船でのカワハギ釣りにおすすめの仕掛けとは?基本の釣り方やポイントを解説

本記事では、初心者でも扱える釣船でのカワハギ釣りの仕掛けについて解説いたします。釣船での釣り方のコツについてもそれぞれ解説していきますので、これからカワハギ釣りの仕掛け一式を揃えてみようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

カワハギは岸でも船でも釣れる人気の魚

カワハギは海水魚で、名前の通り丈夫な皮を持っているため皮をはがなければ食べられませんが、とてもおいしい魚として知られています。

 

 

関東と関西で違うカワハギの扱い

カワハギは関東では高級魚として扱われ、食と釣りの対象として人気がありますが、関西ではそこまでの扱いを受けていません。関西では、知らぬ間に餌だけ取っていく「餌取り名人」や、ウロコもなく皮が向きやすいことから「ハゲ」と呼ばれていたりしていますが、昨今では徐々に関西でも人気の魚として扱われるようになってきました。

ここからはカワハギ釣りの中でも船釣りにおすすめの仕掛けをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

【釣船編】カワハギ釣りのタックルと仕掛け

船釣り向きのロッド

船でのカワハギ釣りの仕掛けは、専用タックルを使うのがおすすめです。1.8m程度の長さのカワハギ釣り用のロッドを用意しましょう。他のロッドで代用する場合、先調子で30号程度までのオモリに耐えられるタイプのロッドであれば代用可能です。

 

カワハギの繊細なアタリを捉えられる特殊なロッドが必要

足場の不安定な船でのカワハギのアタリは、繊細で捉えるのが少し難しいです。ロッドの代用は可能と上記記載しましたが、条件に合うロッドを使う釣りは少なく、あまり使い回しもききません。そのため、カワハギの船釣りを始めるなら思い切って専用のタックルを揃えることをおすすめします。

 

 

 

船釣り向きのリール

船釣りでカワハギ釣りをする場合、堤防と違って両軸リールを使うことをおすすめします。1号程度のPEラインが100m以上巻ける小型の両軸リールを用意しましょう。条件を満たしているなら、ルアーゲーム用のベイトリールを流用した仕掛けでも問題ありません。

 

ハイギアで手返し良く攻める

カワハギ釣りは頻繁に仕掛けを引き上げる釣りになるので、手返し良く仕掛けを回収できるハイギアのリールがおすすめです。具体的には、ギア比6以上のものを選ぶと良いでしょう。また、頻繁にリールの操作をすることになるので、なるべく軽量なものを選んでください。

 

 

船釣り向きのライン

リールのところで少し触れましたが、カワハギを船で釣るなら0.8〜1.5号のPEラインがおすすめです。PEラインは伸びが少なく細かなアタリもとることができるので、繊細なアタリを見極める必要のあるカワハギ釣りの仕掛けにはぴったりです。

 

ハリスにはフロロカーボンがおすすめ

カワハギの船釣りは底をとる釣りになるため、根ズレ対策として仕掛けにハリスを接続する必要があります。PEはスレ傷に弱いので、スレ傷に強いフロロカーボンラインをハリスに使いましょう。ただし、完成済みの仕掛けを使う場合、ハリスは必要ありません。

 

 

基本的に船のカワハギ釣りも堤防と同じ

船のカワハギ釣りも、基本的に堤防のカワハギ釣りと同じ胴突仕掛けを使います。状況によって吸い込まれやすいセイゴバリと、ハリをかけやすいハゲバリを使い分けるので、2種類用意していきましょう。また、カワハギは口が堅くハリの刺さりが悪くなるので替えも複数必要です。

 

オモリのサイズに注意

堤防と釣船での仕掛けで違うのは、オモリのサイズです。船釣りの仕掛けでは20〜30号のオモリを使用します。初心者は仕掛けを動かしやすいよう、中オモリを仕掛けと道糸の間に挟むのもおすすめです。色によって食いつきが違ったりするので、オモリは複数用意しておくと良いでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

【釣船編】カワハギの釣り方

船でのカワハギ釣りのシーズン

堤防と違い、釣船ならカワハギ釣りを通年で楽しめます。釣ったカワハギを美味しく食べたい場合は、身が締まっておいしくなる夏の産卵期の後か、越冬のために栄養をため込んで肝がおいしくなる冬を狙うのがおすすめです。

 

あん肝に迫るキモパンの肝の味

冬のカワハギの肝は珍味として知られるアンコウの肝、通称あん肝に劣らない味といわれています。夏から秋にかけて栄養をため込み、肝がパンパンに膨らんだカワハギは「キモパン」と呼ばれ、海のフォアグラとされるほど人気があります。

 

 

船でのカワハギ釣りにおすすめな餌

釣船でカワハギを釣る際、アサリのむき身がよく使われています。基本的に船宿で生のむき身が販売されていますが、販売されていない場合は冷凍のむき身を用意していきましょう。また、必要な数を船宿に確認するのも忘れないようにしてください。

 

アサリをハリに通すコツ

カワハギはついばむように餌を捕食するので、しっかりとハリに餌をセットしておかないと餌がなくなりやすいです。アサリの水管からハリを通し、そのあとベロ(ひだ)を経由してしっかりと身にハリを隠すようにセットしてください。

 

 

食べれそうで食べられない動きが大切

カワハギを釣るには、餌だけ取られないようにするコツが必要です。ここでは「タタキ」と呼ばれる仕掛けの動かし方を解説します。

カワハギを釣るには、食べられそうで食べられない動きを意識して仕掛けを動かしましょう。

 

タタキの基本は底をとること

タタキは、まず釣船の真下に仕掛けを落としてしっかりと海底に仕掛けを着底させることが大切。仕掛けが着底したら糸ふけをとり、餌だけが上下するイメージで竿先ロッドを上下させてください。この動きを「タタキ」と呼び、カワハギは餌を食べたくても食いつけない状態になります。

 

食わせる隙を与える

ある程度タタキを行ってカワハギをじらしたら、ロッドを下げて糸をたるませ、カワハギが餌に食いつくタイミングを作ります。しばらく間を置いたらゆっくりと糸にテンションをかけて「聞きアワセ」に入りましょう。ここで「カカンッ」とアタリを感じたら合わせてください。

 

タタキ・止め・聞きアワセのループ

カワハギ釣りの基本は、「タタキ・止め・聞きアワセ」のループを守って仕掛けを動かすことです。他にも仕掛を海底に這わせる「ハワセ」やフォール中のアタリの取り方などがありますが、初心者はまずこのループを覚えてカワハギ釣りの感覚を掴むようにしてみてください。

 

 

