エギングの基本タックル・仕掛けは?揃える道具とセッティングのコツを解説!

エギングビギナー向け!今回はエギングの基本的なタックルと仕掛け、あると便利な道具類をまとめてご紹介します。初めてのタックルにピッタリのロッド、必要な仕掛けパーツをまとめて揃えたい方は要チェック!入門にピッタリの構成でお届けします!

 

 

 

 

 

エギングのタックル&仕掛けを揃えよう!

エギング入門に必要な道具を一気に準備!

エギングビギナー必見!エギング入門に必要なタックル、仕掛けと道具類をまとめてご紹介します。スタート時に何が必要なのか、どの号数を選べばいいのか、ぜひ入門道具選びの参考にしてみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングタックルを3つに分けてご紹介!

初心者向けの基本タックルを揃えよう!

まずはロッドとリールに道糸、揃えるエギングのタックルからご紹介します。ロッドはエギング専用のものが必要ですが、リールはサイズが合っていれば汎用向けとして展開されている入門のものでOKです。

ラインは糸同士の結びを覚える必要があるPEライン、結びのコツをつかむまでちょっと練習が必要ですが、エギングはこのタイプのラインを使用するメリットがかなり大きいので、初心者の方も思い切ってPEラインからスタートしてみましょう。

エギングタックルは小さなメタルジグを使う釣り、ちょい投げ、船からのキス釣りなど、いろいろな釣りが遊べる万能なタックルでもあります。イカ釣りをメインに、初めての釣り道具をお探しの方にはピッタリの構成です。どの釣りから始めるかお悩みの方はぜひ検討してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

1.エギングタックル:ロッド

エギング専用のロッドを準備しよう!

エギングは専用として展開されているロッドが快適!他の釣りよりもルアーをキビキビと動かす、エギング独特の動作に合わせた軽さと曲がり方が専用ロッドの大きな魅力です。長い時間ロッドを振り続けても疲れない、釣りの時間をより楽しくしてくれる要素になるので、初心者の方もぜひ専用のロッドからスタートしてみてください。

アオリイカの寿命は約一年で、エギングの中でも秋の小型釣りと春の大型狙いに分類されます。各ロッドにも秋向けと春向けのモデルが用意されていて、専門性の高いものを選んで始める方法と、中間的なもので両方のシーズンを楽しむ方法、この2つから自分に合う方法を選べます。釣り初心者の方には予算のバランスが取りやすい、中間的な構成を選択する方法がおすすめです!

 

 

長さと硬さの選び方

エギングロッドは長さや硬さに複数の種類があります。初心者の入門にふさわしい1本はどんなスペックなのか、基本中の基本である王道のスペックをチェックしてみましょう。先ほどご紹介した中間的なもの、堤防で春と秋の釣りに対応できるスペックをご紹介します。

 

長さは初心者の方でも振りやすい8.6フィートモデルが堤防エギングの基本となる長さです。硬さは各メーカーともM、ML、MHのような記載で、MLは秋の小型釣りが快適、MHは春の大型狙いで活躍するパワーが持ち味といったセッティングになります。春秋両方を1本で遊ぶなら、中間的なMがおすすめです。まずはバランスに優れる8.6フィートのミディアムパワーから始めましょう!

 

長さ 硬さ 用途
7フィートクラス ML(ミディアムライト) 秋のエギングで使いやすい!
8フィートクラス M(ミディアム) 季節を問わずおすすめ!
9フィートクラス MH(ミディアムヘビー) 遠投大型狙いに!

 

 

【目次に戻る】

 

 

2.エギングタックル:リール

定番のC3000番を選ぼう!

リールは初心者の方でも扱いやすいスピニングリール、サイズは2500、C3000という大きさがエギングタックルの基本セッティングです。エギング専用として展開されているリールはロッド同様に軽く、シャクリの動作が快適ですが、初心者の方には予算のバランスを考えてスタンダードなアイテムの入門向けグレード、C3000番をおすすめします。

2500番やC3000番は他の釣りでも使いやすい万能サイズ、エギングタックルをそのまま流用するだけでなく、他の専用ロッドと組み合わせて遊ぶ使い方も楽しめるので、予算配分はリールを重視するのがおすすめです。いろいろな釣りに使うなら、使用感や耐久性にも満足できる1万円前後のグレードを検討してみましょう!

