土居ちゃんのいっ釣行きますか!「いつでも餌蔵でエサを買って、キス釣りへ!」【561】

皆様こんにちは!

今回もキスです

久しぶりに「東栄地区港湾緑地」へ行ってきました!

妻と釣りデートです✨

 

今回は朝早かったので、いつでも餌蔵24時でエサを購入!

この時間はエサが安いのでおすすめです✨

※いつでも餌蔵をご利用するには事前に登録が必要です。

 

楽しい気持ちで釣りしようと

久しぶりに行った港湾緑地を見て愕然。。

 

ゴミが多い😢

 

タバコの吸い殻やペットボトルもありますが、

釣り関係のゴミが一番多い!

このままいくと

釣り禁止になりかねない

です。

ゴミを捨てるのは本当にやめて頂きたい。

 

せめて自分が出したごみは持って帰ってください。

どうかご協力お願いします。

 

そんなわけでゴミを拾ってから

釣行スタート!

良い事したからか、いきなり釣れたのは

キスのいいサイズ!

そのあとも妻と一緒にたくさん釣って

1時間程度でしたが、

二人で10匹前後釣って帰りました!

実は只今、キスダービーを開催しております!

皆様是非ご参加ください!

 

詳しくはここ👆をクリック!

今回は良いサイズが釣れたのでお刺身!

僕は色々な魚の美味しいお刺身を食べてますが、

キスのお刺身が一番好きです✨

 

夫婦でうまいうまいと言いながら、

ペロリと食べてしまいました!

また何か釣りに行ってきます🐟

I’m Fishing Human【リベンジ瀬戸内イカメタルの巻】

どーも

 

 

安田です😎

 

 

今回は

 

 

「瀬戸内イカメタル」

 

 

広島エリアの店舗スタッフの方々と行ってきました

 

 

事前情報ではよく釣れてるとの事😆

 

 

昨年は初手にバックラッシュして出鼻を挫かれましたので…😅

 

 

メカニカルブレーキの調整はバッチリ(笑)

 

 

今回お世話になった遊漁船は

 

 

安芸津港より出船の『晴光丸』さん

 

 

昨年度の「瀬戸内イカメタル」釣行でもお世話になりました😊

 

 

2時間半程でポイントに到着

 

 

当日は風が強くうねりがあって💨

 

 

ライトが効いてくるまではポツリポツリでしたが

 

 

夜が深まり、ライトが効き出してくると

 

 

あちらこちらで竿をべし曲げお祭り騒ぎ🎶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかスッテでトラフグを釣っている方も…(笑)

 

 

 

 

もちろんイカも釣ってます‼

 

 

 

 

 

 

 

私も釣ってますよ~😎

 

 

 

 

アタリが少ない時間もありましたが、

 

 

タナ変え、スッテ変え➰

 

 

ちょっとずつ釣果を伸ばしてきます

 

 

反応が良かったカラーは

 

 

イカメタルでは

 

 

ド定番の

 

 

 

 

他にもでもよく釣れておりました⭕

 

 

オモリグでは

 

 

グルービー10「スイカパープル

 

 

 

 

%P_LINK%4996774204910

 

 

良く釣れました😊

 

 

 

こちらが竿頭の方々✨

 

 

 

 

トップは52杯釣れたそうです。

 

 

私は30杯弱…去年よりは体感釣れたので

( ^ω^)…まあええでしょうw

 

 

船中ではトータル300杯近く釣れました

 

 

瀬戸内イカメタル

好調に釣れております😆

 

 

 

是非皆様も行かれてみてはいかがでしょうか😊

 

 

 

 

PS.

帰りに3度イノシシに遭遇しました。

うち2回は道路の真ん中に佇んでおられました…

夜の山道はお気を付けを…😅

トミーの映えたいんすよ!!~小型青物爆釣!編~

みなさまこんにちは!

泳げないのに海水浴に行って来ましたトミーです😎

泳げないので(ココダイジ)浮き輪は肌身離さずぷかぷか浮いてました🏖

夏満喫してます!!

さて!

夏の魚も盛り上がりを見せていますよ🐟

日野川河口付近のサーフにて小型青物バンバン上がっている

との情報をキャッチしたので、

連れて行ってもらいました🚙

キーワードは

「ルアーは極力小さく」

とのこと

はじめに小型バイブレーションをなげるもノーヒット😑

軽量ジグサビキを使うも、

アタリはあるけど乗らない…。

同行者にとっておきの

ライト弓角

を借りました

ジェット天秤6号程度に弓角を付けた簡単な仕掛け😮

(当店ショアジギングコーナーに特設中!)