こまめな仕掛けの回収も大切

カワハギ釣りのコツは、こまめに仕掛けを回収することです。カワハギは餌取りがうまいため、気が付かないうちに餌を全て取られている可能性があります。また、釣れていても硬いカワハギの口によってハリが刺さりにくくなっている恐れがあるため、定期的に仕掛けをチェックしましょう。

 

 

美味しく食べるなら締めが必須

カワハギはとてもおいしい魚ですが、おいしく食べるには釣ったその場で締める必要があります。釣ったカワハギから仕掛けを外したらエラを切って海水に浸け、血を抜きましょう。カワハギの動きが鈍くなったらクーラーボックスに入れ、締め作業は完了です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

仕掛けをマスターしてカワハギ釣りを楽しもう

本記事では、カワハギの釣り方や仕掛けについて詳しくご紹介しました。カワハギは釣り方こそコツが必要ですが、仕掛けは比較的単純で始めやすい釣りの一つです。釣って食べてもおいしい魚ですので、ぜひカワハギ釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

釣りにおすすめなライフジャケット4選!タイプや選び方、着用するメリットまで解説

ライフジャケットは、安全に釣りを楽しむために欠かせないアイテムです。本記事では、おすすめのライフジャケットやタイプ、釣りのスタイルに合わせた選び方をご紹介します。ライフジャケットを着用するメリットも解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

ライフジャケットとは

ライフジャケットとは、万が一海上で事故にあった際に命を守ってくれる道具です。近年増え続ける海難事故に対し、国土交通省では全ての小型船舶でもライフジャケットの着用を義務付けました。それほどライフジャケットは海上での安全に必要なのです。

 

 

主に釣りで使われるのは【TYPE A】

ライフジャケットは、形状・形態によってさまざまなタイプがありますが、釣り船などの小型船舶では「TYPE A」と呼ばれるものを使用するよう定められています。どの種類なのかはライフジャケットに記載されているので、購入の前にタイプの確認をしましょう。

 

その他のタイプのライフジャケット

ライフジャケットは「TYPE A」以外にも種類があり、水上オートバイ等で使える「TYPE D」、小型船舶と水上オートバイ両方で使える「TYPE F」、漁船でも使える「TYPE G」の4つがあります。大人と子どもでも多少条件は異なりますが、ざっくりとした区分は覚えておきましょう。

 

ライフジャケットの消費期限

ライフジャケットは法的に耐用年数の設定義務はありませんが、保存状態によって劣化などは起こりえます。特に、自動膨張式ライフジャケットは自動膨張させるためのカートリッジに交換時期が書いてありますので、定期的にチェックして交換するようにしてください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットの選び方

信頼できるライフジャケットを選ぶ

あらゆる用途において、ライフジャケットの選び方の基本は「信頼できるライフジャケット」を選ぶことです。ライフジャケットは命を守るためのアイテムなので、万が一の事態でもきちんと対応できるものを選びましょう。

 

釣り船での使用を義務づけられている桜マーク付きライフジャケット

信頼できるライフジャケットを選ぶ際の目安となるのが、「桜マーク」や「C‌Sマーク」です。これは、国土交通省などの機関の試験を経て釣り船での着用を義務付けられているライフジャケットの証であるため、選び方に迷った場合はこれらのマークが付いているライフジャケットを選ぶと良いでしょう。

 

ショア釣りなどで推奨されるレジャー用ライフジャケット

磯釣りやサーフ釣りなどで推奨されるのが、「日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品」です。これは、日本小型船舶検査機構を事務局とする委員会が設定した試験を通過したものであり、「CS JCI」のタグが付けられています。釣り船では使えませんが、ショアで釣りを行う場合はこちらが人気です。

 

 

動きやすさでライフジャケットを選ぶ

信頼性を確認したら、次は釣りの目的に合わせた動きやすいライフジャケットを選びましょう。釣りにさまざまなスタイルがあるように、ライフジャケットも釣りに合わせた選び方が存在します。自分の釣りスタイルに合わせたライフジャケットを選び、快適な釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣り向きライフジャケット

渓流釣りは、持てる荷物が限られている状態で釣りをすることになるため、ベストタイプの固定式がおすすめです。固定式は安定した浮力が得られる上に、釣り用品入れが付いているものも多く、フィッシングベストの代わりになるのが魅力です。ただし、固定式は熱がこもりやすいので暑い日には注意しましょう。

 

カヤック釣り向きのライフジャケット

アルミボートやカヤックなど大人1人〜2人乗りの小型の船では、ベルト式のライフジャケットがおすすめです。ただし、バスボートなど時速100kmを超える速度の出る高速艇に乗る場合は、固定式のベストタイプの方が浮力を確実に確保できるので安全でしょう。

 

ショア釣り向きのライフジャケット

磯やサーフといったショアでの釣りも、固定式のベストタイプを選ぶのがおすすめです。ショアでは持ち運びできる釣り用品の量が限られているので、救命胴衣と収納を兼任しているものが便利でしょう。ただし、足場が不安定な場所に行く際は、足元の視界がクリアかどうか確認してから使用しましょう。

 

船釣り向きのライフジャケット

釣り船に乗って釣りをする際は、動きやすい肩掛け式かベルト式のライフジャケットがおすすめです。船釣りに慣れていない初心者の場合、落水の際にパニックになってとっさに動けない可能性が高いです。そのため、自動膨張式と手動式の混合タイプを選ぶと安心でしょう。

 

 

体に合わせてライフジャケットを選ぶ

ライフジャケットの選び方として、体にフィットするかどうかも大切です。きちんと自身の体型にあったライフジャケットでなければ、ライフジャケットが正常に動作しても体からライフジャケットが抜けてしまう恐れがあります。大人用や子ども用など、きちんと確認してから購入しましょう。

 

初心者は店舗で買うのが安心

初心者の方は、なるべく釣り用品専門店などに足を運んでライフジャケットを選ぶのがおすすめです。店舗でどれが良いか悩んだ場合も、実際に着用してフィット感を確かめられたり、店員にどれが自分に合ったライフジャケットなのかを聞けるため安心です。

 

目次に戻る

 

 

 

【ベルト式】おすすめのライフジャケット

ベルト式ライフジャケットのメリット

ベルト式ライフジャケットは、かさばらないことがメリットです。空気などで膨張する機密性の高い袋が収納されたケースを、ベルトのように体に巻き付けて着用します。そのため釣りの邪魔にならず、緊急時には膨張して浮き輪のような役割を果たしてくれます。

 

 

