*Kuwa*のアジング釣行(*´ω`*)♪

どうも~(*´ω`*)

 

某コンビニの黄色い物体・・・

なめらかプリンパフェにハマってます🍮

 

Kuwaでございます🐷

 

今回はアジングに行って参りました♪

 

 

小嶺インター店スタッフで!!!

腹ごしらえ後のアジング釣行🎣

 

みやっちブログはコチラ👇

https://www.point-i.jp/blogs/2553196?author_id=68

 

ラーメンで満足した後・・・釣場へGO!🚙💨

すぐに釣れました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

みやっちも!!!

 

 

その後・・・反応なし(/ω\)

店長がコウイカGET!!!

 

 

 

 

ポツポツとアジの反応はありますが

 

なかなか釣れません😓

 

そんな時はコレッ!

 

鬼爪!!

 

Kuwaの必需品です♪

 

へたっぴKuwaなので必ず常備してます💕 (*´σー`)エヘヘ

 

 

ジグヘッドにセットするだけで

 

小さなアタリも逃しませんん!!!

 

✨超オススメです!

 

コレでkuwa・・・数釣れました(*^^)v

 

あっという間に終了時間🎣

 

楽しかったので後日

 

 

またまた釣行しちゃいました😘

 

 

すぐに釣れちゃいます(*^^)v

 

途中カニの巡回が🦀

 

狙ってみると

 

じゃん(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

カニの足にジグ+鬼爪が掛かってます(≧▽≦)

 

アジング楽しすぎて(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あっという間に終了時間。

 

ヒイカも釣れていました!

ナオリーもこれからは常備ですねッ(^_-)-☆

 

今が一番釣りやすい時期です♪

皆様もアジング釣行いかがでしょうか(^_-)-☆

 

 

10月1日(日)お子様限定イベント開催致します!『世界に1つだけのオリジナルルアーを作ろう!』

こんにちは🎶

ポイント小嶺インター店です😊😊🤗

イベントのご案内でございます✨

 \ ルアーペイントイベント開催 /

🌈好きな色を塗って

世界に1つだけのオリジナルルアーを作ろう!

期間:10月1日(日)と 10月8日(日)

時間:11:00~18:00

参加費:500円(税込)

対象年齢: ~中学生まで

ぜひ!ぜひ!!皆様♪ ご参加下さいませ(^_-)-☆

皆様のご来店心よりお待ちしております😊

🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

 

 

 

 

 

【入門】イカのヤエン釣りとは?アジを使った仕掛け方法や釣り方のコツをご紹介

ヤエン釣りとは、イカがエサに食いついてから特殊な釣具を送り込んで針にかけるイカの釣り方です。本記事では、ヤエン釣りの仕掛けやフッキングのコツ、活アジの操り方などを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

ヤエン釣りは紀伊半島発祥の釣り

活アジと独特の仕掛けを使う

イカ釣りにはさまざまな種類がありますが、その中でも独特な釣り方をするのが「ヤエン釣り」です。ヤエン釣りは、ターゲットを釣るための針をつけずに海へ餌を投入する釣り方です。本記事では、他の釣りの常識では測れないヤエン釣りの秘密についてご紹介していきます。

 

 

仕掛けを投入するのはイカが食いついてから

ヤエン釣りは、「ヤエン」と呼ばれる仕掛けがカギとなります。この仕掛けによって、ターゲットを釣るための針がなくてもイカを釣り上げられるのです。

 

アタリからフッキングまでの駆け引きが大切

ヤエン釣りが他の釣り方と最も違うところは、アタリが出てからフッキングするまでのタイムラグの長さです。ヤエンを送り込むまでにイカに気づかれると逃げられてしまうので、アタリがあっても慎重な駆け引きが必要となります。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

ヤエン釣りの時期

ヤエン釣りの主なターゲットはアオリイカ

ヤエン釣りの主なターゲットになるのは、アオリイカと呼ばれるイカ釣りの中でも代表的なイカです。アオリイカの寿命はおよそ1年程度ですが、最大40cm以上にまで成長する日本沿岸の中では大型のイカで人気があります。