投げてみると、、、

簡単に!

釣れた!

いままで弓角使ったことなかったですけど、

簡単に扱える!飛距離も抜群!釣れる!

弓角のトリコになってしまいました😍😍😍

みなさま映えてますでしょうか!?

ゆったりと釣りをしながら朝日を見るのはいいですなぁ😊

めっちゃ釣れます👍👍👍

一時間ほどで

8バイト4キャッチ!

上出来すぎます!!!!!

同行者曰く、

遠投したら35㎝のアジ釣れますよ!

写真も見せてもらいました🐟🐟🐟

今日野川河口が熱いです!

・」

もう一度お伝えします!!

キーアイテムは

ライト弓角

です!

当店ではライト弓角特設コーナーを作っておりますので、

是非!

釣りのご準備は

釣具のポイント米子皆生店にてお待ちしております🙇🙇🙇

ただいま当店では

インスタグラムのフォロワー様を

大募集中です!

インスタグラムをフォローすると。。。

な・ん・と!!!

人気商品の入荷釣果情報

最速で確認出来ちゃうんです!

この機会に是非!当店のインスタグラムの

フォローをお願いします🙇

フォローはコチラをカメラでスキャン📷

↓↓  ↓↓  ↓↓

 

大型青物も釣りたいなぁ(欲張り)

それではまたっ

【イカリレーリベンジなるか!?】クリ坊のモンスターハンティング─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

皆さんこんにちは!

💪 筋トレと魚との綱引きが大好きな男! 💪

ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ

どうも栗山です!(⌒▽⌒)

 

長崎南部イカリレー絶好調ですね!!

 

デカンパチ、デカクエが釣れてます!!

 

一方、栗山は2度行きましたがボウズ・・・

 

3度目の正直!

という事でイカリレー行って来ました!!

 

今回お世話になった遊漁船は

樺島港出港船

はつみ丸さん

 

23時に出港し、

餌となるイカを釣りに行きました!

 

 

すみません!イカ鮮度重視の為、写真はとっておりません(^_^;)

 

前半戦は少し深めの層に反応があり

赤緑や黒などシルエットが強めのカラーに反応する事が多かったです!

 

⇩前半戦に多くヒットしたスッテはコチラ⇩

 

%P_LINK%4940764514671

%P_LINK%4996774204989

%P_LINK%4996774169578

途中、小川船長がイカを捌いてくれました!!

ありがとうございます!!

 

獲れたては食感がとてもコリコリしていて美味しかったです!!

 

 

 

後半戦は中層でアタリが多くありケイムラやブルー系の

スッテに反応する事が多かったです!!

 

⇩後半戦に多くヒットしたスッテはコチラ⇩

 

%P_LINK%4940764514701

%P_LINK%4940764521051

%P_LINK%4996774204996

 

 

今回はオモリグに反応する事が多かったです!!

 

層がわかれば毎投HIT!

 

これから夜焚きイカに行かれる方はオモリグセットを

持って行ってみては如何でしょうか!!

 

 

さていよいよ本番!泳がせ釣り!

今回の為にPE10号に巻替え、

強力なロッドでチャレンジ!

 

早速打ってみるとエサ取りの嵐・・・

ケンサキイカ美味いですもんね・・・

 

何度か打っていると、通り雨が降ってきて一時中断

途中,海上で竜巻も出来てました Σ(・□・;)

 

通り雨が過ぎ、再度打っていると

また通り雨がせまってきました(´;ω;`)

 

通り雨の境目辺りをちらちらみていると

 

ゴン!

と強いアタリがあり竿が舞い込みました!

 

しかし通り雨に気を取られたせいか反応がワンテンポ遅れてしまいました💦

 

すぐに立て直し、ドラグも出ていなかったので

こちらも強引にファイトしようとした途端!

 

 

 

まさかのPE10号高切れ( ^ω^)・・・

 

 

めっちゃ悔しかったです

(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)

 

 

小川船長、女神店の山本さんから

「何の為の筋肉や(笑)」

 

とお𠮟りを受けました(笑)

 

 

 

 

 

その後はエサ取りのアタリが続き納竿

 

 

 

 

悔しすぎます(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)

 

 

 

全体の釣果はコチラ!!

 

皆さん!デカいのいますよ!!

 

イカが釣れている今!チャレンジしてみてはいかがでしょうか!

 

 

悔しすぎるので来月行こうか迷っています(笑)

 

イカリレー中毒ですね(笑)

 

 

小川船長楽しい時間を有難うございました!!

