ボウズ逃れ釣行記~ラピード230Fで18kgヒラマサ!編~

みなさんこんにちは!

諫早長野店の

フィッシングマイスター

伊地知です!!

 

今回は

夏マサと呼ばれる

春の産卵から体力回復の為に

荒食いしている

ヒラマサを狙いに

ジギング・キャスティング

行ってきました!

 

伊万里市久原港より

出船する

R.CREW

アールクルー)さんに乗船して

デカマサを狙います!

アールクルーさんHP
https://rcrew-saltwaterfishing.jimdoweb.com/

吉田船長インスタ

https://www.instagram.com/r.crew_yoshida08085642933/

ジギング・キャスティングに

信頼、実績のある遊漁船さん

今回、初乗船でしたが

吉田船長

気さくに話かけてくれて

楽しく釣りが出来ました!

船内は広く、トイレも完備!

移動中は中で

ゆっくり過ごせます!

朝4時半出船!

 

私はジギングで

デカいヒラマサを

獲りたかったので

ジグをシャクります!

 

が、ジギングには反応無し、、、

 

船長の話では

10時頃に時合が来るはず!

との事でシャクリ続けます!

 

10時ごろ、

船長判断で移動!

 

そして1流し目!

同船のキャスティングの方に

12kgのヒラマサヒット!

デカ!

 

船長の読みが的中!

 

よく見ると、

シイラが追われて

飛び跳ねてる!

 

これはキャストの時間!

2流し目から

キャストに切り替え!

ラピード230F イワシ

%P_LINK%4510001451170

フックは

ラプターZ4/0

%P_LINK%4589596140322

 

キャストし、

ロッド操作で

ラピードの頭を水中に入れて

あとはリーリングで泳がせる!

始めは5~6回転で

移動距離を長く、

半分過ぎたら

2~3回にして移動距離を短く

弱ってきたイメージで

アクションさせていた

3投目!

 

半分過ぎて

移動距離の短いアクションの

3回目でバッシャン!

 

明らかにデカい魚体が

ルアーにアタック!

 

しっかり乗ったのを確認して

ファイト開始!

 

水深は30~20m!

 

PE8号タックルだったので

強気にドラグ負荷をかけて

根に走られないよう

魚を止めます!

 

なんとか踏ん張って

水面に姿を現したのは、、、

デカい!

明らかに自己記録更新の

デカマサ!

18.56kg!!

まさかこんなサイズが釣れるとは、、、

最後に記念撮影をして終了!

 

これからシイラパターン、

トビウオパターンが

本格化すると、

水面爆発シーンが

至る所で見られるようになります!

 

9~12月までが

ヒラマサキャスティング

激熱シーズン!!

 

タックルのご用意は

お早めに!

 

また行ってきます!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

みなさまのご来店

お待ちいたしております!!

#25フィッシングマイスター

 

 

八代釣りチャンネル 8/16 八代外港

皆様こんにちは

ポイント八代店です!

 

最新釣果情報をお届け!!

八代釣りチャンネル!😊

 

 

小潮

満潮 13:37

干潮  7:22

 

 

 

【八代外港】

 

本日の釣果は・・・

ハダラヒラ

が釣れていました!!🤗

また、コノシロ

最近は少ないようですね…🙄

 

早朝からは、サビキに

タチウオが掛かる時もあるとのこと。🤗

 

ルアーやエサで狙えば

良型も釣れるかも?!😎

ぜひ狙ってみて下さい!

 

 

【オススメ仕掛け】

⇩ ⇩ ⇩

ワインド用ジグヘッド・ワーム

ございます!🤗

 

ハダラ・コノシロ狙いはコレ!

%P_LINK%4993722481461

%P_LINK%4996774367677

%P_LINK%4941702000126

 

根強い人気の

『ママカリサビキ仕掛け』も入荷!!

 

 

インスタグラムでも

最新釣果情報

アップしておりますよ!😊👍

こちらをクリック

でもOK!⇒🐟🐟🐟

 

 

 

それでは次回の

八代釣りチャンネルもお楽しみに!