 

日本各地で釣れるアオリイカ

アオリイカの生息域は、北海道南部から南の日本の沿岸部、インド洋や大西洋などの温帯・熱帯域が主で、稀にオホーツク海でも水揚げされることもあります。日本各地で釣ることができるので、釣り場所に困ることは少ないでしょう。

 

 

【春~初夏】産卵時期の親イカを狙う

アオリイカの産卵時期は、およそ3〜6月の間となります。この時期は「親イカシーズン」と呼ばれ、繫殖を控えた大型のアオリイカを釣ることができます。海岸近くにある藻場の海藻などがアオリイカの産卵場所になるため、おかっぱりでヤエン釣りを楽しめるのもこの時期です。

 

 

【晩秋~冬場】成長した子イカを狙う

夏の終わり頃にはアオリイカの産卵も終わるため、大型のアオリイカは現れなくなります。晩秋から冬場にかけてヤエン釣りで狙えるのは、初夏に生まれた子イカが成長してある程度の大きさになったアオリイカです。この頃のアオリイカは冬に向けて食い気を見せ出すので、積極的にエサの活アジにも反応を見せるのが特徴です。

 

【目次に戻る】

 

 

 

ヤエン釣りのタックル

ヤエン釣りに適したロッド

%P_LINK%4996774019651

%P_LINK%4996774019668

 

ヤエン釣りの竿は、2〜3号程度の長さがある磯竿がおすすめ。4〜5mほどの長さがあれば、イカの高速移動にも十分に対応できるでしょう。メーカーによってはヤエン釣り専用竿もあるので、そちらを選ぶのも良いです。

 

 

ヤエン釣りに適したリール

基本的に、3000番台前後のスピニングリールであれば問題ありません。しかし、ヤエン釣りはドラグの効きに釣果が左右されるので、可能な限りドラグ性能の高いリールを選ぶようにしてください。ヤエン釣り向けに開発された、ドラグ調整のしやすいリアドラグリールがおすすめです。

 

%P_LINK%4969363031815

 

 

ヤエン釣りに適したライン

%P_LINK%4968813520152

 

ヤエン釣りでは、フロロカーボンラインがよく使われます。長さは150m以上で、太さは2〜3号程度あれば問題ありません。藻場などに潜られた際は釣り上げにパワーが必要となるので、太めのラインを使用するのがおすすめです。

 

フロロ以外のラインでも代用可能

相性が良いのはフロロですが、他のラインでもヤエン釣りは可能です。フロロに次いでおすすめなのはナイロンラインで、こちらは2号程度がおすすめとなります。PEラインは水に浮くため使用されることは少ないですが、その特性を利用して浅場で使う場合もあります。

 

 

ヤエンとハリの選び方

%P_LINK%4510001464665

%P_LINK%4947496633373

 

ヤエン釣りの仕掛けには、ヤエンとエサ(活アジ)につける2種類の針を使用します。活アジ側の針は専用のものが釣具屋で販売されているので、そちらを購入すれば問題ありません。
一方、ヤエンはヒットしたイカの大きさにあわせて使い分ける必要があるため、複数のサイズを用意してください。

 

 

あると便利なアイテム

ヤエン釣りで用意しておくと便利なのは、ヤエンストッパーです。ヤエンストッパーは、活アジにかける針の2cmほど前につけておくと、ヤエンが逆戻りするのを防いでフッキング率を高めてくれます。この他に、活アジを入れる「バッカン」や「エアポンプ」を用意しておくのもおすすめです。

 

%P_LINK%4989540604502

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

ヤエン釣りに適したポイント

基本はアオリイカがいるポイントを探す

ヤエン釣りは、エサを使ってアオリイカを集める釣りではなく、エサである活アジをアオリイカのいるところに送りこむ釣りとなります。
そのため、十分に釣り場を見極めてアオリイカがいる場所を探さなければ、なかなか釣ることができません。

 

