永松の釣り2023 船イカ編

こんにちは、ルアースタジアムのおいちゃんです。

 

今回は船イカ・イカメタルの釣りに八幡本店のいかやま主任に誘って頂き行って来ました。

釣行内容というよりは釣行後のイカ達のその後をお贈り致します。🤣

 

利用させて頂いたのは大里港の『宝生丸』さん。

風が強い一日でしたがジャイロ搭載のデッカい船なので快適に釣りが出来ました。😎

釣果は周りでバンバン釣っている中、おいちゃんは小型ポツリポツリ。🤣

まぁ楽しいから良し。

 

最後にようやく船長に写真撮ってもらえるサイズが来ました。😆

 

さて、今回は釣れた後のイカ達の料理をご紹介いたします。

 

まずは【刺身・イカ刺し】

釣りたてを食すことが出来るのは釣り人の特権ですよね。

細く切ってイカそうめんです。

釣って数時間後のイカ

半日経ってからのイカ

 

少し透明感が違います。

切れ目を入れて炙っても香ばしさが増して美味しいです。

エンペラも歯応えがあって美味しいですね。

 

続いては【イカの塩】

スルメイカも釣れたので作ってみました。

肝に塩をたっぷり振って寝かせてから酒に漬け込み、スルメイカの細切りに和えました。

唐辛子も入れてこのまま熟成させます。

まだ食べていないですが熱々ご飯で食べようと思います。

 

次は【いかしゅうまい〕

イカの身と白身のすり身、タマネギ、酒、塩、ショウガ、片栗粉をフードプロッセッサーでペースト状にしました。

これにシュウマイの皮を細切りにして丸めたしゅうまいの具に纏わり付けて蒸すだけ。

シュウマイの皮が無い時は餃子の皮でも良いですね。

イカの身に皮が少しでも残っているとしゅうまい自体が少し赤くなるので、今回は綺麗に取り除いて真っ白に仕上げました。

ポン酢で食べると最高に美味しい一品に。

スタッフに食べてもらおうかと沢山作りましたが、気付けば完食してました。😎

 

そして【イカの炊き込みご飯】

イカの切り身としめじ、味付けは白だしと塩、みりん、酒、しょうがくらいです。

炊き上がりに細きりにした人参を混ぜ込んで蒸して出来上がり。

ネギを散らして頂きました。

これはおかず要らずでバクバク行けました。🤣

今回はこれくらい。

まだ冷凍庫にはまだ沢山のイカがあるので色んな料理で食べたいと思います。

 

沢山釣れるイカも色んなアレンジで食べて釣行後の楽しみを増やすのもありですね。

食べ方が分からない方は色んな魚を料理してきたおいちゃんにお気軽にお声をお掛け下さい。

ではまた料理を作ったら、いや、釣行したらご報告致します。

 

23ダイワバスフェス(遠賀川)

皆様こんにちは!

 

ルアースタジアム和田です!!

 

今回は、ダイワさんの遠賀川ブラックバス研修という事で!

貴重なお話し聞いてきました!

もちろん!!!

新商品たくさん触ってきましたよ!

IMZ&ハートランドリベラリストで大遠投

沢山投げて….

沢山お話し聞いてきました!!

新商品、沢山使って参りましたので、

使用感など気になる点が御座いましたら!

ルアースタジアム和田までお願い致します!

 

23ダイワバスフェス

 

 

それではまた次回のブログで!

~West Village Casting~イカメタルのついでにデカアジ狙い如何ですか?

こんにちは!

プライヤーを頻繁に無くしがちな

ルアースタジアム

西村です!!

先日!イカメタルに誘われて

行って来ました!!

え?ルアスタにイカメタルとか

ないよね?

そぉ思ったお客様さん居ますよね

そぉです

アリマセン!!!!

ちゃんとルアスタ商品で

イカじゃなくて

釣ってきましたよぉ~(笑)

乗船させて頂いた遊漁船は

⇩(ここをクリック)⇩

遊漁船宝生丸

 

風が強く船が出るか心配でしたが

流石の宝生丸

10メートル近くの風は

痛くも痒くもないと

言わないばかりの

馬力で

気が付けば

ポイント到着

その後

私が準備したリグはこちら

 

バチコン!!

そぉです!

深場のデカ鯵狙い!

 

ついて早々に

アタリを感じ

ヒット!!!

 

40㎝前半の良型アジを早くも

GET!