ベルト式ライフジャケットの注意点

ベルト式ライフジャケットは、必ず露出させる必要があります。ベルト式ライフジャケットの上に衣服などがかぶさっていると、緊急時に上手く膨らまない原因につながるため注意しましょう。また、自動膨張式は水が触れたことを検知して膨らむので、雨の日の釣りには使えないということも覚えておきましょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:ダイワ インフレータブルライフジャケット

%P_LINK%4960652292122

 

ダイワのインフレータブルライフジャケットは、ベルト式ライフジャケットに必要な基本機能を満たし、24時間以上膨らんでいることが可能な人気のモデルです。55〜140cmの幅広いウエストサイズに対応した立体裁断設計なので、大人が着用してもフィットしやすいのが魅力です。

 

2:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット コンパクトタイプ

%P_LINK%4996774348652

 

XOOXのコンパクトタイプライフジャケットは、「レールシステム」と呼ばれる独自構造によって従来の膨張式よりも小型化に成功したコンパクトモデルです。安定性の高い浮遊姿勢である45度を確保する「2点ベルト」構造により、万が一救助が必要になった場合でも楽な姿勢で海上に浮かんでいられます

 

目次に戻る

 

 

 

 

【肩掛け式】おすすめのライフジャケット

肩掛け式ライフジャケットのメリット

肩掛け式ライフジャケットは、高いフィット感を得られるのがメリットです。ベルト式ライフジャケットほどではありませんが、体にしっかりとフィットするので釣りの邪魔になりません。

また、釣り中の事故で海に落ちても首が海面に出るように膨らむので、気を失った場合でも助かる可能性が高くなります。

 

 

肩掛け式ライフジャケットの注意点

肩掛け式ライフジャケットを使用する際、首の周りに巻き付けるため夏場の釣りでは非常に暑く感じます。また、、首が海面に出るような形で浮かぶため、泳ぎにくいという点にも注意が必要です。
夏の釣りや泳ぎが得意な人は、ベルト式ライフジャケットの方が向いているでしょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット サスペンダータイプ

%P_LINK%4996774348553

 

XOOXのサスペンダータイプライフジャケットは、インジケーターの搭載によって異常がないか初心者でも一目で確認できるほか、補助送気管や手動用作動策を搭載しているので高い動作の信頼性が評判です。

緊急時用のホイッスルも付いているため、救助も呼びやすいでしょう。

 

2:Oraio(オライオ) 自動膨脹式ライフジャケット チェストタイプ

%P_LINK%4996774348607

 

Oraioのチェストタイプライフジャケットは、メンズでもレディースでも使いやすいおしゃれなデザインのカバーが魅力です。機能性と安全を確保しつつ、おしゃれな格好で釣りをしたい大人におすすめです。カバー部分は取り外して洗えるので、メンテナンスも簡単にできます。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケット着用のメリット

年々増える海難事故

海上保安庁の発表によると、2023年の人身事故者数は前年度より増加しているとされています。海難事故全体では減少傾向にある一方、プレジャーボートなど一般人による事故は増加傾向にあるので、釣り以外にも海のレジャーでは安全対策に努めなければなりません。

 

 

ライフジャケット着用による生存率の変化

海上保安庁の発表によると、海難事故におけるライフジャケット着用者の生存率は8割、非着用者の生存率は2割とされています。非着用者の生存率が5割と釣り中では若干上がりますが、それでも3割の差は大きいです。安全を守って釣りをするためにも、ライフジャケットは着用しましょう。

 

【膨張式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

膨張式のライフジャケットは、釣りから帰宅後に薄めた中性洗剤を付けた布でたたくようにしてカバーの汚れを落としましょう。その後、軽くぬらした布で全体を拭きとって陰干しをしてください。カバー部分が取り外せるタイプであれば、浮力体部分から取り外してカバーのみを洗濯することも可能です。また、定期的に補助送気管から空気を送り、エア漏れがないかどうかも確認しましょう。

 

【固定式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

固定式ライフジャケットの浮力体は、洗浄NGです。釣りから帰宅後にメンテナンスをする場合は、まず浮力体を外しましょう。その後、中性洗剤を混ぜた水で手洗いをして陰干しで乾燥をさせます。完全に乾いたら、浮力体を戻して保管してください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットで安全に釣りを楽しもう

近年、釣りを始めとしたマリンレジャーに注目が集まるようになり、大人から子どもまで多くの人が水辺で楽しむ機会が増えました。安全に楽しく釣りやマリンレジャーを楽しむためにも、本記事を参考にライフジャケットのタイプや選び方を知って正しく使いましょう。

 

%P_LINK%4996774133579

 

 

目次に戻る

 

 

ショアレッドの釣り方とは?タックルや時期、サーフでマダイを釣るコツまでご紹介

ショア(陸地)から釣れるマダイを「ショアレッド」と呼びます。本記事では、ショアレッドの釣り方やタックル、釣れる時期を詳しく解説。また、サーフでのショアレッド釣りのコツについても紹介していきますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

 

ショアレッドの釣り方

なるべく遠くにルアーを飛ばす

ショアレッドを狙う際は、ある程度の遠投を行えるタックルを用意する必要があります。遠くに投げられるということは、それだけ探れる範囲が増えることにつながります。そのため、ショアレッドは広範囲に探ることが大切なのです。

 

ベイトの群れを探して投げる

やみくもに遠くに投げてもなかなかショアレッドはゲットできないため、明確なポイントを見極めて投げる必要があります。そのポイントの1つとなるのが、ベイトの群れです。水面で跳ねるベイトの群れを見かけたら、その群れに向かって投げてみてください。

 

 

アクションの基本はただ巻き

ショアレッドの釣り方の基本は、ただ巻きです。リールを巻く速度は状況によって異なるため、数キャストごとに巻く速度を変えてみるのをおすすめします。ただ、あまり表層を早い速度で巻いてしまうと、マダイ以外の魚が反応してしまう可能性が高まるので注意してください。

 

ショアレッド向きのルアー

マダイは肉食系の魚で、甲殻類や貝類、イカ類、小魚を好んで食べます。そのため、使うルアーもこのような捕食対象に合わせたものが有効です。マダイ釣りに適したルアーを以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。

 

ルアー名 サイズ
メタルジグ 10g前後
ミノー 10cm前後
シンキングペンシル 10cm前後
メタルバイブ 9cm前後
ジグヘッド+ワーム ジグヘッド8g前後、ワーム2インチ前後
タイラバ 30g前後
ひとつ1つテンヤ 15g前後(2〜6号)

 

 

アクションに変化を付けるならストップ&ゴー

ただ巻きでマダイの反応が無いと感じたときは、ただ巻きの途中で動きを止めるストップ&ゴーが有効です。ストップ&ゴーの動きをしていると大体マダイはフォール中に反応するため、アクションの途中で「止め」を入れてマダイが口を使う隙を作ってあげましょう。

