ノムコーの向こうへ!!

こんにちは!!

ノムコーこと野村です😆

 

いつもは弥栄湖メインで釣りをしていますが久し振りに??

違うリザーバーへ行ってきました✌

 

これからの季節絶対的に必要になってくる

ダウンショットからスタートしますが反応無し、、💦

 

 

ちょっと季節感が早かったかな、、

てことで信頼と実績、

ミドスト投入デス。🤩

 

そして答えはすぐに!!

 

 

この時期の割に元気な

春を意識したバスでした!!

 

 

季節が進行するにつれて

まだまだお腹が大きくなっていくであろうメスでした‼

2月も中旬となりいよいよ春目前!!

春爆目指して張りきっていきましょう~🔥

光田のKeep Casting! GAME029 ~福岡県・遠賀川~ 

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です😆

 

冬期営業期間に入り毎週火曜日が店休日になったため、休みを利用して昼から遠賀川へ行って来ました🎣

 

先週末、久しぶりにまとまった雨量の冷たい雨☔が降り、そこから2日間は風も弱い穏やかな快晴☀

濁りも入り表水温の上昇が期待できる天候なので、カバー周りで浮いた魚を狙って、前回のブログに書いたような水深の切り替わりにあるゴチャゴチャしたカバーを求めて本流支流の様々なポイントをジャークベイトとパワーフィネスでランガン🚗

 

冬ど真ん中の尖った季節なので、有効なルアーやアプローチも絞られてくるため大きく路線変更はせずにやる事を絞ってタイミングを当てに行きます❗

 

何か所か良い場所だけを巡っても無反応・・・⤵⤵⤵

そこは冬なのでいくら正解な事をしていても簡単に答えは返ってきせん😅

 

次にどこに行こうかなと考えていた時に、2年前の同時期に支流の上流域のカバーでスモラバを吊るして釣った冬バスをふと思い出したので、久しぶりに行ってみる事に👍

 

⬇⬇⬇このバスです⬇⬇⬇

吊るし練習中に長時間シェイクで釣った魚で、魚体がめっちゃかっこよかったので記憶に残ってます😆

 

HITルアーは、EGUDAMA Type LEVEL 4.5g [ RAID JAPAN ]SWITCH ON TRAILER [ NORIES ]の組み合わせ✨

 

そんなこんなで、2年越しの2匹目のドジョウを狙いにポイントに入りお目当てのカバーまで籔漕ぎ🤠

 

水も濁っていて上手く流れも巻いており、ウッドチップがカバーに引っ掛かってしっかりとシェードができている🤪

 

これは確実に魚が居るなと丁寧にパワーフィネスでスモラバをアプローチ🤫

 

今回は水が濁っているので、EGUDAMA Type LEVEL [ RAID JAPAN ]よりラバーが太く水押しが強いカメラバ4g [ NORIES ]SWITCH ON TRAILER [ NORIES ]の組み合わせで細かく丁寧にアプローチ👍

濁り+シェード+高気圧という事もあり、表層からロングシェイクでゆっくり誘っていく・・・

 

・・・

・・・・・

・・・・・・・うんともすんとも(不発)

 

状況は絶対に良いはずだし、色々周った感じこれ以上のカバーは無いと思い時間を空けて再アプローチ・・・

 

・・・

・・・・・

・・・・・・・うんとry😭

 

これだけ丁寧に撃っても反応が無いので、移動しようと思ったのですが諦めが悪いので最後の手段を使う事に😠

 

””喰わせ””でダメなら””リアクション””

 

カバーでリアクションってどうするの?って思う方もいるかもしれませんが、【カバーメタル】っていう必殺技があるんです😋

 

ルアーは、インザベイトバス12g [ NORIES ]✅

先程までスモラバで丁寧に撃っていたウッドチップにピッチングでアプローチ

 

ウッドチップの下で優しくリフト&フォール↕↕↕

 

すると・・・

 

2回目のリフトでグッと抑え込まれるような違和感がっ⁉⁉⁉

 

厳寒期ならではの、グッドコンディションのナイスバス‼‼‼

 

下手くそですが【カバーメタル】のイメージを絵に描いたので、どうぞ✍

 

