【釣行ブログ】いとやんの東京湾ティップラン🦑

みなさま、こんにちは!

 

港南台店スタッフの「いとやん」こと糸山です😆

 

お久しぶりの釣行ブログです😅

 

今回はシーズンインしております東京湾の

 

〈ティップラン〉

アオリイカ🦑

 

を狙いに行って参りました😎

 

 

⬇⬇今回お世話になった船宿さんはこちら⬇⬇

剣崎松輪江奈港の

太郎八丸さん❕

 

 

船長さんは気さくな方で船も大きく

 

とても釣りがしやすかったです❕

 

太郎八丸さんのHPは

 

👉コチラ👈

 

をクリック!!

 

 

今回は

 

ロッド シマノ クロスミッションS68M-S

リール シマノ ツインパワーXD C3000HG

PEラインは0.8号、リーダーは2号

ショア用のエギ、ティップラン用の3.0~3.5号

シンカーは10gから30g

 

を準備して釣行に臨みました!

 

東京湾のティップランは潮がはやい事が多いので

 

重めのシンカーを準備していく事をオススメします!

 

準備をし、いざ出船‼

 

 

最初のポイントまでは約15分

 

・・・不発

 

次のポイントも反応がいまいちで

 

どんどんポイントを探しに行きます。

 

そして3流し目でようやく・・・!

 

コーンッと響くようなアタリが!?

 

 

やりました、アオリイカゲットです😍😍😍

 

 

 

ヒットエギは

 

ヤマシタエギ王サーチ金アジ3.5号にシンカー30g

 

を装着しておりました😎

 

久々のアオリイカに

 

⤴⤴⤴⤴テンション上がりまくりです⤴⤴⤴⤴

 

 

 

その後、アタリはあるものの

 

うまく掛けられずなんとか1杯追加し、

 

合計2杯でフィニッシュとなりました。

 

 

今回の釣行では少し物足りない結果とはなりましたが

 

シーズン最盛期を迎えているティップラン🦑

 

皆様も是非ご釣行されてみてはいかがでしょうか❓

 

またご釣行の準備は是非とも

 

ポイント港南台店にお越しください

 

皆様のご来店、心よりお待ちしております😊😊

 

 

 

 

 

 

 

 

=======おまけ========

最後まで見て下さった方に

 

太郎八丸船長のオススメカラーを

 

お伝えしちゃいます✨✨✨

 

エギカラーは

 

ミステリーパープル

%P_LINK%4510001618914

パープルパープル

 

%P_LINK%4510001618860

軍艦グリーン

%P_LINK%4510001618815

 

がオススメとのこと

 

実際にオススメカラーで釣果がでており、

 

タックルボックスに忍ばせておくと

 

ボウズ逃れ間違い無し!?

 

個人的にはラトル入りのエギもオススメです😚

初心者に伝えたい船釣りの心得!初めての船釣り前に知っておくべき8つのこと!

船釣りデビューをお考えの方や、船釣り初心者の方向けの心得を8つご紹介します。テクニック的な部分だけでなく、船釣りのイメージやスタートまでの段取り、当日注意が必要な点を事前に知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

※2024年8月22日更新

 

 

 

 

 

船釣りに向けて予習をしておこう

初心者向けに予習ポイントを解説

今回は船釣りデビューをお考えの初心者の方向けに、事前に知っておきたい準備やマナーをご紹介します。

船釣りはどんな釣りなのか、スタートするまでの流れについてもご紹介しているので、デビューはまだもう少し先になりそう、という方もぜひ参考にしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

船釣り前に知っておくべき8つの心得をご紹介

初心者向けの心得をチェック

船釣り前に知っておくべき心得を8つご紹介します。

魚の釣りやすさは岸釣りを大きく上回る船釣りですが、乗船者全員が気持ちよく釣りをすること、そして海上での安全を守るためには、事前に覚えておくべきポイントがいくつかあります。デビューに向けて、必要な情報を予習しておきましょう。

 

【目次に戻る】

 

 

1.船釣りは手軽にできるが簡単ではない

ひとりの釣りとは違う船釣り

船釣りは、釣行ごとに釣り方や狙いの魚がある程度決まっていて、見ず知らずの乗船者が複数いる中で釣りをします。全員が同じ料金を払って遊んでいるので、一人の意見で釣りの内容を大きく変えたり、港に引き返すことは難しいです。

 

全員で同じ魚を狙う釣り

船釣りは、岸釣りのように自分の判断で自由に動く釣りではなく、船長=ガイドの指示に従いつつ、参加者全員が同じ方向を目指して楽しむ釣りだということを意識しておきましょう。タックルや仕掛けの内容などについても、船ごとに守るべき推奨の設定が用意されています。

 

 

スタートのハードルは高くない

近年はSNSなどで集客をする船が増えていることから、情報が集めやすく、釣り初心者の方でも船釣りを始めやすくなりました。ひとりで釣りをするのではなく、みんなで釣りをするという部分さえ分かっていれば、スタートのハードルは決して高くありません。

ロッドやリールだけでなく、関連グッズも手ごろな価格から試せるものが増えているので、検討中の方はぜひ店頭でチェックしてみてください。

 

 

船釣りは手軽にできるが簡単ではないまとめ

船釣りはなんでもできる釣りではない
釣り方や狙う魚は募集段階で決まっている
スタートのハードルは高くない

 

【目次に戻る】

 

 

2.船釣りの釣りものを決めよう

やってみたい釣りや狙ってみたい魚を決めよう

船釣りを始めるためにまずは何をすればいいのか、一番簡単に始められる方法は、やってみたい釣りや狙ってみたい魚を決めることです。

初心者の方におすすめしやすい魚はアジやイサキ、キスといった味が比較的良いターゲットです。食べることをきっかけに釣りを始めたい方にもピッタリと言えます。釣り方は、マダイを狙うタイラバや、アジ、イサキを狙うスーパーライトジギングが人気があります。地域によって釣りやすい魚や流行の釣り方には違いがあるので、お住いの地域の情報と合わせて検討をしてみてください。

 

 

初心者向けではない釣りもある

釣り方や仕掛けの観点から、初心者向けではない釣りもあります。

地域によって釣り方が異なるので、全てにあてはまるわけではありませんが、釣りもの選びの参考にしてみてください。特に難しいものを避ければ、ほとんどの釣りは初心者の方でも楽しく遊べます。

 

カツオやマグロ、大型青物は船釣りに慣れてから

カツオやマグロは群れの移動が非常に早く、船で魚を追いかけながら釣る地域では、素早い投入と回収が求められます。掛けてからの引きも強烈で、やり取りに慣れていないと、他の釣り人の仕掛けを巻きこんで絡まる「オマツリ」を起こしやすい魚です。

どちらも他の乗船者の釣りを止めてしまう可能性があるので、何度か船釣りを経験して、仕掛けや魚の扱いに慣れてから挑戦するようにしましょう。

 

特殊な仕掛けの釣りにも注意

長さ15mほどの仕掛けを使う一部地域のコマセマダイや、仕掛け全長が長くて投入にコツがあるヤリイカとスルメイカ、キンメダイなどの深場釣りも、船釣り初心者の方にはあまり適していません。

どの釣りも慣れてしまえば動作自体は難しくありませんが、仕掛けが絡んだときの対処など、自分でトラブルを解決できるようになってから挑戦するのがおすすめです。

 

 

釣りもの決めようまとめ

釣ってみたい魚、やってみたい釣りから釣りものを決めるとスムーズ
釣り初心者にはアジ・イサキ、キス釣りがおすすめ
一部地域のコマセマダイ、イカ釣りや深場釣りは仕掛けの扱いが難しい

 

【目次に戻る】

 

 

3.船釣りの船宿の予約をしよう

地域の船宿と募集状況をチェック

釣りものが決まったら、次は船宿情報の確認です。釣り船は船ごとに募集している釣りものが違っていて、それぞれの船長が得意な釣りの中から、季節に合ったもので乗船者を募集しています。まずは手軽に出かけられる港の中から、やってみたい釣りで募集を掛けている船を探してみましょう。

 

船宿情報の集め方

船宿情報は釣り雑誌、船宿予約サイト、SNS、釣具屋とさまざまな場所から入手が可能で、募集内容と予約の状況は公式ホームページやブログからチェックができます。電話での問い合わせを受け付けている場合もあるので、初心者が遊べる釣りかどうかを含めて、気になることを聞いてから予約に進みましょう。

 

予約の流れについて

申し込みをしたい船宿が見つかったら、メールか電話で予約をしたい旨を伝えます。予約状況など日程をチェックしてもらって、最終確認をしたら船宿の予約は完了です。初めてであることを伝えると、当日の集合時間や駐車場所、用意して欲しいものなど、注意事項を説明してもらえるので、最初は率直に「初めてです」と伝えておきましょう。

 

当日の流れについて

当日は、指定時間の30分前に指定場所に着くような予定を立てておくとスムーズです。初めて行く場所であれば、1時間前を目安に計画を立てましょう。天候悪化などで中止の場合は、前日または当日早朝の連絡になります。料金の支払いは釣りから戻ってから現金で、というケースが多いです。

 

 

乗り合いと仕立てについて

釣り船の募集には、1名から募集を受け付けている乗り合いと、貸し切りのみ募集を受け付けている仕立て(チャーター)があります。乗り合いは1名分の料金で楽しめる手軽さが魅力で、仕立ては船一艘分の料金を支払う必要がありますが、釣りの内容は自由に決めることができます。

1名~少人数で釣りに出かけるなら乗り合い、8名以上で釣る場合は仕立ても検討してみましょう。乗り合いのみ受け付けているという船もあります。

 

 

船宿の予約をしようまとめ

釣りものを決めたら募集している船宿を探そう
情報収集は釣り雑誌、SNS、釣具屋、釣り船予約サイトで
1名など少人数であれば乗り合い、8名以上の場合は仕立ても検討

 

【目次に戻る】

 

 

4.船釣りに必要な道具をチェック

準備が必要な道具を揃えよう

続いては、準備が必要な道具、持ち物についてです。

釣り具関連はタックル、仕掛けに船宿推奨のセッティングがあるので、事前に確認が必要になります。やってみたい釣りが決まっていれば、推奨セッティングを確認してから購入する方がスムーズなので、初心者の方は準備の順序についてもチェックしておきましょう。

 

①準備が必要な道具:タックル

当日の釣りに使うロッドとリールです。電動リールを使用する場合は、コードやバッテリーも必要になります。

ロッドは釣りものに合うものが必要なので、自前を用意する場合は釣りものを決めてから購入するようにしてください。リールは船宿指定号数のラインを巻く必要があります。他の乗船者に比べて太かったり細かったりすると、仕掛けの沈む角度が変わって絡まったり、魚とのやり取りがスムーズにできなかったりするので、事前に確認をしておきましょう。

 

②準備が必要な道具:仕掛け

仕掛けも釣りに合うものを準備します。釣り方によって構成が大きく異なるので、こちらも事前に把握をしておきましょう。店頭でスタッフにご相談いただければ、一式まとめてご案内できます。