そしてそして

2匹目は30㎝前後の小ぶり

その後は

サイズも落ち

バチコン終了

 

その後はイカメタルを堪能

してきました(笑)

 

 

最後に、お伝えしたい事があります。

デカアジの刺身

めちゃくちゃ美味しいですよ。

皆さんも是非

イカメタルに行かれる際は

バチコン仕掛けを忍ばせて

みてはいかがでしょうか!

また、何か気になる点がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

光田のKeep Casting! GAME065 ~RAIDJAPAN 2023newROD試投会 in遠賀川~

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です🌟

 

先日遠賀川にて開催された

RAIDJAPAN 2023newROD試投会 in遠賀川

に参加してきました✨

 

前半は岡さん梶原さんから座学形式での講義✏

作り手とトップトーナメンターから直接お話を聞けるありがたい機会🧐

 

もちろん皆さん大好きタケさんもいらっしゃってましたよ🌟

 

 

 

リリース予定のロッドは、ベイト2機種+スピニング1機種の合計3機種

 

個性を持った尖った性能が売りのGLADIATOR MAXIMUM シリーズより

・GX-65ML+C-ST ”THE MAXX Lt.”

 

・GX-71XHC-ST ”POWER THE MAXX”

 

幅広い適応力で汎用性の高いGLADIATOR Anti シリーズより

・GA-67L+S “Sidekick”

 

後半は遠賀川に移動し実際にフィールドで試投会

RAIDJAPANが掲げるモノつくりの姿勢である『現場至上主義』ならでは

 

皆でロッドを交換しながら、実際に現場でキャスト

いつお会いしても脚が長い岡さん

 

スマイルがステキなカジヤン

 

行橋苅田店武澤さんのバンク撃ち📸

 

遠賀川車中泊勢のサイトマン香椎店小野さん

 

年間釣行回数がバグってる西広島バイパス店の野村さんと撮影する岩国店の土居さん

 

ワイワイとアットホームな雰囲気でしたが、実際に現場で疑問に思った事を聞きながら試投させて頂くという貴重な研修となりました💪

口を開けてるのは、福岡花畑本店の鬼塚さん

 

最後に実際に見て聞いて触ったレビューを😎

・GX-65ML+C-ST ”THE MAXX Lt.”

既存の人気機種『金森さんの右腕』こと”THE MAXX”のLt.(ライト版)。

ジャンルとしてはベイトフィネスで、GLADIATOR Anti シリーズのGA-65PBF”POWER BAIT FINESSE”より1パワー強く設計されています。

バット部分を4軸補強しているため、ロングキャストやディープといったディスタンスを取ったシーンでのフッキングがより快適に。

またプラグや少し太いオフセットフックへの対応力も上がっています。

プラグは引き抵抗の弱いシャッドやポッパーなどのトップウォーターは充分対応可能です。

個人的にはヘビーダウンショットへの適性が非常に高いロッドだと感じました。

ヘビーダウンショットでのテトラや下流バンク撃ち、沖の地形をネコリグで探るなど、特に遠賀川で活躍しそうです。

ベイトフィネス機をセットしフロロ10lb~12lbでライトカバーを手返し良く攻めて行くには最適なロッドです。

 

・GX-71XHC-ST ”POWER THE MAXX”

既存の人気機種『金森さんの右腕』こと”THE MAXX”のパワーアップ版。

XH(エクストラヘビー)なのはあくまでもバット部分のパワーで、ベリーがH(ヘビー)でティップはMH(ミディアムヘビー)のハードソリッド。

ブランクスの曲がり方に過度な角度を付けないローテーパーなので、負荷を掛ければ全体がトルクフルに曲がります。

そのため棒竿のような印象は全く無く、シェイクも出来る操作感を保ちつつ、魚を掛ければ全体が曲がりバラしが少ないロッドだと感じました。

重めのフリーリグなどウェイトのあるリグでオープンウォーターでのズル引き、葦やブッシュなどのミドルカバーをバックスライドワームで撃つといったワーミングがメインで、ダッジなどのライトな羽根モノまでであれば対応可能だと思います。

 

・GA-67L+S “Sidekick”

