みなさまこんにちは😎🙌
【新商品入荷🌟】のお知らせです✨
FALKEN R
スペアネクタイストレート
タイラバ インチク チューニング用ネクタイ🐟
大型マダイや根魚に
効果的なストレートネクタイ🎯
極厚で耐久性もアップ⤴️⤴️
ぜひご利用下さいませ🌟
読む釣り・知る釣り用
みなさまこんにちは😎🙌
【新商品入荷🌟】のお知らせです✨
FALKEN R
スペアネクタイストレート
タイラバ インチク チューニング用ネクタイ🐟
大型マダイや根魚に
効果的なストレートネクタイ🎯
極厚で耐久性もアップ⤴️⤴️
ぜひご利用下さいませ🌟
皆様こんにちは!
ポイント長崎女神店の田中です!!
本日は、旬の釣りを体験しに行こう!!という事で
大瀬戸氏にあるけいせい丸さん
にお邪魔して来ました!!
この日の釣行は、夜の10時出船の朝4時までの
夜中での釣行でした。
最初こそ苦戦しましたが、
しばらくすると明かりに
トビウオの赤ちゃんや小魚といったベイト
が集まってき、
船内爆釣網度突入!!
この日はホールに好反応で、竿を上下にゆっくりと誘いを入れていると
「フワッ」という持ち上げられるようなアタリ
が多くありました‼‼
こちらの商品おススメです!!
今回使用したタックルが、
シマノ ロッド:セフィアCI4+
METALSUTTE B66MH-S
リール:エンゲツTC151PG
PE:Sephia8+ 200m
LD-E51T0.8号
を使用しました!!
今最盛期にあるイカメタル!!
皆様も是非是非足を運んでみてはいかがでしょうか!
みなさま♪ こんにちは🤗
🌞暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか?🍉
本日は、🌉夜釣りにオススメの商品をご案内致します♪
その名も!
『カニ網ブラウン』
全長80cm
エサ袋付き
鉛:30号
通常は投げ竿等にセットして使用しますが
ハンドル付は竿が無くても
ハンドルにロープが付いているので
岸際だったら投げ込めます!
(別売りのロープに付け替えも可能です)
お一ついかがでしょうか(^_-)-☆
🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉🌻🌻🌻🍉
インスタグラムをご利用の皆様!!
只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!
インスタグラムのみの
お得な情報や入荷情報を配信しております
アカウントはコチラから👇
https://www.instagram.com/point_komine/
管釣りというのはその名の通り、人によって管理された釣り場で釣る釣りの事。釣り堀といえばイメージしやすいかもしれません。この記事では、お手軽ながら奥が深く、初心者から上級者まで楽しめる管釣りの入門について解説をしていきます。
管釣りの定義とは人の手で管理された釣り場、いわゆる釣り堀や管理釣り場で釣る釣りの事を指します。そして、管釣りの特徴は自然での釣りと比べ圧倒的に釣りやすいこと。ほぼ有料ではありますが、魚影が濃いので釣りのコツをつかんでいない初心者でも釣れる環境が整っています。
管理釣り場は海や淡水を問わず、さまざまな種類があります。その中でも今回は昨今オリジナルブランド鱒の導入などに力を入れている、トラウト関係の管釣りに注目。ここではルアーで狙うトラウト系管釣りを管釣りと定義して、初心者でもわかりやすく管釣り入門の仕方を解説していきます。
管釣りは大きく分けて2種類あり、その二つを合わせてエリアフィッシングと定義されています。一つ目はいわゆる池型のポンド。いわゆる釣り堀で釣りやすいのが特徴です。もう一つが河川を利用した河川型。こちらは遊漁券を買って楽しむ渓流釣りに近い感覚になります。
管理釣り場の料金は場所によってさまざまですが、1日あたり4000~5000円が相場になります。場所によっては1時間や2時間だけ管釣りを楽しめるプランがある場合もありますので、もう少し安く管釣りを楽しむことも可能です。