 

オモリの重さは船内で統一

仕ょう。オモリや天秤、カゴは3つ程度、仕掛け部分は5セットほどあると安心です。

 

③準備が必要な道具:竿掛け

釣りの最中、竿を掛けておける道具です。こちらはレンタルで済ませる、という方が多いですが、釣りものによっては自前のものが必要になるケースがあるので、予約時に確認をしておきましょう。ルアー系やキス釣り、カワハギ釣りといった、比較的ライトな釣りでは自前のものが必要になることが多いです。

竿掛けにはサイズがあり、使用するロッドに合うモデルを選ぶ必要があります。こちらもぜひ店頭でスタッフにご相談ください。

%P_LINK%4960652943055

 

 

④準備が必要な道具:クーラーボックス

魚を入れて美味しく持ち帰るためには、クーラーボックスが必要です。船内では生け簀を使う、共通のクーラーボックスを使うというケースもありますが、釣り終わりから帰宅までの時間は自前のクーラーボックスを使いましょう。サイズは狙う魚次第です。

氷は船宿側で入れてもらえる場合もあるので、事前に確認してからお出かけください。

%P_LINK%4550133157554

 

⑤準備が必要な道具:小物類

釣り具以外の持ち物についてもご紹介します。

必要になる持ち物はハサミ、タオル複数枚、ごみ袋と飲み物で、酔い止めもあるとバッチリです。船酔いをしても岸に戻って休むということはできないので、乗船前にしっかり酔い止めを飲んでおきましょう。

 

 

救命胴衣の着用は必須

救命胴衣も、必ず準備が必要なアイテムです。釣り船での着用は法律で義務付けられていて、罰則規定もあります。

使用する救命胴衣は国土交通省認定品である必要があります。パッケージやタグに桜マークのある製品を選びましょう。規格区分はタイプAというものが必要です。釣り具メーカーから展開されているものは数多くありますが、一部タイプが異なるものも店頭に並んでいるので、購入時はご注意ください。

 

救命胴衣は自前がおすすめ

救命胴衣も船宿でレンタルすることができますが、安価なもので着心地がよくない、というケースが多いです。釣りの最中ずっと身に着けているものなので、初心者の方もぜひ自前の準備を検討してみてください。

ガスで膨らむ自動膨張式は、浮力体が入ったものよりもコンパクトで、動くときのわずらわしさがありません。船釣り用に購入する場合は、このタイプがおすすめです。

 

%P_LINK%4996774348683

%P_LINK%4996774348560

当日の服装について

船釣りの服装についてもチェックしておきましょう。

当日は波しぶきが掛かったり、魚で汚れたりする可能性があるので、動きやすく汚れてもいい服装を選ぶのが大前提です。夏は熱中症対策に帽子、冬は寒さ対策に防寒を用意しておきましょう。船内は足元に水が流れることがあります。濡れてもいいブーツやEVAクロッグサンダルでお出かけください。揺れる船上は濡れると滑りやすくもなりますので、足元の対策はしっかりとすることをおすすめします。

%P_LINK%4996774114875

%P_LINK%4550133326592

%P_LINK%4969363108739

 

船釣りに必要な道具まとめ

タックルはラインの号数に注意
仕掛けはオモリの重さに注意
服装は釣り用に汚れてもいいものを用意しておこう

 

【目次に戻る】

 

 

5.船釣りで気をつけるルールとマナー

釣り座の決め方について

船釣りで釣りをする席のことを釣り座と呼び、どこで釣りをするかの決め方には、船それぞれのルールがあります。先着順、くじ引き、初心者は船長の目が届いて揺れにくい場所など、スタイルはさまざまです。初心者であることを伝えると、船長から目が届く釣り座へ案内されるケースが多いですが、席決めの方法についても予約の段階で船長に確認しておきましょう。

 

釣り座と釣果の関係

釣果との関係については、先にポイントに侵入する側、つまり船の進行側の方がフレッシュなポイントに先に仕掛けを入れられるため、有利になります。船の流し方はポイント次第ですが、先端側に人気が集まることが多く、片側にのみ釣り人を乗せて横向きに船を流していく場合は、釣り座の影響が出にくいです。

 

釣り座の名称について

釣り座の名称についてもご紹介します。

船は船首側を上として右側を右舷(ウゲン)、左側を左舷(サゲン)と呼び、船首側の釣り座をミヨシ、間を胴の間(ドウノマ)、後ろ側をトモと呼びます。釣り座を決めるときにこの呼び方が出てくるケースがあるので、初心者の方も一応チェックしておいてください。初心者におすすめの釣り座は、揺れが少なくて船長がチェックしやすい右舷の胴の間です。

 

 

暗黙系のルールについて

釣り船のルールの中には、暗黙の了解のようなものもあります。

グループや初心者が来たときは、船長判断である程度釣り座を融通することや、早い段階で魚が釣れすぎてしまったときは、時間を切り上げて港に戻ることなどが代表的なものと言えます。船内で中大型魚が三桁近く、キープする場所がないというような釣果になった場合は、資源保護のための早上がりに協力しましょう。
また、幼魚や成長段階の魚体も釣れます。船や地域によってはリリース(再放流)サイズが明確に決まっている場合もあるので、同じく資源保護のためにご協力ください。

釣りをする前と後でも暗黙の了解のようなものがあります。釣り船に各々のタックルやクーラーを積み込む時および降ろす時も、乗船者全員でバケツリレーのようにして協力し合うことがあります。この時は是非一緒に参加してみてください。

 

 

船釣りのマナー

船釣りのマナーについてもチェックしておきましょう。

一番大切なことは、知らない人同士今日は釣りを楽しみましょう、というコミニュケーションです。仕掛けが流れたり魚が走ったり、釣りの最中にコミュニケーションをとる必要が出てくるので、事前に挨拶をしておくとスムーズです。

 

オマツリ(仕掛け絡み)が起きたら

乗船者同士でのオマツリ(仕掛け絡み)が起きたら、船長指示に従うというのが船釣りのルールです。魚が掛かっている方を優先して他方の糸を切る、大きな魚が掛かれば隣はオマツリ対策で仕掛けを回収する、ルールやマナーについては事前に説明があるケースが多いですが、こんな部分も先に知っておくと当日の釣りがスムーズになります。

 

根掛かりなどのトラブルが起きたら

トラブルが起きたら船長に相談する、というのも覚えておいて欲しいポイントです。根掛かりが切れないなど、トラブルを解決できない場合も船長に相談してみましょう。太糸の根掛かりは、素手で引っ張ると食いこんでケガをする可能性があります。不安な場合は慣れている船長に切ってもらうようにしてください。

 

 

船釣りで気をつけるルールとマナーまとめ

釣り座の決め方は船宿のルールに従おう
挨拶などコミュニケーションも重要
トラブルが起きたら船長の指示に従おう

 

【目次に戻る】

 

 

6.出航前に確認しておくべきこと

レンタルの有無や数は必ず確認

タックル、竿掛け、救命胴衣については船宿でレンタルができる場合がありますが、あるものとないもの、当日の貸し出し状況でレンタルできないというケースもあります。必要な場合は、予約時にレンタル料金を確認して、必要な数をしっかり伝えておきましょう。

当日なくて釣りができなかった、ということが無いように、自分で用意する必要があるものをリストでまとめておくのがおすすめです。

 

 

エサや船宿仕掛けについて

エサは基本的なものは船宿側で用意してもらえるケースもあります。釣りものにもよるので、予約の段階で事前に確認しておきましょう。特別なエサを使いたい場合は、自前で用意する必要があります。

船宿オリジナルの船宿仕掛けを用意している船もあります。既製品を準備しておいてくれるケースもあるので、船宿のホームページでチェックしてみてください。船宿仕掛けは、船長自身が回るポイント向けにセッティングしているのでよく釣れます。

 

 

出航前に確認しておくべきことまとめ

レンタルを利用したい場合は、有無と当日必要な数を必ず確認
エサは船宿側にお願いしてみよう
仕掛けの用意もお願いできる場合がある

 

【目次に戻る】

 

 

7.船釣りにあたっての注意点

船酔い対策を徹底しよう

初めての船釣りにお出かけになる方に特に注意して欲しいのが、船酔いをしても岸に戻れないという点です。釣りができずに船室で寝ていただけという形になっても、同じように料金が掛かります。

せっかく出かけるなら楽しめるように、前日はしっかり寝て、当日は酔い止めを飲む、適度に水分を取るなど、自分でできる対策はしっかり行っておきましょう。何度か船に乗るうちに身体が慣れるという部分もあるので、最初は近場で遊べる釣りから始めるのがおすすめです。

 

 

集合時間には余裕をもって

集合時間に遅刻しても、他のお客さんがいる関係上、釣り船は出航を待てません。荷物の積み込み、乗船名簿の記入など、出航前にしなければいけないこともあるので、余裕を持って到着できるようにスケジュールを調整してください。事故渋滞などどうしても間に合わないときは、必ず船長に連絡です。

 

キャンセル連絡はなるべく早めに

こちら側の都合でキャンセルをする場合、キャンセル料金が発生する場合があります。多くの場合、前日、当日のキャンセルは乗船料金の100%がキャンセル料金となります。船宿によってキャンセルポリシーは異なるため事前に確認しておきましょう。

 

船釣りにあたっての注意点まとめ

船酔いは自己責任、しっかり対策をしておこう
出航前の作業も考えて、到着時間には余裕を持とう
キャンセル連絡はなるべく早めにしよう

 

【目次に戻る】

 

 

8.船釣りは大変だけど楽しめる

釣果に期待しよう

ルールやマナーの把握、道具の準備など、最初は戸惑うことも多い船釣りですが、釣れる魚の種類やサイズ、数といった釣果の面は岸釣りを大きく上回るものがあります。毎日海に出ている船長のガイドがあるので、釣果には大いに期待ができる釣りです。

混雑を気にせず釣りだけに集中して、たくさん釣ったり大物を釣ったり、釣りの結果を重視して楽しみたい方には特におすすめの釣りなので、ぜひ準備を進めて船釣りにチャレンジしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

船釣りに出かけよう

初めての船釣りを成功させよう

初めての釣りを成功させるためのポイントは、船宿の推奨や船長の指示に従うことと、事前の準備をしっかりやることです。ご紹介してきた船釣りの心得でも多くのものにあてはまる部分で、当日に乗船者全員が釣りを楽しむためにも重要になるポイントと言えます。

船宿の推奨や船長の指示は全て釣果を高めるためのものなので、尊重する意識があれば初心者の方でもバッチリ結果を出せます。ぜひこの機会に船釣りにチャレンジしてみてください。

 

【目次に戻る】

 

モリリンの釣って楽しく食べて美味しく! ~瀬戸内タイラバ パート2編~

皆さんこんにちは(>_<)

釣るのも食べるのも大好き!倉敷水島店スタッフ大森です!

