店舗ニュースご覧の皆様♬ こんちわっ🤗
本日は・・・・お問い合わせの多かった商品
🌈入荷🌈のご案内です💕
JACKLL
『鉛式ビンビンスイッチ』
★60g★120g
少量入荷ですのでお早めにどうぞッ(^_-)-☆
読む釣り・知る釣り用
店舗ニュースご覧の皆様♬ こんちわっ🤗
本日は・・・・お問い合わせの多かった商品
🌈入荷🌈のご案内です💕
JACKLL
『鉛式ビンビンスイッチ』
★60g★120g
少量入荷ですのでお早めにどうぞッ(^_-)-☆
皆様こんにちは‼
釣り具のポイント横浜港南台店の
吉成です😆😆
只今サクラロッドの
🌟🌟新商品🌟🌟
展示受注会を
開催中でございます😊
タイラバロッドからは
【THUNDER SOUL-QX】
アジングロッドからは
【SYNESTHESIA】
が各種
展示させていただいております
当店にご立ち寄りの際は
是非ご体感ください‼
一つテンヤ釣りは近年生まれた新しい釣り方です。元になる釣法は各地にありましたが、「一つテンヤ釣り」として確立されたのは2000年代に入ってから。それが全国的に広まったのは「初心者でも良く釣れる」というシンプルな理由とその高いゲーム性からです。今回は初心者向けに向けた解説をしていきます。
※2023年5月再校正
一つテンヤ釣りは基本的に「船釣り」で、「テンヤ」や「カブラ」と呼ばれる針とオモリが一体化した仕掛けを海上から落とし、魚を釣るだけの簡単な釣り方です。元々テンヤで魚を釣る釣法は日本中にありましたが、2006年になって一つテンヤ釣りが釣法として確立しました。
伝統を守りつつ、現代に合わせて無駄を一切省いたこの釣りは、簡単でたくさん釣れると評判になり、現在では日本中で楽しまれています。
一つテンヤ釣りはエビを餌に使った真鯛釣りに特化した釣りですが、ホウボウやヒラメ、カサゴなど高級で美味しい魚が釣れることも。もちろん初心者でもできますし、誘い方やコツさえ掴めば大漁のチャンスもあります。ぜひこの釣り方を覚えてみてください。
一つテンヤ真鯛釣りが確立してからまだ日が浅く、本当に釣れるのか疑いを持たれる方がいるかもしれません。仕掛けや釣り方の説明をする前に、まず一つテンヤ真鯛釣りの歴史に少し触れておきたいと思います。
元になる伝統釣法は紀州・和歌山の「ビシマ釣り」にあり、現在のテンヤ針より軽いオモリを使っていました。掛け針の形自体は現在のテンヤ針と変わらないものの、仕掛けは現在のものより軽いものを使用。そのため、道糸の間に割ビシオモリをずらりと並べ、潮流に負けないよう工夫されています。これが「ビシマ(ビシ間)」の語源にもなっています。
当時紀州の漁師さんは全国を回って漁をしていました。彼らは千葉にも足を運び、その際に千葉の漁師さんが紀州の真鯛釣りの方法を教わります。その後、千葉・外房の漁師さんがこの方法を真似て、千葉流のテンヤ釣りで次々と真鯛の漁獲を伸ばしていきました。このことだけでもこの仕掛けが釣れる証拠になるでしょう。
千葉の漁師さんも同じような道具を使っていましたが、千葉流は割ビシオモリを道糸に付けるのではなく、中オモリを使って落としていたため二枚潮に弱く、複雑な潮流に負ける欠点がありました。
それを解消しようと研究を重ねたのが、房総の釣り船と釣りジャーナリストの藤井氏でした。そして完成したのが2006年。完成した一つテンヤ釣りの人気はすさまじく、その後2008年頃には一つテンヤ釣り専用の竿まで開発されるほどになりました。現在では多くの釣り具メーカーから専用竿がリリースされています。
瞬く間に広がったこの釣法は、歴史+改良に基づく信頼できる釣法です。ぜひ仕掛けやタックル、釣り方を覚えて下さい。
一つテンヤ釣りの実釣での誘い方やコツの前に、準備編としてタックル等の説明をしておこうと思います。
基本的にPEライン0.6号~1号ほどを使用するライトタックルですので、釣行前に専用タックルを手に入れることをおすすめします。歴史が新しい釣りとはいえ、高い評価を得てすぐに全国区になった釣り方ですのでメーカー各社から専用品が豊富に出ています。まずは店頭でスタッフさんに相談してみましょう。
ロッドは狭い船上で取り回しの良い2.5mくらいまでの専用竿。リールは2500番~3000番程度の小型スピニングリール。ラインは道糸がPEライン0.6号~1号というかなりのライトタックルになります。
