~West village Casting~紫川でシーバスが釣れやすいポイント・釣れる潮教えちゃいます!

おっっっひさしぶりです!

ルアースタジアム西村です!

長い間、ブログを上げるタイミングを失っておりました💦

やっとのやっと、先日の釣行をブログにしていきまーす!

それでは、

行ってみよぉぉお!

はい、どぉぉん!!

久しぶりのブログはこいつ!

パープルリバー

シーバス(セイゴチャン…)

今!

北九州のポイントスタッフでシーバスの2匹の大きさで

競い合い

激アツバトルを繰り広げている

!!P K S S D!!

にエントリーする為!

釣ってきました!!

使用ルアーはこちら!

ガンクラフト ジョインテッドクロー128F

言いたいところなのですが……

エントリーカードと一緒に写真を撮る事を忘れており…

今回は、エントリー失敗。。

まぁまぁ、

そんな事でくじけてる場合じゃないので

エントリーできる様頑張ります!

そして、今回のブログはここでは終わりません!

※ここからが本題です!

シーバスが釣りたくてもどこで釣ればいいのか、どの潮が釣れるのかを

今回は、

紫川で私なりに見つけた

釣れるタイミング

釣れる場所教えちゃいます😎

(あくまでも、私なりの見解です笑)

まずは!

潮・潮位

紫川でシーバスの釣果の高い潮は

大潮!

満潮時から下げに入るタイミングで流れが

強くなり始めて1時間から長くて1時半が勝負タイムです!

このタイミングでベイトが流れのヨレに入り始め

シーバスが橋脚周りのベイトを捕食し始めるタイミングだと

推測しております😎

なので!皆さん紫川シーバスハンティングは

大潮がオススメです!

そして、最後に

エントリーする場所は!

こちら!

大まかな場所にはなるのですが

この、丸で囲まれている橋脚周りは明暗もあり

キャスト、ランディングのしやすいエリアとなっています!

久しぶりのブログで皆さんにお伝えしたい事が多く、

長々となってはしまいましたが!

今回ここらへんで(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご不明な点がございましたら

スタッフ西村までお気軽にお申し付けください。

クロヒデのTAKE it EASY!49【PKSSD参戦記】

 

 

 

早いもので10月も残り僅か。

PKSSDの開催期間も残り僅か・・・

途中経過はこちら

 

 

 

毎晩ライバル達と牽制球の投げ合いでキリキリとお腹が痛む日々・・・

(辛い物食べると必ずお腹壊します)

 

 

 

狂ったように毎晩海へ通っています。

 

 

ボウズ

 

 

 

ぼうず

 

 

 

 

 

BOSE

 

 

 

いったいどれほど涙で枕を濡らしただろうか(正体はよだれ)

 

 

 

今回はやったりましたよ!

デイゲームで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またこのサイズか~い!

ヒットルアーは

『ロンジン/フランキ―145』

(メーカーHP参照)

 

先に言っておきますが、

 

入れ替えフィッシュ無しです。

 

 

たぶん誰かから60㎝台しか釣れない呪いを掛けられています。

恐らく〇山D・・・おっと失礼致しました。

 

 

ただ!

 

 

今回は魚の大きさじゃなく

 

 

タックルと、ルアーに注目して頂きたく存じます。

 

この日は

 

 

風速8メートル

 

 

 

 

横風

 

磯ヒラ師くらしか喜ばない風。

 

そして今回使用したフランキー145F

(メーカーHP参照)

 

横風なんて関係なくカッ飛びます!

 

大体のルアーは風で失速し、飛距離が出ない中でもフランキーは

綺麗な飛行姿勢を維持したまま飛んでいきます!

(もちろん無風時はもっと飛びます)

 

かつ水面はババ荒れ。

 

シンキングペンシルではポイントへは届くもののアピール力不足やラインが風に乗り、ルアーが水面を滑ってしまう

等の問題が発生します。

 

 

 

即ち、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランキー145が無いと釣りが成立しない

 

と言っても過言では無い状況。

 

今回使用したロッドは

『フィッシュマン/ベンダバール10.1M』

言わずと知れたぶっ飛びベイトロッドです!