 

 

 

【お知らせ】

 

世界に1つだけの

オリジナルルアーが作れる!!

『ルアーペイント』開催中!!😍

 

~有釣天~赤木の釣行記「ボートロック」

みなさんこんにちは!

熊本富合店の赤木です!

 

今回は初めて鹿児島へ

ボートロックに行きました

お世話になった船は

らいおん丸」さん!

https://www.instagram.com/lionmaru8023/

 

針やオモリはかなり無くなる

との事で買い足しました😅

夜明けごろに出船し、

準備をしていたら

いつの間にかポイントへ到着😮

 

早速フリリグで攻めていきます!

ボトムにリフト&フォール

繰り返すとアタリがゴゴンッと!

いきなり良型のキジハタゲットです😆

使ったリグはコチラ

%P_LINK%4941430207781

%P_LINK%4945826301602

%P_LINK%4945826309783

その後も大型目指して続けますが、

タマクエスジアラは見ることが

出来ませんでした😓

 

ですがキジハタやオオモンハタ

数釣りが出来ました👍

(写真を忘れて熱中してました。。。)

また熊本ではなかなか見ることのない

ヤミハタが釣れました!

桜島の絶景を前に釣りをするのは、

感慨深いものがありました。

アタリは多く楽しかったです!

大型の根魚目指してまた行ってきます🔥

対大型用にタックルを揃えようか

悩むほど楽しかったです🤔

 

高速道路で2時間ほどとそんなに

遠くないです!

ぜひ行かれてみてください✌

夏休みタチウオ調査2

こんにちは、くわはらです。
タチウオにハマってます😁
注 文章多めです

先日の釣行が厳しかったので
またまた行って来ました。
二夜連続で😅
一夜目、仕事終わりに釣り場に直行
この日も大勢の方々が
空いているスペースで釣り開始

アタリなし

アタリなし

アタリなし😪

ウキ釣りの方も釣れてない様子
でも潮が動けば・・・
結局、3時までしましたが
ボ・ウ・ズで終了

翌日、気分を変えて初場所😄
が、さすがお盆休み
昼間にも関わらず大勢の人が
釣りを楽しまれてます。
サビキでは小アジがぽつぽつ釣れてました。
空いている場所を見つけ、釣り開始
まだまだ明るかったので、しばらくジグで探りましたが
アタリなし😔
で、いよいよ夕マズメ
前日も来ていたというお隣の方とお話すると
前日はウキ釣りで3本との事😄
厳しいのは覚悟で、テンヤ釣り開始
しばらくしますが、アタリなし
となりではウキ釣りで、ぽつぽつ釣れてます
釣るまで帰らん!
の覚悟で続けていると
「コツッ」

 

 

なんとか1本釣れました。
その後アタリはあるものの掛けられず終了😔

お話を聞くと、タチウオはいるのですが
喰い方がシブくなっているようです。
場所や潮によって釣果に差が出始めてますね。
まだまだやってない場所もあるので
また行ってきます。
やっぱり、釣りって楽しいね!

ひじりん☆おにいさんの釣行記(サップ!)

みなさんこんにちは!

松山平田店のかわすそです。

今回はサップでタイラバをやって参りました。

地元の先輩と相乗りです。

サップ初体験の私、どんな感じなんだろうと思っていましたが、

やってみるとすごい快適だなっと思いました。

風が無く、波の影響が少なかったのもありますが・・・

のんびり釣りをすることが出来ました。

肝心の釣りの方は7バイト3キャッチ!!

3時間でこんだけ当たれば楽しいですね。

しかし

まだまだ腕が足りません。

こ・ここここ  すん・・・

これが多かったです。

しかし、ヒットしたネクタイは全て

黒金カラーでした。今年はこれが凄いあたっている気が・・・

サップの良いところは足を付けて釣りができるので比較的熱くはない点と

アタリが無くなったらすぐに場所を変えたり帰ったりできるのが良いですね。

それではまた!!