今回も、『タイラバ師匠』ことスタッフ木村さんと

タイラバに行ってきました。

今回お世話になったのは、下津井港の三裕丸さんです!

朝5時半に出船しました。

 

 

 

 

 

朝日と瀬戸大橋のコラボ!最高ー!!(^o^)

 

ポイントに到着してしばらく釣っていると、さっそく木村さんが

1匹目にアコウ、2匹目にカサゴをゲット!

早朝は潮が動いていなかったのですが、日が高くなり

潮が動き始めると船内でヒットが増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで木村さんが良型のマダイをゲット!!

ここまで私はノーフィッシュ……(泣)

 

 

 

と思っていたら!

今日初HITーー!!

やっと私も釣れましたーー!!

小さくても釣れると嬉しいですね😄

 

 

その後、またヒット!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良いサイズのマダイゲット!!

ヒットしたのは

『イグレイ 桜一TGヘッド60g オレンジゴールド』

『ビンビンフック 無双ネクタイマスターカーリー スケスケオレンジ』組み合わせでした。

その後も何枚かタイが釣れて

 

 

良型のチヌ釣れました(^^)/

最後までアタリが続いて、終わってみれば

 

 

 

船内でこんなに釣れましたーー!!大漁です(^^)/

 

 

ちなみに……

 

師匠の木村さんがマダイ10枚・アコウ1匹

 

 

 

私はマダイ5枚・チヌ1枚でした~

今回は、水深が20~30mくらいの浅めのポイントで釣りました。

潮が緩い時は早めに。流れている時は潮の流れに合わせて、

巻き速度を調整しながら巻いてくると、アタリが多かったです。

カラーは、オレンジ系のネクタイが良く釣れました。

 

 

例によって、今回も頑張って捌きました(笑)

 

マダイとチヌの刺身2種盛りアラ炊きアラのだし汁

作りました!(ほんの一部ですが……)

やっぱり鯛は絶品ですね~!特にだしが最高です!

あっさりとしたやさしい味なんですが

それでいて、旨みが凝縮された深い味わいで

たまらなく美味しいです!

ぜひ、皆さんにも釣って食べてもらいたいです!

 

まだまだタイラバの釣果は好調ですので、

ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか~!

花畑デイズ☆夏の風物詩イカメタルに挑戦!

みなさんこんにちは!

釣具のポイント福岡花畑本店のまつばやしです!😀

 

遅ればせながら、

夏の風物詩、イカメタルへ行って参りました!!

 

遊漁船は、箱崎漁港から出船の

「ナインブルー」さんにお世話になりました!

 

 

 

ポイント到着後、数投でダブルヒットもあり

期待が持てましたが、その後が中々続かず…

 

 

小ぶりのイカがポツポツと釣れます。

 

 

 

この日はイカパンチでのアタリが多く、

アタリに集中して釣果を重ね、

 

 

 

時折、良型サイズも!!

 

 

 

 

 

後半、船酔いもしましたが、

やっぱりイカ釣りは楽しい!!

 

 

暑さも凌げて最高でした!!

これからもまだまだ楽しめそうです!!

 

釣行の際は、水分補給をお忘れなく!!

スーパーライトジギングのタックル講座!イチから教えるセッティングのコツを解説!

今回はスーパーライトジギングのタックルについてです。ロッド、リール、ライン選びで基本となる構成と、リールタイプなど選択が必要になる場合のポイントを紹介しています。コツはラインを重視した予算配分!タックル一式を揃えて、スーパーライトジギングを始めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

スーパーライトジギングのタックルと仕掛けを揃えよう

タックルの基本編成と仕掛け関連をまとめて解説

今回はオフショアで大流行中のSLJ、スーパーライトジギングの基本的なタックル編成と、ジグやフックといった仕掛けの基本的な選び方をまとめてご紹介します。

タックルから対象魚まで、本格的なジギングよりも全体的にライトな釣りなので、釣り初心者の方でも気軽に楽しめる釣りです。オフショアデビューをお考えの方もぜひ参考にしてみてください。

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

スーパーライトジギングのターゲットを知ろう

スーパーライトジギングのターゲットを3つに分けてご紹介

まずはスーパーライトジギングのターゲットからチェックしてみましょう。

どの魚種も基本タックルで狙うことができますが、ターゲットが明確な場合は、ルアー選びや道具選びでより特定の魚種に合うものをセレクトできます。船宿が決まっていたり、地元のフィールドでよく釣れる魚をご存知の場合は、魚種に合うタックル編成も検討してみましょう。

オフショアルアーゲーム自体が初めての方は、基本タックルでいろいろな魚種を釣るところから始めるのがおすすめです。

 

①アジ・イサキ

アジやイサキは、小型のルアーが使えるスーパーライトジギングならではのターゲットです。

どちらもスーパーライトジギングのターゲットとしては非常に人気が高く、ライトなタックルで掛けると、青物に負けない素晴らしい引きを見せてくれます。

簡単に釣れるタイミングもありますが、ルアーやアクションを工夫しないと口を使わないというタイミングもあり、パターンを探してヒットに持ち込むゲーム性の高さも魅力的です。

食べて美味しい魚達なので、お土産の魚は美味しい魚が欲しいという方にもおすすめできます。

 

②青物

ジギングのメインターゲットである、青物もスーパーライトジギングのターゲットです。

メインになるサイズは小型のものが中心ですが、状況がよければメジロクラス、ブリクラスがヒットするケースもあり、ライトタックルでスリリングなファイトを楽しめるターゲットでもあります。

小型のルアー、そして小型のルアーを快適に扱えるタックルだから釣れるというシチュエーションがあるので、青物ファンの方もぜひスーパーライトタックルに挑戦してみてください。

 

③真鯛

オフショアではタイラバや一つテンヤのイメージが強い真鯛も、小さなメタルジグが使えるスーパーライトジギングなら、メインで狙っていけるターゲットになります。

真鯛はこれまでにご紹介してきたアジやイサキ、青物とは異なり、直線的なアクションを好む傾向が強く、タダ巻きに強いメタルジグと柔らかいロッドを組み合わせることで、釣果アップが狙えます。

他の魚種に混じることも多いので、スタンダードなシャクリだけでなくタダ巻きも試しながら、色々な魚種を狙ってみてください。

 

④根魚

カサゴやハタ系の魚も、スーパーライトジギングで狙うことができます。

根魚は他の魚種よりも底付近を好むので、狙う時は頻繁に底を取りながら釣るのがポイントになります。船内のアナウンスを聞きながら、当日の状況や魚種に合わせた釣り方で楽しめるのも、スーパーライトジギングの魅力です。

底を狙うとヒラメやマゴチがヒットするケースもあります。小魚を食べる魚であればなんでもヒットする可能性があるので、いろいろな魚を釣ってみたいという方には特におすすめの釣りです。

 

スーパーライトジギングのターゲットまとめ

アジ・イサキ、青物がメインターゲット

人気の真鯛にはタダ巻きが有効!

根魚を狙う時は底付近を狙おう

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

スーパーライトジギングのタックルを3つに分けて解説

基本タックルをロッド・リール・ラインに分けてご紹介

スーパーライトジギングの基本タックルをロッド・リール・ラインに分けて解説します。

ロッドの長さやリールの番手、ラインの太さなど基本的な部分を中心にご紹介するので、釣り初心者の方はぜひ参考にしてみてください。まずは定番のタックル編成としておけば、幅広い魚種をバッチリ狙えます。

 

 

【目次に戻る】

 

 

1.スーパーライトジギングタックル:ロッド

スーパーライトジギングの基本となるロッドスペック

まずはスーパーライトジギングタックルで基本となる、スタンダードなモデルのスペックをご紹介します。ロッドにはスピニングリール向けとベイトリール向けがあり、どちらかを選択する必要がありますが、どちらの場合もご紹介する基本的なスペックを基準にすることができます。

スタンダードジギング、ライトジギング、スーパーライトジギングとジギングは細かくジャンルが分かれている釣りなので、釣り道具に不慣れな初心者の方は、どのロッドを選べばいいのか迷いやすいです。専用ロッド購入時はSLJ、スーパーライトジギング向けの記載があるものから、予算や好みがマッチする1本を探してみましょう。

実際にロッドの曲がりを見ながら、専門性の高いロッドを見つけたい場合は、ぜひ店頭でスタッフにご相談ください。

 

ロッドのパワーとMAXジグウェイト

スーパーライトジギングで使用されるメタルジグは30gから80g程度で、初めての1本には、このジグウェイトを幅広くカバーできるものがおすすめです。スペック表のMAXジグウェイトが80g、100gのロッドをメインに、モデルを検討してみましょう。

使用するジグが比較的軽い釣りなので、パワーは00番~0番、L(ライト)~ML(ミディアムライト)から選べばOKです。柔らかく曲がって、軽いメタルジグの操作や細い糸でのファイトをサポートしてくれる、快適性の高いライトなモデルを選びましょう。

 

ロッドの長さ

ロッドの長さは6.5フィート程度がスタンダードです。6フィート台前半のロッドはオフショアジギングのスタンダードと言える長さで、船内での操作性に優れ、さまざまなアクションを気持ちよく演出できます。

若干長めのものまで選択できますが、まずはこの長さのロッドからスーパーライトジギングをスタートしてみましょう。

 

ロッドの調子

ロッドの調子は、ジギングロッドらしい大きな曲がりがありつつ、アクションが付けやすいやや先調子気味のものが人気です。

アジやイサキ、真鯛を狙う場合は、口切れを防ぎつつ魚を乗せてくれる柔らかいもの、中大型の青物まで狙う場合は、やや硬めでパワーがあるものが適しています。大型がかかった場合はもちろん硬めのパワーロッドが有利ですが、初心者の方には、出番が多く釣りやすい柔らかめのロッドをおすすめします。

 

 

スーパーライトジギングロッドの構造に注目

スーパーライトジギングのロッドは、スタンダードなチューブラーティップと、トルクがあり乗せる調子が魅力のフルソリッドから選択できます。

初心者の方には扱いやすいチューブラーロッドをおすすめしますが、他ジャンルで釣り経験がある方や、個性的なロッドをお探しの方にはフルソリッドモデルもおすすめです。それぞれに個性があるので、特徴をチェックして自分の好みに合いそうなものを選択しましょう。

 

チューブラー

スタンダードなタイプのロッドです。チューブラーは中空となっている構造を指す言葉で、張りがあり手元に伝わる感度が高い特徴があります。

スーパーライトジギングジャンルでは多くのロッドがこの構造を採用しており、初心者の方でも扱いやすく、幅広いアクションでジグの操作を楽しめるロッドです。クセの無い万能タイプから始めたい方や、自分の中で好みの基準を作るところから始めたい方は、このタイプのロッドからスタートしましょう。

 

フルソリッド

近年注目度が高まっているロッドタイプです。ソリッドは中身が詰まっている構造のことで、フルソリッドは穂先から手元まで中空部分がありません。

フルソリッドロッドの魅力は、スタンダードなロッドよりも粘り強く大きな曲がりです。この粘りと曲がりが細い糸でのファイトをサポートするとともに、アジやイサキの口切れを防いでくれます。

デメリットは価格が高く選択肢が少ないことと、着底やアタリを感じる感度がチューブラーよりも低いことです。釣りに慣れている方であれば、短所を上回る長所を引き出せるシチュエーションがあるので、このタイプもぜひ検討してみてください。

ロッドタイプ 長所 短所
チューブラー スタンダード、着底やアタリを手元で感じやすい アタリを弾いたり、口切れすることがある
フルソリッド ファイト性能が高い、口切れやフックアウトを低減させる 感度が低い・価格が高く選択肢が少ない
9フィートクラス MH(ミディアムヘビー) 遠投大型狙いに!

