バス釣りワームの種類8選!初心者が知っておきたい選び方とは?

バス釣り初心者の方に向けて、ワームの種類と選び方を紹介します。ワームで代表的な8種類の特徴だけでなく、実釣の際に役立つポイントや季節によっての選び方やリグ別のワーム付け方まで、バス釣り初心者でもわかりやすいように解説します。

 

 

 

 

 

 

バス釣りのワームとは?

バス釣りのワームは警戒心の高いブラックバスに有効なソフトルアーです。バス釣りのワームの素材はプラスチックやビニールが使われていることが多く、柔らかい手触りからソフトルアーと呼ばれています。

ワームの特徴は食わせる力が強く、警戒心の高いブラックバスに効果を発揮します。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りワーム8種類

バス釣りのワームは大きく8種類あり、ワームはたくさんのメーカーから販売されている定番のアイテムです。

 

ストレートワーム シャッドテールワーム
甲殻系ワーム 虫系ワーム
ピンテールワーム カーリーテールワーム
グラブ系ワーム バックスライド系ワーム

 

ストレートワーム・シャッドテールワーム・甲殻系ワーム・虫系ワームは魚・虫・甲殻類を忠実に再現した形状が特徴で、ブラックバスが捕食する餌に合わせて使い分けられるため、初心者も扱いやすくなっています。

ピンテールワーム・カーリーテールワーム・グラブ系ワーム・バックスライド系ワームはアピール力や自重が異なり、ブラックバスの活性やポイントに合わせて使い分けることが多いです。

 

 

ストレートワーム

 

サイズ 4〜6inch
おすすめカラー グリーンパンプキン(以降、グリパン)・ウォーターメロン
相性のよいリグ ノーシンカー・ネコリグ・ワッキーリグ

 

ストレートワームは汎用性の高い定番のワームです。ストレートワームの特徴は細長くシンプルな形状で、ブラックバスが捕食するたくさんの餌を真似できる汎用性の高さが魅力になります。見た目の通り、代表的なモデルはミミズです。

ストレートワームの使い方はノーシンカーリグ・ネコリグ・ワッキーと豊富で、初心者から上級者まで釣果をあげやすいでしょう。

 

%P_LINK%4525807194456

 

 

シャッドテールワーム

 

サイズ 3〜6inch
おすすめカラー スカッパノン・ワカサギ
相性のよいリグ ノーシンカー・ジグヘッド・ラバージグ

 

シャッドテールワームは小魚を捕食するブラックバスに効果的なワームです。シャッドテールワームの特徴は小魚を忠実に再現した形状で、リトリーブ時にテールが左右に動くことでブラックバスにアピールします。

シャッドテールワームの使い方はノーシンカーリグ・ジグヘッドで、ラバージグと組み合わせたスイムジグは春の大型のブラックバス攻略に活用しましょう。

 

%P_LINK%4544565688465

 

 

甲殻系ワーム

 

サイズ 2〜5inch
おすすめカラー グリパン・レッド・ウォーターメロン
相性のよいリグ テキサスリグ・ラバージグ・フリーリグ

 

甲殻系ワームは甲殻類を捕食するブラックバスに有効なワームです。甲殻系ワームの特徴はザリガニやエビを忠実に再現した形状で、岩場や水生植物の周辺で甲殻類を捕食するブラックバスに効果を発揮します。

甲殻系ワームの使い方はテキサスリグ・ラバージグ・フリーリグで、針先の出ないオフセットフックを組み合わせることで、根掛かりを最小限に抑えられます。

 

%P_LINK%4560485614292

 

 

ピンテールワーム

 

サイズ 3〜5inch
おすすめカラー グリパン・クリア・ベイト系
相性のよいリグ ノーシンカーリグ・ダウンショットリグ・ジグヘッド

 

ピンテールワームは低活性なブラックバスに有効なワームです。ピンテールワームの特徴はシンプルなボディと細長いテールで、ワームを食いきらないブラックバスに対して有効になるでしょう。

ピンテールワームの使い方はノーシンカーリグ・ダウンショットリグ・ジグヘッドで、ただ巻き・ズル引き・シェイクとアクションの幅も広いです。

 

%P_LINK%4560485604361

 

 

カーリーテールワーム

 

サイズ 3〜6inch
おすすめカラー グリパン・ウォーターメロン
相性のよいリグ ジグヘッド・テキサスリグ・ダウンショットリグ

 

カーリーテールワームは広範囲のブラックバスにアピールできるワームです。カーリーテールワームの特徴はシンプルなボディとカールしたテールで、強い波動でアピールしましょう。

カーリーテールワームの使い方はジグヘッド・テキサスリグ・ダウンショットリグで、遠投と組み合わせると広範囲のブラックバスにワームを気付かせることができます。

 

%P_LINK%4550133177767

 

 

グラブ系ワーム

 

サイズ 3〜5inch
おすすめカラー ウォーターメロン・スモーク・ブラック
相性のよいリグ ノーシンカーリグ・ジグヘッドリグ・テキサスリグ

 

グラブ系ワームは簡単にアクションを引き出せるワームです。グラブ系ワームの特徴はボリュームのあるボディとアピール力のあるテールで、カーリーテールワームと比べると重いため、おかっぱりの釣りに適しています。

グラブ系ワームの使い方はノーシンカーリグ・ジグヘッドリグ・テキサスリグで、ただ巻きの使い方で抜群のアピール力を発揮しましょう。

 

%P_LINK%0783670093205

 

虫系ワーム

 

サイズ 2〜3inch
おすすめカラー ウォーターメロン・スモーク・ブラック
相性のよいリグ ノーシンカーリグ

 

虫系ワームは表層で虫を捕食するブラックバスに効果的なワームです。虫系ワームの特徴は虫を忠実に再現したコンパクトな形状で、細かい手足のパーツの微波動で警戒心の高いブラックバスにアピールしましょう。

虫系ワームの使い方はノーシンカーリグで、表層を漂わせるアクションは夏のブラックバス狙いで効果を発揮します。

 

 