アオリイカのエサとなる小魚の集まりそうなポイントを狙う

アオリイカは、小型の魚を好んで食べます。つまり、アオリイカを釣るなら小型の魚が居つきそうなポイントを探すのが良いです。常に新鮮な海流が流れ込む潮通しの良い場所などは、小魚が集まりそうなポイントと言えるでしょう。

 

 

ある程度水深があると良い

ヤエン釣りでは、比重が水より重いフロロラインをよく使用します。水に沈むためアジを自然に泳がせられますが、浅場では障害物に絡みやすく根掛かりを起こす原因にもつながります。そのため、慣れないうちはある程度水深がある場所を選ぶのがおすすめです。

 

 

藻場や急深のサーフが絶好のポイント

大型のアオリイカを狙うとき、必ずマークしたいのが産卵場所となる藻場です。アオリイカは夏に繁殖するため、藻場に集まります。そのため、夏に親イカを狙う場合は藻場を積極的に探してみてください。また、アオリイカは綺麗な水質を好む傾向があるので、水質も気にしながら場所を選ぶと釣果につながります。

 

餌場を狙うならカケアガリを探す

産卵時期以外にアオリイカを狙う場合、急深のカケアガリがあるサーフを狙うのがおすすめです。急深のカケアガリは流れの変化が起きやすく、イカが好む小魚も多く集まってきます。この小魚を狙ってイカも集まるので、絶好のヤエン釣りポイントとなるのです。

 

【目次に戻る】

 

 

 

ヤエンのかけ方

①アジの動きに意識を集中する

ヤエン釣りでは、アタリからアワセにいたるまでの過程がとても大切です。イカは獲物を捕まえると安全な場所に移動するため、必ず竿先や糸に変化が出ます。そのため、しっかりと竿越しにアジの動きを捉えることが重要です。

 

 

②イカが食いついても焦らない

アタリを捉えても、あわててヤエンを投入してはいけません。一旦イカが動かなくなるまで2〜3分ほど自由にさせましょう。このように、イカを油断させてから気づかれないようにゆっくりとリールを巻きイカを岸に近づけてください。

 

 

③ヤエンを投入する

竿を立てた状態でラインが45度の角度になる地点までイカを近づけたら、いよいよヤエンを投入します。ヤエンを道糸にセットしたら竿を立て、ラインの角度が緩く45度をキープするようにしてイカまでヤエンを送り込みます。

 

ヤエンの選び方

投入するヤエンの大きさは、エサに使う活アジの大きさを参考に選ぶのがおすすめです。アジの大きさに対して、ヤエンのオモリが付いている側から針までの間が少し大きいヤエンを基準に選ぶと良いでしょう。

 

 

④タイミングに気をつけてフッキングする

ヤエンがイカまでたどり着いたら、「コツンという感覚」か「ラインのテンションが抜ける感覚」が竿から伝わるはずです。これはイカにヤエンが到達した合図なので、そこでフッキングをするようにしてください。ここで身切れが起きないよう、慎重に取り込みましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

活アジの入手方法

ヤエン釣りが盛んな場所は釣具店で購入可能

ヤエン釣りをする上で欠かせない活アジは、釣り場付近の釣具屋で購入するのが一番入門向けで手軽でしょう。売っている釣具屋にはのぼりや看板が出ているので、現地で見かければすぐ分かります。値段は時期や場所にもよりますが、1匹100〜200円程度で手に入ります。

 

 

釣具店で手に入らない場合は現地で確保

近くの釣り具屋で売っていない場合やコストを抑えたい場合は、現地でアジを釣るのも一つの手です。この場合、荷物にはなりますがサビキ釣り一式もあわせて持っていきましょう。
アジが釣れない場合、アジを食べるイカも少ないと推測できるので場所を移す目安にもなります。

 

 

活きていないアジでも代用は可能

活アジが手に入らない場合、活きていないアジでも代用可能です。しかし、シャクリを入れたり投げては引き上げたりを繰り返してイカにアピールする必要があります。そのため、入手のしやすさに反して入門向けではありません。

 

【目次に戻る】

 

 

 

