【再入荷】メジャークラフト ナノラバ

みなさんこんばんは‼

超人気商品再入荷いたしましたよ~🤗❣️

メジャークラフト

ナノラバ💓💓💓💓

足元を狙ってもよし🏌🏻‍♂️
沖を狙ってもよし🏌🏻‍♂️🌟

アジやメバルだけでなく

ヒラメも釣れちゃうかも…🐋⁉️

堤防で充分に楽しめるこちらのルアー

ぜひご利用下さいませ🤗✨
釣具のポイント高松国分寺店でお待ちしております👩‍👩‍👧‍👦👨‍👨‍👦‍👦💁‍♀️💕

 

 

バス釣り初心者が知っておきたいタックル選びの基本と持っておくべき道具特集!

バス釣りの初心者には、スピニングタックルがトラブルが少なくおすすめで、野池や河川で操作しやすい6.4〜6.8のULロッドに自重の軽い2000番のスピニングリールを組み合わせましょう。バス釣りの道具はルアーやフックを収納するタックルケースとプライヤーやラインカッターを収納するバッグを用意すると便利になります。

 

 

 

 

 

バス釣りはタックル選びから始まる!

タックルはルアーフィッシングで使われるロッド・リール・ラインを全般的に表す言葉で、バス釣りの初心者が最初に用意する道具になります。

バス釣りに使われるロッドやリールは種類が多く、専門的なアイテムもたくさんあることから、バス釣りの初心者はタックルの特徴や適切な選び方を事前にチェックしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣り用ロッドの種類と特徴の違い

バス釣り用のロッドはたくさんのルアーを扱えるベイトロッドと軽いルアーに特化したスピニングロッドの2種類があります。

ロッドの種類を表す型番にはベイトロッドではC、スピニングロッドではSという英字が記載され、長さを表す数字と、調子を表す記号が表示されています。

 

釣り場 ロッドの長さ
ボート 6〜6.4ft前後
河川・野池 6.4〜6.10ft
6.10〜7ft

 

ロッドの長さには30cm前後を表すフィート(ft)という単位が使用され、6〜7ftまでの定番の長さの中から釣り場に合わせたものを選びましょう。6〜6.4ftは操作性が高く、ボートを利用した湖や河川でのバス釣りに最適です。6.4〜6.10ftクラスのは飛距離と操作性が両立されており、陸からブラックバスを狙うおかっぱりの釣りにもぴったりです。6.10〜7ftクラスは遠投力が高く、沖のブラックバスを狙う湖のおかっぱりに活躍します。

 

ロッドの調子 適合ルアーウエイト おすすめのルアー
UL 1〜5g前後 ノーシンカー・ジグヘッド
L 3〜10g前後 ノーシンカー・ライトテキサス
ML 5〜15g前後 ノーシンカー・ライトテキサス
M 7〜20g前後 スピナーベイト・クランクベイト・バイブレーション
MH 10〜30g前後 スピナーベイト・ラバージグ・テキサスリグ
H 10〜40g前後 ラバージグ・テキサスリグ・フロッグ

 

調子はロッドの硬さを表す記号で、柔らかいULから硬いHまでがバス釣りで頻繁に使用されます。UL~Lクラスはワームなどの軽いルアー、やや硬めのM~MHクラスはスピナーベイト・クランクベイト・バイブレーションなどのハードルアーに適しています。

Hクラスは重めのハードルアーはもちろん、硬さを活かして障害物や水草から強引にブラックバスを釣り上げる時にも効果的です。

 

 

ベイトロッド

ベイトロッドはベイトリールに対応した専用のロッドで、種類が豊富であることからたくさんのルアーをキャストし、操作しやすいメリットがあります。

ベイトロッドのデメリットは扱いにコツのいるベイトリールを取り付けることから、キャストに慣れていない初心者はラインが絡まるトラブルが起こりやすいことです。

 

ベイトロッドの知っておきたい基本知識

ベイトロッドはリールを取り付けるリールシートやラインを通すためのガイドが握ったときに上を向くように取り付けられていることが最大の特徴で、ベイトリールしか取り付けることができません。

ベイトロッドの裏側にはピストルに似たトリガーと呼ばれるパーツが搭載されており、ロッドを握ったときのグリップ力がスピニングロッドに比べると高いです。

 

ベイトロッドの選び方のポイント

ベイトロッドはML〜Hクラスのやや硬めの調子が多く、障害物や水草にピンポイントにキャストし、強引にファイトすることも多いことから、ロッドの長さを意識して選ぶことがポイントです。

6.0〜6.4ftの短めのベイトロッドは長いベイトロッドに比べると遠投性能が低いですが、操作性が高く、初心者もピンポイントキャストが決まりやすくなります。

 

 

スピニングロッド

スピニングロッドはスピニングリールに対応した専用のロッドで、ロッドのパワーが柔らかいモデルが多いことから、軽いルアーの扱いに長けています。

スピニングロッドのデメリットはベイトロッドに比べると重たいルアーや太いラインを扱いにくく、使えるルアーの種類が限られてしまうことです。

 

スピニングロッドの知っておきたい基本知識

ベイトロッドはリールを取り付けるリールシートやラインを通すためのガイドが握ったときに下を向くように取り付けられていることが最大の特徴で、スピニングリールしか取り付けることができません。

ガイドの大きさはベイトロッドに比べると大きく、キャスト時にラインが絡まりにくいことから、遠くに投げる時のトラブルも少ないです。

 

スピニングロッドの選び方のポイント

スピニングロッドは軽いルアーを遠くまでキャストできるロッドを選ぶ必要があるので、柔らかい調子を意識して選ぶことがポイントです。バス釣りのスピニングロッドは5g以下の軽いルアーをキャストすることが多く、硬いロッドでは遠くまで飛ばすことが難しいです。

ULの柔らかいスピニングロッドはキャスト時にロッドが曲がりこむことで、軽いルアーを遠くまで飛ばすことができ、初心者もロッドをしっかり曲げてキャストする感覚を身につけやすいです。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣り用リールの種類と特徴の違い

バス釣り用のリールはスピニングリールとベイトリールで形状や構造が大きく異なります。リールはラインを巻く機能のあるスプールと呼ばれるパーツの糸巻き量や、ルアーの回収するスピードに影響するギア比をチェックし、ロッドと相性の良いモデルを選びましょう。

 

 

ベイトリール

ベイトリールはリールを巻くハンドルとラインを巻いておくスプールが一体になった構造が最大の特徴で、ハンドルの回転と平行にラインが巻き取れることから、巻き取りの力が強く、手元に伝わるルアーや水中の感度も高くなっています。

ベイトリールのデメリットはキャスト時に一体となったスプールが回転しにくいことから、軽いルアーをロングキャストしにくいことです。

 

ベイトリールの知っておきたい基本知識

ギア比:5前後 ノーマルギア
ギア比:6前後 ハイギア
ギア比:7前後 エクストラハイギア

 

ベイトリールはスプールに巻いておけるラインの量が機種で異なることから、使用するラインの太さや長さに合わせた糸巻き量を確認しておく必要があります。

ベイトリールのギア比は1回転のハンドルの巻き取りに対して、スプールが回転する回数を表した数値で、ノーマルギア・ハイギア・エクストラハイギアの3種類があります。ギア比の違いは手元に伝わる感度やルアーを回収するスピードが異なり、使用するルアーや釣り人の好みに合わせて使い分けます。

 

ベイトリールの選び方のポイント

ベイトリール選びではキャスト時のスプールの回転を調整し、バックラッシュを最小限に抑えられるブレーキシステムが大切になります。ブレーキシステムは大きく3つあり、マグネットブレーキと遠心ブレーキが一般的で多くのリールに採用されていますが、シマノ独自のデジタルコントロールブレーキが初心者にはおすすめです。

※マグネットブレーキ
磁力によってスプール回転を抑えるブレーキシステムで、重たいルアーのキャストに適しています。

※遠心ブレーキ
スプールの回転する遠心力を利用したブレーキシステムで、マグネットブレーキに比べるとルアーを遠くに飛ばしやすいです。

※デジタルコントロールブレーキ
シマノのベイトリールに搭載される独自のブレーキシステムで、電子制御でスプールの回転を調整してくれることから、ライントラブルのリスクが非常に少なくキャストに慣れていない方もバックラッシュを防ぐことが可能です。

 

 

スピニングリール

スピニングリールはハンドルとスプールがそれぞれ独立した構造が特徴で、ハンドルの回転に対して直角にラインをラインを巻き取ることができます。スピニングリールのメリットはベイトリールに比べるとラインのトラブルが少なく、軽いルアーを遠くまで飛ばしたいシチュエーションに強いです。

スピニングリールのデメリットはラインをスプールに直接巻き取ることができないため、ラインに巻き癖がつきやすく、太いラインを使用するとライントラブルが多くなることです。

 

スピニングリールの知っておきたい基本知識

スピニングリールの型番にはリールの大きさを表す4桁の番手とギア比が表示され、リールの重さやスプールに巻けるラインの量が異なります。2000〜2500の小さいの番手は自重が軽く、4〜6lbの細いラインを100m前後巻けることからバス釣りに人気です。

バス釣りのスピニングリールのギア比はラインの弛みを素早く回収し、手元に伝わる感度を高めることができるハイギアが主流です。

リールの内部にはギアやハンドルの回転を助けるベアリングと呼ばれる部品が搭載されており、スピニングリールの精密な回転に影響を与えることから、搭載されている数に特に注意してください。

 

スピニングリールの選び方のポイント

スピニングリール選びでは、ルアーの操作性や手元に伝わる感度が釣果に影響を与えるので、自重の軽さが重要になります。リールの自重は5g以下のルアーを操作しやすい、190g以下のリールを選びましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りタックルの選び方

バス釣りのタックルは使うルアーの種類や重さに合わせてロッド・リール・ラインを選びます。スピナーベイト・クランクベイト・ミノーなどのハードルアーは重いルアーをキャストし操作できるベイトロッドと、太いラインを巻くことができるベイトリールを組み合わせたベイトタックルに向いています。

ノーシンカーリグ・ジグヘッドリグ・テキサスリグなどのワームを使ったルアーは5g以下の軽いルアーを繊細に操作できる柔らかいスピニングロッドと、細いラインをロングキャストできるスピニングリールを組み合わせたスピニングタックルを選びましょう。

 

 

ベイトタックル

ベイトロッドは使うルアーの重さに合わせた硬さを選び、メーカーのカタログやホームページで公開されている適合ルアーを参考に適切なモデルを選びましょう。

ベイトリールは12〜16lbのラインを100m前後巻けるスプールがおすすめで、ラインを素早く巻き取れることから、手元に伝わる感度の高いハイギアを選んでください。

ベイトリールに合わせるラインの種類は伸びにくいフロロカーボンと伸びやすいナイロンの2種類が定番で、フッキングに力が必要なシングルフックのルアーではフロロカーボン、自然にフッキングが決まりやすいトレブルフックのルアーではナイロンを選びましょう。

 

初心者が気にしておくべきポイント

初心者はベイトロッドに適合するルアーを必ず確認し、自分が使うルアーの種類に合わせたロッドを選びましょう。ベイトロッドは1種類のルアーの扱いに特化した専用ロッドも多く、ロッドの調子に対して扱えるルアーの種類が少ないことがあります。

万能の意味があるバーサタイルベイトロッドは1本でたくさんのルアーをキャスト・操作できることから、初心者向けの入門ロッドとして人気を集めています。

 

 

スピニングタックル

スピニングロッドは使う釣り場に合わせて長さを選び、1〜3g前後のノーシンカーリグ・ネコリグ・ジグヘッドリグには 柔らかいUL、5g前後のライトテキサス・シャッドにはやや硬めのLを選びましょう。

スピニングリールは自重が190g以下の2500番がおすすめで、4lb前後のラインを100m前後巻けるスプール径を選んでください。

スピニングリールに合わせるラインの種類は根ズレに強いフロロカーボンが定番で、感度が高いことから、水中の軽いルアーを繊細に操作しやすいです。

 

初心者が気にしておくべきポイント

バス釣りの初心者はシンカー・ワーム・フックを合計したルアーの重量を表す、ロッドの適合ルアーウエイトを事前に確認し、使うルアーの重さと照らし合わせて確認しましょう。

スピニングロッドはUL〜Lクラスの柔らかいロッドが多いことから、適合ルアーを上回る重さのルアーをキャストすると破損の原因になります。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りを新しく始める人におすすめなタックル選び

バス釣りの初心者は、釣りの最中のバックラッシュなどのトラブルが少ないスピニングタックルを選ぶことを第一に考えましょう。ルアーのキャストに慣れた方は使えるルアーの種類が多いベイトタックルを用意すると、ブラックバスをたくさんのルアーで釣ることができます。

使いたいルアーがある方は、使うルアーから逆算してロッド・リール・ラインを選ぶことで、1つのルアーに特化した専用タックルを組むこともおすすめです。

 

 

最初の1本におすすめなタックル(スピニング)

ロッド 長さ 6.4〜6.8ft
調子 UL
適合ルアーウエイト 1〜7g
リール 番手 2000
ギア比 ハイギア
ライン 素材 フロロカーボン
太さ 4lb

バス釣り初心者におすすめな最初の1本は、6.4〜6.8ftのULスピニングタックルで、初心者向けのルアーである5g以下のノーシンカーリグ・テキサスリグ・ジグヘッドリグが扱いやすく、身近な河川や野池でのバス釣りに最適です。

スピニングリールのおすすめは、自重の軽く短めのロッドと相性の良い2000番で、ラインは根ズレに強く感度も高い4lbのフロロカーボンラインを100m前後組み合わせましょう。

 

 

2本目におすすめなタックル(ベイト)

ロッド 長さ 6.8〜6.10ft
調子 M
適合ルアーウエイト 7〜20g
リール ブレーキ デジタルコントロール
ギア比 ハイギア
ライン 素材 フロロカーボン
太さ 12lb

 

2本目におすすめなタックルは、6.8〜6.10ftのMベイトタックルで、スピナーベイトやクランクベイトなどのハードルアーからテキサスリグ・ラバージグなどのワームまで幅広いルアーを1本で扱えることから、初心者のステップアップに最適です。

ベイトリールのおすすめは、初心者もバックラッシュを最小限に抑えることができるデジタルコントロールブレーキを搭載したモデルで、12lb前後のフロロカーボンラインを100m前後組み合わせましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りの釣行のときに必要な装備・道具を確認しよう

バス釣りの釣行では道具の収納やルアーの交換を効率良くするための装備や道具があります。バス釣りではタックル・ルアー・フックだけでなく、ラインカッターやプライヤーなどの小物もたくさん持ち歩くため、初心者もタックルケースやヒップバッグを必ず用意しましょう。

 

 

ラインカッター

ラインカッターはルアーに結束したラインを切るための道具で、釣りの準備やルアーの交換に必要です。

ラインカッターの種類はバス釣りで頻繁に使われるナイロンラインやフロロカーボンラインを簡単に切ることができるツメ切りタイプを選びましょう。

 

 

プライヤー

プライヤーはブラックバスの口に刺さったフックを安全に取り外せる道具で、針先が3つあるトレブルフックを使うときは必ず用意してください。

プライヤーを選ぶときはスプリットリングを開閉できるスプリットリングオープナーが搭載されたモデルを選ぶと、曲がったフックの交換を釣り場で簡単にできます。

 

 

タックルケース

タックルケースはバス釣りに使うルアー・ワーム・フックなどを収納する道具で、小物を小分けにして管理することで、効率良くルアーをローテーションできます。

タックルケースの数は使用するルアーの種類と収納するバッグの大きさに合わせて3〜5個用意してください。

 

 

メジャー

メジャーは釣り上げたブラックバスの大きさを測るための道具で、サイズを記録して写真を撮影するときに使用します。

メジャーの種類はコンパクトに収納できる折りたたみタイプと正確に計測できるプレートタイプがあり、初心者はヒップバッグで嵩張りにくい折りたたみタイプを選びましょう。

 

 

ヒップバッグ

ヒップバッグはタックルケース・ラインカッター・メジャーを収納するバッグで、腰に取り付けられることから、河川や野池などのおかっぱりの釣り場でも機動力を失いにくいです。

ヒップバッグの素材は収納した道具を水から守るために、防水性能の高い製品を選びましょう。

 

 

ランディングネット

ランディングネットは釣り上げたブラックバスを確実に取り込むための道具で、足場の高いおかっぱりの釣り場でのキャッチ率を高めることができます。

ランディングネットの素材はブラックバスの体に与えるダメージを最小限に抑えることができる、ラバー素材がおすすめです。

 

 

そのほかに持っておくと良いアイテム

バス釣りの釣行では偏光グラス・水温計・根掛かり解消ツール・虫除けスプレーなどを必要に応じて用意しましょう。

 

※偏光グラス
水面の光の反射を抑えることができ、水中の障害物やブラックバスの動きを目視しやすくなります。

 

※水温計
釣り場の水温を数字で把握できるため、季節の進行やブラックバスの状態を確認する手助けになります。根掛かり解消ツールは障害物に根掛かりしたルアーを回収しやすくする道具で、高価なハードルアーを使う時に用意すると安心です。

 

※虫除けスプレー
夏場で虫の多い野池を藪漕ぎするときに用意すると良いでしょう。

 

【目次に戻る】

 

 

しっかり準備してバス釣りに出かけよう!

バス釣りの魅力は、ルアーの選択肢や釣り方の種類も多いことによるゲーム性の高さと家の近くにある池や湖などの釣り場で気軽に楽しむことができる点です。バス釣りに初めて挑戦する方はトラブルの少ないスピニングタックルを準備して、釣り場に足を運んでください。

バス釣りの道具はタックルだけでなく、ラインカッター・メジャー・プライヤーなども携帯するので、タックルケースやヒップバッグも忘れず、準備万端で楽しいバス釣りに出かけましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

 

%C_LINK%1971808

%C_LINK%2025095

%C_LINK%1980415

%C_LINK%1978838

釣りに行く時の服装は?初心者に向けて場所別のおすすめ服装とマナーをご紹介!

今回は釣りに行くときの服装についてご紹介します。基本となる服装と、季節・場所・釣り方に合わせてプラスしたいアイテムをまとめて解説しています。激しい運動はしませんが、釣りも外で遊ぶアウトドア。しっかり準備して、当日の釣りを楽しみましょう。

 

 

 

 

釣りに行く時の適切な服装とは?