 

 

ご覧頂き有難う御座いました!!

٩(๑˃́ꇴ˂̀๑)バイバイ( * ́꒳`*)੭))

 

☆★☆★インスタやってます!☆★☆★

新商品、レア商品、人気商品、釣果情報等の告知をいち早く配信しております!

皆様、フォロー宜しくお願いします♪

 

 

 

 

【恒久店ブログ】HOW TO フカセ釣り

こんにちは!

釣具のポイント宮崎恒久店です!

今回お客様にご好評いただいてます

ハウツーシリーズ!

 

 

今回ご紹介いたしますのは

宮崎で人気のフカセ釣り!

一緒にフカセ釣りやってみませんか?

 

 

 

フカセ釣りの概要

仕掛けを海中にフカセ(漂わせ)て魚を釣り上げるフカセ釣りは、他のどの釣りとも違う部分があります。それは「仕掛けの横移動で魚に違和感を与えずに食わせる」ということです。潮とエサを「同調」させつつ、狙った魚の口に仕掛けを届けなければならないこの釣りは、それなりの装備とテクニックを必要としますが、それだけに釣れた時の達成感も大きい釣り方です。

 

 

 

 

フカセ釣りの仕掛け3種類

ウキフカセ釣りの基本は3種類

半遊動ウキフカセ

固定ウキフカセ

全遊動ウキフカセ

 

フカセ釣りの仕掛けはラインの太さや針の大きさ、釣り場の状況やターゲットなどの条件で都度変える必要があります。その中には初心者向けではない仕掛けもありますが、状況によって使い分けられるように図解を交えて解説していきます。

代表的な仕掛けの作り方を3つ紹介いたしますが、すべて「ウキフカセ釣り」の仕掛けになります。ウキを使わない「完全フカセ釣り」は探る範囲が狭く、船釣りなどでは使われますが、現在ではフカセ釣りといえばウキフカセ釣りのことを指します。

※ウキは初心者用に、風や波の影響を受けやすい棒ウキより、オールマイティーに使える円錐ウキ(ドングリウキ)をチョイスして説明しています。

 

 

 

 

フカセ釣りの原理

ターゲットに違和感を与えない釣り

マキエサを撒いて、集まってきた魚に付けエサ(サシエと言います)を食わせて釣り上げる釣りがフカセ釣りです。フカセるというのは「漂わせる」の意味で、マキエサで興奮しているとはいえ、針の付いたエサに違和感があると魚は簡単には喰いついてきません。

そこでマキエサとサシエが同じように「漂うように」調整しながら流します。これを「同調」といいます。うまく同調させると集まってきた魚は違和感を感じずにサシエをほおばり、反転します。そこでウキに反応が出ますので、すかさず合わせると釣れ上がって来る、という訳です。

 

 

 

 

 

ターゲットを狙い撃つ

釣りのシステムとしては「同調」なのですが、同調だけですと近付いてきた魚全てが対象の五目釣りになってしまいます。狙った魚が釣れるようにするには、同調以外のテクニックが必要になってきます。その一つに「オモリワーク」があります。

小粒のオモリを使うことでターゲット魚のいる場所(タナと言います)までサシエを落としたり、浮かせたりして釣果を上げます。コツのいることですが、基本さえ知っていれば実釣でやってみると意外と感覚で近いことはできます。まずは基本を覚えましょう。

 

サシエの付け方(基本)

潮とマキエサ、サシエを三位一体で同調させ、横移動の仕掛けの流し方を完璧にするためにサシエの付け方にも気を配ります。まずは一番違和感を与えないエサ付けを覚えましょう。

サシエにするオキアミは尻尾(尾羽根)をカットし、切り口から針を通していきますが、殻の外側ギリギリを通すと外れにくくなります。頭は落とさず、針先が隠れるようにフィニッシュします。また加工されたオキアミは沈降速度が速く、エサ取り回避には必携です。

 

 

 

 

 

まずは「半遊動ウキフカセ釣り仕掛け」

フカセ釣りを始めるにあたって最初に覚えるべき釣り方がオーソドックスなタイプである「半遊動ウキフカセ釣り」です。まずは仕掛けの特徴とシステムの説明をしていきます。

 

半遊動ウキフカセ仕掛け:図解

半遊動ウキフカセ仕掛けの名称をまず覚えましょう。上から順に「道糸」「ウキ止め」「シモリ玉」「円錐ウキ」「からまん棒(図ではT型クッション)」「ガン玉」「スイベル(サルカン)」「ハリス」「針」となります。この中でガン玉に関してはさまざまな打ち方がありますので、別項でその説明をいたします。