 

 

SLJ専用ロッドと汎用ロッドの違い

スーパーライトジギングはタイラバロッドやティップラン向けのロッド、複数の釣りに対応した汎用ロッドでも楽しむことができますが、柔らかいものはパワーが不足しがちで、青物が掛かった時に主導権を取られてしまいます。

硬いロッドはメタルジグを柔らかく操作するのが難しく、アジやイサキの口切れが気になるところです。

 

専用ロッドがベスト

メタルジグを柔らかく動かせる曲がりと粘りと、青物が掛かっても勝負できるパワーをちょうどいいところで両立しているのが、スーパーライトジギング専用ロッドの魅力です。

特にメタルジグを大きな曲がりで柔らかくシャクったり、細い糸で青物とファイトするという部分は釣果に大きく影響するので、初心者の方もぜひ専用ロッドからのスタートを検討してみてください。

チューブラーのロッドなら、手ごろな価格の入門向け専用ロッドも選択肢は豊富です。

 

 

スーパーライトジギングロッドまとめ

6.5フィート程度、MAX80gのロッドがスタンダード

00番~0番、L(ライト)~ML(ミディアムライト)をチェックしよう

初心者の方にはチューブラーロッドがおすすめ

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

2.スーパーライトジギングタックル:リール

スーパーライトジギングタックルの主流はスピニングリール

ヘビーなジギングとは違い、スーパーライトジギングではスピニングリールが主流です。浅場を狙うケースが多く、ジグも軽いものが主体になるというのが主な理由で、細い糸と相性がいいドラグ性能の高さも非常に魅力的です。

キャスティングができることも、スピニングリールが選択されている大きな理由の1つで、浅場の中層狙いで誘う時間を長くとるために、投げてタダ巻きするという戦略と相性がいいです。

アジやイサキを狙う場合はこの釣りになることが多いので、初心者の方はスピニングタックルから検討してみましょう。ロッドはスピニング専用のモデルを用意する必要があります。

 

基本となるスピニングリールのスペック

リールの番手は2500番から4000番程度、ギア比はハイギア程度というのが主流のスペックです。使用するラインに対して、糸巻き量がやや多めとなるサイズ感ではありますが、ボディサイズが大きいものを選んで、巻き上げ力を重視するのが人気のスタイルです。

豊富な糸巻き量を活かしてラインを多めに巻いておけば、船上でのトラブルにもスムーズに対応できます。

リールのタイプは軽さよりも強さの高剛性タイプ、グレードは耐久性が確保できるミドルクラスが好ましいです。不意にヒットする青物のキャッチ率と予算を天秤にかけながら、モデルを選んでみましょう。3000HGという番手がおすすめです。

 

ボトム狙いや深場の釣りならベイトリール

キャスティングには適さないベイトリールですが、仕掛けを真下に落とすバーチカルの釣りなら、スピニングリールには無いクラッチ機能が活躍します。水深のある釣り場や底付近を狙う時は、スピニングよりもベイトの方が快適であるケースが多いです。

フォール中のアタリを捉えて掛ける、この動作もベイトリールに分があるので、船宿のおすすめタックル編成をチェックしながら検討してみてください。将来的にはスピニングとベイトで2タックルとイメージして、どちらから始めるか検討してみるのがおすすめです。

 

基本となるベイトリールスペック

ベイトリールの番手は、糸巻き量とパワーがスーパーライトジギングの釣りにピッタリの150番~200番がおすすめです。ギア比は浅い場合にはノーマル、水深があるポイントではハイギアとイメージしながら検討してみてください。

釣り道具に不慣れな初心者の方には、水深表示機能が付いたカウンター付きのベイトリールがおすすめです。仕掛けの位置をイメージしやすくなり、どこまで巻いて落とせばいいのか、迷う時間が無くなります。他の釣りにも流用できるので、不安を感じる方はぜひチェックしてみてください。

大型青物が混じる場合は、スピニングリール同様に高剛性、ミドルグレードのモデルが理想的です。

 

スピニングリールとベイトリールの選択

スーパーライトジギングでは、浅場キャスティングのスピニングと、深場バーチカルのベイトというイメージでタックルを使い分けます。どちらかしか使えないというシチュエーションは、ほとんどありません。

 

使い分けのポイント

スピニングは投げて巻いて広範囲をサーチ、水深が20m前後のエリアで活躍するケースが多く、ベイトは水深40m前後のエリアで、底付近をじっくり釣るという使い分けです。どちらの出番が多くなるかは、海域の事情だけでなく、時期や当日遊漁船が回るポイントによって大きく変化します。

最も確実な選び方は、船宿を決めて、船長の推奨タックルをチェックしたり、何度か船に乗ったことがある方にアドバイスをもらったりすることです。船宿探しと並行して始める場合は、ぜひ店頭でスタッフにご相談ください。

 

リールタイプ おすすめの番手 使い分けのポイント
スピニングリール 2500番~4000番でギア比はハイギア 浅場でキャスティング
ベイトリール 150番~200番、ギア比はハイギア 水深のあるエリアでバーチカル

 

 

 

スーパーライトジギングリールまとめ

主流はスピニングリールの2500番~4000番でギア比はハイギア

水深がある時はベイトリールの150番~200番、ギア比はハイギア

船宿推奨タックルをチェックしよう

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

3.スーパーライトジギングタックル:ライン

ラインにこだわるのがタックル編成のコツ

スーパーライトジギングは、抵抗の少ない細い糸を使って、軽い仕掛けをスムーズに沈めていく釣り方です。メインラインは、伸びが少なく太さに対する強度に優れたPEラインの使用が前提になります。

 

PEラインは8本縒りがおすすめ

PEラインは4本縒り、8本縒りとグレードによって縒り本数に違いがあり、8本縒りの方が表面が真円に近く、抵抗が少なくなります。8本縒りは強度にも優れており、スーパーライトジギングでは選択するメリットが大きいので、初心者の方もハイグレードな8本縒りを検討してみてください。

快適に仕掛けが沈んで、不意の大物とも勝負できる強度がある、高品質なラインに予算を多く分配するのが、スーパーライトジギングタックルを揃える時のコツです。

 

基本となるPEラインのスペック

使用するPEラインの太さは0.6号から1.2号程度までで、おすすめの号数は0.8号です。糸巻量は200m程度としておくと、船上で大幅にラインをカットすることになっても釣りを続けられます。

糸巻き量が合わない場合は、下巻きを入れて調整しましょう。

 

 

リーダーの太さ(号数)はメインラインの強度に合わせよう

PEラインは擦れに弱く、船べりなどへの接触で傷がつくと、思わぬ場所で切れてしまうトラブルが起きます。擦れに強いフロロカーボンラインを先端に結んで、安定感のあるラインシステムを完成させましょう。

使用するリーダーの太さは16lb(4号)程度が標準で、長さは1m~1.5m程度とするのがおすすめです。メインラインが太い場合や、1.5mでは海底の地形変化にメインラインが接触してしまう場合は、長さを長くすることで対応できます。

メインラインの号数 組み合わせるリーダーライン
PE0.6号 フロロカーボン12lb(3号)~16lb(4号)
PE0.8号 フロロカーボン16lb(4号)~20lb(5号)
PE1号 フロロカーボン20lb(5号)~22lb(6号)
PE1.2号 フロロカーボン22lb(6号)~25lb(7号)

 

リーダーとメインラインの結束方法

メインラインとリーダーラインの接続には、結束強度の高いFGノットやPRノットがおすすめです。

今回はオフショア、岸釣りを問わずルアーゲームで全般で使用頻度の高い、FGノットを動画でご紹介します。この結びは、細い糸であれば結束時に特別な道具を必要とせず、高い強度を発揮できるルアーゲーム定番のノットです。

船上で結び直しになるケースがあるので、動画を見ながら自宅で練習しておきましょう。コツは結び目をスライドさせるような手の動きにあります。動画内でラインがどんな風に動いているか、手の運びと合わせてチェックしてみてください。

 

 

スーパーライトジギングラインまとめ

8本縒りを選ぶのがコツ

おすすめ構成は0.8号200m+フロロカーボン16lb(4号)リーダー1m

結束はFGノットかPRノットがおすすめ

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

スーパーライトジギングの仕掛け:ジグについて

鉛製とタングステン製から選ぼう

仕掛け部分についてもチェックしておきましょう。ルアーゲームらしく仕掛けの構成は非常にシンプルで、メタルジグとフック、ルアーを接続するためのリング2種類だけで仕掛け全体が完成します。

使用されるメタルジグの重さは30gから80g程度までで、スーパーライトジギング向けの製品が多数展開されています。形状はタダ巻きアクションに強い後方重心タイプが人気で、カラーは緑金を中心に、さまざまな色をローテーションするのが釣果アップのコツです。

初心者の方が悩みやすいポイントにメタルジグの素材があります。主流の鉛製とタングステン製それぞれの特徴を紹介するので、ジグを揃える時の参考にしてみてください。

 

鉛製

手頃な価格が魅力のスタンダードタイプです。釣り道具一式とジグを合わせて揃える時は、重さとカラー、そして形状と鉛製のジグを中心に数を揃えて、予算を抑える方法がおすすめです。

後述するタングステン素材には価格相応の特性がありますが、鉛のジグはスタンダードで、悪い部分があるわけではありません。まずは鉛製のジグでローテーション先をしっかり整えて、釣果アップを目指しましょう。

 

タングステン製

タングステンは鉛よりも比重が高く、価格の高い素材です。鉛と同じ重さの場合は、明らかにシルエットが小さくなる素材で、抵抗が少なく沈めやすいのが特徴です。流れが速いポイントや小さなシルエットに強く反応する日は、タングステンのジグが活躍します。

全てを高額なタングステン製で揃える必要はありませんが、鉛製にプラスするオプションとして爆発力は十分です。ジグのシルエットを当日の状況に合わせて、釣果アップを目指しましょう。

 

 

ソリッドリングで接続しよう

メタルジグ、そして後述するアシストフックの接続には、ソリッドリングとスプリットリングが便利です。他の選択肢としてスナップがありますが、こちらは利便性が高い代わりに、強度が低い特徴があります。不意に大物が掛かる釣りなので、初心者の方もリング接続から始めて慣れておくのがおすすめです。

