釣りを始めるなら?初めての釣りに必要な道具と簡単に楽しめる釣り方を解説!

今回は、これから釣りを始める方向けの入門情報まとめです。釣りをスムーズに始めるための流れや、初心者向けの釣り道具、釣り方についても紹介しています。人気のアウトドア、釣りを新しい趣味として検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

※2024年8月9日更新

 

 

 

 

 

釣りを始める方向けのスタートガイド

これから釣りを始める方に向けて

今回は釣り未経験の方向けに、釣りやすい魚の選び方やスタートに必要な道具の準備といった、釣りの始め方をご紹介します。

近年新しく始める趣味として釣りに注目が集まっていますが、いざ釣りを始めようとすると、釣り方や道具の種類の多さに戸惑う方が多いでしょう。この記事では必要な道具類の解説だけでなく、狙う魚や釣り方の決め方、釣具屋への相談方法についても紹介しているので、始め方に迷う方はぜひ参考にしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りはこんなアクティビティ

釣り竿を使って魚をゲット

釣りは、竿と釣り糸、仕掛けを使って魚を狙うアウトドアの遊びです。

「釣った魚が食べられる」をきっかけに始める方が多い遊びですが、竿と仕掛けを使うことから、手にするまでの過程や工夫、魚の引きを楽しむという部分にも魅力を感じてハマる方も多いです。海であれば港や砂浜、釣り公園など、手軽な場所から始められるので、新しい趣味をお探しの方はぜひ検討してみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りの始め方はこんな流れがおすすめ

釣りの始め方:釣りを始めるまでの流れをチェックしてみよう

※釣り初心者イメージ画像

まずは釣りを始めるまでに、どんな順序で準備を進めていくべきかというところから解説します。

釣りは釣りをする場所、もしくは狙う魚に合わせた道具の準備が必要になるので、始めるまでにある程度イメージを固めておく必要があります。家の近くで釣りができそうな場所があるからやってみたい、インターネットで釣っている映像を見たからこの魚が釣りたい、最初のイメージはこんな形で構いません。

 

釣りを始めたいときは釣具屋へ

なんとなくでも釣り場所、狙う魚の目途を立てておくことで、揃える道具の準備がスムーズになります。これが釣りを始める際の大きなポイントです。釣りをやってみたいけど明確なビジョンが無く何が釣れるかわからない、釣りができる場所も分からない、という場合は、大体このあたりの地域で何が釣れるのか、というところから釣具屋スタッフに相談してみるのがいいでしょう。

 

 

釣りの始め方:タックル(竿・リール)や仕掛けを準備しよう

釣りをする場所が決まれば、その場所で季節ごとに釣れる魚をターゲットとして設定できます。逆に先に釣りたい魚が決まっている場合は、その魚の釣れる場所が港なのか砂浜なのか、釣り場に関する情報をチェックしてみてください。

狙う魚が決まったら、その魚が好むエサや、魚の口の大きさに合う仕掛け、仕掛けに合ったタックル(竿・リール)と釣り道具を準備していきましょう。こちらもこんな場所でこの魚を釣ってみたい、と釣具屋スタッフにご相談いただければ、予算に合うものを一式ご案内できます。

 

釣り方に合った道具をゲットしよう

道具の購入で気を付けたいのが、釣り方、そして釣具の種類の多さです。

今回は記事中で「サビキ釣り」という釣り方をご紹介していますが、この「サビキ釣り」は岸から真下に落とすもの、ウキを付けて投げるもの、船から釣る釣り方もあり、狙う魚によっても仕掛けの構成が大きく異なります。

釣り竿やリールはある程度流用が効きますが、ヘビーなオモリに対応した船釣り用を、オモリの軽い岸釣りで使うのは難しいです。自分に合わないものを無駄に買わないように、釣具は調べてから購入に進みましょう。釣具屋でご相談いただければ間違いなしです。

 

「釣り初心者でも簡単に楽しめる釣り方」をチェック

本記事の「釣り初心者でも簡単に楽しめる釣り方」の項目で、ちょい投げやサビキ釣りといった代表的な海釣りを2種類紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

 

 

釣りの始め方:釣り場に出かけよう

狙う魚に合わせたタックルと仕掛けが準備できたら、さっそく釣り場に出かけてみましょう。

釣り方の工夫や狙い目となるポイントの見つけ方など、釣り方にはそれぞれコツがありますが、まずは実際に釣ってみるのが最初の一歩になります。釣れる魚はもちろん、水深や流れの速さなど、ポイントごとにさまざまな事情があるので、何度も通ってその場所に合ったやり方を見つけるというのが、釣りのステップアップの近道です。

 

 

釣りの始め方まとめ

釣りをしてみたい場所・釣ってみたい魚からイメージするのが始め方のポイント
釣れる魚に合わせた釣り道具を準備
釣り場で実際に釣ってみよう

 

【目次に戻る】

 

 

釣り初心者の方が遊びやすい釣り場

初めての釣り場は海釣り公園がおすすめ

釣りをする場所選びから決めたい方には、海釣り公園の釣りがおすすめです。

駐車場の有無や、釣りをしてよい場所の確認といった手間が掛からず、足場が安定していて安全に釣りができるというのが釣り公園の魅力です。そのほか、売店があったり釣果情報を発信していたりする公園もあります。

どこにでもあるわけでありませんが、もしお住まいの地域に釣り公園がある場合は、初めての釣り場として検討してみてください。

 

 

砂浜・堤防もおすすめの釣り場

砂浜や堤防も、身近に釣りが楽しめるおすすめのスポットです。

いずれも釣りに適した場所と適していない場所があるので、釣りをしている人がいる、釣り場情報を見つけられるなどを満たす場所を選ぶのがポイント。場所によっては釣りをしてはいけないケースや、駐車できないケースがあるので、事前に情報を集めておきましょう。迷う場合は釣り具屋のスタッフにこの場所は何か釣れますか?と気軽にご相談ください。

 

 

釣り初心者の方が遊びやすい釣り場まとめ

初めての釣り場には釣り公園がおすすめ
砂浜・堤防も遊びやすい

 

【目次に戻る】

 

 

釣り初心者でも簡単に楽しめる釣り方

初めてでも釣りやすい魚の定番はアジ

ここからは、これから釣りを始めたい方におすすめの釣り方と、初心者の方でも釣りやすい魚を2種類ご紹介します。まずは釣り入門の定番ターゲットであるアジからチェックしてみましょう。

スーパーなどで目にする機会が多い魚なので、持ち帰っての調理がイメージしやすく、釣った魚を食べてみたいという方には非常に人気があります。

 

堤防や釣り公園で楽しめる

夏から秋にかけてよく釣れるアジは、港や堤防、釣り公園で釣れる代表的な魚で、釣れるサイズは10cmから20cm程度が中心になります。

群れで行動する魚なので1匹釣れれば何匹か釣れるチャンスがありますが、群れは絶えず移動を続けているので、釣れている時間と釣れていない時間がハッキリしやすいターゲットです。

 

アジを狙うならサビキ仕掛け

堤防や海釣り公園でアジを釣るときは、エサを撒いて魚を寄せながら釣るサビキ釣りで狙います。サビキ釣りは釣り入門として定番となっている釣り方で、投げずに真下に落とすだけでも効果のある簡単な釣り方です。

釣り具屋には釣り道具一式、竿と糸が巻いてあるリールに、サビキ仕掛けがついた入門用のサビキセットが売っているので、まずはセット商品から始めてみましょう。手ごろな価格から始められて、仕掛けを交換すれば他の釣り方にも使えます。

 

エサも準備しておこう

エサはアミコマセというサビキ用のエサを使います。解凍が必要な冷凍タイプと、常温保存できるタイプがあるので、価格や使いやすさで選んでみてください。釣り初心者の方には、簡単に使える常温タイプをおすすめします。

 

 

釣りの基本を学べるキス釣り

砂浜の代表的なターゲットであるキスも初めての釣りにおすすめしたいターゲットです。夏から秋にかけて釣りやすい魚で、砂浜だけでなく、底が砂地であれば港の中や堤防からの釣りでも狙えます。

キスを狙う初心者向けの釣り方として、ちょい投げ釣りは仕掛けを投げる、ゆっくりリールを巻いて魚のアタリを待つ、などを押さえましょう。基本的な釣りの動きが学べる釣りでもあるので、入門には最適です。まずは初心者向けの釣りから始めて、ルアー釣りなど他の釣りへステップアップしたい方にもおすすめです。

 

キスを狙うならちょい投げ仕掛け

キスはアジよりも底付近を好むことから、重いオモリを使うちょい投げ釣り仕掛けを使って狙います。サビキ仕掛けよりもよく飛んで、沖側を狙いやすい仕掛けで、こちらも準備が簡単な完成仕掛けからスタートしてみましょう。

釣り竿とリール、糸といったタックル関連一式は、ちょい投げもセット商品から問題なくスタートできます。サビキ釣りとちょい投げは同じタックルで楽しめるので、仕掛け部分だけを交換して同じ道具で遊んでもOKです。

 

ちょい投げ釣りにもエサを準備

エサはジャリメ(コケブ、石ゴカイなど地域により様々な名前)という生きた細長い虫を使います。虫が苦手な方向けに樹脂製の疑似餌も展開されているので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

 

 

釣り初心者でも簡単に楽しめる釣り方まとめ

釣り公園・堤防で遊ぶならアジのサビキ釣りがおすすめ
砂浜・堤防で遊ぶ方にはキスのちょい投げ釣りもおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

釣りを始めるための釣り具を準備

スタートに必要なタックル一式を詳しくチェック

この項目では、「釣り初心者でも簡単に楽しめる釣り方」でご紹介した、サビキ釣りとちょい投げ釣りに使えるタックル一式を詳しく解説します。

それぞれどんなものを揃えるべきなのか、2つの釣りに必要なスペックをチェックしておきましょう。1つずつご紹介しますが、3点がセットになった入門向けの商品から始めてもバッチリ楽しめます。

 

揃えるタックル一式:釣り竿

釣り竿は長さ3m前後で、サビキ釣り向け、ちょい投げ釣り向けとなっているものがおすすめです。子供向けに用意する場合は、1.8mなど身長に合うような短い釣り竿も検討してみてください。

スペックを確認するときは、どの程度のオモリが使えるかを表す「オモリ負荷」をチェックしてみましょう。サビキ釣りとちょい投げ釣りを両方楽しむなら、最大値が8号~15号程度となっているものがおすすめです。

%P_LINK%4996774058001

%P_LINK%4996774354028

%P_LINK%4996774057851

 

揃えるタックル一式:リール

サビキ釣り向け、ちょい投げ釣り向けとなっているセットであれば、2500番~3000番というサイズのスピニングリールがついています。岸からの海釣りでは標準的なサイズなので、このリールでいろいろな釣りを遊んでみてください。

%P_LINK%4996774162487

 

揃えるタックル一式:道糸(釣り糸)

リールに巻いてある釣り糸のことを「道糸」と呼びます。

ちょい投げ釣り、サビキ釣りに適した入門向けの道糸はナイロンの2.5号~3号で、セット商品であれば最初からこの糸がリールに巻かれています。クセがついたり、何度も切って短くなったりしたら、新しいものに巻き替えて使いましょう。

%P_LINK%4996774068277

%P_LINK%4996774068284

 

 

仕掛けは細かく揃えるよりもセット商品がおすすめ

ご紹介しているサビキ釣り、ちょい投げ釣り向けの仕掛けは、それぞれ仕掛けの構成が異なります。初心者の方が初めから針、糸、オモリと揃えていくのは大変なので、必要なパーツが全て揃う「完成仕掛け」から釣りを始めましょう。

「完成仕掛け」は全てのパーツが接続済みの状態で封入されているので、準備は道糸を仕掛けの端に結ぶだけと非常に簡単です。サビキ釣り、ちょい投げ向けとパッケージに記載のあるものから、気に入る商品を探してみてください。

%P_LINK%4996774357166

%P_LINK%4996774357173

%P_LINK%4996774166300

 

釣りを始めるための釣り具まとめ

竿とリール、道糸がセットになったタックルから始めよう
仕掛けは準備が簡単な完成仕掛けがおすすめ

%P_LINK%4996774129640

%P_LINK%4996774167840

%P_LINK%4996774357166

%P_LINK%4996774357173

%P_LINK%4996774166300

 

【目次に戻る】

 

 

釣りを始めるための道具も準備

初めての釣りに必要な釣り用品を揃えよう

初めての釣りに向けて準備しておきたい、釣り場で仕掛けを結び直したり、手を洗ったりするための道具類についてもご紹介します。

当日の釣りをスムーズに楽しむために、タックル、仕掛け以外の道具も、始めるまでにしっかり揃えておきましょう。

 

 

初めての釣りに必要な道具類をまとめてチェック

記事中でご紹介しているサビキ釣り、ちょい投げ釣り向けに準備しておきたい、道具類の一覧です。タックルセットに含まれている場合もあるので、足りないものがあればプラスするイメージでチェックしてみてください。

 

ハサミ

道糸と仕掛けを結んだとき、仕掛けを切って片づけをするときに必要になる道具です。糸が絡んだり、仕掛けの交換が必要になったりしたときにも使えます。糸を切るだけなので、刃の小さなものでOKです。

%P_LINK%4996774112666

 

 

水汲みバケツ

エサや魚を触った手を洗ったり、釣り場にエサをこぼしたりした際に必要な道具です。釣り場によっては海面まで高さがある場合があるので、5m〜10m程度のロープがセットになったものを準備しておきましょう。

%P_LINK%4996774138222

%P_LINK%4996774113632

 

タオル

こちらも手を拭く、道具の汚れを取る、などの用途で使います。エサや魚のにおいがついてもいいもの、汚れてもいいものを準備しておきましょう。複数枚用意しておくと、濡れたものと乾いたもの、綺麗なものと使い分けができて便利です。

 

フィッシュグリップ

魚を掴むためのトングのような道具です。

釣りやすい魚としてご紹介したアジ、キスとも硬い部分やトゲがあり、釣りあげた後も暴れます。口元の針が指に刺さるケガを避けるためにも、フィッシュグリップを使ってしっかり魚をホールドしましょう。あると手が汚れないので、非常に快適です。

また、ゴンズイやオコゼなど、ヒレやトゲに毒がある魚を釣ってしまったときに、安全に針を外すための道具としても活躍が期待できます。

%P_LINK%4996774178136

%P_LINK%4996774165723

 

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰って美味しく食べるなら、クーラーボックスも用意しておきたいところです。凍らせたペットボトルなど、温度を下げる氷を入れて釣りに出かけましょう。飲み物を冷やしたり、エサを弱らせないための保冷庫としても使えます。

アジ、キスともそれほど大きい魚ではないので、サイズは10L~15Lと小型のもので十分です。釣り向けのクーラーボックスは発砲クーラーやクーラーバックよりも保冷能力が高いので、半日程度釣りをする場合はぜひ検討してみてください。

%P_LINK%4996774372282

%P_LINK%4550133103919

%P_LINK%4550133302893

 

釣りを始めるための道具まとめ

ハサミ・水汲みバケツ・タオル・フィッシュグリップがあると便利
釣った魚を美味しく持ち帰るならクーラーボックス

 

【目次に戻る】

 

 

釣りを始めるなら釣具屋に行ってみよう

釣りのやり方や釣り場に迷ったら釣具屋へ行こう

釣りのやり方や釣り場選びに悩んだときは、地域の釣具屋へ行って聞いてみるのがおすすめ。時期や地域によって釣りやすい魚、よく釣れる場所やタイミングには違いがあるので、情報収集は現地の釣具屋で新しい情報を教えてもらうのが一番です。

 

 

やりたいことを少し具体的にしておく

釣り具屋で質問する際のポイントとして、事前にやりたいことを少しだけ具体的にしておくことです。

「釣りがしてみたい」のように漠然と要望を伝えるよりも、「食べられる魚を釣ってみたい」「家族で遊べる釣りから始めたい」「この地域に行くから2時間ぐらい遊べる釣りを教えて欲しい」と聞く方がより条件に合うやり方を教えてもらえます。

釣具屋でスタッフと相談しながら何を釣るかを決めれば、やり方の質問や必要な釣り具選びもスムーズです。

 

 

釣り当日ではなくできれば事前に店舗へ

もう一つのポイントとして、当日ではなく事前に釣具屋で質問を済ませておくことです。

今から釣りに行くとなると、釣り場所までの移動や釣りをする時間帯に制限が付きます。しかし事前に相談しておけば、魚が釣りやすい日にちや時間帯から、よく釣れている釣り場の情報をバッチリ活かすことができます。

まずは釣具屋で相談と準備をしっかりと済ませて、当日は朝からよく釣れる場所へ行けるようにしておきましょう。

 

 

釣りを始めるなら釣具屋へまとめ

具体的な質問で自分に合う釣りや道具を教えてもらおう
当日ではなく事前に相談を済ませておこう

 

【目次に戻る】

 

 

初めての釣りを成功させるポイント

朝と夕方を狙って釣りに出かけよう

最後は、初めての釣りを成功させるための簡単なコツのご紹介です。まずは釣りをする時間帯についてチェックしてみましょう。

今回入門向けの魚としてご紹介したアジ、そしてキスは、基本的に一日中釣れる可能性のある魚です。しかし、群れが岸近くに寄りやすいタイミングや、生活リズムの中で、特に捕食活動に積極的になるタイミングがあります。この時間帯を知っておくというのが、初めての釣りを成功させるためのひとつめのポイントです。

 

 

明るい時間と暗い時間の境目を狙おう

釣りをする上で必ずチェックしておきたい時間帯は、朝と夕方、明るい時間と暗い時間の境目となる「マズメ時」と呼ばれるゴールデンタイムです。

 

アジの釣れる時間帯

アジはキスよりも暗い時間を好む傾向があるので、朝夕とも5時~7時の間を釣るプランをおすすめします。季節によって日の出、日の入りの時間は変わります。楽しく遊べる範囲で、お出かけになる時間を調整してみてください。

 

キスの釣れる時間帯

キスは明るい時間が好きな魚なので、朝は6時~9時、夕方は午後3時〜6時頃をイメージして狙ってみましょう。海釣りはどんな時間にするアウトドアなのか、始め方の参考にしていただけたら幸いです。どちらの魚もいい時間帯は食い気があるケースが多く、群れが届く範囲にいれば比較的簡単に釣れます。

 

 

初めての釣りを成功させるポイントまとめ

釣りは昼間よりも朝と夕方がおすすめ
いい時間帯は魚が捕食活動に積極的

 

【目次に戻る】

 

 

釣りに出かけてみよう

今が釣りを始めるタイミング

狙う魚や遊ぶ場所をある程度イメージしてから、当日に向けた準備を始めるというのが、釣りの始め方一番のポイントです。

何が釣れるかわからない、道具選びに迷ってしまう、そんなときはぜひ釣具屋スタッフにご相談ください。狙う魚から仕掛け、タックルまで、釣り場情報と合わせてご案内いたします。必要な釣り道具を準備して、堤防や砂浜に出かけてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

これから始める穴釣り入門!仕掛け作りから釣果に繋がる釣りテクニックまで大公開!