ハリスに関しては道糸とのバランスもありますが、チヌやメジナなどの定番の釣りものであればおおむね道糸1.5号~2.5号、ハリスも同じく1.5号~2.5号を3m前後取り付けます。道糸はナイロンライン、ハリスはフロロカーボン製がおすすめです。初心者は道糸はフローティングタイプのものが扱いやすいでしょう。

※ハリスの長さ3m前後(約二ヒロ)は、全ての仕掛けのオーソドックスな長さです。(一ヒロ=両手を広げた長さ)

 

 

半遊動ウキフカセ釣り:システム解説

まず「半遊動」ですが、これは「ウキ止めまで遊動させる」という意味があります。「ウキ止めまでの水深を探る仕掛け」、「タナの最深部までの距離を最初で決める仕掛け」です。

海面に落とされた仕掛けはウキの中空部分を通ってゆっくりと海中に沈んでいきます。この時、マキエサとほぼ同調していることは言うまでもありません。そして食わせたい魚のタナまでの長さまでラインが出ると、「ウキ止め」にウキが掛かってそれ以上深く沈まないようになります。

 

ウキが沈んだのを確認してから合わせ

ゆっくりと潮とマキエサにサシエをなじませ、タナにいるターゲット魚をそこで掛けます。フカセ釣りの合わせ方はそれほど難しくなく、ウキが沈んだのを確認してからロッドを真上に上げるだけでOKです。

 

 

 

 

 

ピンポイントで狙うなら「固定ウキフカセ釣り仕掛け」

固定ウキフカセ仕掛け:図解

次は固定ウキフカセ仕掛けの図解です。実はフカセ釣りなど意識せずに、釣りを始めたばかりの時からこの釣り方をしている人は多いでしょう。古典的なウキ釣りがこの釣り方の基本となっています。上から順に「固定ウキ」「ハリス」「ガン玉」「針」となります。この中でガン玉に関しては打ち方がいろいろありますので、別項でその説明をいたします。

 

 

固定ウキフカセ釣り:システム解説

ある程度タナがはっきりしていて、しかもタナが竿の長さ以内の場合は、固定ウキフカセ釣りがおすすめです。この釣り方の最大のメリットは「手返しが良い」こと。ウキ下の長さが定められているので、投げる場所さえ決まっていれば何も考えずにサシエを落としていけます。

タナが変わった時はその都度ウキ下の調整をしなければなりませんが、それ自体は苦になる作業ではありません。それよりもガン玉やスイベルを使った場合、アタリを取りにくい場合があるので、そこを気を付けなければなりません。

 

仕掛けが馴染むまでのタイムラグが弱点

仕掛けを投げてウキが海面に浮いている状態で、仕掛けがゆっくりと沈降していく場面を想像してみましょう。この時、針とサシエ以外のものがハリスに付いていた場合、そこが一番早く沈み始めます。

これはスイベルやガン玉オモリなどの場合があります。例えば、スイベルが沈むとラインはスイベルを頂点としたV字に沈降していき、サシエはスイベルより遅れて沈みます。すると軽い糸ふけが出てしまいアタリがウキに伝わりません。

 

 

フカセ釣りの中では単純な仕掛け

タナさえ合えば爆釣しやすい

比較的風に強い

フカセ釣り初心者におすすめ

 

固定ウキフカセのメリット 固定ウキフカセのデメリット
システムが単純 潮になじむまでアタリが取れない
手返しが早い タナの深さがロッドの長さまで
タナがボケない

 

 

 

 

 

 

 

無風ならば「全遊動フカセ釣り仕掛け」

仕掛け説明の前に、「全遊動フカセ」はある程度熟練度が必要です。そのため、初心者の場合は無風に限っての挑戦を推奨します。

 

全遊動フカセ仕掛け:図解

簡単に説明をすると、半遊動ウキフカセ仕掛けから「ウキ止め」を外したものが「全遊動フカセ釣り仕掛け」になります。上から「円錐ウキ」「からまんぼう(図では竿受ウキゴム)」「ハリス」「ガン玉」「針(サシエ)」となります。

 

 

全遊動フカセ釣り:システム解説

この釣り方がフカセ釣りの中では一番魚に違和感を与えずに釣るやり方です。中空の遊動ウキの中をラインがゆるゆると滑って行き、マキエサとサシエが同調しながら海中に落ちていきます。中層で喰ってくる魚(アジやネリゴなど)などがサシエに喰って走るとラインとウキの摩擦でウキが沈みます。そのため、ラインメンディングをマメにしながらの釣りになります。