 

サイズ 用途
1000/C2000 アジング・メバリングに!
2500/C3000 エギングにピッタリ!
4000 サーフ・ライトショアジギングに

 

 

ハイギアとノーマルギアの選択について

サイズを選んだら、次はギア比を選択しましょう!メーカーによって内容や表記に若干違いがありますが、H、XHとついているものは一回転あたりの巻取り量が多く、表記の無いノーマルギアは標準的な巻取り量とイメージしておけばOKです!

春の賢い大型アオリイカ狙いを重視するなら、1シャクリひと巻きでエギを動かしすぎないノーマルギア、秋のアオリイカを効率よく釣るなら、スピードを出しやすいハイギアを選ぶのが選び方のコツです。

迷う方には2シャクリひと巻きとすれば春でも遊びやすい、ハイギアのモデルをおすすめします!

 

記号 ギア比 用途
表記無し  ノーマルギア(約5:1) スローな春の釣りにおすすめ!
H/HG ハイギア(約6:1) スタンダード!
XH エクストラハイギア(約6.3:1) スピーディーな秋の釣りにおすすめ!

 

 

 

シングルとダブルハンドルの違いについて

ギア比と同じく、ハンドルのタイプもエギングのリール選びで好みが分かれるポイントです。ハンドルのタイプはハンドルノブが1つのシングルハンドル、ノブが2つのダブルハンドルから選択できます。

エギングリールの主流はノブが2つのダブルハンドルで、巻き取ってハンドルノブから手を離した時に、勝手に回ってラインを回収しすぎないというのが選択のポイント。シングルはハンドルノブが一番下にくるまで回ろうとしますが、ダブルはノブが2つあることで、半回転程度で回転が落ち着きます。初心者の方、選択を迷う方はダブルハンドルから始めてみましょう!

シングルハンドルはノブが1つで総重量が軽いというのが選択のポイントです。ロッド同様、エギング専用リールは軽さを追求したものが多く、ダブルハンドルモデルと比べて10gほど軽くなるシングルハンドルは、総重量の面で非常に魅力があります。少しでも軽さを追求したい方は、シングルハンドルモデルも考慮に入れて検討してみましょう!

 

ハンドルタイプ メリット デメリット
ダブルハンドル ハンドルの回転がピタッと止まる ハンドル1つ分重い
シングルハンドル ハンドル1つ分軽い ハンドルが勝手に回る場合がある

 

【目次に戻る】

 

 

3.エギングタックル:ライン

エギングのPEラインは0.6号が基本!

エギングタックルのラインはPEラインを使うのがスタンダードです。伸び率が低く細くても強い、エギをキビキビ動かしたいエギングにはピッタリの特性を持ったラインで、アオリイカの繊細なアタリを判断しやすくなります。リーダーと呼ばれる先糸を結ぶ必要がありますが、他のラインと比べると釣果の差は歴然です!

PEラインの太さは0.6号を基準に選ぶのが春秋バランスよく遊べる基本セッティングで、巻き量は150m以上巻いておくと、トラブルで切ることになっても釣りを続けられます。リールの項目でご紹介した2500番、C3000は0.6号200mというスペックのものが多いので、ピッタリ巻けるこのセッティングを目安にするのがおすすめです!

 

種類 特徴 用途
ナイロンライン しなやかで伸びがある  
フロロカーボンライン 硬く瀬ズレに強い リーダーに最適!
PEライン 強度が高く伸びが少ない エギングにはコレ!

 

 

0.4号、0.8号のセッティングも選択肢に!

バランス重視の基本セッティング以外、細めのPE0.4号と太い0.8号を選ぶときのポイントもチェックしておきましょう!基本的には細いほどよく飛んで操作性もアップしますが、太い0.8号にも飛距離が出ないなりの魅力があります。

0.4号は小型の秋イカ狙いにピッタリのセッティングで、小さくて軽いエギを気持ちよく扱える操作性が魅力です。やり取りに慣れている方や、高性能なドラグを持つハイグレードリールを使う場合は、春のエギングでも使えるセッティングです。バランスを考慮してリーダーも細めのものを選びましょう。

0.8号は流れの中から大型のアオリイカを寄せるパワフルな釣りや、根掛かりからの回収率を少しでも上げたい時におすすめです。初めての釣りにエギングを選ぶ方は、根掛かり回収率を考えてこの太さも検討してみてください。こちらもライン全体のバランスを考えて、リーダーはやや太めとすると道糸の強さを活かせます!

 

【目次に戻る】

 

 

 

エギングの仕掛けを2つに分けてご紹介!

