フカセ釣りの始め方!初心者が揃えるべきタックルや装備・持ち物一式をご紹介!

一番原始的な釣り方はミャク釣りです。棒と糸だけの簡単な仕掛けでザリガニを釣るあの釣りもミャク釣りの一つです。その進化系が「フカセ釣り」です。釣りの基礎中の基礎ですが、それだけに奥の深い釣り方です。釣り初心者が覚えていただきたいフカセ釣り装備を解説いたします。

※2024年6月6日更新

 

 

 

 

 

フカセ釣りとは?

元々は竿と糸に針と餌を付けただけの簡単な仕掛けを水中に漂わせ(フカセ)て、魚に違和感を与えずに釣る釣り方を「フカセ釣り」と呼びました。しかし、この方法では竿の長さまでの距離しかフォローできないうえに、最大で糸の長さまでのタナしか探れません。そこで、ウキとリールを使用し、深さと距離を稼げるようにした方法が最近のフカセ釣りの主流になっています。

そのため持ち物も増え、やり方も難しくなり初心者には少し入門しにくいイメージになってしまいました。しかし、一式揃えてしまえば長い間楽しめる釣りなので、ぜひこの機会にフカセ釣りに入門してみましょう。

ちなみに昔ながらのフカセ釣りですが、今では「完全フカセ釣り」と呼ばれ、船釣りメインの釣り方として親しまれています。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣り:代表的なタックル

ロッドは5m前後のフカセ用磯竿。号数は1~3号。リールは3000番前後のスピニングリール。ラインは道糸がナイロン3号程度、ハリスがフロロカーボンの1.5号程度。針は釣りものによって大きさを変えますが、チヌ針やグレ針が一般的です。ウキは中通しの円錐ウキを使いますが、Bで表示される負荷の数字より1番手落としたガン玉オモリと合わせて使います。他に小物がいくつか必要ですが、それは後ほど説明いたします。

 

オーソドックスなタックル

一般的なタックル 番手等
ロッド 1~3号、5.4mの磯竿
リール 3000番前後のスピニングリール
道糸 ナイロン2~3号
ハリス フロロカーボン1~2号(2~3m)
グレ針5~8号、チヌ針1~3号
ウキ 円錐ウキ0~3B
オモリ 7号~3B
からまんぼう ウキ下の糸絡み防止
シモリ ウキのウキ止め通過阻止

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:タックル編

初心者のロッド選び

ロッドはメーカー各社よりさまざまなグレードのものが出ているため、その中から値段と扱いやすさを考慮して選びます。長さは5m以上で、沖磯でも堤防でも使える長さを考えると5.3mのものがおすすめです。硬さは中硬タイプの1.5号、いわゆる「磯竿」と呼ばれるものが無難です。

初心者の場合、釣りものや釣り場ごとにベストなロッドを持ち込むのはあまり現実的ではありません。初心者のロッド選びにおいて、金銭的な負担が大きくなり、混乱のもとにもなります。まずはノーマルな磯竿を選びましょう。

最近では可変伸縮式「ズーム」機能の付いているロッドも少なくありませんが、慌てずにやりとりができるようになってから考えてみるのもいいでしょう。ロッド自体は、3000円程度のものからあり、財布と相談しながらの購入になりますが、1万円を超える国産メーカーのものならば当たり外れはほとんどありません。

 

初心者のロッド選び

長さは5.3mほどの国産メーカー品

硬さは中硬タイプの磯竿

初心者はお財布と店頭スタッフに相談しながら

 

%P_LINK%4996774039567

%P_LINK%4969363251572

%P_LINK%4550133073946

初心者のリール選び

リールは安価なものから高価なものまで様々な種類がリリースされています。ただし、当たり外れや低耐久品などがあることも事実です。まずはリスクを減らすため、リールは国産メーカー品であることを第一条件にしましょう。

初心者であれば、汎用性が高いスピニングリールの3000番前後の番手で、ドラグ力で言うと4〜5kg程度のものを用意すると良いでしょう。また、近年ではフカセ釣り用のリールとして「レバーブレーキ」という機能が付属してあるスピニングリールも存在します。

 

レバーブレーキ機能を選ぶべき?

ウキを使ったフカセ釣りでは、この「レバーブレーキ」機能があることにより、ラインの送り出しや魚とのやりとりが通常のリールに比べて格段に向上します。

ただし、こちらの機能は上級機種に付属されていることが多く、数万円程度の予算が必要です。そのため、これから始める方であれば、まずは10,000円前後の汎用性が高い通常のスピニングリールで慣れてから、「レバーブレーキ」機能が付属している上級機種の検討をするのがおすすめです。

また、購入の際のポイントとして、海での使用を考えて「防錆」や「錆に強い」などの表示があることを確認すると良いでしょう。機能的にはどのメーカーでもさほど差異はありませんので、使用状況に合わせた選び方をすることをおすすめします。

 

初心者のリール選び

国産メーカーの3000番程度のスピニングリール

錆びに強いもの

余裕があればレバーブレーキ付きも視野に入れる

 

%P_LINK%4996774212052

%P_LINK%4969363043214

%P_LINK%4550133342059

 

ライン(道糸)

ライン売り場。カラー付きナイロンラインのアップ画像。フローティングなどの文字が見えれば尚よし。

近年では釣りのラインも多彩になり、PEライン、フロロカーボンライン、ナイロンラインなど色々なラインがあります。まずはその中で扱いやすい物を選びましょう。おすすめはフカセ釣り主流のナイロンラインです。

サイズは2号~3号で、比重の軽い物。いわゆるフロートタイプのものをおすすめします。自重で沈んで行ってしまうシンキングタイプのものよりラインコントロールが楽で、エサとコマセの同調をさせやすいためです。

また、ラインのカラーも様々なので、初心者の方は視認性の良いオレンジやピンクなどのカラーを推奨します。

 

初心者のライン選び

扱いやすいナイロンライン2~3号

フローティングタイプを選ぶ

視認性の良いカラーを選ぶ

 

%P_LINK%4906365090020

%P_LINK%4519182005605

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:不可欠な物編

ハリスはフロロカーボン製推奨

ハリスは直接沈み根や岩などに接触することを考えて、スレに強いフロロカーボン製のものを選びます。タックル全体の号数の決め方は、まずハリスの号数(太さ)を決めて、バランスを考えて道糸の号数を決めます。

号数に関してはターゲットの大きさ次第なので一概には言えませんが、指標として「30㎝のチヌやメジナなら1.5号、50㎝なら2.5号」くらいがベストです。決めたハリスの号数より1番手程度太い道糸をリールに巻きましょう。

 

%P_LINK%4519182006626

%P_LINK%4519182006633

%P_LINK%4519182006640

 

 

円錐ウキ

フカセ釣りはもともと潮と仕掛けを同調させて釣る繊細な釣りなので、余分な材料は仕掛けから省かれるのが当然なのですが、広範囲に探るために現在のフカセ釣りにおいてウキは必須アイテムです。

そのため、ウキも繊細なバランスを取ったものが多く、チョイスが難しくなっています。初心者が店頭で仕掛けとのトータルバランスを考えて、ピンポイントで購入するのはなかなか難しいでしょう。したがって、何種類か持っておく必要があります。またラインとの相性で糸抜けの悪い物もありますので、要注意です。

おすすめなのは「中通しの円錐ウキ」と呼ばれるドングリのような形状のウキです。棒ウキもありますが、風などの影響を受けやすく仕掛けを潮に馴染ませにくいデメリットがあるので、最初は円錐ウキを使いましょう。中通しの中にパイプを仕込んだ糸抜けの良いものなどもありますので、ぜひ手に取ってじっくりと観察してから購入しましょう。

 

ガン玉オモリも合わせて用意しよう

フカセ釣りでは仕掛けの重さとウキの浮力を吊り合わせ、魚が仕掛けに触れば即ウキに反応するように仕掛けを作ることが理想です。そのためにウキには浮力が表示されています。例えば「3B」ならば約1gの浮力があります。

この3Bの浮力をほぼ0にするためにガン玉オモリという粒オモリを使います。粒オモリにもやはり「B」や「G」の表示があり、3Bのウキには3Bのオモリで吊り合うように作られています。

釣具店のウキコーナーを見るとその数に驚かされます。ガン玉オモリとの吊り合いなども含めて、まずは店頭スタッフに相談してみてください。

 

初心者のウキ選び

円錐ウキを何種類か持っておく

ラインとハリス、針の大きさなどに合わせて選ぶ

とにかく店頭スタッフに相談する

 

%P_LINK%4989801026180

%P_LINK%4989801026203

%P_LINK%4996774178297

 

エサ

エサは針に通して直接魚に喰いつかせる「付けエサ」と、集魚のための「撒きエサ」の2種類が必要です。主流はオキアミと呼ばれるエビの一種を使います。

付けエサと撒きエサを同調させるためにも、冷凍ブロックから付けエサを取って使用するのもありですが、初心者の方は「加工付けエサ」など付けやすく、形が均一でエサ持ちの良い別売りの付けエサを使用することをおすすめします。

 

初心者のエサ選び

コマセと付けエサが必要

冷凍ブロックオキアミから付けエサを取ると一石二鳥

形が均一でエサ持ちの良い別売り付けエサが初心者にはおすすめ

 

 

集魚剤

オキアミの冷凍ブロック(3㎏)が1つあれば大体半日は持ちますが、これは集魚剤を混ぜることが前提になります。

集魚剤はコマセに混ぜて魚を集めるためのものですが、ターゲットによってたくさんの種類が出ています。海面から広範囲に広がるものや、早く深く沈降して根回りの魚をおびき出すものなど様々です。

フカセ釣り対象魚の代表格であるチヌは深めのタナにいることが多く、比重の高いものを選ぶと良く、メジナは表層~中層のタナにいることが多く、比重の低いものを選ぶと良いでしょう。魚種によって好きな臭いや好物が違うので、内容の説明をよく読んでから購入しましょう。また、集魚剤はコマセのつなぎとしての役割もあるので、これを混ぜることで遠投も効くようになります。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:グッズ編

クーラーボックス

釣れた魚を美味しくいただくためにも必ずクーラーボックスは用意しましょう。

沖磯での連泊釣行などでなければ、磯でも防波堤でも使いやすいのは15~25L程度のもので、断熱効果を考えるとやはり国産メーカーの中位クラス以上の物がいいでしょう。キャリアとセットで購入することをおすすめします。

クーラーボックスは一貫目(約4kg)の氷を入れておけば、ほぼ一晩は保管できます。釣れた魚はもちろん、飲み物やお弁当、冷やしておかなければならないエサなどの他に、仕掛けや小物などの収納ボックスにもなります。また座り心地のいいイスとしても使えますので、必ず用意しましょう。

%P_LINK%4550133075865

%P_LINK%4969363118325

%P_LINK%4996774115247

%P_LINK%4996774115261

 

 

磯玉網(ランディングネット)

フカセ釣りでは玉網(タモ)は必須です。びっくりするくらいお値段の張るものもありますが、まずは折り畳み式で1万円ほどのものを探してみましょう。

初心者のランディングネット選びで大事なことは、自分のフィールドで必要な柄の長さ以上のものを購入することです。届かなければ掬えません。ただし、逆に長すぎるのもNGです。磯でも堤防でも、海面まで3mしかないのに8mもの長柄ではセルフランディングが非常にきつくなります。おすすめは、オールマイティーに使える5mほどのものです。

