G杯争奪全日本チヌ選手権 予選会

 皆様こんにちは!

今回は3月11日に山口県徳山で開催された第37回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権の予選会に参加いたしました。

去年は抽選漏れで今回が初めての参加です。😊

25センチ以上のチヌ5尾までの重量で競います。

100名くらいの参加で抽選で

5グループに分かれ、まずグループ内で重量が多い順に順位が決まり、

各グループの同じ順位の重量を比較して総合順位が決定します。

そして総合順位の3位までが全国大会に出場できます

 

私は抽選で84番でEグループになりました。

偶然にも知り合いの方と一緒にあがることに😄

岩島の南側の先端に上がりました。

仕掛けは道糸1.5号にハリス1.5号2ヒロでウキはプログレスチヌハイグレードS-1からスタート。

マキエはオキアミ2角に集魚剤を3袋。

ルールによりツケエはオキアミ、サシアミのみということと最近は活性が良くないということで

いつもよりオキアミの割合を多くしてみました。

集魚材は集魚力と濁り重視の配合です。

ジャンケンに勝ち右側の釣り座からスタート

釣りはじめは潮がほとんど動いていなかったですが、ゆっくりと右に動き始めました。

しかし風が同じ方向でマキエと合わせづらくアタリがあってもフグ‼

大征黒5Bの半遊動に仕掛け変更。

するとすぐにアタリが❗❗

すんなり上がってきたのは本命!でも小さい😅

キーパーあるのかわからなかったので量ってみると26~7センチでキープ❗

次もアタリがあり合わせると乗った!

先程よりすこしサイズがいいかなと思いましたが、残念ながらマダイ!😓

その後はアタリがあってもフグばかり。😅

10時をむかえ釣り座交代です。

足元から水深がありそうだったので足元を中心に狙ってみる事に。。。

すると釣り始めて30分ほどでアタリ❗

今度は40cm弱の本命😄

しかし、だんだんと風が強くなり半遊動ではマキエと合わせる事が難しくなり、沈め釣りに戻します。

底まで沈め誘いを掛けると糸に一瞬当たり❗

待っても走らないので思い切って合わせてみると乗った❗🤣

上がってきたのは35センチくらいです🙂

1尾小さいのであと2尾は欲しいところでしたが、釣れたのはムラソイ、アイナメで試合終了❗

一緒に上がった方も3枚でしたが、私よりも型が揃っていて私の初めてのG杯チヌは終わりました。😵

検量結果は1700g台でグループ2位の総合10位。

また来年挑戦します!!


全国大会出場が決まった皆様おめでとうございます㊗

選手の皆様、大会関係者の皆様、お疲れ様でした!

それでは皆様は良い釣りを!


使用したタックル


竿
 がまかつ アテンダーⅡ 1.25号-53

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 

ウキ 釣研 ブラックスペック プログレスチヌハイグレードS-1、S-2 大征黒5B


マキエ


オキアミ2角 


マルキュー チヌパワームギスペシャル 1袋 

マルキュー チヌパワーV10白チヌ 1袋 

マルキュー 湾チヌスペシャル 1袋 


ツケエ
 
マルキュー くわせオキアミスペシャルL

ヒロキュー 生イキくん ツインパック 半ボイル 


集魚材をまぶしたオキアミ

 

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

釣研FG 3支部合同大会

 皆様こんにちは!

久しぶりの投稿になります!

釣りには行っていたのですが、大分の釣りが難しくことごとく撃沈でした。🤣(1月後半からはほぼ毎週行っていたのに😢

今回は2月25日に大分県米水津で開催された釣研FG(ファングループ)の

北九州支部、東九州支部、熊本支部の3支部合同大会に参加して来ました

私は北九州支部に所属しています

今回は3支部から36名の参加でした。

受付で抽選を済ませ競技説明があり

政進丸で出船‼

上がった磯は「ワニのハナレ」

今回は25センチ以上の3尾のグレの総重量で競います。

釣りを始めるまで一緒の磯に上がった東九州支部の方と話をして、温かいコーヒーまで頂きました。

磯の上で飲むコーヒーは格別ですよね!ありがとうございました🙇

準備をして右の釣り座から釣りを始めます。

今回の仕掛けはハリス1.5号を10mとり

ウキはスーパーエキスパートUE0C

を使用した1000釣法を組みました。

ハリは掛かりすぎ口太5号を使用。

マキエを足元に撒くとブダイカンダイキタマクラが見えます。

沖の潮が左から右に流れ潮目もできています。

しかし釣り座の右側に出来るサラシが大きく道糸をとられて沖を上手く流す事ができません。😅

潮が緩みサラシが小さくなるのを待ちながら、足元を狙ってみますがやっぱりカンダイやブダイ

潮が緩みサラシが小さくなり沖が流しやすくなったところでアタリ!