初心者向けに釣りに行くときの格好を紹介

今回は釣り初心者の方向けに、釣りの服装についてのご紹介です。

水辺のアウトドアである、ということを意識しておけばラフな格好でも十分に楽しめますが、場所や釣り方に合わせたポイントを事前にチェックしておくと、当日の釣りをもっと快適に楽しめます。

近年は、釣具メーカーのアパレルブランドからアウトドアファッションを意識したおしゃれなアイテムも展開されているので、スタイルにこだわりたい方もぜひ釣り向けの装いを検討してみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りに行く時の服装は釣り用に揃えよう

初心者でも釣り用の服を一式用意するのがおすすめ

まずは釣り向けに服を用意するときのポイントについてです。

近年はルアーで楽しむ方が増えたことや、手が汚れにくいパッケージのエサが展開されたことで、昔の釣りのように「釣り=服が汚れて臭くなる」ということは少なくなりましたが、魚に触れる以上、服のどこかが汚れる可能性はあります。

釣りに使う服はアウターだけでなく、パンツやシューズも釣り用として一式用意しておきましょう。

 

 

釣り向けのアパレルもチェックしてみよう

釣り向けのアパレルには、水辺で遊ぶ釣りに配慮した防水・撥水性能や、キャスティングの動作を邪魔しない、肩を動かしやすい構造を採用したものがあります。「どうせ釣り用に用意するなら、少しはこだわりたい」という方でしたら、釣具メーカーのアパレルは要チェックです。

デザインについても近年はファッション性を意識したものが多く、いかにも釣りの服、という内容ではなく、アウトドアファッションのひとつとして、おしゃれも楽しめるものが増えました。ぜひ釣具店のアパレルコーナーをチェックしてみてください。

 

 

釣り用に揃える服装:まとめ

汚れてもいいものを一式準備しよう
釣りメーカーのアパレルは高機能
ファッション性を意識したおしゃれなアウトドアウェアも選べる

 

【目次に戻る】

 

 

【基本編】釣りに行く時の服装:良い例

動きやすく日焼けしない格好がGood

続いては、釣りに行くときのベースとなる服装についてです。初めての釣りはどんな格好で行くのがいいのか、悩む方はぜひ参考にしてみてください。

近年、釣りの基本スタイルになった服装が、長袖のインナー上下+半袖の上下という組み合わせです。半袖なので膝や肩が動かしやすく、岸の釣り、船の釣りどちらでもアクティブに釣りが楽しめます。長袖のインナーは釣り針の事故防止、日焼け、虫刺されなどの対策になるので、気温が高い時期もこの格好をベースにするのがおすすめです。

 

 

シューズはスニーカーやEVAクロッグサンダルがおすすめ

足元は動きやすいスニーカーから検討してみましょう。ただ、水に入る釣りや船釣りなど足元が濡れる釣りに行くときは、長靴やEVA素材などのクロッグサンダルがおすすめです。

帽子やサングラスもおすすめのアイテム。紫外線対策だけでなく、もしものときに釣り針が刺さる事故を防いでくれます。長袖インナーと同じく、安全性を高めてくれるでしょう。

 

 

季節や場所に合わせて調整しよう

先ほどご紹介した、長袖のインナー上下+半袖の上下という格好は、春~秋の釣りに対応するものです。肌寒いときはパーカーやアウトドア向けのジャケット、寒いときは防寒性能を重視したインナーとアウターを組み合わせてみてください。

記事中盤からは季節別、場所別、釣り方別に分けて、それぞれプラスしたいアイテムや必要になる装備、装いのポイントをご紹介します。

 

 

釣りの服装の良い例:まとめ

半袖半ズボン+長袖インナー上下がおすすめの基本スタイル
シューズはスニーカーやEVAクロッグサンダルを選ぼう
季節に合わせて上下を調整しよう

 

【目次に戻る】

 

 

【基本編】釣りに行く時の服装:好ましくない例

動きにくい、汚れに弱い格好はNG

好ましくない例についてもチェックしてみましょう。

釣りは水辺のアウトドア、魚に触れる遊びなので、濡れたり汚れたりしたら困る服は全てNGです。どんな釣りであっても、釣りあげた魚が暴れてウロコやヌメリがつく可能性があります。セーターやおしゃれのために買った服は避けましょう。

また、動きにくい格好も釣りに適していません。タイトなものや極端に伸縮性の低いもの、重いブーツは避けるべきです。釣りに適した服装であることをベースに、機能性とおしゃれの両立を楽しんでみてください。

 

 

釣りの服装の悪い例:まとめ

濡れたり汚れたりしたら困る服はNG
動きにくい格好は避けよう

 

【目次に戻る】

 

 

釣りに行く時の服装の選び方

季節・釣りに行く場所・釣り方の3つのシチュエーション

ここからは一歩踏み込んで、季節・釣りに行く場所・釣り方別の服装選びについて解説します。先ほどご紹介した基本の装いをベースに、シチュエーションに合わせて装備やアイテムを充実させていきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りの服装・持ち物の選び方【季節別】

季節別のポイントを3つに分けてご紹介

まずは季節を春・秋、夏、冬の3つに分けて、シーズンごとの服装選びのポイントをご紹介します。

釣りは海や身近な川、池であれば、普段の生活に近い季節感で楽しめるアウトドアですが、外で数時間遊ぶ以上、気温や環境に対応できる服装が必要になります。暑すぎたり寒すぎたりすると釣れない時間を待てなくなるので、当日の釣りを満喫できるようにしっかり準備しておきましょう。

 

 

①春・秋の釣りにはこんな格好がおすすめ

早春の3月はまだ気温が低く、冬に近い服装が必要になりますが、5月~10月頃までは同じ格好で快適に釣りができます。釣りやすくなる魚が多く、釣りデビューにピッタリの時期なので、初心者の方は春・秋向けのアパレルから検討してみましょう。

 

基本スタイル+αでOK

春秋の釣りには、基本スタイルである長袖のインナー上下+半袖の上下がおすすめです。早春、そして晩秋は気温が下がりやすいので、ジャケットやパーカーなど、薄手のアウターを追加で用意して釣りに出かけましょう。

さらに、風が吹いたり雨が降ったりといったシチュエーションに対応するためにも、春秋向けのジャケットがあると快適です。釣りメーカーからはレインウェアというジャンルで展開されていることが多いので、釣具と合わせてゲットしたい方はぜひこちらもチェックしてみてください。

 

 

②夏の釣りにはこんな格好がおすすめ

釣りをする場所は日陰に入れないケースが多く、日差しの強い夏は日焼けや熱中症の対策をしっかり整えておく必要があります。長袖のインナー上下+半袖の上下の基本スタイルでOKですが、気温が高い時期になったら、インナーはラッシュガードなど薄手のものに切り替えるのがおすすめです。

 

夏のシューズ選びについて

暑い夏は靴下を履きたくない、スニーカーよりもサンダルという方が多いです。

堤防の釣りであればビーチサンダルでも十分楽しめますが、仕掛けを投げる釣りや船釣りには、つま先が隠れているEVAクロッグサンダルタイプをおすすめします。指先をぶつけたり、釣り針から指を守ってくれるので、釣りに慣れていない初心者の方には特におすすめです。

 

 

③冬の釣りにはこんな格好がおすすめ

冬は水辺から冷たい風が吹きつける季節です。気温が低く、釣れない時間を待つためには徹底した防寒対策が必要になります。11月に入ったら基本スタイルの長袖のインナー上下+半袖の上下から切り替えて、真冬はインナー、ミドラー、アウターの3枚重ね着で寒さに対応しましょう。

インナーは保温性に優れる冬向けのものにして、半袖はスウェットパーカーなど袖のあるもの、暖かいものに変更するのがおすすめです。この構成は早春、晩秋の釣りでも使えるので、肌寒い時期の基本スタイルとして用意してみてください。ここに冬向けのアウター上下をプラスすれば、寒い時期もバッチリ釣りを楽しめます。

 

タイタニウムグローブとネックウォーマーもおすすめ

動かしやすさと防寒を兼ねるタイタニウムグローブは、寒い時期の釣りの必需品です。三つ指など指先が一部露出しているものは特におすすめで、キャスト時もスムーズにラインへ指を掛けられます。キャスト回数の多いルアー派の方はぜひ用意してみてください。

ネックウォーマーも冬の釣りの必需品で、首だけでなく鼻まで隠せるものが特におすすめです。暑いときはネックウォーマーを外し、風が強い日や特別寒い日は鼻まで隠して、冬の寒さを乗り切りましょう。

 

 

季節別のポイントまとめ

春・秋は長袖のインナー上下+半袖の上下がおすすめ
夏はインナーを薄手にして日焼け対策をしよう
冬は暖かいインナー&ミドラーに防寒アウターをプラス

 

【目次に戻る】

 

 

釣りの服装・持ち物の選び方【場所別】

場所別の服装や必需品を5つに分けてご紹介

続いては、釣りに行く場所ごとの持ち物・必需品をご紹介します。初心者の方が遊びやすい漁港や堤防、釣り公園であれば特別な装備は必要ありませんが、船釣りや磯へ行くときは、場所に合った装備をいくつか用意しておくべきです。

ライフジャケットやウェーダー、シューズについても紹介しているので、釣り向けの装備が気になる方はぜひチェックしてみてください。

 

 

①場所別の服装・必需品:漁港・堤防

漁港や堤防、釣り公園といった足場がいい釣り場へ出かける時も、ライフジャケットがあると安心です。もしもの落水に備えて、ライフジャケットを用意しておきましょう。ライフジャケットには、浮力材が入った固定式とガスで膨らむ膨張式の2種類がありますが、お子様を釣りにつれていくときは、安価なものでもあった方が気持ちよく釣りができます。

 

ライフジャケットは固定式と膨張式の2種類

固定式は価格が手ごろで、水に濡れても基本的には問題ないという点が長所です。浮力材がかさばって煩わしいと感じる場面もありますが、ベスト型で収納ポケットが付いていたり、分かりやすく運用できる点にも魅力があります。

膨張式は、水に濡れると内部のガスボンベからガスが発生して、浮力を生み出すライフジャケットです。固定式に比べて価格が高く、一定期間でガスボンベの交換が必要になるというのがネックではありますが、非常にコンパクトで動きやすいです。堤防、船といったライフジャケットが水に濡れにくい釣り場では、このタイプのライフジャケットを選ぶ方が増えています。

 

 

②場所別の服装・必需品:砂浜

気温、水温とも高い時期であれば、波打ち際をサンダルで歩いても問題ありません。しかし、少し前に出てキャストを続けたいルアーゲームでは、水に濡れることを前提にウェーダーを履いて、ライフジャケットを着ながら釣りをするのがスタンダードです。

晩秋、冬、早春と寒い時期は必ず必要になる装備なので、サーフのルアーゲームから釣りを始める初心者の方は、釣具と合わせて必ずチェックしておきましょう。

 

サーフゲームには固定式ライフジャケット

砂浜で波打ち際まで出て釣りをすると、砕けた波の飛沫が腰あたりまで飛んでくることがあります。

膨張式を使うと思わぬところで膨張してしまう可能性があるので、ライフジャケットは固定式のものを選びましょう。サーフ向けのライフジャケットは収納力に優れたものが多く、タックルボックス的な役割も果たしてくれます。

また、水際に入って釣りをする(ウェーディング)ことを想定して、着丈も短めに設定されていたり、プライヤーやフィッシュグリップなどを装着できるような工夫がされていたりと専用グッズだけあって、かなり便利なアイテムとなっています。

 

 

③場所別の服装・必需品:磯

初心者向けの釣り場ではありませんが、磯向けの装備関連もご紹介します。他の釣り場に比べて足場が悪く、危険度が高い場所なのでしっかり準備して出かけましょう。

 

スパイクシューズを用意しよう

磯やゴロタは足場の起伏が非常に激しく、底がしっかりした靴を用意しないと歩きにくいです。また、潮の干満で濡れていたり、海藻が生えていたりするので、滑りにくい靴を選んでください。釣具メーカーから展開されているスパイクシューズやフェルトスパイクシューズがおすすめです。

 

磯釣りには固定式ライフジャケット

先ほどご紹介したサーフゲーム同様、磯の釣りもライフジャケットが濡れる可能性があります。膨張式ではなく、固定式のライフジャケットを準備しておきましょう。砂浜よりも波が強く押し寄せ、潮位の変動の影響を受けやすい釣り場です。装備に不安がある場合は、ぜひ店頭でスタッフにご相談ください。

 

 

④場所別の服装・必需品:船

船釣りでのポイントは、濡れる前提のシューズを用意しておくことです。

移動中に船に海水が入ってくるだけでなく、船内設備を使って足元に海水を流すこともあります。夏場はEVAクロッグサンダル、冬場は長靴と、濡れてもいい靴を用意して釣りに出かけましょう。

また、船上はスパイク系の靴は禁止です。滑りやすくもなりますので、船釣りの際にはデッキブーツやラジアルタイプを選びましょう。

 

ライフジャケットは認可製品を選ぼう

お客さんを乗せて釣りに向かう釣り船、遊漁船は、乗船者全員にライフジャケット着用の義務があります。特に注意したい点はライフジャケットの品質で、国土交通省の認可を得たもの、航行区域に合ったタイプのものが必要です。

全ての遊漁船で問題なく使えるライフジャケットは、桜マークの付いた認可品でタイプAという規格のものです。船宿でレンタルもありますが、ライフジャケットは船釣りの必需品。快適に使うためにも自前で用意することをおすすめします。

 

 

⑤場所別の服装・必需品:湖

湖で釣りをするときは、高地の冷え込みに備えて、プラスで羽織れるアウターを用意しておきましょう。

山の中にある湖はもちろん、ダム湖や管理釣り場も早朝は平地より気温が低いです。日中は季節に合わせた服装で、早朝や悪天候時はいつもより暖かい格好で釣りをするのがおすすめです。

 

 

場所別のポイントまとめ

ライフジャケットは固定式と膨張式の2種類
ライフジャケットは国土交通省認可品を選ぼう
冬のウェーディングにはネオプレーンウェーダー
磯で釣るならスパイクシューズ

 

【目次に戻る】

 

 

釣りの服装・持ち物の選び方【釣り方別】

釣り方別のポイントを3つに分けてご紹介

釣り方に合わせた装備の準備についてもご紹介します。初心者向けの釣りの中にも、装備があるとないとでは快適度や釣果が大きく変わるというものがあるので、関連製品をまとめて揃える方はぜひチェックしてみてください。

 

 

①釣り方別の服装・持ち物:ウェーディングにはウェーダー

場所別の項目で少しご紹介しましたが、釣りには水の中に入って釣るウェーディングというスタイルがあります。

ヒラメやマゴチを狙うサーフルアーゲーム、湖のトラウトゲーム、シーバスゲームなど、初心者の方でも楽しめる釣りでウェーディングが有効なものがいくつかあるので、ウェーディングの必須アイテム、ウェーダーについて簡単にチェックしておきましょう。

 

ナイロンウェーダーとネオプレーンウェーダー

ウェーダーの種類はナイロンウェーダーとネオプレーンウェーダーの2種類です。

ナイロンウェーダーは素材が薄く、暑い時期でもウェーダーを履きたい方におすすめです。価格が安価ですが、薄い分、冬の釣りへの対応力は低くなります。ネオプレーンウェーダーは冬の釣り向けのウェーダーで、厚みがあり、水に入っても寒さを感じにくいです。低水温期向けに用意する場合は、こちらのタイプを準備しておけばOKです。

 

 

②釣り方別の服装・持ち物:サイトフィッシングには偏光グラス

ウキやラインの動きを目で追いたいフカセ釣り、魚の居場所を目で探すエギングやバス釣りのデイゲームには、水の中を見やすくなる偏光グラスがおすすめです。偏光グラスは紫外線だけでなく、水面からの乱反射光もカットしてくれるので、サングラスよりも水の中を見やすくなります。

レンズカラーが複数あり、度付きでの作成も可能なので目の悪い方も安心。釣り方、シチュエーションに合うものをご案内できるので、ぜひ店頭でスタッフにお尋ねください。

 

 

③釣り方別の服装・持ち物:夜釣りにはヘッドライト

ヘッドライトは夜釣りの必需品です。

釣りの準備や仕掛け交換だけでなく、行き帰りの道中でも必ず必要になります。港や堤防であっても、夜は暗かったり、足元にロープや凹凸があったりするので、転倒のリスクは少なくありません。早朝、夕方の釣りに行くときも、行き帰りの時間を考慮してヘッドライトを準備しておきましょう。

 

 

釣り方別のポイントまとめ

夏のウェーディングにはナイロンウェーダー
冬のウェーディングにはネオプレーンウェーダー
サイトフィッシングには偏光グラス
夜釣りにはヘッドライト

 

【目次に戻る】

 

 

釣具のポイントファッションブランド「Oraio」をご紹介

釣具のポイントからもアパレルを展開中

2021年から新しく展開が始まった「Oraio」は、釣具のポイントオリジナルのファッションブランドです。

Tシャツ、パンツ、シューズにベストと、機能性とファッション性をバランスよく盛り込みつつ、お手頃価格で定番のアパレルを取り揃えています。釣り向けの服装を一式揃えるにはピッタリのブランドなので、初心者の方はぜひチェックしてみてください。全国の釣具のポイントで新作を展開中です。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りに行く時のマナーについて

必要な装備はしっかり準備するのがマナー

最後は釣りのマナーと服装についてです。

遊漁船での装着が義務付けられているライフジャケットのように、釣り場や釣り方に合った服装、装備を整えることは、釣りをする上でのマナーです。マナーを守るということは、自分の命を守ることにも繋がるので、初心者の方はぜひ最初に揃える道具一式として、安全に繋がる装備類を検討してみてください。

また、安全面に配慮して事故を防ぐことは、釣りを続けられる場所を守ることに繋がります。危ないことをしている、マナーの悪さが原因で釣りができなくなる、ということが起きないように、しっかり準備して、当日の釣りを気持ちよく釣りを楽しんでください。

 

 

キレイな釣り場を守ろう

釣り場を綺麗に保つことも、釣りをする上での大切なマナーのひとつです。

釣り場にゴミを残すことが無いように、どの釣りに行くときもゴミ袋を用意して、仕掛けや糸くずをしっかり回収するようにしましょう。ひとりひとりが気を付けることで、釣り人全員が楽しく遊べる環境が未来に繋がります。

 

 

釣りに行く時のマナーまとめ

装備をしっかり整えて釣り場を守ろう
ゴミはしっかり回収しよう

 

【目次に戻る】

 

 

釣りに行く時の服装はこれでバッチリ

正しい服装で快適釣りライフ

ますは日焼け対策と動きやすさを重視した服装であれば、普段着からの使いまわしでも釣りは十分楽しめます。季節に合わせた基本の服装で、気軽に釣りに出かけてみてください。

釣りメーカーのアパレルはアウトドア向け、着心地よく高機能です。釣りにハマったら、お気に入りのメーカーで揃えて、趣味の時間を満喫しましょう。

 

【目次に戻る】

 

シーバス釣りで大切なタックル選び講座!上手な組み合わせと予算配分とは?

今回はシーバスゲームのタックルについてです。入門向けのスピニングタックル、ロッドの解説を中心に、リールやラインの選び方についても紹介しています。一式そろえるための情報はコレでバッチリ!入門用のシーバスタックルを揃えましょう。

 

 

 

 

 

シーバスタックルを揃えよう!

初心者向けタックルの揃え方を紹介!

海の人気ルアーターゲット、シーバス向けのタックル情報をまとめてご紹介!モデル選びで悩みやすいロッドの情報を中心に、各モデルの特徴や組み合わせるリールの情報、基本的なセッティングと予算配分についても解説しています。購入に向けて情報を集めたい方はぜひ参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックルのロッド選びを3つに分けてご紹介

初心者向けロッド選びの基本を解説

まずはロッドの選び方からご紹介します。シーバスは釣れるエリアの範囲が比較的広く、ロッドも釣り場やルアーに合わせてさまざまなものが展開されているのが特徴です。

釣りを始める場所、初めての釣り場に目途を立ててからロッドを選ぶとスムーズですが、1本でいろいろな場所を遊びたい、そんな選び方でももちろんOKです!ロッド選びのポイントだけでなく、遊べる範囲の広い基本のスペックについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

1.シーバスロッド:長さの選び方

釣り場に合わせた長さを選ぼう

シーバスロッドの長さは8フィート以下から10フィート以上まで、選択肢にかなりの幅があります。まずは簡単な目安として、それぞれの釣り場に合う長さをチェックしてみましょう。

短いものは都市河川などロッドを振れるスペースが限られている場所、キャスト精度を上げたい障害物まわりの釣りで扱いやすいのが特徴です。小規模な釣り場では9フィート程度が基本の長さになります。

長いものは飛距離を出しやすく、足場が高い釣り場で操作しやすいのが魅力的なポイントです。サーフ、大規模河川、防波堤など、広いスペースでロッドを振れる釣り場から始める方は、9フィート以上のロッドを基本とイメージして検討してみてください。人気の長さは堤防やサーフで飛距離が出せる9.6フィート、初心者の方にもこの長さがおすすめです!

 

ロッドの長さ

スタイル

おすすめの釣り場

8.6フィート以下

近距離戦障害物狙いに!

都市河川・港湾

9フィート

万能タイプ、操作性重視

都市河川・港湾・防波堤・干潟

9.6フィート

万能タイプ、飛距離重視

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟・サーフ・磯

10フィート以上

飛距離重視で遠距離戦!

