本記事では、初心者でも扱える釣船でのカワハギ釣りの仕掛けについて解説いたします。釣船での釣り方のコツについてもそれぞれ解説していきますので、これからカワハギ釣りの仕掛け一式を揃えてみようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
カワハギは岸でも船でも釣れる人気の魚
カワハギは海水魚で、名前の通り丈夫な皮を持っているため皮をはがなければ食べられませんが、とてもおいしい魚として知られています。
関東と関西で違うカワハギの扱い
カワハギは関東では高級魚として扱われ、食と釣りの対象として人気がありますが、関西ではそこまでの扱いを受けていません。関西では、知らぬ間に餌だけ取っていく「餌取り名人」や、ウロコもなく皮が向きやすいことから「ハゲ」と呼ばれていたりしていますが、昨今では徐々に関西でも人気の魚として扱われるようになってきました。
ここからはカワハギ釣りの中でも船釣りにおすすめの仕掛けをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
【釣船編】カワハギ釣りのタックルと仕掛け
船釣り向きのロッド
船でのカワハギ釣りの仕掛けは、専用タックルを使うのがおすすめです。1.8m程度の長さのカワハギ釣り用のロッドを用意しましょう。他のロッドで代用する場合、先調子で30号程度までのオモリに耐えられるタイプのロッドであれば代用可能です。
カワハギの繊細なアタリを捉えられる特殊なロッドが必要
足場の不安定な船でのカワハギのアタリは、繊細で捉えるのが少し難しいです。ロッドの代用は可能と上記記載しましたが、条件に合うロッドを使う釣りは少なく、あまり使い回しもききません。そのため、カワハギの船釣りを始めるなら思い切って専用のタックルを揃えることをおすすめします。
船釣り向きのリール
船釣りでカワハギ釣りをする場合、堤防と違って両軸リールを使うことをおすすめします。1号程度のPEラインが100m以上巻ける小型の両軸リールを用意しましょう。条件を満たしているなら、ルアーゲーム用のベイトリールを流用した仕掛けでも問題ありません。
ハイギアで手返し良く攻める
カワハギ釣りは頻繁に仕掛けを引き上げる釣りになるので、手返し良く仕掛けを回収できるハイギアのリールがおすすめです。具体的には、ギア比6以上のものを選ぶと良いでしょう。また、頻繁にリールの操作をすることになるので、なるべく軽量なものを選んでください。
船釣り向きのライン
リールのところで少し触れましたが、カワハギを船で釣るなら0.8〜1.5号のPEラインがおすすめです。PEラインは伸びが少なく細かなアタリもとることができるので、繊細なアタリを見極める必要のあるカワハギ釣りの仕掛けにはぴったりです。
ハリスにはフロロカーボンがおすすめ
カワハギの船釣りは底をとる釣りになるため、根ズレ対策として仕掛けにハリスを接続する必要があります。PEはスレ傷に弱いので、スレ傷に強いフロロカーボンラインをハリスに使いましょう。ただし、完成済みの仕掛けを使う場合、ハリスは必要ありません。
基本的に船のカワハギ釣りも堤防と同じ
船のカワハギ釣りも、基本的に堤防のカワハギ釣りと同じ胴突仕掛けを使います。状況によって吸い込まれやすいセイゴバリと、ハリをかけやすいハゲバリを使い分けるので、2種類用意していきましょう。また、カワハギは口が堅くハリの刺さりが悪くなるので替えも複数必要です。
オモリのサイズに注意
堤防と釣船での仕掛けで違うのは、オモリのサイズです。船釣りの仕掛けでは20〜30号のオモリを使用します。初心者は仕掛けを動かしやすいよう、中オモリを仕掛けと道糸の間に挟むのもおすすめです。色によって食いつきが違ったりするので、オモリは複数用意しておくと良いでしょう。
【釣船編】カワハギの釣り方
船でのカワハギ釣りのシーズン
堤防と違い、釣船ならカワハギ釣りを通年で楽しめます。釣ったカワハギを美味しく食べたい場合は、身が締まっておいしくなる夏の産卵期の後か、越冬のために栄養をため込んで肝がおいしくなる冬を狙うのがおすすめです。
あん肝に迫るキモパンの肝の味
冬のカワハギの肝は珍味として知られるアンコウの肝、通称あん肝に劣らない味といわれています。夏から秋にかけて栄養をため込み、肝がパンパンに膨らんだカワハギは「キモパン」と呼ばれ、海のフォアグラとされるほど人気があります。
船でのカワハギ釣りにおすすめな餌
釣船でカワハギを釣る際、アサリのむき身がよく使われています。基本的に船宿で生のむき身が販売されていますが、販売されていない場合は冷凍のむき身を用意していきましょう。また、必要な数を船宿に確認するのも忘れないようにしてください。
アサリをハリに通すコツ
カワハギはついばむように餌を捕食するので、しっかりとハリに餌をセットしておかないと餌がなくなりやすいです。アサリの水管からハリを通し、そのあとベロ(ひだ)を経由してしっかりと身にハリを隠すようにセットしてください。
食べれそうで食べられない動きが大切
カワハギを釣るには、餌だけ取られないようにするコツが必要です。ここでは「タタキ」と呼ばれる仕掛けの動かし方を解説します。
カワハギを釣るには、食べられそうで食べられない動きを意識して仕掛けを動かしましょう。
タタキの基本は底をとること
タタキは、まず釣船の真下に仕掛けを落としてしっかりと海底に仕掛けを着底させることが大切。仕掛けが着底したら糸ふけをとり、餌だけが上下するイメージで竿先ロッドを上下させてください。この動きを「タタキ」と呼び、カワハギは餌を食べたくても食いつけない状態になります。
食わせる隙を与える
ある程度タタキを行ってカワハギをじらしたら、ロッドを下げて糸をたるませ、カワハギが餌に食いつくタイミングを作ります。しばらく間を置いたらゆっくりと糸にテンションをかけて「聞きアワセ」に入りましょう。ここで「カカンッ」とアタリを感じたら合わせてください。
タタキ・止め・聞きアワセのループ
カワハギ釣りの基本は、「タタキ・止め・聞きアワセ」のループを守って仕掛けを動かすことです。他にも仕掛を海底に這わせる「ハワセ」やフォール中のアタリの取り方などがありますが、初心者はまずこのループを覚えてカワハギ釣りの感覚を掴むようにしてみてください。
こまめな仕掛けの回収も大切
カワハギ釣りのコツは、こまめに仕掛けを回収することです。カワハギは餌取りがうまいため、気が付かないうちに餌を全て取られている可能性があります。また、釣れていても硬いカワハギの口によってハリが刺さりにくくなっている恐れがあるため、定期的に仕掛けをチェックしましょう。
美味しく食べるなら締めが必須
カワハギはとてもおいしい魚ですが、おいしく食べるには釣ったその場で締める必要があります。釣ったカワハギから仕掛けを外したらエラを切って海水に浸け、血を抜きましょう。カワハギの動きが鈍くなったらクーラーボックスに入れ、締め作業は完了です。
仕掛けをマスターしてカワハギ釣りを楽しもう
本記事では、カワハギの釣り方や仕掛けについて詳しくご紹介しました。カワハギは釣り方こそコツが必要ですが、仕掛けは比較的単純で始めやすい釣りの一つです。釣って食べてもおいしい魚ですので、ぜひカワハギ釣りに挑戦してみてください。