トラウト系の魚は多くのエリアフィッシングで釣ることができるオーソドックスな種類の魚。中でもニジマスは最大70cmの大型魚で食べてもおいしく、全国の管釣りで見ることができます。ルアーに対する反応もいいので、初心者がまず狙うのにもぴったりです。
渓流釣りで人気の高いイワナ・ヤマメ系の魚もエリアフィッシングでは一般的な魚。ニジマスなどに比べればサイズも小さく、警戒心も強いので若干釣るのにコツが必要で難しいのですが、とても味が良いのが特徴です。ルアーもトラウト系と共有できるので挑戦しやすい魚になります。
ブランドマスの定義とは、味などを向上させるために異種交配や品種改良をした新しい魚のこと。中でも厳選したニジマスを掛け合わせて生まれた「頂鱒」や、アメマスとニジマスを掛け合わせた「驚ロック」がよくエリアフィッシングで放流されています。
この他にもエリアフィッシングではさまざまな魚に出会うことができます。たとえば北海道にしか生息していない日本最大のトラウト、イトウがその代表です。本来遠出をしなければ出会えない魚とも出会えるのも管釣りの魅力の一つでしょう。
管釣りでは軽いルアーを投げることが多いので、ミディアムライトからウルトラライトの柔らかい調子がおすすめ。遠投をすることも少ないので、長さも5ftから6.5ft程度あれば十分でしょう。すでにバス釣りをやっている方は、そちらから流用しても問題ありません。もちろん専用ロッドならルアーの飛距離や感度、操作感、バラシにくさなど全てにおいて優れていますので、最初から購入を検討しても良いでしょう。
%P_LINK%4996774056564
軽いルアーを投げるのでリールはスピニングがおすすめ。細いラインを使うので、1000~2000番台のものを選べば疲れにくく扱いやすいでしょう。もちろん、軽いルアーを投げられるベイトフィネスタックルでも問題なく活用できます。
%P_LINK%4996774163385
ナイロン、PE、フロロとラインにはさまざまな種類がありますが、初心者の方には扱いやすいナイロンラインがおすすめ。太さは4lb~8lbの間であれば問題ありませんが、初めて買うときはなるべく太めのラインにした方がラインブレイクの心配が少なくなります。
%P_LINK%4513498086884
スプーンはその名の通り、スプーンの先に似た金属製のルアーの事を指します。スプーンは場所や魚によって食いつく大きさが変わるので、サイズは1.5~2gの間を重さ別に分けて買い、状況によって使い分けてください。慣れてきたら色違いもそろえてみるとよいでしょう。
%P_LINK%4573151215143
クランクベイトは釣り方も簡単でメジャーなルアーの一つ。ただ巻きで釣れるので初心者も扱いやすいです。大きく分けて浅く潜るシャロー、深く潜るディープ、その間のミディアムの3種類がありますが、初めてはミディアムが扱いやすいでしょう。大きさは3cm前後がおすすめです。
%P_LINK%4525807225181
管釣りは利用者が快適に釣りができるように、使えるルアーに制限が掛かっている場合があります。場所によってレギュレーションは異なりますので、ルールを守ったタックルセッティングをしましょう。
管釣りで釣れる魚の多くは人の体温で火傷をしてしまうほど熱に弱いです。魚を傷つけずに取り込むためにも、タックル一式に加えてランディングネットを用意しておいてください。
ランディングネットと同様に、魚へのダメージを極力抑えるためにリリーサー(針外し)を用意しておくのもおすすめします。気持ちよく管釣りを楽しむためにも、極力魚へのダメージを抑えるよう配慮するようにしましょう。
%P_LINK%4969363888358
別途料金が発生することもありますが、多くの管理釣り場ではリリースするだけでなく、釣った魚を持ち帰ることも可能です。そんなときにクーラーボックスがあれば魚を持ち帰るのに役立つでしょう。管釣りで釣れる渓流魚はどれもおいしいので、ぜひ一度味わってみてください。
%P_LINK%4969363836458