サーフ・磯・大規模河川

 

 

取り回しと飛距離のバランスについて

ロッドの長さ選びにはもう一点、取り回しと飛距離のバランスを取るという重要なポイントがあります。取り回しというのはアンダーキャストができたり、狭い場所でも振れたり、邪魔にならずに扱いやすいかどうかを指す言葉です。

ロッドそれぞれの性質にもよりますが、基本的には長いほど飛距離を出しやすく取り回しが悪い、短いほど取り回しがよく飛距離が出しにくいという傾向があります。上も後ろもスペースが限られている橋脚では、取り回し最優先のショートロッドが活躍しますが、橋脚が遠くて後ろにスペースがある、このような状況ではある程度長さがあった方が釣りやすいです。

釣り場のイメージが湧かず取り回しと飛距離のバランス感が分からない、こんな方はぜひ釣り場近くの釣具店で具体的な釣り場を出しながら、長さ選びの相談をしてみてください!

また、飛距離は長ければ長いほど飛ぶというものではなく、自分がしっかりと振りきれる長さと重さの範囲の中で、長いもののほうが飛ばしやすいというのもポイントです。飛距離を重視する場合でも、初めての1本にはある程度振りやすい9.6フィートをおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

 

2.シーバスロッド:強さの選び方

ロッドのパワーを選ぼう

長さの選び方をチェックしたら、次は強さの選び方もチェックしてみましょう!シーバスロッドに限らず、ルアーロッドにはML(ミディアムライト)・M(ミディアム)など複数のパワーが用意されていて、使いたいルアーのタイプや重さ、ターゲットサイズなどに応じて自分に合ったものを選択できます。

ロッドはパワーによって扱いやすいルアーの範囲が決まっているので、使ってみたいルアー、釣り場に合ったルアーなど仕掛けをイメージしながら、仕掛けに合うロッドの強さを選んでみましょう。スタンダードなシーバスルアーは大場所・デイゲームでは重さのあるもの、小場所・ナイトゲームでは軽めを使う傾向があります。初心者の方は、釣りやすい軽量ルアーまでしっかり使えるMLを基本に検討するのがおすすめです。

 

 

ロッドのパワー

ルアー

おすすめの釣り場

L(ライト)

ワーム・小型シンキングペンシル・小型ミノーなど

河川、港湾

ML(ミディアムライト)

中型ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・ブレードなど

河川・港湾・防波堤・干潟

M(ミディアム)

大型ミノー・バイブレーション・シンキングペンシル・メタルジグなど

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟・サーフ

MH(ミディアムヘビー)

ヘビーシンキングミノー・大型プラグ・メタルジグなど

大規模河川・沖堤防・サーフ・磯

 

 

メーカーによって強さが異なる

先ほどご紹介したM・MLといった表記はメーカーがそれぞれに独自の基準で記載をしているもので、同じMLという表記でも製品によって強さやセッティングに違いがあります。スペックとして記載されている使用ルアー範囲についての基準にも違いがあり、表記よりも余裕があるもの、表記通りのジャストなもの、細かいセッティングはロッドそれぞれです。

長さ選び同様、強さ選びについても、実際に手に取ると印象が大きく変わる場合があるので、ぜひ店頭で実物を持ってフィーリングをチェックしてみてください。使用ルアーから投げやすさまで、初めての1本を選ぶときは、ぜひ店舗スタッフにご相談ください!

 

【目次に戻る】

 

 

3.シーバスロッド:曲がりの選び方

ロッドの曲がり具合もチェックしてみよう

ロッドは強さだけでなく、どこから曲がるかにもそれぞれに違いがあります。ロッド根元から先側まで直径の変化、どのような曲がりをするかを表す言葉が、この項目でご紹介する「テーパー」です。

先端側からの曲がりで順にファースト、レギュラー、スローと呼ばれていて、エクストラファースト、レギュラースローという呼び方で細分化されます。ロッドのスペックにある「F」、「RF」のような表記は、この曲がり具合を表す記号です。

シーバスロッドではやや曲がりが中央寄りのレギュラーファースト、レギュラーテーパーが人気で、これは海面で暴れるシーバスの負荷をロッドで受け止めるためのセッティング。レギュラーテーパーは極端に軽いものでなければキャストが楽、という特性も持っているので、初心者の方の入門用のロッドにピッタリです!

 

 

曲がりの違うロッドを使い分けてみよう!

多くはレギュラーファースト、レギュラーテーパーで展開されているシーバスロッドですが、先調子なものや胴調子なものも、もちろん多数展開されています。それぞれどんな個性があるのか、どんなルアーと相性がいいのかも合わせてチェックしてみましょう。釣り場の状況や自分に合うルアーが分かって、2本目を購入するときに役に立ちます!

ファースト寄りのテーパーは曲がりが小さいことから感度が高く、アワセを決めやすいのが特徴で、繊細に釣りたいバチ抜け系のルアーや、底を感じながら釣るタイプのルアーと相性がいいです。レギュラー寄りのテーパーは曲がりが大きく、魚を掛けてからのやり取りがスムーズ。巻いて魚を絡めとるようにフッキングする、乗せる釣りと相性がよく、ミノーなどタダ巻きの釣りに適しています。

感度と鋭いフッキングを重視するならファースト、魚とのやり取りやルアーからの負荷軽減、乗せるフッキングを重視するならレギュラーのイメージで使い分けてみましょう!

 

ロッドのテーパー

特徴

相性のよいルアー

エクストラファースト(EX.F)

感度最優先、シーバスロッドには少ない

ファースト(F)

感度重視、魚を掛けやすい、キャスト精度が高い

ジグヘッドリグ、小型ミノー、小型シンキングペンシルなどのライトルアー

レギュラーファースト(RF)

感度重視、幅広く遊べる万能タイプ!

シーバスルアー全般

レギュラー(R)

やりとり重視、投げやすく乗せやすい、幅広く遊べる万能タイプ!

シーバスルアー全般

レギュラースロー(RS)

やりとり重視、魚を乗せやすくパワーがある、アングラーへの負荷が少ない

ビッグベイト、大型トップなどのヘビールアー

スロー(S)

やりとり重視、魚を乗せやすい、アングラーへの負荷が少ない、シーバスロッドには少ない

スーパースロー(SS)

大型魚向け、シーバスロッドには少ない

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスロッドの感度について

ロッドの感度とは

ロッドの感度が高いとはどんなことなのか、どんなメリットがあるかについてもチェックしてみましょう!手元に伝わる情報の多い=感度が高い、これが基本的な感度のイメージですが、伝わる情報には2つの種類があります。

感覚としてつかみやすいのはルアーの振動や着底、コツっとくるアタリの認識で、このタイプの感度はハリが強く先調子なロッドが優れています。

もう1つの感度は流れの変化や違和感の察知で、流れが強い場所や弱く繊細なアタリの認識に必要な性能です。こちらは軽さやスムーズな曲がりを重視したロッドが得意としています。

それぞれどんなシチュエーションで役に立つのか、気になる方は次項もチェックです!

 

 

感度を生かしたシーバスゲーム

1つ目にご紹介した感度、着底や振動の分かりやすさは、鉄板バイブレーションなど底を取って使うルアーの釣りで活躍!根掛かりの原因である着底しっぱなしを防ぐとともに、フォールで興味を持った魚に対し、スムーズな立ち上げでアプローチできます。

2つ目の感度は障害物ではなく流れを釣る釣り、泳ぎが弱いタイプのルアーを使う時やシーバスのアタリが小さいシチュエーションで必要になる感度です。

手に入れたロッドに合うルアーを探すときや、2本目を購入するときの参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスロッドのガイドについて

ガイドもロッド選びの参考にしよう

 ガイドは、ロッドについている小さいリング、道糸が通るパーツです。このパーツには形状や素材、中に入っているリングの材質にグレードがあり、ハイグレードなものは感度やキャストにまで大きな影響を与えます。

入門向けの1本を選ぶときにおすすめの選び方は、「Kガイド」というタイプのガイドが付いているロッドを選ぶ方法です。「Kガイド」はやや傾斜が付いたガイドフレームで、PEラインがフレームに絡みにくいというメリットがあります。中に入っているリングについては、コストパフォーマンスに優れる「アルコナイトリング」が付いているものがおすすめです。

スペック表を見てもガイドセッティングが分からない時は、店舗でスタッフに相談しながら選んでみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:リールの選び方

入門向けのリールを選ぼう

ここからはリール選びについてです!シーバスゲームの基本となるサイズは3000番前後で、使用するラインの太さやロッドのパワーに合わせて、5000番程度までを使用します。初心者の方がシーバス入門用に選ぶときは、3000番または、コンパクトサイズ3000番のリールを基本に選べばOKです。

ある程度専門性もあるクラス、2万円程度の予算でリールを探す時は、強さ重視の高剛性タイプと自重重視の軽量タイプを選択できます。どちらがよいかは全体のバランス次第、自重が軽ければ軽いほどいいというものではないので、ロッドの自重や使用ルアーも加味しながらセッティングを検討してみてください。

 

リール番手

使用ラインイメージ

おすすめの釣り場

C3000・3000-C

PE0.8号から1.2号程度

河川・港湾・防波堤・干潟

3000

PE0.8号から1.2号程度

河川・港湾・防波堤・干潟

4000

PE1号から2号程度

大規模河川・サーフ・磯

5000

PE1号から2号程度

大規模河川・サーフ・磯

 

 

ギア比の選び方

ギア比はノーマル、ハイギア、エクストラハイギアから選択できます。ギア比が高ければ高いほど1回転あたりの糸巻き量が増えますが、自転車を漕ぐときと同じように、ハンドルを回す時の重さもアップ。巻きやすい速度でラインを巻きすぎない、回転時の重さで潮の流れを感じるなどそれぞれにメリットがあるので、こちらもベストな選択はセッティングと釣り方次第です。

デイゲーム主体ならハイギア、ナイトゲーム主体ならノーマルギアと選ぶのがおすすめの選び方、エクストラハイギアはサーフや磯で活躍します!

 

ギア比

メリット

おすすめのスタイル

ノーマルギア

ルアーをゆっくり動かしやすい、巻きにトルクがある

ナイトゲーム

ハイギア(HG)

ルアーを速く動かしやすい、一定の速度で巻きやすい

デイゲーム

エクストラハイギア(XG)

仕掛けの回収が早い、ルアーを早く動かしやすい

サーフ・磯

 

 

グレードの選び方

リールのグレード選びについてもご紹介します。グレードによる違いはモデルによってさまざまですが、素材のグレードがあがって軽さや歪みにくさが強化されたり、構造的な違いで巻き心地が滑らかに、ガタツキの無いものになったりします。

回転部分に入るベアリングの数にも違いがあり、こちらも数が多いと巻き心地がスムーズになります。雑音の無い巻き心地はルアーの動き、変化を明確に伝えてくれる要素で、ゆっくりルアーを巻く機会が多いシーバスゲームでは重要度が特に高いポイントです。ルアーが潮目に入った時などの「違和感」を確実に感じることが出来ればヒットチャンスの可能性も格段にあがってきます。

入門向けグレードでももちろん楽しく遊べますが、巻きで変化が分かりやすいもの、雑音が少ないものとこだわって選ぶなら、2万円クラスのモデルを検討してみましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:ラインの選び方

道糸にはPEライン

店内シーバスラインコーナー 組み合わせるラインは、飛距離と感度に優れるPEラインがおすすめです。号数は1号前後を基本にセッティングを調整していく方法が主流で、大型に絞って狙う場合や特別重いルアーを使う時は、強度を目的に太いラインを使用します。3号、4号はベイトタックルを使ったビッグベイト用のセッティングです。

初心者の方が定番ルアーからスタートするときは、1号を150m、200m巻いておけばバッチリです!

 

PEラインの号数

釣り場

ルアー

0.8号(16lb)

河川・港湾

ジグヘッドリグ・軽量プラグ

1号・1.2号(20~24lb)

河川・港湾・防波堤・沖堤防・干潟

シーバスルアー全般

1.5号(30lb)

大規模河川・サーフ・磯

大型プラグ、ヘビーなバイブレーションなど

3号・4号(50lb以上)

ビッグベイトなど

 

 

リーダーの基本情報もチェック!

仕掛けを守るリーダーラインについてです。組み合わせるリーダーの太さは道糸の強度に合わせる方法を基本として、根掛かりの対策を目的にワンランク太いセッティングまで検討するのがおすすめの選び方です。初心者の方はPE1号に16lbの組み合わせで長さは1m程度とするのがおすすめ、キャストの邪魔にならない範囲で長さの調整を行いましょう。

リーダーラインの種類は定番のフロロカーボンでOKです。道糸用ではなく、仕掛け用のコンパクトスプール製品を準備しておくと、持ち運びが快適になります!

 

道糸

組み合わせるリーダーライン

0.8号

12lb(3号)から16lb(4号)前後

1号・1.2号

16lb(4号)から24lb(6号)前後

1.5号

24lb(6号)から30lb(8号)前後

3号・4号

50lb(14号)から60lb(16号)前後

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックル:予算配分

釣り初心者にはリール重視の予算配分がおすすめ

釣り初心者の方、シーバスゲームから釣りを始める方には、リールを重視した予算配分がおすすめです。PEラインを使用し、キャスト回数が多いルアーゲームには1万円前後のリールをおすすめしたいことと、ロッドだけ別のものを準備すれば他の釣りができることが、この予算配分のポイントになります。

2万円程度を予算としてタックル一式を揃える場合は、このイメージで道具を準備していきましょう!

 

 

シーバスにこだわるならロッド重視の予算配分がおすすめ!

シーバスゲームにこだわって遊ぶ方、ある程度予算を用意して入門道具一式を揃える方には、ロッドを重視した予算配分がおすすめです。リール用に15,000円程度予算を用意できれば、トラブルはなく巻き心地もスムーズ。ロッド、リール、ラインで4万円程度とイメージしている方には、気持ちよく飛んで感度にも優れるロッド重視の揃え方をおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスルアーもチェック

仕掛けの情報もチェックしておこう

タックルと合わせて準備したい、仕掛けについても簡単にご紹介しておきます。シーバスゲームで使用される主なルアーは、ジグヘッドと組み合わせて使用するソフトルアーと、樹脂や金属でできたハードルアーの2種類です。

ソフトルアーも十分に釣れますが、定番はアピール力に優れるハードルアーで、日中は早く動くもの、夜間はゆっくり動くものと使い分けるスタイルが主流です。

各ルアーには泳ぐ水深に得意、不得意があるので、バランスよく集めていくのが揃え方のコツ!ロッドやリール購入時に、セッティングに合った仕掛けを合わせて準備しておくとスムーズです!

 

レンジ

ルアータイプ

表層

ポッパー、ペンシルベイト

表層から中層

フローティングミノー、リップレスミノー・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

中層

シンキングミノー、シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

中層から底中心

バイブレーション・スピンテール・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

底中心

バイブレーション・スピンテール・シンキングペンシル・ジグヘッド+ワーム

 

 

ビッグベイトやアラバマリグについて

シーバスはさまざまな餌を捕食している魚で、エリアや季節によって好みの餌が大きく変化します。大型の餌を捕食している場合は仕掛けも大きく、コノシロや落ち鮎には、圧倒的なアピール力を持つビッグベイトが効果的です。大型のシーバスに非常に効果が高いのが特徴、ランカーを目指す方はぜひチェックしてみてください!

ジグヘッド+ワームを1つの仕掛けに5つ・7つと付ける傘のような仕掛け、アラバマリグも、ヘビーなシーバスゲームで注目のルアータイプ。どちらも今回ご紹介したスタンダードなセッティングのスピニングタックルではキャストが難しい重量級の仕掛けですが、専用セッティングのタックル導入を検討する価値は十分です!

 

【目次に戻る】

 

 

あると便利なグッズもチェック

道具類も合わせて購入しておこう

ロッドやリールと合わせて準備しておきたい、あると便利な道具類もご紹介します。まずはPEラインやリーダーラインをカットできる、ラインカッターやプライヤ―を購入しておきましょう!

シーバスは岸から釣れるターゲットとしては比較的大型まで狙える魚なので、抜き上げができないシチュエーションが多々あります。大物に備えてランディングネット、フィッシュグリップといった取り込み用の道具も用意しておくのがおすすめです!

また、出世魚なので「スズキ」と呼べるサイズを釣りたいと思うのは当たり前。良型が釣れた時に計測するための1m超のメジャーや重量を測れるスケールなどがあると記憶だけでなく記録も残せますね。

 

【目次に戻る】

 

 

シーバスタックルで釣りに出かけよう!

初心者でもチャンスは十分!

身近な海で楽しめる手軽さと、満足感抜群の大物が狙えるシーバスゲーム。ルアーを食わせるためのアプローチには繊細さがあり、このゲーム性の高さがこの釣り最大の魅力です。

専用のタックルを準備しておけば、飛距離、感度、そして掛けてからのファイトもスムーズで、釣果アップは間違いナシ!初心者の方もぜひ専用の製品から道具一式を揃えて、快適な釣りを楽しんでください!

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

 


バス釣りの仕掛けの作り方!バスフィッシング初心者への入門ガイド

バス釣りをこれから始める方に向けて、仕掛けの種類や作り方を紹介します。今回は初心者の方に向けてソフトルアーやハードルアーなど、バス釣りで使うルアーの種類とそれに合わせるタックルの選び方を含めた仕掛け作りの基礎を解説します。

 

 

 

 

 

バス釣りの「タックル」と「仕掛け」の基礎

ブラックバスを釣るにはタックルや仕掛けと呼ばれる釣り具が必要です。タックルは魚を釣るための釣り竿や釣り糸で、釣り場に合わせた長さや種類の選び方が釣果に影響します。

仕掛けは魚を釣るために必要な餌・針・錘を組み合わせた釣り具で、適切な針と糸の結び方や餌の付け方を覚える必要があります。

 

 

バス釣り用のタックルとは?

 バス釣りのタックルはブラックバスを釣るために必要な道具で、ロッド・リール・ライン・ルアーがあります。タックルの種類はスピニングタックルとベイトタックルがあり、それぞれ使用するロッドとリールが異なります。

ラインは、3種類のナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインがあり、使うルアーや釣り場に合わせて選択しましょう。ルアーは素材や形状の違うたくさんの種類がありますが、ハードルアーとソフトルアーの2種類に大きく分けられます。

 

 

スピニングタックル

スピニングタックルはベールの開閉だけでルアーを簡単に投げられるスピニングリールと柔らかいスピニングロッドを組み合わせたタックルです。

スピニングロッドは柔らかく軽いルアーを遠くに飛ばしやすい特徴がありますが、重いルアーのキャストに向きません。

 

ベイトタックル

ベイトタックルはラインを巻き取るスプールとハンドルが直結したベイトリールと硬いベイトロッドを組み合わせたタックルです。ベイトリールのスプールとハンドルが直結した構造は、力強い巻き取りができますが、スピニングリールに比べるとキャスト時のライントラブルが多くなります。

ベイトロッドは硬く、重いルアーを遠くまで飛ばしやすい特徴がありますが、軽いルアーをキャストしにくいです。

 

バス釣り用ラインの特徴

バス釣り用ラインはナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインの3種類で、伸縮性・傷への強さ・感度などが異なります。

 

種類 特徴
ナイロンライン 感度が低いが、伸びやすく、ライントラブルが少ない
フロロカーボンライン 感度が高く、傷に強い
PEライン 感度も高く、強度が高いが、傷に弱い

 

3種類のラインはタックルや仕掛けの特徴に合わせて使いわけます。

 

 

バス釣り用の仕掛けとは?