上がってきたのは30センチちょいグレ!

沖のポイントにマキエを入れすぎないように足元も狙ってみると竿1本半程入ったところでアタリ!

重量感たっぷりでしたがあまり引かないですんなり上がってきたのは45センチオーバーのグレ😮

しかし水面で暴れ出し焦る私😆

心臓バクバクになりながらなんとかタモ入れ成功

その後も沖と足元を交互に釣って沖で拾う事ができてリミットメイク

入れ替えも出来ました。

釣り座交代後も潮が変わり一緒に上がった選手よりも釣りがしやすく2尾釣ることができました。

検量の結果

3尾3410gで優勝する事ができました‼

それでは皆様も良い釣りを!


使用したタックル

竿 がまかつ マスターモデル口太F-50

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 


マキエ

 

オキアミ3角 

マルキュー グレパワーV9 1袋 

マルキュー 遠投フカセスペシャル 1袋 

マルキュー 超遠投グレ 1袋 


ツケエ
  
マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

 
【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

G杯争奪全日本がま磯グレ選手権②

 皆様、こんにちは!

試合が終わって宿泊しているホテルに戻り、敢闘祭が行われ、

3日目に行われる決勝トーナメントに残った8名の選手が紹介されました。

左から鳥井選手、江藤選手、藤井選手、横田選手、中司選手、清水選手、片伯部選手、見るからに緊張でガチガチの私です。🤣

そして抽選の結果組み合わせはこのようになりました。

決勝トーナメント出場が決まり道具の確認を済ませて就寝😴

朝4時に起床し4時半にホテルを出発して5時ごろ出船場所に到着😊

昨日は大勢いた選手が今日の港にはたった8名の選手。

点呼が終わりマキエを混ぜ、

それぞれ渡船に乗り込みいよいよ出船‼

準々決勝の舞台は丸バエ。決勝トーナメントからは審査員2名とメディアの方が一緒に上礁します。

仕掛けは前日と同じでハリスを7メートルとり、

ウキはエイジアマスターピース01を選択。

ウキのストッパーは「フカセからまん棒ロング」を使用してハリから2ヒロの位置で固定しました。

エサの残り具合を見ながらからまん棒を動かしタナを調整します。

基本はガン玉は付けず、潮や風の具合でガン玉をつけたり外したり。

ハリは掛かりすぎ口太5号をメインに寒グレファイングレを潮の速さ、エサ盗りによって変えていきました。

対戦相手は清水選手です。

 