ポンド型では一概に言えませんが、河川型のエリアフィッシングは水深の浅い場所が多いです。そんな時に役立つのが偏光グラス。水中の様子がはっきり見えるようになるので、どこに魚がいるのか、どこを狙えばいいのかわかりやすくなります。
管釣りは人工的に作られた釣り場なので自然の釣り場と違い、釣り場の変化が少ないところもあります。ですが、そんな管釣りでも必ずあるのが水の流れ込み。大抵の管釣りには水を入れ替えるために、水を釣り場に流し込んでいる場所があります。
流れ込みに集まるのはよくある魚の習性の一つ。当然そういったポイントには魚が集まりやすいので積極的に狙うのが釣果を上げるコツです。河川タイプの管釣りであれば渓流釣りのやり方が応用できるので、水の色が他よりも濃くなっている水深の深いところも狙ってみてください。さらに上流から下流に向かってキャストするよりも下流側から入って上流にキャストする方が魚の警戒心が低く釣れる確率も上がります。
管釣りでは釣り場に魚を放流するタイミングがあります。どのタイミングで放流するかは場所によって違いがありますが、当然放流されればスレていない魚が一気に増加。一転してアタリが出やすくなります。
管釣りによってはお客さんが釣れていないと感じると、放流してくれるところも存在します。放流後狙いは自然の釣り場での釣り方にない、管釣りならではの釣り方ですのでぜひ覚えておいてください。
自然の釣りでも早起きをして釣り場に向かうのはよくあることですが、管釣りでは自然とは少し事情が違います。その違いとは営業時間の存在。自然は24時間釣り場が解放されていますが、管釣りには1日の内決まった時間しか釣ることができません。
つまり、営業時間と同時に管釣りに入れば確実にプレッシャーの低下した魚を狙うことが可能です。もちろん、人もいないので良いポイントも率先して確保できます。後は人が増えてプレッシャーは上がる一方になるので、可能ならば営業時間と同時に釣り始めれるようにしましょう。
管釣りに行くとき最も重要なのがこの事前ルールをチェックするということでしょう。管理釣り場の多くは釣り方にルールが定義されており、それらを守らなければなりません。ルールはタックルセッティングから使えるルアー、フックといった細かい部分にまで及ぶこともあります。
気をつけなければならないのは、こういったルールは管釣りごとに違いがあるということです。ある管釣りではこのタックルセットやルアーが使えたのに、こちらの管釣りでは使えないということもよくあります。事前のルール確認を忘れないようにしてください。
管釣りはその性質上、狭いスペースで多くの釣り人が釣ることになりがちです。お互いが邪魔にならないように周囲に配慮した釣りを心がけましょう。また、家族連れもよく釣りをしているので、キャストする際は特にうしろに人が居ないかの確認を欠かさないようにしてください。
ほとんどの管釣りでも魚へのダメージを抑えるために、返し付きのフックは禁止となっています。管釣りで使うルアーのフックはあらかじめ返しを潰しておくか、バーブレスフックに交換しておくようにしましょう。管釣りならではの釣り方なので覚えておいてください。
川場キングダムフィッシングは群馬県川場村にあるポンド型の管釣りです。ここの特徴は何といっても頂鱒や驚ロックといったブランド鱒が釣れるところ。約80名を収容できる釣り場で他では出会えない魚を釣ることができます。
フィッシングパーク高島の泉は滋賀県高島市にある関西最大級の管釣りです。管釣りだけでなく、バーベキューや魚のつかみ取りも楽しめるので家族連れに最適。タックルセットの貸し出しもやっているので、初心者がタックルセッティングに悩むこともありません。
夕日のさして、山の端いと近くなりたるに、烏(からす)の、寝所(ねどころ)へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。 まいて、雁(かり)などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。 日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