バックスライド系ワーム

 

サイズ 3〜5inch
おすすめカラー グリパン・スカッパノン・ブラック
相性のよいリグ ノーシンカーリグ

 

バックスライド系ワームはおかっぱりで活躍するワームです。バックスライド系ワームの特徴は水生植物や木の奥まで送りこめるスライドフォールで、餌を積極的に追いかけないブラックバス狙いに活躍します。

バックスライド系ワームの使い方はノーシンカーリグで、遠投性能も高さを活かしておかっぱりの釣り場で活用しましょう。

 

・ワームの形状は季節・ポイント・リグに合わせて使い分ける

・ストレートワームは初心者から上級者まで人気

 

【目次に戻る】

 

 

季節別のおすすめバス釣りワーム

季節ごとのおすすめワームはシャッドテール・甲殻系・ストレート・グラブ系です。ブラックバスは水温や気候で活性や捕食する餌が異なるので、釣果のあげやすいワームが季節毎に変化します。

ブラックバスの釣果アップするにはワームの形状やリグの種類を季節に合わせて使い分けましょう。

 

 

春におすすめのバス釣りワーム

春におすすめのバス釣りワームはシャッドテールです。シャッドテールはただ巻きで広範囲を素早く探れるので、春に活性が上がっているブラックバスに効率よくアピールできます。

春のシャッドテールワームのおすすめの使い方はスイムジグのトレーラーで、4〜6inchのテールが大きく動くアイテムを選びましょう。

 

 

夏におすすめのバス釣りワーム

夏におすすめのワームは甲殻系ワームです。甲殻系ワームは根掛かりを最小限に抑え、夏場の岩場や水生植物に潜むブラックバスに確実にアプローチできます。

夏の甲殻系ワームのおすすめの使い方はテキサスリグやラバージグトレーラーで、水中の甲殻類の大きさや色に合わせたアイテムを選びましょう。

 

 

秋におすすめのバス釣りワーム

秋におすすめのストレートワームは、秋のブラックバスが口を使いやすい縦の動きを簡単に演出でき、警戒心の高い個体に対しても効果を発揮します。

秋のストレートワームのおすすめの使い方はネコリグやワッキーリグで、大型のブラックバス狙いでは6〜8inchの大きなサイズを使いましょう。

 

 

冬におすすめのバス釣りワーム

冬におすすめのワームはグラブ系ワームです。グラブ系ワームは自重とアピール力の高さが特徴で、冬のブラックバスが溜まりやすいディープエリアのボトムを丁寧に探れます。

グラブ系ワームのおすすめの使い方はノーシンカーリグで、ボトムの石や障害物の周りをズル引きやステイで丁寧に探りましょう。

 

・春はテールが大きく動くシャッドテールワーム

・夏は甲殻系ワームを使ったテキサスリグ

・秋の大型狙いでは6〜8inchのストレートワーム

・冬は高比重グラブ系ワームのノーシンカーリグ

 

【目次に戻る】

 

 

ポイント別のおすすめバス釣りワーム

ポイント別のバス釣りワームの選び方は釣り場の地形と捕食する餌が大切です。バス釣りのポイントは湖・野池・川が定番で、釣り場の水流や障害物に合わせて効果的なワームやリグを選びましょう。

ブラックバスの餌はポイント毎に大きく変わるので、ワームの形状を選ぶときは釣り場の小魚・甲殻類・虫を必ず観察しましょう。

 

 

湖のバス釣りはシャッドテールワームを選びましょう。シャッドテールワームは湖で小魚を捕食するブラックバスに有効で、スモールマウスバスの実績もたくさんあります。

湖のシャッドテールワームの選び方は小魚の大きさや色を参考にすることが大切で、ワカサギが多い湖では3〜4inchのサイズのフラッシングが効いたカラーを選んでください。

 

 

野池・沼

野池・沼のバス釣りはバックスライド系ワームを選びましょう。バックスライド系ワームは野池のブラックバスが好む水生植物や木の奥まで丁寧に探れます。

野池におすすめのバックスライド系ワームは比較的重めのアイテムで、ノーシンカーリグをベイトタックルでキャストできる10〜14g前後の重さを選んでください。

 

 

川・水路

川・水路のバス釣りはピンテールワームを選びましょう。ピンテールワームは川の流れに漂わせるだけで、自然な波動でアピールでき、都市部にある河川の警戒心の高いブラックバスに有効です。

川におすすめのピンテールワームのサイズは、ブラックバスの活性に合わせてローテーションできる3〜5inchです。

 

・湖のシャッドテールワームは小魚の大きさや色を意識

・野池のバックスライド系ワームは比重の重いアイテムを選ぼう

・川のピンテールワームは3〜5inchがおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣り用ワームのリグ別の付け方

バス釣りのワームはリグの種類で付け方が異なります。ワームの付け方はリグに合わせて正しく覚えることで、本来のアクションを引き出し、ブラックバスに効果的にアプローチできます。

バス釣りに初めて挑戦する方はワームの正しい付け方を覚えましょう。

 

 

ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグはワームをフックにバランスよく刺しましょう。ノーシンカーリグを付けるときはワームのサイズに合わせたオフセットフックを用意し、ワームのヘッド部から綺麗なバランスで刺してください。

ワームに付けたオフセットフックは針先を隠すことで、根掛かりやゴミの付着を軽減する効果も期待できます。

 

 

ワッキーリグ

ワッキーリグはマス針をワームに垂直に刺します。ワッキーリグを付けるときはワームのサイズに合わせたマス針を用意し、ワームのボディに対して垂直に刺しましょう。

ワームに刺したマス針はジグヘッドに変更することで、ワームの動きを強く出すことができるジグヘッドワッキーに応用できます。

 

 

ネコリグ

ネコリグはフックをワームに水平に刺します。ネコリグを付けるときはマス針やオフセットフックをワームのボディに対して水平に刺し、ヘッド部にネイルシンカーを取り付けましょう。

ワームに刺したマス針はガード付きに変更することで、障害物や水生植物に根掛かりしにくくなります。

 

