バニー城戸 青物編

皆様こんにちは

釣るまで帰らない釣り人、城戸(キド)です。

今回は青物狙いに行って参りました!

朝早起きしていくつもりが寝坊して

12時頃からスタート💨

ベイトが入ってそうなエリアをランガンするも

なかなか巡り合えず、、、

ふら~っと車を走らせていると,,,

何かが追われているのを目撃🔥

近くのエリアに車を止めて

目撃したポイントに入ってみると、、

単発ですが青物がベイトを追っている!!

トッププラグ、ミノー、バイブレーション

様々な、ルアーを変化をいれながら探るも

なかなか、反応が得られず😢

ここで最後の切り札

ジャンプライズ

ぶっ飛び君

登場

今回の使い方はスキッピング

水面を動かして青物に見つけてもらい

高速リトリーブで見切らせない

3投目・・・ドカンッ

掛けるまでは想定内

ただこのエリア水深が5,60m沖で

やっと1,2mのシャローエリア

頭を沖に向かせないよう、ショートポンピングで

寄せてきて上がってきたのは

70後半のヤズでした✨

ツーリミットモンスターバトル105なら

このサイズは余裕ですね♪

ぶっ飛び君エサですね!(^^)!

もう1本獲るべく

バニー城戸激押しカラー

ブルピンイワシ

リアクション気味に

ブレイク際を

リトリーブスピードで変化を付けて

ゴンッ

これまた70後半くらいだったので

先程のファイトを活かして

10秒ファイトで上がってきました😊

ツーリミットモンスターバトル105

恐るべし💦

 

 

バニー城戸のオススメコーナー展開してますので

皆様も、ぶっ飛び君で様々な魚種を狙ってみて下さい!

~今回の使用タックル~

     ロッド:ツーリミット105モンスターバトル

 リール:12ヴァンキッシュ4000XG

       ライン:スーパージグマン1.5 

ルアー:ぶっ飛び君95S

 

 

 

 

 

*KUWA*の落し込み釣行♪

皆様♪こんにちは😊

最近、食事は🥘お鍋率が多く🍲

食べ過ぎ注意の桑野でございます。🐷

 

今回は泳がせ釣行だったのですが沖は時化ている!という事で

”落とし込み”に行って参りました。

お世話になったのは、

『天力丸★藤野船長』

朝5時30集合

のち

出船🛥

うとうとしていると、すぐに釣り場到着。

朝日が良い感じ

使用タックル

竿:ライトゲームCI4+TYPE73H
リール:シーボーグ300JL

ライン:PEライン5号200m

+ナイロンショックリーダー18号2ヒロ

仕掛:ダイワ)快適落し込み仕掛

ハヤブサ)喰わせサビキ落し込みスペシャル

鉛は100号

 

ベイトはアジ、イワシ(マイワシ混じる)

開始すぐにお隣の店長の竿が曲がってます!

流石!店長!!

 

苦戦するkuwa😅

ようやく反応がっ💕

やりましたー😍

サイズは小さいけど🐟釣れました♪

その後、店長にナイスなヒラメが!

超羨ましかったです。(๑>◡<๑)

そしてkuwaには

ジャン💓

🐟サワラ🐟ゲット💕

サワラの炙りが食べたかったkuwa💕

これはニコニコになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

船長がベイトの群れを探しながら合図てしくれるのでエサ付きは良かったです♪

アカヤガラも釣れました💕

ただ…途中から雨が。

最後にサイズアップして終了(๑>◡<๑)

風が出てきてお昼で終了。

半日釣行でしたが、満足する楽しい釣行でした。

ベイトを付けて底まで落とし、ベイトが暴れて逃げ回る感覚の後のドキドキ感💓

やっぱり楽しいですねっ。

何が釣れるかわからない落とし込み。

この時期は海がシケて、なかなか出船できない日もありますがまた釣行したいと思います。🎣

次はなに釣り行こうかな(*≧∀≦*)

彦じぃの生涯釣人。~【船釣り】青物落とし込み釣り編

秋の船釣りでここ最近新たなブーム?となっている「青物落とし込み釣り」を ご紹介しようかの~

青物釣りといえばジギングや泳がせで狙い、力と力の勝負!男の釣りといった感覚を多くの方がお持ちではないだろうか?