仕掛けは魚を釣るために使われる針や餌の組み合わせで、バス釣りでは小魚や虫をプラスチックや金属で模したルアーと呼ばれる疑似餌が使われます。バス釣り用の仕掛けは大きく分けると2種類あり、柔らかい素材のソフトルアーと硬い金属や樹脂素材を使ったハードルアーとなります。

 

種類 特徴
ソフトルアー ブラックバスが捕食する餌を模したワームで、小魚・虫・甲殻類を柔らかいプラスチックでリアルに再現
ハードルアー 金属やプラスチックで作られたルアーが多く、ソフトルアーに比べて水を押す力が強いことから、ブラックバスが気付きやすい

 

ブラックバスは釣り場や季節で捕食行動と餌が大きく変わるので、ルアーも形状・素材・カラー・動きが異なり、たくさんの種類があります。

 

ソフトルアーの仕掛けについて

ソフトルアーを使った仕掛けは、鉛を使ったシンカーと釣り針の役割があるフックをワームに組み合わせたリグが使われます。リグはシンカー・フック・ワームの組み合わせや、フックとラインの結び方やワームの付け方によってたくさんの種類があります。

 

種類 特徴
ノーシンカーリグ フックとワームを組み合わせたリグ、ワームの自然な動きを引き出せる仕掛け
ジグヘッドリグ フックとシンカーが一体になったリグ、フッキングが決まりやすい仕掛け
ネコリグ フックとネイルシンカーを組み合わせたリグ、警戒心の高いブラックバスに効果的な仕掛け
テキサスリグ フックとシンカーとオフセットフックを使ったリグで、根掛かりがしにくい仕掛け

 

ハードルアーの仕掛けについて

ハードルアーを使った仕掛けは、小魚を模した金属や樹脂製のルアーとワイヤーやフックを組み合わせて作ります。ハードルアーの仕掛けの良い点は、糸を結ぶためのラインアイとラインを結束するだけで簡単に扱えることです。

 

種類 特徴
クランクベイト ワイヤーやブレードを使わず、巻くだけで一定の水深を探れる仕掛け
スピナーベイト ワイヤーとブレードを使い、ブレードの光の反射で広範囲のブラックバスにアピール仕掛け
ビッグベイト ワイヤーやブレードを使わない150mmを超えるルアーで、大型のブラックバスに有効な仕掛け
アラバマリグ 複数のワイヤーにブレードとワームがついて、群れで泳ぐ小魚をイメージさせる仕掛け

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りのソフトルアー用タックルと仕掛けの作り方

ソフトルアー用の2つのタックルのうち、スピニングタックルは軽いソフトルアーを扱いやすく、ブラックバスの警戒心が高い釣り場で使われることが多いので、UL〜Lクラスの柔らかいロッドと2〜4lbの細いラインが使われます。

ベイトタックルは重いソフトルアーと太いラインを扱いやすく、障害物や木の奥までルアーを落とし込むことが多いので、M〜MHの硬いロッドと14〜16lbの太いラインが使われます。

ソフトルアーの仕掛けはワーム・フック・シンカーを使ったリグを使い、スピニングタックルではノーシンカーリグやネコリグ、ベイトタックルではテキサスリグを用意しましょう。

 

 

バス釣り用ソフトルアーに適したスピニングタックル

ロッド 長さ 6.4〜6.6ft
調子 UL〜L
適合ルアーウエイト 2〜10g
リール 番手 2000〜2500
ギア比 6〜6.2
ライン 素材 フロロカーボン
太さ 2〜4lb
仕掛け ノーシンカーリグ・ネコリグ・ダウンショットリグ・スモラバ

 

スピニングロッドの選ぶポイント

ソフトルアー用スピニングタックルはワームにアクションがつけやすいUL〜Lクラスのバスロッドを選びましょう。ロッドの竿の曲がりを表す調子はUL・L・ML・Mの4種類で、ULに近づくほど柔らかく、ソフトルアーを扱いやすくなります。

ロッドの適合ルアーウェイトは、扱いやすい仕掛けのノーシンカーリグに最適な2〜10gを選ぶことで、キャストやアクションがつけやすくておすすめです。適合ルアーウエイトはシンカー・ワーム・フックのすべてを合計した重量となり、適合ルアーウエイトを超えるルアーをキャストすると、ロッド破損の原因になりますので注意が必要になります。

 

スピニングリールとラインの選ぶポイント

スピニングリールは柔らかいロッドや細いラインと相性のよい小さい番手が最適で、スピニングリールの大きさを表す2000〜2500の番手を選びましょう。

ラインは感度の高いフロロカーボンラインと相性がよく、釣り場の底を探ることの多い仕掛けに適しています。

 

 

スピニングタックル選びのまとめ

UL〜Lクラスのバスロッドを選ぶ

ロッドの適合ルアーウエイトは2〜10g

リールの番手は2000〜2500

ラインは2〜4lbのフロロカーボンライン

 

 

バス釣り用ソフトルアーに適したベイトタックル

ロッド 長さ 6.6〜6.10ft
調子 M〜MH
適合ルアーウエイト 10〜30g
リール モデル バーサタイル
ギア比 7.1〜8.1
ライン 素材 フロロカーボン
太さ 14〜16lb
仕掛け テキサスリグ・ジカリグ・フリーリグ・ラバージグ

 

ベイトロッドの選ぶポイント

ベイトロッドは、杭や葦といった障害物や木の奥に潜むブラックバスを強引に釣り上げるパワーがあるM〜MHクラスを選びましょう。

Hクラス以上のロッドはルアーを操作する繊細さが少なく、ソフトルアーの細かいアクションが引き出しにくいのでおすすめできません。

 

ベイトリールとラインの選ぶポイント

ソフトルアー用ベイトタックルはハンドル1回転で80cm前後のラインを巻き取れる7.1〜8.1のギア比を選びましょう。杭や葦といった障害物や木の奥を探る釣りでは、ハイギアリールで効率良くルアーを回収できることで、釣り場のたくさんのポイントを効率良くチェックできます。

ベイトリールのハンドルは左巻きと右巻きを自由に変更ができないので、購入前に自分に合ったハンドルを確認して購入する必要があります。どちらが良いかわからない場合は、利き手側にハンドルがあるリールを選びましょう。

ベイトタックルのライン選びでは、障害物でラインが傷つくことが多いので、フロロカーボンを選択することをおすすめします。

 

 

ベイトタックル選びのまとめ

M〜MHクラスのバスロッドを選ぶ

ベイトリールのギア比は7.2〜8.2のハイギア

ベイトリールのハンドルは、左右の交換ができないので要注意

ラインは14〜16lbのフロロカーボンライン

 

 

バス釣り用ソフトルアーに適した仕掛けの作り方

バス釣り未経験者は、豊富な仕掛けに応用できるノーシンカーリグ・ジグヘッドリグを最初に覚えてください。

他のネコリグ・テキサスリグといった仕掛けは、ブラックバスの警戒心が高い釣り場や障害物の攻略に役立つので、ソフトルアーのバリエーションを増やしたい方におすすめです。

 

 

ノーシンカーリグ

ワームの種類 シャッドテールワーム・グラブ系ワーム・ストレートワーム
ワームのサイズ 4〜5inch
フックの種類 オフセットフック
フックのサイズ 1/0〜2/0
ラインの結び方 ユニノット

 

ノーシンカーリグはシャッドテールワームやグラブ系ワームを用意し、サイズを合わせたオフセットフックをヘッドから刺します。刺したオフセットフックの針先はワームのボディに隠しましょう。

 

 

ジグヘッドリグ

ワームの種類 シャッドテールワーム・カーリテールワーム・グラブ系ワーム
ワームのサイズ 3〜5inch
フックの種類 ジグヘッド
ジグヘッドのサイズ 1〜5g
ラインの結び方 ユニノット

 

ジグヘッドリグはシャッドテールワーム・カーリーテールワームのヘッドからジグヘッドを刺し込みます。ジグヘッドを刺し込むときは、ワームがズレないように、針先が出る位置に事前に印をつけましょう。

 

 

ネコリグ

ワームの種類 ストレートワーム
ワームのサイズ 4〜6inch
フックの種類 マスバリ・ネイルシンカー
フックのサイズ #6〜2
ラインの結び方 ユニノット

 

ネコリグはストレートワームにマスバリを水平に刺し込み、ヘッド部にネイルシンカーを入れます。マスバリの位置はストレートワームの中心からややヘッド側に刺し込みましょう。

 

 

テキサスリグ

ワームの種類 甲殻系ワーム・カーリーテールワーム
ワームのサイズ 4〜5inch
フックの種類 オフセットフック
フックのサイズ 2/0〜3/0
ラインの結び方 ユニノット

 

テキサスリグはワームにオフセットフックを刺し、バレットシンカーを通したラインを結束します。シンカーストッパーをラインに取り付けるとワームとシンカーに一体感が生まれ、障害物を探る時に根掛かりしにくくなります。

 

 

ソフトルアーのまとめ

ノーシンカーリグとネコリグは警戒心の高いブラックバスにおすすめ

ジグヘッドリグはフッキングが決まりにくいときにおすすめ

テキサスリグは根掛かりがしやすい障害物を探るときにおすすめ

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りのハードルアー用タックルと仕掛けの作り方

ハードルアー用タックルの2つのタックルのうち、ベイトタックルはたくさんのハードルアーが扱いやすく、ML〜Mクラスの柔らかいロッドと10〜16lbの太いラインが使われます。

スピニングタックルは軽いハードルアーと細いラインが扱いやすく、小さいルアーを遠くにキャストすることが多いので、L〜MLの柔らかいロッドと5〜6lbの細いラインが使われます。

ハードルアー用の仕掛けはクランクベイトやスピナーベイトのルアーを使い、スピニングタックルではシャッドや小型のミノーを用意しましょう。

 

 

バス釣り用ハードルアーに適したベイトタックル

ロッド 長さ 6.6〜6.10ft
調子 ML〜M
適合ルアーウエイト 10〜30g
リール モデル バーサタイル
ギア比 5.5〜6.2
ライン 素材 ナイロン・フロロ
太さ 10〜16lb
仕掛け クランクベイト・ミノー・バイブレーション・スピナーベイト

 

ベイトロッドの選ぶポイント

ベイトロッドは使うハードルアーの種類に合わせてML〜Mの調子を選びましょう。柔らかいMLのベイトロッドは、ファイト中にバラしてしまうことが多いクランクベイト・ミノー・バイブレーションのバラシを軽減できます。

硬いMのベイトロッドは、フッキングミスの多いスピナーベイトやチャターベイトをしっかりフッキングできます。

 

ベイトリールとラインの選ぶポイント

ベイトリールはラインが絡まるトラブルのバックラッシュが起こりやすいので、バックラッシュを抑えられる機能があるリールを選びましょう。ダイワのSVスプール、シマノのDCブレーキを搭載したモデルがおすすめです。

ラインは伸びやすさでフッキングに違いができることから、ルアーに合わせてナイロンラインとフロロカーボンラインを使い分けます。伸びの多いナイロンラインは簡単な力でフッキングが決まるクランクベイト・ミノー・バイブレーションに最適です。伸びが少ないフロロカーボンラインはフッキングに力が必要なスピナーベイト・バズベイト・チャターベイトと相性がよいです。

 

 

バス釣り用ハードルアーに適したスピニングタックル

ロッド 長さ 6.4〜6.8ft
調子 L〜ML
適合ルアーウエイト 5〜15g
リール 番手 2500S
ギア比 6〜6.2
ライン 素材 PEライン
太さ 0.6号
仕掛け シャッド・小型クランクベイト・小型ミノー

 

スピニングロッドの選ぶポイント

スピニングロッドは、ハードルアーをアクションしやすい柔らかさと軽量化を両立したL〜MLクラスで、素材にグラスとカーボンを含んだロッドを選びましょう。

スピニングロッドの長さは6.4〜6.6ftがおすすめで、ハードルアーのキャスト精度が向上し、ロッドワークを使ったアクションをつけやすくなります。

 

スピニングリールとラインの選ぶポイント

スピニングリールは、シャッドや小型ミノーにロッドワークでアクションをつけやすい自重が200g前後の軽いモデルを選びましょう。

ラインはハードルアーを遠くまで飛ばせるPEラインがおすすめです。注意点としてPEラインは杭や葦といった障害物に当たると簡単に切れてしまうので、ルアーとPEラインの間に50cmほど傷に強いフロロカーボンラインを挟みましょう。

 

 

バス釣り用ハードルアーに適した仕掛けの作り方

バス釣り用のハードルアーの仕掛けはラインを結束するだけで使えるクランクベイトやシャッドを最初に覚えましょう。

アラバマリグやビッグベイトは大型のブラックバス狙いに活躍しますが、仕掛けの作り方が難しく、扱えるタックルが少ないことからバス釣りの経験者向きとなります。

 

クランクベイト/シャッド

クランクベイトやシャッドは、ベイトタックルの場合はナイロンラインを、スピニングタックルの場合はPEラインの先端に付けたフロロカーボンラインを、ラインアイに付けられたスプリットリングにユニノットで結束します。

クランクベイトやシャッドを頻繁に付け替えるときは、ルアーを簡単に交換できるスナップをラインに結束して、スプリットリングに取り付けてください。

 

アラバマリグ

ワームの種類 シャッドテールワーム
ワームのサイズ 4〜5inch
フックの種類 オフセットフック
フックのサイズ 1/0〜2/0
ラインの結び方 ユニノット

 

アラバマリグは、複数のフックを取り付けられる専用ワイヤーにオフセットフックやジグヘッドをセットし、4〜5inchのシャッドテールワームを取り付けましょう。

アラバマリグに取り付けるシャッドテールワームはノーシンカーリグとジグヘッドリグの作り方と同じです。

 

ビッグベイト

ビッグベイトは重量が50〜100gと重く、ユニノットではキャスト時のラインブレイクにつながりやすいので、結束強度の高いパロマーノットやハングマンズノットでフロロカーボンラインとラインアイを確実に結束します。

ビッグベイトに結束したラインは結び目や先端部分が切れやすいので、20〜30回のキャスト毎に、結び目から20cm前後をカットして結び変えてください。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りの変わり種ルアーに適したタックル

変わり種ルアーのタックルは、自重が50gを超えるアラバマリグやビッグベイトをキャストできるH〜XHの硬いベイトロッドと20lb以上の太いラインが使われます。

変わり種ルアー専用のベイトタックルは使えるルアーの種類が少なく、バス釣りに初めて挑戦する方には難しく感じるでしょう。

 

 

変わり種ルアー①アラバマリグ用タックル

ロッド 長さ 7〜7.2ft
調子 H〜XH
適合ルアーウエイト 20〜60g
リール モデル 丸型
ギア比 4.8〜5.6
ライン 素材 ナイロン
太さ 20lb
仕掛け アラバマリグ

 

アラバマリグ用ロッド選びのポイント

アラバマリグ用のロッドは、自重が50gを超えるアラバマリグをキャストしやすいH〜XHのベイトロッドを選びましょう。アラバマリグを扱えるH〜XHのロッドは、操作性のよい短めの7〜7.2ftの長さが使いやすいです。

 

アラバリグ用のリールとラインの選ぶポイント

アラバマリグ用のベイトリールは太いナイロンラインを80〜100m巻ける深溝スプールのリールを選びましょう。

ラインは伸びやすくアラバマリグにヒットしたブラックバスがばれにくいナイロンラインを選び、キャストやファイト時のラインブレイクを最小限に抑えられる太めの20lbを用意します。

 

 

変わり種ルアー②ビックベイト用タックル

ロッド 長さ 6.10〜7.5ft
調子 H〜XH
適合ルアーウエイト 30〜100g
リール 番手 パワーモデル
ギア比 5.5〜6.3
ライン 素材 フロロ
太さ 20〜25lb
仕掛け ビッグベイト

 

ビックベイト用ロッド選びのポイント

ビックベイト用ロッドは複数のビッグベイトを1本のロッドで扱える30〜100g前後の適合ルアーウエイトを選びましょう。

ビッグベイトの重さが200gを超える時は、適合ルアーウエイトの上限が300gクラスのロッドを選ぶと、キャストやアクション時のトラブルが少なくなります。

 

ビッグベイト用のリールとラインの選ぶポイント

ビッグベイト用のベイトリールは太いフロロカーボンラインを80〜100m巻ける深溝スプールのリールを選びましょう。

ラインは傷への強さから障害物の近くも安心して探れるフロロカーボンラインを選び、3回の釣行を基準に新しいラインに巻き替えてください。

 

【目次に戻る】

 

 

バス釣りに適した仕掛けでブラックバスを釣り上げよう!

バス釣りの初心者は簡単にキャストができるスピニングタックルとソフトルアーを用意し、豊富な仕掛けに応用できるノーシンカーリグとジグヘッドリグの作り方を覚えましょう。

また、ルアー選びだけでなく、合わせるタックルや仕掛けによって釣果は変わってきます。もし仕掛け作りに迷った際には店舗スタッフにもお問い合わせくださいね。

 

【目次に戻る】

 

 

 

 

 

 

 

 

%C_LINK%2055157

%C_LINK%2025095

%C_LINK%1980415

%C_LINK%1978838

シーバス釣りの仕掛けは何?初心者向けに種類別に準備の仕方や選び方を解説!

今回はシーバスが狙える仕掛けのまとめです。餌釣りからはウキ仕掛け、ブッコミ仕掛け、泳がせ仕掛けを紹介、ルアー仕掛けも登場します。シーバスといえばルアー釣りが人気ですが、餌釣りで狙っても面白い魚です。釣り初心者の方は餌釣り仕掛けも検討してみてください。

 

 

 

 

 

 

シーバス釣りの仕掛けを選ぼう!

シーバス向けの仕掛けをまとめて解説!

餌釣りからルアー釣りまで、シーバスが狙える代表的な仕掛けをまとめてご紹介します。シーバスはルアーゲームのターゲットとして人気の高い魚ですが、餌で狙っても面白く、初心者の方にもおすすめできるターゲットです。仕掛けの情報をチェックして、自分に合うスタイルでシーバスをゲットしましょう!

 

【目次に戻る】

 

 

釣り方の種類は餌とルアーの2タイプ!

初心者でも釣りやすい釣り方は餌釣り

シーバスは餌釣りとルアー釣り、2種類の釣り方で狙える魚です。小魚を食べるフィッシュイーターとして人気のある魚ですが、雑食性でエビやゴカイでも狙えます。

釣り初心者の方でも釣りやすいのは餌釣りで、生餌が持つ匂いや動きに任せておけば、複雑な操作無しでシーバスの食い気を刺激してくれます。エビやゴカイを使う場合は、シーバスルアーで釣りにくい魚種がヒットする可能性も高く、釣果が安定しやすいです。ルアーに難しさを感じる場合は、餌釣りから釣りをスタートしてみましょう!

 

 

シーバス餌釣りまとめ

小魚だけでなくエビ・ゴカイでも狙える!

難しい操作は必要ナシ!

シーバス以外のゲストも登場!

 

 

気軽に遊べる釣り方はルアー釣り!

現在の流行はルアーゲーム!餌釣りのような事前準備がほとんど必要なく、タックルとルアーがあればいつでも好きな時に釣りに行けるのがルアーゲームの大きな魅力です。シーバスが小魚を追いかけているパターンではこの長所が特に顕著で、生きた小魚を餌にする釣りと比べると準備が非常に手軽です。

ルアーにはやる気のない魚を反応させたり、餌が多い状況で目立ったりと、生餌には無い強みがあるので、状況がマッチすればルアーのほうが釣れるというケースも少なくありません。また、当日の反応をみて色や大きさを変えたり、歩きながら投げて効率よく探れるのも、ルアー独自の強みと言えます。

パターンに合わせてさまざまなルアーを使い分けたり、自分で動かして釣るゲーム性に魅力を感じる方には、こちらの釣り方がおすすめです!

 

 

シーバスルアー釣りまとめ

当日の準備が簡単!

強みを活かせば餌より釣れるシチュエーションも!

高いゲーム性がルアー釣りの魅力!

 

釣り方

長所

初心者おすすめ度

餌釣り

難しい操作が無く、釣れる魚の種類が豊富!

ルアー釣り

準備が簡単、自分で動かして釣る面白さ!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバス釣りの仕掛けを4種類ご紹介!

仕掛けの種類と釣り方を解説!