ジャンケンに勝って右の釣り座へ

まず1投目、2投目としてみますが、

道糸が風にとられていたので仕掛けを投入後、穂先を海中に突っ込み道糸を沈めて流すとアタリ


まずは1匹目。その後も1匹追加。

中間距離を狙ってみますがアタリは無く段々と潮も緩んできました。

そこで瀬の近くに狙いを変えるとアタリ3匹目キープ。

釣り座交代

左から風が吹き付け潮も緩く全く食わせる事ができませんでした😓

しかし、潮が味方してくれ3匹1720g対1匹780gで準決勝に勝ち進めることができました。😊

準決勝の舞台は横島4番。対戦相手は鳥井選手でした

磯に上がって支給されるマキエを混ぜてジャンケンで勝って右側の釣り座へ

いままでとはうって変わって複雑な流れに苦戦

仕掛けを深く入れてしまいアタリがわからずウキを変えて4匹のキープでした。

交代して本流に引かれる潮を釣ってなんとか2匹追加で合計6匹。

6匹3720g対4匹2420gで決勝進出!!😮😮

決勝戦まで勝ち残れるとは思ってもいませんでした😆

決勝戦横島3番!! 対戦相手は江藤選手。磯に上がりマキエを混ぜ、

ジャンケンに勝って右の釣り座へ

準々決勝、準決勝と勝ち上がるにつれギャラリーが増えて行きましたが、

決勝戦は参加選手、審査員の方々、メディアの方々の大勢が上礁して周りが気になっていつもの自分の釣りが出来ませんでした。😢

本流を流して何匹か釣ることができましたがキープサイズに満たないものも混じっていました。

終わった後に聞きましたが本流に引かれる潮を流すのが正解だったようです。

しかし、狙うポイントを変えられなかったのが自分でも疑問です

後半は

潮が緩み狙いどころがわからず魚も当らず迷いもあってさらにペースも落ち

タナを浅くしてアタリが出るようになりましたが、魚を落としたりばらしたり😭

終了間際に高切れで仕掛けを作り直せば1投は出来る場面でハリの結びに失敗して終了😭

15匹8540g対3匹1820gで完敗です😅

準々決勝から時折深呼吸をして落ち着いて釣りをしようとしていましたが、

ヒシャクは落とすわ、ガン玉やハリは落とすわ、トラブルが多く

試合の合間に何も口にしてなかったので自分が思っている以上に冷静じゃなかったようです。

決勝戦では残り時間のコールも聞こえていませんでした。😵

しかし、シード権を頂きましたので1年でどこまで変われるかわかりませんが手返しを早くする事、

 

周りに惑わされずに釣りに集中できるよう精神力を鍛え自信を持って釣りが出来る自分を目指します!!

来年また同じ舞台に立てるように頑張ります‼

江藤選手、優勝おめでとうございます!

選手の皆様、大会スタッフの皆様、大会関係者の皆様、お疲れ様でした!

 

それでは皆様、良い釣りを!

使用したタックル


竿
 がまかつ アテンダーⅡ1.25号-53

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 


マキエ【1試合分】支給されたものしか使用できません。


オキアミ1角 


マルキュー グレパワーV9 1袋 

マルキュー 遠投フカセスペシャル 1袋 


ツケエ 支給されたものしか使用できません。
 
マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

 
【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

G杯争奪全日本がま磯グレ選手権①

皆様、こんにちは!

12月3日から5日にかけて大分県米水津 で開催された

第36回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権に参加して来ました。

G杯グレの全国大会は今回で2回目の挑戦!

前回は予選リーグで1勝もする事ができず敗退しました。

今度こそは上位入賞を果たしたい

 

1日目大会ミーティング、発会式、懇親会。

2日目予選リーグ戦、敢闘祭

3日目決勝トーナメント、表彰式

が行われます。

予選リーグは6名1組として6組に分かれ、1試合100分の試合を1人4試合行います。

審査員2名と選手2名が磯に上がり、境界線を決めジャンケンをして勝った方が右の釣り座に入ります。

50分が経過すると釣り座の交代を行います。

対象魚は30センチ以上のグレで勝敗は釣り上げたグレの総重量にて決定します。

各組の中で勝利数が一番多い選手1名が決勝トーナメントに出場。

勝利数が同じ場合は

グレを釣って勝った場合        10ポイント

グレを釣って負けた場合        2ポイント

グレを釣って引き分けた場合      5ポイント

各々グレの釣果無しで引き分けた場合  3ポイント

グレの釣果無しで負けた場合      0ポイント

としてポイントの総得点が多い方を優先します。

総得点が同点の場合には予選リーグ中に釣り上げたグレの総重量が多い方を優先し、

各組2位の選手の中で上位2名の選手ワイルドカードとして決勝トーナメントへ勝ち上がる事ができます。

 