 

アタリを取るには経験が必要

海底の状況や底近くで喰ってくる魚(チヌなど)を狙う場合、根掛かりの心配の少ない釣り場であれば比重の重いマキエサで底付近にポイントを作っておいてサシエを底に這わせて釣ることができます。しかし、アタリが取りやすいように常にラインメンディングをしておく必要があります。したがって、ある程度の経験が必要な釣りと言えます。

基本的にサルカンやガン玉オモリなどを取り付けず、サシエと針の重さだけでサシエを落としていくので、道糸とハリスの直結方法なども大切なテクニックの一つになってきます。

 

全遊動ウキフカセ押さえるポイント

ラインメンディングは小まめに

ラインを「張らず緩めず」を保つ

 

 

 

 

 

 

 

 

フカセ釣りの流れ

マキエサを作る

釣り場に着いて最初の作業がマキエサ作りになります。一般的に使うマキエサは冷凍オキアミを使います。できれば釣り場に着く前にある程度解凍できていればベストです。集魚効果を高める集魚剤やパン粉など何種類かを混ぜ、トータルで6~8kgほどのマキエサを作ります。

半解凍のオキアミを軽くざくざくと小型スコップでほぐし、集魚剤を混ぜます。シフォンケーキのタネ作りのように、軽く下から起こすように混ぜましょう。硬さは海水で調節しますが、水気は抑えめにしてベチャベチャしない程度にしておくのがコツです。ヒシャクで押し付けながら、すくう時に固まる位が投げやすく、潮に馴染みやすいと思います。

 

 

ポイントは自分で作り出す

タックルを組んでいる間もヒシャクで何度かマキエ打ちをしておくと良いでしょう。マキエサは「ポイントに投げるのではなく、ポイントを作る」という考え方がマキエサワークのコツです。

混ぜる集魚剤はターゲット魚によって変えることをおすすめします。煙幕を張るものやすぐに沈むもの、キラキラするものなどさまざまな特徴があります。店頭スタッフと相談しながらの購入をおすすめします。

 

マキエサで魚を寄せる

ポイントに打つのではなく、ポイントを作る気持ちで

ポイント周りに正確に打てるようにする

 

 

水深を測る(タナを取る)テクニック

タックルが組めたらいよいよ仕掛け投入ですが、チヌなど底付近にいることが多い魚を狙う場合、その前に水深を測ります。サシエを付けずに針に1~3号くらいのオモリ(ウキの浮力以上のオモリ)を取り付け仕掛けを投げます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも短ければウキは沈んで行きます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも長ければウキは浮いています。仕掛けを回収しウキ止め糸の位置を調整してウキが海面スレスレにある状態になればそれが水深です。

あとはターゲット魚のタナに合わせてウキ止め糸を下げ、釣り開始となります。タナの取り方は基本的に「浮かせ」「底」「這わせ」の3種類あり、潮の速さや底の状態で臨機応変に変えます。まずは底から30cmほど上を目安にウキ止めを打って様子を見るのが良いでしょう。

クロ(メジナ)など表層~中層にいることの多い魚を狙う場合は3m前後(約二ヒロ)からはじめるのが良いでしょう。

アタリがなくサシエを取られればウキ止め糸を下げ、サシエが取られなければウキ止め糸を上げることが基本です。

 

 

 

 

 

 

ガン玉ワークを覚える

ガン玉ワークの必要性

さて、ウキフカセ釣りでもっとも重要だと言われているガン玉ワークです。魚に違和感を与えない釣りで一番違和感を出すのがオモリです。もちろん見た目もですが、サシエの沈降スピードを左右するので、基本をきちんと踏んでいないと魚が違和感を抱いて見向きもしてくれない結果になります。

ハリスにガン玉を打つ理由は、タナまで素早くサシエを落とす、複雑な潮に負けないよう仕掛けを重くする、強風で道糸があおられる前に仕掛けを落とす、エサ取りからサシエを守る、などいくつもの理由があります。ガン玉無しで釣れる好条件の釣行は無い場合がほとんどと言えるでしょう。

 

 

ガン玉の種類

ガン玉には大きく2種類のものがあります。「B」で表示されるものと「GまたはJ(ジンタン)」で表示される物です。

Bのものは番手が上がるごとに重くなり、GやJのものは番手が上がるごとに軽くなります。メーカーによって最高番手は違いますが、例えばG1からG6へとはだんだん軽くなり、G表示の一番重いG1の次がBとなります。そしてBの後に表示される番手が上がるごとに重くなっていきます。