穴釣りといえば、冬のワカサギ釣りを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし今回解説させていただくのは海の穴釣りです。テトラポッドの隙間から根魚を狙うこの釣り方はまだまだマイナーな釣り方ですが、通年楽しめるものです。釣り初心者でも簡単ですので、ぜひ覚えてください!

※2024年8月1日更新

 

 

 

 

 

穴釣りってどんな釣り?

防波堤周りのテトラポッドやコンクリートブロック、ケーソンなどの隙間に仕掛けを落として根魚を狙うのが穴釣りです。ですがテトラポッドの隙間に仕掛けを落として釣ることを「穴釣り」と呼ぶようになったのは最近のこと。しかし元になる釣り方は昔からありました。それが「ブラクリ釣り」です。

 

ブラクリ釣りは横浜発祥

横浜発祥の「ブラクリ釣り」は、半世紀以上前にはすでにあり、今と変わらぬ仕掛でアイナメやクジメを釣っていました。ただし、当時のやり方はテトラポッドなどほとんどなく、磯の岩礁地帯やカジメ(海草の一種)の林の中にブラクリ仕掛けを打ち込むのが主流。そこからポイントをテトラポッド周りと定め、専用のタックルなどが発達し現在の穴釣りの形になったのです。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの魅力を探る

魅力:①「敷居が低い」

穴釣りの魅力は何といっても、釣り自体をあまりしたことがない初心者でも簡単に始められて、ある程度の釣果が見込めることでしょう。

遠投や難しいテクニックを使わずとも「落として食わせる」のが基本の釣りなので、大仰なタックルも道具もいりません。思い立ったらすぐに始められるお手軽な釣りです。

 

 

魅力:②「食べて美味しい魚が釣れる」

穴釣りで釣れる魚はカサゴ・メバル・アイナメ・ソイなど、食べて美味しい魚種が多いのが特徴です。

実際に市場価格を調査しても根魚の仲間はおしなべて高価なものが多く、またお値段に見合った味の物がほとんど。しかし、そんな魚も自分で釣れば、安く、かつ新鮮に美味しくいただけてしまうのです。

 

 

魅力:③「通年楽しめる」

釣りのジャンルは数多くありますが、1年を通して同じ釣り方ができるものはそう多くありません。ところが、穴釣りは仕掛けを落とす穴さえあれば時期を問わず、1年中同じスタイルで釣りができます。

時期や季節を問わず釣行できる利点の他に、少々の荒天(風)でも釣りに行けるのが魅力です。ジギングやアジング、エギングなどが風の影響を受けて釣りにならない時でも、穴釣りならば何とか竿を出すことができます。これは大きな魅力の一つです。

 

 

魅力満載の穴釣り

初心者でも簡単に始められる

食べて美味しい魚が釣れる

季節・天候に左右されず楽しめる

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りのタックル紹介

穴釣り用ロッド

穴釣り用ロッドは当初、短めのバスロッドなどを使用する方が多かったのですが、最近ではメーカー各社から特化したタイプのものがリリースされています。

 

エリアに合わせ専用短竿で

狭いエリアでの探り釣りになるため、短い竿を使います。おすすめは60~120cmほどの少し硬めの先調子のもの。先調子がおすすめなのはアタリが取りやすいためです。また、少し硬めが良いのは、掛かった魚がエサを咥えてテトラポッドの隙間に入り込むのを阻止するためです。掛かったら一気に抜き上げる(剥がすと言います)バットの硬さが穴釣りのロッドには求められます。

 

 

穴釣り用リール

穴釣り用リールはスピニングリールでもベイトリールでも使いやすいリールをセッティングしますが、おすすめは小型ベイトリールとなります。

巻き取りごとに糸ヨレのできるスピニングリールと違い、ベイトリールは円柱の糸巻きにそのままラインを巻く構造なので、糸ヨレが起きにくいです。穴釣りは狭い隙間にラインを通して行いますので、ラインの擦れによる劣化が起きやすい釣りです。メンテナンスの面からもラインに負担の掛からないベイトリールが推奨でしょう。

 

穴釣り用リールは遠投の必要無し

また遠投の必要のない穴釣りでは、ラインもナイロン3号が30mも巻ければ充分です。このことからもスピニングリールの必要性があまりないことが分かります。つまりワカサギ釣りやチヌのヘチ釣りなどの小型ベイトリールがそのまま流用できます。安価に求めようと思えば、1,000円台から手に入れることのできる小型リールはコスパも最高です。

 

 

穴釣りに適したライン

穴釣りは狭い隙間に仕掛けを通して魚を狙う釣りです。どうしてもラインが障害物に擦れながら上下します。そのため、擦れに弱いPEラインはおすすめできません。ナイロンラインの3号くらいのものを推奨いたします。

 

 

穴釣り用タックル

ロッドは取り回しのしやすい60㎝~120㎝ほどの硬めの短竿

リールは小型両軸(ベイト)リール

ラインは比較的根ズレに強く扱いやすいナイロンライン

%P_LINK%4996774019804

%P_LINK%4996774019811

%P_LINK%4996774125567

%P_LINK%4996774039727

%P_LINK%4996774127578

%P_LINK%4996774068284

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの仕掛け紹介

オーソドックスな「ブラクリ」

穴釣りがブラクリ釣りから派生した釣りであることから、一番オーソドックスな仕掛けはやはりブラクリ仕掛けです。オモリと針が一体化したブラクリ仕掛けは、オモリの形状から「ソロバン」「カラスガイ」「マル」などの種類があり、その中から使いやすい物をセッティングします。どの形状のものでも根掛かりがしにくいよう、肩の丸い物が多いようです。

 

番手は4号前後

針はセイゴ針やキス針といった針自体が細い物が使われています。オールマイティーに使える4号あたりを中心に、前後2番手位を揃えておけば十分でしょう。

 

 

新感覚ブラクリ「ブラー」

ブラクリ仕掛けを進化させたブラー仕掛けは、北海道の釣具屋さんが開発した「ひらひらと沈降するブラクリ仕掛け」です。

板状オモリに針を付けたブラーは水の抵抗を受けやすく、ひらひらと沈み魚にアピールします。ですからルアーのようにアクションを付けながらのチョイ投げにも使えますし、落とし込みにも使えます。

 

ブラーはメリット多し

形状から根掛かりの不安があるかもしれませんが、実釣ではブラクリ仕掛けとの差は感じられませんでした。テトラポッドの組み方によってはボトムまで落とすのに多少ブラクリより探りのテクニックが必要なこともありますが、アピール面でのメリットの方が上回ります。

 

 

慣れてくれば自作もアリ

割りビシオモリなどを使って仕掛けを自作するのも楽しいものです。ブラクリ仕掛けは簡単なものであれば、道糸に直結したセイゴ針などのチモトから5cmほどの部分に割りビシオモリ3号程度のものを噛ませるだけで作ることができます。釣り場で仕掛けをロストしてしまって購入する時間が無い、といった「急遽手作りする必要がある」のような場合にぜひお試しください。

 

 

穴釣りの仕掛け

オーソドックスなブラクリ仕掛け各種

ブラクリの進化型ブラー仕掛け

割りビシオモリを使った自作品もOK

%P_LINK%4996774127516

%P_LINK%4525807168365

%P_LINK%4993722173281

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りのエサ紹介

メインは虫エサ

基本的に穴釣りではどんなエサでも使えます。オーソドックスなエサは「虫エサ」と呼ばれるイソメ・ゴカイ類になりますが、こだわる必要はありません。代表的なエサを表にしておきますので参考にしてみてください。

 

代表的な穴釣り用エサ 特徴・備考など
イソメ・ゴカイなど 釣具屋さんで手に入る。たらしを2~3㎝取ってアピール。
オキアミ< パックで購入。冷凍しておけば何度でも釣行OK。
磯ガニ 現地調達できる。ハタ系の大好物。
フナムシ 現地調達できる。エサ取りに弱い。
イカ切り身 白色がアピールしてくれる。スーパーでも釣具屋さんでも手に入る。
魚切り身 アジやサバ、サンマなどスーパーでも購入可。臭いでアピール。
魚肉ソーセージ どこでも入手可能。魚に合わせた大きさにカット。

 

生エサ以外にもワームやチューブの練りエサなど、エサとして使えるものは少なくありません。釣具屋さんなどでぐるりと見回して使えそうなものをご自分でチョイスするのも楽しみの一つです。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの釣り場紹介

テトラポッド・消波ブロックを攻める

堤防から足元の沈み岩の隙間や、磯での岩の隙間、ケーソンの継ぎ目など穴釣りの対象となる場所はたくさんありますが、穴釣りのメインフィールドはテトラポッド周辺になります。岸壁や堤防を守るテトラポッド(消波ブロック)は当然外洋に向き、潮通しの良い場所に設置されることが多く、良い漁場になります。

 

 

狙えるテトラを何か所か確保しておく

もともと根魚は行動範囲が狭く、回遊することがないため、一度テトラポッドの隙間に潜り込むと何代にもわたりそこで暮らすことになります。根魚が通年狙えるのはそのためです。また、ある程度風が吹いていても、風向きによりどこかのテトラポッド帯では風裏になり竿が出せるなどの利点もありますので、まずは近くのテトラポッドを探ってみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの釣り方紹介

徹底的なラン&ガン

穴釣りは足で稼ぐ釣りです。場合によっては1つの穴で二桁のカサゴを釣るなどということもありますが、基本は1つの穴でキープサイズ1~3匹だと思ってください。中には空振りの穴もあります。積極的に移動して数多くの穴に仕掛けを落としましょう。

 

 

エサの落とし方

テトラポッドに乗って目指す穴に仕掛けを落としていきますが、釣果アップのコツは「必ずボトムまで落とす」です。

根魚はその名の通り棲家の根っこで捕食活動をする傾向があります。中層まで浮いてエサを捕食するのは棲家の中で小型のものが多く、なるべく早く底までエサを落とさなければ大物には恵まれません。

 

素早くボトムまで落とす

カサゴが大量に棲んでいる「カサゴマンション」にうまくエサを落とすと、まるで優先順位が決まっているかのように、大きいものから釣れ上がってくる傾向があります。つまり、エサは「素早く深く」が釣果アップのコツになります。

1投目に段差を何度か潜り抜けてボトムまでエサを落としたら、ラインが真っ直ぐになるように竿先を調整し、その場所を覚えておきます。そして、2回以降は探らずともエサがピンポイントで落ちるようにしましょう。

 

 

誘い方「底を切って待つ」

穴釣りでは過剰な誘い方は禁物。あまり仕掛けを動かしすぎると根掛かりの原因になります。また、顔の上部に目が付いている根魚は「落ちてくるエサ」に強く反応します。底でチョンチョン動かすことはあまり意味がありません。

 

エサを魚の口元まで運ぶイメージで

まずは底まで仕掛けを落としたら、10〜15cmになるように軽く底を切って待ちましょう。重いオモリはあまり動かず、すぐ下のエサだけが勝手にゆらゆらと誘ってくれます。

釣りやすいところへ魚を誘い出す釣り方と違い、穴釣りは魚の口元までエサを運ぶ釣り方です。過剰なアクションより、いかに居場所までエサを運ぶかの方が重要になります。

 

 

合わせ方と取りこみ方

穴釣りの合わせ方は基本「向こう合わせ」で良いのですが、誘い出して釣る釣り方ではないため、エサをくわえた根魚はすぐに居心地の良い棲家に潜り込もうとします。

ここでもたつくと穴の奥に入られ、エラ周りの鋭いトゲを棲家のあちこちに引っ掛け、猛烈に抵抗します。こうなってはなかなか取りこむのが難しくなります。

 

多少強引にでも抜こう

魚が掛かったら一気に抜き上げましょう。短竿でゴツゴツと頭を振る根魚の引きを楽しみたいところですが、我慢して手返し良く釣るのがコツです。多少強引でも根魚の口は硬いので、バラしはそう多くありません。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りの注意事項

安全に十分気を付ける①「ライフジャケットの着用」

近年穴釣りが浸透して来てから落水の事故が増えています。テトラポッドは表面が滑りやすく、また角度も付いています。少しバランスを崩しただけで落水や打撲など大きな事故につながる危険性があります。

特に潮通しの良い場所に設置されているテトラポッドには、波と風の具合によってはテトラポッド内部に潮が流れ込んで行く場所があります。そのような場所で落水が起きると吸い込まれてしまい、到底人の力では抜け出せません。最低限ライフジャケットの着用はかかせません。

 

危険な場所は立ち入り禁止になっていることも

テトラポッドは基本的に外洋にむけて設置されています。急な高波や、風波などおきやすい場所もあります。また地元や設置者などの目から見て危険であると判断される場所もあります。当然、立ち入り禁止や釣り禁止になっているテトラ帯もありますので、そのような場所には絶対に近付かないようお願いいたします。

 

 

安全に気を付ける②「滑らない靴を選ぶ」

テトラポッドの表面はデコボコが無くつるつるしています。レーシングカーのスリックタイヤと同じ原理で、乾いている時ならばラバーソールの運動靴などでも充分滑りにくいのですが、少しでも濡れているとまったくグリップしません。

大げさかもしれませんが、ソールにフェルトの張ってある磯靴をおすすめします。最近は磯に乗るためのスパイクも打ってあるフェルトスパイクタイプもありますが、テトラポッドにはスパイク無しをおすすめします。

 

 

環境に気を付ける①「リリースサイズを守る」

根魚は狭いテリトリーでほぼ一生を過ごします。そのため家族全部を釣り上げてしまうとなかなか個体数が回復しません。カサゴやメバルなら15cm、ハタ系なら20cm、できれば30cm以下のサイズのものは逃がしてあげましょう。キジハタなどは30cm以上でしか抱卵しないと言われています。翌年、翌々年と末永く釣りを楽しむためにも環境保全につとめましょう。

また根魚は抱卵後、稚魚まで体内で育てて出産する「胎卵生」のものが少なくありません。キープサイズのものでもお腹がパンパンなものは逃がしてあげましょう。すぐにたくさんの稚魚を産んで恩返しをしてくれるはずです。

 

 

環境に気を付ける②「釣り場を守る」

どんな釣りでもそうなのですが、釣りが終了したら釣り場の保全につとめましょう。釣り場や獲物への感謝の気持ちを込めてゴミの持ち帰り、釣り場の掃除などを心掛けるようお願いします。

なぜなら、近年堤防や港内などで「釣り禁止」とされる事例が増えています。そのほとんどが釣り人のマナー不足が原因です。地元の方や漁業関係者などから時間と場所を借りている立場を守って気持ちのいい釣行をしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

穴釣りを楽しもう!