抽選の結果、私は5組で前回大会優勝中司選手と同じ組になりました。😮

1試合目は、ミチグイと言う磯に上がりました。👍

ジャンケンに負けて左側の釣り座へ

仕掛けはハリスを7メートルとり、




ウキは
エイジアマスターピース01を選択。
 



ウキのストッパーは「フカセからまん棒ロング」を使用してハリから2ヒロの位置で固定しました。

エサの残り具合を見ながらからまん棒を動かしタナを調整します。



足元にマキエを撒くとブダイ、キタマクラの姿が確認出来ます。

潮が上げ潮が左から右に流れているようです。沖にマキエを撒くとトウゴロウイワシがマキエを食べつくしてしまいます。

マキエに制限がありましたが、1試合目ということもありマキエが入っていないためグレの活性を上げる為に多めにマキエを沖に打っていました。

ハリは掛かりすぎ口太5号をメインにキタマクラにエサを盗られるようでしたら、4号に落としたり、ファイングレに変更していました。

最初のアタリは2ヒロでバリが釣れました。数枚バリが釣れただけで釣り座を交替しました。

後半の釣り座は、右からのサラシの払い出しと左から右に流れる上げ潮とがぶつかっている所を狙うと1投目にグレが喰ってきました。

その後は、キタマクラの猛攻にあい試合が終了。相手の方は釣られていなかったため、まず1勝できました。🙂

2試合目は、地の観音です。

中司選手との対決!またジャンケンに負けて左側の釣り座からスタート。

下げ潮が手前に当てて来て右に抜けています。

マキエをするとハコフグがチラホラ見えるだけであまりエサ盗りの姿が見えませんでした。

沖から流し込んでみたり、手前から流し込んでみたり深く入れてみたりと試してみましたが、

イスズミが釣れただけでした。

後半の釣り座は右に勢いよく潮が流れています。右手前に瀬があり流しづらくなっています。道糸を修正しながら流しているとアタリ!

上がってきたのはバリ!!30センチほどだったので抜きあげようとすると、バキッ!!

竿を折ってしまいました。😱

1試合目にウキをぶつけてしまっていたので傷が入っていたようです。😢

予備竿に変えて再開です。

再開後もクロのアタリは無くお互い釣果無しの引き分けに終わりました。😣

船に戻ってマキエの補充をして、ゼリーを流し込み次の試合に備えます

3試合目はツナトリと言う磯です。

ジャンケンに勝ち右側の釣り座から開始です。

正面から風が吹き付け仕掛けが手前に寄ってきてしまいます。

手前にはキタマクラやブダイ、沖にはトウゴロウイワシ。

クロの活性があがらず 不発に終わります。

後半潮目が出来ていましたので狙ってみると道糸を勢いよく持って行くアタリ

何とか1匹だけキープでき2勝目

4試合目は、イワシバエです。

ジャンケンに負けて左側の釣り座からスタート。

足元にマキエを撒いてみますがエサ盗りは1匹のハコフグだけ。。。

遠投で沖目を狙った際にフカセからまん棒が勢いよく横に動き1匹取り込みに成功

 

その後、からまん棒にアタリが出た事から浅ダナを意識して狙ってみますが、アタリはなく😓

後半戦へ

ツケエが残るので段々と深く探っていくと竿1本半ほど沈めた所でアタリ

この魚も取り込むことができ2匹目キープに成功

この後すぐに当りましたが、キープサイズに満たないコナガ😆

2匹で検量し、3勝目

結果3勝0敗1分33ポイントを獲得しました。

私のグループは4勝した方がおらず、中司選手も私と同じ3勝0敗1分の33ポイントでしたが

リーグ戦4試合で釣ったグレの総重量を私よりも上回っていたため、中司選手の勝ち抜けが決定していました。😣

この時点で私が勝ち上がるにはワイルドカードを引くしかなくなりました😓

結果はホテルに帰って敢闘祭の時に発表でしたのでドキドキです‼

結果は

 

ワイルドカードで決勝トーナメント出場が決定しました😮😮

次回へ続く

使用したタックル


竿
 がまかつ マスターモデル口太F-50 →アテンダーⅡ1.25号-53

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 


マキエ【4試合分】支給されたものしか使用できません。


オキアミ3角 


マルキュー グレパワーV9 2袋 

マルキュー 遠投フカセスペシャル 2袋 



ツケエ 支給されたものしか使用できません。
 
マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

 

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

チーム鬼掛九州選抜大会

 皆様、こんにちは!

11月18日、19日に長崎県平戸宮ノ浦で開催されたハヤブサのチーム鬼掛九州選抜大会に参加して来ました。

この大会にはチーム鬼掛に所属し各支部年3回開催される大会の総合成績の上位者が出場する事ができます。

私は福岡支部に所属しており3位で出場が決定しました。

マンボウさんも福岡支部で2位となり一緒に出場です。

一日目は懇親会で美味しい料理とお酒が並びます。🤣

自己紹介のあとクジを引き、トーナメントの組み合わせが決定

 


私は長崎佐賀支部山口選手、菅崎選手との対戦が決まりました。

今日は早目に就寝。と思ったら大分支部の方に誘われて大分支部の部屋で2次会に😆

予定より少し遅れて就寝。😁

2日目から試合開始です。規定サイズ無しのクロ、5匹までの総重量で競います。

1試合120分で勝ち進めば3試合あります。

上がった磯はミャーノコラ。

3人での対戦なので40分で釣り座を交替します。

ジャンケンで真ん中の釣り座に入る事になりました。

6時半に釣り開始です!