活アジの操り方

①アジを弱らせないようにする

ヤエン釣りはアジの活きが釣果に直結するため、なるべくアジを弱らせないよう注意してください。アジを扱う際に直接触ってしまうと弱らせる原因につながるので、アジネットやアジバサミといった専用の道具で間接的につかむようにしましょう。

 

 

②アジのハリかけの仕方

活アジを針にかける際は、なるべく弱らせないようにすることと活アジが泳ぎやすいように注意しましょう。アジの尾びれ付近にある硬い部分(ゼイゴ)に上から釣り針を刺し、ゼイゴに針をひっかけるように針がけをしてください。

 

針を使わずにラインを直接アジに結ぶのも可

アジを極力弱らせたくない場合、針がけを行わず直接アジにラインを結ぶ方法もあります。ラインの結び方は、締め付け過ぎないことと簡単に結び目がほどけないことを満たしていれば結び方は問いません。

 

 

③ゆっくりとアジを投げ入れる

ヤエン釣りの仕掛けを投入する際、勢いよく仕掛けを投入すると着水時のダメージでアジが弱ってしまいます。そのため、ヤエン釣りをするときはアジを近場に着水させ、海水温に慣れさせてから低い弾道で仕掛けを軽くキャストしてください。

 

 

④ドラグを緩めてアジを沖へ送り出す

アジの泳がせ方は、着水後しばらくラインをフリーにしてアジを泳がせ、沖の深いところへ潜らせるようにします。アジが潜ったらリールのベイルを降ろし、活発に動くとラインが出る程度の強さにドラグを調節してアオリイカが食いつくのを待ちましょう。

 

 

⑤アジを上手くコントロールする

アジを泳がせる際、きちんとアジの泳がせ方を理解してコントロールしないとなかなか思い通りに動いてくれません。アジを沖に向かわせたいときは尾をこちら側に向かせ、アジを潜らせたいときは尾を軽く持ち上げるというように、アジの泳がせ方を覚えておきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

他では味わえないヤエン釣りの魅力を感じよう

ヤエン釣りは独自要素の強い釣り方で、エサも高価なため釣りの入門向けとはいえませんが、独自性があるからこそ他の釣りでは味わえない魅力と興奮を堪能できます。釣りの新境地を開いてみたい方は、本記事でご紹介した仕掛けの方法や釣り方のコツを参考に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

【新商品】生鮮品をみずみずしく保つ!『おさかな寝かせてシート』

こんにちわ🤗

今回は🌈新商品のご案内です♪

 

釣れた魚を美味しく!

生鮮品をみづみづしく保つ

『おさかな寝かせてシート』

吸収したドリップを逆戻りさせない特殊構造が

魚の鮮度と旨みをキープ!

釣れたお魚を寝かせてみませんか😋

 

🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

 

 

【新商品】ポイントオリジナルカラー入荷!『アジリンガ―・アジアダー』

こんにちわ🤗

本日はアジングにオススメ!

🌈新商品🌈のご案内です♪

reins

『アジアダー・アジリンガ―』

pointオリジナルカラー

最釣アソート3色盛入荷致しました🎣

釣れるカラーが3色入っているお得なパック!!!

是非!これからのアジングにいかがでしょうか(^_-)-☆

🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

 

 

【お知らせ】9/12より『大漁祭BIG★SALE』開催致します!

こんにちは😋

ポイント小嶺インター店です✨

🎣いよいよ秋の釣りシーズン到来🐟

9/12(火)より

『大漁祭ビッグセール』

開催致します🔥🔥🔥

★期間:9/12(火)~10/15(日)

 

詳細につきましては

今しばらくお待ちくださいませ(^_-)-☆

🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟🎣🐟

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

 

堤防釣り教室を開催します!(230910福岡)

皆さんこんにちは!

釣り具のポイント福岡花畑本店 柴田です❁

本日は堤防釣り教室開催のお知らせです🐟

日にちは今週の9月10日 日曜日

姪浜漁港での開催です!(^^)!