掛け針は円錐台形の「テンヤ」や丸型の「カブラ」と呼ばれるシンカーとフックを合体させたもので、一般的に孫針の付いた2本針仕掛けになります。これを5mほどのフロロカーボン製リーダーの先に取り付けます。
テンヤ釣りの餌はさまざまありますが、「一つテンヤ釣り」の餌は真鯛釣りに特化しているため海エビが使われます。活きエビが一番良いのですが、入手自体が難しいことと高価なため、冷凍エビを使うのが一般的です。
使用頻度の高い餌は「サルエビ」「シバエビ」などですが、最近ではスーパーマーケットなどでも比較的手に入れやすい「バナメイ」や「サイマキ(車海老の小)」なども使われています。
いろいろな「テンヤ釣りの餌」
テンヤ釣りのターゲット | よく使われる餌 |
タコ | カニ、長ネギなど |
イカ(コウイカ系) | シャコなど |
太刀魚 | ドジョウ、イワシなど |
真鯛 | 小エビ類 |
準備ができたらいざ実釣ですが、全国的に流行っているとはいえ、すべての釣り船がこの釣り方をさせてくれる訳ではありません。まずは一つテンヤ真鯛釣りをさせてくれる釣り船を探して予約しましょう。釣り船が決まったら、その釣り船なりの特別なやり方、注意事項、当日の集合場所・時間、よく使うテンヤの種類などを船長に聞いておきましょう。
一つテンヤ真鯛釣りは基本的に錨(アンカー)を打って船を止めての釣りではありません。船を流しながらの釣りになります。流し方は大きく分けて3つあり、横風を受けての「ドテラ流し」、パラシュートアンカーを降ろしての「パラ流し」、落とし場所を変えない「エンジン流し」などですが、この中で操船の腕が物を言う「エンジン流し」をしている釣り船が初心者にはおすすめです。
通年営業船を探すとさらに良し
実は鯛は一年中狙える魚です。せっかく一つテンヤ真鯛釣りを覚えても秋や春のハイシーズンやトップシーズンのみの釣行では物足りないと感じる方もおられるでしょう。一年を通して一つテンヤ真鯛釣りをやっている釣り船を見つけられれば最高です。
船の流し方と特徴
船の流し方 | 釣り方の特徴 | デメリット |
ドテラ流し | 右舷と左舷で潮が逆 | テクニックが必要 |
パラ流し | 海底の様子が変化 | テクニックが必要 |
エンジン流し | 同じポイントを攻める | ポイントが狭い |
さて、乗る船と流し方が決まったらいよいよ実釣です。乗船前に一つテンヤ真鯛釣りのコツを覚えておきましょう。テンヤの動かし方一つで釣れる釣れないが決まる場合もあります。初乗船で失敗しないようにシミュレーションしておきましょう。
一つテンヤを選ぶときの基本は「重さ」「形状」「カラー」の3点です。形状に関しては好き嫌いがあるかもしれませんが、「テンヤ型」と「カブラ型」の両方用意しましょう。水の抵抗を受けながらスライドやスイングしながら沈んで行くテンヤ型と、深場の底までストレートに目指すカブラ型は漁場タイプによって使い分けます。テンヤ型はおおむね水深の浅い場所で、カブラ型は深めの場所用として考えておくとよいでしょう。カラーもまた数種類用意していただきたいのですが、餌のエビから違和感の出ないようにピンクやオレンジ系のものは絶対に必要。この他に定番なのが「レッド系」「ゴールド系」「グロー(蛍光)系」などです。
まずは数を揃えましょう
重さ、形状、カラーを組み合わせると相当数必要になると思いますが、テンヤ自体は安価なものですと一つ400円くらいからありますので、初心者はまずは数を揃えましょう。 ※2023年5月時点の情報なので、相場等変更の可能性あり
%P_LINK%4560269104582
エサのエビは活エビがいいのですが、高価であることと手に入れにくいことで冷凍ものになることが多いです。
最初にエビの尻尾(尾羽根)をちぎります。腹側から孫針を刺していき、胸あたりから針先を出します。次にちぎった尻尾からエビの曲りなりに親針を入れていき、腹側から出します。この時針はチモトより1cmほど手前までで止め、エビを真っ直ぐにした時に初めてチモトがエビで隠れるようにします。この方法なら2本の針がエビの足に同化して、違和感が少なくなりますので、おすすめです。
エビの尾羽根を落とし、孫針を背中側から入れるやり方もあります。この時は、エビの頭部から数えて蛇腹の1節目の隙間から孫針を入れ、エビの頭部から針のカエシを出します。親針は前項の付け方と同じですが、この方法ではベイトに多少の違和感が生まれます。しかし、ターゲットが孫針に掛かることも多くてハリがかりがいいため、こちらを使う傾向が多くあります。あとは好みですので実戦でいろいろ試してみましょう。