 

海底付近を中心に狙う

マダイは水深の深いところを好むので、ショアで釣れる範囲にいるショアレッドは基本的に海底付近にいることが多いです。そのため、ショアレッドをルアーで狙う場合はなるべく海底付近から狙うようにしましょう。これはどのアクションでも変わりません。

 

ストップ&ゴーが効果的なルアー

ストップ&ゴーの動きが効果的なルアーは、メタルジグ・メタルバイブ・ワーム・タイラバの4つです。海底をたたきながらストップ&ゴーを繰り返したいときは、これらのルアーを使うと良いでしょう。フォールを活かしたい場合は、メタルジグが有効です。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッド向きのタックル

ショアレッド向きのロッド

%P_LINK%4996774057523

 

ショアレッドを狙う場合、遠投ができるタックルを選ぶようにしましょう。10g前後のメタルジグを投げられるショアジギングロッドか、シーバスロッドがおすすめです。長さは9〜11ftと長いロッドを扱うため、予算が許す限り軽いものを選ぶと良いでしょう。

 

 

ショアレッド向きのリール

%P_LINK%4996774163415

 

ショアレッドタックルのリールは、スピニングリールが使用されます。遠投に耐えられるよう、1号程度のPEラインを300mは巻けるリールを用意しましょう。ギア比は、ノーマルからハイギアがおすすめです。リールもロッドと同様、可能な限り軽いものを選ぶようにしてください。

 

ショアレッド向きのライン

%P_LINK%4550133040481

 

ショアレッドタックルは、細くても力強いPEラインをメインラインとして使用します。そのため、1〜1.5号のラインを300m以上巻いておくようにしましょう。アタリのあった場所を把握しやすくするために、一定の長さでラインの色が変わる色付きラインを使うのもおすすめです。

 

リーダーを忘れずに付ける

マダイは海底付近にいるため、走られた際に障害物で根ズレを起こす可能性が高いです。PEラインだけでは耐えきれないので、必ずリーダーをメインラインの先に結びましょう。16〜20lbのフロロラインを1.5〜2m程度の長さで結ぶのがおすすめです。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドが釣れる時期

マダイは北海道や沖縄を除く日本近海に広く生息している魚なので、手段を問わなければ年中釣れる魚ではあります。しかし、マダイはほぼ限られた期間にしか水深の浅い場所にやってこないため、ショアレッドは限られたタイミングを狙う必要があるのです。
ここからはショアレッドが釣れる時期について解説しますので、目を通しておきましょう。

 

 

春:マダイの産卵期を狙う

ショアレッド釣りが始まるのは、春を迎える頃になります。この時期になると多くのマダイが産卵のために浅場へやってくるため、ショアレッドを釣り上げるチャンスが生まれ始めます。
また、産卵に備えて餌のドカ食いが始まる時期でもあるため、ショアレッドを狙う場合は春がベストと言えるでしょう。

 

最大のチャンスは梅雨時期から

場所によって多少前後しますが、マダイの産卵がもっとも活発になるのは5〜6月までの間です。この期間に多くのマダイが餌をたくさん食べ、交尾をします。つまり、この期間がショアレッドを狙う絶好の機会となるのです。ショアレッドを狙う際は、この時期を逃さないようにしましょう。

 

 

秋:ベイトフィッシュが浅場に集まる時期を狙う

秋にショアレッド釣りがおすすめな理由は、冬に備えてマダイが体力をつけるために餌のドカ食いを開始するからです。マダイを含め、多くの魚は水温の低い冬の間は深いところでじっとして、冬をやり過ごします。そのため、ショアレッドが体力づくりをする季節が秋なのです。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドを釣るコツ

水深のあるサーフ

深水のあるサーフはショアレッドを狙う上で一番釣りやすく、初心者におすすめです。広いサーフであれば釣り人の密度も薄いため、ゆったりと間隔を取って釣りができるでしょう。サーフの水深についてはネットで調べると分かりますので、事前に確認してからサーフに向かいましょう。

 

朝夕のマヅメを狙うのが基本

多くの魚と同じように、マダイも日の出周辺と日の入り周辺の時間帯、いわゆる「マヅメ時」に餌を食べる傾向があります。この時間帯がもっともマダイの活性が高い時間帯になるため、ショアレッドを釣りたい場合はまず朝マヅメを狙い、日の入りになったら時間を見て帰るようにするのがおすすめです。

 

常夜灯のある場所は夜釣りもおすすめ

多くの小魚は、常夜灯の明かりに群がる習性があります。つまり、このような小魚を食べるショアレッドも常夜灯付近に現れることになります。常夜灯のある海岸であれば夕マヅメを狙ってポイントに入り、暗くなったら常夜灯周辺を狙うのもおすすめです。

 

 

岩場と砂地の混ざるサーフ

マダイは、ゴツゴツとした岩場を好む習性があります。磯付近のサーフなど、海底に砂地と岩場が混ざるサーフもショアレッドを狙うのに絶好のポイントです。ただし、このようなポイントは根掛かりの確率が他より高くなるため注意しましょう。

 

フォールはフリーフォールがおすすめ

岩場と砂地の混ざるサーフでも海底付近を狙うことには変わりありませんが、根掛かりを回避するためにフォールさせるときはフリーフォールを使うのがおすすめです。カーブフォールではラインにテンションが掛かってしまい、岩と岩の間にハマってしまう恐れがあります。

 

根掛かり対策でストレス回避

海中にストラクチャーが多い場所では、フォールの仕方に気をつけていても根掛かりは起こりやすいです。このようなストレスを回避するためにも、プラグ系のルアーのフックをトリプルフックからダブルフックやシングルフックに変えておくと良いでしょう。

 

ショアレッドを狙うなら小型フック

マダイの口は、体の割に大きくはありません。大きいフックだとフッキングしても針に乗らないことがあるため、フックはなるべく小型のものを選ぶようにしましょう。また、マダイの口は堅いので、頑丈なフックでなければしっかり刺さらなかったり、伸ばされたりしてバラす原因になることを覚えておきましょう。

 

 

潮通しの良いサーフ

「潮通し」は海水の流れのことを指し、「潮通しの良いところ」は海流の流れが良くて頻繁に海水が入れ替わっている場所を指します。このような場所は水中の酸素濃度が高く、ショアレッドも集まる傾向にあります。

 

潮通しの良い場所とは

潮通しの良い場所は、岬や堤防の突端、海底にカケアガリや岩礁、サンゴ礁のある場所、潮目の確認できる場所が主に挙げられます。初心者の方は、岬や堤防の突端の部分が潮通しの良い場所と覚えておけば問題ありません。