使う場所はこんな場所⬇⬇⬇

・水深の切り替わりにある枝振りの良過ぎないブッシュカバー

・リップラップやテトラのような高低差のあるストラクチャー

・濃すぎないウッドチップカバー

⇒枝振りが良過ぎる、もしくはチップが濃すぎる時はさすがに使えないので、素直にジグを撃ちましょう‼

 

 

もちろんカバーにフックむき出しのルアーをキャストするので根掛かりは発生します⚠⚠⚠

 

そのため、根掛かりが発生しても外しやすいルアーであるという条件があります‼

① 3/8oz以上の重めのメタル系ルアー

② トレブルフックが一つだけ付いてるルアー

どちらも必須な条件です❗

 

デラク― [ JACKALL ]インザベイトバス [ NORIES ]メタルワサビ―[ NORIES ]Bt Spin [ SHIMANO ]などが該当します👌

 

ただ元々ダブルフックが付いているルアーでもトレブルフックに換装すれば、同じように使用できます💪

 

 

そして合わせて絶対に必要なモノが『根掛かり回収機』です⚠⚠⚠

写真にあるようなDAIWAさんの根掛かり回収機でも良いですが、持ち運びが重たいので前回から何度か紹介しているオモリ×スナップの簡易根掛かり回収機を必ず準備しておいてください‼

 

今回の魚が吊るしを見切ってリアクションに反応したのか、たまたまそのタイミングで差してきた魚かは判断できませんが、吊るしの次の一手として【カバーメタル】是非冬バス攻略の手札に加えてみてください‼‼

 

 

そして最後にお得なお知らせです‼

 

1/28~1/31限定でLINEクーポンとアプリクーポンが配信されます🈹🈹🈹

 

それぞれルアーを含む商品の御購入2,000円以上もしくは5,000円以上で使用できる割引クーポンです‼

 

冬バス対策のルアーを買うもよし、春のスポーニングに向けたルアーを買うもよし🎉🎉🎉

 

是非ご活用ください👏👏👏

 

 

残りわずか!オススメ商品のご紹介

こんにちは!

ポイント東広島店です。😀✨

オススメ商品のご紹介です。🎶

ケイテックの「スイングインパクトFAT」4.8Inch!

霞デザインオフィスの「踊る接骨院」3.2Inch!

どちらの商品も残りわずか!💨💨

お早めにご利用ください!

皆様のご来店をお待ちしております。😁

光田のKeep Casting! GAME028 ~福岡県・遠賀川~ 

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です😆

 

早速、新年2回目のブログです🐯

 

今回は遠賀川・遠賀川水系へ新年のご挨拶もかねて短時間釣行🎣

 

持ち込んだタックルは、ジャークベイトとパワーフィネスの2本💪

 

時間も短いのでやる事を決め、それに適した場所だけを周る事に🚗

 

冬は特に魚がいい場所に集中する傾向にあり、水温的にも有効なルアーは限られているので、迷いを産まないためにも少数精鋭で釣りをするのがオススメです👌

いろいろ持ち込めば持ち込む程、足を止めていろいろ考えてしまい、心が折れるので「釣れない時はしょうがない」くらいのノリで挑むのが一番です‼

 

ただ冬にフィールドに通いこめば、間違いなく春の魚に繋がります🌸

今までも冬に得た季節感やヒントが春のビッグフィッシュに繋がった経験がいっぱいあります✨

と、そんな心構えでオフシーズンなんて人間側の言い訳は設けずに寒くてもフィールドに行く訳です☺

 

家を出る前に入るエリアはあらかた絞っていて、前日吹き荒れていた北西風をブロックするワンドや水深の切り替わりにあるカバー帯、そして水深があるけどカレントが直接当たらないカバーがあるエリア👌

これらはほとんどGoogle Mapで見つけられるので、釣りの準備の時に天候と一緒に要チェックです‼

あとは実際にフィールドに行って確認です🚗

 

ちなみにこんな感じで木の根っこのようなものがワシャ―と水中に入ってゴチャゴチャしているカバーはバス大好きです❤❤❤

 

そして一ヵ所目😄

 

まずはカバー周りをジャークベイトで探って行きます‼

わずか数投目でカバー際でロングポーズしているジャークベイトの背後に薄っすら黒い影が・・・⚠⚠⚠

 