穴釣りは比較的新しい釣りです。タックルや釣り道具も揃えやすく初心者にも入りやすい釣りであることから、これからまだまだファンの増える釣りでもあります。ぜひこの機会に穴釣りを始めてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

初心者向けちょい投げ釣り講座!道具・仕掛け・釣り方までやり方の全てを解説

今回は釣り初心者の方におすすめのエサ釣り、ちょい投げ釣りについてです。必要な道具から釣り方まで、必要な情報をまとめて紹介しています。楽しめる期間が長く、美味しい魚が狙える釣りです。初めての釣りをお探しの方は、ぜひちょい投げ釣りをチェックしてみてください。

※2024年7月11日更新

 

 

 

 

 

ちょい投げ釣りを始めよう

持ち物から釣り方までをまとめて解説

今回は、初めての釣りをお探しの方におすすめのちょい投げ釣り講座です。シンプルな道具と仕掛けで遊べて、釣れる魚は美味しく食べられるものばかり、難易度もそれほど高くないと、入門向けの要素がバッチリ揃ったビギナーフレンドリーな釣りです。

釣りを全くしたことが無いという方には特におすすめの釣りなので、どんな釣り方から始めればいいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。タックル、仕掛けとも初心者向けの製品が多く、手ごろな予算から始められます。

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りは初心者におすすめ

初めての釣りにおすすめ

投げ釣りは、キスやカレイを狙うエサ釣りの一つです。「投げ釣り」というジャンルの釣りもありますが、今回ご紹介する「ちょい投げ」は投げ釣りよりもオモリが軽く、使うタックルがライトな構成です。飛距離よりも投げやすさを重視した道具構成で、釣り初心者の方でも気軽に遊べる釣りとして、幅広いレベルの釣り人がこの釣りを楽しんでいます。

釣りが楽しめる場所もライトで、港や堤防、砂浜といった、足場がよくアクセスも手軽な場所から楽しめます。動かし方に難しい操作は必要なく、釣り初日から何か釣りたいという方にはピッタリの内容です。

 

%P_LINK%4996774165921

 

最も簡単かつ釣りの「基本」を学べる釣り

ちょい投げ釣りは釣りの基本動作である「投げる」そして、リールを「巻く」この2つを効率よく学んで、ステップアップを目指せる釣りでもあります。

特に釣りを始めるお子様にはピッタリの釣り方と言えます。なぜなら釣り道具を初めて手にしたお子様は必ずと言っていいほどリールを巻きたがります。アタリをジッと待つ釣り方では我慢できないでしょう。自分で投げて自分で巻くが出来るようになれば、もう立派な釣り人ですね。

はじめは短く柔らかい竿から、ある程度飛べばOKというところから始めて、道具の扱いに慣れてきたら、どうやったら真っすぐ遠くへ飛ぶのか、というところまでステップアップできるこの釣りは、釣りのジャンルを超えて、ルアー釣りにも役立つ基礎的な動作が満載です。

「巻く」に関しても、ただリールを巻くのではなく、どの程度のスピードで巻くとオモリが底を引きずるのか、仕掛けが浮き上がるのか、感覚的に身につけたいポイントもしっかり体得できます。もちろん「投げ釣り」へのステップアップも目指せますが、遊びながらすべての釣りに共通する道具の扱い、コツ的なものを習得できるのが、ちょい投げ釣りおすすめのポイントです。

 

 

サビキ釣りとの違い

ちょい投げ釣りと同様に、初心者向けの釣りとして人気の高い「サビキ釣り」との違いについても、簡単にご紹介しておきます。

ちょい投げ釣りはオモリの重さで飛距離を出して、オモリが常に底についた状態で魚のアタリを待ちますが、サビキ釣りはやや仕掛けを浮かせた状態で、足元から少し投げた程度のところまでを狙うというのが釣り方の大きな違いになります。サビキ釣りで狙う魚がアジやサバなど、泳ぎ回る魚なのに対して、ちょい投げ釣りで釣れる魚はお腹を海底に付けているような魚がメインになる、というのが違いの理由です。

磯竿3号など、少し硬めの竿を選んでタックルを揃えれば、ちょい投げとサビキ釣り両方を楽しめます。同じタックルで仕掛け部分を変えればOKです。どちらかを重視したい場合や、オモリの重さと竿のバランス感を悩む場合は、ぜひ店頭でスタッフにお尋ねください。

 

 

ちょい投げ釣りはこんな釣り

初心者でも遊びやすいエサ釣り

釣りの基礎を学べる

サビキ釣りとの違いは釣れる魚と使う仕掛け

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りが楽しめる場所

港・堤防・防波堤からはじめよう

ちょい投げ釣りが楽しめる場所は、港・堤防・砂浜といった身近な釣り場がメインです。足場がいい場所が多いので、アウトドア経験が少ない方や、子供連れでゆっくり楽しみたい方にもおすすめできます。

どのエリアにも釣りに適した場所と適していない場所があり、よく釣れているタイミングがあるので、できるだけ釣れる可能性が高い場所を選びたいという方は、釣具のポイント釣り場情報でちょい投げ釣りの釣果情報をチェックしてから、お出かけになってみてください。

 

 

砂浜の釣りもおすすめ

ちょい投げ釣りで釣れる魚は砂地を好む魚が多く、砂浜でもちょい投げ釣りを楽しめます。港や堤防の釣りと違い、波を遮るものがないのでオモリは少し重いものを使う必要がありますが、混雑を避けて楽しみたいという方にはこちらもおすすめです。

少し砂利が入っている砂浜や、河口が流れ込んでいる砂浜はよく釣れる場所であるケースが多いです。こちらも釣果情報をチェックしたり、店舗スタッフに相談しながら釣り場を選んでみてください。

 

 

ちょい投げ釣りが楽しめる場所まとめ

港・堤防・防波堤が遊びやすい

砂浜でもちょい投げ釣りが遊べる

釣果情報のチェックや釣具店でよく釣れる場所を探そう

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りで釣れる魚

シーズンごとの釣れる魚を4つに分けてご紹介

ちょい投げで釣れる魚を4シーズンに分けてご紹介します。魚の口の大きさに合わせて、仕掛けはシーズンに合ったものを選ぶ必要がありますが、タックルは年間を通して同じもので楽しむことも可能です。もっと遠くへ、もっと重いオモリを使いたいとなったら、本格的な投げ釣り用のタックルへステップアップするのがおすすめですが、まずはどんな場所でどんな魚が釣れるのか、いろいろな場所へ出かけて釣りを楽しんでみましょう。

ちょい投げのメインターゲットであるキスとカレイは、釣る時に使う仕掛け構成に若干違いがあります。仕掛けを準備するときは、シーズンに合ったものを用意しましょう。

 

 

①春に釣れる魚

投げ釣りで春に釣れる代表的な魚は、泥底を好むカレイです。仕掛けはカレイ向けに少し太めの糸、大きな針が付いたものが必要になりますが、タックルは特別大きなものを狙う場合を除けば、通年使えるちょい投げタックルで十分楽しめます。

カレイ釣りはどちらかというとじっくり待つ釣りです。堤防でゆっくりとした時間を過ごしたい方は、ぜひお出かけになってみてください。

 

%P_LINK%4941430034240

 

②夏に釣れる魚

春の終わり頃からは、投げ釣りの大人気ターゲットであるキスが釣れるようになります。キスは砂地を好む魚で、砂浜や砂浜に面した港、堤防から狙えます。カレイに比べると魚体が小さく、仕掛けはキス専用のものを使いますが、こちらもタックルはちょい投げ用のものでOKです。

キス釣りは、カレイ釣りよりもアクティブに群れを探す釣り方が効果的です。釣り方の項目でご紹介する動かし方を使って、短時間で効率よく数を伸ばしましょう。

メインシーズンになると波打ち際でも釣れるようになりますので、お子様が自分で投げて自分で巻いて自分で釣る!を実現できるチャンスの到来です。是非、家族みんなで釣りに出かけてみましょう。

 

%P_LINK%4941430306514

 

③秋に釣れる魚

秋は夏から続くキスがまだ釣れるシーズンで、カレイやハゼ釣りのシーズンも開幕を迎える投げ釣りシーズンです。混ざって釣れることもありますが、砂地なのか泥底なのか、釣り場に合わせた仕掛けと釣り方で、狙った魚をしっかり釣っていくのがポイントになります。

 

%P_LINK%4549018597080

 

④冬に釣れる魚

冬はキスが深場に移動して、カレイやイシモチがメインターゲットになる季節です。2月を過ぎて水温が強烈に低下すると、魚もあまり動かなくなり釣れる数が減りますが、1月や3月であれば、十分にちょい投げを楽しめます。

この時期は釣れる魚のサイズが大きいので、仕掛けはカレイ用のものを中心に太い糸が結んであるものを選びましょう。

 

%P_LINK%4993722623021

 

ちょい投げ釣りで釣れる魚まとめ

春はカレイ狙いがおすすめ

夏はキス釣りシーズン

秋はキスとカレイ、ハゼが狙える

冬はカレイとイシモチがメインターゲットに

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りの持ち物を5つに分けてご紹介

必要な道具を揃えよう

ちょい投げ用のタックルと仕掛け、当日の持ち物をまとめてご紹介します。一度必要な道具を揃えてしまえば、エサと仕掛けの補充だけですぐに釣りに行けるので、初回の釣りに向けて必要な持ち物をしっかり準備しておきましょう。

投げ釣り向けの本格的なものではなく、手ごろな価格の入門向けセットでも楽しく遊べます。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

1.ちょい投げ釣りの道具:竿

初めての1本は投げ竿から選ぼう

まずはちょい投げタックルの竿についてです。竿の種類は「投げ竿」で、初心者の方には投げ竿の中からやや短め、柔らかめと扱いやすいものを選ぶ方法がおすすめです。長さは3m程度、オモリ負荷が10号(約38g)~15号(約56g)程度までのものを探してみましょう。リールとセットになった投げ釣り入門セットの竿は、この程度のスペックであることが多いです。

 

 

エギングロッドやシーバスロッドでもOK

先ほどご紹介した竿のスペックは、砂浜の釣りや流れが速い場所での釣りまで対応できる内容で、港内や堤防といった流れがさえぎられている場所の釣りに限定すれば、エギングロッドやシーバスロッド、ライトショアジギングロッドでもちょい投げが遊べます。

エギングロッドやシーバスロッドは、オモリ負荷が20g(5号オモリ)~30g(8号オモリ)程度であるケースがあるので、仕掛けを選ぶ前に対応スペックをしっかり確認しておきましょう。流れが弱い港内の釣りであれば、この程度のオモリでも仕掛けが流れて転がってしまうトラブルは起きにくいです。

 

%P_LINK%4996774057806

 

ちょい投げ釣りの道具:竿まとめ

初めての1本は投げ竿から選ぼう

長さ3m程度、オモリ負荷が10号(約38g)~15号(約56g)程度のスペックがおすすめ

軽いオモリを使えばルアーロッドでも楽しめる

 

【目次に戻る】

 

 

2.ちょい投げ釣りの道具:リール

3000番クラスのスピニングリールを選ぼう

リールはナイロンの3号程度が100m以上巻いてあるもの、サイズは3000番がおすすめです。こちらも入門向け投げ釣りセットを選ぶと、リールサイズ、糸ともちょい投げにピッタリのものが手に入ります。

釣り入門向けのリールは糸付きですが、本格的なグレードのリールは糸ナシで展開されているので、別途購入する場合は、購入時に糸を用意する必要があるかどうか確認しておきましょう。ちょい投げ釣りであれば、糸付きグレードのリールで十分に楽しめます。

 

 

PEラインが巻いてあるルアー用のリールでもOK

ルアーロッドと合わせて、0.8号や1号のPEラインが巻いてあるリールをちょい投げに使う場合は、3号(12lb)~4号(16lb)程度のリーダーを結んでおけばOKです。ナイロンラインと違いPEラインには伸びが無いので、キャスト時の負荷が大きい重めのオモリは避けて、10号(38g)程度までのオモリと組み合わせるのがおすすめです。

 

%P_LINK%4996774168793

%P_LINK%4996774471213

ちょい投げ釣りの道具:リールまとめ

ナイロン3号が100m程度巻いてある3000番のリールを選ぼう

糸ナシリールの場合はナイロン3号も合わせて準備

PE0.8号~1号が巻いてあるリールにはリーダー3号(12lb)~4号(16lb)に10号までのオモリを組み合わせよう

 

【目次に戻る】

 

 

3.ちょい投げ釣りの道具:仕掛け

暖かい時期はキス釣り仕掛けがおすすめ

仕掛けはオモリと仕掛け部分がセットになった、「ちょい投げセット仕掛け」を選ぶのがおすすめです。糸と針を結ぶ必要はなく、1パッケージで必要なパーツが全てセットで手に入ります。

仕掛けは対象魚に合わせて選ぶのがおすすめで、暖かい時期であればキス向けのハリが付いたものが使いやすいです。キス針の8号前後、ハリス1.5~2号、幹糸3号のものを選びましょう。

オモリは竿のオモリ負荷の範囲内で、港内を釣るなら5号~10号程度、堤防の外側や砂浜で釣る時は10号~15号程度を選ぶのがおすすめです。流れが速い場所で軽いオモリを使うと、転がって仕掛けが絡まるので、釣り場の情報を確認しながら仕掛けを選ぶとスムーズです。釣り場に合ったオモリの重さが分からない場合は、店頭でスタッフにお問い合わせください。

 

 

寒い時期はカレイ釣り仕掛けがおすすめ

寒い時期の対象魚はカレイがメインになるので、仕掛けもカレイ向けのものを用意してみましょう。キス向けの仕掛けよりも針が大きく、カレイが好む大きなエサと相性がいい構成です。

オモリ部分はキス釣りの時に使ったものをそのまま流用できるので、オモリ付きのセットではなく、仕掛け部分のみの製品を買って組み合わせてみてください。カレイ釣りは、仕掛けを海中で安定させて釣るのが釣り方のコツです。港内であれば10号程度、堤防外側を狙う時は15号程度と、キス釣りの時よりも少し重めのオモリを組み合わせて、釣果アップを目指しましょう。

 

 

道糸と仕掛けの結び方

セット仕掛けとタックルの接続方法についてもご紹介しておきます。まずはリールに巻いてある糸(道糸)を竿のガイドに通しておきましょう。道糸を天秤上部の輪に通し、動画内で紹介されている「クリンチノット」、もしくは「ユニノット」で接続します。あとは天秤下部の輪に仕掛けを接続して完成です。セット仕掛けや完成仕掛けには、仕掛けの先端にスナップ(金属製の接続パーツ)が付いているので、こちらは糸を結ばなくてもセットできます。

パッケージから出したばかりの仕掛けは糸にクセが付いているので、軽く引っ張って、クセを取ってから使うというのも釣り方のコツです。数回軽く引っ張るだけで真っすぐになります。ぜひ初回の釣りから試してみてください。

 

 

背ちょい投げ釣りの道具:仕掛けまとめ

オモリ付きのセット仕掛けで始めると簡単

暖かい時期はキス、寒い時期はカレイ向けの仕掛けを選ぼう

オモリの重さは港内なら5号から10号程度、砂浜や堤防外向きには10号から15号程度がおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

4.ちょい投げ釣りの道具:エサ

キス釣りには石ゴカイ(ジャリメ)を使おう

次はちょい投げ釣りの餌についてです。まずは暖かい時期のキス釣り向けに、石ゴカイ(ジャリメ)をご紹介します。関西では石ゴカイ、関東ではジャリメと呼ばれることが多いこのエサは、定番のアオイソメよりも少し細くて短いのが特徴です。キスの小さな口にジャストサイズで、価格や流通の面でも安定感があります。

エサの用意はできれば当日の朝とするのが望ましいですが、前日の夜に準備する場合は、冷蔵庫など温度が低い場所で保管するようにしてください。その場合、濡れた新聞紙でエサが入ったパックを包み、ビニール袋に入れて乾燥を防ぎます。

4~5時間程度の釣行で一人1パック、500円分を目安に準備するのがおすすめです。一つの針に対して一匹を針に沿って刺すようにセットしましょう。

 

 

カレイ・イシモチ釣りにはアオイソメがおすすめ

寒い時期のカレイ、イシモチ釣りには、ボリュームがあってよく動くアオイソメがおすすめです。どちらの魚も大きくよく動くエサを好むので、一つの針に対して2匹、3匹と刺してアピール力を高めましょう。

一つの針に対して付ける数が多いので、量は石ゴカイの時よりも少し多めに用意しておくのがおすすめです。4〜5時間の釣行で800円程度を目安にエサを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4953873181382

 

虫が苦手な方は疑似餌もチェック

生きたエサが苦手な方には、柔らかい素材でできたちょい投げ向けの疑似餌がおすすめです。自発的な動きが無く、においも人間が不快に感じない程度に仕上げられているので、釣果は生エサに分がありますが、魚の食い気が経っていれば、十分な数のアタリを楽しめます。

疑似餌を使う時のコツは動きを釣り人側で演出してあげることで、やり方はゆっくり巻いたり止めたりする程度でOKです。今回ご紹介している魚種の中では、じっくり釣るカレイ釣りよりも、動きに反応するキス釣りに適しています。対象魚もイメージしながら、疑似餌の投入を検討してみましょう。

一回ですべて使い切らなくてもいい手軽さや、エサ取りに強いといった長所もある選択肢です。

 

%P_LINK%0028632931172

ちょい投げ釣りの道具:エサまとめ

キス釣りには石ゴカイ(ジャリメ)