ルアーを使った潮通しの良い場所を見つけるテクニック

少し上級者向けのテクニックですが、ルアーを使うことで潮の流れの変化を感じ取ることもできます。使い慣れたミノーやメタルバイブを使い、ただ巻きをしている際に掛かる振動の変化に集中してみてください。手ごたえの変わる場所があれば、そのあたりが潮通しの良い場所になります。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

ショアレッドの釣り方をマスターして、サーフでマダイを釣り上げよう

ショアレッドが釣れるチャンスは多くありませんが、タックルは比較的簡単に集められるものが多く、他の釣りに流用も効きます。ショアレッド釣りを始めるハードル自体は高くありませんので、ぜひショアレッドを狙ってみてください。

 

<目次に戻る> 

 

 

 

 

チニングのやり方とは?タックルやポイント、おすすめのシーズンを初心者向けに解説

多くの釣り人に愛される魚チヌ。チニングとはその名の通り、チヌをルアーで狙う釣りのことを指します。本記事では、チニングのやり方やタックル、おすすめのシーズンまで初心者にも分かりやすく解説するのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

チニングとは

チヌとはクロダイのこと

釣りの経験がある人であれば、「チヌ」という名前を耳にしたことがある人も多いでしょう。
チヌとは、スズキ目タイ科に含まれる海水魚「クロダイ」の通称で、真鯛の仲間にあたる強い雑食性の魚です。さまざまな仕掛けで釣れることから、多くの釣り人から人気の魚でもあります。

 

チニングは初心者でも始めやすい釣り

チニングとは、チヌをルアーで狙う釣りを指します。チヌは一年中釣れる上、陸っぱりからでも狙えるのが特徴。そのため、チニングは釣り初心者でも比較的簡単に始められる海のルアー釣り入門としても注目されています。

 

 

チニングで釣れる魚の特徴

チニングの代表クロダイ

クロダイは、手のひらサイズから最大50cm程度にまで成長する魚で、生後3年目から雄雌に分かれるという少し変わった生態をしています。北海道南部から奄美大島付近までの広範囲に生息しているため、昔から釣りの対象魚として日本各地で親しまれています。

 

好奇心の強いキビレ

キビレは、クロダイと同じスズキ目タイ科に所属する魚でクロダイによく似ています。クロダイとの違いは、黄色いヒレとクロダイより暖かい水温の海を好む点ですが、混生して間違われることも少なくありません。キビレはクロダイよりも好奇心が強く、釣りやすいとも言われています。キチヌとも呼ばれます。

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

チニングのやり方はシーズンによって変わる

春のチニング

春は、産卵を控えたクロダイが沖から沿岸にやってくる「乗っ込み期」といわれています。産卵に向けて体力をつけるためにクロダイが餌を捕食する時期になるため、初心者がチニングを始めるなら春がベストシーズンだといえるでしょう。

 

ボトムを基本に狙う

この時期のチニングは、ボトムを攻めるジグヘッドやテキサスリグがおすすめ。ワームはチニング用のクロー系を使うのが良いでしょう。
アクションは、ズル引きで海底付近を探るように動かしてください。カニやエビなどの甲殻類の動きや速さをイメージしながらアクションすると良いでしょう。フックは、大型のチヌがかかることもあるのでしっかりしたものがおすすめです。

 

状況によってはプラグを使う場面も

春のチヌは、河口付近でボラの稚魚やバチを捕食していることもあります。このような場合、ボトム狙いから中層狙いに切り替えてプラグを使うようにしましょう。10cm前後のミノーやシンペンを使用し、根掛かりしない程度の水深をただ巻きで攻めるのがおすすめです。

 

 

夏のチニング

夏のチニング最大の特徴は、トップゲームを楽しめることです。夕暮れ時のチヌは活性が高く、ポッパーやペンシルベイトなどに積極的に反応するようになります。用意するプラグのサイズは7cm前後がおすすめ。ポッパーのようなアピール力の高いルアーから使ってみてください。

 

春と同じボトムゲームも有効

夏でもワームを使ったボトムゲームは有効です。春と同じように、ズル引きで海底を探るように動かしてみてください。ただ、マヅメ時や日中のチヌは上層から中層を意識していることが多いため、プラグ系のルアーを中心にチヌの狙い方を考えるのがよいでしょう。

 

ハマると強いバイブレーション

優先度はトップウォーターやワームほど高くありませんが、バイブレーションもチニングに有効なルアーの一つです。海底に障害物が多く、根掛かりが多発するようなポイントでも、バイブレーションであれば効率よく海底付近を探れます。

 

 

秋のチニング

秋のチニングは冬に向けて荒食いをみせるので、春のチニングと近い状況になります。しかし、春と異なって段々と水温が下がっていく点に注意しましょう。水温が下がるにつれてチヌは沖にある水深の深い場所へ行ってしまうので、徐々に陸っぱりでは釣りにくくなります。

 

水温によって狙い方を変える

秋のチニングで重要なのは、水温の変化に合わせて狙い方を変えることです。まだ水温が高いうちは夏に近い浅場を探り、水温が下がればジグヘッドなどを使ってボトムを探るように狙い方を切り替えていきましょう。判断がつかない場合、まずワームを使ってみるのがおすすめです。

 

台風の後は釣果アップのチャンス

9月頃に台風が通過した後のチヌは、程よい水温低下と海水の濁りによって活性が高くなることがよくあります。台風の影響が激しすぎる場合は増水している危険があるため注意が必要ですが、秋シーズンでチヌを釣りたいときは台風通過後を狙うのもおすすめです。

 

 

冬のチニング

冬は、あまりチニングに向いたシーズンとは言えません。多くのクロダイは比較的水温の高い深場に潜ってしまうため、この季節はキビレが主なチニングのターゲットになります。しかし、全体的に活性が低くてルアーへの反応も悪くなるため、ゆっくりした底のズル引きが主になるでしょう。

 

都市部ならクロダイが残っているところも

基本的に冬は沖に行ってしまうクロダイですが、温排水が出ている都市部の河口部や沿岸には残っていることもあります。また、このような場所では早めに産卵を控えたチヌが沿岸部に戻ってくることもあります。そのため、冬場のチニングは場所を絞って狙うやり方がおすすめです。

 

<目次に戻る>

 

 

 

チニングに適したタックル

おすすめチニングロッド

%P_LINK%4996774057509

 

チニングは人気の高い釣りなので、ロッドも専用のものが開発されています。迷ったら専用のものを買うのが良いでしょう。他の釣り用のロッドで代用する場合は7〜8ft長さで、5〜10gのルアーを扱えるシーバスロッドやバスロッド、エギングロッドがおすすめです。