サイズは2番、3番など小さいものでOKで、メタルジグに付属しているものをそのまま使っても問題ありません。ソリッドリングにリーダーを結び、スプリットリングを介してジグとフックを接続しましょう。

リングの開閉にはリングオープナーやプライヤーといった道具が必要になるので、タックルや仕掛けと合わせて揃えておくのがおすすめです。

 

 

スーパーライトジギングジグまとめ

使用されるジグの重さは30g~80g程度

鉛製を中心に揃えて、タングステン製をプラス

ソリッドリングとスプリットリングで接続しよう

 

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

スーパーライトジギングの仕掛け:フックについて

フックにこだわるのがスーパーライトジギングのコツ

最後はメタルジグにセットするアシストフックについてです。フックは魚を掛けるもの、というイメージがありますが、スーパーライトジギングでは魚がフックを食ってくるというシチュエーションがあります。

アジやイサキのように、追いかけているエサが小さい魚はこの傾向が特に顕著で、ティンセル(魚を誘うフェザーパーツ)が付いているフックや、輝きの強いフックは非常に効果があります。各メーカーからスーパーライトジギング向けフックが展開されているので、ジグと同じようにフックもこだわって選んでみてください。

予備のフックは刺さりの劣化による交換だけでなく、アピールパターンの異なるフックへ交換をすることで、魚へのアプローチに変化をつける役割も持っています。数は多めに、種類はあえて複数になるように揃えていくのがおすすめです。

 

スーパーライトジギングフックまとめ

スーパーライトジギング専用フックから選ぼう

フックのローテーションも効果的

予備はローテーション用も兼ねて多めに用意しておこう

 

 

【目次に戻る】

 

 

 

スーパーライトジギングに出かけよう

タックルを揃えてスーパーライトジギングに挑戦

軽く小さなジグを快適に扱えるライトなタックル構成は、スーパーライトジギングを満喫するための大きなポイントです。細いラインはもちろん、激しい動きを嫌う魚種に対して、繊細にアプローチできるタックルを揃えて、釣果アップを目指しましょう。

入門向けの道具も多く、手ごろな価格で道具が揃う釣りです。オフショアデビューをお考えの方は、ぜひ店頭でロッドの曲がりやリールの回転を確かめながら、道具を選んでみてください。

 

【目次に戻る】

 

 

 

【ネギング】はここが面白い!大型の魚も狙える基本の仕掛け&タックルをまとめて紹介

素早いジグの動きで、ダイナミックなアタリと引きを楽しめるネギング。本記事では、ネギングの仕掛けやタックルについて解説していきます。 

 

 

 

 

 

 

 

ネギングとは

【山陰発祥】根魚を狙うジギング

ネギングは、島根県のある山陰エリアから生まれたオフショアジギングの仕掛けの一つです。釣り船から、海底の根に潜む根魚をライトなタックルのジギングで狙います。ネギングでは根魚から青物までさまざまな大物が釣れるので、近年人気が高まっている釣りです。

 

 

ネギングで釣れる魚

ネギングでは、ガシラやカサゴ、ハタといった根魚の他、アマダイ、クエ、ヒラメなどの高級魚、ヒラマサやブリなどの青物まで幅広い魚が狙えます。

対象魚の幅広さは、ルアー釣りの中でも屈指でしょう。

 

根魚が釣れすぎることも

ネギングは、根魚が多く釣れることがあります。釣り船によっては、海の資源確保のためにリリース可能な魚は積極的にリリースする取り組みを行っていることもあるため、釣り人側もこのような試みには協力するようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

 

ネギングの基本的な仕掛け

ネギングにおすすめのジグ

ネギングで主に使われるのは、100〜150gあたりのメタルジグがメインです。素早く海中に沈むタイプのジグが求められるので、その中でもタングステン素材で作られたジグがおすすめです。
ただし、潮の速さによっては切り替えが必要なので、鉛や鉄素材も用意しておきましょう。

 

海流によるジグの使い分け

潮の流れが速い場合は、比重の重いタングステン製のジグがおすすめです。潮の流れが普通の場合は、鉛製のジグでも問題ありません。
潮の流れが極端に緩いときは比重が軽い鉄製のジグが有効ですが、ゆっくり落ちるため着底が分かりにくく、扱いには注意が必要です。

 

 

ネギングのフックセッティング

ネギングに使うジグのフックは、アシストフックを前後のアイに2つずつ付けます。これにより、根掛かり回避性能を高めつつフッキング率も保てるので、積極的に根に潜む魚を攻められるようになります。

 

ネギングのフックサイズ

ネギングのアシストフックは、ジグの大きさに合わせて#1〜#4までのサイズのフックを使い分けます。アシストフックを取り付けた際、各フックが絡まない程度の大きさを目安にフックを選びましょう。

スプリットリングにつけておくと、アシストフックの交換がスムーズにできます。

 

 

ネギングのリーダー

%P_LINK%4521764033692

ネギングで使うリーダーは、ナイロンラインなら10〜12号、フロロカーボンラインなら4〜8号のラインがおすすめです。リーダーの長さは3〜4m程度あれば問題ないでしょう。
ナイロンラインは扱いやすく、フロロカーボンラインは沈みやすいので好みで選んでみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングに適したタックル

ネギング向けロッド

%P_LINK%4533933020938

%P_LINK%4533933021348

%P_LINK%4533933022000

%P_LINK%4533933022116

 

ネギングのロッドは、80〜150g位までのジグを操れるスピニングのライトジギングロッドを使用します。ロッドのしなりを使って掛かった魚とやり取りをするので、ロッドは柔らかめのものを選ぶようにしましょう。

大物を意識しない場合は、シーバスロッドでも代用可能です。

 

大物とのやり取りではバットパワーも重要

ネギングはその名の通り根を狙う釣りなので、ある程度強引に獲物を引き上げるバットパワーも必要になります。クエや青物などの大物を釣り上げることを見据える場合、バットパワーを持った専用ロッドを用意するのがおすすめです。

 

【ネギングロッドの代表格】テンリュウ ホライゾン

ネギング専用ロッドなら、テンリュウのというメーカーが出しているホライゾンのネギングカスタムモデルが有名。山陰の海で得た実釣経験を基に初代ホライゾンからテンリュウがさらにネギング向けに調整しているので、大物とのバトルでもロッドが負けることは無いでしょう。

 

 

ネギング向けリール

ネギングで使われるリールは、4000〜6000番程度のスピニングリールがメイン。手返し良く根を攻められるよう、ハイギアタイプのものがおすすめです。ネギングはこまめにタックルの操作を行う釣りなので、仕掛けの重量を落とすためにもなるべく軽めのリールを使いましょう。
スピニングリールを使ってするネギングを通称スピネギと呼ぶこともあります。

 

ロッドとのバランスも大切

素早いジャーキングができるよう、ネギングのタックルはバランスが重要です。リールを購入するときは、可能な限り一度ロッドと組み合わせて、全体のバランスを見るようにしてください。

組み合わせた状態で握った際に、重すぎず手にしっくりくるバランスであれば問題ないでしょう。

 

 

ネギング向けライン

%P_LINK%4549203012978

%P_LINK%4549203012985

 

ネギングでは、1.5〜2号のPEラインをメインラインに使います。多少強引に引き抜くこともある釣りなので、初めは太めのラインを使いましょう。

メインラインに合わせて、リーダーも太めにしておくことも大切です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングアクションのポイント

基本は斜めのジャークとフォール

ネギングアクションは、斜め上にジャーキングして緩やかにカーブフォールさせることがポイント。
斜め上にジグを泳がせることによって魚の捕食スイッチが入りやすく、底から少し上のレンジの魚も釣ることができます。

 

根掛かり率の低さもポイント

ネギングはジグの仕掛けの特性と、ジャークとフォールを繰り返すアクションのおかげで根掛かりの可能性が低く、ストレスなく根魚を狙えるのもポイントです。素早く広いレンジを探れるため、さまざまな魚が釣れるでしょう。

 

 

着底したらすぐにアクションを始める

ネギングアクションのコツは、着底を感じたらすぐにアクションを始めることです。魚にルアーと見切られないよう、なるべくジグが止まっている姿を見せないようにしてください。

 

着水後はサミングでラインをコントロールする

素早く着底のタイミングを知るには、イトフケを出さないことも重要です。キャスト時、風にラインが流されすぎないようにアンダーキャストで軽く投げ、着水後はスプールを指で押さえてラインの出る速度をコントロールしながらジグを落とすようにしましょう。

 

テンポよくアクションを行う

ネギングのターゲットになるのは、活性の高い魚です。活性の高い魚に強くアピールするためにも、海底から20m付近までジャークキングで持ち上げ、フォールをさせてジグを沈めるというルーティンを、素早くテンポよく行いましょう。

 

 

釣れないときは誘い方に変化をつける

何度か同じ水深を狙ってアタリがない場合は、ジャークのピッチを速めてみたり遅くしてみたりと誘い方に変化をつけてみましょう。それでもアタリがないときは、水深を底から10mに変えてみても効果的です。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングのメリット

ライトなタックルで扱いやすい

ネギングの仕掛けの特徴は、総重量が軽いことです。重い仕掛けを操作し続ける必要がないため、初心者でも扱いやすいでしょう。

ただし、アクション自体は絶え間なく続ける必要があることは覚えておきましょう。

 

船の上では無理をしない

ネギングは絶え間なくルアーにアクションをつける釣り方なので、長時間釣りをしているとどうしても疲れが出てきます。また、ヒットした魚とのファイトも体力を消耗しやすいでしょう。

そのため、慣れないうちは無理をせず休憩を挟みながら釣るようにしてください。

 

 

鋭いアタリを楽しめる

ネギングは、魚がヒットしたときに感じるガツンとしたアタリも魅力です。魚がヒットしたことも分かりやすいので、アタリを逃すことが少ないのもメリットでしょう。

 

フォール中にアタリがあることも

ネギングではジャークキング中にアタリが出ることも多いですが、もちろんフォール中でも魚が食いついてくる可能性があります。

このようなアタリも見逃さないよう、フォール中のラインの動きやロッドへの反応も見ておきましょう。

 

 

攻めの釣りでファイトが有利に進む

ネギングは、ヒットした後のファイトが他の底釣りよりも有利とされています。これは、ネギング中に魚がヒットするのはジャーキング中が多く、根からすでに離れた状態で魚とのファイトを始められるためです。

 

ファイト中の基本的なやり取り

ネギングで魚がヒットしたときは、基本的にロッドのバットパワーを活かして魚を持ち上げるように引き上げていきます。まずはロッドをあおるように持ち上げ、その後はロッドを下ろしながら糸の弛みを巻き取る作業を繰り返し、徐々に魚を海面に近づけていきましょう。

 

フォール中のヒットは初動が肝心

ジャーキング中ではなくフォール中にヒットした際は、より海底の根に近い状態でヒットしたことになるため、序盤は可能な限り素早く魚を引き上げるようにしましょう。

魚を根から引き剥がすのに手間取っていると、ラインが根に擦れてラインブレイクの原因になる可能性があるため注意です。

 