カレイ・イシモチ釣りにはアオイソメ

虫が苦手な方には疑似餌がおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

5.ちょい投げ釣りの道具:便利道具

あると便利な持ち物もチェックしておこう

仕掛けやタックル以外の持ち物も確認しておきましょう。魚を釣った後や、仕掛けの結び直しが必要になった時にあると便利なグッズを一覧でご紹介します。これから釣りを始める方は、入門向けに釣り関連グッズが一式セットになった製品で揃えると簡単です。

 

%P_LINK%4996774165921

 

①あると便利な持ち物:フィッシュグリップ(魚つかみ)

トゲや毒がある魚(オコゼ・ゴンズイなど)を釣った時に、安全に魚をつかむための道具です。狙っている魚が釣れた時も、フィッシュグリップを使えば手が汚れず、竿やリールにも汚れが付きにくくなります。

 

%P_LINK%4996774127615

 

②あると便利な持ち物:ハサミ

絡んだ糸を切ったり、仕掛けを結び直したりする時はハサミが必要になります。コンパクトでサビにくい、釣り向けのハサミがあると非常に快適です。先ほどご紹介した危険な魚が釣れた時や、針を飲まれてうまく外せない時、針上の糸を切るためにも必要になります。

%P_LINK%4996774274159

 

③あると便利な持ち物:エサ箱と石粉

生きエサは使う分を海水を含ませたエサ箱に入れて、残りはクーラーボックスに入れておくというのが長持ちさせるコツです。絶対に必要になるというタイプの持ち物ではありませんが、長時間釣りをする方はぜひ検討してみてください。

石粉は粒子が非常に小さい石の粉で、ぬめりのあるイソメの滑り止めになるアイテムです。エサ付けに慣れないうちは石粉は重宝します。是非お試しください。

%P_LINK%0403020500022

%P_LINK%0403020500015

 

④あると便利な持ち物:水くみバケツ

手を洗うための海水を汲むのに使います。エサや釣った魚のウロコなど、釣っていた場所が汚れてしまった時は、この水くみバケツを使ってきれいに流しておきましょう。ゴミだけでなく汚れを残さないのも、公共の場で釣りを楽しむ時のマナーです。

透明な水くみバケツも市販されています。釣った魚を観賞用としてバケツに入れるとお子様は大喜び間違いなしなので、揃えておくとより楽しめるでしょう。

 

%P_LINK%4996774113625

 

⑤あると便利な持ち物:小型のクーラーボックス

釣った魚を美味しく持ち帰るだけでなく、エサの保管や食べ物・飲み物の温度維持にも使えます。特に夏場の釣りは魚、エサとも傷みやすいので、長時間釣りをする場合はぜひ用意してお出かけになってください。

保冷力の高いものから価格を抑えた入門向けまで、さまざまなグレードから選べます。商品によってはちょっとしたイスとしても使えて便利です。

%P_LINK%4996774372268

%P_LINK%4550133329074

%P_LINK%4960652936224

 

⑥あると便利な持ち物:汚れてもいいタオル

エサや釣った魚で汚れた手を拭くのに使います。釣り向けのものでなくても構わないので、汚れたりにおいがついても構わないものを1つ用意しておきましょう。手拭きだけでなく色々な場面で役立ちます。

 

⑦あると便利な持ち物:ごみ袋

エサや仕掛けのパッケージ、切った糸などを持ち帰るゴミ袋も必要です。釣りをしていた場所を汚さないように、気持ちよく釣りを楽しむために、必ず用意しておきましょう。あると便利というよりも、必ず持参してもらいたい品ですね。

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りの釣り方

ちょい投げの釣り方を3つに分けてご紹介

最後はちょい投げ釣りの釣り方についてです。仕掛けを投げるという動作にはある程度慣れが必要になりますが、他の部分は簡単なのがちょい投げ釣りのいいところ。初めて釣りをする日でも、30分ほど練習すればスムーズに遊べるようになります。ちょい投げ釣り当日に向けて、基本的な釣りの流れを予習しておきましょう。

 

 

①ちょい投げの釣り方:釣りをする時間は朝と夕方がおすすめ

魚達は潮の流れの変化や、日の出日没をきっかけに捕食活動を行います。カレイは夜釣りも有効なターゲットですが、まずは朝と夕方どちらかの時間帯を選んで釣りに出かけてみましょう。キス釣りは日の出直後ではなく、太陽が出てハッキリ朝になった時間帯が特におすすめです。

 

 

②ちょい投げの釣り方:基本的な釣りの流れ

基本的なちょい投げ釣りのやり方は、

・エサをつける

・仕掛けを投げる

・ある程度待って、アタリが無ければゆっくり巻く、止める

この繰り返しになります。

入れっぱなしにしておくとエサが劣化したり、取られて無くなったりしているので、10分程度を目安に仕掛けを回収して、フレッシュなエサに付け替えるやり方がおすすめです。魚のアタリは竿先が揺れたり、グッと引き込まれるような形で現れます。急いでアワセを入れる必要はないので、少し待って、連続してアタリが目に見えたら、回収に移りましょう。回収するときは軽く竿を立ててから早めに巻くと、仕掛けが浮き上がって根掛かりを回避できます。

 

 

③ちょい投げの釣り方:効率よく釣るためのコツ

基本の釣り方に慣れてきたら、効率よく釣るためのコツを実践してみましょう。初心者の方でも簡単にできるものを3つご紹介します。

 

①効率よく釣るためのコツ:地形変化を探す

海底は起伏に富んでいて、魚は地形が変化しているところに身を寄せているケースが多いです。船の通り道や港の出入り口付近は深いケースが多く、周辺を探るように投げられると、効率よく魚の群れを探せます。

また、オモリが底に接触したままズルズルと手前に寄ってくるようにゆっくり巻いた時、重くなった時は上るような傾斜に差し掛かっていて、軽くなる時は下るような地形である場合が多いです。手元に伝わる感触もずるずるとしていれば砂、ゴンゴンしていたら岩場、という風に判断できます。キスやカレイは岩の上ではなく横にいる魚なので、ゴンゴンと感じた時は仕掛けを移動させて、アタリを待ちましょう。根掛かりしにくい場所を見つけたい時にも役立ちます。

 

②効率よく釣るためのコツ:キス釣り用の動かし方

キスは動くものに興味を示す習性があるので、根掛かりしにくい砂地を釣る時は、ゆっくり巻き続ける釣り方が非常に有効です。仕掛けが浮き上がらないように、できるだけゆっくりリールのハンドルを回す動かし方で、キスのアタリを探してみましょう。疑似餌を使う時もこの動かし方と同じ要領で、ゆっくり巻く、止めるを繰り返す動かし方でOKです。

キスは群れで行動する魚でもあります。アタリが合った場所はキスが群れている可能性が高いので、少し止めて2匹掛るのを待ったり、次のキャストで同じコースを通るように調整するのも、釣果アップのポイントです。

 

③効率よく釣るためのコツ:カレイ狙いはじっくり

カレイはキスよりもじっくり釣るのがコツで、動かしている時間よりも止めている時間を長くする釣り方がおすすめです。①でご紹介した地形変化の探し方を使って、なにか違いのある場所で仕掛けを止めてアタリを待ちましょう。焦らずゆっくり釣るのがポイントです。

 

 

ちょい投げ釣りの釣り方まとめ

時間は朝か夕方を選ぼう

エサを付けて投げたらゆっくり巻いてしばらく止めるの繰り返し

回収時は竿を立てて速めに巻くと根掛かりしにくい

 

【目次に戻る】

 

 

ちょい投げ釣りに出かけよう

やり方が簡単な釣りから始めよう

ちょい投げは釣りの中でもやり方が簡単で、釣果も安定しやすい釣りです。メインターゲット以外の魚がかかることも多いので、釣りが初めての方でも飽きずに釣りの時間を楽しめます。釣り場の情報をチェックして、気軽にちょい投げ釣りに出かけてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

フカセ釣り初心者講座!基本の仕掛け作りと釣り方のコツ・テクニックを解説!

色々な釣り方がある中でも、フカセ釣りは実釣感が高くてゲーム性に長けています。エサ取りをかわしながらターゲット魚を狙い撃ち、弓のように弧を描くロッドを操り、寄せてきた魚をランディングする。その瞬間の喜びは言い表せません。今回はそんなフカセ釣りの基本をご紹介します!

※2024年6月6日更新

 

 

 

 

 

フカセ釣りの概要

仕掛けを海中にフカセ(漂わせ)て魚を釣り上げるフカセ釣りは、他のどの釣りとも違う部分があります。それは「仕掛けの横移動で魚に違和感を与えずに食わせる」ということです。潮とエサを「同調」させつつ、狙った魚の口に仕掛けを届けなければならないこの釣りは、それなりの装備とテクニックを必要としますが、それだけに釣れた時の達成感も大きい釣り方です。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの仕掛け3種類

ウキフカセ釣りの基本は3種類

半遊動ウキフカセ

固定ウキフカセ

全遊動ウキフカセ

 

フカセ釣りの仕掛けはラインの太さや針の大きさ、釣り場の状況やターゲットなどの条件で都度変える必要があります。その中には初心者向けではない仕掛けもありますが、状況によって使い分けられるように図解を交えて解説していきます。

代表的な仕掛けの作り方を3つ紹介いたしますが、すべて「ウキフカセ釣り」の仕掛けになります。ウキを使わない「完全フカセ釣り」は探る範囲が狭く、船釣りなどでは使われますが、現在ではフカセ釣りといえばウキフカセ釣りのことを指します。

※ウキは初心者用に、風や波の影響を受けやすい棒ウキより、オールマイティーに使える円錐ウキ(ドングリウキ)をチョイスして説明しています。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの原理

ターゲットに違和感を与えない釣り

マキエサを撒いて、集まってきた魚に付けエサ(サシエと言います)を食わせて釣り上げる釣りがフカセ釣りです。フカセるというのは「漂わせる」の意味で、マキエサで興奮しているとはいえ、針の付いたエサに違和感があると魚は簡単には喰いついてきません。

そこでマキエサとサシエが同じように「漂うように」調整しながら流します。これを「同調」といいます。うまく同調させると集まってきた魚は違和感を感じずにサシエをほおばり、反転します。そこでウキに反応が出ますので、すかさず合わせると釣れ上がって来る、という訳です。

 

 

ターゲットを狙い撃つ

釣りのシステムとしては「同調」なのですが、同調だけですと近付いてきた魚全てが対象の五目釣りになってしまいます。狙った魚が釣れるようにするには、同調以外のテクニックが必要になってきます。その一つに「オモリワーク」があります。

小粒のオモリを使うことでターゲット魚のいる場所(タナと言います)までサシエを落としたり、浮かせたりして釣果を上げます。コツのいることですが、基本さえ知っていれば実釣でやってみると意外と感覚で近いことはできます。まずは基本を覚えましょう。

 

サシエの付け方(基本)

潮とマキエサ、サシエを三位一体で同調させ、横移動の仕掛けの流し方を完璧にするためにサシエの付け方にも気を配ります。まずは一番違和感を与えないエサ付けを覚えましょう。

サシエにするオキアミは尻尾(尾羽根)をカットし、切り口から針を通していきますが、殻の外側ギリギリを通すと外れにくくなります。頭は落とさず、針先が隠れるようにフィニッシュします。また加工されたオキアミは沈降速度が速く、エサ取り回避には必携です。

 

【目次に戻る】

 

 

まずは「半遊動ウキフカセ釣り仕掛け」

フカセ釣りを始めるにあたって最初に覚えるべき釣り方がオーソドックスなタイプである「半遊動ウキフカセ釣り」です。まずは仕掛けの特徴とシステムの説明をしていきます。

 

半遊動ウキフカセ仕掛け:図解

半遊動ウキフカセ仕掛けの名称をまず覚えましょう。上から順に「道糸」「ウキ止め」「シモリ玉」「円錐ウキ」「からまん棒(図ではT型クッション)」「ガン玉」「スイベル(サルカン)」「ハリス」「針」となります。この中でガン玉に関してはさまざまな打ち方がありますので、別項でその説明をいたします。

ハリスに関しては道糸とのバランスもありますが、チヌやメジナなどの定番の釣りものであればおおむね道糸1.5号~2.5号、ハリスも同じく1.5号~2.5号を3m前後取り付けます。道糸はナイロンライン、ハリスはフロロカーボン製がおすすめです。初心者は道糸はフローティングタイプのものが扱いやすいでしょう。

※ハリスの長さ3m前後(約二ヒロ)は、全ての仕掛けのオーソドックスな長さです。(一ヒロ=両手を広げた長さ)

 

 

半遊動ウキフカセ釣り:システム解説

まず「半遊動」ですが、これは「ウキ止めまで遊動させる」という意味があります。「ウキ止めまでの水深を探る仕掛け」、「タナの最深部までの距離を最初で決める仕掛け」です。

海面に落とされた仕掛けはウキの中空部分を通ってゆっくりと海中に沈んでいきます。この時、マキエサとほぼ同調していることは言うまでもありません。そして食わせたい魚のタナまでの長さまでラインが出ると、「ウキ止め」にウキが掛かってそれ以上深く沈まないようになります。

 

ウキが沈んだのを確認してから合わせ

ゆっくりと潮とマキエサにサシエをなじませ、タナにいるターゲット魚をそこで掛けます。フカセ釣りの合わせ方はそれほど難しくなく、ウキが沈んだのを確認してからロッドを真上に上げるだけでOKです。

 

【目次に戻る】

 

 

ピンポイントで狙うなら「固定ウキフカセ釣り仕掛け」

固定ウキフカセ仕掛け:図解

次は固定ウキフカセ仕掛けの図解です。実はフカセ釣りなど意識せずに、釣りを始めたばかりの時からこの釣り方をしている人は多いでしょう。古典的なウキ釣りがこの釣り方の基本となっています。上から順に「固定ウキ」「ハリス」「ガン玉」「針」となります。この中でガン玉に関しては打ち方がいろいろありますので、別項でその説明をいたします。

 

 

固定ウキフカセ釣り:システム解説

ある程度タナがはっきりしていて、しかもタナが竿の長さ以内の場合は、固定ウキフカセ釣りがおすすめです。この釣り方の最大のメリットは「手返しが良い」こと。ウキ下の長さが定められているので、投げる場所さえ決まっていれば何も考えずにサシエを落としていけます。

タナが変わった時はその都度ウキ下の調整をしなければなりませんが、それ自体は苦になる作業ではありません。それよりもガン玉やスイベルを使った場合、アタリを取りにくい場合があるので、そこを気を付けなければなりません。

 

仕掛けが馴染むまでのタイムラグが弱点

仕掛けを投げてウキが海面に浮いている状態で、仕掛けがゆっくりと沈降していく場面を想像してみましょう。この時、針とサシエ以外のものがハリスに付いていた場合、そこが一番早く沈み始めます。

これはスイベルやガン玉オモリなどの場合があります。例えば、スイベルが沈むとラインはスイベルを頂点としたV字に沈降していき、サシエはスイベルより遅れて沈みます。すると軽い糸ふけが出てしまいアタリがウキに伝わりません。

 

フカセ釣りの中では単純な仕掛け

タナさえ合えば爆釣しやすい

比較的風に強い

フカセ釣り初心者におすすめ

 

固定ウキフカセのメリット 固定ウキフカセのデメリット
システムが単純 潮になじむまでアタリが取れない
手返しが早い タナの深さがロッドの長さまで
タナがボケない

 

【目次に戻る】

 

 

無風ならば「全遊動フカセ釣り仕掛け」

仕掛け説明の前に、「全遊動フカセ」はある程度熟練度が必要です。そのため、初心者の場合は無風に限っての挑戦を推奨します。

 

全遊動フカセ仕掛け:図解

簡単に説明をすると、半遊動ウキフカセ仕掛けから「ウキ止め」を外したものが「全遊動フカセ釣り仕掛け」になります。上から「円錐ウキ」「からまんぼう(図では竿受ウキゴム)」「ハリス」「ガン玉」「針(サシエ)」となります。

 

 

全遊動フカセ釣り:システム解説

この釣り方がフカセ釣りの中では一番魚に違和感を与えずに釣るやり方です。中空の遊動ウキの中をラインがゆるゆると滑って行き、マキエサとサシエが同調しながら海中に落ちていきます。中層で喰ってくる魚(アジやネリゴなど)などがサシエに喰って走るとラインとウキの摩擦でウキが沈みます。そのため、ラインメンディングをマメにしながらの釣りになります。

 

アタリを取るには経験が必要

海底の状況や底近くで喰ってくる魚(チヌなど)を狙う場合、根掛かりの心配の少ない釣り場であれば比重の重いマキエサで底付近にポイントを作っておいてサシエを底に這わせて釣ることができます。しかし、アタリが取りやすいように常にラインメンディングをしておく必要があります。したがって、ある程度の経験が必要な釣りと言えます。

基本的にサルカンやガン玉オモリなどを取り付けず、サシエと針の重さだけでサシエを落としていくので、道糸とハリスの直結方法なども大切なテクニックの一つになってきます。

 

全遊動ウキフカセ押さえるポイント

ラインメンディングは小まめに

ラインを「張らず緩めず」を保つ

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りの流れ

マキエサを作る

釣り場に着いて最初の作業がマキエサ作りになります。一般的に使うマキエサは冷凍オキアミを使います。できれば釣り場に着く前にある程度解凍できていればベストです。集魚効果を高める集魚剤やパン粉など何種類かを混ぜ、トータルで6~8kgほどのマキエサを作ります。