木郷滝自然つりセンターは熊本県阿蘇郡にある河川型の管釣り。阿蘇の自然をそのまま利用しているので、まるで渓流で釣りをしているような感覚で釣りを楽しめます。四季折々、行くたびに違った姿を見せるので、釣りの上級者から初心者まで楽しむことができるでしょう。
管釣りは釣り方を学ぶために初心者が行くのに最適な場所です。家族連れが休日の余暇を過ごすのにもおすすめです。加えて昨今ではブランドマスの放流も盛んになり始め、珍しい魚を求める釣り上級者も楽しめる場所にもなってきました。
管釣り専用タックルの販売もされるようになり、現在では一つのジャンルとも言えるようになった管釣り。釣りの入門から上級者の実力試しまで、幅広く楽しめるスポットですので、ぜひ一度足を運んでみてください。
海のルアー釣りの中でもメジャーな釣り方がエギング。おかっぱり、船釣り問わず人気があります。そんなエギングの中で、新たに船釣り特化のエギングとして生み出されたのがティップランエギングです。今回は、このティップラインエギングの魅力を解説していきます。
ティップランエギングとはティップ(ロッドの先)部分がラン(海中に引かれたり戻ったり)する姿から名付けられた、船釣りに特化したエギングです。主なターゲットとなるのは海底付近にいるアオリイカ。釣り船で深場にいるアオリイカの頭上に直接移動して狙う釣り方です。
ティップランエギングは産卵直後の夏場以外はどの季節でも釣ることが可能。その中でもティップランエギングが最も熱くなるシーズンはアオリイカが冬に備えて水温の安定した深場に向かう、秋から冬にかけての間になります。
この時期のアオリイカはあまり活性が高くないですが、おかっぱりのアングラーがなかなか手出しできない分、ティップランエギングでプレッシャーが低いイカを狙えます。さらにこの時期は釣れれば大型があがる可能性が高いです。
時期さえ見極めればおかっぱりでも釣れるアオリイカですが、なかなか思うように釣れないのが難点です。かといって船に乗っても、波に揺れる船の上では慣れないとなかなか思うようには投げることができません。
そんな釣りに慣れてない人でも比較的簡単にアオリイカを釣れる釣り方が、今回解説するティップランエギング。繊細なアタリをつかむにはコツが要りますが、遠くに投げる必要もありませんし、ポイントも釣り船に任せられるので初心者のイカ釣り入門にもってこいの釣り方になります。
%P_LINK%4996774348591
ティップランエギングの仕掛けには、その名前の通りの繊細なアタリをとらえながらもイカのパワーに負けない専用のロッドが必要になります。現在は各メーカーがティップランエギング専用モデルを販売しているので、そこから6.5ftを基準に扱いやすいものを選ぶといいでしょう。
%P_LINK%4571584100609
釣り船によっては初心者用にティップランエギング用のタックルを貸し出している船もあるので、まずはレンタルのタックルから始めてみるのもおすすめです。
リールはティップランエギングが海底を狙う釣り方である性質上、多くの糸を巻ける大きめのスピニングリールがおすすめ。何度もアクションを繰り返す釣りになるので、タックルの総重量と自分の筋力を考えて2000~3000番台のリールから選ぶようにしてください。
繊細なアタリと海底に着底した感覚をしっかりととる必要がある釣り方であるため、メインラインは伸びが少なく感度の高いPEラインがおすすめ。0.5~1号ぐらいの太さで、一定の長さごとにラインの色が変わるものを選べば水深もわかりやすくなります。
%P_LINK%4513498106858
リーダーもメインラインと同様に感度が高く、ラインの伸びも少ないフロロカーボンラインがおすすめ。フロロカーボンラインは比重が重く、耐摩耗性が高い代わりに他のラインに比べて硬いので、あまり長く取りすぎず、両腕を広げたぐらいの長さで使うようにしてください。