 

テキサスリグ

テキサスリグはシンカーを通したラインとフックをワームに刺します。テキサスリグを付けるときはバレットシンカーをラインに通し、オフセットフックと結束してからワームに刺しましょう。

シンカーにラインを通すときは、シンカーストッパーを先端に取り付けることで、ワームとシンカーに一体感を与えられます。

 

 

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグはジグヘッドをワームのヘッドに刺します。ジグヘッドリグを付けるときはジグヘッドをワームのヘッドから真っ直ぐ差し込んでください。

ジグヘッドをヘッドに刺し込むときは針先が出る位置を事前にチェックし、ワームに対して真っ直ぐ取り付けることを意識しましょう。

 

 

スプリットショットリグ

スプリットショットリグはノーシンカーリグのラインにガン玉を取り付けます。スプリットショットリグを付けるときはガン玉をオフセットフックの結束部から10〜40cm離した位置に取り付けましょう。

スプリットショットリグのガン玉は10cm前後の位置で取り付けると、ワームの素早いアクションも引き出せます。

 

 

ダウンショットリグ

ダウンショットリグは8の字結びを利用してワームとシンカーに距離を空けます。ダウンショットリグを付けるときはフックを結束したラインを8の字で結び、10cm前後の距離を空けてシンカーとワームを取り付けましょう。

ダウンショットリグの付け方は難易度が高く、慣れていない方は釣り場に行く前に練習してください。

 

 

キャロライナリグ

キャロライナリグはシンカーを通したラインとフックの間にリーダーを取り付けます。キャロライナリグを付けるときは中通しシンカーをラインに通し、スイベルとリーダーを介してオフセットフックとワームを取り付けましょう。

キャロライナリグのリーダーの長さは30〜70cm前後が定番で、リーダーを長くとることで根掛かりを防ぐ効果も期待できます。

 

・バス釣りの未経験者はノーシンカーリグの付け方を覚える

・ダウンショットリグは事前に練習が必要

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りワームのトレンド

バス釣りのワームは時代に合わせたトレンドがあります。トレンドのワームは全国の釣り人から人気を集め、たくさんのブラックバスやスモールマウスバスの実績をあげています。

トレンドのメーカーのワームは店頭で即完売し、プレミア価格で取引されるほどの人気があるケースもあります。

 

 

1990年代

1990年代はアメリカのゲーリーヤマモトのワームが人気でした。アメリカのルアーメーカーは国産メーカーの少ない日本のバスフィッシングの創世記に抜群の釣果実績をあげ、全国のアングラーから人気を集めました。

アメリカのゲーリーヤマモトは、ハードルアーが多かった日本のバスフィッシングにソフトルアーを浸透させたメーカーで、代表作と言われるカットテールやヤマセンコーは現代のバス釣りでも釣果をあげています。

 

 

2000年代

2000年代はメガバスのワームが人気でした。メガバスのワームはリアルなカラーや独創的なディテールが特徴で、シンプルなルアーやワームが多かった日本のバスフィッシングで爆発的な人気を誇りました。

 

 

現代

現代のバス釣りはレイドジャパンのワームが人気です。レイドジャパンはメガバスに所属していた金森隆志が立ち上げたバスルアーメーカーで、リリースされる新作ルアーは即完売になることが多いです。

レイドジャパンのワームはおかっぱりの釣り場を想定した専用設計が特徴で、野池や河川の手軽な釣り場でバス釣りを楽しむ現代のバスフィッシングにマッチしています。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りワームを正しく選んでブラックバスを攻略しよう!

大きく分けて8種類もあるバス釣りのワームは、季節やポイントで選び方が異なります。バス釣りではこの8種類のワームを適切に使い分けることが、ソフトルアーでの釣果アップに繋がるでしょう。

まずは豊富なリグに活用できるストレートワームからスタートすることをおすすめしますが、バス釣りでは場所や気温などの状況に合わせたパターンを見つけることが醍醐味の一つでもありますので、自分なりのバス釣りをぜひ楽しんでみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

%C_LINK%2055157

%C_LINK%1971808

%C_LINK%2025095

%C_LINK%1978838

東広島店のウッディー 釣行日記No.5

皆さんこんにちは!

東広島店のウッディーこと坪内です☺

今回は「朝活」という事で、

バスフィッシング行って参りました🔥

立木や沈んでいる木の陰にロングワームの「ノーシンカー」

こちらは「ネコリグ」にてキャッチ!

ネイルシンカーは軽めがオススメです

 

👇今回使用した商品はコチラ👇

中でもワームセイバーチューブはワームの切れなどを防いでくれて

非常に便利ですよ💯

詳しくは当店スタッフ坪内まで

皆様のご来店、お待ちしております!

【新商品アブガルシア『ビースト175F』

皆さんこんにちは❗

本日はアブガルシアの新商品✨

『ビースト175F』をご紹介します‼

4種類のリップパターンと3種類のテールパターンをお好みで

チューニングできるカスタムベイト🤩

あらゆるレンジにアプローチでき自分好みのカスタムで釣果アップ間違いなし🤟

在庫に限りが御座いますので気になる方は是非ともお手に取ってみてはいかがでしょうか😆

 

【オススメ】★RAID商品★各種入荷致しました♪

皆さま♬ こんにちわっ🤗

本日は・・・バサーの皆様へ💕

大人気★★RAID商品★

🌈各種入荷🌈のご案内です!

●MICRO DODGE BIG(2022NEW)

●KILLER-D(2回目)

●DODGE

●レベルバイブ

●レベルバイブBIG

●MICRO 2WAY

●スウィッチバック BIG LOGO

●バンクトレイルブラック/BIG LOGO

●RJメッセンジャーバックブラック/BIG LOGO

●クイックポーチS・M

●RJストレージバック BK/LENEGADE

お早めにどうぞッ(^_-)-☆

【新商品】ジャッカル新商品入荷!!