しばらく時間を空け入り直して、影が浮いてきたカバーにパワーフィネス投入‼

ルアーはカメラバ5g×スイッチオントレーラーの組み合わせ👏

※メーカーHPより画像お借りしてます

 

シェイク開始数秒で抑え込まれるティップ💥💥💥

 

フッキングと同時に抜き上げたのは冬らしいグッドコンディションの良い魚🌟🌟🌟

おそらくジャークベイトにつられて浮いてきたままだったんでしょうね😊

 

と幸先よくスタートを切りましたが、その後は何も起こらず納竿となりました👼

 

※ジャークベイト用タックル

■ROD
RoadRunner VOICE LTT650M
■REEL
MILLIONAIRE CT SV 70HL
■LINE
Shooter FC SNIPER 12lb
■LURE
LAYDOWN MINNOW MID REGULAR SP(廃番です、ごめんなさい)

 

※パワーフィネス用タックル

■ROD
RoadRunner VOICE JUNGLE 680JMHS
■REEL
19 VANQUISH 2500SHG
■LINE
PITBULL 8+ 1.5
■LEADER
BLACK STREAM 3.5
■LURE
KAMERABA 4g × SWITCH ON TRAILER

 

書き忘れていましたが、ハイシーズンより一回のバイトが遠い季節です💦

そんな貴重なチャンスを確実に掴むために特にフックには最新の注意を払いましょう💪

常にキンキンのシャキシャキにしておいて損はないですよ👍

 

 

最後に話は変わりますが、先日ユメニティ直方で開催された『遠賀川水系河川整備計画【変更原案】に関する説明会』に参加して参りました。

例年増えているゲリラ豪雨などの異常気象で引き起こされる洪水に対してや遠賀川をより良くするために行われる向こう30年前後の工事計画についての説明と意見交換の場です。

遠賀川流域に住む住民として、遠賀川水系で釣りを楽しむ釣り人として、聞いておきたいなと思っての参加です。

 

意見交換の場では、「釣り人や観光客を呼べる遠賀川に向けての施策」「農薬や家庭用排水流入の抑止についての対策」「大水時の魚の逃げ場の整地」について水辺に立つ釣り人でしか気づけないような内容を意見してきました。

説明会の資料は一般公開されており、こちらから確認できます。

お暇な時にでも是非ご一読ください🙇

 

 

冬バスの攻略方法や説明会で話された補足事項や詳細について、知りたいなって方は遠慮なく光田までお声掛けください☺

 

 

 

ノムコーの向こうへ!!

皆様、明けましておめでとうございます!!

ノムコーこと野村です!!

 

少し前の12 /31、弥栄湖へ釣り納めに行ってきました!!

2021年最後の釣りということで気合入りまくり!!

 

夜明けと同時に釣り開始です‼️

 

色々なエリアを手を替え品を替え、ランガンしますが何も無し🥲

そして気が付けば帰る予定時刻の10分前…

 

普段なら諦めるところですがなんとなく別のエリアで3投だけしようと移動🏃‍♂️

 

 

そして自信を持っているメタルバイブの釣りで今年を終えようなんて思っていると…

釣りの神様??

弥栄湖の女神様??

それともヤッシー??

が、微笑んでくれました😭

2021年1番嬉しい魚だったかもしれないです(笑)

いやー、本当に良い釣り納めになりました!!

 

 

はい!

 

2022年も私らしく現場に通いまくろうと思っておりますのでよろしくお願いいたします🤲

光田のKeep Casting! GAME027 ~山口県・阿武川ダム湖~ 

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です😆

 

🐯新年明けましておめでとうございます🐯

本年もどうぞ宜しくお願い致します🙇

 

ウィンターセール・初売りも皆様のお陰でご盛況のうちに無事終えられましたので、2022年の釣り初めに行って参りました‼

 

向かったフィールドは前回の釣り納め釣行と同じく、

山口県萩市にあるレンタルボートレイク【阿武川ダム湖】

 

レンタルボートは、萩市と共に運営されているLabuフロンティア協会さんに今回もお世話になりました👌

行政がバスフィッシングを公認して応援してくれるってアングラーとして嬉しいですよね☺

 

車を走らせ向かう道中で見た気温計はなんとマイナス6℃

草もガッツリ凍ってガリガリ君みたいになってましたww

 