シーバス釣りの代表的な仕掛けと釣り方を4種類に分けてご紹介します。釣り初心者の方でも遊びやすい餌釣り向けの仕掛けは3種類登場、選び方のポイントも合わせて紹介しているので、仕掛け選びに迷う方はこちらもぜひ参考にしてみてください。

人気のルアーゲームは定番のプラグだけでなく、ワームとメタルルアーも紹介しています!

 

仕掛けの種類

仕掛けの長所

釣り初心者おすすめ度

ウキ釣り

対象魚が豊富、目で見て楽しい!

ブッコミ釣り

対象魚が豊富、沖側が狙える!

泳がせ釣り

大物に強い、青物やヒラメが混ざる!

ルアー釣り

餌要らずで手軽!ゲーム性が高い

 

【目次に戻る】

 

 

1.シーバス釣りの仕掛け:ウキ釣り

目で見て楽しいウキ仕掛け

まずご紹介する仕掛けは、ウキでアタリを楽しめるウキ仕掛けです。仕掛けのパーツはちょっと多めですが、必要なパーツがすべてセットになった製品から始めれば、初心者の方でも準備は簡単です。タックルは磯竿の2号程度にナイロンの3号程度を巻いた中型スピニングリール、堤防釣り定番のセッティングで楽しめます。餌はアピール力に優れるアオイソメを使いましょう!

ウキは電気ウキ、棒ウキと選択可能で、夜釣りに使う時は点灯するものを選ぶと非常に快適です。ウキの浮力はオモリの重さに合わせて選びましょう。オモリは1号前後で対応できる釣り場が多いです。ハリは丸セイゴの12号前後がおすすめです。

 

 

活きエビを使う時はハリを変えよう!

活きたシラサエビを撒きながら釣る「エビ撒き」は、シーバスに対しても非常に効果の高い釣法です。関東では餌の流通の関係からそれほどポピュラーな釣りではありませんが、比較的安価で入手ができる関西では、昼夜を問わずよく釣れる釣りとして親しまれています。釣りやすさからレベルを問わずおすすめできる釣法ですが、タックルや仕掛け以外にも、エビを投げて撒くためのヒシャクや、エアーポンプ、活かしクーラーの準備が必要になります。

仕掛けは先ほどご紹介したウキ仕掛けをそのまま流用できますが、丸セイゴ針は大きくシラサエビには不向きです。シラサエビを弱らせない太さと大型のシーバスに耐える強度のバランスを考慮しながら、活きエビを活かせるハリを選ぶのがポイントです。グレ針、活きエビ専用の針を使ったセッティングで、釣果アップを目指しましょう!

 

 

仕掛け選択のポイント!

ウキ仕掛けの強みは繊細なアタリを目で見て判断できることと、餌を浮かせて自然に漂わせながら誘えることです。よく飛んで沈みが早いというタイプの仕掛けではないので、深い場所で底を集中的に狙いたい時や、流れが速い場所を狙いたい時は、後述するブッコミ釣りも検討してみましょう。釣り場をイメージしながら仕掛けを選ぶのが、選び方のポイントです。

特におすすめのシチュエーションはシーバスが浮き気味になる夜釣りで、シーバスの泳層を意識しながらタナ調整をこまめに行うことが釣果アップへの近道となります。日中釣る時は障害物のまわりや水深がある場所を狙ってみてください!

 

ウキ仕掛けまとめ

足元やテトラ、常夜灯など手前を狙う釣りにおすすめ!

餌はアオイソメかシラサエビ!

ハリは虫餌なら丸セイゴ、活きエビには専用の針を使おう!

 

【目次に戻る】

 

 

2.シーバス釣りの仕掛け:ブッコミ釣り

投げ仕掛けでシーバス狙い!

ウキ仕掛けと並んでポピュラー、シンプルな投げ仕掛けで遊べるブッコミ仕掛けもご紹介します。ウキ釣りよりも底に近い層を狙う投げ仕掛けで、深い場所や流れが速い場所にも対応しやすい特徴があり、シーバスだけでなくクロダイや根魚も狙える仕掛けです。

竿は磯竿であれば重いオモリを使える遠投の3号や4号、10号以上のオモリを使う時は、投げ釣り向けのものを使うのがおすすめです。ラインはPEラインでも問題なく遊べますが、初心者の方には中型スピニングリールにナイロンの3号程度を巻いた扱いやすさ重視のセッティングをおすすめします。

ブッコミ仕掛けのポイントはオモリ選びとフロート玉で、オモリは天秤をつけると仕掛けが絡みにくく快適です。フロート玉は餌やハリに少しだけ浮力を与えるパーツで、底べったりよりもやや浮いた状態の餌を好むシーバスに効果があります。餌はアオイソメ、ハリはウキ釣り同様に丸セイゴの12号程度を試してみてください!

 

 

ブッコミ仕掛けのオモリを選ぼう!

天秤、そしてオモリには複数の種類があり、釣り場に合わせて形状を選ぶことで、釣りをより快適なものにしてくれます。

手前に海藻や岩礁など根掛かりの原因になるものがある時は、早巻きで浮き上がるジェット天秤がおすすめです。キスの投げ釣りでも人気のある天秤で、港や堤防からの釣りで活躍します。流れが速い場合は転がりにくいスパイクオモリ、六角オモリを使って、仕掛けを海底で落ち着かせましょう。オモリの重さは釣り場次第、特別流れが速い場所でなければ、10号、15号程度で対応できます。

夜の投げ釣りには、鈴やケミホタルといった暗くてもアタリが分かりやすくなるアイテムが便利です。夜釣りにお出かけになる方はぜひ仕掛けや餌と合わせて準備してみてください。餌はアオイソメだけでなく、ユムシも非常に効果があります!

 

 

仕掛け選択のポイント!

ウキ仕掛けよりもよく飛びよく沈むのがブッコミ仕掛けの特徴です。手前の明かりや障害物ではなく、沖側の深みや流れの変化を狙う時は、ブッコミ仕掛けを検討してみましょう。ウキ釣りが難しい砂浜などの大規模な釣り場でも、投げやすいブッコミ仕掛けが活躍します。

低水温期や日中など、シーバスが深い沖側を好むタイミングで活躍できる仕掛けですが、やはりシーバスが釣りやすい時間帯は夜です。投げて沖側を釣る方が有利な釣り場では、ブッコミ仕掛けを試してみましょう。手前で明かりや障害物を釣るならウキ釣り、沖側を釣るならブッコミとイメージしておけば、仕掛けの選び方はバッチリです!

 

ブッコミ釣りまとめ

沖側、流れがある場所や深い場所を狙うならブッコミ仕掛け!

餌はアオイソメ!

オモリの重さは10号前後を釣り場に合わせて使い分けよう!

 

【目次に戻る】

 

 

3.シーバス釣りの仕掛け:泳がせ釣り

大型を狙うなら泳がせ釣り!

大物にこだわって狙いたい方には、生きた餌を使う泳がせ釣りがおすすめです。餌は釣具店で購入、または現地で調達となりますが、どちらの場合も活かしておくためのエアーポンプやクーラーボックスが必要になります。泳がせに使える餌は非常に幅が広く、小アジ、コノシロをメインにさまざまな餌で大型魚が狙える釣りです。

仕掛けの構成は非常にシンプルで、中通しのウキとオモリを使って活きエサの動きをシーバスに見せる内容です。こちらも必要な仕掛けパーツが全て入ったセット製品があるので、釣り初心者の方は完成仕掛けから始めてみましょう。タックルは磯竿の3号にナイロンの3号程度から、混ざる魚が大きい場合は竿を強く、糸の太さも太くする必要があります!

 

 

底を釣るならエレベーター仕掛け

泳がせ釣りでも、底を狙う時は重いオモリに対応できる仕掛けを使うと便利です。先ほどご紹介したウキ仕掛けよりもさらにシンプル、エレベーター仕掛けもチェックしておきましょう。

この仕掛けは道糸からサルカン、転がりにくいオモリと繋いで、間に糸付き針をスナップサルカンで接続するだけで完成です。釣り初心者の方でも、簡単に自作できます。ウキ仕掛けよりも仕掛けが流されにくいセッティングなので、釣り場が混んでいるときはこちらの仕掛けがおすすめです!

 

 

 

 

仕掛け選択のポイント!

泳がせ釣り最大の特徴は、餌が活きエサである点です。イワシなどが群れで接岸し、シーバスが小魚にこだわって捕食を行っているタイミングではアオイソメやシラサエビよりもこちらが有効、青物やヒラメも同時に狙えます。

ウキ仕掛けとエレベーター仕掛けの選び方は、釣り場の流れと水深、そしてシーバスがどの層で釣れているかの情報を元に選択するのがベストです。比較的遊泳層が浅い青物を同時に狙いたい場合はウキ仕掛け、底べったりのヒラメや根魚を狙うならエレベーター仕掛けとする選び方もあります。シーバスがどちらの仕掛けによく反応するかは釣り場の状況によって変化するので、釣果情報をチェックするときは釣れた仕掛けの種類も合わせて確認してみてください!

 

 

泳がせ釣りまとめ

餌は釣具店で購入or現地調達

青物も合わせて狙うならウキ仕掛け

ヒラメを合わせて狙うならエレベーター仕掛け

 

【目次に戻る】

 

 

4.シーバス釣りの仕掛け:ルアー

人気のルアー仕掛けも解説!

シーバス釣りと言えばルアー仕掛け、手軽な準備で楽しめる、ルアーゲーム向けの構成もご紹介します。タックルは投げる頻度、ルアーの重さに合わせたシーバスルアーゲーム向けのものがベスト、中型スピニングリールにPEラインのセッティングがおすすめです。

仕掛けの構成自体は道糸、リーダー、スナップにルアーを接続と非常にシンプルなので、初心者の方でも仕掛けのセッティングは簡単!ラインの太さは道糸にPEラインの1号前後、リーダーラインにはフロロカーボンの20lb前後を合わせるセッティングから始めてみましょう!

 

 

 

 

ナイトゲームとデイゲームのおすすめルアー

ルアー仕掛けは、季節のパターンや時間帯に合わせたルアー選びが釣果をあげるための重要なポイントになります。初心者の方でも扱いやすいルアーから、特に人気の高いものをチェックしておきましょう!

まずは定番のナイトゲーム向けからご紹介します。夜釣りにもさまざまなパターンが存在しますが、共通するポイントはシーバスがやや浮き気味に、スローなアクションに反応がよいという点です。まずはフローティングミノー、軽いジグヘッド+ワーム、このあたりから試してみるのがおすすめです。ワームに合わせるジグヘッドは7g前後、ワームはシーバス向けに展開されている3インチ前後のものを使いましょう!

デイシーバスは沈むシーバスに合わせて底重視、早い動きでリアクションを狙うというのがセオリーです。鉄板バイブレーションとスピンテール、重めのジグヘッド+ワームを使って攻略しましょう。ワームとジグヘッドはダート系のセッティングも有効、夜よりも速く巻くのがポイントです!

 

 

仕掛け選択のポイント!

餌釣りよりも手軽に、高い機動力を活かして遊べるのがルアー仕掛けの長所です。スペースが限られている釣り場や生き餌の確保が難しい、面倒と感じる方にもおすすめで、短時間でも釣りに行きたいという方には特におすすめできます。現地で活き餌が確保できない場合の保険や、他の釣りの合間に楽しむ釣りとしてルアーを選択する方も多いので、釣り初心者の方もぜひ検討してみてください。

季節のパターン、釣り場のパターンに合わせたルアーセレクトが釣果アップのポイントです。さまざまなパターンに対応できるルアーケースの準備が、釣果アップに繋がります。釣り場情報や釣果情報を参考に、複数のルアーを用意してみてください。

ルアー初心者の方が気になるPEラインのラインセッティングについては、次項で詳しくご紹介します!

 

 

ルアー仕掛けまとめ

エサ釣りよりも準備が簡単で手軽!

夜釣りはフローティングミノーやワームでゆっくり誘う!

日中の釣りは鉄板バイブレーションやブレードで素早く誘う!

 

【目次に戻る】

 

 

ルアーで釣るならラインセッティングをチェック!

ルアー向けのラインセッティング、糸同士の結び方を覚えよう!

餌釣りでは道糸をサルカンなど、仕掛けの接続パーツに直接結べますが、ルアーで釣るときは先にリーダーと呼ばれる別のラインを接続してから、スナップなどでルアーを接続する必要があります。

これは傷に弱いPEラインの保護、簡単な結びを使うと滑って抜けるPEラインの弱点を補うためのセッティングで、シーバスを問わず他のルアーゲームでも多用されている構成です。

準備するリーダーラインはフロロカーボンの20lb(5号)前後、糸同士の結び方は動画で予習しておきましょう!

 

 

定番の結びはFGノット

ルアー仕掛けの定番、信頼性の高い強度が魅力のFGノットです。慣れてしまえば釣り場でも結べる結びですが、ミスがあると強度が落ちたりすっぽ抜けたりするので、初心者の方は事前に準備して釣り場に向かうのがおすすめです。

結び方は編み込みパートとハーフヒッチパートに分かれていて、編み込みを10回から20回ほど行い仮止めでハーフヒッチ、編み込みと同じ回数ハーフヒッチを行って完成です。

結び方のコツはハーフヒッチパートで、結び目が編み込み部分や結び目に重ならないようにすることです。先に結び目をある程度小さくして、結び目をスライドさせてから締めこむようにするとミスを大幅に減らせます。摩擦熱でPEラインが弱らないように口に含んで濡らすこと、締めこむときは一気に力を掛けず、ジワジワと5秒ほど掛けて締めこむのも覚えておきたいポイントです!

 

 

手軽さ重視なら電車結び

釣り場で手早く糸同士を結束したい時は、左右でユニノットを行うだけの電車結びがおすすめです。強度は先ほどご紹介したFGノットのほうが高くなりますが、手順がシンプルでミスしにくい長所があります。

結び方は道糸、リーダーの端が互い違いになるように重ねて、互いの端で5回通しのハーフヒッチを行います。どちらも完全には締めこまず、両方の結び目ができてから締めこむのが結び方のコツです。FGノットに不安がある方、釣り初心者の方はこちらの結びから試してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

シーバス釣りに出かけよう!

釣り場に合う仕掛けでシーバスを狙ってみよう!

足元に強いウキ仕掛け、投げて使えるブッコミに大物狙いの泳がせと、餌釣りだけでもシーバスを狙える仕掛けは選択肢が豊富です。まずは遊びに行く釣り場の情報をチェックして、どんな仕掛けを選ぶか検討してみましょう。

釣り場の状況、仕掛けやタックルの準備に迷う方は、ぜひ店頭でスタッフにお問い合わせください!

 

 

【目次に戻る】

諦めてない?釣り人向けに体・道具・場所別の臭い対策&消臭アイテムを大公開!

「こんなもんだ」で済ませてしまうことが多い釣りの後の臭い。洗っただけでは、汚れは落ちても臭いは落ちません。今回は、車や部屋などの空間も含めて、石鹸でもなかなか落とせなくて諦めてしまうような臭い対策と消臭アイテムをご紹介します。

 

 

 

 

 

釣り人は臭くてあたりまえ?

釣行前と釣行後を比べると、魚の臭いであったり、コマセの臭いであったり、釣り人からはさまざまな臭いがします。しかも、発している本人ですら「嫌だな」「くさいな」と気分がブルーになってしまうほどの臭いです。服や釣り道具、車、部屋など、釣りが原因の臭いは家族にも迷惑がかかります。臭いのメカニズムと消臭対策を考えていきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

臭いを科学する

魚から受ける臭いは強烈です。強敵と対峙する時は相手を研究しなければなりません。まずは臭いを科学的に分析しましょう。そもそも魚から受ける「嫌な臭い」とは何が由来しているのでしょう。知ったうえで防止に努めることで消臭スキルを上げましょう。

 

 

酸化が原因の臭い

不愉快な魚の臭いには大きく分けて2つの原因があると言われています。一つ目が「酸化」です。これは水揚げされた魚の油分(脂質)が時間の経過とともに酸化し、分解されることによりアルデヒドやケトンと呼ばれる酸化物が増えたために発生する臭いです。いわゆる「劣化」が原因の臭いです。

 

 

旨味成分が分解される臭い

もう一つが旨味成分であるトリメチルアミンオキサイドが時間経過とともに分解されて出る、いわゆる「生臭さ」です。こちらは元が旨味成分であることから料理方法などで押さえることのできる臭いですが、タモやロッドに魚の血液などの臭い物質が付着してしまった場合はすぐに取り除かなければ、「生臭さ」が長期間続いてしまいます。

 

【目次に戻る】

 

 

臭いの原因対策

先の2つの原因は両方ともさまざまな方法で分解・消臭・除去することが可能な臭いです。代表的な消臭方法とその根拠を示します。

 

 

ケミカル消臭

化学的に消臭するには「中和」という方法を使います。酸性の臭いならアルカリ性で、アルカリ性の臭いなら酸性で中和消臭します。魚の生臭さの元であるトリメチルアミンオキサイドがアルカリ性の物質であることから、魚の生臭さは酸性の「お酢」などで消臭すると良いでしょう。例として、生臭い魚の代表格である鯖をお酢で〆る「〆サバ」などが挙げられます。

 

 

フィジカル消臭

物理的に消臭するには、臭いの元凶を直接取り除く力がある「アルコール」がよく使われます。当然、水洗いなども物理的消臭の範疇に入ってきますが、アルコールがさらに有効です。例えば、コマセの付いたロッドの持ち手などは、水洗い後にアルコールを拭きつけておくだけでアルコールが揮発する時に臭い物質も取り除いてくれるため、かなり有効です。これを「共沸効果」と言います。

 

 

バイオロジー消臭

生物的に消臭する方法は、いわゆる「生分解」の力を使います。代表的なものが乳酸菌や酢酸菌を使ったアルデヒドのアルコール還元などですが、これは時間をかけて臭いの元を菌に食べさせる消臭になるため、釣り人の即効消臭にはあまり使われません。ただし、菌による生分解ではない方法の生分解式消臭石鹸などは販売されています。

 

 

フィーリング消臭

感覚的に消臭するには、臭いを包み込む物質が必要です。臭いの原因そのものを取り除くのではなく、香料などで臭いを感じなくさせる方法で、これを「マスキング」と呼びます。例えば、青魚に対するショウガや白身魚のポワレに使うフェンネルなどがこれに当たります。実際の消臭剤であれば、「○○の香り」などのいわゆる「いい匂い」を配合してマスキングします。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り道具の臭いを軽減するアイテム

こちらが最も重要なポイントだと思います。サビキ釣りなどでオキアミを触った手でEVA素材などが使われているロッドやタモを持つと、素材の細かい目になっている部分にオキアミが入り込み、いつまでも異臭を放ちます。まずは水洗いが基本ですが、それだけでは不完全です。

 

 

分解系消臭剤(イオンの力を使う)

「生分解は時間が掛かる」と紹介しましたが、ある程度のスピード感を持って消臭してくれるアイテムも最近では出てきています。「一瞬で」と謳っているものもありますが、それは使用タイミングや個人の感じ方もあるのでアテにはできませんが、かなりの効果が期待できる商品もあります。魚の酸化を進める金属イオンの力を抑制する力(キレート効果)を使うため、釣り道具に吹きかけておけば、翌日にはかなりの消臭ができています。

 

 

安全安心の原材料のものを選ぶ

この系統のアイテムは無香料で、かつ食品添加物由来のものしか原料に使われていないものを選びましょう。口に入ったり皮膚に付着したりしても安心であることがポイントです。釣行で直接魚が触れる確率の高いクーラーボックスなどにも安心して使用できるものを選ぶ必要があります。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り人の臭いを軽減するアイテム

次は体に付着した臭いを消すアイテムです。前出の臭い成分(汚れ)を物理的に落とすソープと、化学的に落とす2つのソープがあることを知っているだけですぐに消臭名人になれます。

 

 