仕掛けはハリスを7メートルとり、


ウキは風が正面から吹き付けていた
ためエイジアマスターピースLC01を選択。

風が強い時の釣行が多い為使用頻度が多くなっています。😁

 

ウキのストッパーは「フカセからまん棒ロング」を使用してハリから2ヒロの位置で固定。



ハリは「速掛けグレ浅層攻略 5号」を結びました。

 

マキエを撒くと出てきましたスズメダイ!

でもあまり数が多くないようです。

まずは15メートル程のところから攻めてみることに。

足元にエサ盗り用のマキエを打ってから15メートル程沖に本命のマキエを打ち、仕掛けを投入します。

数投してみますが、ツケエが残ったままです。

磯を見たところ水深はそんなに深くはなさそうだった事と、まだ海水温が高かったので浅層で食ってくるだろうと思っていたので

沈下速度を遅くするためにハリを4号に落としてみました。

すると

アタリが無くツケエをとられるのでタナを浅くしていくとミチイトが勢いよく引っ張られます

25センチほどのクロです。投入点を変えながら30ちょい位までのクロを5枚揃える事ができました。

しかし、サイズが小さい魚が多い。

後はサイズアップですが、次の釣り座では2枚入れ替えることができましたが、

最後の釣り座では当て潮と足元のサラシに苦戦!1枚しか入れ替えが出来ませんでした。

結果5匹2050gで1回戦敗退。😰

最初の釣り座で数ではなく良型を狙うべきでした。

マンボウさんも型に恵まれず1回戦敗退です。😅

決勝戦の時間まで釣りをして決勝戦の舞台一のハエに向かいます。

選手全員が磯に上がり、決勝戦を見学します。

 

 

決勝戦は福岡支部 與田選手、鹿児島支部 山村選手、長崎佐賀支部 烏山選手、宮崎支部 藤島選手の4名

 



藤島選手は開始早々竿が曲がりますがクロではないようです。

烏山選手はコンスタントに釣り上げている様子。

 

 

與田選手は型が伸びず苦戦している様子。

 

最終ラウンドで山村選手が良型を連発し追い上げます

 


結果は


 

 

 

 

 

 


優勝 山村選手


準優勝 烏山選手


3位 與田選手



4位 藤島選手

おめでとうございます!㊗

選手の皆様、大会関係者の皆様、お疲れ様でした!

それでは皆さんは良い釣りを!

使用したタックル


竿
 がまかつ マスターモデル口太F-50  

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 


マキエ【2試合分】


オキアミ4角 


マルキュー グレパワーV11 1袋 

マルキュー 遠投フカセスペシャル 1袋 

マルキュー 超遠投グレ 1袋

マルキュー×餌蔵 ポイントスペシャルグレ 1袋 



ツケエサ

 マルキュー くわせオキアミスーパーハードL

マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

アミ漬けムキミ
 
 



ご協力渡船 丸銀釣りセンター 柴山船長 0950-29-1006



【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

G杯グレ全国大会出場が決定!!

皆様、こんにちは!

先日、G杯争奪全日本がま磯グレ選手権の予選会に参加して4位(その時のブログはこちら❗

と言う悔しい結果(3位までが全国大会出場)に終わりましたが

数日後、がまかつ様から連絡があり

なんと!!

全国大会に出られるようになりました!!!!

 

全国大会は12月3日~5日に大分県米水津で開催されます。

今から緊張しますが

精一杯頑張ってまいります!!

それでは皆様、良い釣りを!

 

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

ダイワグレマスターズ2017

 皆様、こんにちは!

11月10日に大分県米水津で開催されたダイワグレマスターズ2017 東九州地区大会に参加致しました。

ダイワグレマスターズは過去3回参加しましたが、1度も予選を突破したことがありません。

先日のG杯の予選では悔しい思いもしたので今度こそは勝ち上がりたい

午前3時に集合し受付開始。

今回の参加人数は136名!

上位10名の方が次のブロック大会出場が決定いたします。

抽選の結果、長伸丸の121番!