%P_LINK%4550133147074
ティップランエギングはその独特な釣り方から、エギも専用のものがおススメです。その特徴は何と言っても同じサイズの他のエギより重くなっていること。ヘッドの部分にオモリがついており、より早くエギを海底に届けるようにセッティングされています。
ティップランエギング用のエギは、ヒレのようにジグヘッド部分にまでオモリが付いている特異な形をしているので、釣具屋で探すときも迷わずにすむでしょう。
%P_LINK%4989801810024
ティップランエギング用のでエギを選ぶときに何よりも注目したいのが、きちんと海底を捉えることができるかどうか。ティップランエギングは底をとれないことには始まらないので、3号から3.5号の専用エギを中心にいくつかのサイズを用意しておくといいでしょう。
ある程度サイズを分けてエギを持っていっても、イカに対して底のとれるエギの大きさが合わない場合もあります。そんなときに役に立つのが着脱式のオモリ。エギのジグヘッドにかぶせるタイプやスナップで取り付けるタイプなどのオモリが販売されています。
%P_LINK%4940764517214
着脱式のオモリは特定のティップランエギング用のエギ専用に作られているものも多いので、自分の使うエギに対応したものを選ぶようにしてください。また、着脱式のオモリを使うことにより、通常のエギをティップランエギングでも使えるようにカスタムもできます。
アオリイカの目は色覚が無く、色を判別する能力がないと言われています。その分色のコントラストを見る力が発達しているので、エギのカラー選びはこの特性を意識してみるのがおすすめ。海中の色に対して目立つコントラストになるよう色を選んでみて下さい。
ただ、エギのカラーはなぜか釣れるご当地カラーというものも存在します。どの色がいいか選びきれない方はいろいろなカラーのエギを用意しておき、船長さんにどの色が釣れるのか解説してもらうのも一つの手です。
ティップランエギングは海底を基準に釣りをする釣り方なので、底にエギが着底した感覚をつかめなければ始まりません。軽く手前にキャストするか、そのまま真下にエギを下ろしたら、軽くスプールに指をかけて糸の動きの変化に注意してください。
綺麗に出ていたラインに糸ふけが生まれだすか、ラインが出無くなったら着底の合図です。この時すでにエギにイカが抱きついていることもあるので、すぐにベールを起こして反応できるようにしましょう。
エギが着底したら、リズムよく2~5回程度シャクリを入れましょう。この時あまり激しくしゃくると穂先を折ることがあるので注意してください。そして、ティップランで重要なのはこの後のステイの時間。この間にイカが抱きつくので、しっかりとステイさせてください。この時ロッドの穂先(ティップ)とラインが直角になるようにしておくと繊細なアタリを取りやすくなります。
アオリイカは群れを形成するイカなので、一度釣れると同じ水深で連続ヒットを狙うことができます。何回しゃくった時に釣れたのかをしっかり記憶しておき、何度もその水深にアクションを仕掛けるようにしましょう。
何度かお伝えしていますが、ティップランエギングのアタリはとても繊細です。そのためラインが糸ふけを起こしてゆるんでいると、せっかくの感度のいいラインも意味を成しません。シャクリと同時にリールを巻き、糸ふけを極力出さないようにしてください。ただし、ラインの張りすぎもNGです。テンションを掛け過ぎるとエギに不自然な動きを与えてしまいイカの警戒心が高まり抱いてくれません。
ティップランエギングに限らず、イカ釣りをする際はドラグを弱めに設定するのをおすすめします。なぜならイカは魚とは違い、口ではなく足を使ってルアーに抱き付くので、ドラグが強すぎるとアワセやシャクリの時にイカの足を引きちぎってしまうからです。また、活性が低いときなどエギのカンナに足一本で掛かっていることがあります。良型ほど泳ぐ力も強いためジェット噴射時に切れてしまう可能性があるのでドラグ設定には十分気を遣うことをおススメします。