つぶつぶ入りの石鹸

アウトドア大国のアメリカやオーストラリアなどでは臭い消し用ソープとして、クルミの殻の微粉末などが混ぜられた石鹸が売られています。日本でも「スクラブ入り」などのネーミングで色々な石鹸が販売されています。特徴は自然由来の成分。適量を手に取ってゴシゴシするだけでかなりの消臭作用が期待できます。海や川で流してしまっても分解されるものを選びましょう。

 

中でも、生分解性能のある石鹸を選ぶことによって、化学的に魚臭さを取り除いてくれるので、魚特有のヌメリまで取れるスクラブ入りのものなら一石二鳥です。

 

 

半永久的に使えるステンレスソープ

最近「ステンレスと水と空気の触媒作用で消臭」するステンレスソープなるものが販売されています。確かに消臭されるのですが、商品の原理は不明です。使い方は、普通の石鹸と同じように流水で流しながら手などをゴシゴシ擦るだけです。ステンレスの塊なので半永久的に使えます。筆者は類似品を使用していますが、消臭効果が確認できています。また、キッチンのステンレス部分やスプーンなどでもほぼ同じ効果が期待できます。盲点でした。

 

【目次に戻る】

 

 

自家用車の臭いを軽減するアイテム

車内の臭いはかなりガンコです。というのも、車内の大部分が細かいデコボコの布で覆われており、布の隙間に入り込んでしまった汚れから出る臭い物質はなかなか洗浄もできないためです。ここは「分解」と「マスキング」を使うべきでしょう。

 

 

基本は噴霧式消臭剤

噴霧式消臭剤のおすすめポイントは「除菌」と「消臭」を同時にできるものです。アルコールが配合されているものを選び、アルコールが揮発する際に起こる共沸効果で物理的に臭いの元を連れ去ってくれる効果も期待しましょう。同時に除菌までしてくれますし、その上、香料でマスキングまでしてくれますので、密閉された車内などには最適です。(無香料タイプもあります)

 

釣り帰りに気を付けたいこと

ロッドやクーラーボックス、自分の手や服など、釣り帰りに臭いに気を使うことは多いと思います。しかし完璧に洗浄し、消臭スプレーなどで臭いの元をやっつけたつもりでも、臭いが無くならないことがあります。そんな時は靴の裏を見てみましょう。コマセを踏んでいるような場合があり、フロアマットを汚しているかもしれません。フロアマットは、釣行用にビニール製のものを用意しておくと汚れ防止になりますのでおすすめです。

 

 

頑固な汚れには「カーシートクリーナー」

なかなか洗浄のできないカーシートですが、あまりに汚れてしまった場合には「カーシートクリーナー」を使用しましょう。多くの場合、泡の発泡作用で汚れを浮かして拭き取るという方式ですが、シートにこびり付いてしまったコマセなどが目視できる場合にはピンポイントでブラシ洗浄しましょう。フロアマット洗浄にも対応しているものを選べば完璧です。

 

 

 

 

食卓の臭いを軽減するアイテム

さて、体を洗い、釣り道具も車内もキッチンを含む部屋もきちんと消臭できたら、最後は食卓での消臭を考えましょう。

 

 

魚の生臭さは料理方法で消す

魚の生臭さの原因であるトリメチルアミンは、酸性のもので中和させると良いと紹介しましたが、一方でこのトリメチルアミンは熱に弱いという性質もあります。つまり、煮魚やお吸い物にすると生臭い青魚などはかなり消臭されます。そこに、日本酒やみりんなどのアルコール成分を加えることで、共沸効果でさらに消臭。さらに、ショウガなどの香りの強い植物でマスキングをすれば嫌な臭いがしない美味しいお魚料理ができます。ちなみに、この対策は日本の伝統的な調理方法になります。

 

【目次に戻る】

 

 

空間消臭剤は有効か?

シュッとひと吹きで検証

筆者の手元に3種類の噴霧式消臭剤があったので、シャケを魚焼き器で焼いて煙を出してから空間に散布するという実験をしてみました。

 

 

結果:完全には消臭しきれない

完全に消臭されたわけではありませんが、どれも多少の効果は感じられました。有名メーカーのものはかなりのレベルで対象の臭いを消してくれましたが、香料の強さが要因である可能性もあります。また100円均一ショップのものは、瞬間的に香料の匂いがするものの、一旦外へ出てから部屋で戻るとシャケ臭さが鼻を突きました。無香料の消臭剤を持っていなかったことが今回の結果に繋がってしまいました。

 

【目次に戻る】

 

 

おすすめの無香料の消臭剤

評価の高い「釣専消臭」

釣専消臭という消臭剤ですが、オール天然素材で環境に優しいのに超強力な消臭作用があるという優れもので、しかも無香料。(財)日本紡績検査協会の検査で体臭からタバコや排泄臭まで検査した結果、そのほとんどで99%カットという結果が報告されています。

焼き肉のあとの臭いをサッと消したというTV番組での紹介から、関西地方を中心に売り切れが続きましたが、現在は解消されネットショップや釣具のポイントなどで手に入ります。

 

 

ペットにも使える

記事の前半で解説した臭いの原因物質を99%カット、しかもO-157などの菌も20分で99%カットとの試験結果が出ており、今回ご紹介した消臭剤の長所をすべ満たしつつ、即効性が無いという点をクリアした理想の消臭剤と言えます。

 

【目次に戻る】

 

 

臭いを数値化することは可能?

厳密には難しい

厳密に数値化するのは難しいです。「においセンサー」のような機械がありますが、その構造は「臭いの元である酸化物を半導体に付着させ、電気伝導の上がり具合を数値にする」というのが一般的です。つまり、いい香りがするバラの花束の数値が100、鼻を突くような生ゴミの臭いの数値も100だった場合、判別できるのは臭いの強さで、それ以上の事は分かりません。匂いの良い悪いの判断は人の鼻に頼らなければなりません。

 

 

臭気強度、快・不快度について

日本の悪臭防止法の中に「臭気強度」というものがあります。0の無臭から5の強烈な臭いまでの6段階で臭気ランクを付けています。また「臭気対策分野」では、-4の極端に不快から、+4の極端に快までの9段階で快・不快のランク付けをしています。双方とも国家資格である「臭気判定士」によるランク付けなのですが、やはり数値化は難しく、個々の判断にゆだねられている状況です。

 

やはり「不快」に分類される魚の臭い

魚の臭いは臭気対策分野の規定では-2の「不快」に入っています。これは臭気の強弱ではなく臭気の「質」なので、やはり魚の臭いは一般的には敬遠される臭いと言えます。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りの臭い今昔

イワシミンチのコマセはかなりの悪臭

現在ではほとんど使われなくなった「イワシミンチ」のコマセ。東京湾のアジビシ船ではその昔、赤く染めたサイコロ状のイカを付け餌に、イワシのミンチをコマセにしてアジサバを狙っていました。船に取り付けてある大型のミンサー(ひき肉を作る機械)から次々に押し出されて来るイワシミンチを釣り船のお客さんがコマセバケツで受け取ります。

この作業やイワシミンチに慣れていない方は、作業中に嘔吐してしまうケースもありました。とにかく臭く、見た目も汚い。二重苦を背負ったエサでした。

 

 

今は夢のようなアイテムも

最近のコマセ釣りではほとんどがアミコマセを使っています。また、堤防サビキなどでは、手を汚さないチューブ式のアミコマセや、ブルーベリーの香りのアミコマセなど、臭い対策がバッチリの商品が続々と生まれています。

当然、釣り人が発する臭いも当時と比べると格段に少なくなっています。それでも魚の持つ臭い自体は「悪臭」の部類に分けられています。日々進化し続けている消臭グッズを使って快適な釣りをしたいものです。

 

【目次に戻る】

 

 

釣りにまつわる臭いを諦めずに対策しよう!

釣りをしていて魚やコマセなどでロッドや周辺道具を汚してしまったら、とにかく真水での洗浄が一番なので、まずはじゃぶじゃぶと洗う癖をつけましょう。その上で、消臭アイテムも駆使するのがおすすめです。

釣り由来の臭い対策は一つではありません。さまざまなグッズが売り出され、TPOに合わせた消臭ができるようになっています。ただし、原理が分かっていないと宝の持ち腐れということもあります。快適な釣りライフを送るために消臭グッズに目を向けてみましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

釣り場で食べるご飯特集!釣り人なら分かる人気料理とアレンジレシピをご紹介!

釣り場でのお楽しみといえば当然釣果でしょう。しかし、それ以外で心躍るのが「釣り場でのご飯」ではないでしょうか。沖磯などでの連泊釣行ともなればご飯も工夫が必要になります。本記事では、お弁当などのアレンジによって美味しく楽しく食べられる釣り場ご飯をご紹介します!

 

 

 

 

 

釣り場で食べるご飯は美味しい

大自然の中で食べるご飯は、それが海でも、山でも、川でも、とても美味しく感じます。これは大自然が調味料になるからでしょうか?「キャンプ飯」と聞いただけでもお腹が鳴ってしまいます。

しかし、釣りとご飯のコラボレーションとなると、釣りというメインイベントがあるため少し様相が変わってきます。中には「釣りをしている間は食べない」という方もいますが、美味しいものをいただくチャンスを自ら放棄しているので、もったいないですね。釣り場ならではの簡単で美味しいご飯を紹介していきます。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯はちょっと特殊

釣り場ご飯は基本「お手軽に」

釣り場での食事は少し特殊で、何よりも手軽さが求められます。人間が空腹になる時間は、「マヅメ」といって魚もお腹がすく時間にあたります。当然釣りがしたいですよね。また、その時間を外したとしても、「ジアイ」という不確かな爆釣タイムが何時訪れるとも限りません。そのため、のんびりとご飯を食べている場合ではなくなります。釣り場では、支度も素早く、摂取も素早くが基本になってきます。

 

 

お手軽だけどとても大事な釣り場ご飯

素早くとはいえ、軽視するかというと、そういうわけでもありません。仕事、遊び、スポーツなどで空腹によるミスほど無念なものはありません。お腹が空いてイライラしていたばかりに、しなくていいミスをしてしまうなどとても残念なことです。もちろんそれは釣りでも同じこと。食事によるブレイクタイムを設けることで心と身体の疲れをリセットし、ハイパフォーマンスを維持できるよう心がけましょう。

 

 

なるべく軽量に

沖磯などに上がって連泊釣行などということになれば、必ず何度かは食事を摂らなければなりません。しかし、沖磯に連泊ともなるとその装備だけで100㎏を超すこともあります。その中に食材を追加することは持ち運びにも大変かもしれませんが、少しの工夫で手軽かつ美味しいものがいただけるようになります。せっかくの釣行ですから楽しいものにしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯①:手作り弁当

おにぎりのススメ

一日釣行で一番便利なお弁当は「おにぎり」ではないでしょうか。コンビニおにぎりも良いのですが、自分で握ればコストもあまりかからず、自分好みのものがいただけます。またおにぎりであれば、釣況によっては一旦手を(口を)止めて釣りを再開することも簡単にできますし、後片付けもくるんできたラップをポケットに入れれば終了など、全体的に簡単に済ますことができるのでおすすめです。

 

南国釣行おにぎりレシピ

奄美以南の釣り師なら大抵「ああ」とうなずく人気のおにぎりが、「ポークおにぎり」です。ポーク(ランチョンミート)を5mmほどの厚さに切り、軽く炙ります。俵型に握ったごはんに乗せ、たっぷりのカラシマヨネーズをかけたら薄焼き卵を海苔の代わりに巻きます。ラップで包んだらできあがり。カラシと酢(マヨネーズ)の殺菌作用で防腐作用もばっちり、栄養価も高く最高の釣り場ご飯です。

 

南国釣行海苔巻きレシピ

先ほどのポークおにぎりの豪華版が「ポーク海苔巻き」です。5mmほどの厚さに切ったランチョンミートを縦半分に切り、海苔巻きの具にします。薄焼き卵とカラシマヨネーズに少し醤油を垂らして味付けします。奄美以南では大人気で良く食べられているおにぎりで、コンビニの弁当コーナーでは定番になっています。

 

和歌山周辺釣行おにぎり(目張り寿司)レシピ

冬の間に高菜を漬けこむ和歌山県の家庭ではオーソドックスで有名なおにぎりである「目張り寿司」。塩漬けした高菜の硬い茎を刻んでご飯に混ぜ、丸いおにぎりを握ります。それを麺つゆなどで味付けした柔らかい葉の部分で包めばできあがりです。ラップで包んで釣り場に持ち込みましょう。カラシと同じ辛味成分であるアリルイソチオシアネートが防腐剤の役割をしてくれるので、これもお弁当におすすめ。最近では使いやすい「目張り寿司用高菜」も通販で手に入るので、ぜひ一度試してみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯②:現場でアレンジご飯

釣行前にコンビニに立ち寄る釣り人は多いでしょう。飲み物、お弁当、少しのおやつを購入する方がほとんどかと思いますが、買ったおやつにひと手間アレンジをしてみて、おかずを一品プラスしてみませんか。

 

コンビニおかしが華麗に変身:マッシュじゃがりこ

人気のお菓子「じゃがりこ」。一つの重量は60gなので、重さもあまり気になりません。有名なアレンジではありますが、このじゃがりこで簡単にマッシュポテトが作れてしまうんです。

まず食事の前にお湯を沸かしましょう。お湯が沸騰したら、じゃがりこの蓋を半分ほど開け、カップの半分まで熱湯を注ぎます。蓋を戻して30秒蒸らした後、お箸でぐるぐるとかきまぜればあっという間にマッシュポテトのできあがり。おつまみにもおかずにも最適なひと品です。作る時に火傷にだけ気を付けましょう。

 

 

食パンでチキンサンド

釣行にコンビニのサンドイッチを持って行くことはありませんか。「具だくさんサンド」など美味しいですよね。でもいざ食べようと袋を開けるとパンがベチャっとしていてあまり美味しくない、などの経験をした方もいると思います。

ならば現地で作ってしまいましょう。8枚切りの食パン一斤と、コンビニレジでチキンフィレを二つ程度購入すれば、かなり美味しいチキンサンドができます。

 

うまい+うまいは「めっちゃうまい」:チキンポテトサンド

さて、ここでダブルアレンジメニューとして登場するのが先ほどの「マッシュじゃがりこ」。パンにたっぷりのマッシュじゃがりこを塗って、チキンを乗せてパンで挟めば最高に美味しいチキンポテトサンドのできあがりです。時々歯に当たるサクサクした混ぜ残しじゃがりこが食欲をそそります。おにぎりと同じ理由で、片手で簡単に食べられるサンドイッチはゴミも少なく、釣りの時合も逃さないお手軽なごちそうです。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯③:その場で調理

近年では、釣り場に簡単な調理器具を持ち込む傾向が多くなっています。凝った道具を持ち込むと結構な荷物になってしまいますが、釣りと食事を両立させるためには多少の我慢はしましょう。

 

 

釣った魚をその場でさばく

釣れたばかりの新鮮なお魚に勝るごちそうは無いと思います。釣り場でのご飯に釣れたての魚をおかずにしてみましょう。この醍醐味を実感するためにも、まずは「三枚おろし」を最低限できるようにしましょう。

 

三枚おろしのやり方

ウロコを落として頭と内臓を外したら、背側と腹側の骨沿いに包丁を入れ(包丁のガイドを作る)、尾側から包丁を入れたら頭側に引きます。外れていない尾側の身を切ったら片身が外れます。これを両側すれば「三枚おろし」になります。

腹骨に添って薄く骨をすきます。外した腹骨をダシに使えば美味しい味噌汁やスープになるので、もう一品作りたい方は残しておくと良いでしょう。

腹骨に添って薄く骨をすき、中骨(血合い骨)を血合いごと切り取ります。こちらもダシに使えば美味しい味噌汁やスープになります。

皮を下にして尾側から包丁をまな板に押し付けるように皮を曳いていきます。

このテクニックはどんな魚でも基本はほぼ同じなので、魚をさばけない方はぜひ覚えてください。注意点は、柵に取るまでは「真水」でしっかり洗うことです。海水魚の体に付着しているバクテリアなどは海水耐性が強く、真水には弱い特徴があります。

柵に取ったらぶつ切りでも削ぎ切りでもご自分のお好きな形にカットしてください。あとは煮たり焼いたり汁物を作ったり、もちろん生でもOK。美味しく食べるだけです。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯④:釣行前に仕込む

簡単で美味しい「ヅケ」

お刺身でいただく場合、実は釣れたばかりのお魚より何日か寝かせた方が美味しいことがあります。お魚の身のアミノ酸が増えるためで、何日か熟成させるとより美味しくなります。そのため、釣り場で生食となると、熟成に代わる旨味アップが欲しいところです。その解決法が「ヅケ」です。ヅケ用のタレを作っておき、釣り場に持ち込めばあっという間に旨味たっぷりのヅケが完成です。

 

ヅケダレレシピ

ヅケダレのレシピは簡単で、醤油、酒(料理酒)、みりんを1:1:1で鍋に入れてひと煮立ちさせたら完成です。粗熱が取れたらジップバッグに入れ冷蔵庫へ。バッグごと釣行に持って行き、あとは切り身を入れるだけで美味しいヅケのできあがりです。柵なら1時間、切り身なら15分が目安。ワサビやショウガのチューブがあれば完璧です。この割合なら赤身でも青魚でも、白身でも合います。

 

ついでの1品「アラ汁(スープ)」レシピ

魚を捌いた時に出る「アラ」はどんどん鍋に放り込んでおきましょう。捌き終わったら鍋に海水を張ってアラをじゃぶじゃぶと洗います。しっかりと海水を切って、たっぷりの真水を張ったら火に掛けます。沸騰するまでは強火で、沸騰したら中火に落としてアクを掬います。塩なら「潮汁」、味噌なら「味噌汁」、醤油なら「おすまし」のように投入する調味料によって味が変わりますので、お好みの味、お好みの濃さで魚を味わい尽くしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯⑤:お湯だけで絶品料理

カップラーメンは軽食の王様

お腹を満たす・温かい・美味いの三拍子そろった時短料理の王様、カップラーメンを釣り場に持ち込む釣り師は多いと思います。カロリーもバッチリとれますし、不思議と釣り場で食べるカップラーメンはいつもより美味しく感じます。

しかし、タンパク質、ビタミンなどの栄養が不足しがちな食べ物です。これを克服するために卵を持参しましょう。なお、卵の持参方法は下述の調理器具の見出しでご紹介しています。

 

カップラーメンへの卵の投入の仕方

ただ、卵を上から投入するのではなく、ひと工夫してみましょう。カップラーメンの蓋を95%くらい開けてしまいます。中から麺を取り出して卵を一つ割り入れます。そっと麺を戻したら、熱湯を注ぎます。ここは全体的に「そっと」でお願いします。お湯は卵の分だけ多めに注ぐのがコツ。表示時間を守って蓋を開けると、カップの底で半熟卵が待ってくれています。

 

 

お茶漬け海苔でアレンジメニュー

カップラーメン以外にも、「お茶漬けの素」をおすすめします。前日炊いたご飯の余りをそのまま持参して、お茶漬けの素とお湯だけで完成。最悪、ご飯を持参しなくてもコンビニおにぎりとお茶漬けの素があればOKです。他にも、パスタをゆでてお茶漬けの素を絡めたら立派なディナーの1品になります。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場で便利な調理器具・材料

釣り場で食べる炊きたてご飯「メスティン」

最近は「無洗米」がどこでも手に入るようになり、アウトドアでご飯を炊くのがとても楽になりました。さらに炊く器具もひと昔前ならコッフェルセット、ふた昔前なら飯盒だったものが、メスティンの台頭でとても身近なものに。無洗米をメスティンに入れておき、現地で水を入れ火に掛けるだけで美味しいご飯が炊けます。

 