ランガンで釣り場を変えながら釣る釣り方ではないフカセ釣りでは、タモの継ぎ数は少ない方が使いやすいものです。5m、9本継ぎなど、コンパクトになるものもありますが、延ばしにくいというデメリットの方が大きいです。3~5本継ぎで充分です。

%P_LINK%4996774018487

%P_LINK%4996774138819

%P_LINK%4996774504249

 

マキエ道具(バッカンなど)

エサの項で紹介したように、フカセ釣りで使うマキエは何種類かの材料を混ぜて使うのが特徴です。当然混ぜる道具が必要になります。また、混ぜたものを投げたり落としたりする道具も必要です。

コマセ作りに必要な道具をざっと紹介すると、①バッカン、②水汲みバケツ、③ひしゃく、④マゼラーの4点セットになります。

一般的なバッカンは柔らかなEVA素材でできています。折りたためばクーラーボックスに収納できる、長辺が30~40㎝くらいのものがいいでしょう。水汲みバケツは安い物で構いませんが、必ずロープ付きのものを選びましょう。また、ひしゃくは60~75㎝の使いやすい物が数百円で手に入ります。これに冷凍ブロックを突き崩せるマゼラーなどがあれば完璧です。

 

初心者のグッズ選び

まずは手に取って確認しましょう

セットで買えるものもあります

細かい物が多いので、購入前にリストを作りましょう

 

%P_LINK%4996774371049

%P_LINK%4996774371063

%P_LINK%4996774356084

%P_LINK%4996774372398

%P_LINK%4996774503877

%P_LINK%4996774503884

%P_LINK%4996774743648

%P_LINK%4996774138215

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:服装編

ライフジャケット(フローティングベスト)

磯釣りでも堤防釣りでも、ライフジャケットは必ず着用しましょう。ボート釣りと違い規制対象ではありませんが、落水の危険は釣りをしている以上どこでも同じです。自分の命を守るために、また他者に迷惑をかけないように、ライフジャケットは一つ持っておきましょう。

規制対象のボートなどでは国の定めた「サクラマーク」の付いている物以外の着用は認められていませんが、磯釣りなどではご自分の体重に合う浮力のものであればどんなライフジャケットでもOKですので、安価で機能的な物が手に入ります。釣具屋さんで調べてみましょう。

ちなみに体重10kgに対して浮力1㎏が目安になります。

%P_LINK%4996774133555

%P_LINK%4996774133548

 

 

偏光サングラス

横方向からの光をカットしてくれる偏光サングラスは、夏場の強い日差しから目を守るだけではなく、縦方向の光のみを目に届けてくれるので、水中にいる魚などがくっきりと見えます。

フカセ釣りにおいて水中がある程度のぞけるのはとても有利です。エサ取りの種類や潮の流れ、注意して見れば本命のタナまで見えるので、釣果に絶大な差が付きます。

偏光サングラスに関して言えば1000円台のものから1万円ほどのものまで種類は豊富ですが、まずは手頃なものから手に入れましょう。釣り場で驚くほど活躍してくれます。

%P_LINK%4996774139359

%P_LINK%4996774177399

 

 

磯靴(フェルトスパイク)

フカセ釣りのフィールドは、堤防のような足場のしっかりしたところばかりではありません。ゴツゴツの岩場やツルツルの岩場で構成される地磯や沖磯などもあります。安全対策として、ぜひ磯靴は用意しておきましょう。

靴底に鋲が打ってある磯足袋が全盛の時代がありました。また、靴底全面がフェルトで覆われているタイプがもてはやされた時期もありました。しかし、これらには大きなデメリットがありました。スパイクはテトラで滑る、フェルトは傾斜(山道など)でグリップしない、などです。現在は、フェルトスパイクと呼ばれる両方の良い所取りをした製品が販売されています。

靴底全面にフェルトが貼ってあり、力の掛かる部分には金属鋲が打ってあるフェルトスパイク式磯靴は、現在では磯に上がることの多いフカセ釣り師にはかかせないアイテムになりました。もちろん万能ではないので、足元に気を付けるのは当然のこととしても、メリットは計り知れません。

発売当初はマジックテープ式や靴紐式のものが多かったのですが、最近ではダイヤルロック式が多く流通しています。実は画期的なことで、冬場の手のかじかんだ時などでもきちんと靴を履くことができるようになりました。

 

初心者の磯靴選びポイント

フィールドに合わせた靴選び

万能ではないことは知っておこう

%P_LINK%4996774302326

%P_LINK%4969363813121

%P_LINK%4969363491152

%P_LINK%4550133209666

 

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りで揃えるべき装備:その他の持ち物

その他、釣具屋さんで店頭スタッフや先輩釣り師などと相談しながら購入しておくべき持ち物を箇条書きにしておきます。

その他小物 使用方法など
つまようじ 遊動ウキの穴に刺して固定ウキにすることができる
ウキ止め タナ分の長さでウキを止めることができる
シモリ玉 ウキがウキ止めを通り抜けないようにと、目印にも
からまんぼう 仕掛けの糸絡み防止器具
ガン玉 仕掛けを沈めるオモリ
サルカン 仕掛けの連結具
釣り針 ターゲットに合わせて数種類用意

%P_LINK%4989801608195

%P_LINK%4989801519071

%P_LINK%4989801635887

%P_LINK%4989801636884

%P_LINK%4939827000190

%P_LINK%4996774999779

%P_LINK%4993722159476

%P_LINK%4993722618546

 

 

【目次に戻る】

 

 

初心者のためのフカセ釣り解説

冒頭で述べた通り、フカセ釣りは奥の深い釣りです。ウキを使わない完全フカセ釣りとウキ止めを使ってタナを取る半遊動フカセ釣りの他にも、ウキは使うもののウキ止めを使わない全遊動フカセ釣りなどもあります。

それぞれの釣り方の良し悪しは釣行フィールドにもよるので一概には言えませんが、フカセ釣りをするのであれば、全ての釣り方を覚えておく必要があります。

今回はフカセ釣り初心者のための揃えるべきものを紹介しましたが、初心者のための仕掛け作りと釣り方のコツも合わせて確認していきましょう。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1983476

 

Tai L♡ver 木村ブログ キス釣り編

皆さんこんにちは🌅

倉敷水島店スタッフ木村です✌✌

今回は宇野方面にチョイ投げ釣りに行って来ました!

竿はメバリングロッドにオモリ4号を使用しました。

朝6時の満潮から12時の干潮までやりました。

結果は、15㎝~22センチまでの合計30匹!!

波打ち際でアタリがたくさん出て楽しいですよ。

それではまた。

 

Tai L♡ver 木村ブログ ちょい投げキス編

皆さんこんにちは!!倉敷水島店木村です!!

一気に気温が上がってジメ~とした夏らしい気候になって来ましたね!!

今回は、これからシーズンのキスをターゲットにお出掛けしてきました!

下津井エリアと宇野エリアに行って来ました。

下津井エリアは手応え無しでした、、

宇野エリアでは50メートルくらい投げると頻繁に当たりあって

2時間の釣行で15センチ~18センチのキスが遊んでくれました!!

計5匹!途中お菓子を食べながら釣りしていたので、真面目にやってればもっと釣れていたかも!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の仕掛けがオススメ!!

針は小さめの方が掛かりが良さそう!

エサは砂虫を持って行きましょう!竿1本で3時間程で30gあれば十分ですよぉ

それでは!!

釣り研修 2024 渋川海岸

皆さん、こんにちは☀🌞

倉敷水島店木村です。

5月14日は、店休日を頂いて岡山西バイパス店と倉敷水島店のスタッフ全員で釣り場研修を開催いたしました🎣

場所は、日本の渚百選に選ばれた、宇野の渋川海岸です。

みんなでモクモクと釣りの準備をして、いざ釣りスタート!!

 

 

 

 

 

 

 

 

穴釣り班と投げ釣り班、タコ釣り班に分かれてみんな思い思いの釣りをして楽しみました😆

ファーストヒットは、倉敷水島店久米さん!

ではなく、倉敷水島店原田さん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良いサイズのカサゴ!なぜか久米さんが笑顔でパシャリ📷✨

 

 

ちょい投げ班は、キスや大きなキュウセンベラをGET!!

倉敷水島店八原さん!20センチくらいのキスゲット!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷水島店池田さん!大きなキュウセンベラ!膝まで水に入って本気モードでした💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷水島店井口代行は、フグ!フグ!フグ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷水島店藤田主任は、猛毒オニオコゼ!めっちゃビビってました😅😂実は美味しいお魚みたいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣りをしていると、美味しそうな匂いが、、、

釣りの後は、みんなでバーベキュー大会!!

 

 

 

 

 

 

 

 

黒毛和牛の特選肉にみんなヨダレだらだらです🤤貪欲いい肉だけを狙って順番待ちをする、倉敷水島店スタッフ一行😅🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯を楽しんだ後は、全員で海岸清掃をして研修を終えました。

ビックリしたのは、さすが日本の渚百選の渋川海岸!ゴミがほとんどありませんでした。みんなで綺麗な釣り場を維持していきましょう!!

それでは!!!

番外編、、、

倉敷水島店頭師店長は、、、カヤックを体験して大絶叫😜😝😜😝

 

初心者向けのサビキ釣りの仕掛け講座!準備する道具からセッティング方法まで解説!

アジ、サバ、イワシなど、美味しい魚を手軽に釣るにはサビキ釣りが1番。ですが初心者はどうやって釣るのか初めは分からないはず。必要な道具は?あると便利なグッズは?セッティングは?サビキ釣りの種類は?今回は釣り初心者でも簡単に始められる「サビキ釣り仕掛け講座」です!

※2024年4月11日更新

 

 

 

 

サビキ釣りを始めよう!

仕掛けや道具、場所選びなど一挙に解説します

いろいろな釣り方がある中で、比較的簡単に釣果が出やすいとされているサビキ釣り。確かにお手軽な釣りではあるものの、やはり基本は押さえておかなくてはなりません。基本を学ぶ上で、まずはご自分の釣りライフに合わせた場所選び、道具選びから始めましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りってどこでやったらいいの?