半解凍のオキアミを軽くざくざくと小型スコップでほぐし、集魚剤を混ぜます。シフォンケーキのタネ作りのように、軽く下から起こすように混ぜましょう。硬さは海水で調節しますが、水気は抑えめにしてベチャベチャしない程度にしておくのがコツです。ヒシャクで押し付けながら、すくう時に固まる位が投げやすく、潮に馴染みやすいと思います。

 

 

ポイントは自分で作り出す

タックルを組んでいる間もヒシャクで何度かマキエ打ちをしておくと良いでしょう。マキエサは「ポイントに投げるのではなく、ポイントを作る」という考え方がマキエサワークのコツです。

混ぜる集魚剤はターゲット魚によって変えることをおすすめします。煙幕を張るものやすぐに沈むもの、キラキラするものなどさまざまな特徴があります。店頭スタッフと相談しながらの購入をおすすめします。

 

マキエサで魚を寄せる

ポイントに打つのではなく、ポイントを作る気持ちで

ポイント周りに正確に打てるようにする

 

 

水深を測る(タナを取る)テクニック

タックルが組めたらいよいよ仕掛け投入ですが、チヌなど底付近にいることが多い魚を狙う場合、その前に水深を測ります。サシエを付けずに針に1~3号くらいのオモリ(ウキの浮力以上のオモリ)を取り付け仕掛けを投げます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも短ければウキは沈んで行きます。ハリからウキ止め糸までの距離が水深よりも長ければウキは浮いています。仕掛けを回収しウキ止め糸の位置を調整してウキが海面スレスレにある状態になればそれが水深です。

あとはターゲット魚のタナに合わせてウキ止め糸を下げ、釣り開始となります。タナの取り方は基本的に「浮かせ」「底」「這わせ」の3種類あり、潮の速さや底の状態で臨機応変に変えます。まずは底から30cmほど上を目安にウキ止めを打って様子を見るのが良いでしょう。

クロ(メジナ)など表層~中層にいることの多い魚を狙う場合は3m前後(約二ヒロ)からはじめるのが良いでしょう。

アタリがなくサシエを取られればウキ止め糸を下げ、サシエが取られなければウキ止め糸を上げることが基本です。

 

【目次に戻る】

 

 

ガン玉ワークを覚える

ガン玉ワークの必要性

さて、ウキフカセ釣りでもっとも重要だと言われているガン玉ワークです。魚に違和感を与えない釣りで一番違和感を出すのがオモリです。もちろん見た目もですが、サシエの沈降スピードを左右するので、基本をきちんと踏んでいないと魚が違和感を抱いて見向きもしてくれない結果になります。

ハリスにガン玉を打つ理由は、タナまで素早くサシエを落とす、複雑な潮に負けないよう仕掛けを重くする、強風で道糸があおられる前に仕掛けを落とす、エサ取りからサシエを守る、などいくつもの理由があります。ガン玉無しで釣れる好条件の釣行は無い場合がほとんどと言えるでしょう。

 

 

ガン玉の種類

ガン玉には大きく2種類のものがあります。「B」で表示されるものと「GまたはJ(ジンタン)」で表示される物です。

Bのものは番手が上がるごとに重くなり、GやJのものは番手が上がるごとに軽くなります。メーカーによって最高番手は違いますが、例えばG1からG6へとはだんだん軽くなり、G表示の一番重いG1の次がBとなります。そしてBの後に表示される番手が上がるごとに重くなっていきます。

付け方はどのメーカーでもほとんど同じで、割れた部分をラインに当て、プライヤーなどでつぶせば簡単に取り付けられます。昔は「噛みつぶしオモリ」と呼ばれる割りビシオモリと同じように、歯で噛みつぶして取り付けていましたが、ナマリが体内に入るのは良くないため道具を使いましょう。

 

 

ガン玉の基本の打ち方

まず使用ウキの番手とガン玉の番手を合わせる必要があります。例えば、3Bのウキには3Bのガン玉という具合です。これで浮力3Bに対して重力3Bでつり合いがとれ、ウキがギリギリ浮いている状態になります。ただし、これは物理的なプラスマイナスの話であって、フカセ釣りではマキエサとサシエを馴染ませるようにガン玉を打って行く必要があります。

仕掛けを早く落とすだけの理由であればなるべく大きなウキを使い、それに見合った大きなガン玉を道糸とハリスの結束部分近くに一つ打てば事足ります。マキエサが効いているなどの理由がある場合はタナまで一気に沈める必要があるのでそれでいいのですが、エサ取りが湧いている時などは遅れて沈むサシエが他の魚に狙われてしまいます。

 

 

段打ち

エサ取りをかわしつつ仕掛けを素早くタナに落とすために「段打ち」を覚えましょう。段打ちはハリスに均等にガン玉を打って行く方法で、同重量のガン玉2~3粒を同じ間隔で打って行きます。

ここで気を付けなければならないのが、ガン玉とウキのバランスです。3Bのウキには3Bのガン玉でつり合いが取れると説明しましたが、B×3は3Bにはなりません。メーカーにもよりますが、3Bでおおむね1gくらいの重量になります。例を挙げると、換算表で針の分を少し引いてG2を3粒くらいが3Bのウキには丁度良いでしょう。

 

シチュエーションに合わせた段打ちを

ただし、これも重量バランスだけの論点になります。沖磯釣行などのように、下から潮が湧いてくる湧き潮や二枚潮などでサシエが落ちて行かないような潮流が邪魔をするシチュエーションも時にはあります。そのため、基本の考え方は最低限押さえておいて、あとは現場での実釣中にガン玉打ちを覚えましょう。

 

 

ガン玉のタイプと重量

 

タイプ サイズ 重量(g) 換算
GまたはJ表示

(ジンタン)

G8 0.07
G7 0.09
G6 0.12
G5 0.17
G4 0.20 G7×2
G3 0.25 G6×2
G2 0.35 G5×2
G1 0.45 G4+G3
B表示(ガン玉) B 0.55 G4+G2
2B 0.80 B+G3
3B 1.00 B+G1
4B 1.25 3B+G3
5B 1.75 4B+G1
6B 2.20 4B+3B

 

換算はあくまで例です。その場の状況でいろいろ試してみましょう。また、個別の重量はメーカーによって多少ズレがあります。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ上級者の仕掛け

フカセ釣りの奥は深くさまざまな釣法が開発されています。基本の釣り方で原理がある程度判ってくると納得できるものばかりですが、初心者にはなかなか難しい釣り方ばかりです。参考までにネーミングと特徴のみ紹介させていただきます。

 

釣法と特徴

 

上級者の釣法 特徴
2段ウキ カラマン棒の下にアシスト棒ウキを付けてゆっくり沈ませる・下の潮に同調
2段ハリス 田中修司名人考案の細仕掛け・直結で1.2~1.5号のハリスを2段に仕掛ける
水中ウキ ウキの形をしたシンカー。体積が大きいのでサシエを潮にのせやすい
1000釣法 池永祐二名人考案のロングハリス仕掛け・10mのハリスと00号のウキからのネーミング
PE釣法 遠投・高感度のメリットはあるもののライントラブルやライン喰い込みのデメリットも

 

これら新釣法のほとんどは風や潮を攻略するために開発されました。実釣では、ラインの太さやウキの浮力、ガン玉の重さなどをその都度変更していく経験則が必要になります。形だけマネすると逆に釣りづらいこともありますので、腕を磨いてから挑戦してみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ上級者の潮読み

フカセ釣り上級者は潮を読みます。釣行前ともなればタイドグラフ(潮汐表)とにらめっこをしてイメージトレーニングに余念がない方も。各潮の一般的な狙い目を紹介しておきます。

 

潮と特徴

 

潮の呼び方 狙い目・狙い方・特徴
あて潮(当て潮) 釣り場に向かって流れてくる潮。コマセワークが難しい。遠目に投げて足元で釣る。
二枚潮 上層と下層の流れの向きや速さが違う潮。上層の流れに負けないように水中ウキやオモリを打つなど水中の抵抗を大きくすることが効果的。
反転流、ワイ潮 障害物などを通る時にできる逆潮・渦巻き状に流れる潮。渦巻きの中にエサがかたまることを魚は知っている。狙い目。
潮目 海流がぶつかりあってできた筋状の潮。プランクトンなどが寄りやすい場所。当然小魚が寄り、それを狙う大型魚も来る。距離が合えば積極的に狙います。
潜り潮 異なる流れがぶつかり発生する下に潜りこむ潮。潮目もこれにあたる。狙い目。
湧き潮 下から湧き上がる潮。カガミともいわれる。軽い仕掛けは入らない。際には潜り潮があるはずなのでそこを狙う。
引き潮 満潮から潮が下げていく状態。コマセの広がりもよく、コマセの先(遠目)が狙い目。

 

1日のうちに様々な潮が目の前に現れます。ベテランともなれば、一瞥しただけで潮に合った釣法ができますが、初心者はなかなか難しいものがあります。こればかりは実釣を繰り返して行く間に腕を上げましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

合わせ方と取りこみ

合わせは鋭く

フカセ釣りはウキに微妙なバランスを取らせる釣りです。アタリが出るとウキがきちんと反応してくれます。難しい合わせはいりません。「ウキが消し込んだらロッドを立てる」で充分です。

 

 

取り込みは冷静に

難しいのはその後のやりとりです。堤防などでは堤防下のへこみ部分、磯では根や海草群などに魚が逃げ込まないようにコントロールしなければなりません。せっかく掛けた獲物をラインブレイクなどで逃がしてはもったいないですからね。

竿はなるべく立て気味に、場合によっては自らの釣り座を移動してでも潜られないようにコントロールしましょう。魚は口を海面から出して空気を吸わせると、とたんに体力を奪われます。弱ったところを素早くタモ入れしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

フカセ釣りにシーズン無し

寒い時期の「寒チヌ」や「寒グレ」シーズンが終わると、春の「のっこみ」がやってきます。その後、産卵後の荒食いシーズンに入ります。また、アジやサバなどの集団で回遊してくる魚種や、それを狙って回遊してくる青物なども水温の上昇とともに沿岸に近づき、夏から秋のターゲットに。

このように、フカセ釣りは1年を通して楽しめる釣りなので、ぜひこの機会にフカセ釣りに挑戦してみてください。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1983413

Tai L♡ver 木村ブログ キス釣り編

皆さんこんにちは🌅

倉敷水島店スタッフ木村です✌✌

今回は宇野方面にチョイ投げ釣りに行って来ました!

竿はメバリングロッドにオモリ4号を使用しました。

朝6時の満潮から12時の干潮までやりました。

結果は、15㎝~22センチまでの合計30匹!!

波打ち際でアタリがたくさん出て楽しいですよ。

それではまた。

 

初心者向けのサビキ釣りの仕掛け講座!準備する道具からセッティング方法まで解説!

アジ、サバ、イワシなど、美味しい魚を手軽に釣るにはサビキ釣りが1番。ですが初心者はどうやって釣るのか初めは分からないはず。必要な道具は?あると便利なグッズは?セッティングは?サビキ釣りの種類は?今回は釣り初心者でも簡単に始められる「サビキ釣り仕掛け講座」です!

※2024年4月11日更新

 

 

 

 

サビキ釣りを始めよう!

仕掛けや道具、場所選びなど一挙に解説します

いろいろな釣り方がある中で、比較的簡単に釣果が出やすいとされているサビキ釣り。確かにお手軽な釣りではあるものの、やはり基本は押さえておかなくてはなりません。基本を学ぶ上で、まずはご自分の釣りライフに合わせた場所選び、道具選びから始めましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りってどこでやったらいいの?

サビキ釣りを始めるにあたり、大切なことは「楽しく安全にたくさん釣る」ことです。サビキ釣りはその釣り方の性格上、釣れる魚は大物狙いがメインではありません。数をたくさん釣って楽しむために、まずは足場の良い安全な場所選びをしましょう。

 

初心者は堤防サビキ釣りからが無難

初めてサビキ釣りをされる方におすすめする入門釣り場はズバリ「堤防」。足場が良く、場所自体の危険性が低いので海釣り初心者にはおすすめです。さらにトイレや駐車場、コンビニなどの周辺施設の充実していることの多い堤防釣りは、ファミリーで楽しむことの多いサビキ釣りでは最適のポイントと言えるでしょう。

 

施設情報が得やすい

堤防周りは駐車場などがあることが多く、足繁く通うことができる場所です。なので釣りのベテランさんがいる可能性が高いポイントでもあります。先客が居た場合、挨拶がてら釣果などを聴いてみると案外仕掛けや釣り方、コツなど教えてくれる事もありますよ。また近くの釣り具屋さんなどでも周辺の堤防周りの情報をたいていは持っているはずです。まずは情報を得やすい堤防を狙いましょう。

 

 

船からのサビキ釣りはちょっと特殊

遊漁船やボートなどでのサビキ釣りもありますが、こちらは必要なタックルも釣り方も堤防からのサビキ釣りとは大きく異なり、およそ初心者の入門用サビキ釣りとは言えません。準備段階から変わりますので今回は割愛いたします。

 

【目次に戻る】

 

 

堤防サビキ釣りのタックルを作ろう

堤防サビキの基本セッティング

サビキ釣りに必要なタックルは大まかに分けると竿やリール、ライン、サビキ仕掛け、コマセカゴの5つ。これらはどれも釣り具屋に行けば簡単に手に入るものばかりです。

ここからは初心者でもすぐに堤防サビキ釣りが始められるように、必要なタックルについてそれぞれくわしく解説していきます。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け①:竿

まずはサビキ釣りを始めるためにそれに合った竿を用意しましょう。ここでは初心者が釣りやすい堤防や防波堤釣りでのサビキ釣りを想定した竿選びをしていきます。

 

竿選びのポイント

扱い易い長さのものを選ぶ(2~5m)

扱い易い硬さのものを選ぶ(1~3号)

 

 

竿は誰が使うのかを加味する

釣り初心者が始めやすいサビキ釣りですが、まずはその竿を「誰が使うのか」を加味して竿選びをしましょう。ファミリーフィッシングで小さなお子さんや、筋力の少ない女性用にと準備をするのであれば当然短いものの方が扱い易くなります。目安の長さを表にしておきますので参考にして下さい。

 

竿の長さの目安

竿の長さ

フィットスタイル

2m前後

力の弱い女性や子供

3m前後

一般的長さ

4~5m前後

ウキを使ってのチョイ投げサビキ

 

 

竿の硬さは水深まで加味しよう

次は竿の硬さです。もちろん魚種によって選べれば一番良いのですが、サビキ釣りにおいてはなかなか魚種を狙い撃ちすることは難しく、ここは釣り場に合わせた竿を選ぶことを優先させましょう。水深が深くなると当然仕掛けを早く落とさなければならないようになり、オモリの負荷が上がってきます。水深のある(10m以上)釣り場ですと3号くらい、それ以下ですと1.5号~2号くらいのものが使いやすいでしょう。

 

竿の硬さの目安

竿の硬さ

水深

1~1.5号

3m前後

1.5~2号

4~10m前後

3号

10m以上

%P_LINK%4996774129619

%P_LINK%4996774019514

%P_LINK%4996774058445

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け②:リール

使う竿が決まったら次はリールです。一般的にリールには「スピニングリール」と「ベイトリール」の2種類があり、堤防サビキ釣りなどには基本的にスピニングリールが使用されます。

 

リール選びのポイント

基本はスピニングリール

番手は2500番前後

 

 

 

スピニングリールである理由

 仕掛けを真下に落としてサビく釣り方をするサビキ釣り。竿の上げ下げでラインがふわりふわりと弛んだり張ったり、また重い仕掛けで深場を狙うなどの時はラインの射出スピードもかなりの速さになります。これによって起こる悩みの種が「ライントラブル」。

サビキ釣り中にガイド絡みや、バックラッシュなどと呼ばれるトラブルに見舞われることが多々あります。ですが、スピニングリールであればその確率はベイトリールに比べてかなり軽減されます。初心者の入門用には扱い易いスピニングリールをおすすめします。

 

 

リール選びの考え方

初心者がサビキ釣りを始めるにあたって、考えなければならないことの一つに「継続的に使うのか」という問題があります。基本的に、2000番以上のスピニングリールであればサビキ用には使えますが、価格的に安価なものは海釣りならではの錆や砂噛みに弱かったり、内部構造が単純で負荷が掛かると壊れてしまったりするのが一般的です。付き合いで一度きりの釣行なのか、継続的に釣行するのかではリール選びも当然変わってきます。お財布と相談しながら目的に合わせたリールを購入しましょう。

 

 

リールの価格の目安

リールの価格

フィットスタイル

2000円前後

お付き合い程度

3000円前後

子供へのプレゼント

5000円以上

自分へのプレゼント

%P_LINK%4996774162531

%P_LINK%4996774162470

%P_LINK%4996774212052

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け③:ライン

近年の釣りではラインの種類も増え、釣り方や魚種によって使用ラインを変更することも珍しくありません。サビキ釣りのラインもいろいろ考える部分はありますが、基本は一つです。

 

ライン選びは竿選びから

基本は「ナイロンライン」

竿の番手にラインの番手を合わせよう!