サブネームの和訳は『相棒』。

その名の通り、オカッパリやボート問わずどこに行くにも連れていけるようなロッドです。

ライトクラスの用途に幅広い汎用性を持ちつつもファーストテーパーでしっかり操作感のあるロングスピン。

ノーシンカー、ワッキー、ネコリグ、ライトキャロ、ダウンショット、4inchクラスのミドスト・・・

シャッド、I字系プラグ、軽いメタル・・・

フロロカーボンの4lb前後、もしくはPE0.4~0.8号をセットしておけば季節問わずどこでも活躍してくれるはずです。

長めのレングスなので近距離でのサイトフィッシングは少し不得手ですが、飛距離を必要とするようなオカッパリではアドバンテージそのものになるロッドです。

 

もっと詳しく細かく聞きたい方はルアースタジアム光田まで遠慮なく質問ください🤩

本日、レイドジャパンルアー各種入荷してます♪

皆さんこんにちは♩

本日大人気のレイドジャパンより
ルアー各種入荷しております🌟



是非、お早めにご利用下さいませ〜💨

#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具屋 #釣具店
#タック屋 #釣具店
#タックル#レイドジャパン#フットマスター#レベルスピン#マスタブラスタ#アジャストレート

ぺぺぺのさとちゃんブログ☺柳川クリーク編

皆さんこんにちは!

ぺぺぺのさとちゃんです🍎

絶賛バス釣りにハマってるということで

今回は柳川クリークへ行って参りました~!🎣

 

見えバスがチラホラ居いたので

今回もサイトフィッシングに挑戦!🔥

 

いろんな仕掛を使って試して見ましたが

悲しい事にバスは見向きもしてくれませんでした。😢

サイト難しい~~~~😩

 

この日も灼熱だったのでシェードになってるところを狙うと、、

やっと可愛いバスがHITしてくれました!!!😂💕

今回もレイドジャパン2WAY高浮力ダウンショッドでHITです❣

 

この後もサイズアップを狙いましたが釣ることが出来ず終了😭

私でも釣れる夏バスの攻略方法教えて下さーい!!!笑

 

まだまだお勉強が足りないようですね。。

諦めずにサイズアップ目指してまた頑張ります💥

次回のぺぺぺブログもお楽しみに~🧡❤💚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博多湾タチウオ釣行

皆さんこんにちわ!

ルアースタジアム和田です!!

 

 

今回は博多湾に照玉丸さんを利用して

タチウオを釣りに行って参りました!!

 

 

前日はジグでの釣果が好調だったみたいで

楽しみです!!

 

朝五時に出航

博多湾の夜明け

湯川店石山さん

 

港からでて10分ほどでポイントに到着!(早い!)

 

後でわかった事なのですが、どうやらこの日は潮が濁っていたようで、

そのためか、早い動きに反応が悪かった気がします….

 

ジグをしゃくっていたのですが、周りでテンヤで沢山釣っていたので

テンヤで釣らせて頂きました!

この日はゆっくりとした誘いが効いてましたよ!

タコベイトチューニング

その後は、終了ギリギリまでジグをシャクっていたのですが、アジの擦れのみ😅

 

『今日はジグの日じゃないかな…..』と思いテンヤに変えた瞬間

湯川店の石山さんがジグで釣り上げました。

 

何も上手くいかない一日でした….😭

 

帰りに港で野良ネコに荒れた心を癒して貰いました….

最近上手くいかない釣行が多いです😭

またリベンジに行って来ます!

ちなみに今回の太刀魚テンヤは個人的なんでもロッド

ツララ スタッカート76でテンヤをしました!

 

ご参考までに。

以上ルアースタジアム和田でした。

ぺぺぺのさとちゃんブログ☺チニング編?part2

 

皆さんこんにちは!

ぺぺぺのさとちゃんです🍎

今回、第二回目のしごおわチニングへ行って参りました~🔥

果たして本命は釣れたのか、、、、

 

 

 

あれ?笑

 

なんか最近よく見る魚ww

 

 

そうです。

またヘディングしました☹

私が釣りたいのはチヌなのよ~~~~😩💦

 

この日は2バイト1フィッシュ!

前回よりもアタリが取れるようになったのでよしとしよう😤

 

でもヘダイはとにかくメチャ引くので楽しいです🌟

引きを楽しみたい方おすすめですよ😎💪

次回のチニングブログもお楽しみに🤭💞

 

 

 

はたぼぅブログ「大分河アジング」

皆様こんにちは!

 

3度の飯より釣りが好き!