サビキ釣りを始めるにあたり、大切なことは「楽しく安全にたくさん釣る」ことです。サビキ釣りはその釣り方の性格上、釣れる魚は大物狙いがメインではありません。数をたくさん釣って楽しむために、まずは足場の良い安全な場所選びをしましょう。

 

初心者は堤防サビキ釣りからが無難

初めてサビキ釣りをされる方におすすめする入門釣り場はズバリ「堤防」。足場が良く、場所自体の危険性が低いので海釣り初心者にはおすすめです。さらにトイレや駐車場、コンビニなどの周辺施設の充実していることの多い堤防釣りは、ファミリーで楽しむことの多いサビキ釣りでは最適のポイントと言えるでしょう。

 

施設情報が得やすい

堤防周りは駐車場などがあることが多く、足繁く通うことができる場所です。なので釣りのベテランさんがいる可能性が高いポイントでもあります。先客が居た場合、挨拶がてら釣果などを聴いてみると案外仕掛けや釣り方、コツなど教えてくれる事もありますよ。また近くの釣り具屋さんなどでも周辺の堤防周りの情報をたいていは持っているはずです。まずは情報を得やすい堤防を狙いましょう。

 

 

船からのサビキ釣りはちょっと特殊

遊漁船やボートなどでのサビキ釣りもありますが、こちらは必要なタックルも釣り方も堤防からのサビキ釣りとは大きく異なり、およそ初心者の入門用サビキ釣りとは言えません。準備段階から変わりますので今回は割愛いたします。

 

【目次に戻る】

 

 

堤防サビキ釣りのタックルを作ろう

堤防サビキの基本セッティング

サビキ釣りに必要なタックルは大まかに分けると竿やリール、ライン、サビキ仕掛け、コマセカゴの5つ。これらはどれも釣り具屋に行けば簡単に手に入るものばかりです。

ここからは初心者でもすぐに堤防サビキ釣りが始められるように、必要なタックルについてそれぞれくわしく解説していきます。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け①:竿

まずはサビキ釣りを始めるためにそれに合った竿を用意しましょう。ここでは初心者が釣りやすい堤防や防波堤釣りでのサビキ釣りを想定した竿選びをしていきます。

 

竿選びのポイント

扱い易い長さのものを選ぶ(2~5m)

扱い易い硬さのものを選ぶ(1~3号)

 

 

竿は誰が使うのかを加味する

釣り初心者が始めやすいサビキ釣りですが、まずはその竿を「誰が使うのか」を加味して竿選びをしましょう。ファミリーフィッシングで小さなお子さんや、筋力の少ない女性用にと準備をするのであれば当然短いものの方が扱い易くなります。目安の長さを表にしておきますので参考にして下さい。

 

竿の長さの目安

竿の長さ

フィットスタイル

2m前後

力の弱い女性や子供

3m前後

一般的長さ

4~5m前後

ウキを使ってのチョイ投げサビキ

 

 

竿の硬さは水深まで加味しよう

次は竿の硬さです。もちろん魚種によって選べれば一番良いのですが、サビキ釣りにおいてはなかなか魚種を狙い撃ちすることは難しく、ここは釣り場に合わせた竿を選ぶことを優先させましょう。水深が深くなると当然仕掛けを早く落とさなければならないようになり、オモリの負荷が上がってきます。水深のある(10m以上)釣り場ですと3号くらい、それ以下ですと1.5号~2号くらいのものが使いやすいでしょう。

 

竿の硬さの目安

竿の硬さ

水深

1~1.5号

3m前後

1.5~2号

4~10m前後

3号

10m以上

%P_LINK%4996774129619

%P_LINK%4996774019514

%P_LINK%4996774058445

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け②:リール

使う竿が決まったら次はリールです。一般的にリールには「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があり、堤防サビキ釣りなどには基本的にスピニングリールが使用されます。

 

リール選びのポイント

基本はスピニングリール

番手は2500番前後

 

 

 

スピニングリールである理由

 仕掛けを真下に落としてサビく釣り方をするサビキ釣り。竿の上げ下げでラインがふわりふわりと弛んだり張ったり、また重い仕掛けで深場を狙うなどの時はラインの射出スピードもかなりの速さになります。これによって起こる悩みの種が「ライントラブル」。

サビキ釣り中にガイド絡みや、バックラッシュなどと呼ばれるトラブルに見舞われることが多々あります。ですが、スピニングリールであればその確率はベイトリールに比べてかなり軽減されます。初心者の入門用には扱い易いスピニングリールをおすすめします。

 

 

リール選びの考え方

初心者がサビキ釣りを始めるにあたって、考えなければならないことの一つに「継続的に使うのか」という問題があります。基本的に、2000番以上のスピニングリールであればサビキ用には使えますが、価格的に安価なものは海釣りならではの錆や砂噛みに弱かったり、内部構造が単純で負荷が掛かると壊れてしまったりするのが一般的です。付き合いで一度きりの釣行なのか、継続的に釣行するのかではリール選びも当然変わってきます。お財布と相談しながら目的に合わせたリールを購入しましょう。

 

 

リールの価格の目安

リールの価格

フィットスタイル

2000円前後

お付き合い程度

3000円前後

子供へのプレゼント

5000円以上

自分へのプレゼント

%P_LINK%4996774162531

%P_LINK%4996774162470

%P_LINK%4996774212052

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け③:ライン

近年の釣りではラインの種類も増え、釣り方や魚種によって使用ラインを変更することも珍しくありません。サビキ釣りのラインもいろいろ考える部分はありますが、基本は一つです。

 

ライン選びは竿選びから

基本は「ナイロンライン」

竿の番手にラインの番手を合わせよう!

 

 

安価で扱い易いナイロンライン

近年はナイロンラインの他にフロロカーボンラインやPEラインなど高性能なラインが釣具屋さんの店頭に並ぶようになりました。それぞれのラインに特性はあるのですが、初心者がそれらを把握するのは難しいので、サビキ釣り初心者の方はまずナイロンラインで勝負しましょう。

ナイロンラインの魅力は何と言ってもライントラブルが少ないこと、安価で手に入ることです。また、糸付きリールとしてナイロンラインが巻いてある状態で販売されているような、お求めやすいリールもあります。まずはこうしたものから使ってみるのも良いでしょう。

 

 

釣りもの・釣り方に合わせたライン選び

堤防や防波堤用の釣竿を購入した際、竿の番手がバット(持ち手の上あたり)部分に記載(例えば「3-3.3」など)されていると思います。これは3.3mの3号竿ですという意味ですが、竿の番手はメーカー各社で表示方法が異なることがありますので、購入時に店頭スタッフさんに狙いの魚とのマッチングを相談してラインの番手を決めるのも一つの手です。

堤防サビキ釣りならナイロン2~3号がおすすめですが、もちろん竿の番手以上や以下のラインを使ってはいけない決まりはありませんので、一つの目安にしましょう。

 

%P_LINK%4996774068260

%P_LINK%4996774068321

%P_LINK%4996774068284

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け④:サビキ仕掛け

サビキ釣りに使うサビキ仕掛けは一本の幹糸から擬餌針が4~8本くらい枝分かれしているのが特徴の仕掛けです。もちろん自分でこの仕掛けを作ることもできますが、歴史の古い釣り方なので釣具メーカーさんから出ている既製品の完成度はかなり高いものがあります。初心者はまず釣具屋さんを覗いてみましょう。

 

釣り針と幹糸のバランスを考える

まずは店員さんに相談してみましょう!

パッケージに書かれていることを熟読しましょう!

 

 

完成サビキ仕掛け(推奨)

>店頭に並んでいるサビキ仕掛けを手に取ると、さまざまな情報が目に飛び込んできます。ハリスの太さ、針の大きさ、幹糸の太さ・長さ、釣れる魚種、枝スの長さや間隔など、初めて見る方はきっと迷ってしまうはず。まずは店員さんに近くの釣り場で使えそうな仕掛けを聞いてみましょう。

仕掛けは擬似餌が針に付いているのですが、その素材や色、仕掛けの太さなどで釣れ方が変わることもあります。常に何種類かの仕掛けは用意しておきましょう。

 

サビキの素材と特徴

サビキの素材

特徴

魚皮系

シラスなどを模している。

スキン系

アミエビなどを模している。主流。

毛糸系

水中で膨らむ。当たれば爆釣。

%P_LINK%4996774355858

%P_LINK%4996774366120

%P_LINK%4996774367677

 

 

 

コマセカゴは大まかに2種類

魚を集めるためにサビキ仕掛けの上下どちらかにコマセカゴを付けるのですが、これも釣り場の状況によってその都度使いやすいものを選びます。そのため、上カゴと下カゴは両方とも用意しておくと便利です。

ちなみに関東地方でよく使われている上カゴ式のものはサビキ仕掛け下部に別にオモリを付ける必要がありますが、関西地方でよく使われる下カゴ式のものはカゴ自体にオモリが付いているものが多く、オモリを別付けする必要はありません。

このように、地域によって多少異なりますが、必ずしもそれに従う必要はないため、上述の通り釣り場の状況によって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

両方を持っておくと、魚が浮いている時には上カゴ、沈んでいる時には下カゴなど、使い分けで釣果を上げることもできます。

上カゴ

%P_LINK%4996774744737

%P_LINK%4939827910901

下カゴ

%P_LINK%4996774742634

%P_LINK%4996774742641

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け⑤:撒き餌(コマセ)

サビキ釣りではコマセと呼ばれる撒き餌で魚を集めて疑似餌に食い付かせます。コマセをそのまま海面に撒く方法とコマセカゴに餌を入れて、海中で振り出す方法がありますが、基本的に使用する餌は「アミエビ」になります。

 

お手軽なコマセを使ってみよう!

袋詰めになっている製品を使ってみる

多めに用意する

 

 

コマセの種類

コマセは釣具屋さんで手に入れるのが一般的ですが、釣具屋さんではおおまかに2種類のコマセが手に入ります。一つは「冷凍コマセ」。これはアミエビをブロック状に固めたもので、大きさによっては解凍に半日くらい要します。昔はこれしか無かったので、釣行前日に釣具屋さんに解凍をお願いしておくことがデフォルトでした。

もう一つがチューブバッグに詰められた「簡易アミコマセ」です。これは解凍不要で使い方も簡単。最近のトレンドとなっているとても便利なものです。

 

 

お手軽なのに優秀な簡易コマセ

簡易アミコマセは500gから800gほどのコマセがビニールチューブに詰められたもので、ギュッと絞って使用します。つまり手が汚れたり臭くなったりすることが冷凍コマセに比べて極端に軽減されています。また、使い残しのものはフタをして冷蔵庫などで保存しておけば次回の釣行にも使えます。ですから少し多めに購入しておいてストックしておくと便利でしょう。

最近の物はフルーティーな香りの付いた物も多く、アミコマセ特有の生臭さもほとんど感じられなくなっています。時代の進化を感じますね。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ仕掛けセッティング手順

タックルをセッティングしよう!