大物とのやり取りは綱引きで

思わぬ大物がかかった際、バットパワーだけでは釣り上げられない可能性があります。このような場合は、ロッドとラインを水平にして綱引きの要領で魚を引き上げていきましょう。

ただし、このあげ方は完全にラインとドラグ頼りになるので、大物を見据える際は太めのラインにしておきましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

ネギングでアグレッシブな釣りを楽しもう

ネギングは山陰で生まれた日本海側の釣りですが、和歌山県や静岡県など山陰地方以外でも採用されている釣り方です。1度ハマると大物も狙える釣りですので、本記事でご紹介した仕掛けやタックルを参考にぜひ一度試してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

甘鯛釣りの最強の仕掛けとは?初心者でも狙えるタックルや釣り方のコツを解説

甘鯛は、手ごろな仕掛けで釣れる魚として釣り人に人気のある魚です。本記事では、初心者でも扱える甘鯛釣りの簡単なタックルや仕掛け、釣果が上がるコツについて分かりやすく解説します。

 

 

 

 

 

 

甘鯛は美味しくて人気の船釣りターゲット

甘鯛は食卓を飾るおいしい魚として有名で、船釣りのターゲットとして釣り人に親しまれている魚です。甘鯛釣りはエサ釣りがメジャーですが、昨今はタックルの進化によって「タイラバ」などのルアーでも釣れるようになり、釣り方も日々進化してきました。

 

 

甘鯛の生態

甘鯛はスズキ目アマダイ科に分類される魚で、スズキ目タイ科に分類されている真鯛とは別の種類の魚です。角ばった頭部が特徴的な海底を好む肉食性の魚で、成魚になると20〜60cmほどまで成長します。

 

甘鯛の種類と水深

日本近海には、「アカアマダイ」「シロアマダイ」「キアマダイ」の3種が生息しており、アカアマダイは20〜150mの海底、キアマダイは80〜300mの海底、シロアマダイは50mほどの海底に住んでいます。

 

日本周辺で甘鯛の釣れるエリア

日本で甘鯛の釣れるエリアは、九州から青森までの日本海沿岸と九州から外房までの太平洋沿岸と広く、釣れる場所が多いことでも甘鯛は人気です。その中でも日本海側でアカアマダイ釣りの人気が高く、多くの釣り船が出ています。

 

目次に戻る

 

 

【天秤仕掛け】基本の甘鯛釣り仕掛け

天秤仕掛けの構造

天秤仕掛けは甘鯛釣りの基本的な仕掛けで、リーダー、サルカン、片テンビン、ハリス、エダス、釣り針で構成されています。ライトなタックルでもできる簡単な仕掛けで、仕掛けの一式がセットになったものも販売されています。初心者でも始めやすいのが、天秤仕掛けです。

 

%P_LINK%4514686400086

 

おすすめの仕掛けサイズ

天秤釣りで使うテンビンは、40cm程度のサイズの片テンビンがおすすめ。シンカーは場所によってサイズが変わるため、船長の指示に従って30〜80号のものを使い分けましょう。

ハリスはフロロの3号を2m程度、エダスも同じラインを30cmほどを用意すれば問題ありません。

 

 

天秤仕掛けで使う餌

天秤仕掛けで甘鯛を使う際は、オキアミや魚の切り身、ホタルイカ、ゴカイなどを甘鯛用のハリにかけるとよいです。最もメジャーな餌はオキアミで、ゴカイ類は場所によって使われないこともあります。釣り船の船長の指示に従い、餌を使い分けましょう。

 

餌の付け方

オキアミをハリにかける際は、尾羽を取って切り口からハリを通し、オキアミがまっすぐになるよう腹からハリを出すようにしてください。きちんとエサを付けていないと、簡単に餌が取られてしまう可能性もあります。ホタルイカや切り身を使ったエサであれば、チョン掛けでも問題ありません。

 

 

天秤仕掛けの誘い方

天秤仕掛けで甘鯛を釣るときは、まず釣り船から足元に仕掛けを落として着底させます。仕掛けが着底したら、糸ふけを取ってからゆっくりと仕掛けを持ち上げ、海底から1mほどの位置まで仕掛けを浮かせましょう。その後、しばらく仕掛けを浮かせてアタリを待ちましょう。

 

仕掛けを浮かせてもアタリが無いとき

仕掛けを浮かせても30秒〜1分ほどアタリが無いときは、一度オモリを海底に着底させ、もう一度仕掛けを持ち上げて仕掛けを浮かせ直しましょう。このサイクルを繰り返すことによって、甘鯛に仕掛けをアピールしてアタリを誘います。

 

 

天秤仕掛けのアタリ

甘鯛のアタリは、「コツコツ」というような小さいものです。アタリを感じたら、大きくタックルを持ち上げて聞きあわせをしてみましょう。天秤仕掛けはあわせが伝わりにくいので、聞きあわせをして反応があれば大きくしっかりとあわせるのがコツです。

 

甘鯛釣りは初動が大事

甘鯛のアタリを取れたら、なるべく早く底から甘鯛を引き離すようにしてください。もたもたして底付近で甘鯛に走られると、根にラインが擦れてラインブレイクする可能性があります。甘鯛を釣り上げるには、初動が肝心です。

 

 

 

天秤仕掛けのコツ

天秤仕掛けの甘鯛釣りのコツは、甘鯛のいるタナをしっかりと把握することです。海底から1m離した状態であたりが出なければ、もう少しタナの位置を上げたり下げたりして探るようにしてみてください。1度アタリが出れば、そのタナを集中的に狙いましょう。

釣れた魚でタナを変える

天秤仕掛けを使っていると、甘鯛以外の魚が釣れることがよくあります。他の魚が何度も釣れる場合、そのタナに甘鯛がいないということになるため、甘鯛に狙いを集中したい場合はタナを切り替えて誘うようにしましょう。これは、次にご紹介する胴付き仕掛けも同様です。

 

目次に戻る

 

 

 

【胴付き仕掛け】初心者向けの甘鯛釣りの仕掛け

胴付き仕掛けの構造

胴付き仕掛けは天秤仕掛けよりもよりシンプルな構造で、甘鯛釣り初心者におすすめな仕掛けです。リーダーのスナップに結んだ70cmほどの幹イトに、2、3個エダスと甘鯛針を等間隔に結び、幹イトの先に30〜80号のオモリをつければ完成です。

 

おすすめの幹イトとエダス

胴付き仕掛けで使う幹イトは、フロロカーボンの5号程度がおすすめ。エダスに使うラインは幹イトよりも若干細い4〜3号のフロロカーボンラインを結ぶようにしてください。幹イトとエダスとハリがセットになった仕掛けも売っているので、初心者はそちらがおすすめです。

 

%P_LINK%4953873282218

%P_LINK%4945826015899

%P_LINK%4941430085792

 

 

胴付き仕掛けで使う餌

胴付き仕掛けで甘鯛を釣るときの餌は、オキアミやホタルイカ、魚の切り身、ゴカイに加え、生きた小エビを餌に使うこともあります。餌の付け方は、天秤仕掛けと同様です。

 

 

胴付き仕掛けの誘い方

胴付き仕掛けの釣り方は、底をとった後に仕掛けを浮かせて下ろす動作を繰り返す釣りになります。天秤仕掛けと比べて糸ふけが少なく、仕掛けが絡みにくく、アタリがとりやすいのがメリットです。しかし、餌が漂いにくくなるので食いつきは劣ります

 

 

胴付き仕掛けのアタリ

胴付き仕掛けでの甘鯛のアタリも「コツコツ」というような感触ですが、糸ふけが少ないのでよりダイレクトにアタリが感じられるでしょう。そのため、胴付き仕掛けではアタリがあったら、素早く大きくあわせを入れるようにしましょう。

 

胴付き仕掛けも初動が肝心

胴付き仕掛けも天秤仕掛けと同様、海底付近で甘鯛をかけるため初動でなるべく引き上げるのが重要です。素早くあわせても甘鯛がハリに乗らない場合は、天秤仕掛けと同様に一度スッと竿を上げて聞きあわせをしてみるとよいでしょう。

 

 

胴付き仕掛けのコツ

胴付き仕掛けで甘鯛釣りをする場合、甘鯛がかかるのは一番下のエダスに着いたハリがほとんどです。甘鯛は、複数エダスを付けた方が多く釣れると考えるかもしれませんが、甘鯛だけを集中して釣りたい場合はエダスを2つに抑えるのがおすすめです。

 

潮の流れに合わせてタナを変える

胴付き仕掛けで釣る際は、潮の流れに合わせてタナ取りを変えるようにしましょう。潮の流れが緩いほどエダスがなびかないため、タナを取る位置を高めにするようにしてください。逆に潮の流れが速い場合は、タナを取る位置を低めにするとよいです。

 

目次に戻る

 

 

 

 

甘鯛釣りの初心者向けタックル

おすすめのロッド

天秤仕掛けでも胴付き仕掛けでも、甘鯛釣りのタックルや道具は変わりません。甘鯛釣りをするなら、甘鯛専用の竿があるのでそちらから選ぶのがよいでしょう。甘鯛専用の長さ2.5m程度で、50〜80号のオモリの負荷に耐えれる竿がおすすめです。

 

%P_LINK%4960652313322

 

おすすめのリール

甘鯛釣りのタックルでは、中型サイズの両軸リールか電動リールを使います。浅場であれば手巻きのリールでも十分対応できるので、初心者が最初に買うならコスパのよい両軸リールがおすすめです。5号のPEが150m程度巻ける頑丈なリールを選びましょう

 

電動リールを使う場合

水深の深いエリアにいる魚を狙う甘鯛釣りにおいて、自動でラインを巻きあげてくれる電動リールは人気があります。しかし、電動リールは値段が高く、きちんと手入れをしないとすぐに使えなくなる道具なので、ある程度知識を得てから買うようにしましょう。

 

 

おすすめのライン

甘鯛釣りでは、4〜6号程度のPEラインを道糸に使います。甘鯛釣りは底を狙う釣りなので、最低でもラインは100m以上リールに巻いておいてください。底やタナが水深何mかわかりやすいので色付きのラインがおすすめです。

 

タックル一式をレンタルするのもおすすめ

甘鯛釣りのタックルは汎用性の高いものなので、仕掛けを含めて道具一式をレンタルできる釣り船が数多くあります。初心者や電動リールなど、値段の高いタックルを買う前に一度使用感を試してみたい方は、レンタルも活用してみるとよいでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りのシーズン

甘鯛釣りが盛んな時期は、秋から初春

基本的に甘鯛釣りは、アカアマダイであれば時期を問わず楽しむことができます。その中でも「甘鯛釣りのシーズン」とされ、甘鯛釣りが盛んになるのは秋から初春にかけての間です。甘鯛の旬と言われているのが冬なので、冬の甘鯛釣りがもっとも人気です。

 

 