 

 

安価で扱い易いナイロンライン

近年はナイロンラインの他にフロロカーボンラインやPEラインなど高性能なラインが釣具屋さんの店頭に並ぶようになりました。それぞれのラインに特性はあるのですが、初心者がそれらを把握するのは難しいので、サビキ釣り初心者の方はまずナイロンラインで勝負しましょう。

ナイロンラインの魅力は何と言ってもライントラブルが少ないこと、安価で手に入ることです。また、糸付きリールとしてナイロンラインが巻いてある状態で販売されているような、お求めやすいリールもあります。まずはこうしたものから使ってみるのも良いでしょう。

 

 

釣りもの・釣り方に合わせたライン選び

堤防や防波堤用の釣竿を購入した際、竿の番手がバット(持ち手の上あたり)部分に記載(例えば「3-3.3」など)されていると思います。これは3.3mの3号竿ですという意味ですが、竿の番手はメーカー各社で表示方法が異なることがありますので、購入時に店頭スタッフさんに狙いの魚とのマッチングを相談してラインの番手を決めるのも一つの手です。

堤防サビキ釣りならナイロン2~3号がおすすめですが、もちろん竿の番手以上や以下のラインを使ってはいけない決まりはありませんので、一つの目安にしましょう。

 

%P_LINK%4996774068260

%P_LINK%4996774068321

%P_LINK%4996774068284

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け④:サビキ仕掛け

サビキ釣りに使うサビキ仕掛けは一本の幹糸から擬餌針が4~8本くらい枝分かれしているのが特徴の仕掛けです。もちろん自分でこの仕掛けを作ることもできますが、歴史の古い釣り方なので釣具メーカーさんから出ている既製品の完成度はかなり高いものがあります。初心者はまず釣具屋さんを覗いてみましょう。

 

釣り針と幹糸のバランスを考える

まずは店員さんに相談してみましょう!

パッケージに書かれていることを熟読しましょう!

 

 

完成サビキ仕掛け(推奨)

>店頭に並んでいるサビキ仕掛けを手に取ると、さまざまな情報が目に飛び込んできます。ハリスの太さ、針の大きさ、幹糸の太さ・長さ、釣れる魚種、枝スの長さや間隔など、初めて見る方はきっと迷ってしまうはず。まずは店員さんに近くの釣り場で使えそうな仕掛けを聞いてみましょう。

仕掛けは擬似餌が針に付いているのですが、その素材や色、仕掛けの太さなどで釣れ方が変わることもあります。常に何種類かの仕掛けは用意しておきましょう。

 

サビキの素材と特徴

サビキの素材

特徴

魚皮系

シラスなどを模している。

スキン系

アミエビなどを模している。主流。

毛糸系

水中で膨らむ。当たれば爆釣。

%P_LINK%4996774355858

%P_LINK%4996774366120

%P_LINK%4996774367677

 

 

 

コマセカゴは大まかに2種類

魚を集めるためにサビキ仕掛けの上下どちらかにコマセカゴを付けるのですが、これも釣り場の状況によってその都度使いやすいものを選びます。そのため、上カゴと下カゴは両方とも用意しておくと便利です。

ちなみに関東地方でよく使われている上カゴ式のものはサビキ仕掛け下部に別にオモリを付ける必要がありますが、関西地方でよく使われる下カゴ式のものはカゴ自体にオモリが付いているものが多く、オモリを別付けする必要はありません。

このように、地域によって多少異なりますが、必ずしもそれに従う必要はないため、上述の通り釣り場の状況によって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

両方を持っておくと、魚が浮いている時には上カゴ、沈んでいる時には下カゴなど、使い分けで釣果を上げることもできます。

上カゴ

%P_LINK%4996774744737

%P_LINK%4939827910901

下カゴ

%P_LINK%4996774742634

%P_LINK%4996774742641

 

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りの仕掛け⑤:撒き餌(コマセ)

サビキ釣りではコマセと呼ばれる撒き餌で魚を集めて疑似餌に食い付かせます。コマセをそのまま海面に撒く方法とコマセカゴに餌を入れて、海中で振り出す方法がありますが、基本的に使用する餌は「アミエビ」になります。

 

お手軽なコマセを使ってみよう!

袋詰めになっている製品を使ってみる

多めに用意する

 

 

コマセの種類

コマセは釣具屋さんで手に入れるのが一般的ですが、釣具屋さんではおおまかに2種類のコマセが手に入ります。一つは「冷凍コマセ」。これはアミエビをブロック状に固めたもので、大きさによっては解凍に半日くらい要します。昔はこれしか無かったので、釣行前日に釣具屋さんに解凍をお願いしておくことがデフォルトでした。

もう一つがチューブバッグに詰められた「簡易アミコマセ」です。これは解凍不要で使い方も簡単。最近のトレンドとなっているとても便利なものです。

 

 

お手軽なのに優秀な簡易コマセ

簡易アミコマセは500gから800gほどのコマセがビニールチューブに詰められたもので、ギュッと絞って使用します。つまり手が汚れたり臭くなったりすることが冷凍コマセに比べて極端に軽減されています。また、使い残しのものはフタをして冷蔵庫などで保存しておけば次回の釣行にも使えます。ですから少し多めに購入しておいてストックしておくと便利でしょう。

最近の物はフルーティーな香りの付いた物も多く、アミコマセ特有の生臭さもほとんど感じられなくなっています。時代の進化を感じますね。

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ仕掛けセッティング手順

タックルをセッティングしよう!

さあタックルのセッティングです。まずはリールを竿にセットしましょう。スキーやスノボのベンディングのようなストッパーが竿に付いているはずですから、そこにリールをセットします。

 

リールのベイルを持ち上げてラインをフリーの状態したら、竿のガイドにラインを通していきます。この時手順を間違えるとベイルを倒した時にラインがフリーになってしまい、後で大変な手間になりますのできちんとした手順を踏んで下さい。

 

振り出し竿を使用するラインがトップガイドを通過したら竿の長さ以上のラインを出しておいて竿を伸ばします。この時竿先の方から伸ばすのがポイント。ピタリと竿の節が噛んだらガイド位置を調整しながら真っ直ぐに伸ばします。

継竿を使用する場合は、目視でガイドを真っ直ぐに合わせ、竿を完成させてからラインを通していきます。すべて通り終わったら、仕掛けを取り付け、最後に仕掛けを垂らした状態でガイドの直線を確認しましょう。

竿にリールとラインがセットできたらトップガイドから出ているラインに仕掛けを取り付けます。ビギナーの方にも簡単に取り付けられる結び方の動画も併せて紹介しておきます。

 基本の基本!「サルカン結びの解説」動画はこちら

 

このような形になったらOKです。初心者は左側のオモリ付きコマセカゴを使った下カゴ方式の方が扱い易いようです。

 

【目次に戻る】

 

 

ウキサビキで釣果アップ

ウキを使えば広範囲が狙える

サビキ釣りの基本がコマセカゴをサビいて(振って)魚を寄せる釣り方のため、ここまでロッドの長さの範囲のみでのサビキ釣りの紹介をしてまいりましたが、釣果アップのためにウキを使った「チョイ投げウキサビキ」も試してみましょう。

ウキ無しのサビキ釣りは食い気のある魚が足元まで来ることが釣りの大前提になります。しかしウキを使えば沖目で潮目が発生している時など、直接潮目を狙うことも可能です。もちろんいわゆる投げ釣りほどの遠投はできませんが、釣果は充分見込めます。それにウキサビキなら何本か置き竿をしての釣りも楽しめます。楽にたくさん釣れる可能性が広がります。

 

 

ウキサビキはメリットが大きい

ウキサビキはメリットが大きい ファミリーフィッシングで小さなお子さんが同行している場合、置き竿のできるウキサビキ釣りはとても優秀です。お子さんの面倒を見ながらでもできますし、またウキが海中に消し込む様子を見せると小さな子供はとても喜びます。多少タナ合わせは手間ですが、メリットの大きな釣り方です。

 

メリット

デメリット

お子さんが喜ぶ

手返しが悪くなる

遠目が狙える

仕掛けが面倒

置き竿ができる

多少部品代がかかる

両手が使える

タナ合わせが面倒

%P_LINK%4996774124713

%P_LINK%4996774357173

 

 

 

サビキ釣り準備編①:必要な持ち物

クーラーボックス

釣った魚を新鮮なまま運ぶためのクーラーボックスは必ず用意しましょう。お弁当や飲み物を冷やしておいたり、釣り場でのイス代わりにと使い方はさまざまです。

%P_LINK%4996774372268

%P_LINK%4996774372282

 

ロープ付き水汲みバケツ

コマセブロックが解凍しきれなかったり、釣った魚をしばらく活かしておいたり、また血抜きをするときなど海水が必要なことが釣り場では多々あります。水汲みロープ付きのものを必ず用意しましょう。また収納のコツとして、クーラーボックスに入れ子にしてみましょう。臭いの出るものとそうでないものを分けておくことができますよ。

また最後に釣り場を洗い流すのにも必ず必要になります。特に残ったコマセは異臭の原因にもなります。帰る時には釣り場をきれいにして帰るのは釣り人の当然のマナーです。

%P_LINK%4996774138215

%P_LINK%4996774113618

ランディングネット

思わぬ大物が掛かることもある海釣りです。またラインの張力を上回る数の魚がサビキに付いて来ることもあります。3m以上に伸びるタモ(ランディングネット)を用意しましょう。

%P_LINK%4996774504232

%P_LINK%4996774504249

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編②:あると便利な持ち物

タックルボックス

初心者のうちはクーラーボックスをタックルボックス代わりに使用することもありますが、やはり道具の整理や釣り場での素早い対応をするためにタックルボックスは持っていた方が良いでしょう。

%P_LINK%4996774111690

 

 

フィッシュ・グリップ

小魚狙いのサビキ釣りとはいえ、釣れた魚を手掴みで処理しようとすると思わぬケガをしたりします。また、触ってはいけない毒魚が掛かることもあります。特にお子様は釣れた魚を知らずに手掴みしてしまうことがあるため、注意が必要です。そして、調子よく釣れている時には手返し良く釣りたいもの。魚を暴れさせずに処理できるフィッシュグリップはあると便利です。

%P_LINK%4996774178143

 

 

プライヤー

魚の針掛かりは常に一定ではありません。口の硬いところに刺さっていたり深く飲み込まれていたりさまざまです。針を外すのに時間を掛けていて魚群を逃すこともあります。ちょっとした道具作りから魚の針外しまでプライヤー1本あるととてもスムーズです。

%P_LINK%4996774331876

 

 

パクドンブリ

冷凍コマセを使う場合の便利グッズです。洗濯物ピンチの要領で口を開き、コマセにガブリと噛みつかせます。それをそのままコマセカゴとして使う優れもの。まったく手を汚すことなくコマセが撒けるので、チューブ式コマセより冷凍コマセ派の方におすすめです。

%P_LINK%4535090035602

%P_LINK%4535090035619

 

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣り準備編③:プラスでぜひ揃えたい持ち物

救命着

救命着はぜひとも揃えていただきたいアイテムです。陸っぱりからの釣りにライフジャケット等の着用義務はありませんが、ご自分の身体・命を守るために着用をおすすめします。特に走り回ることの多い年代のお子様には必需品と言えるでしょう。

平成18年度、海上保安庁発表の「釣り中の海中転落者の生存率」でも、ライフジャケット着用とそうでない者の生存率は2倍以上も違うことが分かっています。安全に留意して楽しい釣行を目指しましょう。

 

%P_LINK%4996774133555

%P_LINK%4996774348591

%P_LINK%4996774112772

【目次に戻る】

 

 

サビキ釣りで美味しいお魚を簡単に手に入れよう!

釣り、またはサビキ釣り初心者の皆さん、サビキ釣りはほぼ周年楽しめる釣りです。アジ・サバ・イワシなど美味しい魚の爆釣を1度経験してみれば、この釣り方にハマること間違いなし。

また、実際に見て触らなければ分からないことも当然あります。興味を持たれましたら、まず店舗に赴いてスタッフさんに話を聞いてみましょう。豊かな釣りライフの第一歩になると思います。

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1969565

sup釣りは初心者でも楽しめる!ボードのタイプや準備するもの、注意点を徹底解説

sup釣りとは、supボードを使った比較的新しいスタイルの釣りを指します。比較的低コストでショアフィッシングを始められる上、免許も必要ないため初心者でも楽しめるのが魅力です。本記事では、sup釣りを始める際に必要なボードや準備するアイテム、注意点を解説していきます。

 

 

 

 

 

 

楽しむ釣り

近年さまざまな釣り方が模索されており、岸から釣るショアフィッシング、船から釣るオフショアフィッシングの他にも新たな釣り方を楽しむ方が増えてきました。まず、これまでの概念とは違う新しいスタイルの釣りについて解説していきます。

 

 

sup釣り

「sup釣り」とは、スタンドアップパドルボード(略称sup)を使って行う釣りの略称です。supはサーフボードのような板状の乗り物で、釣り船やカヤックよりも手軽にオフショアフィッシングを楽しめるのがsup釣りの魅力です。

 

 

ドローンフィッシング

「ドローンフィッシング」とは、ドローンを使って魚を釣る新しいスタイルの釣りです。水中ドローンを使って海中を確認しながらする釣りは、他の釣りにはない楽しさがあります。また、大空を飛ぶ中型以上のドローンを使って、仕掛けやルアーを沖まで運び、ナブラや魚影を直撃するという釣り方もあります。投げても絶対に届かない距離ですが、ドローンならひとっ飛びといった感じでしょうか。ただし、ドローンを使う場合は許可申請などが必要な場合がほとんどですので事前に確認してください。

 

 

泳ぎ釣り

「泳ぎ釣り」とは、泳ぎながら釣るスタイルのことを指します。シュノーケリング相当の装備を身につけ、超小型のタックルを持って水中を観察しながら釣ります。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの魅力

免許不要で手軽に始められる

sup釣りの魅力は、何といっても手軽に始められること。免許が不要で道具一式を揃えるだけで始められるため、敷居の低さは多くのオフショアフィッシングの中でも屈指でしょう。また、安定性も高いので初心者でも少しの練習でsupボードの上に立てるようになります。

 

 

ショアでは狙えないポイントを攻められる

sup釣りはオフショアフィッシングのカテゴリーに分類されるので、ショア(陸地)から狙えないポイントを攻められるのも魅力です。波の荒い場所や外洋には出られませんが、徒歩では行けないショアのポイントを海側から狙うことができます。

 

 

自由気ままに楽しめる

sup釣りでは、釣り船でのオフショアフィッシングによくある周りに気を使う必要が少ないことも魅力です。限られたスペースの船上ではなく、supボードの上で一人釣りを楽しめるため、自由で気ままな釣りができます。

 

 

sup釣りで狙える魚

sup釣りでは、ショアフィッシングで釣れるさまざまな種類の魚を狙えます。スズキやヒラメ、ハマチなどの青物、マダイなどがターゲットとして人気です。また、supボードは淡水でも使えるので湖のブラックバスやニジマス釣りも楽しめます。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りのボードのタイプ

インフレータブルボードタイプ

インフレータブルボードタイプのsupボードは、空気をいれて膨らませるタイプのボード。使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。値段も比較的安価なものが多く、初心者で始めてsup釣りのボードを選ぶ場合はこちらが扱いやすいでしょう。

 

インフレータブルボードタイプの注意点

インフレータブルボードタイプを使う際に注意したいのは、バーストの危険があることです。直射日光の元で保管していたりすると、劣化していざという時に破裂してボードから空気が抜けてしまう恐れがあります。
そのため、紫外線や直射日光のあたらないところで保管しましょう。

 

 

ハードボードタイプ

ハードボードタイプのsupボードは、強度に優れているFRPなどの素材で作られた一枚の板状のボード。安定性も高く、速度が出やすいという点もメリットです。

 

ハードボードタイプの注意点

ハードボードタイプを扱う上で注意したいのは、ボードのサイズです。3m程のボードを持ち運んだり保管する必要があるため、それなりの設備がなければ扱いきれません。
購入する際は、あらかじめ保管場所などの計画を立てるようにしましょう。

 

補修しやすいというメリットも

ハードボードタイプは、少々の傷では沈まず修理も容易である点もメリットです。専用の修理キットも販売されており自力での修理も可能なので、適切なメンテナンスを行えばインフレータブルボードタイプよりも長く付き合えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りに必要なアイテム

日焼け対策ができる服装

sup釣りは日陰のない海上で行うため、ラッシュガードなどを着用するなど日焼け対策をしっかりと行いましょう。夏場のインナーは水着でも問題ありませんが、安全性を考えると全ての季節でウェットスーツの着用が望ましいです。

 

日焼け対策に帽子やサングラスも忘れずに

熱中症対策には頭部を守る帽子も必要です。つばが広めの紐付き帽子などを用意しておきましょう。また、日光の反射を防ぐサングラスなども持っておくと、より快適にsup釣りを楽しめるのでおすすめです。

 

命を守るために必須のライフジャケット

sup釣りの際に必須なのがライフジャケットです。万が一落水したときに備えて、ライフジャケットを必ず着用するようにしてください。

 