さあタックルのセッティングです。まずはリールを竿にセットしましょう。スキーやスノボのベンディングのようなストッパーが竿に付いているはずですから、そこにリールをセットします。

 

リールのベイルを持ち上げてラインをフリーの状態したら、竿のガイドにラインを通していきます。この時手順を間違えるとベイルを倒した時にラインがフリーになってしまい、後で大変な手間になりますのできちんとした手順を踏んで下さい。

 

振り出し竿を使用するラインがトップガイドを通過したら竿の長さ以上のラインを出しておいて竿を伸ばします。この時竿先の方から伸ばすのがポイント。ピタリと竿の節が噛んだらガイド位置を調整しながら真っ直ぐに伸ばします。

継竿を使用する場合は、目視でガイドを真っ直ぐに合わせ、竿を完成させてからラインを通していきます。すべて通り終わったら、仕掛けを取り付け、最後に仕掛けを垂らした状態でガイドの直線を確認しましょう。

竿にリールとラインがセットできたらトップガイドから出ているラインに仕掛けを取り付けます。ビギナーの方にも簡単に取り付けられる結び方の動画も併せて紹介しておきます。

 基本の基本!「サルカン結びの解説」動画はこちら

 

このような形になったらOKです。初心者は左側のオモリ付きコマセカゴを使った下カゴ方式の方が扱い易いようです。

 

【目次に戻る】

 

 

ウキサビキで釣果アップ

ウキを使えば広範囲が狙える

サビキ釣りの基本がコマセカゴをサビいて(振って)魚を寄せる釣り方のため、ここまでロッドの長さの範囲のみでのサビキ釣りの紹介をしてまいりましたが、釣果アップのためにウキを使った「チョイ投げウキサビキ」も試してみましょう。

ウキ無しのサビキ釣りは食い気のある魚が足元まで来ることが釣りの大前提になります。しかしウキを使えば沖目で潮目が発生している時など、直接潮目を狙うことも可能です。もちろんいわゆる投げ釣りほどの遠投はできませんが、釣果は充分見込めます。それにウキサビキなら何本か置き竿をしての釣りも楽しめます。楽にたくさん釣れる可能性が広がります。

 

 

ウキサビキはメリットが大きい

ウキサビキはメリットが大きい ファミリーフィッシングで小さなお子さんが同行している場合、置き竿のできるウキサビキ釣りはとても優秀です。お子さんの面倒を見ながらでもできますし、またウキが海中に消し込む様子を見せると小さな子供はとても喜びます。多少タナ合わせは手間ですが、メリットの大きな釣り方です。

 

メリット

デメリット

お子さんが喜ぶ

手返しが悪くなる

遠目が狙える

仕掛けが面倒

置き竿ができる

多少部品代がかかる

両手が使える

タナ合わせが面倒

%P_LINK%4996774124713

%P_LINK%4996774357173

 

 

 

サビキ釣り準備編①:必要な持ち物

クーラーボックス

釣った魚を新鮮なまま運ぶためのクーラーボックスは必ず用意しましょう。お弁当や飲み物を冷やしておいたり、釣り場でのイス代わりにと使い方はさまざまです。

%P_LINK%4996774372268

%P_LINK%4996774372282

 

ロープ付き水汲みバケツ

コマセブロックが解凍しきれなかったり、釣った魚をしばらく活かしておいたり、また血抜きをするときなど海水が必要なことが釣り場では多々あります。水汲みロープ付きのものを必ず用意しましょう。また収納のコツとして、クーラーボックスに入れ子にしてみましょう。臭いの出るものとそうでないものを分けておくことができますよ。

また最後に釣り場を洗い流すのにも必ず必要になります。特に残ったコマセは異臭の原因にもなります。帰る時には釣り場をきれいにして帰るのは釣り人の当然のマナーです。

%P_LINK%4996774138215

%P_LINK%4996774113618

ランディングネット

思わぬ大物が掛かることもある海釣りです。またラインの張力を上回る数の魚がサビキに付いて来ることもあります。3m以上に伸びるタモ(ランディングネット)を用意しましょう。

%P_LINK%4996774504232

%P_LINK%4996774504249

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編②:あると便利な持ち物

タックルボックス

初心者のうちはクーラーボックスをタックルボックス代わりに使用することもありますが、やはり道具の整理や釣り場での素早い対応をするためにタックルボックスは持っていた方が良いでしょう。

%P_LINK%4996774111690

 

 

フィッシュ・グリップ

小魚狙いのサビキ釣りとはいえ、釣れた魚を手掴みで処理しようとすると思わぬケガをしたりします。また、触ってはいけない毒魚が掛かることもあります。特にお子様は釣れた魚を知らずに手掴みしてしまうことがあるため、注意が必要です。そして、調子よく釣れている時には手返し良く釣りたいもの。魚を暴れさせずに処理できるフィッシュグリップはあると便利です。

%P_LINK%4996774178143

 

 

プライヤー

魚の針掛かりは常に一定ではありません。口の硬いところに刺さっていたり深く飲み込まれていたりさまざまです。針を外すのに時間を掛けていて魚群を逃すこともあります。ちょっとした道具作りから魚の針外しまでプライヤー1本あるととてもスムーズです。

%P_LINK%4996774331876

 

 

パクドンブリ

冷凍コマセを使う場合の便利グッズです。洗濯物ピンチの要領で口を開き、コマセにガブリと噛みつかせます。それをそのままコマセカゴとして使う優れもの。まったく手を汚すことなくコマセが撒けるので、チューブ式コマセより冷凍コマセ派の方におすすめです。

%P_LINK%4535090035602

%P_LINK%4535090035619

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編③:プラスでぜひ揃えたい持ち物

救命着

救命着はぜひとも揃えていただきたいアイテムです。陸っぱりからの釣りにライフジャケット等の着用義務はありませんが、ご自分の身体・命を守るために着用をおすすめします。特に走り回ることの多い年代のお子様には必需品と言えるでしょう。

平成18年度、海上保安庁発表の「釣り中の海中転落者の生存率」でも、ライフジャケット着用とそうでない者の生存率は2倍以上も違うことが分かっています。安全に留意して楽しい釣行を目指しましょう。

 

%P_LINK%4996774133555

%P_LINK%4996774348591

%P_LINK%4996774112772

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りで美味しいお魚を簡単に手に入れよう!

釣り、またはサビキ釣り初心者の皆さん、サビキ釣りはほぼ周年楽しめる釣りです。アジ・サバ・イワシなど美味しい魚の爆釣を1度経験してみれば、この釣り方にハマること間違いなし。

また、実際に見て触らなければ分からないことも当然あります。興味を持たれましたら、まず店舗に赴いてスタッフさんに話を聞いてみましょう。豊かな釣りライフの第一歩になると思います。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1969565

sup釣りは初心者でも楽しめる!ボードのタイプや準備するもの、注意点を徹底解説

sup釣りとは、supボードを使った比較的新しいスタイルの釣りを指します。比較的低コストでショアフィッシングを始められる上、免許も必要ないため初心者でも楽しめるのが魅力です。本記事では、sup釣りを始める際に必要なボードや準備するアイテム、注意点を解説していきます。

 

 

 

 

 

 

楽しむ釣り

近年さまざまな釣り方が模索されており、岸から釣るショアフィッシング、船から釣るオフショアフィッシングの他にも新たな釣り方を楽しむ方が増えてきました。まず、これまでの概念とは違う新しいスタイルの釣りについて解説していきます。

 

 

sup釣り

「sup釣り」とは、スタンドアップパドルボード(略称sup)を使って行う釣りの略称です。supはサーフボードのような板状の乗り物で、釣り船やカヤックよりも手軽にオフショアフィッシングを楽しめるのがsup釣りの魅力です。

 

 

ドローンフィッシング

「ドローンフィッシング」とは、ドローンを使って魚を釣る新しいスタイルの釣りです。水中ドローンを使って海中を確認しながらする釣りは、他の釣りにはない楽しさがあります。また、大空を飛ぶ中型以上のドローンを使って、仕掛けやルアーを沖まで運び、ナブラや魚影を直撃するという釣り方もあります。投げても絶対に届かない距離ですが、ドローンならひとっ飛びといった感じでしょうか。ただし、ドローンを使う場合は許可申請などが必要な場合がほとんどですので事前に確認してください。

 

 

泳ぎ釣り

「泳ぎ釣り」とは、泳ぎながら釣るスタイルのことを指します。シュノーケリング相当の装備を身につけ、超小型のタックルを持って水中を観察しながら釣ります。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの魅力

免許不要で手軽に始められる

sup釣りの魅力は、何といっても手軽に始められること。免許が不要で道具一式を揃えるだけで始められるため、敷居の低さは多くのオフショアフィッシングの中でも屈指でしょう。また、安定性も高いので初心者でも少しの練習でsupボードの上に立てるようになります。

 

 

ショアでは狙えないポイントを攻められる

sup釣りはオフショアフィッシングのカテゴリーに分類されるので、ショア(陸地)から狙えないポイントを攻められるのも魅力です。波の荒い場所や外洋には出られませんが、徒歩では行けないショアのポイントを海側から狙うことができます。

 

 

自由気ままに楽しめる

sup釣りでは、釣り船でのオフショアフィッシングによくある周りに気を使う必要が少ないことも魅力です。限られたスペースの船上ではなく、supボードの上で一人釣りを楽しめるため、自由で気ままな釣りができます。

 

 

sup釣りで狙える魚

sup釣りでは、ショアフィッシングで釣れるさまざまな種類の魚を狙えます。スズキやヒラメ、ハマチなどの青物、マダイなどがターゲットとして人気です。また、supボードは淡水でも使えるので湖のブラックバスやニジマス釣りも楽しめます。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りのボードのタイプ

インフレータブルボードタイプ

インフレータブルボードタイプのsupボードは、空気をいれて膨らませるタイプのボード。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。値段も比較的安価なものが多く、初心者で始めてsup釣りのボードを選ぶ場合はこちらが扱いやすいでしょう。

 

インフレータブルボードタイプの注意点

インフレータブルボードタイプを使う際に注意したいのは、バーストの危険があることです。直射日光の元で保管していたりすると、劣化していざという時に破裂してボードから空気が抜けてしまう恐れがあります。
そのため、紫外線や直射日光のあたらないところで保管しましょう。

 

 

ハードボードタイプ

ハードボードタイプのsupボードは、強度に優れているFRPなどの素材で作られた一枚の板状のボード。安定性も高く、速度が出やすいという点もメリットです。

 

ハードボードタイプの注意点

ハードボードタイプを扱う上で注意したいのは、ボードのサイズです。3m程のボードを持ち運んだり保管する必要があるため、それなりの設備がなければ扱いきれません。
購入する際は、あらかじめ保管場所などの計画を立てるようにしましょう。

 

補修しやすいというメリットも

ハードボードタイプは、少々の傷では沈まず修理も容易である点もメリットです。専用の修理キットも販売されており自力での修理も可能なので、適切なメンテナンスを行えばインフレータブルボードタイプよりも長く付き合えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りに必要なアイテム

日焼け対策ができる服装

sup釣りは日陰のない海上で行うため、ラッシュガードなどを着用するなど日焼け対策をしっかりと行いましょう。夏場のインナーは水着でも問題ありませんが、安全性を考えると全ての季節でウェットスーツの着用が望ましいです。

 

日焼け対策に帽子やサングラスも忘れずに

熱中症対策には頭部を守る帽子も必要です。つばが広めの紐付き帽子などを用意しておきましょう。また、日光の反射を防ぐサングラスなども持っておくと、より快適にsup釣りを楽しめるのでおすすめです。

 

命を守るために必須のライフジャケット

sup釣りの際に必須なのがライフジャケットです。万が一落水したときに備えて、ライフジャケットを必ず着用するようにしてください。

 

 

リーシュコード

リーシュコードとは、ボードから落水したときにボードが流されて自分から離れていかないようにするための紐を指します。足首に紐を巻いてボードとつなげるため、釣りの邪魔にもなりません。sup釣りにおける命綱ともいえるものなので、必ず用意してください。

 

 

パドル

パドルは、supボードを動かすために必要な道具です。sup釣りでスピードは必要ないため、初めは小さめのパドルがおすすめです。種類によってsupの操作性は変わるので、自分の体格に合ったものを選んでください。

 

 

釣り道具

自分のやりたい釣りに合わせて、必要な釣り道具をsupボードへ積み込みましょう。supボードに積み込む釣り竿は、不安定な足場で扱いやすいようになるべく短い種類のものがおすすめです。

 

 

クーラーボックス

%P_LINK%4550133211591

%P_LINK%4550133211607

%P_LINK%4550133211614

%P_LINK%4550133211621

%P_LINK%4550133211638

 

sup釣りでは、釣った魚が傷まないようにクーラーボックスがあると便利です。飲み物や食べ物を入れておくための小型クーラーボックスがあると便利でしょう。
クーラーボックスは椅子の替わりにもなるので、何かと役立ちます。

 

 