積雪や路面凍結も多い地域のため、阿武川ダムに行かれる際はこちらで事前に確認される事をオススメします📉

こんな感じでライブカメラでリアルタイムで路面状態を把握できます👍

 

また前回のブログにも記しましたが、今冬は阿武川ダム湖本来の役割である水力発電の機械メンテナンス作業のため、異例の減水をしています⬇⬇⬇

ボート桟橋まで泥濘や凍結した岩を歩くための滑りにくい長靴を、ボートで履く靴とは別にご持参ください👣

ご自身の安全のため、またレンタルボートに砂泥が入り各種機器が壊れないためにご協力願います🙇

 

 

レンタルボートに荷物を積み込み、朝靄に包まれながらいざ出船🚤

 

水温は8~9℃、水位約70m⛄

約20日前の前回釣行から3℃前後の水温低下、そして4mの減水という状況なので改めて魚探しからスタート✨

 

どの時期どのフィールドもそうですが、冬は特に場所選択が命なのでGoogle MAPと実際の湖岸線を見ながら慎重にエリア選択🌏

 

 

エリアを絞り込んでいったキーワードは⇩

①上流部に別のダムがある川筋は、ダムの底水放水の影響で水温の低い水が流入するため切り捨て

⇒佐々並川筋を除外✅

②水温低下を助長する北風をブロックできる高い壁が北側にあり、風が吹き込まない川筋の狭い上流部

⇒本湖・佐々連川筋を除外し、阿武川本流筋へ✅

 

阿武川本流筋で探す場所は、水温低下と減水をキーワードに越冬場になり得る場所とそれに隣接するフィーディングエリア🍽

・アウトサイドベンドに絡むワンドのマウス部分

・アウトサイドベンドにある崩落などの水中岬

 

 

水温10℃を下回る状況なので有効なルアーも限られてくるため、ディープクランク・ジャークベイト、前回好調だったメタル各種、フットボールジグ、そしてヘビーウェイトのスピナーベイトを地形やストラクチャーに合わせてトレースコースを細かく調整しながらルアーローテーション🔄

 

㊗🐟無事に出会えた2022年明けましておめとうございバス🐟㊗

 

HITルアーは、NORIES CRYSTAL S POWER ROLL 3/4oz💥

スローに引けて浮き上がりにくい特性と障害物をクリアする適度なワイヤーの固さがリザーバーのスローロールに最適なスピナーベイトです👌

 

これを5~7mレンジの中層を立ち木に絡めながらスローロール👍

低水温でもミドルレンジの横の動きに反応したコンディションのナイスバス💪

 

他にも同じアプローチで複数の反応もあり、しっかりエリアとパターンがハマれば冬でも強い釣りでゲームを成立させられる事を実感できた一日でした🌟

 

 

今回スピナーベイトのスローロールに使用したタックルです🎣

▼~7mのミドルレンジのスローロール用

■ROD
Road Runner VOICE LTT 680MH
■REEL
20 CALCUTTA CONQUEST DC 101HG
■LINE
Shooter FC SNIPER 14lb
■LURE
CRYSTAL S POWER ROLL 3/4oz

 

▼~10mのディープレンジのスローロール用

■ROD
Road Runner VOICE LTT 6100H
■REEL
RYOGA 1016CC-L
■LINE
Shooter FC SNIPER 14lb
■LURE
CRYSTAL S POWER ROLL 1oz

 

こんな感じで2022年は得意で大好きな釣りで良いスタートが切れました🌅

ちなみに今年の目標は『ハードベイトで3kgオーバー』です🔥

昨年に引き続き、皆様の釣り熱が上がるような情報発信していきますので、本年も皆様どうぞ宜しくお願い致します🙇

 

 

最後に余談なのですが、萩や阿武川ダム湖に行かれる方へプチ情報です‼

道中の道の駅や市街の物産コーナー等で売られてる【殿さましょうゆ】

甘めの濃口醤油で刺身や煮物に良く合って美味しいのでオススメです🤩

※お買物の際は偏光サングラスを外し、泥を落として店に入りましょう👌

 

ポイントの【イカの笑油だれ】とはまた違って美味しいので、是非お試しください😋

 

 

光田のKeep Casting! GAME026 ~山口県・阿武川ダム湖~ 

こんにちは‼

ルアースタジアム 光田です😆

 

お久しぶりのブログです🙏

 