個人的な意見もありますが、

 

15㎝以上のルアーを投げる際は断然ベイトタックルの方が飛距離が出る気がします。

何より飛行姿勢が安定する気がします。

 

 

スピニングの場合はMLやMのロッドだと飛距離が出づらいので、

15㎝クラスのルアーを多用する秋~冬は

 

MHクラスのロッドが必須です!

 

という事で長くなりましたが、

 

 

 

 

 

 

 

フランキー145使ってください!🙄

 

 

 

きっと良い魚に出会えます!

 

以上クロヒデからでした(笑)

 

 

 

 

【新商品】シマノ 『オシアコンクエスト300』入荷致しました\(^o^)/

 

皆様こんにちは☀️
シマノ
『オシアコンクエスト300』
入荷致しました😆

300PG
300HG
300XG
の3種類!!
実際にお手にとってご覧頂けます✨💁‍♀️
是非ご利用下さいませ♪

#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具屋 #釣具店
#タックル#オシアコンクエスト300#オシアコンクエスト300pg#オシアコンクエスト300hg#オシアコンクエスト300xg

クロヒデのTAKE it EASY!48【PKSSD参戦記】

さぁ今回も懲りずにシーバスを狙って行きます!

初代PKSSD王者の意地を見したるぜッ!!

最新途中経過はコチラ

 

今回はなんと!心強い助っ人

 

 

 

宮﨑県から大分県は俺の庭

 

 

 

太平洋側九州の凄腕アングラー

 

 

 

サカモstyleでお馴染み

 

大分下郡店坂本代行と行って来ます!

サカモstyleはこちら

 

サカモトさんとは苦楽を共にした戦友・・・

 

 

今回も頼むぜ!

 

 

まずはナイトゲーム!

何と開始五分でHIT!!

 

 

 

なんか県外のシーバスは縞模様がありますがシーバスです(?)

 

ヒットルアー、

【ジャンプライズ/ポポペン75F】

サカモstyleでお馴染みのヤツですね!

もうむちゃくちゃに釣ってましたよ・・・

 

不規則なポコポコっというポップ音がたまらんです!

小粒ながら飛距離も抜群!

 

その後はこれでもっか!ってくらい説明してもらい、

明日仕事のサカモトさんはタイムアップ!

 

とりあえず時合いまで仮眠を取り再スタート!

朝マズメを狙います!

 

と早速HIT!

なんか平べったいけど県外シーバスです!!

 

ヒットルアーは

【ima/ライキリ70】

(メーカ―HP参照)

 

近年バイブレーション=鉄板バイブの認識が強くなっておりますが、

 

樹脂製だからええねん!

 

樹脂製バイブはフォールスピードが遅く、根掛かりもしにくく、

何よりフォールでじっくり喰わせの間が作れることがキモ!!

 

更に!

 

ライキリは『ライキリダート』と呼ばれる

ダートアクションで猛烈アピール!

タダ巻きで喰わなかった魚もダートなら喰わせられる!!

 

 

更に!!

 

ナイトでも使える超万能バイブ!

 

是非ボックスに一つは欲しいルアーです!

 

そしてダート中にまたHIT!

 

 

 

 

 

が!

 

 

 

 

 

 

んが!!

 

まさかのラインブレイク・・・

 

ボトムコンタクトや激しいロッドアクションで結び目が疲弊していたのかな・・・

 

ボトム攻め、ロッドアクション系のルアーを使用する際は

定期的にスナップの結び目の確認をオススメします

 

 

その後はポポペンで

なんか緑色の県外シーバスHIT!

 

ポポペン・・・ヤヴァイ。

 

そして更に!

大漁だ~!!!!!🤪

 

とこんな感じでシーバスがたくさん釣れました!

 

もし万が一、参考にならなかったと思われる方がいらっしゃったら(たぶんいないと思うけど・・・)

 

こちらをご覧ください!

 

とこんな感じで不甲斐ない感じでしたが・・・

ポポペン、ライキリは北九州でも爆発間違いなしです!

是非、小粒トップペンシルとダート系バイブの威力を体感してください😎

 

では次回もお楽しみに!

 

PS.