フラッグ

フラッグとは、supボードに付けて自分の位置を目立たせるためのアイテムです。海上で見るとsupボードは小さく、漁船など他の船に気づかれずに衝突されてしまう恐れがあります。そうならないためにも、フラッグをセットして自身の存在を周りにアピールすることが大切です。

 

 

あると便利な小物類

買い物かご

買い物かごのような網状のかごがあると、さまざまな小物を収納できるので便利です。ロープなどでsupボードへ固定しておけば、中の荷物を落とす心配もなく安心です。sup釣りは荷物を上手くまとめることが重要なので、かごを準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4996774111720

%P_LINK%4996774111737

 

 

ランディングネット

supボード上は不安定なので釣った魚を取り込む際も危険ですが、ランディングネットがあると素早く取り込めるので安心です。sup釣りでは思わぬ大物が釣れることもあるので、あらかじめ40〜50cmサイズの魚が取り込めるネットを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4931657013890

%P_LINK%4931657013913

 

フィッシングギャフ&プライヤー

海で釣りをしていると毒を持った魚が釣れることもあるため、フィッシングギャフやプライヤーをセットで持っていると安心です。フィッシングプライヤーは、ハリを魚にのまれてしまった際にも役に立つので、忘れずに準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4967102014167

 

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの注意点

sup釣りが可能な場所か確認する

sup釣りを始める際に、supボードを出したい海がsupボード禁止区域の対象になっていないか必ず確認しましょう。また、supボードが問題なくても釣り禁止区域の対象の場合もあります。ルールに違反しないよう、事前に確認してからsup釣りを行いましょう。

 

海の状態を把握する

supボードは気軽に海へ出られますが、サイズが小さいため気候の影響をダイレクトに受けます。ちょっとした波風でも思った以上の影響を受ける場合があるので、事前に天気予報の確認はきちんとしておいてください。
現地で少しでも危険だと思ったら、すぐに中止する決断力も必要です。

 

 

1人でsup釣りをしない

sup釣りは自由気ままにできる釣りですが、必ず2人以上で行うようにしてください。一人でsup釣りに行った場合、万が一事故にあっても気づかれない可能性が高いです。
同行者がいれば事故の際もカバーし合えるので、2人以上でsup釣りを楽しむようにしましょう。

 

 

荷物は最小限にする

supボードはサイズが小さくて荷物が乗らないので、極力荷物は減らすように工夫しましょう。あれもこれも必要だと思ってアイテムを積んでしまうと、ボードのバランスが上手くとれず事故につながる恐れもあります。
そのため、取捨選択をして必要なものだけをボードへ持っていくようにしましょう。

 

 

船との接触に気を付ける

supボードでの事故でもっとも危険なのが、船との衝突です。特に大型船などは、supボードのようなサイズの小さいものが海上だと見えない可能性も高いです。そのため、こちらから大型船などには近づかないようにして航路から外れた位置で釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

安全に注意してsup釣りを楽しもう

supボードを使った釣りは、安全面を意識しさえすればショアフィッシングとはまた違った視点の釣りを楽しめます。本記事でご紹介したボードのタイプや注意点を参考に、ぜひ一度sup釣りを楽しんでみてください。

 

目次に戻る

 

【初心者向け】雷魚釣りの釣り場や仕掛けとは?狙い目のシーズンやポイントも解説

雷魚は、都市部周辺に生息する大型の淡水魚です。本記事では、雷魚釣りの釣り場の見つけ方や仕掛け、雷魚釣りにおすすめのシーズンなどを初心者にも分かりやすく解説していきます。

 

 

 

 

 

 

 

雷魚は淡水で釣れる大型魚

雷魚とは

雷魚はタイワンドジョウ科に分類される魚の総称で、日本では「タイワンドジョウ」「カムルチー」「コウタイ」と呼ばれる3種が現在主に確認されています。もとは大陸や台湾原産の魚ですが、さまざまな理由で明治・大正時代に日本へと持ち込まれました。

 

1m近くまで成長する巨大な肺魚

現在、日本で釣りの対象魚としてメジャーなのは「カムルチー」と呼ばれる種類です。成長すると80cm〜1mを超え、日本の淡水ではトップクラスの巨大さを誇ります。また、空気呼吸もできる魚なので、エラ呼吸する魚とは違った生態が魅力の魚でもあります。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚の生息域と釣り場

雷魚の好む場所の特徴

雷魚は巨体のイメージとは異なり、大きな川や湖ではなく水深の浅い場所を好みます。人間の生活圏に近い場所に生息していることが多いので、近所を探してみると思わぬところで雷魚が見つかるかもしれません。

 

①水草が多い場所

雷魚は、ハス科やヒシ科の植物などが水面に生い茂っている場所を好み、植物の下を隠れ家にしています。雷魚の生息地を探す際は、まずこのような植物があるかを確認してみてください。
ただし、水面が見えないほど生い茂っている場所は釣りをしにくいためおすすめしません。

 

②カエルが多くいる場所

雷魚は、ザリガニや小魚、カエルなどを捕食して生きています。これらの捕食の中で、陸地にも水中にも生存するカエルを目印にするのが分かりやすくておすすめです。
カエルが多くいる場所は、雷魚の餌が豊富にある条件の良い場所ということにつながります。

 

③池や用水路など流れの緩い場所

雷魚は水中をよく泳ぎまわる魚ですが、河川のあまり流れの激しい場所は好みません。小規模な池や農業用の少し大きめの用水路など、比較的流れの緩やかな止水域を好むため、雷魚の釣り場を探すときはこのようなポイントにアタリをつけて探すようにしましょう。

 

%P_LINK%4571229582531

 

 

雷魚の釣り場を見つけるコツ

雷魚が空気呼吸する姿を見つける

先述したように雷魚は空気呼吸もできる魚なので、たまに水面に顔を出して口から空気呼吸をします。雷魚がいるような場所で水面を観察していると、空気呼吸をしている雷魚を見つけられるでしょう。ここで空気呼吸する姿が見えなければ、雷魚がいる可能性は低くなります。

 

水質が悪い場所を避ける

雷魚は、水が無くても泥の中に隠れて生存ができるほど生命力の強い魚です。しかし、一定以上水質が悪化すると一気に活性が下がり、ルアーに反応しなくなります。そのため、水質が悪い場所で雷魚釣りを行うのは避けるようにしましょう。

 

排水溝や流れ込みを探す

雷魚は流れの弱い場所を好みますが、エサが集まりやすい排水溝付近や流れ込み付近に姿を現すこともよくあります。河川や用水路に流れ込む狭い側溝にも大型の雷魚が潜んでいる可能性もあるため、このようなポイントを見つけたら積極的に狙ってみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚釣りのタックルと仕掛け

雷魚釣りのロッド

雷魚釣りに使うなら、専用のロッドを選ぶのがおすすめです。水草に覆われたハードカバーから雷魚を引き抜く必要があるので、ミディアムからミディアムヘビーのロッドを選びましょう。6ft程度の長さであれば、バスフィッシングなど他の釣りにも転用が効くので使い勝手が良いです。

 

あまりハードすぎるロッドは厳禁

ハードカバーから雷魚を釣り上げるので、ハードな仕掛けで強引に引き上げるほうが楽だと考える方がいらっしゃるかもしれません。しかし、それでは雷魚の顎を傷つけて弱らせてしまう恐れがあります。
加減が分かるまでは、まず柔らかめのロッドから雷魚釣りをスタートすると良いでしょう。

 

%P_LINK%4571229580407

 

 

雷魚釣りのリール

雷魚釣りに使うリールに求められるのは、頑丈さとパワーです。そのため、中型から大型のルアーフィッシング用ベイトリールを使用するのが良いでしょう。8号程度のPEラインが100m程度巻けるリールの中から、なるべくハイクラスのリールを選んでください。

 

%P_LINK%0036282319851

%P_LINK%4969363045973

 

 

雷魚釣りのライン

雷魚釣りの仕掛けは、PEラインがおすすめ。6〜12号程度の太さがあれば問題ありませんが、慣れないうちはなるべく太めのラインを選ぶとラインブレイクが少なくなります。雷魚の歯は鋭いので、切られないよう太さに注目して選びましょう。

 

%P_LINK%4513498083296

%P_LINK%4571229580117

%P_LINK%4571229580155

 

 

雷魚釣りの仕掛け

雷魚釣りの仕掛けは、ルアーを使用する「ルアーフィッシング」がメジャーです。ただし、他のルアーフィッシングではあまり使われないルアーを主に使うため、初心者の方は新たにルアーを用意する必要があるでしょう。
ここからは、雷魚釣りで使われる基本的なルアー仕掛けをご紹介します。

 

基本はフロッグ系ルアー

フロッグ系はバスフィッシングで主に使われるルアーですが、雷魚釣りでも基本とされるルアーです。
中空の樹脂製ボディが上手くハリをストラクチャーから守るため、初心者でも根掛かりのリスクを抑えられて快適に雷魚釣りができます。

 

スローとクイックを使い分けるのが有効

フロッグ系ルアーで雷魚を釣るときは、雷魚にアピールするための素早いアクションと、雷魚に口を使わせるためのスローなアクションを使い分けるのが有効です。ルアーに反応して雷魚が寄ってくると水面に波紋が生まれるため、そこでアクションを切り替えるのが雷魚釣りのポイントです。

 

スピナーベイトが有効な場合もある

フロッグ系ほどメインではありませんが水草の際を攻めるときなど、条件によってはスピナーベイトが有効な場合もあります。ゆっくりと巻くスローリトリーブが特に有効ですので、バスフィッシング用よりラバースカートを長くするなどして沈降速度を遅くするのがポイントです。

 

目次に戻る

 

 

 

雷魚釣りのシーズン

ハイシーズンは5~6月の産卵期

雷魚釣りのハイシーズンは、5〜6月の梅雨時期です。この頃の雷魚は産卵に備えて活発に捕食活動を取るようになり、ルアーにもよく反応します。ただし、シーズン中でもネスト(巣)を作って産卵を開始することもあり、この場合は捕食活動を控えるようになるということを覚えておきましょう。

 

意図的にネストを狙うのは避ける

雷魚は、産卵後に夫婦でネストの子どもを守るようになります。そのため、ネストの近くを通る外敵には過敏に反応します。このような状況にある雷魚を狙うのは繁殖の妨げになってしまうため、意図的にネストを狙うのは避けましょう。

 

 

夏から秋も狙い目

雷魚は水温が20度を超えたあたりからより活発に動き始めるので、夏から秋にかけての時期でも釣れます。秋ごろのシーズンになると、水面のカバーも薄くなり始めて穴や切れ目が目立つようになるので、このような場所をゆっくりめのアクションで狙ってみると良いでしょう。

 

 

冬は一気に動きが鈍る

雷魚は低水温に弱く、水温が15度を下回ると冬眠状態に入って動かなくなります。釣果はさっぱり上がらないので、次のシーズンが訪れるまで待つのが無難でしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

雷魚釣りのポイント

フックはバーブレスがおすすめ

河川の護岸整備で雷魚の住処となる場所が減少したり、同じ外来種のブラックバスやブルーギルとの生存競争に敗れたりと、雷魚はその数を減らしつつあります。雷魚の個体数を守るためにも、フックには返しをなくしたバーブレスフックを使うようにしてください。

 

必ずフックオフツールを携帯する

雷魚の歯はとても鋭い上に顎の力が強く、素手でルアーのフックを外そうとしてもなかなか上手くいきません。素手で行うと大怪我につながる恐れもあるため、安全に雷魚からフックを外せるようにフックオフツールを携帯するようにしてください。