いろいろあって約一カ月半振りくらい久しぶりに丸一日バス釣りに行けたので、今回はそちらの報告を👍

それと年内最後のブログになるかもなので、冬バスの攻略方法をちょっと濃厚に書きます

 

久しぶりのフィールドは山口県萩市にある阿武川ダム湖🛥

 

レンタルボートは阿武川ダム湖を管理しているLabuフロンティア協会さんにお世話になりました

ホームページはこちら

 

フィールドの状況としては、ダムサイト下流部にある水力発電施設の点検のため、満水近くなる例年の冬水位と違って減水期の夏の水位に近い状況

水位確認はこちら

 

朝の気温がマイナス3℃、日中でも10℃を超えないという冬仕様❄

水温は水量が多いため10~12℃と河川やため池に比べると比較的高い状況でした

 

通常のフィールドの場合、減水に比較的高めの水温というのは時期的にポジティブになる要素が多いですが、ハードベイト大好きな僕と阿武川ダム湖の場合は少し違ってきます😅

 

阿武川ダム湖に行った経験のある人はご存知かと思いますが、阿武川ダム湖は岸際でも10mを軽く超えるようなドン深リザーバーです‼

満水の場合は湖岸線の8割くらいの岸際は水深6mくらいまで枝振りの良いブッシュがあるので、冬でも冠水ブッシュにベイトが残り、良い場所を見極めてしっかり攻めるとシャローのビッグバスに出会う事ができる魅力的なゼロワンゲームができるフィールドです‼

 

ちなみに去年の冬水位はこんな感じです☃

 

例年の冬水位のバンク沿いのブッシュをハードベイトメインで攻めるゲームを期待して駐車場に着いたのですが、正直湖面を見てビックリでした(笑)

今回はこのブッシュ達は遥か頭上にあるという状況・・・😳

 

 

 

この減水に加え、季節柄連日水温も低下しターンオーバーも毎日発生しているため、メインベイトであるゴリやハス等の魚もディープへ移行するため、バス達も自ずとディープへという状況です🐟

 

それでもハードベイトで釣る事を諦めない男こと、私光田です😆

水温変動やターンオーバーといった”フィールドの環境要因でのプレッシャー”を感じている魚はバイト時に口を開かないので、口の中にルアーを入れないとフッキングが成立しないようなワームゲームは難易度が高いので、この時期は特にハードベイトをメインに組み立てます‼

というのは建前で、本当は単純にワーミングが苦手なのでこの時期の難しい魚をワームで喰わせるなんて事は僕にはできません👼

 

要するに選択肢がハードベイトしかないんです(笑)

 

そんなフィールドコンディションに少し落胆しながらも、「昨日はシャローでもディープでも釣れてましたよ」と管理人さんの声に背中を押され湖上へ🛥

 

ローライトの予報なので水温上昇はあまり望めないですが、11:00までは計画放水が行われる予定との事なので、午前中は水が動く本湖中心に立ち回り、朝の冷え込みが緩和される昼からは上流域というプラン👍

 

が、しかし

本湖でベイトの反応をほとんど得られず💦

ノーバイトで掴みきれないまま時間が経ち上流域へ💨

 

数日前の雪の影響か最上流の水温は10℃台と本湖に比べても低かったので、水温が落ち着くエリアまでUターン🛥

そして水温が落ち着くエリアを発見しベイトがちらほら映るエリアを発見したのでそこをメインエリアに👍

 

2つの筋が合流するインターセクションに絡む段々畑状の6~8m前後のディープフラット

 

減水や水温低下の影響で上流に居た魚達が落ちてきて、水流や水温や水質が安定し水深もあるため魚達が落ち着けるようなエリアです👏

 

まずはディープフラット側にボートポジションを取り、チャネルラインからディープフラット側に上げてくる軌道で、TNトリゴン70 [JACKALL]パワーロール1oz [NORIES]のスローロールで攻める👊

※エビやゴリといった底生ベイトではなくワカサギやハス等がメインベイトの場合、水面やブレイクに向かって上げてくる軌道の方がバスがベイトフィッシュを追い込んでいる感覚になるのかスイッチが入る気がします。

 

これには反応しないため、次はチャネルライン側にボートポジションを取り下ろしてくる軌道で同じルアーをローテーションすると、湖底に沈むオダにパワーロール1oz [NORIES]がコンタクトした瞬間に待望のバイトがあるも乗せれず☠