ドラグの調整の目安は強くエギをしゃくったときに「ジッ」とラインが少し出る程度の強さにしておくこと。この強さを基準にまだ足切れが起きるようならドラグを緩め、逆に弱すぎて掛かりが悪いときは強めるようにしてください。
ティップランエギングでイカがヒットするタイミングはステイ時がほとんど。つまりこのステイ時にエギの動きがおかしいとティップランエギングは上手くいきません。ティップランエギングは底をとる。しゃくって水平に動かすの繰り返しなのでしっかりとマスターしましょう。
ティップランエギングのアクションは、糸ふけを出さないようにリールを巻きつつ2〜5回しゃくった後はロッドを水平か少し立ててステイさせます。10秒程度船の動きに任せてアタリを待って、反応がなければロッドを横に動かして反応を見た後、またエギを底に落としてください。アタリは多彩ですが手元まで感じるような大きなものは少ない方です。穂先(ティップ)やラインの動きに違和感が生じた時は軽くアワセを入れてみましょう。特に意図しないタイミングで糸ふけが出来た瞬間は激熱です。
ティップランエギングは底をとる釣りである以上、根掛かりとは切っても切れない関係にあります。エギが着底した感覚をつかめず、まごまごしていると根掛かりの原因になりますので、着底したと感じたらすぐにアクションを開始するようにしてください。そのためには、エギを沈めている最中のラインメンディングを行い、糸ふけを作りすぎず、張りすぎずの適度な状態を保つことも大切です。
いくら根掛かりをしないよう意識しても、初心者の内はなかなか根掛かりから逃れることは出来ません。そんな時はいっそ、エギ自体を根掛かりしづらくなるようカスタムしてしまいましょう。エギの針の下半分のフックを外すだけで、かなり根掛かりを減らせるので試してみてください。
ボートエギングとは、ティップランエギングと同様船でエギングをする船釣りの一種です。ですが、ティップランエギングと違いボートエギングはおかっぱりのエギングをそのまま船の上でやるような釣り方なので、船上でのキャスティング技術が必要になります。
ティップランエギングのメリットは揺れる船上でキャストをする必要が無く、初心者でも要求される技術の少ない点が挙げられます。またポイントを船で流すので全員に釣れる可能性があることも魅力の1つです。一方で、ティップランエギングは専用のタックルを必要とするため、他のエギングとタックルの共用ができない点と無風だと逆に釣りにくくなることがデメリットと言えるでしょう。
ボートエギングのメリットは、おかっぱり用のエギングタックルをそのまま流用できる点があげられます。一方でボートエギングは不安定な足場でのキャスティングと、おかっぱりエギングとの似て非なる感覚の違いに慣れる必要がある点がデメリットと言えるでしょう。
イカは釣って楽しく、食べておいしい海釣りでも人気のターゲットです。ですが、魚を狙う釣りに比べて異なる点も多く、同じ感覚ではなかなか釣れません。そんなイカ釣りの感覚をつかむのに最適なのがティップランエギングでしょう。
もちろん、他の釣りからイカ釣りに挑戦する人だけでなく、釣り初心者にもティップランエギングはおすすめ。上手くハマれば初心者でも数釣りができます。釣りの楽しさやイカ独特の引き味を知るのに最適なので、ティップランエギングからイカ釣りに足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
みなさま♪ こんにちは🤗
今!🌈話題の✨XOOX新商品✨
入荷致しました‼
大人気GRシリーズから
待望の✨新モデル✨!
GR・GRⅡと更に進化したGRⅢ‼
★アジング ★エギング ★シーバス
☆ジギング(スーパーライト)
☆タイラバ ☆イカメタル
是非!是非!!実物をご覧下さいませ(^_-)-☆
———————————————————————————————————–
インスタグラムをご利用の皆様!!
只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!