付け方はどのメーカーでもほとんど同じで、割れた部分をラインに当て、プライヤーなどでつぶせば簡単に取り付けられます。昔は「噛みつぶしオモリ」と呼ばれる割りビシオモリと同じように、歯で噛みつぶして取り付けていましたが、ナマリが体内に入るのは良くないため道具を使いましょう。

 

 

ガン玉の基本の打ち方

まず使用ウキの番手とガン玉の番手を合わせる必要があります。例えば、3Bのウキには3Bのガン玉という具合です。これで浮力3Bに対して重力3Bでつり合いがとれ、ウキがギリギリ浮いている状態になります。ただし、これは物理的なプラスマイナスの話であって、フカセ釣りではマキエサとサシエを馴染ませるようにガン玉を打って行く必要があります。

仕掛けを早く落とすだけの理由であればなるべく大きなウキを使い、それに見合った大きなガン玉を道糸とハリスの結束部分近くに一つ打てば事足ります。マキエサが効いているなどの理由がある場合はタナまで一気に沈める必要があるのでそれでいいのですが、エサ取りが湧いている時などは遅れて沈むサシエが他の魚に狙われてしまいます。

 

 

段打ち

エサ取りをかわしつつ仕掛けを素早くタナに落とすために「段打ち」を覚えましょう。段打ちはハリスに均等にガン玉を打って行く方法で、同重量のガン玉2~3粒を同じ間隔で打って行きます。

ここで気を付けなければならないのが、ガン玉とウキのバランスです。3Bのウキには3Bのガン玉でつり合いが取れると説明しましたが、B×3は3Bにはなりません。メーカーにもよりますが、3Bでおおむね1gくらいの重量になります。例を挙げると、換算表で針の分を少し引いてG2を3粒くらいが3Bのウキには丁度良いでしょう。

 

シチュエーションに合わせた段打ちを

ただし、これも重量バランスだけの論点になります。沖磯釣行などのように、下から潮が湧いてくる湧き潮や二枚潮などでサシエが落ちて行かないような潮流が邪魔をするシチュエーションも時にはあります。そのため、基本の考え方は最低限押さえておいて、あとは現場での実釣中にガン玉打ちを覚えましょう。

 

 

ガン玉のタイプと重量

 

タイプ サイズ 重量(g) 換算
GまたはJ表示

(ジンタン)

G8 0.07
G7 0.09
G6 0.12
G5 0.17
G4 0.20 G7×2
G3 0.25 G6×2
G2 0.35 G5×2
G1 0.45 G4+G3
B表示(ガン玉) B 0.55 G4+G2
2B 0.80 B+G3
3B 1.00 B+G1
4B 1.25 3B+G3
5B 1.75 4B+G1
6B 2.20 4B+3B

 

換算はあくまで例です。その場の状況でいろいろ試してみましょう。また、個別の重量はメーカーによって多少ズレがあります。

 

フカセ上級者の仕掛け

フカセ釣りの奥は深くさまざまな釣法が開発されています。基本の釣り方で原理がある程度判ってくると納得できるものばかりですが、初心者にはなかなか難しい釣り方ばかりです。参考までにネーミングと特徴のみ紹介させていただきます。

 

釣法と特徴

 

上級者の釣法 特徴
2段ウキ カラマン棒の下にアシスト棒ウキを付けてゆっくり沈ませる・下の潮に同調
2段ハリス 田中修司名人考案の細仕掛け・直結で1.2~1.5号のハリスを2段に仕掛ける
水中ウキ ウキの形をしたシンカー。体積が大きいのでサシエを潮にのせやすい
1000釣法 池永祐二名人考案のロングハリス仕掛け・10mのハリスと00号のウキからのネーミング
PE釣法 遠投・高感度のメリットはあるもののライントラブルやライン喰い込みのデメリットも

 

これら新釣法のほとんどは風や潮を攻略するために開発されました。実釣では、ラインの太さやウキの浮力、ガン玉の重さなどをその都度変更していく経験則が必要になります。形だけマネすると逆に釣りづらいこともありますので、腕を磨いてから挑戦してみましょう。

 

 

 

 

 

フカセ上級者の潮読み

フカセ釣り上級者は潮を読みます。釣行前ともなればタイドグラフ(潮汐表)とにらめっこをしてイメージトレーニングに余念がない方も。各潮の一般的な狙い目を紹介しておきます。