産卵時期は釣果が鈍る

甘鯛は産卵時期の長い魚で1年に数回産卵するのですが、産卵と水温上昇が重なる夏の時期は釣果が著しく落ちます。ただし、全く釣れなくなるわけではないため、根気よく甘鯛釣りを続けていれば夏時期でも釣ることは可能です。また、人によっては夏こそ甘鯛の旬という人もいます。

 

 

目次に戻る

 

 

 

甘鯛釣りの仕掛けを押さえて釣りを楽しもう

これから注目の釣り「アマラバ」

マダイを狙うタイラバ、キジハタ(アコウ)を狙うアコラバに続き、アマダイを狙うアマラバが流行の兆しです。水深に対して少し重めのタイラバを使うのが特徴で代用もきくので始めやすいのも人気のひとつかもしれません。もちろん、近年はアマダイ専用の商品も販売されていますので是非試してみて下さい。

釣り方は底(ボトム)を意識して誘うことで、巻き上げるのは底から5m前後ぐらいで大丈夫です。タイラバと異なるのは、着底後すぐに巻きはじめるのではなく2〜3回ほど底をタイラバで叩くようにアクションを入れることです。こうすることで砂煙が上がり、興味本位で巣穴から出てきたアマダイがタイラバに気付いてバイトしてくるという流れです。リールの巻き上げ速度はタイラバのように遅くする必要はありません。また、スピニングタックルで投げて狙う方が効率が良いとも言われています。

底質が砂泥のポイントでタイラバを楽しむ時は、釣り方を変えてアマダイを専門で狙ってみるのも良いかもしれません。

 

%P_LINK%4525807251401

活性が悪い時はエビラバが効く

ヘッドの色を変えたりネクタイやラバーの色や形、長さを変えたりしながら、その日のアタリパターンを探していきますが、どうしても食いが浅かったり、アタリ自体が少ない時があります。そんなときのために冷凍エビを忍ばせておくと良いでしょう。食いの良さは抜群にあがりますよ。ただし、エサ禁止の遊漁船も稀にあるので事前に船長に聞くようにしましょう。

 

 

最高に美味しいアマダイ料理

甘鯛釣りは簡単な仕掛けで始めれる上、食べてもおいしい魚なので初心者の釣り船デビューとしてもおすすめです。初心者が狙って甘鯛を釣り上げるのは大変ですが、それだけに釣り上げた喜びも大きいので、ぜひ一度甘鯛釣りに挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロを釣り上げたい!仕掛けのコツやタックル、おすすめの時期をご紹介

マグロは、釣り人なら1度は釣ってみたいと憧れる大型魚ですよね。本記事ではマグロの中でもキハダマグロに焦点を合わせ、仕掛けのコツや必要なタックル、キハダマグロ釣りにおすすめの時期について解説します。キハダマグロ釣りに挑戦してみたい方は、ぜひチェックしてみてください。 

 

 

 

 

 

 

 

キハダマグロとは

キハダマグロは、寿司のネタで有名なマグロの一種です。全長は最大2m以上で体重は最大200kg以上あり、地球上にいる硬骨魚類の中でもトップクラスの大型海水魚といわれています。その巨体から、食用だけでなく船釣りの対象魚としても人気で多くの釣り人がキハダマグロに挑んでいます。

 

 

釣りのアベレージサイズは20kg前後

2mを超える魚といっても、キハダマグロ釣りで釣れる平均サイズは20kg前後です。手動のリールで釣り上げられる範囲のものがメインターゲットになりますが、それでもその引きは並ではありません。

まずはキハダマグロ釣りの仕掛けについて解説しますので、目を通してみてください

 

 

目次に戻る

 

 

 

キハダマグロ釣りの仕掛け

餌釣りなら【コマセ釣り】

コマセ釣りは、キハダマグロの餌釣りでポピュラーな仕掛けの一つです。道糸の先にキハダマグロ用のテンビン、オモリ付きコマセカゴ、ハリス、マグロ用のハリの順に結ぶ簡単な構造で構成されています。餌は、くわせオキアミとまき餌の両方をまかなえるので初心者にもおすすめです。

 

コマセ釣り仕掛けのコツ

各仕掛けのサイズは40cm以上テンビン、80号のオモリ付きコマセカゴ、ハリスを5m程度、16号前後のマグロ用ハリを基準に用意してください。餌に使うオキアミは大き目のものを用意し、食わせ餌は尾の方からハリを入れて腹付近までハリを通すようにしましょう。

 

コマセ釣りのコツ

コマセ釣りは、釣船の船長が魚探を見ながら適宜キハダマグロの群れがいるタナを指示してくれるので、指示にしたがってタナを合わせるようにしましょう。仕掛けが水深何mにいるか分かりやすいよう、水深ごとに色の付いたラインをリーダーに使うのがおすすめです。

 

 

トップゲームで狙う【ルアー釣り】

キハダマグロのダイナミックなアタックを味わいたいなら、ポッパーやダイビングペンシルを使ったルアーのトップゲームがおすすめです。海面に水鳥の群れが集まる鳥山や、小魚が群れになったナブラにめがけてキャスティングをし、海中の比較的表層を狙います。

 

トップゲーム仕掛けのコツ

トップゲーム仕掛けのコツは、ロングキャストに適したタックルを用意することです。こちらも船釣りになるので、不安定な足場でも遠投のできるようにルアーの重さと遠心力、ロッドの反発力をうまく利用したキャスティングができるよう練習しておきましょう。

 

トップゲームのルアーサイズ

トップゲームのルアーサイズは、状況によって切り替える必要があります。15cmサイズのルアーを基準に、9〜20cmまでのサイズのルアーを幅広く用意しておきましょう。カラーは、ナチュラル系のものがおすすめです。

 

トップゲームのコツ

トップゲームでキハダマグロを狙う場合、まずポッパーでキハダマグロへアピールするようにしましょう。ポッパーの水泡と音で、キハダマグロの意識を水面に向けさせてください。ポッパーに対して反応が悪いようでしたら、ダイビングペンシルなどに切り替えていくのがおすすめです。

 

 

メタルジグで釣る【ルアー釣り】

キハダマグロは、トップゲームだけでなく船釣りからのジギングでも釣れます。ジギングはトップゲームと違い、遠投の必要がないことが特徴。足元に落として巻き上げる釣りなので、遠投が苦手という方や船釣り初心者の方におすすめの釣り方です。

 

おすすめのメタルジグのサイズ

パワースローで使われるメタルジグの多くは、150gか300gがメイン。形状は、タナ付近をスローフォールさせるために、左右非対称で重心がセンターにあるものを選ぶようにしましょう。フッキングの効率を上げるため、アシストフックを付けるのも忘れないようにしてください。

 

パワースロー仕掛けのコツ

キハダマグロのジギングで使われるのは、パワースローと呼ばれるショートロッドにベイトリール、PEラインで構成される仕掛けがメイン。反発力のある専用ロッドで一気にジグを跳ね上げ、そのあとゆっくりタナ付近でステイもしくはフォールさせてキハダマグロを誘います

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りのタックル

キハダマグロ向きのロッド

キハダマグロ釣りに適したロッドは、釣り方によって変化します。それぞれ流用はできないので、自分がどの釣り方をしたいのかはっきりと決めてからロッドを選びましょう。

 

コマセ釣りに適したロッド

コマセ釣りに使うロッドは、1.5〜2mほどのマグロ用ロッドを使います。予算のある方は、カーボンロッドより粘りのあるグラスファイバーロッドを購入するとやり取りが楽になるでしょう。大物用ロッドでも代用できますが、アタリを取るために穂先は繊細なものを選んでください。

 

%P_LINK%4996774099653

 

 

トップゲームに適したロッド

キハダマグロのトップゲームに適したロッドは、長さ8ft前後で150g程度のプラグに対応した大物用ロッドがおすすめです。遠投が必要になるのでなるべく長いロッドの方が望ましいですが、扱いやすさも重視しないといけないため、自分の体格と身体能力に合わせて選ぶようにしましょう。

 

パワースローに適したロッド

%P_LINK%4533933022956

 

パワースローでキハダマグロを釣る際は近場にジグを落とす船釣りになるので、300g以上のジグを無理なく扱える6ft程度のジギングロッドがおすすめ。ロッドの調子は、全体が曲がって重さを受け止めるパワースロー系のものを選びましょう。

 

 

キハダマグロ向きのリール

リールもロッドと同様、キハダマグロをどう釣るのかによって必要なものが変わってきます。電動リールのように高価なリールを要求される釣り方もあるので、以下を参考に自分に合ったものを選んでみてください。

 

コマセ釣りに適したリール

コマセ釣りでは、水深数十mのところから力強く泳いで逃げようとするキハダマグロに対抗するため、電動リールを使います。場合によっては数百m以上もキハダマグロに泳がれる可能性があるので、ラインを300〜500m程度は巻けるサイズのものを用意してください。

 

トップゲームに適したリール

遠投が必要なトップゲームでは、ベイトリールよりスピニングリールの方がおすすめです。リールにもパワフルなキハダマグロに負けないような頑丈さが求められるので、しっかりとした作りの本体に300m以上のPEラインが巻ける大型魚用モデルを選びましょう。

 

パワースローに適したリール

%P_LINK%4969363040060

 

パワースローは文字通りパワーを求められる釣りになるので、リールはスピニングリールよりベイトリールをおすすめします。こちらも300m以上ラインを巻ける大きさで、キハダマグロのパワーに対抗できるハイギアタイプのリールを選ぶと良いでしょう。

 

 

キハダマグロ向きのライン

メインラインはある程度の流用が効きますが、釣り方ごとに使うリールも変わるので、メインラインもタックルごとに用意しておいた方が無難です。仕掛けによっては、メインラインの他にリーダーなど複数のラインを組み合わせる場合もあるので、そちらもあわせて用意しておきましょう。

 

コマセ釣りに適したライン

コマセ釣りでは、主に8〜10号のPEラインをメインラインとして使います。キハダマグロは力強く泳ぐ魚ですので、初心者の方はまずは太いラインを選ぶと良いでしょう。コマセカゴとハリを結ぶハリスには、20号前後のフロロカーボンラインを使用してください。

 

トップゲームに適したライン

キハダマグロのトップゲームでは、7号前後のPEラインをメインラインに使います。太いラインを使うとバラシにくくなりますが、スピニングリールではライントラブルも起きやすくなるので注意して選びましょう。リーダーは、120lb前後のナイロンラインがおすすめです。

 

パワースローに適したライン

パワースローに適したメインラインは、5号前後のPEラインです。スピニングリールと違ってベイトリールにはラインのすっぽ抜けが無いので、初めのうちは太めのラインを使っても問題ありません。リーダーは、22号程度のフロロカーボンラインを使うようにしましょう。

 

目次に戻る

 

 

 

 

キハダマグロ釣りにおすすめの時期

キハダマグロ釣りのシーズンは夏から秋

キハダマグロの船釣りの多くは近場ではなく、沖に出て釣る沖釣りがメインです。ルアーなら時期を問わす沖釣りを楽しめる場所もありますが、その中でもベストシーズンとも言えるのが夏から秋にかけてだといわれています。この頃からコマセ釣りが解禁になり、多くの船釣り客でにぎわいます。