 

リーシュコード

リーシュコードとは、ボードから落水したときにボードが流されて自分から離れていかないようにするための紐を指します。足首に紐を巻いてボードとつなげるため、釣りの邪魔にもなりません。sup釣りにおける命綱ともいえるものなので、必ず用意してください。

 

 

パドル

パドルは、supボードを動かすために必要な道具です。sup釣りでスピードは必要ないため、初めは小さめのパドルがおすすめです。種類によってsupの操作性は変わるので、自分の体格に合ったものを選んでください。

 

 

釣り道具

自分のやりたい釣りに合わせて、必要な釣り道具をsupボードへ積み込みましょう。supボードに積み込む釣り竿は、不安定な足場で扱いやすいようになるべく短い種類のものがおすすめです。

 

 

クーラーボックス

%P_LINK%4550133211591

%P_LINK%4550133211607

%P_LINK%4550133211614

%P_LINK%4550133211621

%P_LINK%4550133211638

 

sup釣りでは、釣った魚が傷まないようにクーラーボックスがあると便利です。飲み物や食べ物を入れておくための小型クーラーボックスがあると便利でしょう。
クーラーボックスは椅子の替わりにもなるので、何かと役立ちます。

 

 

フラッグ

フラッグとは、supボードに付けて自分の位置を目立たせるためのアイテムです。海上で見るとsupボードは小さく、漁船など他の船に気づかれずに衝突されてしまう恐れがあります。そうならないためにも、フラッグをセットして自身の存在を周りにアピールすることが大切です。

 

 

あると便利な小物類

買い物かご

買い物かごのような網状のかごがあると、さまざまな小物を収納できるので便利です。ロープなどでsupボードへ固定しておけば、中の荷物を落とす心配もなく安心です。sup釣りは荷物を上手くまとめることが重要なので、かごを準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4996774111720

%P_LINK%4996774111737

 

 

ランディングネット

supボード上は不安定なので釣った魚を取り込む際も危険ですが、ランディングネットがあると素早く取り込めるので安心です。sup釣りでは思わぬ大物が釣れることもあるので、あらかじめ40〜50cmサイズの魚が取り込めるネットを準備しておきましょう。

 

%P_LINK%4931657013890

%P_LINK%4931657013913

 

フィッシングギャフ&プライヤー

海で釣りをしていると毒を持った魚が釣れることもあるため、フィッシングギャフやプライヤーをセットで持っていると安心です。フィッシングプライヤーは、ハリを魚にのまれてしまった際にも役に立つので、忘れずに準備しておくと良いでしょう。

 

%P_LINK%4967102014167

 

 

目次に戻る

 

 

 

sup釣りの注意点

sup釣りが可能な場所か確認する

sup釣りを始める際に、supボードを出したい海がsupボード禁止区域の対象になっていないか必ず確認しましょう。また、supボードが問題なくても釣り禁止区域の対象の場合もあります。ルールに違反しないよう、事前に確認してからsup釣りを行いましょう。

 

海の状態を把握する

supボードは気軽に海へ出られますが、サイズが小さいため気候の影響をダイレクトに受けます。ちょっとした波風でも思った以上の影響を受ける場合があるので、事前に天気予報の確認はきちんとしておいてください。
現地で少しでも危険だと思ったら、すぐに中止する決断力も必要です。

 

 

1人でsup釣りをしない

sup釣りは自由気ままにできる釣りですが、必ず2人以上で行うようにしてください。一人でsup釣りに行った場合、万が一事故にあっても気づかれない可能性が高いです。
同行者がいれば事故の際もカバーし合えるので、2人以上でsup釣りを楽しむようにしましょう。

 

 

荷物は最小限にする

supボードはサイズが小さくて荷物が乗らないので、極力荷物は減らすように工夫しましょう。あれもこれも必要だと思ってアイテムを積んでしまうと、ボードのバランスが上手くとれず事故につながる恐れもあります。
そのため、取捨選択をして必要なものだけをボードへ持っていくようにしましょう。

 

 

船との接触に気を付ける

supボードでの事故でもっとも危険なのが、船との衝突です。特に大型船などは、supボードのようなサイズの小さいものが海上だと見えない可能性も高いです。そのため、こちらから大型船などには近づかないようにして航路から外れた位置で釣りを楽しみましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

安全に注意してsup釣りを楽しもう

supボードを使った釣りは、安全面を意識しさえすればショアフィッシングとはまた違った視点の釣りを楽しめます。本記事でご紹介したボードのタイプや注意点を参考に、ぜひ一度sup釣りを楽しんでみてください。

 

目次に戻る

 

ダゴチン釣りで狙える魚とは?おすすめのエサやタックル、釣り方のコツまでチェック

ダゴチン釣りとは、チヌをメインにさまざまな魚が釣れる初心者にもおすすめな釣り方です。本記事では、ダゴチン釣りで使われるエサやタックル、ダゴチン釣りのコツまで分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダゴチン釣りとはどんな釣り?

ダゴチンは九州の方言

「ダゴチン」とは、九州の天草方面の方言の「ダゴ(ダンゴ)」と「チン(チヌ)」を組み合わせた言葉のことで、その名の通りエサのダンゴでチヌ(クロダイ)を釣ることを意味します。
シンプルな仕掛けながら集魚用エサとなるダンゴに釣り人の工夫がでる釣りで、多くの釣り人に親しまれています。

 

 

ダゴチン釣りのメインは筏

ダゴチンはボートや堤防などからでも釣れますが、メインとなる釣り場は筏です。内湾などの波の穏やかな海に浮かべられた筏に船で移動し、筏から足元に仕掛けを投入して魚を狙います。
筏は足場もしっかりとしているので、初心者でも始めやすいでしょう。

 

熊本の天草がイカダ釣りメッカ

ダゴチン釣りは九州の釣りですが、その中でも熊本県の天草地方で盛んに行われており海上筏へ運ぶ釣り船も多く出ています。天草ではファミリー向けのプランを設定している筏も多いので、一度体験してみるのもおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りで狙える魚

ダゴチン釣りはチヌをメインターゲットにした釣りですが、ベラやメジナ、カワハギ、カサゴ、メバル、アジとバラエティに富んだ魚も釣れます。
美味しい魚ばかりなので、釣った後の楽しみもダゴチン釣りの魅力です。

 

 

狙いやすいのはチヌ

ダゴチン釣りで一番狙いやすい魚は、チヌ(クロダイ)です。ダンゴエサは、チヌを集めることを主眼に置いて作られているものがほとんどで、チヌを寄せることに特化しています。
仕掛けもチヌを主眼にしており誘い方も確立しているため、初心者でも釣りやすいでしょう。

 

 

小型で釣りやすいアジ

アジは、チヌに次いでダゴチン釣りで釣れる魚です。アジはダゴチン釣りでも使われる「オキアミ」が大好物で、積極的に食べにきます。チヌだけを狙う釣り人にとってはエサ取りでしかないですが、とにかく魚が釣りたいという人には釣りやすくておすすめです。

 

 

大物のマダイが釣れることもある

マダイは、ダゴチン釣りで釣れる中でも大物の魚です。ダゴチン釣りのエサにつられてマダイが釣れることもあるため、運が良ければ出会えるかもしれません。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのエサ

2種類のエサを使うダゴチン釣り

ダゴチン釣りの特徴は、「付けエサ」と呼ばれる魚に食わせるためのエサと、「ダンゴエサ」と呼ばれる魚を仕掛けの周りに集めるための2種類のエサを使うことです。
この2段構えのエサによって効率よく仕掛けの付近に魚を集め、付けエサに魚を食わせることが可能になります。

 

 

付けエサ

チヌは悪食で有名な魚であるため、ダゴチン釣りで使われる付けエサはオキアミやアミエビ、練りエサ、アケミ貝、ボケ(シャコの一種)などが使用されます。
また、サナギ(カイコガ)やゴカイなどの虫類、コーン、スイカなどもエサになります。

 

 

オキアミの付け方

オキアミをハリに付けるときは、まず尻尾を取ってそこからハリを通します。その後、オキアミの体がまっすぐになるように調節しながら、お腹側からハリが抜けるようにしましょう。
付け方が甘いとエサ取りにすぐエサを盗られてしまうので、丁寧に付けるようにしましょう。

 

サナギの付け方

サナギをハリに付けるときは、頭からハリを入れてお腹側からハリが抜けるようにします。このとき、エサが水中で不自然に回転しないよう、ハリをサナギの中心に通すようにしましょう。
エサ数に余裕があるときは、細かくちぎったサナギを短冊刺しにするのもおすすめです。

 

その他の付けエサの付け方

コーンや貝類、スイカなどの付けエサは、基本的に釣り針にチョン掛けすれば問題ありません。ただし、初心者の場合はこれらの一風変わった付けエサを使いこなすのは難しいため、まずはスタンダードなエビなどから始めてみましょう。

 

 

 

ダンゴ(寄せエサ)

ダンゴエサは、ダゴチン釣りをする釣り人にとってこだわる部分の一つです。ダンゴエサの大きさは、手のひらに軽く収まるぐらいがベスト。初心者の場合は、市販されているチヌ用の練りエサを使用しても問題ありません。

 

ダンゴの柔らかさ

ダンゴエサは配合したエサや水分量によって変わります。「しっとり系」や「ぱさぱさ系」、あるいはその中間の3つに大別されます。ぱさぱさ系はコーンなどのエサ、しっとり系は生きエサに向いているので、状況に合わせて使い分けるのがコツです。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのタックル

ダゴチン釣り向きのロッド

ダゴチン釣りのロッドは、イカダ釣り専用のものがオススメです。1.8m前後で短く取り回しも良いので筏の上で操作性に優れています。また、専用竿は穂先の柔らかさに特徴があり、海底でダンゴが割れた際に生じるわずかな竿先の変化もしっかり伝えてくれます。他の竿でも代用は出来ますが、ダンゴ釣りの醍醐味を味わうためには専用竿がおススメです。

 

%P_LINK%4960652247801

%P_LINK%4952260029788

%P_LINK%4532822435211

%P_LINK%4969363260260

%P_LINK%4511270031169

 

 

ダゴチン釣り向きのリール

ダゴチン釣りに使うリールは、両軸の専用リールがオススメです。小型で専用竿とのバランスも良く、筏釣り専用の竿置きなどにセットする際もピッタリです。ドラグ機能がないものもあるので、大型魚とのやり取り時は指の抑えによる調整が必要となり、より魚との攻防を楽しむことが出来ます。

 

 

ダゴチン釣り向きのライン

%P_LINK%4960652204293

%P_LINK%4931946595083

%P_LINK%4960685882963

 

ダゴチン釣りに適した道糸は、扱いやすくて根ズレに強いナイロンラインがおすすめです。ラインの太さは2〜3号程度、慣れるまではなるべく太めのラインを使うと良いです。
フロロカーボンラインを使う場合は、1.5〜2号程度のものがおすすめです。50〜100mほど巻いておけば問題ないでしょう。

 

 

ダゴチン釣りの仕掛け

夕ダゴチン釣りの仕掛けは、道糸の先にサルカンを付けてその先にハリスとして1.5〜2号程度のフロロカーボンラインを1〜2mほどつなぎます。その後、ハリスの先にチヌ針を付ければ完成です。道糸にフロロカーボンを使用している場合は、そのまま針を結ぶだけでもOKです。

 

ダゴチン釣りにウキやオモリは必要なのか

%P_LINK%4996774175111

 

ダゴチン釣りにおいて、ウキやオモリを使う釣り人も少なくありません。アタリの取り方に不安のある人は、よりアタリが分かりやすくなるウキを使用するのも良いでしょう。
ウキを使う際は、サルカンより30cmほど離れた位置の道糸にセッティングしてください。
ウキを使用する釣り方を「ウキダゴ」と呼んだりします。

 

目次に戻る

 

 

 

ダゴチン釣りのコツ

ダンゴが割れた感覚を掴む

ダゴチン釣りで重要なテクニックは、ダンゴエサがいつ割れたのか感覚をつかむことです。この感覚をつかまないと、自分の望んだポイントに魚を集められません。竿からダンゴエサの重みが消えたらダンゴエサが割れた合図なので、この感覚を覚えましょう。

 

ダンゴが割れるタイミング

着底してからダンゴエサが割れるまでの長さは、5秒程度が良いとされています。5秒よりも早くダンゴが割れる場合はダンゴエサを付けるときに握る回数を多くし、5秒経っても割れない場合は回数を少なくしましょう。
こまめに割れるタイミングを調整するのもコツです。

 

意図的にダンゴを割るコツ

コツをつかめば、ダンゴの握り方によって任意のタイミングでダンゴエサを割れるようになります。何度もさまざまな握り方のダンゴエサを付けた仕掛けを投入して、どのタイミングでダンゴエサがバラけるか把握しておくのも良いでしょう。

 

 

水深を把握する

ダゴチン釣りでは、底の位置をしっかり把握することが大切です。チヌは主に海底にいるため、ダンゴエサを付けた仕掛けを上手く海底まで投入できなければ釣れません。
一度底取りに成功したら、ラインにマジックなどで印をつけておくと後々釣りやすくなります。

 

エサ取りが多いときは水深を変えてみる

基本的にダゴチンは底で釣る釣りですが、場合によっては多数のエサ取りによって狙った魚が釣れないこともあります。このようなときは、底から狙うタナを少し上げるなどしてみると良いです。

 

 

食わせエサをローテーションする

ダゴチン釣りは、同じ食わせエサを使い続けていると飽きられてしまう可能性があります。このような場合の対策として、3〜4種類の付けエサをあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

 

ローテを変えてもアタリがないときは

エサをローテーションしてもアタリが出なくなった場合は、エサを上下させて魚に付けエサの存在をアピールすることも有効です。
付けエサを持ち上げて、ふわっとフォールさせるアクションを繰り返せば十分アピールにつながります。

 

 

潮の流れをみる

効率的にダゴチン釣りを行うために、ダンゴエサだけを海に投入することがあります。その際、潮の流れを見極められるようにしましょう。
ダンゴエサの投入によって魚が集まってくるので、ダンゴエサを潮の流れの上手側、仕掛けを潮の流れの下手側へ投入するようにしてみてください。

 

ダンゴと付けエサを分けるのもダゴチンの釣り方の1つ

ダンゴエサに他の魚が集まってチヌが釣れなくなった場合、ダンゴエサを先に海底に投入して少し離れた場所に付けエサを付けた仕掛けを落とす方法もおすすめです。
この場合のチヌはダンゴエサから少し離れているので、エサ取りに邪魔されず狙えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

釣り方を押さえてダゴチン釣りを楽しもう

ダゴチン釣りは、天草地方だけでなく多くの県で盛んに行われています。初心者でも楽しめて、狙う魚を絞らなければバラエティに富んだ魚を釣ることができるので、本記事でご紹介したエサやタックルなどを参考にぜひ挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【ネギング】はここが面白い!大型の魚も狙える基本の仕掛け&タックルをまとめて紹介

素早いジグの動きで、ダイナミックなアタリと引きを楽しめるネギング。本記事では、ネギングの仕掛けやタックルについて解説していきます。 

 

 

 

 

 

 

 

ネギングとは

【山陰発祥】根魚を狙うジギング

ネギングは、島根県のある山陰エリアから生まれたオフショアジギングの仕掛けの一つです。釣り船から、海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙います。ネギングでは根魚から青物までさまざまな大物が釣れるので、近年人気が高まっている釣りです。

 

 

ネギングで釣れる魚

ネギングでは、ガシラやカサゴ、ハタといった根魚の他、アマダイ、クエ、ヒラメなどの高級魚、ヒラマサやブリなどの青物まで幅広い魚が狙えます。

対象魚の幅広さは、ルアー釣りの中でも屈指でしょう。

 

根魚が釣れすぎることも

ネギングは、根魚が多く釣れることがあります。釣り船によっては、海の資源確保のためにリリース可能な魚は積極的にリリースする取り組みを行っていることもあるため、釣り人側もこのような試みには協力するようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

 

ネギングの基本的な仕掛け

ネギングにおすすめのジグ

ネギングで主に使われるのは、100〜150gあたりのメタルジグがメインです。素早く海中に沈むタイプのジグが求められるので、その中でもタングステン素材で作られたジグがおすすめです。
ただし、潮の速さによっては切り替えが必要なので、鉛や鉄素材も用意しておきましょう。

 

海流によるジグの使い分け

潮の流れが速い場合は、比重の重いタングステン製のジグがおすすめです。潮の流れが普通の場合は、鉛製のジグでも問題ありません。
潮の流れが極端に緩いときは比重が軽い鉄製のジグが有効ですが、ゆっくり落ちるため着底が分かりにくく、扱いには注意が必要です。

 

 

ネギングのフックセッティング

ネギングに使うジグのフックは、アシストフックを前後のアイに2つずつ付けます。これにより、根掛かり回避性能を高めつつフッキング率も保てるので、積極的に根に潜む魚を攻められるようになります。

 

ネギングのフックサイズ

ネギングのアシストフックは、ジグの大きさに合わせて#1〜#4までのサイズのフックを使い分けます。アシストフックを取り付けた際、各フックが絡まない程度の大きさを目安にフックを選びましょう。