 

潮と特徴

 

潮の呼び方 狙い目・狙い方・特徴
あて潮(当て潮) 釣り場に向かって流れてくる潮。コマセワークが難しい。遠目に投げて足元で釣る。
二枚潮 上層と下層の流れの向きや速さが違う潮。上層の流れに負けないように水中ウキやオモリを打つなど水中の抵抗を大きくすることが効果的。
反転流、ワイ潮 障害物などを通る時にできる逆潮・渦巻き状に流れる潮。渦巻きの中にエサがかたまることを魚は知っている。狙い目。
潮目 海流がぶつかりあってできた筋状の潮。プランクトンなどが寄りやすい場所。当然小魚が寄り、それを狙う大型魚も来る。距離が合えば積極的に狙います。
潜り潮 異なる流れがぶつかり発生する下に潜りこむ潮。潮目もこれにあたる。狙い目。
湧き潮 下から湧き上がる潮。カガミともいわれる。軽い仕掛けは入らない。際には潜り潮があるはずなのでそこを狙う。
引き潮 満潮から潮が下げていく状態。コマセの広がりもよく、コマセの先(遠目)が狙い目。

 

1日のうちに様々な潮が目の前に現れます。ベテランともなれば、一瞥しただけで潮に合った釣法ができますが、初心者はなかなか難しいものがあります。こればかりは実釣を繰り返して行く間に腕を上げましょう。

 

 

 

 

 

合わせ方と取りこみ

合わせは鋭く

フカセ釣りはウキに微妙なバランスを取らせる釣りです。アタリが出るとウキがきちんと反応してくれます。難しい合わせはいりません。「ウキが消し込んだらロッドを立てる」で充分です。

 

 

取り込みは冷静に

難しいのはその後のやりとりです。堤防などでは堤防下のへこみ部分、磯では根や海草群などに魚が逃げ込まないようにコントロールしなければなりません。せっかく掛けた獲物をラインブレイクなどで逃がしてはもったいないですからね。

竿はなるべく立て気味に、場合によっては自らの釣り座を移動してでも潜られないようにコントロールしましょう。魚は口を海面から出して空気を吸わせると、とたんに体力を奪われます。弱ったところを素早くタモ入れしましょう。

 

 

 

 

 

カセ釣りにシーズン無し

寒い時期の「寒チヌ」や「寒グレ」シーズンが終わると、春の「のっこみ」がやってきます。その後、産卵後の荒食いシーズンに入ります。また、アジやサバなどの集団で回遊してくる魚種や、それを狙って回遊してくる青物なども水温の上昇とともに沿岸に近づき、夏から秋のターゲットに。

このように、フカセ釣りは1年を通して楽しめる釣りなので、ぜひこの機会にフカセ釣りに挑戦してみてください。

 

一緒にフカセ釣り

挑戦してみましょう!

安近短~堤防カワハギ~

こんにちは!

谷山店 山西です😎

 

 

濱崎代行と日髙さんと一緒に

谷山近郊の釣場へ

堤防カワハギ釣り🐟

に行って来ました!🎣

 

 

レッドスター日髙のブログ👈

でも

紹介されてますが

カワハギ仕掛けとオモリ

アサリや青ゴカイなどのエサ

があれば準備OK!

 

 

%P_LINK%4993722149439

%P_LINK%4939827910628

 

 

1,000円ちょっとで揃います!

 

 

費用は安く

谷山近郊の釣場で

2時間ちょっとの釣りを

楽しめる!

 

 

まさに、安近短!

 

 

釣果もバッチリ!✌

 

 

 

 

今回はアサリを使用!

 

 

 

 

カワハギアメウオ

他にも

アラカブオオモンハタ

など

いろいろな魚種が釣れます!

 

 

コスパタイパも抜群!👍

 

 

朝一のみ、夕方だけなど

ちょっとした時間に

堤防カワハギ釣りに

行ってみてはいかがでしょうか!

 

 

当店のインスタグラムでは

商品情報やイベント情報など

最新情報更新中👀

↑リンクは画像をクリック↑

フォロー👆といいね💖

お忘れなく!

リョウガブログ~阿武川ダムバス釣り・真夏のレンタルボート編~

こんにちは!福岡花畑本店フィッシングマイスターの小野です!!!

 

今回は、山口県萩市阿武川ダムへ、レンタルボートフィッシングしてきました♪

レンタルボート屋さんについては、

詳しくはコチラをクリック!