開催

【日時】2025年8月21日(木)~ 26日(火)

【場所】釣具のポイント 松山平田店

 

ほぼ全機種展示受注会

2025新商品から人気商品まで一挙展示!

アパレル・グッズも限定展示販売!

実際に手に取り、製品を確かめられるチャンス!

 

イベント特典

ヤマガブランクスのロッドをお買上げで

ヤマガブランクスオリジナル ポーチ&ジッパープラーをプレゼント!

※ジッパープラーのデザインはランダムとなります。

ありたのひさしーばすつり

皆さんこんにちは!!

松江南店 有田です

今回は

雨後に

シーバス釣りへ!!!🤓🤓

 

 

 

%P_LINK%4573281180601

 

ジグザグベイト60Sを

ちょんちょんと動かして誘うと

 

 

 

 

元気なシーバスが釣れました!!

 

 

トップでもミスバイトが多くありました!!!!

 

 

6cmくらいのサヨリが表層泳いでましたよ👀

 

 

ゴミのポイ捨て、駐車場

大声での会話等

近隣住民に迷惑がかからないように

釣りを楽しみましょう!!

 

近郊ショアジグチャレンジ

みなさんこんにちは😀

釣具のポイント松山平田店スタッフ

嶋矢です❗

今回は近郊での、

青物釣果をお聞きしたので、

調査に行ってきました🚙

マイクロベイトパターンをお聞きしていましたので、

ナッゾジグをキャスト❗

釣行開始から約2時間…

ようやくヒット💥

あがってきたのは、

約60cmのサゴシ🎉

ヒットルアーは

ナッゾジグ スリムロング65g

抜群の飛距離と、

程よい巻き速度でクネクネ動き、

リアのブレードがフラッシングでアピール❗

サワラにはイチ押しのルアーです✨

遠目にナブラも出ており、

大潮周りでは、釣果もよく出そうですので、

是非、チャレンジしてみてはいかがでしょうか🤗

トミーの映えたいんすよ!!~中海チヌ爆湧き中!編~

みなさまこんにちは!

先日、半玉のメロンが載った

メロンソーダを飲みに行ったトミーです😎🍈

美味しいよりも

飲みにくいっっっっ

さて、連日猛暑が続きますが、

夕マヅメの短時間ですがチニングに行ってきました!

すっと気になっていた😏

ケイテックのリトルスパイダーを使ってみました🕷🕸

コツコツ、

コツコツ、、

ぬーーん!

簡単に釣れました!

40㎝程度でした👌

仕事終わりの夕マヅメ一時間半で釣れちゃいます😊😊😊

味を占めて

次の日もちゃぬ行きました😎

コツコツ、

ぬーーーーーん

キタキターーーーー

二日連続!!!

35㎝程度のちゃぬです🐟

今!

中海!

チヌの反応ヤヴァイです!

ちゃぬの引きの虜になっちゃう😍😍😍

当店ではチニングコーナーを展開しておりますので、

ご釣行の際には是非当店にお立ち寄りください🙇🙇🙇

ちゃぬも良いけど、

あぁ川にも行きたい!

それではまたっ

 

 

HOW TO チニング!

こんにちは!

釣具のポイント宮崎恒久店です!

今回、恒久店ブログでは

チニングについてのハウツーをご紹介いたします♪

 

 

チヌとはクロダイのこと

釣りの経験がある人であれば、

「チヌ」という名前を耳にしたことがある人も多いでしょう。

チヌとは、スズキ目タイ科に含まれる海水魚「クロダイ」の通称で、真鯛の仲間にあたる強い雑食性の魚です。さまざまな仕掛けで釣れることから

多くの釣り人から人気の魚でもあります。

 

 

宮崎では主に2種類

クロダイキビレチヌ(尾っぽが黄色のチヌ)

(⇧こちらがクロダイ)

(⇧がキビレチヌ)

 

特にキビレの数が

圧倒的に多いのが宮崎の特徴です

 

 

 

 

 

 

 

チニングのやり方

 

 

 