 

%P_LINK%4511474266152

%P_LINK%4511474228723

 

ランディングとリリースは手早く行う

雷魚の個体数が減少していることもあり、雷魚ファンの間では雷魚の取り扱いや、釣り場でのマナーを厳しく見ている人が多くいます。初心者の方は、魚の扱いや釣り場の露出などに十分注意して雷魚の釣りを楽しむようにしてください。

 

ランディングのコツ

雷魚釣りの際、口の中にルアーを残してしまうと、その後エサを食べられずに死んでしまう可能性が高くなります。そのため、一度ヒットしたら必ず釣り上げるようにしてください。ぬめりのある雷魚の体は掴みにくいので、初心者の場合はネットで確実にランディングするようにしましょう。

 

リリースのコツ

雷魚は、柔らかい草の上に寝かせて濡れたタオルなどで雷魚に目隠しをすると大人しくなります。雷魚からルアーのフックを外すコツなので、初心者の方は覚えておきましょう。
フックを外し終わったら、濡れた手で雷魚を優しく支えて水に浸け、自然に泳ぎだすまで待つようにしましょう。

 

 

狙い目は朝夕のマズメ時

雷魚は、朝夕のマズメ時に活発に動きます。他の釣り人にまだ荒らされていない朝早い時間が狙い目ですので、近所迷惑に配慮しつつポイントへ向かうようにしましょう。特に、夏場の朝マズメが狙い時です。

 

夏の雨の後は雷魚釣りのチャンス

夏の間の雷魚釣りで特に釣果を出すチャンスになるのが、夕立の後です。雨が降った後の流水が濁った用水路の水を押し流し、水中に酸素を供給してくれるので一気に雷魚の活性が上がります。雷魚釣りの釣り場が近くにある人は、夕立の後を狙って釣りに行くと良いでしょう。

 

 

岸やストラクチャーの際を攻める

雷魚は、基本的に目に見えるストラクチャーの側にいることが多いです。そのため、釣り場に着いたら河川や用水路の岸際、水草などのストラクチャーのキワを積極的に攻めるようにしてください。キワを攻めても釣れない場合は、水草の上などにルアーを通すようにしてみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

狙い目やポイントを押さえて雷魚釣りを楽しもう

雷魚はエキサイティングな釣りを楽しめる対象魚ですが、釣り人のマナーが大切な魚でもあります。雷魚と釣り場を守っていくためにもマナーを忘れず、本記事でご紹介した釣り場や仕掛けを参考に雷魚釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

ダゴチン釣りで狙える魚とは?おすすめのエサやタックル、釣り方のコツまでチェック

ダゴチン釣りとは、チヌをメインにさまざまな魚が釣れる初心者にもおすすめな釣り方です。本記事では、ダゴチン釣りで使われるエサやタックル、ダゴチン釣りのコツまで分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダゴチン釣りとはどんな釣り?

ダゴチンは九州の方言

「ダゴチン」とは、九州の天草方面の方言の「ダゴ(ダンゴ)」と「チン(チヌ)」を組み合わせた言葉のことで、その名の通りエサのダンゴでチヌ(クロダイ)を釣ることを意味します。
シンプルな仕掛けながら集魚用エサとなるダンゴに釣り人の工夫がでる釣りで、多くの釣り人に親しまれています。

 

 

ダゴチン釣りのメインは筏

ダゴチンはボートや堤防などからでも釣れますが、メインとなる釣り場は筏です。内湾などの波の穏やかな海に浮かべられた筏に船で移動し、筏から足元に仕掛けを投入して魚を狙います。
筏は足場もしっかりとしているので、初心者でも始めやすいでしょう。

 

熊本の天草がイカダ釣りメッカ

ダゴチン釣りは九州の釣りですが、その中でも熊本県の天草地方で盛んに行われており海上筏へ運ぶ釣り船も多く出ています。天草ではファミリー向けのプランを設定している筏も多いので、一度体験してみるのもおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りで狙える魚

ダゴチン釣りはチヌをメインターゲットにした釣りですが、ベラやメジナ、カワハギ、カサゴ、メバル、アジとバラエティに富んだ魚も釣れます。
美味しい魚ばかりなので、釣った後の楽しみもダゴチン釣りの魅力です。

 

 

狙いやすいのはチヌ

ダゴチン釣りで一番狙いやすい魚は、チヌ(クロダイ)です。ダンゴエサは、チヌを集めることを主眼に置いて作られているものがほとんどで、チヌを寄せることに特化しています。
仕掛けもチヌを主眼にしており誘い方も確立しているため、初心者でも釣りやすいでしょう。

 

 

小型で釣りやすいアジ

アジは、チヌに次いでダゴチン釣りで釣れる魚です。アジはダゴチン釣りでも使われる「オキアミ」が大好物で、積極的に食べにきます。チヌだけを狙う釣り人にとってはエサ取りでしかないですが、とにかく魚が釣りたいという人には釣りやすくておすすめです。

 

 

大物のマダイが釣れることもある

マダイは、ダゴチン釣りで釣れる中でも大物の魚です。ダゴチン釣りのエサにつられてマダイが釣れることもあるため、運が良ければ出会えるかもしれません。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのエサ

2種類のエサを使うダゴチン釣り

ダゴチン釣りの特徴は、「付けエサ」と呼ばれる魚に食わせるためのエサと、「ダンゴエサ」と呼ばれる魚を仕掛けの周りに集めるための2種類のエサを使うことです。
この2段構えのエサによって効率よく仕掛けの付近に魚を集め、付けエサに魚を食わせることが可能になります。

 

 

付けエサ

チヌは悪食で有名な魚であるため、ダゴチン釣りで使われる付けエサはオキアミやアミエビ、練りエサ、アケミ貝、ボケ(シャコの一種)などが使用されます。
また、サナギ(カイコガ)やゴカイなどの虫類、コーン、スイカなどもエサになります。

 

 

オキアミの付け方

オキアミをハリに付けるときは、まず尻尾を取ってそこからハリを通します。その後、オキアミの体がまっすぐになるように調節しながら、お腹側からハリが抜けるようにしましょう。
付け方が甘いとエサ取りにすぐエサを盗られてしまうので、丁寧に付けるようにしましょう。

 

サナギの付け方

サナギをハリに付けるときは、頭からハリを入れてお腹側からハリが抜けるようにします。このとき、エサが水中で不自然に回転しないよう、ハリをサナギの中心に通すようにしましょう。
エサ数に余裕があるときは、細かくちぎったサナギを短冊刺しにするのもおすすめです。

 

その他の付けエサの付け方

コーンや貝類、スイカなどの付けエサは、基本的に釣り針にチョン掛けすれば問題ありません。ただし、初心者の場合はこれらの一風変わった付けエサを使いこなすのは難しいため、まずはスタンダードなエビなどから始めてみましょう。

 

 

 

ダンゴ(寄せエサ)

ダンゴエサは、ダゴチン釣りをする釣り人にとってこだわる部分の一つです。ダンゴエサの大きさは、手のひらに軽く収まるぐらいがベスト。初心者の場合は、市販されているチヌ用の練りエサを使用しても問題ありません。

 

ダンゴの柔らかさ

ダンゴエサは配合したエサや水分量によって変わります。「しっとり系」や「ぱさぱさ系」、あるいはその中間の3つに大別されます。ぱさぱさ系はコーンなどのエサ、しっとり系は生きエサに向いているので、状況に合わせて使い分けるのがコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのタックル

ダゴチン釣り向きのロッド

ダゴチン釣りのロッドは、イカダ釣り専用のものがオススメです。1.8m前後で短く取り回しも良いので筏の上で操作性に優れています。また、専用竿は穂先の柔らかさに特徴があり、海底でダンゴが割れた際に生じるわずかな竿先の変化もしっかり伝えてくれます。他の竿でも代用は出来ますが、ダンゴ釣りの醍醐味を味わうためには専用竿がおススメです。

 

%P_LINK%4960652247801

%P_LINK%4952260029788

%P_LINK%4532822435211

%P_LINK%4969363260260

%P_LINK%4511270031169

 

 

ダゴチン釣り向きのリール

ダゴチン釣りに使うリールは、両軸の専用リールがオススメです。小型で専用竿とのバランスも良く、筏釣り専用の竿置きなどにセットする際もピッタリです。ドラグ機能がないものもあるので、大型魚とのやり取り時は指の抑えによる調整が必要となり、より魚との攻防を楽しむことが出来ます。

 

 

ダゴチン釣り向きのライン

%P_LINK%4960652204293

%P_LINK%4931946595083

%P_LINK%4960685882963

 

ダゴチン釣りに適した道糸は、扱いやすくて根ズレに強いナイロンラインがおすすめです。ラインの太さは2〜3号程度、慣れるまではなるべく太めのラインを使うと良いです。
フロロカーボンラインを使う場合は、1.5〜2号程度のものがおすすめです。50〜100mほど巻いておけば問題ないでしょう。

 

 

ダゴチン釣りの仕掛け

夕ダゴチン釣りの仕掛けは、道糸の先にサルカンを付けてその先にハリスとして1.5〜2号程度のフロロカーボンラインを1〜2mほどつなぎます。その後、ハリスの先にチヌ針を付ければ完成です。道糸にフロロカーボンを使用している場合は、そのまま針を結ぶだけでもOKです。

 

ダゴチン釣りにウキやオモリは必要なのか

%P_LINK%4996774175111

 

ダゴチン釣りにおいて、ウキやオモリを使う釣り人も少なくありません。アタリの取り方に不安のある人は、よりアタリが分かりやすくなるウキを使用するのも良いでしょう。
ウキを使う際は、サルカンより30cmほど離れた位置の道糸にセッティングしてください。
ウキを使用する釣り方を「ウキダゴ」と呼んだりします。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのコツ

ダンゴが割れた感覚を掴む

ダゴチン釣りで重要なテクニックは、ダンゴエサがいつ割れたのか感覚をつかむことです。この感覚をつかまないと、自分の望んだポイントに魚を集められません。竿からダンゴエサの重みが消えたらダンゴエサが割れた合図なので、この感覚を覚えましょう。

 

ダンゴが割れるタイミング

着底してからダンゴエサが割れるまでの長さは、5秒程度が良いとされています。5秒よりも早くダンゴが割れる場合はダンゴエサを付けるときに握る回数を多くし、5秒経っても割れない場合は回数を少なくしましょう。
こまめに割れるタイミングを調整するのもコツです。

 

意図的にダンゴを割るコツ

コツをつかめば、ダンゴの握り方によって任意のタイミングでダンゴエサを割れるようになります。何度もさまざまな握り方のダンゴエサを付けた仕掛けを投入して、どのタイミングでダンゴエサがバラけるか把握しておくのも良いでしょう。

 

 

水深を把握する

ダゴチン釣りでは、底の位置をしっかり把握することが大切です。チヌは主に海底にいるため、ダンゴエサを付けた仕掛けを上手く海底まで投入できなければ釣れません。
一度底取りに成功したら、ラインにマジックなどで印をつけておくと後々釣りやすくなります。

 

エサ取りが多いときは水深を変えてみる

基本的にダゴチンは底で釣る釣りですが、場合によっては多数のエサ取りによって狙った魚が釣れないこともあります。このようなときは、底から狙うタナを少し上げるなどしてみると良いです。

