロッププラス(NORIES)

魚にもエビにもなる魔法のルアー

少し上流にキャストしトゥイッチ&ポーズで反応を見る

興味は示すが水面までは出きらない様子・・・😅

 

先行者にもアプローチされていたのかは分からないですが、クリアウォーターで浅いという事もあり水中では簡単に口を使わなさそうな感じだったので、ルアーパワーに頼ることに👍

ルアーはMMZ DEKA(OSP)

 

伸ばすと13inchになるロングワーム🐍

これをオフセットフック仕様のノーシンカーで使用します‼

このワームのポテンシャルを最も引き出せるのはオフセットフックでの使用だと思ってます✨

 

ロングワームで多用されるワッキーやネコリグは、アクションさせた時にボディを縮ませ、ノーアクションでボディが伸びます。

MMZ DEKAのオフセットセッティングは、アクションさせた時にボディが伸び、ノーアクションでボディが縮みます。

 

アクションの『強い』状態でシルエットが『小さい』ワッキーやネコ

ノーアクションの『弱い』状態でシルエットが『小さい』MMZ DEKAオフセット

 

要するにONとOFFのメリハリがはっきりしていて、かつ弱い状態とシルエットが小さい状態が両立するので圧倒的にバスのスイッチが入りやすいです。

 

 

MMZ DEKAのオフセットを、バスの死角になる立ち木の奥側にキャストし、立ち木に向かって泳がせるようにロッドをツンツンとアクション

 

一投目で突き上げもんどりバイト🔥

 

しっかり送ってワームが口に入っているのを確認👀

リールをグリグリ巻いて、ラインスラッグそしてフロロカーボンの伸びを最大まで引き出しつつフックポイントを口内に作り、ロッドストークを使ってゲイプまで刺しこむ💪

 

強烈な突っ込みをいなしながらランディング

 

コンディションも良く、産卵の傷も癒えたアフターのナイスバス

 

食い込みを待ってる時間とフッキングはロングワームの釣りの醍醐味ですよね😊

でもフッキングで失敗してすっぽ抜けさせてしまう方が多いのも特徴です😱

 

この釣りで今まで散々ミスをしてきた光田が導き出したフッキングの方法はこちら

① バイトを感じたらクラッチを切りながら、軽くシェイクし竿先をバスが走る方向に向け、魚の進行方向とロッドをなるべく一直線にする

② 口内にフックが入った事を確認したら、糸が真っ直ぐ張るまでリールを巻く

③ 糸が真っ直ぐ張ったら、ロッドをグィーっと起こす

 

これを意識するだけでロングワームやバルキーワームや遠距離でのワームのフッキングでのミスが圧倒的に減ります

①をやってる方は多いですが、②の時点で竿をバシッと合わせてしまっているかたがほとんどです。

コレをしてしまうと、せっかく口内に入ったワームが口をこじ開けて、フックポイントが作れないままワームと一緒にフックが口から出てしまいます。

これがすっぽ抜けの原因です。

 

ロッドのしなりを使わないようにロッドを一直線にし、リールを巻きラインを張りラインの伸びを最大まで引き出し、口内でラインがフックを引っ張る事でワームより先にフックから動くので、口内にフックポイントを作る事ができます。

その後はロッドをスイープに起こす事でカエシを超え、ゲイプまでしっかり刺しこむ。

これでしっかり掛かります。

 

これから最盛期を迎えるロングワーム🐍やバルキーワームの釣り🐷

 

バイトがあれば、だいたいビッグフィッシュなのでミスをしたくない方は今回紹介したフッキング方法を是非思い出してみてください😎

 

もっと詳しく知りたい方は光田まで✨

 

 

■ROD
RoadRunner Structure NXS720MH
■REEL
SLX MGL XG L
■LINE
Shooter FC SNIPER 14lb
■LURE
MMZ DEKA
■HOOK
DOUBLEDGE 4/0