この時点で嫌な予感が。。。😂

2番船での出船です!

上がった磯は去年撃沈した千畳敷の隣、水取バエますます嫌な予感です!😱

6時半から釣り開始。右から左に速い潮が流れています。

仕掛けはハリスを7メートルとり、ウキは潮をしっかり掴んで仕掛けを流してくれる




エイジアマスターピースLC
選択し、浮力はG杯のときは喰ってくるタナが浅かったのでまずは01からスタート。



ウキのストッパーは「フカセからまん棒ロング」を使用してハリから2ヒロ半の位置で固定した全遊動仕掛けです。



ハリは「掛かりすぎ口太5号」を結びました。

 

釣り始めますが、エサ盗りの姿が見えません。

しばらくしてチラホラと足元にエサ盗りは確認できますが、クロの姿は見当たりません。

 

ガン玉を追加し本流を流しているとアタリが!

釣り開始から2時間ほどでようやく1匹目

しかしキーパー25センチには届かず!😢

その後すぐにアタリ!

今度は30センチオーバーでやっと1匹目。😅

しかし後が続かずパターンが見えません。

イサキが釣れるので仕掛けを軽くしてみますがアタリがありません。😣



足元に青物の姿も見えだしました。😓

今回はウキの浮力を変えたり、ガン玉を追加したり、ハリの重さを変えたり半遊動に変更したりと自分が考えられる限りのことを

しましたが、上げ潮の速い横流れを攻略できず😢

キープは2匹に終わり結果68位でした。😢

 

勝ちあがっていくためにも苦手な状況も克服し、安定した釣果を上げることが出来るようにしないといけないですね。

大会関係者の皆様、選手の皆様お疲れ様でした。

ブロック大会に勝ち進んだ方々おめでとうございます!㊗

次はチーム鬼掛九州選抜大会が長崎県宮之浦で開催予定ですので行ってきます。

それでは皆様は良い釣りを!

 

使用したタックル
竿  グローブライド トーナメントISO AGS 1.25-50 

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD 

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 

マキエ

オキアミ4角 


マルキュー グレパワーV11 2袋 

マルキュー 遠投フカセスペシャル 1袋 

マルキュー 超遠投グレ 1袋

ツケエサ

マルキュー くわせオキアミスーパーハードM

マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

 

 

 

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

G杯争奪全日本グレ選手権 予選会

 皆様、こんにちは!

 

11月5日に大分県米水津で開催されました第36回G杯争奪全日本グレ選手権の予選会に参加して来ました


なかなか都合が合わず今回は3年ぶりの予選会出場です。前回出場した際は運よく全国大会に出場する事ができましたが、

全国大会では残念な結果に終わりました。

再び同じ舞台に立つべく気合を入れて予選会に挑みます

朝4時に集合し、受付が始まります。予備日での開催の為、キャンセルもあったようで今回は114名?の参加!

7時から13時の釣りで25センチ以上5匹までの総重量で競われ船内順位制で順位が決まります。


船内順位制とは
まず各船の選手の釣果順で船内順位を決定し、同じ船内順位の選手の釣果を比較して総合順位を決定致します。

まずは船内で1位をとらない事には上位には入る事ができません


上位3位までの選手が次の全国大会に勝ち進むことが出来ます。㊗

選手は受付時の抽選で7隻の船に分かれ1便と2便に分かれ出船します。

抽選の結果、政進丸の11番で1便での出船です!

上がった磯はヒカリイシでした。

一緒に磯に上がった方は熊本の天草からお越しのTさん。海に向かって左側の釣り座から釣り開始です。

仕掛けはハリスを7メートルとり、ウキはいつもはエイジアマスターピース01を使用していますが、


風が正面から吹き付けていたことと、足元のサラシで仕掛けが入っていかないことが予想されたため

 

エイジアマスターピースLC02を選択し、

 

ウキのストッパーは「フカセからまん棒ロング」を使用してハリから2ヒロ半の位置で固定。

ハリは「掛かりすぎ口太5号」を結びました。

釣りを始めるとアタリも無くハリがなくなります。米水津の磯に多いキタマクラです。😨

ハリを「ファイングレ4号」に変えると今度はアタリも無く

エサだけを取られます。😓

そこで少しづつからまん棒の位置をハリに近づけていくとアタリが!