 

バイトがあったのが、流れが通るチャネルラインではなくディープフラットの上で流れを避けれる場所だったので、流れを嫌っている上にルアーを追えない状況と判断し、昼ご飯を食べながら魚探掛けをして場を休める事に🕔

 

魚探でオダの位置を数か所確認したので、効率的かつ正確にコンタクトさせるためにボートでルアーを引っ張る『ドラッギング』を選択💪

 

魚探掛けしながらドラッギング用に組み替えたタックルを準備

 

ジャークベイト用に持ち込んでいたロードランナーLTT650MにPE1.0号×2ヒロを巻いたハイギヤのリールをセットし、ルアーはIN THE BAIT/BASS 18g [NORIES]🔥

クランクベイトのドラッギングよりスローに弱く引けるので状況にマッチしているかなという考えです‼

 

やり方は水深の倍くらいの距離を後ろ側にキャストしエレキパワーを2~3速でゆっくり進むというものです🎣

魚探掛けをして決めたオダにしっかり良いコースでIN THE BAIT18g/B [NORIES]を通すと50up含むナイスサイズが4連発💥💥💥💥

 

GoProでHitシーンとか魚体を撮影してたのですが、SDカードエラーで撮影したものが消えてしまい・・・この2カットしか残っていませんでした😭😭

こういったメタル系の釣りには根掛かりが付き物ですが、下の写真に載せているナス型重り10号にクイックスナップを付けた簡易根掛かり外し機のお陰でロスト0でした🤩

コスパも良く回収率も高く、オカッパリでも使えるので是非皆さん自作して使ってみてください☀

 

その後は、もう一度本湖に戻って要所を攻めるも不発💦

帰着時間を迎え、納竿となりました‼

 

冬のような偏った季節だからこそ、しっかりベイトと良いエリアとフィールドの状況を意識し、ルアーを正しくアプローチさえできれば連発するという事を身をもって体感できた非常に勉強になる釣行でした😆

 

こんな素晴らしい経験をさせてくれる魅力的なフィールドである阿武川ダム湖ですが、何がどうなって今の形になっているのかとバスフィッシングの今後について少し書きます✉

 

山口県萩市の行政機関が山奥に佇むリザーバーを観光資源として有効活用できないかという事で、現在管理しているLabuフロンティア協会の方と協力し合い地元の方も含めた協議の中でルールを制定し、バスフィッシングをメインとしたレンタルボート屋をオープンさせました。

まだ現在は試験運用段階でルールも日々練り直されながら、営業を続けられています。

 

釣り場が減る時は簡単に減ります。

悲しい事にその理由の殆どは釣り人によるものです。

ほんの小さな無秩序な行動が大きな事態に繋がります。

 

釣り場の閉鎖のニュースが増えている昨今において、阿武川ダム湖のように行政協力の元に新しい釣り場が増えるというのは非常に嬉しい事です。

特にネガティブなイメージを持たれる機会の多いブラックバスにおいて、こういったフィールドを一つでも増やしたい、そして守りたいというのが素直な私の想いです。

お客様から釣り場を尋ねられた時も、公に釣りを行ってよいとされているフィールドやきちんとルールが制定されているレンタルボート環境での釣り以外、私がオススメしないのはこういった事が背景にあります。

 

ブラックバスは、私が物心ついた20数年前にはどこでもいる一番身近なゲームフィッシュターゲットでしたが、あの頃と今は違います。

地図を眺めて草をかき分け新しい釣り場を探したのは昔の話で、スマートフォンの地図機能などの進歩から、秘密の釣り場なんてものは今や存在しません。

ましてや、そのどれもが国有・県有・私有のいずれかです。

 

どうか今一度ルールやマナーを意識し、「釣り場にお邪魔し釣りをさせてもらっている側」という認識を持って安全に釣りを楽しんでください。

 

 

最後に、少し早いですが年末の挨拶を・・・

ルアースタジアムに異動した後も湯川からわざわざ来てくれたお客様も新しくお声掛け頂いたお客様も皆様今年も大変お世話になりました。

もっと皆様の釣り欲を掻き立てられるよう成長して参りますので、新年もどうぞ宜しくお願い致します👍