メスティンの使い方

すっかり有名になったメスティンですが、簡単な炊き方を知らないと面倒臭い器具になってしまいます。焚き火やガスコンロでも炊けるのですが、一番簡単なのは「固形燃料」を使うやり方です。防風対策をした固形燃料コンロに固形燃料1個をセットして火をつけるだけ。火が消えたら炊き上がりです。15分ほど蒸らしたら美味しい炊きたてご飯がいただけますよ。

 

 

煮物も揚げ物もおまかせ「カセットコンロ」

簡単に美味しいものをいただくのに火力はありがたいものです。缶詰めを火に掛けたり、レトルトカレーをお湯で温めたり、もちろんコーヒー・紅茶もお湯があればこそです。そこで登場するのが簡易コンロです。イワタニなどが有名ですが、300g弱の本体にカセットガス1本あればたいがいの料理はできるので、遠征バッグなどにポンと入れておいても邪魔になりません。小ぶりの鍋かフライパンがあれば煮物、揚げ物、炒め物から味噌汁まで全てこれ1台で。

 

 

隠れた主役「ホットサンドメーカー」

実は最強のアイテムと呼び声高いのがこのアイテム。朝食のパンを焼くのはもちろん、フライパン代わりにお肉や魚を蒸し焼きにできますし、スキレット代わりにアヒージョなども楽しめます。

おすすめは常温で保存できる肉まん、あんまんなどです。裏表1分×4回くらい弱火でひっくり返しながら焼き、最後にお水を大さじ1杯くらい投入して水分が無くなったら完成。有名中華まん店顔負けの、ふっくらカリカリ絶品饅が食べられます。

 

 

釣り場ご飯が変わる「卵ケース」

釣れたてのイカの刺身に卵をかけて食べると美味しいという事実はすでにご存知かもしれません。どんな料理にも「あと卵があれば」ということは結構多いと思います。釣り場に卵を持って行っちゃいましょう。ただし、割れやすいので卵ケースの購入をおすすめします。2個入れから10個入れくらいまでのハードケースがアウトドア関連のお店で販売されています。クーラーボックスに忍ばせておけば、釣り場ご飯がレベルアップしますよ。

 

 

多いほど楽しい「調味料」

調理器具ではありませんが、釣り場で調理をするなら充実させたいのが調味料。最近ではスーパーマーケットや100円均一ショップなどで目移りするくらい販売されています。大した荷物にはならないので、最低限欲しい醤油、塩、砂糖、味噌などの他に、シーズニング系調味料、液体系調味料を何種類かタッパーに入れて持ち運びましょう。調理だけでなく、味変アレンジも幅広く楽しめます。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場ご飯の注意事項

食前・食後は手を洗う

食前の手洗いと食後の手洗いでは意味が異なります。食前は当然清潔にするためですが、食後の手洗いは「油分を取る」ためです。おにぎりやサンドイッチなど、直接手で持って食べる物の中には油分が付いているものもあります。キャスト時に油で手が滑ってタックルを水没させる事故などが発生しかねないので、手に付いた油は常に拭き取っておきましょう。

 

 

釣り場は汚さない

釣り場を汚して帰らないために汚れ物は極力少なくし、出たゴミはすべて持ち帰りましょう。また直火のたき火などは、ほとんどの場所で禁止になっているので、たき火をする場合はたき火台が必須です。

釣り師のゴミ問題、マナー問題で釣り禁止となることもあります。自分たちの楽しい釣りライフのためにも釣り場と食事のマナーを守りましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り場で食べるご飯は最高の贅沢

満足な釣果があろうが無かろうが、お腹は空いてしまいます。その釣り場での食事はいつもの食卓と違って特別です。ちょっとのアレンジで新しい発見があるのがアウトドアでの食事の良いところ。大自然の中という贅沢なシチュエーションを活かさない手はないので、ぜひ釣り場でのご飯を堪能してください。

 

【目次に戻る】

 

【基本を学ぶ釣り用語集】知ってるだけで全然違う!初心者向け釣り用語まとめ!

今回は釣り初心者の方に向けた用語解説です。入門向けの釣りを中心に、ジャンルを問わず釣り人同士の会話の中で出てくる用語を解説しています。なんとなく知っているだけでも情報集めや道具の購入時に役に立つので、初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

初心者向けの釣り用語をマスターしよう

初心者が覚えておきたい釣り用語まとめ

今回は釣り初心者の方に向けた釣り用語の解説です。基本的なものや初心者向けのものから、使用頻度の高い言葉をピックアップしてご紹介します。

言葉そのものの意味だけでなく、どんな意図で使うのか、会話の中から意味を読み取る解説を添付しました。なんとなく知っているだけでも、情報集めやコミュニケーションに役立つはずです。釣り初心者の方はぜひチェックしてみてください。

 

 

基本の釣り用語を4つのジャンルに分けて解説

釣りがもっと分かりやすくなる、基本の釣り用語を4つのジャンルに分けてご紹介します。

道具、仕掛け、エサ、釣り方に分かれているので、釣具店へお出かけになる方は道具と仕掛け、釣り場や釣り方の情報を集める方は、エサ編や釣り方編をチェックしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

1.覚えておきたい基本の釣り用語:釣り道具編

釣り道具を揃えるならこの言葉をチェック

まずは釣り道具を一式揃えるときに役立つ、道具関連の基本用語をチェックしてみましょう。

事前に言葉の意味を知っておけば、ネットで目的に合う道具の情報を探すときや、釣具店でスタッフに相談するときに役に立ちます。

 

タックル

竿、リール、リールに巻く糸までを一式でタックルと呼びます。呼び名はルアーゲーム的な雰囲気がありますが、近年ではエサ釣り、船釣りでも一般的にタックルと呼ぶようになりました。

まずは道具を一式、という場合は、やってみたい釣り+タックルで検索したり、釣具店でスタッフに〇〇を釣るためのタックルを揃えたい、と伝えるとスムーズです。

 

号(竿)

投げ竿、磯竿など、エサ釣り向けの竿を対象に使われる言葉です。意味が複数ある言葉ですが、竿に対して号と使う場合は、竿の硬さやパワーを表す規格を指します。

磯竿の場合は適合する糸の太さ、投げ竿の場合は適合するオモリの重さを表していますが、初心者の方は「この釣りには磯竿の〇号、投げ竿の〇号を使う」のようなイメージでOKです。

 

適合オモリ負荷

竿が使えるオモリの範囲を表す言葉です。1~3と記載されていれば1号から3号のオモリが適合、船竿では30~120など数字が一気に大きくなりますが、この場合も30号から120号のオモリに適したパワー、という意味になります。

ある程度余裕をもって記載されているので、ピッタリ収めなければいけないわけではありませんが、オモリの重すぎは竿の破損に繋がります。適合範囲内が最も快適に遊べるスペックという意味なので、まずは目的の釣りとオモリ負荷が合う竿を探してみるのがおすすめです。

 

適合ルアーウェイト

先ほどご紹介したオモリ負荷のルアー版です。〇g〜〇gだけでなく、MAX〇〇gと記載されている場合もあります。ルアーロッドでエサ釣り用のオモリを投げる場合は、1号=3.75gで計算して適合範囲内かどうかチェックしてみてください。

ルアーロッドはロッドが想定しているルアーの種類によって作りに違いがあるので、釣具店でスタッフに相談するときは〇〇gぐらいのミノーを使いたい、ジグを使いたいというふうにご相談いただけるとよりスムーズにご案内ができます。

 

番手

番手はリールのサイズを表す言葉です。サビキ釣りのタックルで使うリールの番手は2500番~3000番、のように使います。

シマノとダイワでサイズ表記に若干の差異があったり、モデルによってスプールの深さやギア比に違いがあったりしますが、どのリールを指すときも、サイズには番手という言葉を使うのがポイントです。

 

穂先・ティップ

竿の先端部分のことを穂先、ティップと呼びます。硬さは竿によって違いがあり、目的に合ったもの、釣り人の好みに合うものという流れで会話の中に出てきやすいです。

釣り方を調べているときも穂先、ティップに動きがあったら、という表現がよく出てくるので、まずは先端部分の名称から覚えていきましょう。

 

振り出しと継ぎ竿

釣り竿には一本一本を繋いでいく継ぎ竿と、細い側が太い側の中に納まる振り出しがあります。長さの欲しい磯竿や、高い携帯性を目的としたコンパクトロッドは、振り出し構造を採用したものが人気です。

釣具に触れたことが無い方はイメージしにくい構造なので、釣具店でチェックしてみてください。サビキ釣りなどエサ釣りでよく使われます。

 

調子

調子は、竿がどんな曲がりをするかを表す言葉です。船竿では特に登場頻度の高い言葉で、7:3、5:5など、数字と割合を使って曲がる部分がどこなのか表す場合と、先調子・ファストテーパー、胴調子・スローテーパー、のように曲がり具合を言葉で表現するケースがあります。

同じ長さ、同じ硬さの竿でも先調子と胴調子は使用感に大きな違いがあります。ルアーや船釣りから釣りを始める方は、ぜひ釣り方に合う調子の竿を探してみてください。店頭でスタッフにご相談いただくと確実です。

 

【目次に戻る】

 

 

2.覚えておきたい基本の釣り用語:仕掛け編

仕掛けの話で出てくる基本用語もチェック

続いては仕掛け関連の基本用語解説です。どんな仕掛けを使うのがいいのか、という話の中で出てくる用語なので、釣り場であった釣り人や釣具店で話を聞くときに使えます。釣具店ブログなどをチェックするときにも便利なので、ぜひこの機会にマスターしてください。

 

ヒロ

糸の長さを表すときに使う言葉です。ひとヒロは手を両側に伸ばしたときの端と端、約1.5m程度になります。釣り場で仕掛けを作り直すときにわざわざメジャーで長さを測らない、という意図が含まれているので、手早く仕掛けを組み直すときはひとヒロ、ふたヒロを使って表現しましょう。

 

号(糸)

竿の項目でも出てきた号は、糸の太さを表すときにも使います。意味は大きく異なりますが、別名はないので、竿を対象とする場合も糸を対象にする場合も同じ「号」です。

一般的な釣り糸の1号は標準直径0.165mmです。PEラインは計測方法が異なるので、この規格には当てはまりませんが、PEラインに参考号数として表記されている数字も糸の太さを表しています。

 

号(オモリ)

オモリの重さに対しても号を使います。オモリの場合は1号=3.75gです。糸の号は磯竿の号、オモリの号は投げ竿の号と関連性が深いですが、全て異なる意味で使用するので混同に注意しましょう。

オモリがついているエギにも号を使いますが、この場合は重さではなく長さ(寸)の意味なので注意です。

 

号(ハリ)

ハリのサイズにも号を使います。この場合の号も他の号とは関連性が無く、ハリは形状によってサイズ感に違いがある点にも注意が必要です。

初心者の方はこのハリの〇号、と細かく使うのではなく、完成仕掛けの中で小さなハリ、大きなハリと比較するイメージで使うところから始めてみましょう。この魚を今の時期に釣るなら〇号、という場合は、その魚を狙うときにポピュラーな形状のハリで、という意味を含んでいます。

 

道糸

リールを使うときはリールに巻いてある糸、リールが無い延べ竿を使うときは、先端から仕掛けまでの糸のことを道糸と呼びます。別名はメインラインで、リールを準備するときに情報を調べると、道糸(メインライン)は〇号を〇mと紹介されているケースがほとんどです。

糸がどこかで切れるときは、道糸が残るように糸全体の強度バランスを調整しましょう。釣り上手になれるテクニックの一つです。仕掛け部分の糸は、道糸と同程度か少し弱くなるように調整して、もしものトラブル時に道糸を回収できるセッティングにしておきましょう。

 

ハリス

仕掛け部分の糸はハリスと呼びます。先ほどご紹介した道糸にハリスを結べば、仕掛けの準備は完了です。ハリスも糸なので、〇号を〇cmと表記されます。ハリに結ぶ方の糸はハリスと覚えておきましょう。

ルアーゲームでは別名でリーダーという呼び方が使われています。

 

幹糸

仕掛けに複数のハリがついていて、糸も複数の太さを組み合わせて構成されている場合は、中央の太い糸のことを幹糸と呼びます。幹糸はオモリと道糸を繋ぐ部分、オモリの重さに耐えるという目的を持っているので、道糸の次に太い糸とするのが、仕掛けバランス調整の基本です。

 

エダス

幹糸から複数ハリを出すための糸がエダスです。道糸から幹糸、オモリと繋がって、間から複数のエダスが出てハリがついて、というのがハリ数の多い仕掛けの構成になります。

サビキ仕掛けの糸の欄には幹糸〇号、エダス〇号、ハリの大きさ〇号と表記されているので、複数を見比べてイメージを膨らませてみてください。大物向けは糸を太くハリも大きめ、小物向けは全体的に細く小さくという構成です。

 

ノット

〇〇ノット=〇〇結び、ノットは糸の結び方を表す言葉です。和名と英名があって、別名があっても結び方は同じというケースも少なくありません。ノットという言葉が出てきたら、糸の結び方を指していると覚えておきましょう。

ノットにはたくさんの種類がありますが、初心者の内はユニノットや電車結びなど、簡単なものを少し覚えておけば釣りは十分に楽しめます。

 

【目次に戻る】

 

 

3.覚えておきたい基本の釣り用語:エサ編

エサ関連の基本用語もご紹介

釣りエサに関する基本的な用語もチェックしてみましょう。それほど種類は多くありませんが、一般的ではない釣り人特有の呼び方があります。釣りに出かける前に用語をチェックして、エサの準備や釣り方の情報集めをスムーズに進めましょう。

 

ツケエ・サシエ

ハリに刺すエサのことをツケエ・サシエと呼びます。付ける餌、刺す餌という意味で、どちらも意味や対象は同じです。

ハリのみにエサをつける釣り方では単にエサと呼び、呼び名を複数種類用意する必要がある、つまりハリとハリ以外の部分でエサを使う場合は、ツケエ・サシエを使う傾向があります。

 

チョン掛け

エサの付け方の種類です。ハリ全体を使ってエサを刺すのではなく、ハリ先のカーブにエサをチョンと引っ掛けるような形でエサ付けします。

他にもエサの付け方にはたくさんの種類がありますが、チョン掛けは使用頻度が高く、ルアーゲームでもテクニックとして登場する用語です。いろいろな釣りを遊んでみたい方はぜひ覚えてみてください。

 

マキエ

サシエ・ツケエを使うときに登場する、ハリ以外の部分のエサのひとつです。撒く餌でマキエ、仕掛けの中に含まず、水面上から撒くように使うエサ全般に対して使います。

 

コマセ

マキエの水中バージョンです。コマセは仕掛けにカゴなどをつけて、水中で撒くタイプのエサ全般に対して使います。サビキ釣りや、狙う水深が深い船釣りでは登場頻度が高い用語です。

コマセを詰めすぎないように、しっかりコマセ撒くように竿を振る、こんな形で使用される言葉です。

 

【目次に戻る】

 

 

4.覚えておきたい基本の釣り用語:釣り方編

釣りの最中に出てくる基本用語を覚えよう

最後は釣り方編です。釣り方を調べる際、もしくは釣りの最中に出てくる用語を解説します。

釣り初心者の方にとっては一番ネックになりやすいポイントで、用語で言われてどうしていいかわからなかったり、不安を感じたりするポイントでもあります。誰かと釣りに行くときや船で釣りに行く方は、事前に覚えて意図を読み取れるようにしておきましょう。

 

潮の上げ下げ

海には潮位の変動があって、干潮と満潮に向かって潮の流れ方が変化しながら、満ちたり引いたりしています。潮の上げと下げはこの潮の動きを表す言葉で、満潮に向かって満ちてくる動きの呼び名が上げ潮、干潮に向かって引いてく動きの呼び名が下げ潮です。

上げ潮に変わるからチャンス、今日は下げの7分目がよかった、など、潮の動きに敏感な魚達の反応は上げ潮・下げ潮を使って表現されるので、情報収集には欠かせない用語と言えます。

 

マズメ

朝と夕方の日の出、日没付近の時間帯を指す言葉です。朝の日の出前後の時間帯の呼び名が朝マズメ、夕方の日没前後の時間の呼び名は夕マズメです。この時間帯は太陽光の状況が変化するだけでなく、上げ潮・下げ潮の動きの変化に重なることが多く、魚の動きが活発になりやすい時間帯でもあります。

朝夕のマズメは釣り定番の時間帯です。どちらかのマズメで釣りができるように釣行プランを立てて、釣果アップを目指しましょう。

 

じあい

「時合い」と書き、魚がよく釣れる時間帯や釣れ続けるようなタイミングを表す言葉です。届く範囲にいなかった魚の群れが岸近くまで回遊してくる瞬間や、反応していなかった魚が捕食行動を始める瞬間を意味します。

じあいは先ほどご紹介したマズメ時に訪れることが多く、長く続くこともあれば、断続的に何度か来ることもあります。じあいが来たら連続ヒットのチャンス、一気に釣果を伸ばしておきましょう。

 

カケアガリ・カケサガリ

カケアガリ・カケサガリは、釣り人が海底の地形を表すときに使う言葉です。カケアガリは釣り人から見て海底の地形が上り坂、カケサガリは釣り人から見て、海底の地形が下り坂である状態を意味しています。

魚は平坦な場所よりも変化のある地形を好む傾向があるので、カケアガリやカケサガリは他のポイントよりもよく釣れる可能性が高まります。船釣りでカケアガリに入る、とアナウンスがあった場合は浅くなっていくので根掛かりに注意し、カケサガリのアナウンスは仕掛けが底から離れすぎないように注意しましょう。

 

遊漁

漁ではなく、釣り人を乗せて魚を釣ることを目的としている船のことです。船そのものを対象とする場合は遊漁船、予約など運営を行っている側を対象とする場合は船宿という言葉を使う点もチェックしておきましょう。

 

糸ふけ

糸ふけは糸のたるみのことです。糸がふける、ふけっているという場合は、糸がたるんでいるよという意味合いになります。これはルアーゲームではラインスラックとも呼びます。

糸のたるみ過ぎは仕掛けが流れたり、魚の反応が竿に伝わらなかったりする原因になります。どんな釣りをするときも、糸ふけはマメに回収して、糸がある程度張った状態をキープしましょう。

 

おまつり

釣り人同士の糸が絡んでいる状態のことです。仕掛け、道糸どちらが絡んでいる場合も使う言葉で、おまつりしている、まつっているというふうに使います。

誰かに言われたときはスムーズに絡みを解消できるように、コミュニケーションを取り合って気持ちよく解決しましょう。

 

タラシ

竿の穂先から垂らしている糸のことです。一般的には仕掛けやルアーを投げるときに使う言葉で、タラシは〇cmほど、タラシが長すぎる、短すぎるというように使います。

適切なタラシの長さがキャストのコツです。仕掛けの全長を考慮しながら、タラシが竿の全長を超えないように調整して仕掛けを投げましょう。多くの場合、仕掛けの最下部が竿の七分ほどとするのが適切です。

 

アタリ

魚が仕掛けを引っ張って伝わる感覚のことです。アタリの感覚は魚の種類によってさまざまで、ただ引っ張っていくだけという魚もいれば、コンコンやブルブルといった生命感のある感覚が穂先や手元に伝わることもあります。

ハリに掛からず魚が触っただけでも、アタリという言葉を使う点もチェックしておきましょう。

 

アワセ

糸を引っ張って、魚のアタリに反応する操作をアワセといいます。アタリは魚がエサに食いついた合図です。勝手にハリに掛かることもありますが、アワセをいれることでハリに力が伝わり、ハリ先が魚の口に刺さって、安定感のある「ハリに掛かった」状態を作り出します。

アワセの操作は使っているハリの大きさや狙う魚の種類、釣り方によってさまざまで、操作自体も竿を立てて糸をひっぱる基本のアワセ、リールを巻いてアワセるテクニック「巻きアワセ」など、アワセの操作方法は多岐に及びます。

魚側が引っ張って勝手にハリに掛かる「向こうアワセ」が効くターゲットもいるので、事前に釣り方の情報を集めておきましょう。

 

ばらし・ばらす

一般的には逃げられた・逃がしたという言葉を、釣り人はばれた・ばらした・ばらすという用語で表現します。アワセに失敗して魚の感覚が無くなったり、リールを巻いて寄せている最中に逃げられたり、一度ハリに掛かった魚が逃げたというニュアンスを含んでいる用語です。

 

スレる

魚がルアーやエサに不自然さを感じて、反応せず無視するようになってしまった状態をスレると言います。人の気配がしたり、群れの魚がたくさん釣られたり、同じ仕掛けを何度も目にして学習してしまったり、さまざまな要素がスレる原因になります。

会話の中であの場所の魚はスレているから、と出てきたら、魚はいるけどなかなか反応しない、釣りにくいよという意味になります。

 

タナ

タナは、仕掛けのある深さ、魚がいる水深など、深さを表すときに使う言葉です。上のタナは反応がないから底から〇mのタナを探ってみて、いつもアジのタナは底の方だよ、釣り人同士の会話ではこんなふうに使います。

魚は日によって泳いでいる深さや、エサを探している水深が異なります。狙う魚のタナにしっかりと仕掛けを合わせて、効率よく釣りを進めましょう。ルアーフィッシングでは、タナのことを別名でレンジと呼ぶこともあります。

 

【目次に戻る】

 

 

釣り用語を覚えて快適フィッシングライフ

基本の釣り用語を知って脱初心者

釣りは一般的でない用語が多く、会話や釣り方情報の中で頻繁に用語が登場します。道具や釣り方の情報収集は脱初心者への近道、基本的な用語を知っておくことで、釣り人としてのステップアップがよりスムーズになります。

今回覚えた用語を釣り場や釣具店での会話の中で積極的に使って、より詳細に釣り情報をキャッチしましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

 

釣り用語集

釣具のポイントが独自に作成した釣りにまつわる用語を集めたコンテンツです。

随時更新中なので、何か調べたいときは是非ご活用下さい。

 

 

 

 

エギングの基本タックル・仕掛けは?揃える道具とセッティングのコツを解説!