 

シーズンの時期によって変わるキハダマグロの釣り方

地域差もあるので一概には言えませんが、シーズンの初期である初夏はトップゲームによるキャスティングと、パワースローによる釣りメインになります。夏に入るとコマセ釣りが解禁となるので、キハダマグロを比較的簡単に釣りたい方はコマセ釣りにチャレンジしてみましょう。

 

 

南の島なら通年釣れることも

一年中沖釣りでキハダマグロを釣っていたいという方には、南の島のような温暖な海域を狙うのがおすすめです。キハダマグロは赤道付近の暖かい海などでは通年繁殖しているので、他の地域よりも釣果の上がる可能性が高くなるといわれています。一方、日本海側にはキハダマグロはいないので注意をしてください。

 

 

マグロの漁獲量減少について

キハダマグロの仲間であるクロマグロも沖釣りでの人気の魚ですが、近年漁獲量が減少して遊漁規制が入るようになりました。現状キハダマグロの沖釣りはいまだ大きな規制が入ってはいませんが、これ以上乱獲されると同じ状況になる恐れがあるので、釣る際は注意してください。

 

目次に戻る

 

 

 

 

コツやタックルを押さえてキハダマグロを釣り上げよう

キハダマグロは、ダイナミックな引きを楽しめる沖釣りのかなでも1、2を争うパワーゲームです。生半可な体力や道具では釣り上げることすら及ばない大型の魚ですが、その分釣り上げたときの達成感はこれまでにないものとなるでしょう。ぜひ一度挑戦してみてください。

 

目次に戻る

 

 

【キャスティング】ヒラマサの釣り方とは?仕掛ける場所やおすすめの時期までご紹介

ヒラマサは多種多様な釣り方があり、その力強い引きも相まって多くの釣り人から愛されるターゲットです。本記事では、ヒラマサの釣り方や仕掛け、おすすめの時期まで初心者にも分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

ヒラマサの生態

日本での生息域

ヒラマサはアジ科ブリ族に所属しており、ブリやカンパチに代表される「青物」と呼ばれる魚の一種です。主に亜熱帯から温帯の海域に生息し、18〜24℃の水温を好みます。日本では、本州周辺から四国、九州まで幅広い海域で確認される魚です。

 

ブリやカンパチとの生息域の違い

ヒラマサと間違われることも多いブリやカンパチですが、好む水温が異なるため生息域は異なります。ブリは16〜20℃の低い水温を好み、太平洋の北西でよく水揚げされますが、カンパチは20〜30℃と高い水温を好み、東北地方以南の海を回遊しています。

 

 

ヒラマサのサイズ

ヒラマサの成魚は全長1mほどで、中には2mに達する個体も発見されている巨大魚です。よく釣れるサイズは70cmほどが多いですが、それでも釣りあげるには力が必要になります。その分、釣り上げたときの達成感は格別で多くの釣り人を魅了している魚です。

 

 

ヒラマサの好む餌

ヒラマサは肉食性の強い魚で、主に小魚やエビを捕食しています。そのため、ヒラマサ釣りではオキアミや小アジ、イワシなどが餌として使用されます。しかし、生きた小魚を入手するのは困難ですので、初心者が餌釣りをする場合はオキアミを利用するのがおすすめです。

 

目次に戻る

 

 

 

【キャスティング】ヒラマサを狙う釣り方

ヒラマサキャスティング向けのタックル

ヒラマサはルアーフィッシングの対象魚としても人気が高く、特にキャスティングゲームが盛んです。以下の表に、標準的なキャスティングゲームのタックルを記載しましたので、これを基準に自分に合ったものを選んでください。

 

ロッド 8ft前後のミディアムロッド(100gまでのルアーが投げられるもの)
リール 使うラインを300m以上巻けるスピニングリール
ライン PEライン5〜7号(根ズレに強いものが望ましい)
リーダー フロロカーボン100~140blを3m前後
ルアー ダイビングペンシル13~24cm

 

%P_LINK%4996774276092

 

ヒラマサキャスティングにおすすめな場所

ヒラマサキャスティングは船から狙うオフショアと、陸から狙うショアの2パターンがあります。オフショアに関しては、船長さんが釣れるポイントまで連れて行ってくれるので、その指示に従うようにしましょう。ここでは自分の足で探すショアのポイント選びについて解説します。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(1):潮通りの良い場所

潮通りの良い場所は、岬や堤防の先端といった外洋に突き出たポイントが代表格です。このようなポイントは地図を見ると一目で判断できるので、事前にチェックしておきましょう。また、離岸流が目視で確認できるような場所も潮通しの良い場所になるため、あわせてチェックしておいてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(2):海底の地形に変化のある場所

海底の地形に変化のある場所は、ぱっと見では分かりません。そのため、潮通りの良い場所を探すより難易度が高くなります。しかし、海水の色が変わっていたり他と異なる波の立ち方をしていたりと見つけるヒントはあるため、しっかりと周囲を確認してみてください。

 

陸っぱりのポイントを見つけるコツ(3):ベイトのいる場所

先述したように、ヒラマサはアジやイワシなどの小魚を好んで食べる魚です。つまり、これらの魚が釣れる場所はヒラマサが餌を捕食するために集まる場所でもあります。特に、春マサであれば水深の浅い場所でも入り込んでくるため、ベイトとなる魚が釣れる場所も探ってみてください。

 

目次に戻る

 

%P_LINK%499992212827

 

 

ヒラマサキャスティングの投げ方

ヒラマサキャスティングでは大型のプラグを使用します。人に当たってしまうと大変危険ですので、キャストをする前は必ず辺りを確認して人がいない事を確かめてから行いましょう。

 

船釣りでのキャスティングのコツ

船釣りでは、基本的にアンダーハンドキャストを使用します。利き手と反対側の手を上にあげ、下から上にロッドを振り上げるようにキャストしましょう。このとき、ルアーを水面に浮かべて投げると、よりロッドの反発力をキャストに乗せられます。

 

%P_LINK%4510001591187

 

ショアでのキャスティングのコツ

ショアでは、基本的にオーバーハンドキャストを使用します。ルアーを1ヒロ程度(約1.5m)にたらし、大きく振りかぶってルアーの重みを最大に感じた所で前へキャストをしましょう。

なるべく飛距離を出したいので、慣れないうちは多少テンプラ気味でも構いません。

 

 

ヒラマサキャスティングの釣り方

ヒラマサキャスティングの基本アクションは「誘い出し」と呼ばれています。ダイビングペンシルは引くと潜り、止めると浮かぶので、ロッドを水平に持ち上げて下におろす動きを繰り替えして一定のリズムを刻み、ヒラマサを誘いましょう。

 

糸フケを調整してアクションに幅を持たせる

ダイビングペンシルはラインのテンションによって潜る長さが変わります。この特性を利用して、アクションに変化を付けるのがヒラマサキャスティングでは効果的。アタリが無ければ定期的に糸フケの量やロッドの下げる幅に変化を持たせて、ヒラマサへのアピールに変化を入れるようにしてください。

 

朝夕のマヅメを狙う

ヒラマサは主に朝と夕方の、いわゆるマヅメ時といわれる時間帯に捕食活動を行います。中でも、日の出の前後1時間が一番食い気をみせるとされているので、ルアーフィッシングでヒラマサを狙う際はこの時間帯を狙うとより多くの釣果を上げられるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングにおすすめの時期

春:産卵を控えた荒食いの時期

ヒラマサの産卵時期は、春から夏です。春先のヒラマサは、産卵に向けて体力をつけるために積極的に餌を食べます。「春マサ」と呼ばれるこの時期のヒラマサは餌を求めて水深の浅い場所まで姿をみせるので、陸っぱりで一番釣果をあげやすい時期は春とも言えるでしょう。

 

 

夏:初心者でも釣りやすいベストな時期

比較的高い水温を好む魚であることに加え、産後の体力回復を図るために夏のヒラマサも旺盛な食欲をみせます。そのため、多くの釣り人がこの時期を一番釣果の上がる時期だと挙げています。春に比べて小型から中型のヒラマサが増えますが、ヒラマサ釣りを始めるなら夏がおすすめです。

 

 

秋:さまざまな水深に姿を現す時期

夏ほどではありませんが、秋も冬に備えてヒラマサが食欲をみせる時期です。しかし、この時期は餌となる小魚も活発になり、さまざまな水深に移動するのでヒラマサも根から離れやすくなります。そのため、浅い水深を狙うヒラマサキャスティングにもチャンスのある季節といえるでしょう。

 

一発大物がでることも

この時期のヒラマサは、小魚だけでなく中型クラスの魚も捕食するようになります。そのため、大型のルアーを使うと、思わぬ大物がかかることもあるのです。ハイリスクハイリターンが、秋のヒラマサ釣りの魅力と言えるでしょう。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサキャスティングのポイント

ルアーとラインの接続は金具を使う

ヒラマサキャスティングではルアーの動きをよくするために、ラインとルアーの間に溶接リングやスプリットリングといった金具を挟みます。ラインを溶接リングに結び、スプリットリングで溶接リングとルアーを接続するようにして下さい。スプリットリングと溶接リングがセットになった金具もあるので、手軽に接続したい方はこちらを使うのもおすすめです。

 

 

ルアーの着水直後も気を抜かない

ヒラマサに食い気があるときは、ルアーが着水した直後からルアーの動きを注視しています。ここでまごついてしまうとヒラマサに早々に見切られてしまうので、着水後も気を抜かず、速やかにルアーをアクションさせるようにして下さい。

 

 

根に潜られないように注意

ヒラマサはフッキングをすると一気に根に向かって潜る習性があります。ここで自由に潜らせてしまうと根ズレを起こしてラインが切れるかもしれません。そうならないためにも、ある程度ロッドのパワーとラインの強さを信じて強引にやりとりする覚悟も必要です。

 

目次に戻る

 

 

 

ヒラマサの釣り方を押さえて釣りを楽しもう

ヒラマサはシーバスやメバルほどカジュアルに釣れる魚ではありませんが、激しいヒラマサとの駆け引きと釣り上げた後に食べる楽しみもあるので、その分釣果を上げたときのリターンも大きい魚です。ぜひ、ヒラマサ釣りに挑戦してその力強さに触れてみてください。

 

目次に戻る

 

 

 

【お持ち込み釣果】新しい竿、一回目でこれが!!

 

【日付】 2023/12/18
【釣人】  イソザキ 様
【釣魚】 マダイ
【サイズ】  73.5cm 5420g
【釣場】  若松周辺 (風車前)
【釣り方】  遠投カゴ釣り

 

イソザキ様より、大型 真鯛のお持ち込みを頂きました!!

なんと、73.5cm、5420gのマダイです!!

おめでとうございます!!

初めて使用したロッドで、釣られたそうです(縁起がいい!!)。

またのお持ち込み、お待ちいたしております。