皆さんこんにちわ😀

19日よりジャッカルの新商品🌟

『パインシュリンプ』・『チビタレル』が入荷致しました‼😎

バスアングラー必見🤩

どちらもこれからのバスのシーズン後半に欠かせないアイテムです🎣

是非ともご利用くださいませ✌

立岡的一魚一会の旅・・・早明浦ダム釣行part2

HPをご覧の皆様こんにちは!!

朝晩の気温が下がって

過ごし易くなりましたね🤗

日中は暑いので熱中症対策は

万全にお願いします👍

スタッフ立岡です!!

さてさて再び高知県・早明浦ダムへ🎣🎣

今回もプロガイドの松田さんに

お世話になってきました👏

前回よりも増水した早明浦ダム⤴⤴⤴

魚のポジションを確認しながらの朝一・・・

サカマタシャッド8インチの

ノーシンカージャーク🎣

最近ハマってます👍

この釣りが楽しすぎて🎶

8インチ・6インチ・5インチ全て釣れます‼‼

手堅く釣るなら5インチ🎣

飛距離と下のレンジまで釣るなら6インチ🎣🎣

圧倒的なアピール力と水押し。

デカくてカッコいい魚を狙うなら8インチ🎣🎣🎣

そして今回は新たな検証・・・・

ミスバイトのフォローで

サカマタシャッド4インチを投入🙄

竿はブラックレーベルSG641L/ML+

リールはセルテートLT3000CH

ラインはPE0.6号にリーダー5ポンド

検証結果は・・・・

もちろん釣れます👍👍

8インチのフォローが良かったです🎣

この日の釣果は・・・

ボトムアップ・フリッシュのミドスト🐟

OSP・ドライブビーバー4インチのフリーリグ🐟

デプス・サカマタシャッド

8インチ・6インチ・4インチの

ノーシンカージャーク🐟🐟

途中で雨が降ったりしたので

サカマタシャッドをメインに釣りしてました😆

この釣りが楽しすぎて

フリーリグを使ったボトムの釣りは

ほぼしてません😂

中層にサスペンドしている魚と

ボトムを意識している魚が多い感じでした‼

雨が降ったりすれば・・・

サカマタシャッドがイチオシです💪

また行って来ます!!!

使用タックル

サカマタシャッド6インチ・5インチ

シマノ・バンタム170M 19アンタレス フロロ12ポンド

サカマタシャッド8インチ

シマノ・22バンタム170MH 21アンタレスDCHG フロロ16ポンド

ドライブビーバー4インチ

ダイワ・ブラックレーベル67MH ジリオンHD フロロ16ポンド

サカマタシャッド4インチ

ダイワ・ブラックレーベル64L/ML+ 19セルテートLT3000CH PE0.6号+フロロ5ポンド

フリッシュ ミドスト

レジットデザイン・ワイルドサイドST65L 20ルビアスFC2000S PE0.3号+フロロ4ポンド

あげのの『あげ↑あげ↑メーター』

皆様こんにちは☀富合店スタッフの揚野です😎

.

.

今回は休日釣行!

.

.

暑すぎるので十分に水分補給をしながら短時間の釣行です🔥

.

.

流れが良く効くポイント周辺にはベイトフィッシュが沢山ついています

.

.

ベイトを観察して同じようなサイズ感のフィッシュローラー3インチを投入⚡⚡

.

.

ダウンショットでボトムをもぞもぞしているとヒット💥

.

.

さらに連チャンでヒット💥💥

.

.

リグはアクションのレスポンスをよくするためにリーダーを短めにとっています(5cmくらい)

.

.

シンカーも、一定のレンジを引いてこれるように丸型のシンカーを使っています!

.

.

ウィード帯や根掛かりが多いスポットでは棒状がおすすめです!

.

.

その後もフィッシュローラーがハマり、更に2本追加💥💥

.

.

短時間でテンポよく釣れたので満足して納竿🎣

.

.

それではまた次回🙌

.

.

~あげあげメーター12勝1敗~

.

.

※釣り場のゴミは持ち帰りましょう。来た時よりも美しく!

※釣りの際はライフジャケットを着用しましょう。

バス釣りメソッド大全!定番の釣り方から最新アクションを初心者向けに解説!

 

 

バス釣りの初心者におすすめの釣り方はワームを水中に放置するほっとけメソッドと表層を見ながらただ巻きでアピールするグラビンバズで、ワームの自然なアクションを引き出せるノーシンカーリグを用意しましょう。アクションはノーシンカーリグやスピナーベイトの釣り方に応用できるただ巻きとシェイクを覚えましょう。

 

 

 

 

 

バス釣りにはたくさんのメソッド(釣り方)がある!

メソッドはハードルアーやソフトルアーの動かし方や釣り方を表す釣り用語で、釣る魚の種類や豊富な釣り場に対応できるたくさんの種類があります。

バス釣りメソッドはルアーの種類に合わせて、定番から最新までの豊富な釣り方が存在し、ブラックバスの活性、餌、季節などに合わせて適切なメソッドを選ぶことで、釣果があがりにくい難しいシチュエーションを打開できます。

 

【目次に戻る】

 

 

まずは抑えておくべき基本のメソッド(釣り方)

バス釣りではリールのハンドルを巻いてルアーをただ巻きするリーリングとロッドの竿先や全体でルアーを動かすロッドワークを活用した9つの定番メソッドがあります。

 

※ノーシンカーリグのメソッド

ほっとけメソッド

グラビンバズ

ちょうちん

 

※ジグヘッドリグのメソッド

ミドスト

 

※テキサスリグのメソッド

パンチング

シュンテキ

 

※スピナーベイトのメソッド

ガーグリング

スローロール

 

ワームとスピナーベイトの釣り方はバス釣りの初心者もルアーの効果的な動きを引き出しやすく、釣り場で練習することでブラックバスを簡単に釣ることができます。

 

 

ノーシンカーリグのメソッド

ノーシンカーリグのメソッドは、根掛かりの少ないオフセットフックにセットしたワームを、リールを巻くだけのリーリングや、ロッドを動かすロッドワークでアクションさせる、ほっとけメソッド・グラビンバズ・ちょうちんがあります。