付け餌は多少手間が掛かっても常に新鮮なものを付けるようにしましょう。せっかくテンヤの動かし方で活きエビのように見せる努力をしても、肝心の付け餌がぼろぼろでは鯛も喰いついてくれません。
%P_LINK%4996774166560
テンヤにエビがセット出来たら船長の掛け声を待ってテンヤを落としていきます。この時船長が水深を指示してくれますが、初心者はあまり気にしなくて大丈夫です。まずはテンヤが着底するまで緊張感を持ってラインを出して下さい。使うテンヤの重さ(水深や潮の速さで変わる)にもよりますが、時々サミングをして指にテンヤの重さを感じながら落としましょう。着底するとサミングしていた指にラインの圧力が掛からなくなります。
ラインに目印のあるものやカウンターの付いているリールを使用している場合は、一応記憶しておきましょう。ですが船の流し方によって、水深はその都度変わりますので、これは参考程度でいいでしょう。
ラインの射出が止まり、糸ふけが出たらテンヤが海底に着底した証拠です。すぐにリールを巻いて糸ふけを取ります。この時竿先を少し下げておくのがポイント。糸ふけが無くなったら下げておいた竿を海面に平行に持ち上げます。すると約50cmの「底どり」ができますので、そのまましばらくアタリを待ちます。これが1回目の誘いになります。
底を切ってしばらく置いておいてもアタリがなければ、リールは巻かずに1度大きくシャクってみます。シャクった反動で跳ね上がったテンヤの重さがティップに掛かったらまたゆっくりと竿を平行まで戻します。そこでしばらく待ってもアタリが無ければ、次は大シャクリ1回でリールを3巻きほど(約2m)巻いて、また竿を平行までゆっくり戻しアタリを待ちます。段階的に落としたりシャクったりを繰り返し、底から5~6mほどを探ってみましょう。
真鯛の目は上方よりも下方を見られるように適した作りになっています。そのため、テンヤが着底したすぐ後が一番の勝負所。底からシャクってアクションを付けた後の食い上げはありますが、テンヤが上から降ってくるところに喰いつくことはなかなかありません。必ず底どりをしましょう。潮の流れが速く底どりが難しい時は、多少重いかなと思われるテンヤを使っても構いません。釣れない人は底が取れていないことが多いです。
鯛の三段引きという言葉があります。鯛は針掛かりするとまずは真下(船上で感じるアクション)に突っ込み、その後ガン、ガンと二度頭を振りながら針を振り切ろうとする、というものです。しかし実際には最初のアタリでガツンと真下に持って行ってくれることはなかなかありません。
コツコツとした前アタリが何度かあり、ゴツゴツっと力強いアタリがきたら合わせますが、このタイミングもパターンが多く一概には言えません。実際には口の小さな餌取りの仕業かも知れないからです。しかしゴツゴツとティップを下げるほどのアタリが出たら、まずは「鯛だと仮定して」「大アワセ」するのが間違いないでしょう。
もう一つ大事なパターンは「喰い上げパターン」です。シャクったテンヤが自然落下している時に魚が喰いつくと、そこでテンヤの落下が止まり、ラインにまるでテンヤが底に着いたような違和感を与えます。ここで合わせるのですが、この時は糸ふけが起こっているためよほどの大合わせでなければ乗りません。竿先を下げながらリールを巻いて、糸ふけを取ってから合わせます。これが喰い上げ合わせパターンのコツになります。
きちんと鯛の口に針が掛かっていればいいのですが、引っかかっている程度のフッキングでは、ラインが弛んだ途端に重たいテンヤが下を向き、針が魚の口から外れてしまいます。そのため、一つテンヤ真鯛釣りでは「ポンピングは使わない」方が無難です。常にラインにテンションをかけながらドラグとロッドのしなりを利用して巻き上げましょう。
一つテンヤ真鯛釣りの大まかな流れと釣り上げるためのコツが何となく掴めたでしょうか?あとは実戦あるのみです。コマセを撒いて魚を集める釣りではないため、船長の魚を捜す能力も釣果には関係してきます。1年を通して信頼できる船を見つけ、最高の1枚、夢の大鯛をゲットしてください。
釣り方にコツがあるように仕掛け作り、タックル作りにもコツがあります。これから一つテンヤ釣りを始められる方は、ぜひ合わせてお読みください。
%C_LINK%1987152
%C_LINK%1969940
%C_LINK%1969786
HPをご覧の皆様こんにちは!!