スプリットリングにつけておくと、アシストフックの交換がスムーズにできます。

 

 

ネギングのリーダー

%P_LINK%4521764033692

ネギングで使うリーダーは、ナイロンラインなら10〜12号、フロロカーボンラインなら4〜8号のラインがおすすめです。リーダーの長さは3〜4m程度あれば問題ないでしょう。
ナイロンラインは扱いやすく、フロロカーボンラインは沈みやすいので好みで選んでみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングに適したタックル

ネギング向けロッド

%P_LINK%4533933020938

%P_LINK%4533933021348

%P_LINK%4533933022000

%P_LINK%4533933022116

 

ネギングのロッドは、80〜150g位までのジグを操れるスピニングのライトジギングロッドを使用します。ロッドのしなりを使って掛かった魚とやり取りをするので、ロッドは柔らかめのものを選ぶようにしましょう。

大物を意識しない場合は、シーバスロッドでも代用可能です。

 

大物とのやり取りではバットパワーも重要

ネギングはその名の通り根を狙う釣りなので、ある程度強引に獲物を引き上げるバットパワーも必要になります。クエや青物などの大物を釣り上げることを見据える場合、バットパワーを持った専用ロッドを用意するのがおすすめです。

 

【ネギングロッドの代表格】テンリュウ ホライゾン

ネギング専用ロッドなら、テンリュウのというメーカーが出しているホライゾンのネギングカスタムモデルが有名。山陰の海で得た実釣経験を基に初代ホライゾンからテンリュウがさらにネギング向けに調整しているので、大物とのバトルでもロッドが負けることは無いでしょう。

 

 

ネギング向けリール

ネギングで使われるリールは、4000〜6000番程度のスピニングリールがメイン。手返し良く根を攻められるよう、ハイギアタイプのものがおすすめです。ネギングはこまめにタックルの操作を行う釣りなので、仕掛けの重量を落とすためにもなるべく軽めのリールを使いましょう。
スピニングリールを使ってするネギングを通称スピネギと呼ぶこともあります。

 

ロッドとのバランスも大切

素早いジャーキングができるよう、ネギングのタックルはバランスが重要です。リールを購入するときは、可能な限り一度ロッドと組み合わせて、全体のバランスを見るようにしてください。

組み合わせた状態で握った際に、重すぎず手にしっくりくるバランスであれば問題ないでしょう。

 

 

ネギング向けライン

%P_LINK%4549203012978

%P_LINK%4549203012985

 

ネギングでは、1.5〜2号のPEラインをメインラインに使います。多少強引に引き抜くこともある釣りなので、初めは太めのラインを使いましょう。

メインラインに合わせて、リーダーも太めにしておくことも大切です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングアクションのポイント

基本は斜めのジャークとフォール

ネギングアクションは、斜め上にジャーキングして緩やかにカーブフォールさせることがポイント。
斜め上にジグを泳がせることによって魚の捕食スイッチが入りやすく、底から少し上のレンジの魚も釣ることができます。

 

根掛かり率の低さもポイント

ネギングはジグの仕掛けの特性と、ジャークとフォールを繰り返すアクションのおかげで根掛かりの可能性が低く、ストレスなく根魚を狙えるのもポイントです。素早く広いレンジを探れるため、さまざまな魚が釣れるでしょう。

 

 

着底したらすぐにアクションを始める

ネギングアクションのコツは、着底を感じたらすぐにアクションを始めることです。魚にルアーと見切られないよう、なるべくジグが止まっている姿を見せないようにしてください。

 

着水後はサミングでラインをコントロールする

素早く着底のタイミングを知るには、イトフケを出さないことも重要です。キャスト時、風にラインが流されすぎないようにアンダーキャストで軽く投げ、着水後はスプールを指で押さえてラインの出る速度をコントロールしながらジグを落とすようにしましょう。

 

テンポよくアクションを行う

ネギングのターゲットになるのは、活性の高い魚です。活性の高い魚に強くアピールするためにも、海底から20m付近までジャークキングで持ち上げ、フォールをさせてジグを沈めるというルーティンを、素早くテンポよく行いましょう。

 

 

釣れないときは誘い方に変化をつける

何度か同じ水深を狙ってアタリがない場合は、ジャークのピッチを速めてみたり遅くしてみたりと誘い方に変化をつけてみましょう。それでもアタリがないときは、水深を底から10mに変えてみても効果的です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングのメリット

ライトなタックルで扱いやすい

ネギングの仕掛けの特徴は、総重量が軽いことです。重い仕掛けを操作し続ける必要がないため、初心者でも扱いやすいでしょう。

ただし、アクション自体は絶え間なく続ける必要があることは覚えておきましょう。

 

船の上では無理をしない

ネギングは絶え間なくルアーにアクションをつける釣り方なので、長時間釣りをしているとどうしても疲れが出てきます。また、ヒットした魚とのファイトも体力を消耗しやすいでしょう。

そのため、慣れないうちは無理をせず休憩を挟みながら釣るようにしてください。

 

 

鋭いアタリを楽しめる

ネギングは、魚がヒットしたときに感じるガツンとしたアタリも魅力です。魚がヒットしたことも分かりやすいので、アタリを逃すことが少ないのもメリットでしょう。

 

フォール中にアタリがあることも

ネギングではジャークキング中にアタリが出ることも多いですが、もちろんフォール中でも魚が食いついてくる可能性があります。

このようなアタリも見逃さないよう、フォール中のラインの動きやロッドへの反応も見ておきましょう。

 

 

攻めの釣りでファイトが有利に進む

ネギングは、ヒットした後のファイトが他の底釣りよりも有利とされています。これは、ネギング中に魚がヒットするのはジャーキング中が多く、根からすでに離れた状態で魚とのファイトを始められるためです。

 

ファイト中の基本的なやり取り

ネギングで魚がヒットしたときは、基本的にロッドのバットパワーを活かして魚を持ち上げるように引き上げていきます。まずはロッドをあおるように持ち上げ、その後はロッドを下ろしながら糸の弛みを巻き取る作業を繰り返し、徐々に魚を海面に近づけていきましょう。

 

フォール中のヒットは初動が肝心

ジャーキング中ではなくフォール中にヒットした際は、より海底の根に近い状態でヒットしたことになるため、序盤は可能な限り素早く魚を引き上げるようにしましょう。

魚を根から引き剥がすのに手間取っていると、ラインが根に擦れてラインブレイクの原因になる可能性があるため注意です。

 

大物とのやり取りは綱引きで

思わぬ大物がかかった際、バットパワーだけでは釣り上げられない可能性があります。このような場合は、ロッドとラインを水平にして綱引きの要領で魚を引き上げていきましょう。

ただし、このあげ方は完全にラインとドラグ頼りになるので、大物を見据える際は太めのラインにしておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングでアグレッシブな釣りを楽しもう

ネギングは山陰で生まれた日本海側の釣りですが、和歌山県や静岡県など山陰地方以外でも採用されている釣り方です。1度ハマると大物も狙える釣りですので、本記事でご紹介した仕掛けやタックルを参考にぜひ一度試してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

釣りにおすすめなライフジャケット4選!タイプや選び方、着用するメリットまで解説

ライフジャケットは、安全に釣りを楽しむために欠かせないアイテムです。本記事では、おすすめのライフジャケットやタイプ、釣りのスタイルに合わせた選び方をご紹介します。ライフジャケットを着用するメリットも解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

 

 

 

 

ライフジャケットとは

ライフジャケットとは、万が一海上で事故にあった際に命を守ってくれる道具です。近年増え続ける海難事故に対し、国土交通省では全ての小型船舶でもライフジャケットの着用を義務付けました。それほどライフジャケットは海上での安全に必要なのです。

 

 

主に釣りで使われるのは【TYPE A】

ライフジャケットは、形状・形態によってさまざまなタイプがありますが、釣り船などの小型船舶では「TYPE A」と呼ばれるものを使用するよう定められています。どの種類なのかはライフジャケットに記載されているので、購入の前にタイプの確認をしましょう。

 

その他のタイプのライフジャケット

ライフジャケットは「TYPE A」以外にも種類があり、水上オートバイ等で使える「TYPE D」、小型船舶と水上オートバイ両方で使える「TYPE F」、漁船でも使える「TYPE G」の4つがあります。大人と子どもでも多少条件は異なりますが、ざっくりとした区分は覚えておきましょう。

 

ライフジャケットの消費期限

ライフジャケットは法的に耐用年数の設定義務はありませんが、保存状態によって劣化などは起こりえます。特に、自動膨張式ライフジャケットは自動膨張させるためのカートリッジに交換時期が書いてありますので、定期的にチェックして交換するようにしてください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットの選び方

信頼できるライフジャケットを選ぶ

あらゆる用途において、ライフジャケットの選び方の基本は「信頼できるライフジャケット」を選ぶことです。ライフジャケットは命を守るためのアイテムなので、万が一の事態でもきちんと対応できるものを選びましょう。

 

釣り船での使用を義務づけられている桜マーク付きライフジャケット

信頼できるライフジャケットを選ぶ際の目安となるのが、「桜マーク」や「C‌Sマーク」です。これは、国土交通省などの機関の試験を経て釣り船での着用を義務付けられているライフジャケットの証であるため、選び方に迷った場合はこれらのマークが付いているライフジャケットを選ぶと良いでしょう。

 

ショア釣りなどで推奨されるレジャー用ライフジャケット

磯釣りやサーフ釣りなどで推奨されるのが、「日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品」です。これは、日本小型船舶検査機構を事務局とする委員会が設定した試験を通過したものであり、「CS JCI」のタグが付けられています。釣り船では使えませんが、ショアで釣りを行う場合はこちらが人気です。

 

 

動きやすさでライフジャケットを選ぶ

信頼性を確認したら、次は釣りの目的に合わせた動きやすいライフジャケットを選びましょう。釣りにさまざまなスタイルがあるように、ライフジャケットも釣りに合わせた選び方が存在します。自分の釣りスタイルに合わせたライフジャケットを選び、快適な釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣り向きライフジャケット

渓流釣りは、持てる荷物が限られている状態で釣りをすることになるため、ベストタイプの固定式がおすすめです。固定式は安定した浮力が得られる上に、釣り用品入れが付いているものも多く、フィッシングベストの代わりになるのが魅力です。ただし、固定式は熱がこもりやすいので暑い日には注意しましょう。

 

カヤック釣り向きのライフジャケット

アルミボートやカヤックなど大人1人〜2人乗りの小型の船では、ベルト式のライフジャケットがおすすめです。ただし、バスボートなど時速100kmを超える速度の出る高速艇に乗る場合は、固定式のベストタイプの方が浮力を確実に確保できるので安全でしょう。

 

ショア釣り向きのライフジャケット

磯やサーフといったショアでの釣りも、固定式のベストタイプを選ぶのがおすすめです。ショアでは持ち運びできる釣り用品の量が限られているので、救命胴衣と収納を兼任しているものが便利でしょう。ただし、足場が不安定な場所に行く際は、足元の視界がクリアかどうか確認してから使用しましょう。

 

船釣り向きのライフジャケット

釣り船に乗って釣りをする際は、動きやすい肩掛け式かベルト式のライフジャケットがおすすめです。船釣りに慣れていない初心者の場合、落水の際にパニックになってとっさに動けない可能性が高いです。そのため、自動膨張式と手動式の混合タイプを選ぶと安心でしょう。

 

 

体に合わせてライフジャケットを選ぶ

ライフジャケットの選び方として、体にフィットするかどうかも大切です。きちんと自身の体型にあったライフジャケットでなければ、ライフジャケットが正常に動作しても体からライフジャケットが抜けてしまう恐れがあります。大人用や子ども用など、きちんと確認してから購入しましょう。

 

初心者は店舗で買うのが安心

初心者の方は、なるべく釣り用品専門店などに足を運んでライフジャケットを選ぶのがおすすめです。店舗でどれが良いか悩んだ場合も、実際に着用してフィット感を確かめられたり、店員にどれが自分に合ったライフジャケットなのかを聞けるため安心です。

 

目次に戻る

 

 

 

【ベルト式】おすすめのライフジャケット

ベルト式ライフジャケットのメリット

ベルト式ライフジャケットは、かさばらないことがメリットです。空気などで膨張する機密性の高い袋が収納されたケースを、ベルトのように体に巻き付けて着用します。そのため釣りの邪魔にならず、緊急時には膨張して浮き輪のような役割を果たしてくれます。

 

 

ベルト式ライフジャケットの注意点

ベルト式ライフジャケットは、必ず露出させる必要があります。ベルト式ライフジャケットの上に衣服などがかぶさっていると、緊急時に上手く膨らまない原因につながるため注意しましょう。また、自動膨張式は水が触れたことを検知して膨らむので、雨の日の釣りには使えないということも覚えておきましょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:ダイワ インフレータブルライフジャケット

%P_LINK%4960652292122

 

ダイワのインフレータブルライフジャケットは、ベルト式ライフジャケットに必要な基本機能を満たし、24時間以上膨らんでいることが可能な人気のモデルです。55〜140cmの幅広いウエストサイズに対応した立体裁断設計なので、大人が着用してもフィットしやすいのが魅力です。

 

2:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット コンパクトタイプ

%P_LINK%4996774348652

 

XOOXのコンパクトタイプライフジャケットは、「レールシステム」と呼ばれる独自構造によって従来の膨張式よりも小型化に成功したコンパクトモデルです。安定性の高い浮遊姿勢である45度を確保する「2点ベルト」構造により、万が一救助が必要になった場合でも楽な姿勢で海上に浮かんでいられます

 

目次に戻る

 

 

 

 

【肩掛け式】おすすめのライフジャケット

肩掛け式ライフジャケットのメリット

肩掛け式ライフジャケットは、高いフィット感を得られるのがメリットです。ベルト式ライフジャケットほどではありませんが、体にしっかりとフィットするので釣りの邪魔になりません。

また、釣り中の事故で海に落ちても首が海面に出るように膨らむので、気を失った場合でも助かる可能性が高くなります。

 

 

肩掛け式ライフジャケットの注意点

肩掛け式ライフジャケットを使用する際、首の周りに巻き付けるため夏場の釣りでは非常に暑く感じます。また、、首が海面に出るような形で浮かぶため、泳ぎにくいという点にも注意が必要です。
夏の釣りや泳ぎが得意な人は、ベルト式ライフジャケットの方が向いているでしょう。

 

 

おすすめのライフジャケット

1:XOOX 自動膨脹式ライフジャケット サスペンダータイプ

%P_LINK%4996774348553

 

XOOXのサスペンダータイプライフジャケットは、インジケーターの搭載によって異常がないか初心者でも一目で確認できるほか、補助送気管や手動用作動策を搭載しているので高い動作の信頼性が評判です。

緊急時用のホイッスルも付いているため、救助も呼びやすいでしょう。

 

2:Oraio(オライオ) 自動膨脹式ライフジャケット チェストタイプ

%P_LINK%4996774348607

 

Oraioのチェストタイプライフジャケットは、メンズでもレディースでも使いやすいおしゃれなデザインのカバーが魅力です。機能性と安全を確保しつつ、おしゃれな格好で釣りをしたい大人におすすめです。カバー部分は取り外して洗えるので、メンテナンスも簡単にできます。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケット着用のメリット

年々増える海難事故

海上保安庁の発表によると、2023年の人身事故者数は前年度より増加しているとされています。海難事故全体では減少傾向にある一方、プレジャーボートなど一般人による事故は増加傾向にあるので、釣り以外にも海のレジャーでは安全対策に努めなければなりません。

 

 

ライフジャケット着用による生存率の変化

海上保安庁の発表によると、海難事故におけるライフジャケット着用者の生存率は8割、非着用者の生存率は2割とされています。非着用者の生存率が5割と釣り中では若干上がりますが、それでも3割の差は大きいです。安全を守って釣りをするためにも、ライフジャケットは着用しましょう。

 

【膨張式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

膨張式のライフジャケットは、釣りから帰宅後に薄めた中性洗剤を付けた布でたたくようにしてカバーの汚れを落としましょう。その後、軽くぬらした布で全体を拭きとって陰干しをしてください。カバー部分が取り外せるタイプであれば、浮力体部分から取り外してカバーのみを洗濯することも可能です。また、定期的に補助送気管から空気を送り、エア漏れがないかどうかも確認しましょう。

 

【固定式】より安全にライフジャケットを使うためのメンテナンス

固定式ライフジャケットの浮力体は、洗浄NGです。釣りから帰宅後にメンテナンスをする場合は、まず浮力体を外しましょう。その後、中性洗剤を混ぜた水で手洗いをして陰干しで乾燥をさせます。完全に乾いたら、浮力体を戻して保管してください。

 

目次に戻る

 

 

 

ライフジャケットで安全に釣りを楽しもう

近年、釣りを始めとしたマリンレジャーに注目が集まるようになり、大人から子どもまで多くの人が水辺で楽しむ機会が増えました。安全に楽しく釣りやマリンレジャーを楽しむためにも、本記事を参考にライフジャケットのタイプや選び方を知って正しく使いましょう。

 

%P_LINK%4996774133579

 

 

目次に戻る