サビキやちょい投げで

アジやイワシ、キス

を狙えるイベントとなっております♪

当日はポイントスタッフが在中しまして、仕掛けや釣り方、場所やコツなど

1から10までレクチャーいたします✨

参加料金はお一人様500円。

ピーズクラブ会員様限定となっております(レジにて無料入会受付中)

受付は花畑本店、粕屋店、姪浜店、香椎店、大野城店にてしております(^.^)

ご応募御待ちしております👍

 

 

トンジギの釣り方とは?おすすめのタックルや仕掛けのポイントを分かりやすくご紹介

寿司屋でも高級なネタとして知られているマグロ。そのマグロの一種であるトンボマグロ(ビンチョウマグロ)をジギングで釣り上げる釣りが「トンジギ」です。この記事では、トンジギの釣り方について分かりやすくご紹介。タックルや仕掛けのポイントもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

トンジギで海の大物を狙う

トンジギとは?

トンボマグロをジギングで釣ることを「トンジギ」と呼びます。トンボマグロはビンチョウマグロのことで、寿司屋でもその味の良さは有名ですよね。釣って楽しく、食べて美味しい釣りが「トンジギ」なのです。

 

トンボマグロの由来と生態

ビンチョウマグロは、トンボの羽のように見える長い胸ビレが特徴で、トンボマグロと呼ばれる由来もそこから来ています。大きさはマグロの中では小型ですが、それでも平均サイズは10kg前後。大きいものになれば30kgを超える大型魚になります。

 

トンジギは外道も魅力的

トンジギはメインターゲットであるビンチョウマグロのほかにも、外道として釣れる魚も非常に魅力的です。キハダマグロやカツオといった高級魚が外道として釣れることもあるので、トンジギは外道でも夢のある釣りだと言えるでしょう。

 

トンジギのシーズン

ビンチョウマグロは、早ければ11〜12月にかけて黒潮に乗って日本近海エリアを回遊しだし、トンジギシーズンの始まりを告げます。水温が低い間は日本近海に留まりますが、水温の上がりだす4月頃には日本近海エリアを離れるのが特徴です。

 

【目次に戻る】

 

 

 

トンジギの基本アクション

トンジギは中層を狙うのが基本

ビンチョウマグロは、水深30〜200mの中層を泳いでいます。どの棚にビンチョウマグロが付いているのかは釣り船の船長が教えてくれるので、指示があったら速やかにジグを海に投入してください。この際、ジグは船の真下に落とすためキャストをする必要はありません。

 

ドテラ流しの角度を意識する

トンジギは、船のエンジンを止めて船を流すドテラ流しで釣ることがほとんどです。そのため、斜めに落ちるジグを計算して糸を多めに出さないと、目的の水深までジグが届かない可能性があります。ラインを真下に落としたときを基準に、角度が大きいほどラインを多めに出すようにしましょう。

 

 

アクションはワンピッチジャーク

トンジギの釣り方の基本は、ワンピッチジャークです。「リールのハンドルを1回転させたら1回しゃくるをリズミカルに繰り返していく」という、初心者でも簡単にできるしゃくり方法です。棚からおよそ水深30mか50mまで動かしてヒットしなければ、また棚までジグを落とすようにしてください。

 

アクションはスローを意識する

ビンチョウマグロの釣り方のコツは、ワンピッチジャークの動きをなるべくスローにすること。これは、ハイペースに動かすとビンチョウマグロが食いついてこない可能性があるためです。ロッドを動かすときは、大きめのストロークを意識してみてください。

 

 

フッキングは強めを意識

ビンチョウマグロは口が堅い魚のため、フックする力が弱いとばらす原因につながります。そのため、あたりを感じたらしっかりと巻きあわせをするようにしましょう。大きそうな手ごたえを感じたら、さらに追いあわせをするのも効果的です。

 

ビンチョウマグロのあたり

ビンチョウマグロのあたりは、大きく分けて2パターンあります。1つ目はジャーク時のあたりで、この時は「ゴン!」と重いものが乗るような感覚が手に伝わります。2つ目はフォール中のあたりで、こちらはジグの重みを感じなくなったり糸の動きが止まったりするのが特徴です。

 

【目次に戻る】

 

 

 