暑すぎて釣行回数が
激減してました😱😱
スタッフ立岡です!
さてさて今回は最近のタイラバ総集編です!!
まずは鳴門タイラバ🎣
つるぎ・西上船長にお世話になってきました‼
この日は底から中層までを
幅広く釣る感じでした🎣
スローよりも少し早巻きが👍👍
朝一は反応も良かったんですが・・・
バラシ連続で2匹だけでした😅
針を考え直して挑んだ二度目の鳴門タイラバ🎣
前回は太軸の針+硬めの竿🧐
今回は細軸の針+硬めの竿🧐
結果は・・・
前回を超える4匹👏
細軸+硬めで釣ったのは1匹です💦
太軸の針+柔らかめの竿が
バラシも少なく安定しました👌
そして最後は瀬戸内海!!
ゴーイングメリー・大塩船長にお世話になって来ました🙇♀️
この日も針を考えに考えて・・・・
1本針をスピニングタックル🎣
3本針をベイトタックルで使用しました🎣
1本針は少し心配してましたが!!!
しっかり掛かりますので👍👍👍
掛けタイラバが楽しめます😋
この日は4匹だったので前回と同じ・・・
スピニングで掛けたのは
ほぼバラシなし👍
同船していた方が
57センチ💥67センチ💥と
ビッグな真鯛を釣られてました😳
船タチウオが待ち遠しくて
そわそわしますが🤣
タイラバにもまた行ってきます😋
皆様♪こんにちは😊
今回は、久しぶりにタイラバ釣行です🎣🐟🐟
お世話になったのは
『ルアーガイドセブン★宮﨑船長』
5時30分 出船
角島方面へ!
約2時間程走ります。
使用タックル
ロッド:RM スーパーライトマルチGRⅡC68
リール:ソルティガBJ100 SH
ライン:PE0.8号300M
リーダー4号3ヒロ
初めに使用したのは
ポルポー80㌘
最初にヒットしたのは
可愛い💕真鯛ちゃん(๑>◡<๑)
次はタイラバをチェンジして
キープサイズのアコウ♪
こんな可愛いのも😍釣れました!
水分補給しながら色々タイラバのカラーを変えて
いい感じの引き味❣
何だかなぁー(๑>◡<๑)
ニコニコが止まりません╰(*´︶`*)╯♡
じゃん♪
コレです💕
ポルポー120gです!!!
今年はアコウのアタリ年?
良型げっとーーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡💖
ポルポー!凄いです!!
30センチ以下はリリースします!
船長に教えてもらいながら空気を抜いてお帰りいただきました🐟
今回はポルポーとハヤブサのコレっ!
80㌘赤白の玉しか勝負していません!
最後にドラマが起きました!
落ちパクでドラグがジージー止まりません(๑>◡<๑)
えーーーー❣
リールが!巻けません‼
時間をかけて上がってきたのはコレでした♪♪♪
大満足なkuwa(๑>◡<๑)💕
🐟釣れたお魚は自分で鱗を取ったら船長が
手際よく捌いてくれます!
楽チンです♪
真鯛とアコウとヒラマサのお刺身💖
めちゃうまでした😍
次は何釣り行こうかなぁー🎣
こんにちは!!
ノムコーこと野村です!!
私が勝手にライバル視している()松下代行と
遊漁船『イエローテイル』さんにて、ひとつテンヤに行ってきました!!
オフショアの釣りは他の人の釣り方、釣果がしっかり分かるので個人的に燃えます🔥どうせ釣りをするなら『ナンバーワン』になりたいですからね!!「負けられない戦いがここにある。」んです。
開始早々アタリはありますがエビの頭を取られるだけで鯛を養殖している気分😅
ですが少しすると待望のヒット!!
☝ナイスな真鯛でこの表情ですよ。(笑)
そして少し時間が経ちまして。
12号のテンヤで軽く何か触りますが乗らず、テンヤをそのままテンションフォールさせるとまた軽いバイト。もう一度姿勢とフォールスピードを意識すると
『ドスンッ』
上がってきたのは瀬戸内ではなかなかお目にかかれないハチマルオーバー‼サイズ感がいまいち分からなかったのでそんなに喜びませんでしたがよくよく考えたら結構凄いですね。
12号のテンヤがこのサイズに見えますもん。(笑)
もう二度と釣れないであろうサイズなので記憶に残しておこうと思います。
そこからは軽いテンヤで弱い当たりをポロポロとっていきました
松下代行もカウントを重ねてました。
最初私が優勢だったのに、、
気が付いたら数が並んで、
え、追い越されてる、、だと、、
ダブルヒットも心中穏やかではありません。😭
結果数で負けたので悔しい。
これはリベンジ決定です!!