ノーシンカーリグのメリットはワームのナチュラルな動きを引き出しやすいことから、ブラックバスの釣果をあげやすく、釣り人の多いハイプレッシャーな釣り場にも有効です。

 

ロッド

6.4〜6.8ftのULクラススピニングロッド

リール

ギア比6.1〜6.4の2500番スピニングリール

ライン

4〜6lbのフロロカーボンライン

 

ノーシンカーリグにおすすめのタックルは、5g以下のワームを丁寧に動かすことができる竿先が柔らかいULスピニングで、キャストしたラインを素早く巻き取ることができる6.1〜6.4のギア比のスピニングリールを組み合わせましょう。

 

ほっとけメソッド

 

おすすめのワーム

ストレート・ピンテール・グラブ

 

ほっとけメソッドはキャストしてボトムまで着底させたノーシンカーリグを、水の中で動かさないで留めておくメソッドです。ほっとけメソッドのメリットはワームを水中で留めることで、不自然な動きを最小限に抑えることができ、ブラックバスの活性が低い冬シーズンや人気釣り場の警戒心が高いブラックバスに活躍します。

ほっとけメソッドのデメリットはルアーの動きが少なく、釣り場の狭い範囲にしかアピールできないため、春や秋シーズンの活性が高いブラックバスが、広範囲で餌を探しているときに気づきにくいことです。

 

グラビンバズ

 

おすすめのワーム

カーリーテール・グラブ

 

グラビンバズはカーリーテールのついたグラブ系ワームを使ったノーシンカーリグで、表層を一定の速度でただ巻きするメソッドです。グラビンバズのメリットは表層をカーリーテールの引き波でアピールできることで、ブラックバスが表層の虫やカエルを捕食する夏シーズンに活躍します。

グラビンバズの動かし方はノーシンカーリグが水中に沈まない速さでただ巻きし、表層のリグの動きを目で確認しながらハンドルを巻くスピードを調節しましょう。

 

ちょうちん

おすすめのワーム

虫系ワーム

 

ちょうちんは虫系ワームを使ったノーシンカーリグを水辺近くの木や草に引っ掛けて、竿先を上下で動かしてアピールするメソッドです。ちょうちんのメリットはラインが水面に触れないため、ルアーに対する警戒心の高いブラックバスに違和感を与えにくく、釣り人の多い人気釣り場でも釣果をあげやすいことです。

ちょうちんのデメリットはブラックバスとのファイト中に木や草にラインが絡まりやすいことで、ラインが切れるリスクが高い木や草が生い茂った釣り場では注意が必要になります。

 

ジグヘッドリグのメソッド

ジグヘッドリグのメソッドはシンカーとフックが一体になったジグヘッドにセットしたワームを、リーリングやロッドワークで動かすことで、警戒心の高いブラックバスにナチュラルにアピールできるミドストが人気を集めています。

ジグヘッドはブラックバスの餌になる水中の小魚の動きを自然に再現しやすく、小魚の多い湖や河川で効果を発揮します。

 

ロッド

6.0〜6.4ftのULクラススピニングロッド

リール

ギア比5.1〜5.3の2000番スピニングリール

ライン

2〜4lbのフロロカーボンライン

 

ジグヘッドリグにおすすめのタックルは、ロッドワークのアクションを付けやすい6.0〜6.4ftの短めのスピニングロッドで、ワームをゆっくりと泳がすことができる5.1〜5.3のギア比のスピニングリールを組み合わせましょう。

 

ミドスト

 

おすすめのワーム

ピンテール・シャッドテール

おすすめのシンカー

1〜1.5gのジグヘッド

 

ミドストは細長いテールが付いたピンテールワームを使ったジグヘッドリグで、中層をただ巻きするメソッドです。ミドストのメリットは細長いテールの繊細な波動でアピールできるため、波動が大きなミノーやクランクベイトなどのプラグでは反応しない、警戒心の高いブラックバスに効果を発揮します。

ミドストの動かし方はロッドの竿先を上下に動かし、空中のラインを一定のスピードで揺らしながら、水中のジグヘッドリグで中層をキープできる速さでただ巻きしてください。

 

 

テキサスリグのメソッド

テキサスリグのメソッドは根掛かりの少ないオフセットフックとシンカーを組み合わせたテキサスリグに、セットしたワームをロッドワークで動かして、アピールするメソッドです。

テキサスリグのメリットは針先の飛び出さないオフセットフックを組み合わせることから、根掛かりすることが多い水生植物や木に溜まるブラックバスに対して効率よくアピールできます。

 

パンチング

パンチングは20g〜56gの重いシンカーを組み合わせたテキサスリグで、水面に覆われた水草の下を探るメソッドです。パンチングのメリットは水温が上がりやすい夏シーズンに、水草の下の影に隠れるブラックバスに対して効果的にアピールできます。

パンチングの動かし方はロッドの全体を大きく上下に動かすリフト&フォールが定番で、ブラックバスのバイトがあった時はワームをしっかりと送り込んでから確実にフッキングしましょう。

 

ロッド

7ftのHクラスベイトロッド

リール

ギア比8.1のベイトリール

ライン

20lbのフロロカーボンライン

おすすめのワーム

甲殻系・グラブ

おすすめのシンカー

20〜56gのバレットシンカー

 

パンチングにおすすめのタックルは水草のなかのブラックバスを強引に釣り上げることができるHクラスのベイトで、水草に擦れてラインが切れることを防ぐために、20lbの太めのフロロカーボンラインを組みわせてください。

 

シュンテキ

シュンテキは2〜5gのバレットシンカーと根掛かりの少ないオフセットフックを組み合わせたストレートワームを、素早いロッドワークで動かすメソッドす。シュンテキのメリットは低活性な晩秋から冬のブラックバスを反射的に食わせることができ、フックが剥き出しになるバイブレーションやメタルバイブなどのハードルアーでは根掛かりしやすい岩場や障害物を効率良く探ることができます。

シュンテキの動かし方はロッドの竿先を使って水中のテキサスリグを上下に動かすリフト&フォールが定番で、竿先を素早く弾くイメージで動かしましょう。

 