おすすめのトンジギタックル選び

トンジギにおすすめのロッド

ビンチョウマグロは大型の魚ですので、ロッドも相応したタフなものが必要となります。番手でいうと、PEライン3号〜5号クラスに対応した大物青物用のジギングロッドを選ぶのがよいでしょう。
ライトジギングタックルでは大型が掛かった際に対応しきれないため、注意してください。

 

%P_LINK%4969363389275

 

トンジギにおすすめのリール

トンジギは、ベイトとスピニングのどちらでも楽しめますが、大型でパワーのあるリールが必要です。スピニングであれば8000番台以上、ベイトであれば2000番台以上から選ぶのがよいでしょう。

 

%P_LINK%4969363040046

 

最低300mはラインを巻けるリールが必要

トンジギでは、ターゲットがいる棚まで150m以上ある場合もあります。そのため、必ずPEラインを300m以上巻けるリールを選ぶようにしてください。150m以上手動でビンチョウマグロと戦うのがつらい方は、電動リールを選ぶのもおすすめです。

 

 

トンジギにおすすめのライン

トンジギはラインも強じんなものが必要です。PEライン4号前後をメインラインとしましょう。あたりがどの水深で出たか分かりやすいように、水深ごとにマーキングが入っているものがおすすめです。リーダーには、伸びが少なく感度の高いフロロを選ぶようにしてください。

 

%P_LINK%4549203013081

 

リーダーの長さ

ビンチョウマグロは、水面近くに上がってくると急に激しく暴れだします。そのときにリーダーが短いと、ロッドのガイドや船底部にラインの結合部が擦れてラインブレイクが起きる可能性が高くなります。結合部を早めに巻き取るためにも、リーダーは8m以上取るようにしてください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

トンジギの仕掛けのポイント

アシストフックで釣果アップ

トンジギの仕掛けで必要なものが、アシストフックです。マグロ系の魚は、口が堅くてフッキングが上手くいかないこともよくあります。そのため、必ずアシストフックをジグにつけるようにしましょう。針は、ビンチョウマグロの硬い口にしっかりと刺さる鋭いものを選んでください。

 

 

アシストフックのサイズ

アシストフックのサイズは、大型青物用である6/0〜11/0の太軸の針が必要です。大きさの基準として、300g前後のジグには6/0の針がおすすめ。これを目安に、ジグのサイズに合わせて針もサイズアップさせてください。

 

 

アシストフックのセッティング例

アシストフックの取り付け方は、フロントのみに針を付ける「フロントセッティング」と、前後に針を付ける「フロント&リアセッティング」の2種類です。
巻き上げ釣りに適したフロントセッティング、フォールに適したフロント&リアセッティングというように特徴があるので、状況に合わせて使用しましょう。

 

 

仕掛けにスイベルを挟んでトラブル防止

マグロ系の魚は旋回しながら逃げるので、糸のねじれを防ぐためにトンジギの仕掛けはジグとラインの間にスイベルを挟むとよいです。強度の高い大型のスイベルは扱いにくいですが、破損を避けるためにも5番〜6番以上のサイズのスイベルを使うのがおすすめです。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

おすすめトンジギルアー

トンジギの基本はメタルジグ

%P_LINK%4511474317069

%P_LINK%4511474317090

%P_LINK%4511474317199

 

「トンボマグロジギング」という名前の通り、トンジギで使うルアーはメタルジグです。トンジギは海の深いところも狙う釣りなので、比重の軽いプラスチックルアーなどではポイントまで落とし込むのは難しいです。そのため、フルメタル製のジグを用意しましょう。

 

 

ジグのサイズ

初心者は、まず300〜500gぐらいのサイズをメインに揃えておくとよいでしょう。潮の速さによって重さを使い分けるので、さまざまなサイズのジグが必要です。

 

場合によっては500g以上の出番も

トンジギでもっとも多く使うジグのサイズは300〜400gですが、潮の流れがあまりにも早い場合は500g以上のジグが必要となります。どのような潮の流れでも対応したい場合、保険も兼ねて700g程度までのジグを用意するとよいでしょう。

 

 