なぜかどのシーバスもエントリー却下されたのはまた後の話・・・

 

 

 

10/16(日)~18(火)の三日間『ソフトバンクホークス感動をありがとうSALE』開催します\(^o^)/

 

皆様こんにちは☀️
本日10/16()〜18()の三日間、
『福岡ソフトバンクホークス
感動ありがとうSALE』
開催します🌟

一部対象外もございますが、
店内の対象商品、レジにて
5%OFFと大変お買い得に🤩🤩🤩

おまとめ買いの大チャンス❤️‍🔥
是非、この機会お見逃しなく!!!

#ルアースタジアム #ルアスタ #ルアー
#ルアーフィッシング #ルアー釣り
#釣り道具 #釣具 #釣具屋 #釣具店
#タックル#ホークスセール#ホークスsale#ホークスファン

クロヒデのTAKE it EASY!47【PKSSD参戦記】

いよいよ後半戦に突入したPKSSD!

最新途中経過はコチラ

 

 

 

出撃回数とは裏腹に魚のサイズに伸び悩む毎日・・・

 

こうなったらやるしかない。

 

B.B.S.G

(ビッグベイトシーバスゲーム)

 

メリット:出たらデカい

デメリット:釣れる魚が減る

 

という事で今回はビッグベイト諸々のみを持って出撃!

 

途中で心が折れて小さい物を投げてしまう危険性がある為

ビッグベイト以外は持っていきません!

 

じゃん!

なんともホラーっぽい写真。

ヒットルアーは

【ヒフミクリエイティング/ブルージュ190SS】

 

そう言えば、

あの大人気ブルージュのラトルバージョンが!!

 

(メーカーHP参照)

 

 

ポイントでの取り扱いがスタートしました!

ポイントでブルージュが買えるチャンスがやってきました!

 

ビッグベイト界隈の方達なら御存知かと思いますが、

「ブルージュ投げときゃボウズナシ!」

 

という格言があるとかないとか。

 

ブルージュは勿論、ヒフミさんのルアーはどれもめちゃくちゃ釣れるので

昔から愛用しています!

 

ブルージュは二つのテールが付属しており、

付け替える事で全く違ったタイプのルアーアクションが出来ます!

 

今回は短い方のテールでリーリングでアクションを付ける、デジ巻きでHIT!

ビッグベイトかと言われたら・・・?な部分はありますが、

たまらん!!!

 

 

ということで!

ヒフミクリエイティングのルアー、めちゃくちゃ釣れるので、

 

要チェックやで!!

 

ということで今回も入れ替えフィッシュはナシです・・・

 

さぁて!来週のTAKE it EASY!はぁ~!!!!!

 

次回予告

「恐るべし!ブラックの力!」

 

 

「遂に出るか!?県外化け物シーバス!!」

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

☆ノムケンサンバ☆ ノムケン、ジグスト始めたってよ。

こんにちわ!

どうも、最近になって再び筋トレダイエットを始めたノムケンで御座います🔥
(もはや第何次ダイエット宣言なのか分からんとですww😅)

 

あ、それと「今更じゃね?🤨」と言われるかもですが、
本職のバス釣りではラバージグのスイミングメソッド『ジグスト』を始めてみました!

 

遠賀川でも秋🍁になると、ベイトが散り、バスも散り散りになって広範囲を探る必要が出てきます。でも、水質はクリアアップしていくから喰ってくるルアーの選球眼はキビシめで、マキモノ投げてもタイミング合わないと喰わせにくい。。

スタイル的にカバーやテトラ撃ちなんかのストラクチャーフィッシングが得意なワタクシとしては、バスがストラクチャーから離れて広範囲に散らばりやすい秋は超苦手なのであります😂。。

 

そこでワタクシは考えた。

「広範囲を探れて、足元のストラクチャーも喰わせ要素で攻略できるルアーないかな?🤔」

と。

 

で、この『ジグスト』を思いついた訳です💡

『ジグスト』とは、ロッドを上方向にチョンチョンチョン...とアクション入れながら、出てくるたるみを少しずつ巻く、ラバージグを中層でスイミングさせるテクニックです👌

 

そしてこれが思い通りにハマってる♪♪今の遠賀川🔥

毎年その存在に気付いてはいたけど時々しか喰わせられなかった、上流域に居残るデカバス達もジグストなら喰う!