ロッド

6.4〜6.8ftのMLクラスベイトロッド

リール

ギア比7.4〜8.1のベイトリール

ライン

10lbのフロロカーボンライン

おすすめのワーム

ストレート・グラブ

おすすめのシンカー

2〜5gのバレットシンカー

 

シュンテキにおすすめのタックルは10g以下のテキサスリグを素早く動かすことができる柔らかいMLベイトで、ロッドを動かしたときにできる糸の弛みを素早く回収できる7.4〜8.1のベイトリールを組み合わせましょう。

 

 

スピナーベイトのメソッド

スピナーベイトのメソッドはブレードとワイヤーで作られたスピナーベイトのリトリーブするスピードや巻いてくるレンジを、シーズンやブラックバスの活性に合わせて変えて動かします。

スピナーベイトのメリットはブレードの効果でワームに比べるとアピール力が高いことから、釣り場の広い範囲のブラックバスを遠くから引き寄せる効果があります。

 

ロッド

6.6〜6.10のMクラスベイトロッド

リール

ギア比7.4〜8.1のベイトリール

ライン

12〜14lbのフロロカーボンライン

おすすめのルアー

8〜21gのスピナーベイト

 

スピナーベイトにおすすめのタックルはブラックバスのバイトを確実にフッキングできる柔らかさとパワーと兼ね備えたMクラスで、早い巻き取りで水中のスピナーベイトの動きをしっかりと感じ取れる7.4〜8.1のギア比を選びましょう。

 

ガーグリング(バジング)

ガーグリングはスピナーベイトで表層直下を音を立ててただ巻きするメソッドで、バジングとも言われます。ガーグリングのメリットは広範囲に水の音とブレードの回転でアピールできることで、活性が高く広範囲で餌を探す秋のブラックバスに効果を発揮します。

ガーグリングの動かし方はキャストしたスピナーベイトをロッドを立てながら素早く巻き、近くに寄ってくるのに合わせて竿先を下げていくことで、表層をキープして巻くことができます。

 

スローロール

スローロールはボトムまで落としたスピナーベイトをゆっくりとただ巻きで動かすメソッドです。スローロールのメリットは水深の深いボトムに溜まりやすい冬シーズンのブラックバスにアピールできることで、低活性な大型のサイズ狙いにも有効になります。

スローロールの動かし方はスピナーベイトのブレードの振動が最小限に伝わる程度のスローなただ巻きで、ガーグリングに比べると一定の速度を維持することが難しいです。

 

【目次に戻る】

 

 

新たに生まれた注目の最新メソッド

最新のバス釣りでは太いラインと専用タックルで障害物やカバーを探るパワーフィネスとノーシンカーリグとミドストを組み合わせたホバストの2つの釣り方が人気を集めています。

バス釣りの最新メソッドは警戒心の高いブラックバスに有効ですが、応用力のある使い方やテクニックが求められることから経験者向きです。

 

 

パワーフィネス

パワーフィネスは強度が高くラインブレイクのリスクが少ない太いPEラインを使ったスピニングタックルで、障害物や濃いカバーを探る最新メソッドです。パワーフィネスのメリットはちょうちんメソッドでは探りにくい木や草が生い茂ったスポットに溜まる大型のブラックバスに対して、ラインブレイクを恐れずにアプローチできます。

パワーフィネスの動かし方は水生植物や木に引っ掛けたラインを竿先を使って揺らし、表層からボトムまでのすべてのレンジを上から順番に丁寧に探りましょう。

 

ロッド

6.6〜6.8ftのMHクラススピニングロッド

リール

ギア比6.1〜6.4の2500番スピニングリール

ライン

2号のPEライン

おすすめのワーム

虫系・甲殻系

おすすめのシンカー

2〜3.5gのスモラバ

 

パワーフィネスにおすすめのタックルは木や草が生い茂ったスポットに溜まる大型のブラックバスを強引に釣り上げることができるMHクラスのパワーフィネス専用のスピニングで、ファイト中のラインブレイクを最小限に抑えることができる2号前後のPEラインを組み合わせましょう。

 

%P_LINK%4969363516114

 

 

ホバスト

ホバストはネイルシンカーを刺したノーシンカーリグで、表層の直下を巻いて動かす最新メソッドです。ホバストのメリットはジグヘッドに比べるとルアーが軽いことからゆっくりとした動きを引き出しやすく、水深の浅い釣り場や表層を意識したブラックバスの攻略に活躍します。

ホバストの動かし方はミドストに比べるとやや弱めのロッドワークでラインを揺らし、表層の直下でピンテールワームをただ巻きしてください。

 

ロッド

6.0〜6.4ftのULクラススピニングロッド

リール

ギア比5.1〜5.3の2000番スピニングリール

ライン

2〜4lbのフロロカーボンライン

おすすめのワーム

ピンテール・シャッドテール

おすすめのシンカー

0.3〜0.6gのネイルシンカー

 

ホバストにおすすめのタックルは竿先を動かすだけの弱めのロッドワークでワームを動かすことができる柔らかいULクラスのスピニングで、自重の軽いノーシンカーリグをキャストし、操作しやすい2〜4lbの細めのラインを組み合わせましょう。

 

%P_LINK%4522330101609

 

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りメソッドに必要なルアーアクション7選 

ルアーアクションはバス釣りの基本になるテクニックで、リールのハンドルを巻いてルアーを泳がせるただ巻きやロッドを上下に動かしてルアーを動かすリフト&フォールなどがあります。バス釣りのメソッドでルアーを効果的に動かすためには、基本になる7つのルアーアクションを覚えてください。

 

ただ巻き

ポンプリトリーブ

リフト&フォール

シェイク

ボトムバンピング

トゥイッチ ジャーク 

 

バス釣りの初心者は動かすルアーの種類が豊富なただ巻き・シェイク・トゥイッチ・ジャークを覚えましょう。

 

 