しかし、ロッドが軽くて丈夫に!電動リールのパワーが青物に耐えられる物がが発売され道具が進化したことで女性や子供でも大型の青物の引きを楽しむことが出来るようになったといえるだろう!

今回は「青物落とし込み釣り」の入門編じゃ!

____________________________________

●青物落とし込み釣りとは

落とし込み釣り専用のサビキ仕掛けを海底まで下ろし、ベイト(小魚)の層を通過させてハリ掛りさせるのじゃ。ハリ掛りしたベイトはそのまま海底まで落とし込み大型の魚を喰いつかせて釣りあげるのがこの「青物落とし込み釣り」なんじゃよ!

エサとなるベイトをハリ掛りさせ、大型の魚を釣り上げるこの釣りは食物連鎖を利用した釣り方で誰でも大型の青物や高級魚に出会えるチャンスがあるドキドキワクワクな釣りなんじゃ!

 

道具

竿・リール

竿は各メーカーより落とし込み専用竿の2m~3mでオモリ負荷60号~120号のものが発売されているのでお店で確認してほしい!

電動リールはシマノであれば3000番、ダイワであれば500番をおすすめする。これよりも小さな電動リールでも釣れないことはないが、大型の青物がかかると巻けなくなり、隣の人とお祭りする(仕掛けが絡んでしまう)ことになるんじゃ。

パワーがある上記の番手なら安心して釣りが出来るのでこちらがおすすめじゃ!

 

●仕掛け

各メーカーより落とし込み仕掛けとして色々販売されておるぞ!

その日の潮の状況や時期、時間帯で空バリが良かったり、ケイムラフラッシャーが良かったりするので色々な仕掛けを持っていくことをおすすめする。

ハリスは九州の玄界灘では7月後半くらいは12号、秋の9月から11月は基本16号~18号じゃ。この釣りはベイトが付かなければ釣りにならん。16号や18号でエサが付くならその号数の仕掛けでやり取りしたほうが、大型の青物がきても仕掛けが切られにくい!エサがつくまで仕掛けの号数を落とす必要があるが、仕掛けが切られる恐れがあるのでできれば16号以上をおすすめしたい。

仕掛けの号数を落とせない時の必須アイテムが出たのじゃ!それが後づけサビキなるものじゃ。これはエサ付きが悪い時にハリ先につけるサビキバリなんじゃ。

エサとなるベイトが小さなハリに掛かるが、親針にはかかっていない状況なのでしっかり喰いこんでくれたことを確認して合わせを入れるように!

このアイテムは非常に画期的なアイテムだから道具箱に忍ばせておくことをおすすめするぞ~

 

●釣り方

船長の合図で仕掛けを投入!鉛を落とすのじゃ!

ベイト(エサとなる小魚)の反応が出てくると船長が底から何メートル付近で反応があると教えてくれるのでその付近に仕掛けが入り始めたら少し電動リールのスプールを押さえながら落下スピードを遅くするなどするとベイトが付かない時も付くことがあるからお試しあれ!

仕掛けは基本止めずに底まで落とす。船長が指示した層で止めてエサが付くのを待つというところもあるようじゃがやはり止めずに底まで落とすことをおすすめする。

底まで落としてベイトが付いてなければ全速力で先ほどの指示棚よりも5m~10m巻き上げて再度落下させる。これの繰り返すのじゃ!決してシャクッたりしないようにお願いしたい。ベイトが付くこともあるが、ほぼビックリしてベイトが散ってしまう。