 

 

おすすめチニングリール

%P_LINK%4996774212038

 

チニングでは、主にスピニングタックルがよく使われます。リールは2500〜3000番台程度のスピニングリールから選ぶと良いでしょう。また、チニングはポイントを攻めつつ糸ふけを素早くとることが重要ですので、ギアはハイギアのものを選ぶようにしてください。

 

手返しの良さを重視するならベイトリール

チニングをする人の中には、手返しの良さを重視してベイトタックルを選ぶ人もいます。ベイトタックルを使いたい場合、バス釣りに使うような小型のサイズのベイトリールを選ぶのがおすすめです。ただし、ベイトタックルはスピニングタックルより扱いにくい点に注意が必要です。

 

 

おすすめチニングライン

%P_LINK%4996774274753

 

チニングに使うメインラインは、0.6〜1号程度の太さのPEラインがおすすめ。チニングはあまり遠投をする釣りではないため、長さは150mほどリールに巻いてあれば十分でしょう。ラインは、どちらのリールでも同じセッティングで問題ありません。

 

おすすめチニングリーダー

チニングは根ズレを起こしやすい場所で行うため、仕掛けにリーダーは欠かせません。リーダーは根ズレに強い3〜5号のフロロカーボンラインを使うようにしてください。リーダーの長さは1mを基準とし、根ズレを起こしやすい場合は長めに取るようにしましょう。

 

 

<目次に戻る>

 

 

 

 

チニングのポイント選びとコツ

①基本はキワを攻める

チヌはテトラのキワや護岸のキワ、水門や岩といったいわゆるストラクチャー(障害物)の付近を好む魚です。闇雲遠くを狙って遠投するよりも、このような障害物のキワを通すことを意識して狙ってみてください。意外とチヌは近くに居たりするものです。

 

チヌは浅場を好む

チヌはストラクチャー付近のボトム(海底)に潜んでいることが多いですが、実は水温の下がる冬場を除いてあまり水深の深いところを好みません。水深1m程度の浅い場所にもチヌが現れることもあるので、チニングはあまり仕掛けを遠投する必要が無いのです。

 

 

②河川の汽水域

汽水域は河川の流れと海が合流する場所を指し、海水と淡水が入り混じるエリアです。淡水と海水両方の性質をもつ汽水域は栄養が豊富で、それを目当てに多くの生き物が集まります。そのため、チヌも汽水域の豊富な生き物を食べに現れるのです。

 

夏は汽水域のベストシーズン

産卵後のチヌは体力を回復させるため、汽水域の生き物を食べに現れます。加えて、真夏でも汽水域は流れがあるため比較的水温が低く、チヌが過ごしやすいので、夏は汽水域でのチニングをおすすめします。

 

 

③満潮時の干潟

チヌは雑食性の強い魚ですが、貝や甲殻類を好んで食べる性質があります。そのため、生き物が多く生息している干潟もチヌの格好の餌場です。さらに、干潟の海底は障害物が少なく根掛かりもしにくいので、初心者のチニング入門ポイントとしてもおすすめです。

 

潮の動きをしっかりと把握しておく

夕満潮時で水があるときは釣りやすい干潟ですが、当然それは一時的なものでしかありません。潮が引いてしまうと陸地になってしまうので、干潟でチニングをする際はしっかりと満潮の時間を把握し、時間を有効活用しましょう。

 

干潮時に下見をしておくのもおすすめ

干潟が他のポイントと大きく違うのは、海底の様子が確認できることです。あえて干潮時の干潟に下見へ行き、下見の結果に合わせて狙い方を考えるとより釣果も上がるでしょう。杭のある場所やへこんでいる場所など、周りと違う場所を記録して満潮時に備えてください。

 

 

④隠れるポイントの多い岩場

チヌは障害物の近くを好む魚であるため、隠れるポイントの豊富な岩場も絶好のチニングポイントです。ただ、このような岩場は根掛かりする可能性が高いため、プラグ系ルアーを活用したりフリーリグと呼ばれる根掛かりのしにくい仕掛けを用意する必要があります。

 

不安定な足場に注意

チヌは警戒心の強い魚で、日中はあまり釣れない傾向にあります。そのため、朝夕のマヅメか夜の時間帯にチニングをすることが多くなるのですが、岩場は足元が不安定ですので、十分注意するようにしてください。ライトを用意し、しっかりと滑り止めの効いた靴を履いていきましょう。

 

<目次に戻る>

 

 

 

チニングのやり方やシーズンを押さえて釣りを楽しもう

チヌといえば釣り玄人やエサ釣り師が狙う魚かと思われるかもしれませんが、狙い方さえ分かっていれば案外簡単にルアー釣りを始めることができます。釣れる場所も豊富かつ、チニングは用意する道具も少ないので、ぜひ一度チヌの引きを味わってみてください。

 

<目次に戻る>

 

 

コブダイ釣りの仕掛けとは?おすすめのタックルや餌、狙い目の時期まで解説

ユニークな外見と強烈な引きで釣り人を魅了するコブダイは、意外と単純な仕掛けを使用して釣れる魚の代表格です。本記事では、コブダイ釣りの仕掛けやおすすめの餌、狙い目の時期まで分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

 

 

 

コブダイの生態

成長すると性転換する

コブダイは雌で生まれ、大きく成長したら雄に性転換するという生態をしています。そのため、かつては雌を「カンダイ」雄を「コブダイ」と呼び、別種と考えられていました。
しかし、近年の研究で「カンダイ」と「コブダイ」は同じ魚ということが分かり、「コブダイ」で呼称が統一されたという背景があります。

 

雄が持つ特徴的なコブ

コブダイの姿を見ると、頭の大きなコブが目を引きます。このコブが大きく成長するのは、雄だけの特徴です。ただ、一部は雌のまま大きく成長し、コブも雄のように大きくなるパターンもあるようです。大型になると頭以外にも顎に同じようなコブが出来る個体もいるようです。コブの中には脂肪が蓄えられています。

 

コブダイは鯛ではない

コブダイは、鯛の仲間ではなくベラ科の魚になります。生態や食性などは鯛と異なりますので、鯛釣りの感覚や仕掛けではコブダイを釣ることができません。
後ほどコブダイ釣りの仕掛けについて詳しく解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

コブダイの生息地域

コブダイは、東北以南の日本各地にある岩礁域の海に生息しています。高い水温や低い水温が苦手な温帯性の魚なので、コブダイ釣りが盛んなのは瀬戸内海や茨木以南の太平洋側、新潟県以南の日本海側となります。コブダイは北海道や沖縄ではあまり見られない魚なのです。

 

 