  

☝このバス君は沖に点在する岩に付いていた個体で、スイミングさせていたら一気にスコーンッ!と持っていかれました🤩

 

☝こちらのバス君は手前のウッドカバーに潜んでいた個体で、これまた同じ日の先程のバスが釣れたスポットからほど近いポイントで釣れました‼

 

「沖のリップラップはジグストで手早く探り、岸際のちょっとした沈み物やカバーは普通に撃って釣る」結び変える事無く1タックルで手早く探れるのはマジでアリガタイのです。🙌

 

その他、エリア変えても釣れる釣れる。😃

もはや今の遠賀川はまさにジグスト無双!

今現在「ぜひ試してもらいたいルアーNo.1!!」でありますww

 

セッティングはこんな感じ👍

ギャップジグ5g(ボトムアップ) をベースに、トレーラーでAKチャンク3.4インチ(一誠)とブルズホッグ(ボトムアップ)を使い分けていたりします✨

AKチャンクはジグストした時の滞空時間(中層で漂わせられる間)が多いので個人的にかなり好み。逆にブルズホッグはカバー撃ち中心になりそうなエリアで大活躍してくれます。

タックルはMHパワーに14lbフロロカーボンで私は釣ってますが、Mパワー以上のワーミング系タックルであれば普通に対応できます👌

ジグとは言え、コンパクトで軽いラバージグなので飛距離の面でちょっぴり犠牲にするところもありますが、春からのハイシーズンを通してプレッシャーにさらされてきたバスを相手にするので絶対的に小さいシルエットにしておきたいというのが狙いです。

 

 

詳しくはぜひスタッフノムケンまでお気軽にお尋ねくださいませ🙆‍♂️

ぜひ皆さんも秋の筋肉質なデカバス釣っちゃってください‼

ではでは!また行ってまいりますー!

光田のKeep Casting! GAME043 ~福岡県・遠賀川水系~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です‼

 

今回は遠賀川・遠賀川水系のおかっぱり釣行ブログです😆

発売を心待ちにしていたとあるルアーを使ってきましたので、後半でそのインプレもしっかり報告します‼

 

 

まずは最近の遠賀川の状況から😎

先日の台風で一気に水温も5℃近く下がり20℃前後になり、すっかり秋らしくなってます🍁

 

夏の高水温から解放され、巻いても撃っても釣れる楽しい季節になりました👌

エスケープツイン (NORIES)のミノストやズル引きで🎣

レギュラーサイズはブレイク絡みをやれば好反応です‼

 

他にも放射冷却が入ってしっかり冷え込んだ朝はテトラの穴撃ちで1500gクラスのナイスフィッシュ

ルアーはこれからの時期に多用するサンカクティーサン (NORIES)の3/16ozネコリグ

ベイトフィネスタックルでもMHタックルでもやれる便利なリグです

サンカクティーサン(NORIES)でカバーを撃つ時はカバーから抜く時のすり抜けを良くするために、グラブガード(ゲーリーヤマモト)すり抜けバレット(CULTIVA)をペグ止めして使用してます‼

カバーに当たってフックもズレないしキャストのテンポも上がるしと良い事尽くしなので、サンカクティーサン(NORIES)を使う時は是非使ってみて下さい🌟

 

・チャネルラインやブレイクを狙う横の釣り

・テトラの穴撃ちや水中にしっかり張り出したブッシュカバーでのカバー撃ち

を軸に立ち回ると反応が多いと思います。

具体的なポイントやルアーの選び方は光田まで👍

 

 

と、こんな感じで釣果を出せていますが、スーパービッグフィッシュがなかなか出にくい季節であるのは間違いないです💦

 

そんな中、発売前からビッグフィッシュキラーになると期待していたルアーがついに入荷しました⚠⚠⚠

 

それは・・・

スクーパーフロッグマグナム (Bottom UP)

オリジナルサイズより圧倒的に大きくなったこのサイズ感

オリジナルサイズは過去のブログでもルアーパワーは実証済みです

光田のKeep Casting! GAME035 ~大分県・日指ダム~

光田のKeep Casting! GAME036 ~大分県・日指ダム~

光田のKeep Casting! GAME037 ~大分県・日指ダム~

 

 