さて、ベイトが付き鉛が海底に付いたらすぐに30㎝~1mほど巻き上げて狙いの青物の当たりを待つのじゃ!大きな魚がウロウロして近づいてくるとベイトが暴れだす。竿先がブルブル小刻みに激しく動くからすぐにわかると思う。その時はいつ喰いつくか心臓バクバクじゃ!いつ大型の魚が喰いつくかハラハラドキドキ!これがこの青物落とし込みの魅力なんじゃ!大きな当たりがきて竿先が海面に突き刺さったら合わせを入れて戦闘開始!竿尻を腹にあてて竿を60度くらいに立ててそこからがやり取りじゃ。なぜ竿を立てるかというと、魚を上に向かせて少しでもこちらに有利なやり取りをするためじゃ。電動リールを中速で巻き上げながら竿を立てハンドルを回してアシストするのじゃ。青物、特にヒラマサは海底を切らなければ岩場に逃げ込もうとして仕掛けを切りに来るからじゃ。いち早く底を切って相手に主導権を与えないようにすることが、獲物に勝つ第一歩じゃ。そして巻き上げていくが決して仕掛けを緩めることなく巻き上げるのじゃ。魚に主導権を与えてしまうと仕掛けを切られたり、ハリを伸ばされたりして逃げられてしまうから最後まで気を抜けないぞ!そして最後は海面まで上げて一気にタモですくってもらおう!

さあ!青物落とし込み釣りに行ってみよう!

 

●青物落とし込み釣りで釣れるターゲット

この釣りは主に高級魚と言われるブリやヒラマサを狙うが他にもおいしい魚が釣れるのじゃ。

それでは代表的なターゲットを紹介しよう

〇ヒラマサ

 

〇ブリ

 

〇カンパチ

 

〇真鯛

 

〇ヒラメ

 

〇サワラ

 

〇ハガツオ

 

〇スマガツオ

 

〇クエ

〇キジハタ

 

〇マハタ

 

〇アオハタ

 

〇オオモンハタ

 

〇ウッカリカサゴ(ボッコ)

 

〇アカヤガラ

 

〇マトウダイ

 

〇ヨコスジフエダイ

〇ニベ

 

〇カジキ

 

こんな魚が海で待っておるぞ!ワクワクするじゃろ!食べてもおいしいぞ!自分で釣り上げた魚を食べるのもこの釣りの醍醐味じゃ!

早く釣りにでかけたいのお~

 

●最後に!

青物落とし込み釣りに挑戦するにはロッドや電動リールを購入しなければできないじゃないか?と諦めているあなたにお勧めなのが北九州で2018年より取り組んでいる

「北九州釣りいこか倶楽部」https://tsuri-ikoka.com/

を利用してみるのもいいぞ!ロッドや電動リールはレンタルもあり、初心者でもガイドをつけたりできるから安心じゃ!

北海道や関東、関西からも釣り人が訪れておる。

北九州は交通アクセスも便利になっておる。北九州空港、門司のフェリー、JRなど提携している船の出向地が近いのも利用しやすくて人気なんじゃ!

ぜひHPをのぞいて欲しい!

来シーズンを考えている方にアドバイスじゃ!

この青物落とし込み釣りは非常に人気で船を押さえるのが非常に難しいんじゃ。平日は週末に比べると容易に予約を入れられる。週末じゃないと釣りに行けないという方は、この釣りが始まる7月後半くらいまでに予約を入れることをおすすめする。出来たら自分が釣りに行きたい日の3か月前くらいに予約を入れよう!

ぜひこの釣りを体験して大物釣りの醍醐味を味わい、九州玄界灘のおいしいお魚を堪能してほしい!また、釣った魚を刺身や鍋でおいしく頂こう!

やっぱり自分で釣った魚は格別じゃぞ!これは釣人にしか味わえない特権なんじゃ~

自分で魚をさばくことが苦手な方はさばいてくれないかお近くのスーパーの鮮魚売場に確認してみるといいぞ!お手軽価格でさばいてくれるところもあるからな~

先日彦じいも落とし込み釣りに行って釣った魚を刺身やブリしゃぶ鍋でおいしく頂いたぞ!うまかったな~

この釣りでは大きな魚以外にも小さな魚も釣れる。今の時期はブリの幼魚が良く釣れる!これは来年また大きくなって釣り人を楽しませてくれるのでリリースをお願いしたい。