ボトムを基本に狙う

ボトムを攻めるジグヘッドやテキサスリグ

ワームはチニング用を使うのが良いでしょう。
アクションは、ズル引きで海底付近を探るように動かしてください。

カニやエビなどの甲殻類の動きや速さをイメージしながらアクションすると良いでしょう。

フックは、大型のチヌがかかることもあるのでしっかりしたものがおすすめです。(#3~#1と呼ばれるフックです)

 

状況によってはプラグを使う場面も

河口付近でボラの稚魚やバチを捕食していることもあります。このような場合、ボトム狙いから中層狙いに切り替えてプラグを使うようにしましょう。

7cm前後のミノーやシンペンを使用し、根掛かりしない程度の水深をただ巻きで攻めるのがおすすめです。

 

ハマると強いバイブレーション

優先度はトップウォーターやワームほど高くありませんが、バイブレーションもチニングに有効なルアーの一つです。

海底に障害物が多く、根掛かりが多発するようなポイントでも、バイブレーションであれば効率よく海底付近を探れます。

 

 

 

 

おすすめチニングロッド

%P_LINK%4969363378644

%P_LINK%4550133255304

%P_LINK%4571584101675

%P_LINK%4573236275529

チニングは人気の高い釣りなので、ロッドも専用のものが開発されています。

迷ったら専用のものを買うのが良いです!

他の釣り用のロッドで代用する場合は7〜8ft長さで、

5〜10gのルアーを扱えるシーバスロッドやバスロッド、エギングロッドがおすすめです。

 

 

おすすめチニングリール

%P_LINK%4550133306600

%P_LINK%4969363045263

%P_LINK%4996774212052

 

チニングでは、主にスピニングタックルがよく使われます。

リールは2500〜3000番台程度のスピニングリールから選ぶと良いです。

また、チニングはポイントを攻めつつ糸ふけを素早くとることが重要ですので、ギアはハイギア以上のリールを選ぶようにしてください。

手返しの良さを重視するならベイトリール

チニングをする人の中には、手返しの良さを重視してベイトタックルを選ぶ人もいます。ベイトタックルを使いたい場合、バス釣りに使うような小型のサイズのベイトリールを選ぶのがおすすめです。ただし、ベイトタックルはスピニングタックルより扱いにくい点に注意が必要です。

%P_LINK%4550133176661

 

 

 

 

 

おすすめチニングライン

%P_LINK%4996774276917

%P_LINK%4996774276924

%P_LINK%4996774276931

チニングに使うメインラインは、0.6〜1号程度の太さのPEラインがおすすめ。

チニングはあまり遠投をする釣りではないため、長さは150mほどリールに巻いてあれば十分です

ラインは、どちらのリールでも同じセッティングで問題ありません。

 

 

 

 

 

 

 

おすすめチニングリーダー

チニングは根ズレを起こしやすい場所で行うため、仕掛けにリーダーは欠かせません。リーダーは根ズレに強い2~4号のフロロカーボンラインを使うようにしてください。

リーダーの長さは1mを基準とし、根ズレを起こしやすい場合は長めに取るようにしましょう。

 

%P_LINK%4990463092390

 

 

 

 

 

 

 

 

チニングのポイント選びとコツ

①基本はキワを攻める

チヌはテトラのキワや護岸のキワ、水門や岩といったいわゆるストラクチャー(障害物)の付近を好む魚です。闇雲遠くを狙って遠投するよりも、このような障害物のキワを通すことを意識して狙ってみてください。意外とチヌは近くに居たりするものです。

 

チヌは浅場を好む

チヌはストラクチャー付近のボトム(海底)に潜んでいることが多いですが、実は水温の下がる冬場を除いてあまり水深の深いところを好みません。水深1m程度の浅い場所にもチヌが現れることもあるので、チニングはあまり仕掛けを遠投する必要が無いのです。

 

 