おすすめのジグカラーリング

初心者の方がトンジギで使うメタルジグのカラーリングに迷ったら、まずはシルバー系を中心に選ぶことをおすすめします。水深が深いところにいるビンチョウマグロにジグを見つけてもらう必要があるので、蛍光カラーやグロー系のカラーのジグも用意しておきましょう。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

トンジギの注意点

トンジギは体力勝負

トンジギは釣れるエリアまで釣り船に乗って行き、釣れる水深も教えてもらえます。アクションも簡単なので、トンジギは初心者でもできる簡単な釣りです。ただし、トンジギには体力と根気が必要不可欠。難しい釣りでないということは、それだけ単調な作業の繰り返しということでもあります。ビンチョウマグロがいるポイントに根気よくジグを落とし続けることが大切です。

 

 

船底にラインをこすらないように注意

ビンチョウマグロが水面近くに上がってくると、大暴れすることがほとんど。この際、船底に潜られてしまうとラインと船底がこすれてラインブレイクの原因につながります。
この対策として、基本的にロッドを立ててロッドワークで相手の動きをコントロールすることが大切です。マグロはよく泳ぐ回遊魚ですので、相手を自由に泳がせないよう注意しましょう。

 

 

クロマグロ釣りの規制に注意

令和5年4月から始まった「クロマグロ遊漁の規制」ですが、トンジギでも注意が必要です。この規制により30kg未満の小型クロマグロは必ずリリースすることとなり、30kg以上は1日1尾しかキープできなくなりました。トンジギでクロマグロが釣れることもあるので、こちらの規制に関しても注意しておきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

釣って楽しい食べて美味しいトンジギにチャレンジ!

トンジギは船釣り初心者でも手が出しやすく、体力と根気があれば高級魚も釣れる可能性がある釣りです。船釣りに挑戦してみたい釣り経験者から釣り初心者まで楽しめる釣りなので、ぜひ一度体験してみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

 

【新商品】アジング・エギング・メバリングに最適!『クールラインαライトソルト』

みなさま こんにちは🤗

本日は🌈新商品🌈

 

ダイワのクーラーが入荷致しました!

 

アジング・エギング・メバリングなど

各種ライトゲームに最適!

『クールラインαライトソルト(ショルダーベルト付属)』

軽量スチロール・高保冷ウレタン、1面真空、

用途に合わせて選べる断熱仕様

 

★10L ★15L

★竿立て×2(CPキーパーマルチ)

★小物入れ(CPポケット125)

★釣った魚を入れる時に便利な投入口

★滑りにくい「ふんばるマン」付き(SUシリーズ)

 

🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑🐟🦀🐡🦑

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆

【新商品】魚臭を狙い打ち!魚臭とおさらば!『つりケアシリーズ』入荷!!          

こんにちは🤗

 

🌈新商品🌈入荷のご案内です♪

この時期特にオススメです♪

 

釣りの後も快適!

釣りをした後の嫌な匂い

魚を捌いた後の魚臭

手についた嫌な魚臭にオススメ!

 

 

【魚臭撃退】

★薬用ハンドソープ(ヒノキの香り)

★ウエットタオル(ヒノキ精油配合)

 

車内空間を徹底消臭(車内・ウェア・シューズに)

★消臭スプレー(ヒノキの香り)

 

洗剤のプロが開発!楽洗い・徹底消臭!!

クーラーボックス・釣具・エサ入れ・流し台・まな板など

★洗浄スプレー

 

海釣りの後に!

ライン・ルアーのフック水洗い前に

シュッとスプレー!!

★塩抜きサポートスプレー

 

この時期にオススメ!是非!是非!!

おひとついかがでしょうか!

 

🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧🍦🍧

インスタグラムをご利用の皆様❣❣

只今当店インスタグラムアカウントのフォロワー様を大募集中!

インスタグラムのみの

お得な情報や入荷情報を配信しております😍😍😍

アカウントはコチラから⬇⬇⬇⬇⬇⬇

https://www.instagram.com/point_komine/

皆様のフォローお待ちしております(^_-)-☆