これは買うしかないと心に決めていたので入荷後即購入💰

スクーパーフロッグマグナム (Bottom UP)のプロトのテスト釣行時から話題になっていたフレックスジグ (DAIWA)との組み合わせ

フレックスジグ (DAIWA)に元々装着されているフックだと小さいので、インフィニ6/0 (RYUGI)に変更‼

アクションからフッキングまでのイメージもでき、準備万端🐸

 

 

いざスクーパーフロッグマグナムフィッシュを求め前日の雨が降った後の遠賀川水系へ🎣

 

この時期の雨は水温低下を招きますが、濁りやカレントがプラスに働くタイミングもあるので前日の雨の影響がプラスに働くエリアを中心にランガン🚗

 

ファーストエリアでかなり流れの速い瀬をジグストで攻めていると50cm近いビッグフィッシュが流芯でバイトしてくるも、レッグパーツをガブガブされただけでフックアップには至らず💦

 

 

・カレントに乗り過ぎてスピードが速過ぎたか

・水温低下であまり動けていない状態だったか

・普段小さいベイトを捕食しているので食べ方がわからなかったか

のいずれかだと思います🤔

 

気を取り直してエリアをどんどん変えながらスクーパーフロッグマグナムフィッシュのジグストで攻める‼

 

そして、迎えた夕方🌇

支流の上流部に勝負をかける🔥

 

農業用水系の水門からの流入とその付近に西陽によって大きく濃いシェードが形成されるタイミング・・・

水温や水位的には厳しいが、居るならデカい魚しかいない秋の支流の上流部

 

水門からの流入付近に陣取った真っ黒な個体を発見😎

 

一投目は水門の落ち込みへキャストするも距離があったので全く反応せず・・・

二投目はバスから約1mくらい離したコースにキャスト

 

レッグパーツのキックアクションがしっかり出るように少しテンポを抑えたロッドアクションでジグスト

 

ルアーに気付いた瞬間、尾びれを全速力で振って一瞬でルアーに突進💥

そのまま丸飲み反転バイト‼‼‼

 

前日の雨で流されてきたカエルやフナといった大型のベイトを捕食している個体🐸

これ以上ないスペシャルなコンディション💯

 

どの角度から見ても太い🐷

 

まさに『食欲の秋』を体現しているような2kgクラスのパワフルな個体でした🙏

 

 

今回スクーパーフロッグマグナムに使用したタックルはコチラ

■ROD

Road Runner Structure ST720H

■REEL

TATULA SV TW 8.1L

■LINE

SEAGUAR FLUORO LTD HARD 20lb

■LURE

Scooper Frog Magnum

STEEZ FLEX JIG 1/2oz

INFINI 6/0

 

 

スクーパーフロッグマグナムを一日投げ倒した感想は

 

▼リグはジョイントタイプのジグかヘビーダウンショットがオススメ

⇒浮力のあるエラストマー素材なので通し刺しするジグヘッドタイプのジグだと良さ半減がします。STEEZ FLEX JIGのやバウヘッドの3/8ozか1/2oz、そして3/8ozか1/2ozのヘビーダウンショットでのジグストやスイミングが◎。

 

▼タックルセッティング

⇒6/0フックを使用し、単体で24g。ジグやシンカーを合わせると1ozを超えるリグになります。そしてそれをロッドでホワンホワンとスイミングさせるので、自ずとロッドもHクラスにフロロ16lb以上と強めを推奨します。ただ大きい魚が丸飲みでバイトしてくる点と縦と横に入った深いスリットの存在から、ロングキャストやカバー絡みでなければティップに張りがあるMHクラスのロッドでも成り立つと思います。

 

▼ルアーパワー半端じゃないが、タイミングは重要

⇒水温低下に加えて低気圧後の高気圧という決して良い日では無かったですが、デカい魚からの反応多数でした。しかし、いつでもデカバスが釣れるルアーという訳では無いです。小さいベイト(ワカサギ・オイカワ・ゴリ・エビなど)ではなく、大きめのベイト(ブルーギル・コブナ・モクズガニ・カエル・ザリガニなど)をバスが普段から目にしているようなエリアやフィールドであるというのは一つの条件だと思います。濁りや増水やカレントを発生させる雨も、このルアーパワーを活かす上では切っても切れないファクターだと思います。しかし状況にさえハマれば、躊躇なくビッグバスが口を使うポテンシャルを明らかに持ってます。

 

と、こんな感じになります。

 