 

ルアスタ店長のはたぼぅです😄

 

 

 

 

桜散る時期から始まる

 

 

大分の河アジ・・・。😍💦

 

 

 

大分の河川に集まるアジを『河アジ』と呼ぶ!

 

 

今回も最近流行りの『河アジ』調査へ

行ってきました。😍🌈

 

 

 

ってことで

知っている人は知っているこのブログの入りw

 

 

 

分下郡店のアジンガーと言えば!の竹本代行の釣果

 

を私も拝見して

 

 

 

河アジ・・おもしろそうだなぁ~~とか思ってたので

 

今回は日帰り弾丸遠征してきました!笑🕺

 

 

 

 

竹本代行のブログを見てもらうとよくわかりますが

 

一般的にはアジングの釣果が厳しくなり型も落ちてくる初夏のこの時期・・

大分市内では規模の大きな河川が密集しており、水温の関係と

捕食目的でベイトを求めて差してきた良型のアジが河口部や河川内で

釣れ始めます!

 

 

平均サイズは20㎝~なんと尺サイズまで出るとかなんとか!

こりゃ行くっきゃない!てことですが

 

 

 

あえて?情報を聞かずにグーグルマップを見ながらこの辺かな??

と、まったくの当てずっぽでのアウェイ釣行です!🔥🔥

 

 

 

 

 

さて現場着は夕マズメから!

 

 

とある大分市内の某河口部で夕陽が綺麗だなぁ~~とか思ってみていたら

アタリのアの字も無く

 

「夕マズメ終了」

 

 

まず河アジ??とか言っても河が広すぎてどこで釣りをしていいのやらわかりません😓😓

 

 

初っ端をおお外しした事で半ば諦めながらも反応ないなか移動を繰り返し・・

 

しかし、そもそもだだっ広い河口部に外灯があるわけでもなく・・

 

普段外灯に依存して生きている私の様なへぼアジンガーにはどこを釣っていいのかわかりませんw

 

 

これは1人でほげ散らかして帰るのかな・・よし、来なかったことにしよう・・

 

 

 

とか決意を新たにしていた矢先

 

 

ジグ単1.2g マグバイト/ブーティーシェイク2.5in

 

ぬ・・??🧐

 

 

交通事故きたぁーー!!

 

とか思っていたらどうも偶然じゃないぽい・・

 

 

 

だだっ広い河口部に捕食で入ってくるアジ・・間違いなく回遊スピードは早いはず・・そして水深も全体的に浅く、外灯や目立った障害物もなし・・

特に流れがヨレル要素も目立ってなし・・そしてMAPを見たら変化があるポイントは極僅か・・

 

 

という事は、

狙うレンジは表層直下で、使うリグは探るスピードが速いスプリット

 

そして護岸際や運河の出口や、少しでも潮が巻きそうなスポットなどを重点的に狙いつつ、足で稼いで群れをこちらから探していく・・と

 

 

 

 

ロッド:アルカジック/ハイレボリューションS69

リグ:スプリット2.5g

 

 

かなりスキニー体系ですが20㎝台後半の良型きたぁーー!!

 

とかそれっぽい事言ってみましたがぶっちゃけ適当にランガンしてただけです笑🤤

 

 

 

なにはともあれ足で稼いでいると、外灯も何もなくてもアジの回遊ルートにはまるとちょこちょこと釣れてくれて

数もなんとかつ抜けしたので、翌日の仕事に備えて帰宅!

 

 

帰り道はあまりの遠さにパーキングエリアで深夜まで爆睡してしまいましたとさ!

 

 

大分の河アジはこれからがシーズンの本番を迎えるとかなんとか!

北九州とはまた違ったロケーションで釣りが楽しめるので

興味がある方は是非行かれてみては??

 

私もまた時間を見つけて行って来ます!それでは!