30ちょいのクロをようやく釣ることができました。😊

その後1匹追加しましたが、潮が変わり当て潮になり仕掛けが深く入り過ぎバリが連発。😨

そんな中で何とかキーパーギリギリのサイズを1匹追加し、10時の釣り座交代がやってきました。

この時点で相手の方は5匹釣られていました。😮

 

後半の釣り座は、横からの風が強く足場も高い釣り座でしたので前半よりも仕掛けとマキエの同調が困難と判断。

しかし、あまり深く仕掛けを入れすぎるとバリが喰ってくるため、

ハリスの号数はそのままに長さを10メートルと長くしてウキの浮力を01に変更。

からまん棒のすぐ下にG6のガン玉を打ち、ハリを少し重めの「掛かりすぎ口太4号」に変更してスタート。

風と潮が同じ方向で上潮が滑っています。

そこでマキエを先に打ち、マキエの潮上に仕掛けを投入後、竿の穂先を水中に突っ込んで仕掛けを張り、強制的に道糸を沈めます。



強制的に道糸を沈めるのは
道糸をいち早く上潮の層を突破させ道糸が受ける上潮の影響を少なくするためです。

 

それでも仕掛けが馴染むまでの間に上潮の影響を受けマキエよりも早く仕掛けが流れてしまいます。

そのためマキエの潮上に仕掛けを投入しました。

 

仕掛けが上潮の影響でマキエに追いつき仕掛けが馴染み、下の層に落ちているマキエと合わせるイメージです。

この釣り方で後半はクロを8匹ほど釣ることができ、入れ替えも成功し13時をむかえました。

検量に向かうと私が乗っていた船の方は5匹釣れていない方がほとんどのようでした。

検量の結果5匹で3570g!

順位は

4位!


全国大会まであと一歩でした!

選手の皆様、大会関係者の皆様、お疲れ様でした!!!

今回は非常に悔しい結果でしたが、

大会は普段の釣りでは出会えない人との出会いがあったり、自分の釣りがどこまで通用するのか試せたり、

有名な方とお会いする事ができたりと楽しいです!時には釣りに対する考えが変わります!

皆様も大会に参加してみませんか?


それでは皆様も良い釣りを!

 


 

使用したタックル
竿 がまかつ マスターモデル口太F-50

リール グローブライド トーナメントISO競技LBD

道糸 ダイヤフィッシング フロストンV2 1.5号 

ハリス ダイヤフィッシング ジョイナープレミアム 1.5号 

マキエ

オキアミ4角 

マルキュー グレパワーV11 2袋

マルキュー 遠投フカセスペシャル 1袋

マルキュー 超遠投グレ 1袋

ツケエサ

マルキュー くわせオキアミスーパーハードM

マルキュー くわせオキアミスペシャルM

集魚材をまぶしたオキアミ

 


【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

マルキュー・釣研実釣会in長崎

 皆様こんにちは!

今回は、長崎県宮之浦でのマルキュー・釣研合同実釣会に参加させていただきました。

何と永島義郎アドバイザーが来てくださいました。

マルキューさんの新製品V11と永島アドバイザープロデュースの釣研さんのウキ、ジャイロNを使用しました。

 


全員で高島のカブシマに上磯し、まずはマキエ作りから。

今回はオキアミ1角に対して、V11を1袋、超遠投グレを半袋の割合で混ぜていました。

解凍したオキアミが入ったバッカンにまずは海水を入れ、半分刻み半分は原型を残すようにほぐして行きます。

その後、集魚材を入れ水分の調整を行いながら混ぜます。

混ぜる時に注意することは原型がつぶれてしまうので練らない事です。

なぜ原型を残すのかと言うと永島アドバイザーの中で原型は大型が喰いやすいという考えがあるからだそうです。

新製品のV11は、V9よりは遠投性はないが、拡散性が高くオキアミと同じ速度で沈むM.S.P(マルキユー・シンクロ・ペレット)が入っている

事でV9より集魚力が上がっているそうです。

また、白い粒子も入っているので、マキエを打った場所がわかりやすくなっています。

次にツケエサですがオキアミの刺し方だけで主に4種類の付け方があります。

尻尾をとって尻尾側からハリを通す

頭をとって頭側からハリを通す

尻尾、頭をとって尻尾側からハリを通す

尻尾をとって脚が外向きになるように尻尾側からハリを通す

 