 

 

食わせエサをローテーションする

ダゴチン釣りは、同じ食わせエサを使い続けていると飽きられてしまう可能性があります。このような場合の対策として、3〜4種類の付けエサをあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

 

ローテを変えてもアタリがないときは

エサをローテーションしてもアタリが出なくなった場合は、エサを上下させて魚に付けエサの存在をアピールすることも有効です。
付けエサを持ち上げて、ふわっとフォールさせるアクションを繰り返せば十分アピールにつながります。

 

 

潮の流れをみる

効率的にダゴチン釣りを行うために、ダンゴエサだけを海に投入することがあります。その際、潮の流れを見極められるようにしましょう。
ダンゴエサの投入によって魚が集まってくるので、ダンゴエサを潮の流れの上手側、仕掛けを潮の流れの下手側へ投入するようにしてみてください。

 

ダンゴと付けエサを分けるのもダゴチンの釣り方の1つ

ダンゴエサに他の魚が集まってチヌが釣れなくなった場合、ダンゴエサを先に海底に投入して少し離れた場所に付けエサを付けた仕掛けを落とす方法もおすすめです。
この場合のチヌはダンゴエサから少し離れているので、エサ取りに邪魔されず狙えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

釣り方を押さえてダゴチン釣りを楽しもう

ダゴチン釣りは、天草地方だけでなく多くの県で盛んに行われています。初心者でも楽しめて、狙う魚を絞らなければバラエティに富んだ魚を釣ることができるので、本記事でご紹介したエサやタックルなどを参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【ネギング】はここが面白い!大型の魚も狙える基本の仕掛け&タックルをまとめて紹介

素早いジグの動きで、ダイナミックなアタリと引きを楽しめるネギング。本記事では、ネギングの仕掛けやタックルについて解説していきます。 

 

 

 

 

 

 

 

ネギングとは

【山陰発祥】根魚を狙うジギング

ネギングは、島根県のある山陰エリアから生まれたオフショアジギングの仕掛けの一つです。釣り船から、海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙います。ネギングでは根魚から青物までさまざまな大物が釣れるので、近年人気が高まっている釣りです。

 

 

ネギングで釣れる魚

ネギングでは、ガシラやカサゴ、ハタといった根魚の他、アマダイ、クエ、ヒラメなどの高級魚、ヒラマサやブリなどの青物まで幅広い魚が狙えます。

対象魚の幅広さは、ルアー釣りの中でも屈指でしょう。

 

根魚が釣れすぎることも

ネギングは、根魚が多く釣れることがあります。釣り船によっては、海の資源確保のためにリリース可能な魚は積極的にリリースする取り組みを行っていることもあるため、釣り人側もこのような試みには協力するようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

 

ネギングの基本的な仕掛け

ネギングにおすすめのジグ

ネギングで主に使われるのは、100〜150gあたりのメタルジグがメインです。素早く海中に沈むタイプのジグが求められるので、その中でもタングステン素材で作られたジグがおすすめです。
ただし、潮の速さによっては切り替えが必要なので、鉛や鉄素材も用意しておきましょう。

 

海流によるジグの使い分け

潮の流れが速い場合は、比重の重いタングステン製のジグがおすすめです。潮の流れが普通の場合は、鉛製のジグでも問題ありません。
潮の流れが極端に緩いときは比重が軽い鉄製のジグが有効ですが、ゆっくり落ちるため着底が分かりにくく、扱いには注意が必要です。

 

 

ネギングのフックセッティング

ネギングに使うジグのフックは、アシストフックを前後のアイに2つずつ付けます。これにより、根掛かり回避性能を高めつつフッキング率も保てるので、積極的に根に潜む魚を攻められるようになります。

 

ネギングのフックサイズ

ネギングのアシストフックは、ジグの大きさに合わせて#1〜#4までのサイズのフックを使い分けます。アシストフックを取り付けた際、各フックが絡まない程度の大きさを目安にフックを選びましょう。

スプリットリングにつけておくと、アシストフックの交換がスムーズにできます。

 

 

ネギングのリーダー

%P_LINK%4521764033692

ネギングで使うリーダーは、ナイロンラインなら10〜12号、フロロカーボンラインなら4〜8号のラインがおすすめです。リーダーの長さは3〜4m程度あれば問題ないでしょう。
ナイロンラインは扱いやすく、フロロカーボンラインは沈みやすいので好みで選んでみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングに適したタックル

ネギング向けロッド

%P_LINK%4533933020938

%P_LINK%4533933021348

%P_LINK%4533933022000

%P_LINK%4533933022116

 

ネギングのロッドは、80〜150g位までのジグを操れるスピニングのライトジギングロッドを使用します。ロッドのしなりを使って掛かった魚とやり取りをするので、ロッドは柔らかめのものを選ぶようにしましょう。

大物を意識しない場合は、シーバスロッドでも代用可能です。

 

大物とのやり取りではバットパワーも重要

ネギングはその名の通り根を狙う釣りなので、ある程度強引に獲物を引き上げるバットパワーも必要になります。クエや青物などの大物を釣り上げることを見据える場合、バットパワーを持った専用ロッドを用意するのがおすすめです。

 

【ネギングロッドの代表格】テンリュウ ホライゾン

ネギング専用ロッドなら、テンリュウのというメーカーが出しているホライゾンのネギングカスタムモデルが有名。山陰の海で得た実釣経験を基に初代ホライゾンからテンリュウがさらにネギング向けに調整しているので、大物とのバトルでもロッドが負けることは無いでしょう。

 

 

ネギング向けリール

ネギングで使われるリールは、4000〜6000番程度のスピニングリールがメイン。手返し良く根を攻められるよう、ハイギアタイプのものがおすすめです。ネギングはこまめにタックルの操作を行う釣りなので、仕掛けの重量を落とすためにもなるべく軽めのリールを使いましょう。
スピニングリールを使ってするネギングを通称スピネギと呼ぶこともあります。

 

ロッドとのバランスも大切

素早いジャーキングができるよう、ネギングのタックルはバランスが重要です。リールを購入するときは、可能な限り一度ロッドと組み合わせて、全体のバランスを見るようにしてください。

組み合わせた状態で握った際に、重すぎず手にしっくりくるバランスであれば問題ないでしょう。

 

 

ネギング向けライン

%P_LINK%4549203012978

%P_LINK%4549203012985

 

ネギングでは、1.5〜2号のPEラインをメインラインに使います。多少強引に引き抜くこともある釣りなので、初めは太めのラインを使いましょう。

メインラインに合わせて、リーダーも太めにしておくことも大切です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングアクションのポイント

基本は斜めのジャークとフォール

ネギングアクションは、斜め上にジャーキングして緩やかにカーブフォールさせることがポイント。
斜め上にジグを泳がせることによって魚の捕食スイッチが入りやすく、底から少し上のレンジの魚も釣ることができます。

 

根掛かり率の低さもポイント

ネギングはジグの仕掛けの特性と、ジャークとフォールを繰り返すアクションのおかげで根掛かりの可能性が低く、ストレスなく根魚を狙えるのもポイントです。素早く広いレンジを探れるため、さまざまな魚が釣れるでしょう。

 

 

着底したらすぐにアクションを始める

ネギングアクションのコツは、着底を感じたらすぐにアクションを始めることです。魚にルアーと見切られないよう、なるべくジグが止まっている姿を見せないようにしてください。

 

着水後はサミングでラインをコントロールする

素早く着底のタイミングを知るには、イトフケを出さないことも重要です。キャスト時、風にラインが流されすぎないようにアンダーキャストで軽く投げ、着水後はスプールを指で押さえてラインの出る速度をコントロールしながらジグを落とすようにしましょう。

 

テンポよくアクションを行う

ネギングのターゲットになるのは、活性の高い魚です。活性の高い魚に強くアピールするためにも、海底から20m付近までジャークキングで持ち上げ、フォールをさせてジグを沈めるというルーティンを、素早くテンポよく行いましょう。

 

 

釣れないときは誘い方に変化をつける

何度か同じ水深を狙ってアタリがない場合は、ジャークのピッチを速めてみたり遅くしてみたりと誘い方に変化をつけてみましょう。それでもアタリがないときは、水深を底から10mに変えてみても効果的です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングのメリット

ライトなタックルで扱いやすい

ネギングの仕掛けの特徴は、総重量が軽いことです。重い仕掛けを操作し続ける必要がないため、初心者でも扱いやすいでしょう。

ただし、アクション自体は絶え間なく続ける必要があることは覚えておきましょう。

 

船の上では無理をしない

ネギングは絶え間なくルアーにアクションをつける釣り方なので、長時間釣りをしているとどうしても疲れが出てきます。また、ヒットした魚とのファイトも体力を消耗しやすいでしょう。

そのため、慣れないうちは無理をせず休憩を挟みながら釣るようにしてください。

 

 

鋭いアタリを楽しめる

ネギングは、魚がヒットしたときに感じるガツンとしたアタリも魅力です。魚がヒットしたことも分かりやすいので、アタリを逃すことが少ないのもメリットでしょう。

 

フォール中にアタリがあることも

ネギングではジャークキング中にアタリが出ることも多いですが、もちろんフォール中でも魚が食いついてくる可能性があります。

このようなアタリも見逃さないよう、フォール中のラインの動きやロッドへの反応も見ておきましょう。

 

 

攻めの釣りでファイトが有利に進む

ネギングは、ヒットした後のファイトが他の底釣りよりも有利とされています。これは、ネギング中に魚がヒットするのはジャーキング中が多く、根からすでに離れた状態で魚とのファイトを始められるためです。

 

ファイト中の基本的なやり取り

ネギングで魚がヒットしたときは、基本的にロッドのバットパワーを活かして魚を持ち上げるように引き上げていきます。まずはロッドをあおるように持ち上げ、その後はロッドを下ろしながら糸の弛みを巻き取る作業を繰り返し、徐々に魚を海面に近づけていきましょう。

 

フォール中のヒットは初動が肝心

ジャーキング中ではなくフォール中にヒットした際は、より海底の根に近い状態でヒットしたことになるため、序盤は可能な限り素早く魚を引き上げるようにしましょう。

魚を根から引き剥がすのに手間取っていると、ラインが根に擦れてラインブレイクの原因になる可能性があるため注意です。

 

大物とのやり取りは綱引きで

思わぬ大物がかかった際、バットパワーだけでは釣り上げられない可能性があります。このような場合は、ロッドとラインを水平にして綱引きの要領で魚を引き上げていきましょう。

ただし、このあげ方は完全にラインとドラグ頼りになるので、大物を見据える際は太めのラインにしておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングでアグレッシブな釣りを楽しもう

ネギングは山陰で生まれた日本海側の釣りですが、和歌山県や静岡県など山陰地方以外でも採用されている釣り方です。1度ハマると大物も狙える釣りですので、本記事でご紹介した仕掛けやタックルを参考にぜひ一度試してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

【初心者必見】堤防でカワハギ釣りを行うコツ!仕掛けポイントやタックル、時期まで解説

カワハギ釣りは釣るのに手ごたえがあって楽しいほか、食べておいしいなど魅力が多くあります。本記事では、釣れる場所が豊富にあるカワハギ釣りの中でも堤防に絞り、仕掛けやポイント選びなどを初心者の方でも分かりやすいよう解説します。

 

 

 

 

 

 

