皆様!こんにちは!!!
最近、映画を見ました!ヒラッチです!
あの南の島のアニメのです。面白かったですよ!!!
さてさて、今回は釣行ブログではなくこれからのオススメブログです!!!
暖かくなってきまして、ご家族での釣行計画を立てていらっしゃる方もいるのでは???
そこでヒラッチが一昨年からハマっているこちらを提案!
「マテ貝」
マテ貝堀りです。オススメの場所は行橋方面。
マテ貝は福岡市近郊では中々馴染みがないかもしれませんが、簡単で美味しい貝なんです!!!
築港店からですと行橋は高速で約1時間少々で着きます!
ゆっくり行っても2時間はかかりません。ドライブがてらちょうどいい距離ですよ!!!
具体的な場所はいくつかあるのですが、
・蓑島海水浴場
・長井浜海水浴場
がオススメです!
駐車場完備、トイレも近くにあります!
利用料が必要ですが、安心してマテ貝掘りに集中できます!
ちなみに去年のヒラッチは別の場所に行ったのですが、画像はこちら。

こんな場所が潮が引くと・・・

干潟が現れます!!!
●
マテ貝掘りに必要な道具。
・クワ(スコップは穴を潰しやすいので、クワの方がいいです。)
・バケツ(2個あると便利。)
・塩(最低でも1kg。フライパンで炒って水分を飛ばす事。これ必須。)
・塩入れ(ソース入れのような物。)
以上が最低限必要な道具。
●
その他にあると便利な道具
・タオル(砂だらけになります。)
・真水(2Lペットボトルをいくつかあると便利。手や足回りの砂を洗い流すのに使う。)
・ゴミ袋(道具が砂だらけなので、まとめて袋に入れて持って帰る。)
・長靴やウェーダー、サンダル(暖かくなってくるとサンダルが良い。裸足は貝で怪我するのでNG。)
などなど。
築港店でもこれらが準備出来ますよ!

●
掘り方
掘り方は簡単。
①クワで干潟を薄く削ります。
すると穴が現れます。
穴が出なければもう少し深く。または場所移動。


②その穴に塩を吹きかけます。
(潮が満ちてきたと勘違いして、出てくるそうです。)
この時、塩の水分を飛ばしてないと塩入れの先端が詰まってしまいます。
フライパンで少しずつ炒って、冷ましてから塩入れに入れます。

すでに飛び出た画像が!!!
③出てきたマテ貝を掴んで抜き取る!
ゆっくり抜かないと身が千切れてしまいます!

中には勢い良すぎて、穴から飛び出してしまうマテ貝も!

④マテ貝を持って帰る。
取ったマテ貝はバケツに入れておき、帰り際もう一つのバケツを使って綺麗な海水で砂を洗っておく。
マテ貝は砂を体内に取り込まないので、砂抜きをする必要なし。

バケツは座れるノリノリバケツがオススメ!!!
こんな簡単に取れます!!!

⑤潮の満ち状況を確認しておく!
油断すると足下に海水が・・・でも、ゆっくり満ちて来るので焦らずに車に戻りましょう


⑥マテ貝を食す。
バター炒め、網焼き、味噌汁など様々な料理に変身!



今年もヒラッチ、マテ貝掘りに行く予定です!!!
一度行ったらハマります!
ご家族、ご友人、カップルで是非如何ですか???
道具や詳しい場所など、築港店にてご案内しております!
詳しくはヒラッチまで!!!
以上、ヒラッチでした。