コブダイ釣りのポイント

コブダイは、岩礁域や漁港、堤防の護岸際、テトラポッドの周辺、磯、海藻が多い場所など浅い根を好む魚です。ある程度の水深は必要ですが、おかっぱりでも狙えるポイントが多いので、身近な釣り場で大物を釣ってみたい方にコブダイはうってつけですよ。

 

初心者なら堤防エリアがおすすめ

堤防エリアは足場が安定していて釣りやすく、足元に仕掛けを落とすだけで釣れるので初心者にもおすすめなポイントです。堤防の岸壁際に貝や亀の手、カニなどが居ついていればコブダイのいる可能性が高いので、仕掛けを落とす前に一度足元を観察するのをおすすめします。

 

コブダイを狙うなら日中

コブダイを含むベラ科の魚の多くは昼行性です。夜間は寝ているため、夜釣りには向かない魚だということを覚えておきましょう。コブダイは朝マヅメから仕掛けを出して釣り、夕マヅメを釣ったら仕掛けをしまって帰るといった流れで釣るのがおすすめです。

 

<目次に戻る>>

 

 

 

【ジグヘッド】コブダイ釣り仕掛け

ジグヘッド釣りに向いたロッド

コブダイは20年以上生きる長寿な魚で、最大100cmにも達する巨大魚です。平均でも50cm近くになる魚なので、タックルもそれ相応に強力なものが必要となります。ジグヘッド仕掛けで釣る場合は、長さ10ft前後、MHクラスのシーバスロッドかショアジギングロッドがおすすめです。

 

 

ジグヘッド釣りに向いたリール

ジグヘッド仕掛けでは、4000〜5000番台のスピニングリールを主に使います。コブダイの引きは「カンダイのひとのし」という言葉が作られるほど強力なので、リールを巻き上げる力に自信がない人は、ローギアのスピニングリール(パワーギア、パワータイプ)やベイトタックルを使ってみるのもおすすめです。

 

 

ジグヘッド釣りに向いたライン

%P_LINK%4996774274852

 

ジグヘッド仕掛けのラインは、主に2号前後のPEラインを使用します。長さはリールのスプールに300m程度巻ければ足りなくなることは無いでしょう。PEではなく、安価で根ズレに比較的強いナイロンラインを使いたい場合、20号程度は必要になります。

 

PEライン仕掛けにリーダーは必須

PEラインは細くても高い強度を持つ強力なラインですが、擦れに弱いという欠点を持っています。海底に障害物の多い場所に生息しているコブダイを釣る際、この欠点は致命的です。そのため、仕掛けにはリーダーとして長さ3m以上のフロロライン(10号程度)を結ぶようにしてください。

 

 

ジグヘッド釣りに向いたジグヘッド

%P_LINK%4953873187889

 

仕掛けの主役となるジグヘッドは、2〜10gの幅広いサイズを使います。ここでの注意点は、ジグヘッドのハリの強度です。コブダイは強力な顎を持っているため、生半可なハリでは伸びてしまいます。そのため、ルアー釣り用ではなく専用の太軸フックを用意しましょう。

 

投げて待つのが基本スタイル

コブダイのジグヘッド釣りは、堤防の足元などコブダイがいそうなポイントに餌を付けた仕掛けを投げ入れるだけです。タックルも手に入りやすく、仕掛けや釣り方も簡単なので手軽に始められます。ただ、引きは強烈なので、ドラグを緩めて竿から目を離さないようにしてください。

 

コブダイ釣りのポイントは底をとること

コブダイを釣る上で最大のポイントは、仕掛けを投入した際にしっかりと底をとることです。また、ジグヘッドの重さも、コブダイが仕掛けに寄ってきやすいよう海流に仕掛けが流されない程度のものを選んでください。

 

<目次に戻る>>

 

 

 

【ぶっ込み】コブダイ釣り仕掛け

ぶっ込み釣りに向いたロッド

%P_LINK%4996774098298

%P_LINK%4996774098304

 

ぶっ込み釣りはコブタイ釣り定番の仕掛けで、タックルは石鯛釣りに近いものを用います。ロッドは石鯛用の4〜5mのものを用意するか、ジグヘッド釣りの仕掛けをそのまま流用しましょう。コブダイに負けないパワーのあるロッドを選ぶことがポイントです。

 

 

ぶっ込み釣りに向いたリール

%P_LINK%4969363044365

 

石鯛用タックルを選ぶ場合、リールも石鯛モデルの両軸リールを使用します。番手はダイワなら40番、シマノなら3000番クラスのものから選んでください。ジグヘッド釣りの仕掛けを流用する場合は、ジグヘッド釣りのリールをそのまま使用しても問題ありません。

 

ライントラブルを避けたいなら両軸リール

コブダイ釣りは堤防の際など近場に落とすケースが多いため、仕掛けを遠くへ投げる必要はありません。なるべくライントラブルを避けたい場合は、石鯛用の両軸リールの使用をおすすめします。

 

 

ぶっ込み釣りに向いたライン

ぶっ込み釣りの仕掛けでは、「道糸」と「ハリス」という2種類のラインを使用します。道糸には5号前後のPEライン、ハリスにはフロロカーボンの10号がおすすめです。ハリスにコブダイ用のフックが仕掛け済みになっているものが販売されているので、そちらを選ぶと仕掛けを作る際に便利です。

 

 

ぶっ込み釣りに使う仕掛け

ぶっ込み釣りの仕掛けは、道糸に15号前後の中通しオモリとクッションゴムを通し、その先にサルカン、ハリス、ハリの順で結ぶという簡単な仕掛けです。この他にもさまざまな仕掛けのバリエーションがありますが、まずは一番簡単なこの仕掛けから始めてみてください。

 

ぶっ込み釣りも、待つのが基本のスタイル

ぶっ込み釣りもジグヘッド釣り同様、コブダイがいそうなポイントに仕掛けを投げ入れてアタリを待つのが基本のスタイルになります。餌もジグヘッド釣りと同じものを使うため、仕掛けの作りは異なっても同じ釣りという感覚で問題ないでしょう。

 

<目次に戻る>>

 

 

 

コブダイが好む餌

コブダイは肉食性

コブダイは強い肉食性の魚で、小魚や貝、甲殻類を強じんな顎で噛み砕いて食べます。大型のコブダイになるとサザエや牡蠣を殻ごと噛み砕けるほどのパワーがあるので、仕掛けを外す際は道具を使うようにしましょう。
くれぐれも、口の中へ手を入れないよう注意してください。

 