 

光田のKeep Casting! GAME064 ~大分県芹川ダム~

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です😎

 

今回のブログは大分県芹川ダムでのボートバスフィッシングです🎣

 

 

毎年必ず数回は行っている大好きなフィールドですが、今年はなかなかタイミング合わず今年初の芹川ダム釣行🌟

水質はマディよりのステインで、赤土や岩など様々な地質、岬やワンドといった地形、何より天然でワカサギが繁殖している水の栄養価の高さが魅力のフィールド

ブラックバスのMAXサイズはそこまで大きくは無いですが、魚のコンディションの高さは九州でもトップクラス👍

 

芹川ダムは地域の漁協が管理する遊漁券制度があり、ワカサギ釣り等同様に芹川ダムでブラックバス釣りをする場合は陸・船問わず必ず購入・提示が必要となります‼

 

※取扱いしている釣具店であれば、事前に購入も可能です

※船釣りの場合は、船券の購入も必要です

 

現地での購入の際は、芹川ダムのスロープからほど近い【湧水茶屋】さんでの購入がオススメです❗

 

 

お土産も売っており、また豆腐料理がテラス席で頂けるので朝ご飯食べながら遊漁券に名前書いて釣りの準備という最高の朝を迎えられますよ😋

ちなみにチゲ鍋セットが最高です🔥

 

また今回は1day釣行だったので利用しませんでしたが、泊りでの釣行を検討されている方はスロープの目の前に民宿【ゲストハウスつしま】さんを是非ご利用ください❗

優しいおじちゃんが、釣り人に向けて格安で宿を提供してくれています😊

 

 

遊漁券も購入しスロープがある公園の利用開園時間(07:00)を迎えたのでタックルを準備し、ボートをランチング🌟

※芹川ダムでの釣行可能時間は、基本的に陸・船問わずこの公園の時間に依存しますので、必ず事前に確認をしルールとマナーを守ってご利用ください

 

ローライト微風予報という事もあり、積み込んだ8本中6本がトップウォーターという欲望のファーストオーダー😎

 

朝イチという事もあり、本湖のダムサイト周辺かつインターセクションになっている水通しの良いフラット地形から釣りを開始🎣

早々にボーターがフラットのエッジや岬でトップウォーターでグッドサイズをキャッチするも、完全なインサイドは水も悪くまた沖のベイトフィッシュもレンジは少し深く水面反応はあまり無い模様😓

 

しばらくアレコレ試した後に、釣りをフィーディングの釣りからスポーニング絡みの釣りにシフト🔀

 

標高の高い芹川ダムは、例年GW頃からスポーニングが本格化し、その後ダラダラと6月くらいまで続く傾向があります🤔

 

6月中旬の釣行当日はおそらくスポーニング後半

ワンドなどでスポーニングを終えた個体が徐々にスポーニングエリアから出てくる季節

という事でスポーニングエリアとなったであろう大きなワンドのマウス(入口)から釣りを始め季節感を探って行きます🧐

 

ルアーは、フリップコギル3.6inch (NORIES) 1/16ozネコリグ

ロッドアクションすると、広いフラットな面で水を受けるので強烈な水押しが産まれます💥

通称:ばうばう

 

※詳細は『伊藤巧のネコリグ三種の神器!』でご確認ください

プリ~アフターのどの状態の魚にも有効なルアーの一つです❗

 

回復に向けて回遊する魚が足を止めるであろうワンド入口の岬やワンド内の小さな張り出しやオーバーハングやカバーをキーに狙って行きます👍

 

またボトムを使うとボトムでしか餌を追えないようなまだ回復していない魚が混じってしまうので、中層でエサを追える元気な個体を狙って中層スイミング

 

すると・・・

 

 

ュンギュン走るバイトからのフルフッキングがたまりません✨

 

ポスト~アフタースポーンの回復傾向にある魚の朝フィーディングにしっかり釣りがハマり、移動しながら同じような条件の地形を探しながら釣ると連発💥

 

 

どれも45cm前後のグッドコンディションですが、まだ産卵時に付いたヒレの傷が回復しきっていないのが特徴👍

 

 

お昼になり少し晴れ間もではじめ、フィーディング感が薄れてバイト数が減ってきた頃に入った大きなワンド

その中にある大きな岩がゴロゴロと転がった日当たりの良い岬☀

 

そろそろリグを変えようかななんて考えながら、フリップコギルのネコリグを中層バウバウさせていると突然テンションが抜けて手前に走るライン

シェイクしながら食い込ませ、リールをグリグリ巻いてスラッグを回収しフックポイントを刺し、ロッドのストロークでフックをゲイプまで刺しこむ🔥

 

先程までと違いなかなか跳ねない魚・・・

慎重にファイトし無事ランディング‼

 

丸々太ったグッドコンディション✨

日光で暖まりやすい岩に昼の晴れ間で浮いてきたプリスポーン🐖

もうあらかた産卵終盤なので数は少ないはずだけど、おそらく今年最後のプリスポーンとのまさかの出逢いにニコニコ🤩

 