次こそは数でもサイズでも勝てるよう頑張ります!!
あ、当店ではテンヤ商品多く取り扱いしておりますので是非ご来店した際はひとつテンヤコーナー覗いてくださいね!!
これからのシーズン、皆様の熱い釣果お待ちしておりまーす!!
皆さんこんちゃ!
八幡本店のあきゴンこと
平野です😎
さかのぼる事、二日前
・
・
・
・
・
関門一つテンヤで
長瀬代行にぼっこぼこに
釣られ大惨敗
帰るころには
二日後に予約入れてました😇
関門テンヤは
人の理性をも狂わす
まさにそれ
もはや、見慣れてきた
この景色☀
長瀬代行が爆釣してた
アイテムも爆買い済
戦の準備は完璧
ちゃんと、つぶあんパンも持った🙋♂️
まずは手始めに外道狩り
いや、中には
美味しいお土産確保?
この日、竿はめちゃくちゃ曲がった
うん、いっぱい釣れた
しかし、釣れども
釣れども
釣れども
釣れども釣れども
小さき未来有望な赤いやつ
謎にめっちゃ釣れた
黒いやつ
1人で5枚くらい
釣ったりました😇
そして極めつけは
鯛と紙一重なやつ
※なお、二釣行連続の
ご登場のようです
唯一釣れた
40cmほどのマダイ
しっかり超三笠テンヤの
4号で仕留めました💥
んで、終わり😇
特にデカいやつに
出会う事もなく
・
・
・
・
・
・
・
まぁ、お土産いっぱい確保👍
無論、リベンジ失敗
今シーズン
関門一つテンヤ
絶賛スランプなう
今年は修行と思って
頑張って通います😇
ああぁぁぁぁぁ
今すぐにでも
リベンジしに行きてぇぇぇ
皆さんこんちゃ!
八幡本店のあきゴンこと
平野です😎
長瀬代行が関門の
テンヤに行ってましたね🧐
はい、私も一緒に
行っておりました😆
釣果はっすね~🙃
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
はいっ!
はいぃぃ!
はぁ~~い!!
はっいぃぃ~
はい
・
・
・
・
・
赤坂海岸店GTO店長の
偏光グラスがズレる気持ちが
よ~く分かります😂
ネタパクリすみませんw
いや~もう大惨敗すよ😭
そりゃこんな
変な顔になりますよ!?😤
横でぼこすか
釣るわけですから💦
途中、こんな顔に
なっていたそうです😇
横から見てると
どぉ~も
この辺りが無双してました🧐
ま!
こんな日もありますよね!
今度は私から
宣戦布告させて頂きます🔥
いやぁ~
悔しいっすね~
~敗北の背中~
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
~港に到着後~
私)船長!
今日もありがとうございました!
こちらこそ~!またお願いね!(船長
私)せんちょ・・・
そいや、明後日って空きあります?
うん!空いとるけど、どした~??(船長
私)☝・・・・・😶
☝・・・・・??(船長
私)1人お願いしますっ!
まじで!?😂(船長
私)はいっ!悔しすぎるので!!
OK!OK!入れとくっ!(船長
私)お願いしますっ!!
頑張ろーやぁ!!(船長
ってなわけで!!
次回もお楽しみに!!
みなさんこんにちは😎
またまた行ってきましたよ!?
関門SST(スーパーシャローテンヤ)
この釣り、ほんとにオモロイ!
今回も神生丸さんにお世話になりました!
木原船長 ☎080-1740-5487
※予約状況は直接お電話orインスタグラムorアメブロをご覧ください
そして気になる釣果ですが・・・
はいっ
はーいっ
はぁああああいっ
久々によぉーく釣れました!
掛けて‼
掛けて‼
掛けまくり🎣🎣
後半の潮代わりのタイミングから爆発でした💥💥
使ったテンヤは
当店新導入の・・・
V.I soul 超三笠テンヤ 4号・5号‼
これはやばい・・・・
☝水深30mでも4・5号で対応
☝水切れが良く引き抵抗が少ない
☝リアクションでの喰わせスイッチON
などなど・・・
メリットありずぎぃいいな超三笠テンヤは
八幡本店にてご用意💪💪
その他、詳しくは担当スタッフ 長瀬・平野まで
お気軽にお声掛けをお待ちしています😊✌