テナガエビなどの小さいベイトがメインである遠賀川においてはスタメンではないですが、当たれば確実にホームランを打ってくれるDHの大型外国人助っ人的なポジションのルアーになると思います。

大型のベイトが多いリザーバーは間違いなく効果あると思うので、次回行った時は投げ込んでみます。

 

 

 

最後に保管方法ですが、エラストマー素材なのでそのまま長時間出しておくと重さでレッグパーツなどのクセが伸びてしまうので、釣行後は必ずケースに戻すようにした方が良いです。

車でポイント移動するくらいの時間の場合でも、リールやロッドに引っ掛けてぶら下げているとクセが伸びてしまうので、クラッチを切って車の床や台の上に転がしています。

ケースに戻す場合は、フックを毎回外すのは面倒なのでカッターでケースにスリットを入れると・・・

フックを付けたまま収納できるようにすると便利です。

あともちろん、エラストマー素材なのでワームと一緒にすると溶けるます。ワームやワームオイルには触れない様に気を付けてください。

 

 

期待を裏切らないビッグフィッシュルアー

【スクーパーフロッグマグナム🐸 】

是非使ってビッグフィッシュをキャッチしてください‼‼‼

光田のKeep Casting! GAME042 ~山口県・阿武川ダム湖~

こんにちは

ルアースタジアム 光田です‼

 

前回のブログに引き続き、今回も山口県阿武川ダムでのレンタルボート釣行ブログです🎉

平野部でも朝・夕は冷え込むようになり秋らしくなってきたこの頃ですが、そんな初秋~中秋のリザーバー攻略をお届けします‼

秋=適水温だから魚が散る=巻物が有効なんてフィールド問わず言われますが、半分正解半分誤りだと思っています🍁

 

確かに巻物が有効な季節ですが、巻物でもクランクベイトが良かったりスピナーベイトが良かったりチャターベイトが良かったりバラバラです🧐

 

また一日中巻き続けるのがいいかと言われるとそうじゃないです😂

 

カバーでも釣れるし、オープンでも釣れる・・・

ワームでも釣れるし、メタルでも釣れるし、トップでも釣れる・・・

 

要するに『適材適所』、いや『適時適材適所』で持ってる引き出しをフル動員するのが秋のバスフィッシングです💪

 

フィールドの状況を見ながら、その見極めをしていくのがこの季節の醍醐味です🍁

いろんな要素が攻略には必要ですが、攻略のキーワードはずばり

・水質の変化

・ベイトの行動

です‼

 

これらが上手くハマれば・・・

 

これは朝二番のタイミングで浮くオイカワにフィーディングしている魚を沖の表層で👍

 

ルアーはヒラトップ140F(NORIES)

 

天候や季節によって左右しますが、ワカサギは朝一にオイカワは朝二のタイミングで浮きます‼

理由が気になる方は店頭で光田まで

 

 

まだまだ11月初旬くらいまでは同じようなパターンで反応すると思います🔥

 

直近で阿武川ダムに行く予定の方は、岬周りをヒラトップ140Fのネチネチ首振りや表層をS字グライドさせられるビッグベイトなどの強めのリーリング&ポーズを試してみて下さい‼

 

3~5mくらいのミドルレンジの魚を表層に呼ぶ釣りなのでバイトが激しいですがビックリ合わせは厳禁です‼

リールを巻いてフックを掛けるくらいの感覚でアワせてください🔥

 

他にもかなり限定的ですが、カマキリを模した自作のヘンテコなリグでも

 

岩国店スタッフの白水君も白水のうずうずフィッシング!!#83 弥栄ダム釣行!!!で書いてますね✨

 

コンディションの良いビッグバス👍

 

見てくれは悪いですが浮き姿勢にこだわってます

秋のこの時期にハリガネムシがカマキリを入水させる行為がキーワードなんですが、あまりにニッチなパターンなので、これも気になる方いれば光田まで直接聞いてください

 

そんな感じでいよいよ秋に突入した阿武川ダムのレンタルボートを楽しんできました🍁

今回もレンタルボートはlabuフロンティア協会さんにお世話になりました‼

 

阿武川ダム行かれる前はオススメルアーとかポイントなどなど、お伝え出来るので是非ルアースタジアム光田まで🔥