インスタグラムのみの
お得な情報や入荷情報を配信しております
アカウントはコチラから👇
https://www.instagram.com/point_komine/
皆さんこんにち☀
新商品入荷情報のご案内です✨✨
本日、ポイントオリジナルブランド
XOOXより『GRIII』が入荷致しました‼
ブランクス、グリップなどがGRIIよりも進化して新登場🕺
只今、アジング・エギング・シーバス・ジギング・タイラバシリーズ
が入荷致しております😎
初回入荷の為、数に限りが御座いますので
ご興味のあるかたはお早めにご来店されて下さい🙏
皆様こんにちは若松響灘店のおーぎーです!!
この度私、フローターデビュー致しました🎉
愛船はゼファーボート158VHーTで御座います!!
最後尾にTがつくモデルはタフボディになっております
タフボディは接着では無く熱溶接なので安全安心です!!
今は名前が変わってバイソンウェーブになっております!😊
早速、浮かべに行きたかったのですが、あいにくの雨続き😂
なので雨が落ち着く、午後から山口宇部丸山ダムに早速浮かべてきました!!😊
組み立ても簡単で気軽にボートフィッシングをお楽しみ頂けます!!
始めは正直不安だったのですが、安定していて、安心して乗れました😆
本日は遠距離、短時間釣行だったのもあり魚には出会えませんでしたが、
これから多様していき、少し変わった視点での
バスフィッシングをしていきたいと思います😁
こういったトップルアーも
フローターフィッシングの魅力😊🎶
みなさんこんにちは😎
新商品入荷のお知らせです🤗‼
マグバイト
VASSALLO XG
▶️長年の実績に基づいたアップグレード新バサロ💥
横に引いても縦に引いても
常にベストなフックポジション🪝👍
釣りやすさアップグレード⤴️⤴️⤴️
ショア&オフショアに対応📣
大物もガッツリあげてきます💪✨
各ウェイト
各カラーご用意しております❗️
ぜひご利用下さいませ🌟
みなさんこんにちは!
松山平田店の川裾です。
7月という事で、新しく釣りを始めようという事で
シーバス釣りに挑戦しました!!
7月2日がシーバス初挑戦の日でした!
全く分からないまま教えて頂きながらの挑戦となりました。
しかし、驚くことになんと・・・
投げて、2投ほどでヒット!!
しかし・・・
焦ってしまい上手く合わせる事ができず・・・
バラしてしまいました😢
7月3日挑戦2日目です。
2日に引き続き教えて頂きながらの挑戦です。
2日目は難しく、当たりが取れませんでした。
しかし・・・・・・
そんな中、私にシーバス釣りを教えて下さっている方が
なんと!!80㎝オーバーのシーバスを釣り上げました。
私は何としても釣り上げたく、粘りに粘って・・・
アップライジング59で
なんとか30㎝程のヒラセイゴを釣り上げる事が出来ました!!
初の釣果で思わず、テンションが上がってしまいました。
7月4日 挑戦3日目です!
3日目は一人での挑戦となりました。
はじめは、アップライジング59を使っていたのですが、
当たりが無く、ワームの方が釣れるのかもしれない!!と
ジョルティに変更したところ大当たり!!
立て続けに、
3日と同じで30㎝ヒラスズキが3匹釣れました。
しかし、デカシーバスをかける事が出来ず、
諦めようとしたそのとき・・・
ドン!!
竿が強烈に曲がりました。
慌てながらも、しっかりと合わせることに成功し、
デカシーバスとのファイトが始まりました!
今までで味わった事の無い引きに
こんなに引くのかと思いながら・・・
やっとの思いで
何とか上げる事に成功しました!!
念願のデカシーバスは60㎝程あり、
とても楽しい経験となりました!!
シーバス釣りに挑戦して、”激闘の三連戦”でしたが、
見事にシーバス釣りの魅力にハマってしまいました。
今後はもっと大きいシーバスを狙って
釣り上げる事を目標に頑張っていきます!!!!
長くなりましたが、読んで頂き
ありがとうございました!!
ジョルティがオススメです!!