②河川の汽水域

汽水域は河川の流れと海が合流する場所を指し、海水と淡水が入り混じるエリアです。淡水と海水両方の性質をもつ汽水域は栄養が豊富で、それを目当てに多くの生き物が集まります。そのため、チヌも汽水域の豊富な生き物を食べに現れるのです。

 

③満潮時の干潟

チヌは雑食性の強い魚ですが、貝や甲殻類を好んで食べる性質があります。そのため、生き物が多く生息している干潟もチヌの格好の餌場です。さらに、干潟の海底は障害物が少なく根掛かりもしにくいので、初心者のチニング入門ポイントとしてもおすすめです。

 

潮の動きをしっかりと把握しておく

夕満潮時で水があるときは釣りやすい干潟ですが、当然それは一時的なものでしかありません。潮が引いてしまうと陸地になってしまうので、干潟でチニングをする際はしっかりと満潮の時間を把握し、時間を有効活用しましょう。

 

干潮時に下見をしておくのもおすすめ

干潟が他のポイントと大きく違うのは、海底の様子が確認できることです。あえて干潮時の干潟に下見へ行き、下見の結果に合わせて狙い方を考えるとより釣果も上がるでしょう。杭のある場所やへこんでいる場所など、周りと違う場所を記録して満潮時に備えてください。

 

 

④隠れるポイントの多い岩場

 

チヌは障害物の近くを好む魚であるため、隠れるポイントの豊富な岩場も絶好のチニングポイントです。ただ、このような岩場は根掛かりする可能性が高いため、プラグ系ルアーを活用したりフリーリグと呼ばれる根掛かりのしにくい仕掛けを用意する必要があります。

 

不安定な足場に注意

チヌは警戒心の強い魚で、日中はあまり釣れない傾向にあります。そのため、朝夕のマヅメか夜の時間帯にチニングをすることが多くなるのですが、岩場は足元が不安定ですので、十分注意するようにしてください。ライトを用意し、しっかりと滑り止めの効いた靴を履いていきましょう。

 

 

 

 

恒久店では

チニングを始めるにあたって

必要なアイテムが御座いますので

お気軽にお近くのスタッフまでお声がけくださいませ♪

 

皆さんも、レッツチニング!!

勤務後!ていぼう日誌【ショアラバ部活動報告】

皆様こんにちは!

ポイント姫路網干店の中山です

 

今回はショアラバ

 

ショアラバ部、部長の

 

 

 

播磨店松下大先生と岡山県の前島へ

 

モナ王を頬張る姿からでも

部長としての威厳を感じられますね

 

 

今回の前島へは牛窓港からフェリーを使い

5分くらいで行けます

 

 

車を載せても全長5メートル以下なら

2人往復運賃込みで2400円と気軽に離島気分を味わえるので

めちゃオススメの釣り場です(^_-)-☆

 

 

 

まずは島の裏側

 

磯場へエントリー

 

 

 

このロケーションと潮の効き具合

 

最高でしょ~

 

魚が釣れれば

もっと最高な気分だったんですけどね(・´з`・)

 

 

 

気を取り直して牛窓と前島の水道部へ移動

 

右から左へ潮も上々

 

鉛の15号で巻いていると

 

ガガガと心地の良いバイト!

 

ゆっくり丁寧に寄せてきて

 

 

 

本命ゲットできました♪

 

そこからは反応薄く納竿しました

 

部長は…ネバギバ☆

 

 

 

一週間後、友人と気付けば前島へ

 

 

前回の轍をたどるようにポイントを巡り

 

 

裏側の磯場で

 

 

 

マスターカーリー+鉛12号

 

水道部で

 

 

 

左から右へ潮ぶっとびでしたので

 

マスターミディアム+TG80グラム

 

その後、一層潮が入ってきたタイミングで

結構ええのん2枚かけましたが

痛恨の連続フックオフ…ネバギバ…

 

船の時間が迫っていたので

後ろ髪をひかれながら納竿しました泣

 

 

こんな感じでショアからタイラバするの

楽しいですしポイントさえ間違えなければ

気軽に釣れるので皆さまも始めてみてください!

 

 

それではまた