カワハギとは

カワハギはスズキ目フグ科に属する独特な見た目の海水魚で、最大30cmほどのサイズまで成長します。日本各地の沿岸に生息し、食べたときのおいしさと釣りの難易度でカワハギ釣りは多くの釣り人に愛されています。

 

 

カワハギの好む地形と餌

カワハギの主な住処は、水深100mよりも浅い砂底や貝殻底、岩礁域です。このような場所のストラクチャーの影を好み、小さいサイズの甲殻類や貝類、ゴカイ類を食べて生活しています。したがって、カワハギが好む地形や餌がある条件に近い堤防にみ、カワハギ狙いの釣り人が多く訪れるのです。

 

 

カワハギの名前の由来

カワハギという名前は、その頑丈で特徴的な皮が由来とされています。カワハギは鱗が退化して一体化した独特な皮をまとっており、皮をキレイに剥がないとおいしく食べられません。食べるのに皮を剥ぐ必要がある魚であることから、「カワハギ」と呼ばれるようになったとされています。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのコツ

カワハギ釣りにおすすめの餌を用意する

堤防でのカワハギ釣りでは、アサリを餌に使うのがおすすめです。オキアミやアオイソメなどを使用する場合もありますが、餌持ちの良さやサイズ、集魚力を合わせた総合力でいうとアサリを使用するのが良いでしょう。釣具屋で売られている冷凍アサリではなく、スーパーで販売されているアサリで代用しても問題ありません。

 

スーパーの冷凍アサリの下処理

スーパーの冷凍アサリを使用する場合、そのままカワハギ釣りに使用するのではなく下処理が必要です。5:1の割合でアサリに塩をかけて混ぜ、そのまま2時間ほど置いたら水が抜けるので、それにアミノ酸入りの塩をもみ込み、さらに2時間ほど放置すれば下処理完成です。

 

 

予備のハリを用意しておく

カワハギは頑丈な歯を持ち、何度かフッキングを繰り返しているとすぐにハリ先の鋭さが無くなり、うまくフッキングしてもハリに乗らなくなってしまいます。アタリを取るのが難しいカワハギ釣りにおいてチャンスを逃さないためにも、替えのハリをいくつか用意しておきましょう。

 

 

しっかりと底をとる

カワハギは、海底にあるストラクチャーを好みます。堤防にいるカワハギも堤防の近くの海底に潜んでいることがほとんどなので、堤防でカワハギ釣りをする場合はしっかりと底をとって釣るようにしましょう。

 

 

カワハギはエサ取り名人

カワハギは、ホバリングという泳法で上下左右自由に動くことが可能なので、ハリについた餌の動きに合わせて泳げます。さらに小さなおちょぼ口で少しずつ釣人に気付かれないように、つまりアタリとして出ないように餌をついばむことが可能なのです。そのような特徴から餌取り名人としても有名な魚です。少ない餌だと簡単に取られてすぐになくなってしまうため、堤防に限らずカワハギ釣りでは餌を多めに用意しておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

堤防でのカワハギ釣りのポイント

①潮通しの良い堤防を選ぶ

カワハギ釣りに限った話ではありませんが、多くの魚は潮通しの良い場所を好みます。カワハギ釣りをするときも、岬の先にある堤防や周囲に岩礁など障害物がある堤防、潮通しの良い場所にある堤防を釣り場に選びましょう。

 

地元の釣具屋で情報収集

潮通しの良い場所を意識して釣り場を探すといっても、初心者の方にはなかなか難しいかと思います。そのような場合は、釣り場にしようと考えている場所付近の釣具屋で、餌を買いがてらに情報を集めてみましょう。大抵の釣具屋では釣り場の情報も集まっているので、店員が教えてくれるはずです。

 

 

②カワハギが寄ってくる場所を見極める

堤防でのポイント選びの基本は、まず堤防のキワを見ることです。堤防のキワにカメノテやカキなどが付着していれば、そこにカワハギの餌となるエビやカニが集まるため自然とカワハギが寄ってきます。また、堤防の突端など堤防の中でも潮通しの良いポイントを探すのがおすすめです。さらに集魚材などでカワハギを集めることも可能なので利用してみて下さい。

 

良い堤防のポイントを取るなら早朝から

カワハギは昼行性の魚のため、夜は眠っています。人が減る時間帯だからといって夜釣りで堤防のカワハギを狙っても、カワハギは眠っているので釣れません。

良いポイントを取りたいときは、周辺の迷惑に気を付けつつ早朝から場所取りをしましょう。

 

 

③仕掛けは足元に沈める

初心者の方が堤防でカワハギ釣りをする場合、闇雲に遠くに投げるよりもすぐ足元のにある堤防のキワに仕掛けを落とすのがおすすめです。あまり遊泳力が高くなく、流れの穏やかな障害物の側を好むカワハギにとって、堤防のキワは絶好の隠れ家になります。

 

カワハギ釣りのアタリの取り方

カワハギ釣りで重要なのが、アタリの取り方です。カワハギはついばむように餌を食べるので、上手くアタリを取らないと簡単に餌を取られてしまいます。

カワハギのアタリの取り方は複数ありますが、初心者の方は下記にまとめているアタリの取り方を参考に覚えていきましょう。

 

堤防でのカワハギ釣りのアクションはタタキから

カワハギ釣りの流れは、仕掛けを海中に落としたらしっかりとオモリを底まで落とすところからスタートします。着底させたら、オモリを海底から離さないよう小刻みに仕掛けを上下させてください。竿先を上下に激しく振るイメージです。
この「タタキ」と呼ばれる動きによって、カワハギに餌の存在をアピールします。

 

たるませで食わせる隙を与える

カワハギはあまり餌を食べるのがうまい魚ではないので、ずっとタタキをしているとカワハギが餌に食いつきません。そこで次に重要になるのが「たるませ」というカワハギが餌に食いつく隙を与える動作です。
タタキの途中で竿を下げることにより、餌の動きを一旦止めてカワハギに餌を食べさせます。

 

聞きアワセでカワハギを仕留める

たるませるだけではアタリは取れないので、次に「聞きアワセ」を行います。ある程度たるませを行ったら竿をゆっくりと持ち上げ、手元にアタリがあるかどうかを確かめてください。アタリがあればそのままスーッと頭の上まで竿先を上げてフッキングをします。

 

 

④底でアタリが無いときは海面に向かって攻める

堤防に住んでいるカワハギは、堤防の岸壁にいる貝や甲殻類を食べるために底よりも浅い位置にいる場合があります。そのため、まずはカワハギ釣りの基本通りに底のアタリを狙う釣りを行い、アタリが無い場合は少しづつ探る層を上げてみてください。これが、堤防で行うカワハギ釣りのコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りのタックル

堤防でのカワハギ釣りのタックルはいくつか種類がありますが、ここでは一番簡単で初心者でも扱いやすい胴突仕掛けにスポットをあててご紹介します。タックル自体は他の釣具から流用も可能で、費用も比較的安く抑えられます。まずは、この仕掛けからカワハギ釣りを始めてみましょう。

 

 

カワハギ向きのロッド

%P_LINK%4996774058117

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたロッドは、2m以内のシーバスロッドやアジングロッドで十分です。キャストをする釣りでもサイズの大きい魚でもないので、自分の体格に合ったロッドを選びましょう。5〜10号のオモリを扱える先調子のロッドがおすすめです。

もちろん専用竿なら、よりアタリも取りやすくアワセも入れやすいので釣れる確率も上がります。タタキや聞きアワセもやりやすいので「カワハギ釣りの醍醐味」を思う存分味わうことが出来るでしょう。

 

 

カワハギ向きのリール

%P_LINK%4996774166942

 

堤防でのカワハギ釣りに向いたリールは、2号程度のPEラインが100m程度巻ける小型のリールです。基本的に足元に仕掛けを落とす釣りのため、スピニングリールとベイトリールのどちらでも構いません。なるべく軽量で小型のサイズを選ぶのがコツです。

専用タックルなら小型のベイトリールがおススメです。底についた瞬間に操作するにはスピニングリールよりもベイトリールの方が向いているからです。

 

 

カワハギ向きのライン

%P_LINK%4996774274784

 

堤防でのカワハギ釣りに向いた道糸はナイロンラインなら3号程度、PEラインなら0.5〜2号程度のものであれば十分です。PEラインの方が高価ですが、ラインの伸びも少なくカワハギのアタリがとりやすいので、予算に余裕があればPEラインをおすすめします。

 

 

カワハギ向きの仕掛け

堤防でのカワハギ釣りに使う胴突仕掛けは、サルカン(ヨリモドシ)、幹糸、複数本のエダスとハリ、最後にオモリをつなげたもので構成されています。釣具屋でカワハギ用仕掛けが売っているので、ぜひ探してみてください。

 

市販のカワハギ釣り仕掛けを使う際の注意点

カワハギ釣りのコツでもお伝えしましたが、カワハギ釣りをするなら予備のハリは必須です。市販のカワハギ釣り仕掛けを使う場合も、予備のハリを複数用意するのを忘れないようにしましょう。ハリの付け替えが難しい場合は、予備の仕掛けを何個か持っていけば付け替えも簡単です。

 

カワハギ釣りの餌の付け方

カワハギ釣りの餌となるアサリの付け方は、まず水管にハリを通してからハリを返してひだの部分にハリを縫い刺し、アサリ本体にハリの先を隠すように差し込みます。しっかりとアサリをハリにつけていないと簡単にカワハギに取られてしまうので、餌付けは丁寧に行いましょう。また針先が出ていると、カワハギが警戒して針掛かりしてくれません。エサ取り名人の名の通り、針先をのぞいて他の部分の餌のみを上手に食べてしまいます。

 

目次に戻る

 

 

 

カワハギ釣りの時期

カワハギは通年釣れる魚ですが、時期によって大きく味が変化する魚です。カワハギは、冬に備えていっぱい肝に栄養を蓄えた冬と産卵を終えた夏がおいしくなるシーズン。この時期はカワハギ釣りに適した時期とも重なるので、逃さないようにしましょう。

 

 

ハイシーズンは冬

カワハギ釣りのハイシーズンは冬で、味はおいしく数も楽しめます。中でも、冬に備えて最後の荒食いを見せる10〜11月のカワハギがおすすめです。ただ、この時期が堤防周辺でカワハギ釣りを楽しめる最後の時期とされ、12月に入ると沖に行ってしまうので堤防では釣りづらくなります。

 

 

堤防から狙うなら産卵後の夏

カワハギ釣りのハイシーズンは冬ですが、堤防でのカワハギ釣りに限っていうと産卵後の荒食いを見せる夏が特におすすめです。この時期のカワハギは餌を求めて浅い水深の場所までやってくるので、堤防の魚影が濃くなります。

 

冬の次にカワハギのおいしい季節

夏のカワハギは産卵を終えた成熟した個体が多く、それらの個体がしっかりと餌を食べるので身が分厚く成長します。肝に栄養を溜め込んだ冬のカワハギのサイズは劣りますが、しっかりとカワハギの身を楽しみたいなら夏の堤防からのカワハギ釣りがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ポイントを押さえてカワハギを狙おう

初心者にとってカワハギ釣りはなかなか難しく大変ですが、カワハギは身近な堤防に居る魚でコツを押さえれば決して釣れない魚ではありません。釣って楽しく、食べておいしい魚ですので、本記事でご紹介した釣りのコツや時期を参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る