ただ巻き

ただ巻きはバス釣りの基本になるルアーアクションで、キャストしたルアーを巻いてアピールするジグヘッドのミドストやスピナーベイトのガーグリング・スローロールで活用できます。

ただ巻きのコツはリールの巻き取りスピードを一定にすることで、使用するルアーやブラックバスの活性に合わせて、速さを調整しましょう。ストップ&ゴーはただ巻きしているルアーを水中でストップさせるルアーアクションで、一定のスピードで泳ぐルアーに反応しないブラックバスに効果的です。

 

ノーシンカーリグ

    ◯

スピナーベイト

    ◯

テキサスリグ

    △

ジャークベイト

    ◯

ラバージグ

    △

シャッド

    ◯

ジグヘッドリグ

    ◯

メタルジグ

    △

 

 

ポンプリトリーブ

ポンプリトリーブはキャストしたルアーを縦のロッドワークで引いてくるルアーアクションで、ハードルアーのジャークベイトやシャッドなどで産卵前の春シーズンのブラックバスを狙う時に活用できます。

ポンプリトリーブのコツはロッドワークで1m前後動かしたルアーを止めることで、ブラックバスの活性に合わせて止める時間を変えましょう。

 

ノーシンカーリグ

    ×

スピナーベイト

    ×

テキサスリグ

    ×

ジャークベイト

  ◯

ラバージグ

    ×

シャッド

  ◯

ジグヘッドリグ

    ×

メタルジグ

    ×

 

 

リフト&フォール

リフト&フォールはボトムまで着底させたルアーをロッド全体を使ったロッドワークでリフトし、フォールさせてアピールするルアーアクションで、テキサスリグのパンチングやシュンテキで活用できます。

リフト&フォールのコツはリフト時に立てたロッドをフォール時に下げる時にできる糸の弛みをただ巻きで素早く回収することで、手元に伝わる感度が高くなり、ブラックバスのバイトが感じやすくなります。

 

ノーシンカーリグ

    ◯

スピナーベイト

    △

テキサスリグ

    ◯

ジャークベイト

    ×

ラバージグ

    ◯

シャッド

    ×

ジグヘッドリグ

    ◯

メタルジグ

    △

 

 

シェイク(シェイキング)

シェイクは水中のルアーを竿先で上下に動かし、ワームのナチュラルな動きでアピールできるルアーアクションで、ノーシンカーリグのちょうちんやホバスト・ジグヘッドリグのミドストで活用できます。

シェイクのコツはロッドの全体を大きく動かしすぎないことで、竿先から出たラインを上下にゆっくりと揺らすイメージで動かしましょう。

 

ノーシンカーリグ

  ◯

スピナーベイト

  ×

テキサスリグ

  ◯

ジャークベイト

  ×

ラバージグ

  ◯

シャッド   

  ×

ジグヘッドリグ

  ◯

メタルジグ

  ×

 

 

ボトムバンピング

ボトムバンピングはボトムまで着底させたルアーをリフト&フォールに比べて小さなリフト幅で動かすルアーアクションで、テキサスリグやラバージグで底を叩いてアピールするときに活用できます。

ボトムバンピングのアクションはリフト&フォールに比べるとルアーが動く距離が小さいため、遠投が必要なおかっぱりの釣り場では効果的なアクションを引き出しにくいです。

 

ノーシンカーリグ

    ◯

スピナーベイト

    ×

テキサスリグ

    ◯

ジャークベイト

    ×

ラバージグ

    ◯

シャッド

    ×

ジグヘッドリグ

    △

メタルジグ

    ×

 

 

トゥイッチ(トゥイッチング)

トゥイッチはただ巻きしているルアーを竿先だけを使った小さなロッドワークで動かし、不規則な動きでアピールするルアーアクションで、ジャークベイト・シャッドで泳ぎ回る小魚を演出するシチュエーションで活用できます。

トゥイッチのコツはルアーをロッドの全体を使った強いロッドワークで動かさないことで、竿先の反発力を利用して小さくキビキビと動かしましょう。

 

ノーシンカーリグ

    ×

スピナーベイト

    ×

テキサスリグ

    ×

ジャークベイト

  ◯

ラバージグ

    ×

シャッド

  ◯

ジグヘッドリグ

    ×

メタルジグ

    △

 

 

ジャーク(ジャーキング)

ジャークはただ巻きしているルアーをロッドの全体を使った力強いロッドワークで動かし、不規則な動きと強い波動でアピールするルアーアクションで、ジャークベイト・シャッド・メタルジグで逃げ惑う小魚を演出するシチュエーションで活用できます。

ジャークのコツは力強く動かしたルアーをストップさせることで、不規則な動きに反応したブラックバスがルアーに食いつく間を作ることを意識しましょう。

 

ノーシンカーリグ

    ×

スピナーベイト

    ×

テキサスリグ

    ×

ジャークベイト

    ◯

ラバージグ

    ×

シャッド

    ◯

ジグヘッドリグ

    ×

メタルジグ

    ◯

 

【目次に戻る】

 

 

初心者が知っておきたい基本のルアーの動き

バス釣りで使われるプラグはそれぞれでルアーの動きが異なり、左右に大きく揺れるウォブリングや水の抵抗を受けて回転するローリングなどの5つの動きががあります。

 

ウォブリング

ローリング

ウォブンロール

I字形

S字形

 

ルアーの動きは釣り場にいる小魚の活性や動きに合わせて使い分けることで、ブラックバスに効果的にアピールできます。バス釣り用のルアーは動きや使い方がパッケージに記載されているアイテムが多く、購入する前に必ず確認しましょう。

 

 

ウォブリング

おすすめのルアーアクション

ジャーク・トゥイッチ

 

ウォブリングはルアーが水の抵抗を受けて左右に大きく揺れる動きで、小魚が尻尾を振って泳ぐ動きを演出できます。

ウォブリングの動きは広範囲のブラックバスに対して強くアピールでき、ジャークやトゥイッチなどのロッドワークを使った不規則なルアーアクションと組み合わせることが多いです。

 

 

ローリング

 

おすすめのルアーアクション

ただ巻き

 