刺し方によって沈下速度が変わってくるので、様々な刺し方を試すと良いそうです。

今回は、くわせオキアミV9 、くわせオキアミSP 、スーパーハード があり、マキエに使うオキアミをとっておいて集魚材をまぶせば、

オキアミ生と合わせて

5種類のツケエサ、刺し方もあわせて20通りのパターンを試す事ができます。

ツケエサの種類を多く用意するのは味を変える為でずっと同じ味だとグレが飽きて食いが悪くなるので色々試すと良いそうです。

 


ハリは がまかつのファイングレ、競技くわせ、競技口太をハリの重さによって使い分けています。

仕掛けは競技のときはハリスを7メートル程とり、ハリスの中にウキがある形になります。

ウキ止めにはアユ用の目印をつけて魚が食うと抜けるようにしていました。

クッションはフカセからまん棒ロックを使ってずれないようにしています。

ハリからからまん棒までの長さは最大で竿一本ほどとるそうですがその場合取り込みが難しくなりますが、

竿をナナメに操作すれば取り込めるそうです。

ジャイロNの特徴はエサ盗りが当った時は少し沈んでそのままだったり、浮いて来たりする動きをしますが、

本命が当たった際は、少し沈んだ後に消しこむアタリが出るため、本命とエサ盗りのアタリを容易に判断する事ができます。

マキエを打つ時は先打ちマキエが基本で、この時、超遠投グレを入れることでより視認性が良くなりマキエの位置が確認できます。

マキエを打った位置がわからないと「ここに流れているだろう」と予測をしなければなりません。

超遠投グレのような白っぽいマキエを混ぜることによって、マキエの位置を視覚によって確認する事ができます。

フカセ釣りはマキエとツケエサの同調が重要になりますので釣果に差が出るのではないでしょうか?

説明が終わるとぞれぞれの釣り座に分かれいよいよ実釣開始です。

マキエを撒くと足元にはスズメダイ。沖には木端グロが群れています。?

仕掛けを投入すると一投目から当ってきます。20~25センチくらいがアベレージで数え切れないほど釣れます。

途中、永島アドバイザーからサイズアップをするためには


マキエを打った後の仕掛け投入までの時間を変えて仕掛けを投入する事、


マキエの左だったり、少し沖に仕掛けをマキエから離して投入してみると良い

とアドバイスを頂きました。

実践してみるとサイズアップをする事ができ、納竿までに30~33センチほどのクロを5枚ほど釣ることができました。



マルキュー様、釣研様、永島義郎アドバイザーありがとうございました!

いよいよこれから磯シーズン!!皆様も行かれてみては!?


それでは皆様良い釣りを!!

 



利用渡船 丸銀釣りセンター 柴山船長 0950-29-1006

【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】

 

陸っぱりエギング!

皆様、 こんにちは!

山陰方面に八幡本店の小宮マネージャーとエギングに行ってきました!

私の中で苦手意識のあるエギング。😅

いくつか理由はありますが

その中の一つにアタリがわからないという事があります。

「シャクったら乗った」「いつの間にかエギに噛み跡がついている」事が多くありました。😅

今回は小宮マネージャーにアタリのとり方を教わりながら釣りをしました。


イカのアタリは道糸を見てアタリを取る


シャクった後のフォール(落とし込む)の時にエギを抱くことがほとんどなので道糸の動きに集中します。

着底していないのに弛んだり、張ったり、手元まで引っ張っていくアタリが出ます。


アタリが出やすいように潮、風の角度を考え道糸が真っ直ぐになるように投げる

糸フケが出ていてはアタリがとりづらくなります。今回の釣りでアタリがわからない一番の原因だと感じました。

風向きを見て釣り場、ポイントを決めることも重要になります。

平均コロッケサイズで掛からないアタリもありましたが

自分から掛けていく釣りで「釣れた」ではなく「釣った!」感じがあり、よりエギングが楽しく感じました。😆

小宮マネージャーは秋アオリではグッドサイズも!

この日はあるカラーのエギに反応が良く、色々と試した結果私も小宮マネージャーもほとんどのアオリを同じカラーで釣りました。

その日のアタリカラーをいち早く見つけることも釣果を伸ばすコツ!


エギングを始めるなら今がお勧めです

 

それでは皆様良い釣りを!

 
【たくさん釣り隊!釣らせ隊!隊長ブログ】