 

フリップコギルのネコリグ中層スイミングが大活躍🤗

ちなみに光田の今までの経験ですが、プリの魚は卵が入っているからかあまり跳ねません

そのまま似た条件のワンドを巡りながら、同様の魚をカウント👍

 

そしてワンド巡りの途中でゴミが溜まった最奥のインレットを発見🧐

 

そのままフリップコギルのネコリグでカバー撃ち💪

奥の岩に乗せてから水中に入れて竹に吊るしてバウバウ❗

中層スイミング以外にも浮きゴミなどのライトマットカバー撃ちもイケます

 

吊るしてシェイクしているとすぐに「ゴンッ」と強いアタリ🔥

しっかり送ってフッキングしカバーから慎重に引っ張り出しランディング💪

 

 

浮きゴミ直下の中層に浮いてフィーディングしていたアフター回復系のグッドコンディション👍

 

喉奥には沢蟹の腕がチラッと見えていました🦀

 

 

その後はオーバーハングのシェード×岩盤の中層に浮いた魚をTDハイパークランク1066Ti(DAIWA)中層クランキングで🌟

 

少しエレキを踏ませてもらい、ライブスコープで岩盤にタイトに浮いているバスを見つけ、ライブスコープサイトでキャッチ👍

 

そして迎えた夕マズメ・・・

沖の中層でワカサギを追うアフター完全回復系の個体狙い🔥

釣りをスポーニング絡みからフィーディングの釣りに再度シフト🔀

 

インターセクション × ダムサイト × 循環装置と水が最も動くエリア

ゆうに水深30mを超える沖💫

魚探には2~10mくらいにびっしり映るおびただしい数のワカサギの群れ🐟

 

「トップで釣りたい!!」

フリップコギルのネコリグの連発の最中ですら一瞬も忘れる事の無かったトップ欲・・・

 

 

表層でバスがボイルしているような状況ではないので、表層までバスをコールアップさせる力を持ったルアーとくれば、やはりポッパー✨

 

ルアーはタフバグビッグ80 (NORIES)

縦浮きのポッパーで移動距離少なく、小さ目のカップが弱いポップ音を奏でるプレッシャーのかかったフィールドでも活躍するポッパー💪

また着水時にズボッと入らず、パチャッと落ちるので着水音でバスに警戒心を与えにくいのも特徴です👍

 

ワカサギの群れが固まっているエリアの表層にキャストし、「ポコン」とアクションさせ中層を泳ぐバスに気付かせ長めのポーズ・・・

 

突然、モワッという波と共に水中に引きずり込まれるルアー💥

 

産卵を終え体力を完全回復させた魚の凄まじい引きをドラグを使いながらしっかり耐え無事ランディング💯

 

ワカサギを沖の中層で追いかけ回すアフター回復系のビッグバス‼

 

尽きる事の無い私のトップ欲にしっかり応えてくれた文句無しのトップウォーターフィッシュ㊗

 

ルアーについた歯形が最高にカッコいい・・・

 

これを眺めながらご飯3杯はイケますね😋

 

また、今回はロングポーズで喰わせる事を事前に想定していたため、フロロでは無く太めの低伸度ナイロンラインをセッティングしていた事も見事にハマりました👍

※画像は12lbですが、ナイロン特有の伸びを考慮し実際は伸びの少ない太目の16lbを使用

 

使用したメインタックルはこちら

■ROD
Road Runner VOICE HARDBAIT SPECIAL HB560L
■REEL
ZILLION SV TW 1000L
■LINE
SUNLINE MACHINE GUN CAST 16lb
■LURE
TOUGH BUG BIG 80
WASHER

⁡■ROD
Road Runner STRUCTURE NXS720MH
■REEL
SLX MGL XG L
■LINE
SUNLINE FC SNIPER 14lb
■LURE
FLIP KOGILL 3.6inch × 1/16oz NEKO

■ROD
Road Runner VOICE LTT650M
■REEL
CALCUTTA CONQUEST 101DC
■LINE
SEAGUAR FULLORO HUNTER TACT 12lb
■LURE
T.D. HYPER CRANK 1066Ti

 

今回の釣行は中層にサスペンドもしくは中層を回遊している魚を中心に攻略しましたがやはり中層の魚はコンディションが良い🐖

 

皆さんも是非楽しい中層攻略ライフをエンジョイしてください⚡