ローリングはルアーが水の抵抗を受けて回転する動きで、ウォブリング比べるとアピール力が少ないですが、警戒心の高いブラックバスに効果を発揮します。

ローリングの動きはブラックバスに対して自然な動きでアピールできることから、ゆっくりとハンドルを巻いてルアーを動かす、スローなただ巻きと組み合わせることが多いです。

 

 

ウォブンロール

 

おすすめのルアーアクション

ただ巻き・ジャーク・トゥイッチ

 

ウォブンロールはウォブリングとローリングを組み合わせた動きで、ブラックバス用のミノー・クランクベイト・シャッドといったプラグの多くで採用されています。

ウォブンロールの動きはウォブリングやローリングに比べると応用力が高く、ただ巻きからロッドワークまでルアーアクションを選ばずに活用できます。

 

 

I字系

 

おすすめのルアーアクション

ただ巻き

 

I字系はルアーがまっすぐな姿勢を保ったまま泳ぐ動きで、水面で瀕死状態になった元気のない小魚をリアルに演出できます。

I字系の動きはアピール力が少ないですが、ウォブリングやローリングを見慣れた警戒心の高いブラックバスに効果を発揮し、リールを巻くだけの簡単なただ巻きで使えることからバス釣りの初心者も扱いやすいです。

 

 

S字系

 

おすすめのルアーアクション

ただ巻き・ジャーク・トゥイッチ

 

S字系はルアーがSの字を描くように泳ぐ動きで、ウォリングやローリングに比べてルアーの艶かしくリアルな動きを引き出しやすいです。

S字系の動きはリールを巻くだけのただ巻きだけでリアルな小魚の泳ぎを引き出せ、トゥイッチやジャークなどのロッドワークを組み合わせることで、ブラックバスがルアーに食いつく間を簡単に演出できます。

 

【目次に戻る】

 

 

初心者におすすめしたいメソッドとアクションを紹介

バス釣り初心者はワームの自然な動きを引き出せるノーシンカーリグでのブラックバス攻略がおすすめです。

ノーシンカーリグはワームとオフセットフックを組み合わせた人気のリグで、ルアーの結び方や使い方も簡単です。ノーシンカーリグの価格はバス釣り用ルアーのなかで最も安価なので、根掛かりの多い岩場や障害物の多いポイントでも積極的にキャストできます。

 

 

初心者に一番おすすめなメソッドとは?

初心者向きの釣り方は難しいルアーアクションが不要なほっとけメソッドで、僅かな水流の動きでアクションするストレートワームやピンテールワームをキャストし、ラインの弛みの張りすぎと緩めすぎに注意して、水中の中で動かさずに留めておきましょう。

ルアーを動かしてブラックバスを釣りたい方は表層のノーシンカーリグの動きを見ながらただ巻きで動かす、グラビンバズもおすすめです。

 

 

初心者に一番おすすめなルアーアクション

初心者におすすすめなルアーアクションはストレートワームやグラブ系ワームの自然な動きを引き出せるただ巻きとシェイクで、ジグヘッドリグのミドストやスピナーベイトのスローロール・ガーグリングにも応用できます。

ただ巻きは一定のスピードで巻くことを心がけ、ノーシンカーリグの自然な動きを引き出せるスピードを身につけましょう。シェイクは強いロッドワークは厳禁で、竿先でラインを揺らしワームのパーツを自発的に動かしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りメソッドを理解してブラックバスを攻略しよう!

日々進化し続けているバス釣りのメソッド。主流なものから最新まで幅広くあり、その一つひとつに意味があります。個々のメソッドの使い方やメリット・デメリットを押さえることで、バス攻略の糸口が見つかってくるはずです。

そして、様々な手法があるなかで、釣り場や季節などの条件に合わせて選ぶことができるのもバス釣りの醍醐味でもあります。ぜひ今回の情報を参考に、自分なりの考えやパターンを見つけ出し、バス釣りを楽しみましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

 

%C_LINK%2055157

%C_LINK%1971808

%C_LINK%1980415

%C_LINK%1978838

ノムコーの向こうへ!!

こんにちは!!

ノムコーこと野村です!!

この日はサイトの新しい引き出し具材を探しましたが、かなり渋い感じでして。。基本無視でしたが反応を得られたのはデューバとレイジースイマー。

デューバはダウンショットにして中層でヘコへコすると水押しが強いのでバスが浮いてきてゆっくりバイトします。

レイジースイマーはボトム放置からのジャークで本気食い!!

完全にボトム放置で喰うときはオサカナスイマーに軍配が上がることがほとんどですが、巻いてからのフォールや放置からのジャークで喰わせなきゃいけない日はレイジー優勢。な、気がします。

サイト練習にあまりならなかったのでカバー撃ちに切り替えるとグングン!!

カバー撃ちなら圧倒的にパワーワグとブルフラットが広島近辺のリザーバーでは強いです。ロングワーム魚は大好きですが、人間側が嫌いますけど。。(笑)

大きいバスがつれない。。

と思っている方はブルフラ4.8かパワーワグ信じて投げたら釣れると思います。魚は好きなルアーのは素直なので。

 

質問等御座いましたら野村まで!!

 

ノムコーの向こうへ!!~夏は朝マズメがチャンス!?~

こんにちは!!

ノムコーこと野村です!!

先日の朝練は絶好調!?

DSTYLE デューバの3.5グラムダウンショットが好調で強く早くシェイクすると魚が興味を示し、躊躇いなくバイト!!個人的にはツーウェイと似た軸線上にですが、少し違う反応を示してくれるので使い分けが出来そうです!!

フックはフォグショットの2番をこの日は使ってました!!フックサイズは正直扱いやすいサイズでいいと思います(笑)

サイトで3連発!!調子よさげです!!

スイムベイト放置でも。

ゴミ溜まりより下流はパワーワグなどのロングワームが良い感じでしたね!!

朝から複数は気持ち良し!!

珍しく早起きした甲斐がありました✌

皆様も夏の朝マズメ攻略してみてはいかがでしょうか!?