 

今回からは、指定回数以上利用したという事で、認定者となりボートの制限が解除されたのでリアエレキの付いたモデルで、夏といえば流れ!!!の本流筋最上流を目指すことに!!!

道中気になるディープスポットをほんの少し触るも微妙、、、

そのまま最上流を目指し、一歩手前のアウトサイド+垂直岩盤を、

ジャバロンハードマンバの早巻きでBASSチェイス!!!

%P_LINK%4582497707793

すかさずエイトトラップすると2匹の50アップが狂い取り合いフックアップするも、、、、

無念のフックアウト、、、

 

そこから、ウッドチップを超えながらマムシジグ3/8+フレックスチャンクL

%P_LINK%4560262620812

カバー撃ちをすると、、、、、、

40後半のグッドコンディション🔥🔥

 

そのまま釣り進み最上流エリアでまたまた、

ジャバロンハードマンバの早巻き⇒エイトトラップで狂わすも残念ながらHITに至らず、、、

そんなこんなしてると最上流アタックのリスキーなところである移動のタイムロスの影響で1時間ほどで引き返さないと帰着に間に合わないという時間になり敢え無く終了です、、、😓

 

後ろ髪惹かれるし悔しい釣行だったのでリベンジしてきます!!

詳しくはスタッフ小野まで!!!!

 

【25フィッシングマイスター】

南房シマアジ釣りに挑戦してきました!(?)

皆さまこんにちは☀

 

釣具のポイント横浜都筑店 田野口です!

 

 

今回は南房の相浜港 安田丸さん

 

にお世話になり

 

シマアジ

 

を狙いに行って来ました!🐟

 

↑お世話になった安田丸さん🚢

 

朝一、ポイントに着いてすぐに本命らしきアタリも多くあり、

 

 

時々ものすごい引きの「なにか」がかかるも

 

ハリス切れや根ズレ、口切れやサメにやられ、、

 

 

 

本命のシマアジはまさかの船中ゼロ😭😭😭😭😭😭😭

しかし!

 

ゲストは盛り沢山!!!

 

イサキは安定して釣れましたよ~🐟

 

 

 

 

 

私は嬉しいゲスト?!

 

マダイもゲット出来ました🎵

 

 

しかしその「なにか」の姿を見れなかったのがとても悔しいです😓

 

 

またリベンジに行って来ます🔥

 

 

皆さまもこの「なにか」の正体を知りに

 

 

行かれてみてはいかがでしょうか

 

 

では、また~👅

 

安打製造機水谷君(久しぶりの弥栄ダム)

こんにちは!

八木店の水谷です!

今回は久しぶりに弥栄ダムへ♪

ポテンシャルが高くレンタルボートもあるので是非、利用してみてください!

サイトフィッシングする気満々で朝一は小瀬川上流に行ってみましたが見えバスはあまりおらず。

バズベイトで1級ポイントを狙うと49センチがヒット!

気持ちいバイトでした😋😀

たまに見えるバスを狙うと反応したりバイトはあるものの針まで掛かってないバイトが多くバスの数も少ないと感じたのでそのまま下流方面に下る事に。

のんきーサイズは無限に釣れます(笑)

30クラスはポロポロ釣れる感じでした。(10匹くらい)

SVSBビッグのフリーリグは安定してバイトがありました!

結局美和方面以外を周って感じたのは上流付近でサイトフィッシングか地形変化を狙った方がよさそうでした。

意外と美和方面もいいかもしれないです!

また行ってきます!

庄司 初めての船釣り

皆様、こんにちは、初めまして‼

四月からポイント佐賀店に配属になりました、庄司です‼🤗🤗🤗🤗

 

 

入社をきっかけに釣りを始めた新参者ですが

どうぞよろしくお願い致します😘

 

 

 

先日はリアルフィッシャーの船

当店の佐内代行とスタッフの中村さん

柳川店の佐戸さん、平田さんと

ライトジギングに行って来ました🙂

 

 

 

出航して15分、最初のポイントに着いて早速釣りスタート‼

 

そして投げ始めてすぐに中村さんが

烏賊ラバでHIT!😳

真鯛でした🎣

 

 

私は二時間ほどあじごスロー80gを使っていましたが何も起きず...

 

 

 

流れを変えるために烏賊ラバ100gに付け替えて一投目で穂先に変化が...⁉😮

 

上がってきたのがネリゴでした‼😎

 

 

 

小さかったものの、初めての船釣りでのHIT、とても楽しかったです‼😀😁

 

 

 

今年はメーターオーバーの青物を釣る事を目標に

 

 

 

 

釣りに行きまくります!!!!