エギングビギナー向け!今回はエギングの基本的なタックルと仕掛け、あると便利な道具類をまとめてご紹介します。初めてのタックルにピッタリのロッド、必要な仕掛けパーツをまとめて揃えたい方は要チェック!入門にピッタリの構成でお届けします!

 

 

 

 

 

エギングのタックル&仕掛けを揃えよう!

エギング入門に必要な道具を一気に準備!

エギングビギナー必見!エギング入門に必要なタックル、仕掛けと道具類をまとめてご紹介します。スタート時に何が必要なのか、どの号数を選べばいいのか、ぜひ入門道具選びの参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングタックルを3つに分けてご紹介!

初心者向けの基本タックルを揃えよう!

まずはロッドとリールに道糸、揃えるエギングのタックルからご紹介します。ロッドはエギング専用のものが必要ですが、リールはサイズが合っていれば汎用向けとして展開されている入門のものでOKです。

ラインは糸同士の結びを覚える必要があるPEライン、結びのコツをつかむまでちょっと練習が必要ですが、エギングはこのタイプのラインを使用するメリットがかなり大きいので、初心者の方も思い切ってPEラインからスタートしてみましょう。

エギングタックルは小さなメタルジグを使う釣り、ちょい投げ、船からのキス釣りなど、いろいろな釣りが遊べる万能なタックルでもあります。イカ釣りをメインに、初めての釣り道具をお探しの方にはピッタリの構成です。どの釣りから始めるかお悩みの方はぜひ検討してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

1.エギングタックル:ロッド

エギング専用のロッドを準備しよう!

エギングは専用として展開されているロッドが快適!他の釣りよりもルアーをキビキビと動かす、エギング独特の動作に合わせた軽さと曲がり方が専用ロッドの大きな魅力です。長い時間ロッドを振り続けても疲れない、釣りの時間をより楽しくしてくれる要素になるので、初心者の方もぜひ専用のロッドからスタートしてみてください。

アオリイカの寿命は約一年で、エギングの中でも秋の小型釣りと春の大型狙いに分類されます。各ロッドにも秋向けと春向けのモデルが用意されていて、専門性の高いものを選んで始める方法と、中間的なもので両方のシーズンを楽しむ方法、この2つから自分に合う方法を選べます。釣り初心者の方には予算のバランスが取りやすい、中間的な構成を選択する方法がおすすめです!

 

 

長さと硬さの選び方

エギングロッドは長さや硬さに複数の種類があります。初心者の入門にふさわしい1本はどんなスペックなのか、基本中の基本である王道のスペックをチェックしてみましょう。先ほどご紹介した中間的なもの、堤防で春と秋の釣りに対応できるスペックをご紹介します。

 

長さは初心者の方でも振りやすい8.6フィートモデルが堤防エギングの基本となる長さです。硬さは各メーカーともM、ML、MHのような記載で、MLは秋の小型釣りが快適、MHは春の大型狙いで活躍するパワーが持ち味といったセッティングになります。春秋両方を1本で遊ぶなら、中間的なMがおすすめです。まずはバランスに優れる8.6フィートのミディアムパワーから始めましょう!

 

長さ 硬さ 用途
7フィートクラス ML(ミディアムライト) 秋のエギングで使いやすい!
8フィートクラス M(ミディアム) 季節を問わずおすすめ!
9フィートクラス MH(ミディアムヘビー) 遠投大型狙いに!

 

 

【目次に戻る】

 

 

2.エギングタックル:リール

定番のC3000番を選ぼう!

リールは初心者の方でも扱いやすいスピニングリール、サイズは2500、C3000という大きさがエギングタックルの基本セッティングです。エギング専用として展開されているリールはロッド同様に軽く、シャクリの動作が快適ですが、初心者の方には予算のバランスを考えてスタンダードなアイテムの入門向けグレード、C3000番をおすすめします。

2500番やC3000番は他の釣りでも使いやすい万能サイズ、エギングタックルをそのまま流用するだけでなく、他の専用ロッドと組み合わせて遊ぶ使い方も楽しめるので、予算配分はリールを重視するのがおすすめです。いろいろな釣りに使うなら、使用感や耐久性にも満足できる1万円前後のグレードを検討してみましょう!

 

サイズ 用途
1000/C2000 アジング・メバリングに!
2500/C3000 エギングにピッタリ!
4000 サーフ・ライトショアジギングに

 

 

ハイギアとノーマルギアの選択について

サイズを選んだら、次はギア比を選択しましょう!メーカーによって内容や表記に若干違いがありますが、H、XHとついているものは一回転あたりの巻取り量が多く、表記の無いノーマルギアは標準的な巻取り量とイメージしておけばOKです!

春の賢い大型アオリイカ狙いを重視するなら、1シャクリひと巻きでエギを動かしすぎないノーマルギア、秋のアオリイカを効率よく釣るなら、スピードを出しやすいハイギアを選ぶのが選び方のコツです。

迷う方には2シャクリひと巻きとすれば春でも遊びやすい、ハイギアのモデルをおすすめします!

 

記号 ギア比 用途
表記無し  ノーマルギア(約5:1) スローな春の釣りにおすすめ!
H/HG ハイギア(約6:1) スタンダード!
XH エクストラハイギア(約6.3:1) スピーディーな秋の釣りにおすすめ!

 

 

 

シングルとダブルハンドルの違いについて

ギア比と同じく、ハンドルのタイプもエギングのリール選びで好みが分かれるポイントです。ハンドルのタイプはハンドルノブが1つのシングルハンドル、ノブが2つのダブルハンドルから選択できます。

エギングリールの主流はノブが2つのダブルハンドルで、巻き取ってハンドルノブから手を離した時に、勝手に回ってラインを回収しすぎないというのが選択のポイント。シングルはハンドルノブが一番下にくるまで回ろうとしますが、ダブルはノブが2つあることで、半回転程度で回転が落ち着きます。初心者の方、選択を迷う方はダブルハンドルから始めてみましょう!

シングルハンドルはノブが1つで総重量が軽いというのが選択のポイントです。ロッド同様、エギング専用リールは軽さを追求したものが多く、ダブルハンドルモデルと比べて10gほど軽くなるシングルハンドルは、総重量の面で非常に魅力があります。少しでも軽さを追求したい方は、シングルハンドルモデルも考慮に入れて検討してみましょう!

 

ハンドルタイプ メリット デメリット
ダブルハンドル ハンドルの回転がピタッと止まる ハンドル1つ分重い
シングルハンドル ハンドル1つ分軽い ハンドルが勝手に回る場合がある

 

【目次に戻る】

 

 

3.エギングタックル:ライン

エギングのPEラインは0.6号が基本!

エギングタックルのラインはPEラインを使うのがスタンダードです。伸び率が低く細くても強い、エギをキビキビ動かしたいエギングにはピッタリの特性を持ったラインで、アオリイカの繊細なアタリを判断しやすくなります。リーダーと呼ばれる先糸を結ぶ必要がありますが、他のラインと比べると釣果の差は歴然です!

PEラインの太さは0.6号を基準に選ぶのが春秋バランスよく遊べる基本セッティングで、巻き量は150m以上巻いておくと、トラブルで切ることになっても釣りを続けられます。リールの項目でご紹介した2500番、C3000は0.6号200mというスペックのものが多いので、ピッタリ巻けるこのセッティングを目安にするのがおすすめです!

 

種類 特徴 用途
ナイロンライン しなやかで伸びがある  
フロロカーボンライン 硬く瀬ズレに強い リーダーに最適!
PEライン 強度が高く伸びが少ない エギングにはコレ!

 

 

0.4号、0.8号のセッティングも選択肢に!

バランス重視の基本セッティング以外、細めのPE0.4号と太い0.8号を選ぶときのポイントもチェックしておきましょう!基本的には細いほどよく飛んで操作性もアップしますが、太い0.8号にも飛距離が出ないなりの魅力があります。

0.4号は小型の秋イカ狙いにピッタリのセッティングで、小さくて軽いエギを気持ちよく扱える操作性が魅力です。やり取りに慣れている方や、高性能なドラグを持つハイグレードリールを使う場合は、春のエギングでも使えるセッティングです。バランスを考慮してリーダーも細めのものを選びましょう。

0.8号は流れの中から大型のアオリイカを寄せるパワフルな釣りや、根掛かりからの回収率を少しでも上げたい時におすすめです。初めての釣りにエギングを選ぶ方は、根掛かり回収率を考えてこの太さも検討してみてください。こちらもライン全体のバランスを考えて、リーダーはやや太めとすると道糸の強さを活かせます!

 

【目次に戻る】

 

 

 

エギングの仕掛けを2つに分けてご紹介!

初心者向けの仕掛けパーツも準備!

ロッド、リール、ラインとタックルの準備ができたら、次はエギングの仕掛け部分の準備を進めましょう!仕掛けのセッティングはPEラインに結ぶリーダーライン、糸とエギを繋げるスナップ、アオリイカを誘うエギの3つです。仕掛けが非常にシンプルなので、釣り初心者の方でも簡単に準備ができます。

リーダー、スナップはサイズや強度があっていれば他の釣りからも流用できるので、すでに道具をお持ちの場合はエギングの条件に合うかを確認してみましょう。イチから道具を揃える場合は、エギング専用の製品から選ぶと製品選びが簡単です!

 

【目次に戻る】

 

1.エギング仕掛け:エギ

アオリイカを誘う疑似餌!

まずはアオリイカを釣るためのルアー、エギについてです。魚なのかエビなのか、不思議な形をした独特な疑似餌で、アオリイカだけでなく、タコや根魚が反応してくることもあります。ハリは魚ではなくイカの触腕に合わせた形状、手を伸ばしてきたところを掛けられる、専用形状のカンナです。

色、大きさに重さ、そして沈み方と選択肢が非常に多いルアーなので、初めての方はどれを選んでいいのか悩みがちなのがエギ選びです。基本となるモデルさえチェックしておけば選び方は簡単なので、しっかり予習しておきましょう!

 

 

基本となるのサイズは3.5号!

もっともベーシックなエギのサイズは3.5号で、春の大型アオリにはちょうどいいサイズ、秋の小型狙いではサイズを選んで釣るようなサイズ感です。重さはメーカーによって多少違いがありますが、標準となるノーマルモデルが20g前後、ゆっくり沈む軽め、早く沈む重めも選べます。

春から始める時はバランスよく遊べる3.5号のノーマルモデルがあればOK、秋の小型狙いで数を釣りたい時は少しサイズを落として、2.5号程度のノーマルモデルを準備しておけばバッチリです。

船から浅い場所、岸に向けて投げるようなスタイルの釣りにも、岸釣り向けの3.5号エギを使えばOK!船で深い場所を釣る専用のエギ、頭にオモリのついたティップラン専用エギは同じ3.5号でも重すぎるので、購入時は間違えないように注意しましょう。

 

号数 重さとサイズ 用途
2号以下 6cm6g程度 ヒイカ狙いに
2.5号 8cm10g程度 秋イカにおすすめ!
3号/3.5号 10cm前後15gから20g程度 スタンダード!
4号以上 12cm25g程度 遠投大物狙いに

 

 

色を使い分けて釣果アップ!

アオリイカは色の違いで釣果が変わるターゲットで、同じサイズのエギを色違いで使い分けるのが釣果アップのコツです。初心者の方も根掛かりで無くしたときのことを考えて、3つ、4つとエギを準備しておきましょう。

特に実績の高い色はオレンジ、ピンクの2色で、この2つはスタート時に必ず用意しておきたい人気のカラーです。まずはこの2色がベースのものから、模様や下地のタイプが気に入るものを選んでみてください。ローテーション用に他の色を用意するなら、グリーンとパープルをおすすめします。色が同系統ばかりにならないように、バランスよく揃えていきましょう!

 

【目次に戻る】

 

2.エギング仕掛け:リーダー&スナップ

道糸に結ぶリーダーラインを準備しよう!

複数の糸が織り込まれているPEラインはダメージに弱く、傷がつくとその部分に負荷が集中して強度が大幅に低下するという弱点を持っています。この弱点を補うために、多少の傷なら粘って耐える素材のリーダーラインを結ぶのがエギングの基本的なラインセッティングです。

リーダーラインの種類はフロロカーボン、太さは2号から3号(8lbから12lb)を使用します。メインラインとのバランスを考慮して、同程度の強度のものを選ぶのがおすすめです。結び方は電車結びなど、簡単な結びから始めてみましょう。劣化してきたら結び直しが必要になるので、釣り場に持ち込めるコンパクトスプール製品がおすすめです!

 

号数 強度 道糸とのバランス
2号 8lb PE0.4号におすすめ!
2.5号 10lb PE0.6号におすすめ!
3号 12lb PE0.8号におすすめ!

 

 

スナップがあるとエギの付け替えが簡単!

エギの色替え、ローテーションで活躍するのがルアーゲームで定番の接続パーツ、スナップです。開閉式のクリップのような構造で、リーダーに結んでおけば、ラインを切らず簡単にエギを交換できるようになります。

エギング向けに設計された専用スナップなら、エギのバランスを崩すことなく使えて開閉自体も簡単!開けやすいMサイズがおすすめです!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングは専用ケースが快適!

エギ専用のケースで持ち運びが快適!

エギの持ち運びは、一つずつカバーを付けるカンナカバーと、まとめて複数を収納できるエギケースを使う方法、この2つから選べます。数が少なければカンナケースを使ってキーホルダーのように持ち運び、数が増えてきたらエギケースに移行するというのが定番です。

カンナが刺さるような状態で持ち運ぶのは危険なので、エギと合わせて必ずどちらかを用意しておきましょう。

 

 

 

バラつかずカンナが絡まないスマート設計

ルアー用の万能ケースを使う方法もありますが、エギング向けのケースはカンナをスポンジに刺して固定できる専用設計です。中でエギがバラつかず、カンナ同士が絡むトラブルも起きません。最初に4つ以上エギを準備するなら、収納取り出しともに簡単なエギケースをおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

エギングの取り込みにはギャフがおすすめ!

専用ギャフで取り込み簡単!

春の大型アオリイカは大きいもので重さ2kg以上、腕一本で掛かってくるケースもあり、抜き上げやラインをつかんでの取り込みはバラシのリスクが高いです。キャッチをより確実なものにするために、エギング用のギャフを用意しておきましょう。

イカ向けのギャフはエギのカンナのような形状で、イカの胴体を捉えやすい設計です。ネットよりも先が軽く、取り込み時にバランスを崩しにくいのがギャフのいいところ、収納時はコンパクトにまとまって快適に持ち運べます。足場の高い堤防で釣りをするときは、確実に海面に届く長いものを準備しましょう!

 

 

玉網よりもギャフがおすすめ!

魚釣りの取り込みツールと言えばネットが定番ですが、イカを相手にするとヌメリや墨で汚れる、カンナがネットの網目に掛かってトラブルになるなど、使いにくさを感じる部分が目立ちます。

ギャフは取り込み時のトラブルが少なく、汚れても手入れが簡単なのが大きなメリットです。エギングではギャフが主流、不意の大物に備えて、初心者の方もぜひ検討してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングに出かけるときの服装をチェック!

防寒日焼け対策でアウトドアを満喫!

エギング向けの服装についてもチェックしておきましょう!春、秋がメインとなる釣りなので強烈な防寒は必要ありませんが、アウトドアを楽しむためには季節に合わせた防寒、日焼け対策が必須です。アオリイカの墨がついてしまうかもしれないことを考慮して、外遊び用のウェアを準備しておきましょう!

エギが飛んできた時にケガを防いでくれる帽子、しっかり歩けるシューズ、ライフジャケットとエギケースが入る収納があれば完璧!堤防から遊ぶときは、ポーチ型のライフジャケットが手軽です!

 

 

偏光グラスで釣果アップ!

安全面、そして釣果の面からもぜひ検討していただきたいのがアイウェア。釣り向けとして人気の偏光グラスは、帽子と同じくルアーやエギが飛んできた時の対策として機能するだけでなく、余計な光をカットして水中を見やすくしてくれる効果があります。

エギング、特に秋の釣りは目で見てイカを探したり、追いかけてきたイカの反応を見ながらエギを動かす釣り方の効果が非常に高いので、こちらもぜひ検討してみてください。エギングだけでなく、さまざまなルアーフィッシングで活躍するアイテムです!

 

【目次に戻る】

 

エギングであると便利な小物類もチェック!

イカ絞めピック

ここからはエギングの時にあると便利な道具類の紹介です。まずはアオリイカを美味しく持ち替えるための道具、イカ絞めピックをチェックしてみましょう。

この道具は彫刻刀のような形で、文字通りイカを絞めるためのアイテムです。使い方はアオリイカの目と目の間に刺すだけ、イカは絞めると色が白くなるので、初めてでも簡単に使えます!

 

【目次に戻る】

 

 

歯ブラシ

エギについた墨を落とす時にあると便利なアイテムです。イカが墨を吐くのは身の危険を感じた時、墨がついたままのエギはイカに警戒されてしまうので、歯ブラシで擦ってきれいにしてから使うのが釣果アップのコツです!

 

 

アワビシート

生命感あふれる輝きが魅力的な、エギのカスタムアイテムです。ワンポイントのアピールとしてエギに貼るだけでなく、エギの簡単補修ツールとしても機能します。

アオリイカのアタリに気づかずアワセが遅れると、エギがかじられて布が破けてしまうケースがあります。こんな時はアワビシートを使って補修!あくまでワンポイント的に、ひし形に切って貼るのが使い方のコツです!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングタックル&仕掛けの準備はコレでバッチリ!

道具を揃えて釣りに出かけよう!

エギングの入門道具一式はコレで準備完了!道具類の整理が終われば、あとは釣り場でアオリイカを釣るだけです!堤防を歩き回って、価値ある1匹をゲットしましょう。

予算に合わせた新商品探しや今釣れているエギなど、気になる情報はぜひ店頭でスタッフにお尋ねください!

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1944788

%C_LINK%1945302

%C_LINK%1945517

%C_LINK%1947721

%C_LINK%1947912