餌を選り好みしない悪食さ

餌を選り好みしない悪食さも、コブダイの特徴の一つです。アオイソメやゴカイなどの虫系や、海に居ないザリガニにも食いつきます。ただ、いくら悪食でもルアーにはめったに反応しないため、ルアーで狙いをすまして釣るのはおすすめしません。

 

 

好んで食べるのは甲殻類や貝

先ほど「コブダイは悪食」とお伝えしましたが、それでもやはり好みは存在します。コブダイが好む餌は、牡蠣・サザエなどの貝類やエビ・カニなどの甲殻類です。ただ、餌に牡蠣やサザエを使うのはコスパが悪いので、冷凍エビや餌用赤貝、オキアミなどが主に使われます。

 

撒餌も効果的

コブダイ釣りは、仕掛けを投入した付近に撒き餌をするのも効果的です。なるべく早くアタリを出したい場合や、餌取りが多くてコブダイが掛からないときに撒き餌をすると、より効率的に釣れるでしょう。
撒く餌は使っている餌をそのまま撒くか、オキアミに集魚剤を混ぜたものがおすすめです。

 

<目次に戻る>>

 

 

 

 

コブダイ釣りにおすすめの時期

コブダイは年中釣れる魚

コブダイは季節によってエリアを移動する回遊魚ではないので、1年を通して同じ場所で釣れます。季節ごとに仕掛けや餌、釣り方に変化もないため、タックルを揃えることで年中コブダイ釣りを楽しめるのが魅力です。

 

釣りのベストシーズンは秋

1年を通して釣れるコブダイですが、よく釣れる季節もあります。コブダイ釣りが盛り上がり始めるのは、春の産卵シーズンが終わった初夏ごろです。そこから秋までがコブダイ釣りのシーズンとされています。中でも、冬入り前に餌を食い溜めする秋がベストシーズンと言えるでしょう。

ベストシーズンのコブダイの食い気は凄く、上手くいけば2桁以上釣れることもあります。その分仕掛けの消耗も激しいため、交換用の仕掛けを多めに持っていくことをおすすめします。

 

 

食べておいしいのは冬

コブダイ釣りのベストシーズンは秋ですが、食べておいしい時期は冬です。冬にコブダイを釣るのは難しいですが、あえておいしい時期のコブダイを狙ってみるのも良いでしょう。

 

夏は食用に向かない

コブダイは旬に食べるとおいしい魚ですが、それ以外の季節は磯臭くて旨みの少ない魚です。夏から秋にかけてたくさん釣れたときは、コブダイの個体数を守るためにもリリースするよう心がけましょう。

 

 

<目次に戻る>>

 

 

 

 

コブダイの仕掛けを押さえて引きのパワーを感じよう

コブダイ釣りは、仕掛けの構造が簡単な上に入手もしやすく、1度タックルを揃えてしまえば1年中楽しめる釣りです。コブダイの引きのパワーは他の魚ではなかなか味わえないため、本記事でご紹介したタックルや時期を参考にぜひ一度挑戦してみてください。

 

<目次に戻る>>

 

 

 

 

 

『選べる福袋2024』予約受付中!

みなさんこんにちは😍💕

 

2024年選べる福袋のお知らせです🐉🐾

 

 

ご予約約受付期間 : 11/1(水)~11/30(木)

 

リールやロッドなど、中身の一部を選択可能

お目当ての商品を福袋でGET!

バラエティに富んだ70企画以上をご用意!

ご予約は店頭・公式オンラインストアにて受付いたします!

※各機種・番手には数に限りがございます。無くなり次第終了となります。
※お渡しは12月下旬となります。

※ご予約後のキャンセルはお受けできません。🙇‍♀️

 

只今、2024年選べる福袋のご予約受付ております!

 

↓選べる福袋のラインナップはコチラ↓

 

リールセット

 

 

 

 

釣りジャンルから選ぶ

 

 

 

詳しくは店舗スタッフまでお尋ねください。

 

ご予約お待ちしております!😍💕

明日から『大感謝祭』ビッグセール開催!

こんにちは😆🔥

 

みなさんにセールのお知らせです😎⭐⭐⭐

 

⇩⇩⇩なんと明日から⇩⇩⇩

 

 

『大感謝祭』ビッグセールを開催します!

 

【日程】2023年11月7日(火)~19日(日)

 

 

ロッドやリール、クーラーボックスなどなど…

有名メーカー商品がお買得!!

さらに

大人気!

数量限定先着順

 カレンダー&潮時表をプレゼント! 

 

5,000円(税込)以上ご購入いただいたお客様に

2024年魚拓カレンダー

または

ポイン太くん卓上カレンダープレゼント致します😊🙌✨

 

またご購入いただいたご希望のお客様には

2024年潮時表をプレゼント✌💫

※どちらもなくなり次第終了です😭

 

他にもお得な企画が盛りだくさん!

 

 

冬釣行の準備はお済ですか?

防寒衣料が特別価格!⛄

 

大人気!2023 秋冬新作Oraioウェア!

 

使わなくなった釣具を売って、新しい釣具を買おう!

中古強化キャンペーン実施!!

 

⇒詳しくコチラ

 

11月7日から大感謝祭スタートです🤗✨

 

皆様のご来店お待ちしております☺❣💕

【新商品】アジングにオススメ!!『月下美人TGジグヘッド』入荷!

こんにちは

ポイント小嶺インター店です☺

本日はアジングに活躍する商品のご案内です。

ダイワ

『月下美人ジグヘットSSTG』

ライトSWゲーム オールラウンド対応ジグヘッド

刺さり&キープ 驚異の貫通力!サクサスフック搭載

重量表記刻印付き

フックはサクサス(驚異の貫通力)

ぜひ!一度お試し下さいませ(^_-)-☆

🐟💕🐟💕🐟🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕🐟💕💕

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

チャレンジフィッシングのお持ち込み

チャレンジフィッシングのお持ち込み頂きました‼️

やったね‼️
狙い通りアジが釣れました✨

これで3魚種達成👏⭐️⭐️⭐️

おめでとうございます🎉🎊

さらにカワハギも釣れました❤️

頑張ったね🐟‼
このまま5魚種コンプリートも期待しています😎💥

【告知】『リブレ イージーカスタム展示受注会』開催!

 

みなさまにイベントのお知らせです😆‼✨

大人気イベント!『リブレ イージーカスタム展示受注会』を開催します!

 

【日  時】10月29日(日) 13:00~18:00

 

限りないパーツの中から選び、専門スタッフがその場で組む。

そして完成品を即日持ち帰るカスタムイベント!

※商品の在庫により、お持ち帰りできない場合がございます。

 

🎁イベント限定特典

リブレ製品をご購入の方すべての方に『LIVREステッカー』プレゼント!

 

みなさまのご来店お待ちしております!