初心者向けの仕掛けパーツも準備!

ロッド、リール、ラインとタックルの準備ができたら、次はエギングの仕掛け部分の準備を進めましょう!仕掛けのセッティングはPEラインに結ぶリーダーライン、糸とエギを繋げるスナップ、アオリイカを誘うエギの3つです。仕掛けが非常にシンプルなので、釣り初心者の方でも簡単に準備ができます。

リーダー、スナップはサイズや強度があっていれば他の釣りからも流用できるので、すでに道具をお持ちの場合はエギングの条件に合うかを確認してみましょう。イチから道具を揃える場合は、エギング専用の製品から選ぶと製品選びが簡単です!

 

【目次に戻る】

 

1.エギング仕掛け:エギ

アオリイカを誘う疑似餌!

まずはアオリイカを釣るためのルアー、エギについてです。魚なのかエビなのか、不思議な形をした独特な疑似餌で、アオリイカだけでなく、タコや根魚が反応してくることもあります。ハリは魚ではなくイカの触腕に合わせた形状、手を伸ばしてきたところを掛けられる、専用形状のカンナです。

色、大きさに重さ、そして沈み方と選択肢が非常に多いルアーなので、初めての方はどれを選んでいいのか悩みがちなのがエギ選びです。基本となるモデルさえチェックしておけば選び方は簡単なので、しっかり予習しておきましょう!

 

 

基本となるのサイズは3.5号!

もっともベーシックなエギのサイズは3.5号で、春の大型アオリにはちょうどいいサイズ、秋の小型狙いではサイズを選んで釣るようなサイズ感です。重さはメーカーによって多少違いがありますが、標準となるノーマルモデルが20g前後、ゆっくり沈む軽め、早く沈む重めも選べます。

春から始める時はバランスよく遊べる3.5号のノーマルモデルがあればOK、秋の小型狙いで数を釣りたい時は少しサイズを落として、2.5号程度のノーマルモデルを準備しておけばバッチリです。

船から浅い場所、岸に向けて投げるようなスタイルの釣りにも、岸釣り向けの3.5号エギを使えばOK!船で深い場所を釣る専用のエギ、頭にオモリのついたティップラン専用エギは同じ3.5号でも重すぎるので、購入時は間違えないように注意しましょう。

 

号数 重さとサイズ 用途
2号以下 6cm6g程度 ヒイカ狙いに
2.5号 8cm10g程度 秋イカにおすすめ!
3号/3.5号 10cm前後15gから20g程度 スタンダード!
4号以上 12cm25g程度 遠投大物狙いに

 

 

色を使い分けて釣果アップ!

アオリイカは色の違いで釣果が変わるターゲットで、同じサイズのエギを色違いで使い分けるのが釣果アップのコツです。初心者の方も根掛かりで無くしたときのことを考えて、3つ、4つとエギを準備しておきましょう。

特に実績の高い色はオレンジ、ピンクの2色で、この2つはスタート時に必ず用意しておきたい人気のカラーです。まずはこの2色がベースのものから、模様や下地のタイプが気に入るものを選んでみてください。ローテーション用に他の色を用意するなら、グリーンとパープルをおすすめします。色が同系統ばかりにならないように、バランスよく揃えていきましょう!

 

【目次に戻る】

 

2.エギング仕掛け:リーダー&スナップ

道糸に結ぶリーダーラインを準備しよう!

複数の糸が織り込まれているPEラインはダメージに弱く、傷がつくとその部分に負荷が集中して強度が大幅に低下するという弱点を持っています。この弱点を補うために、多少の傷なら粘って耐える素材のリーダーラインを結ぶのがエギングの基本的なラインセッティングです。

リーダーラインの種類はフロロカーボン、太さは2号から3号(8lbから12lb)を使用します。メインラインとのバランスを考慮して、同程度の強度のものを選ぶのがおすすめです。結び方は電車結びなど、簡単な結びから始めてみましょう。劣化してきたら結び直しが必要になるので、釣り場に持ち込めるコンパクトスプール製品がおすすめです!

 

号数 強度 道糸とのバランス
2号 8lb PE0.4号におすすめ!
2.5号 10lb PE0.6号におすすめ!
3号 12lb PE0.8号におすすめ!

 

 

スナップがあるとエギの付け替えが簡単!

エギの色替え、ローテーションで活躍するのがルアーゲームで定番の接続パーツ、スナップです。開閉式のクリップのような構造で、リーダーに結んでおけば、ラインを切らず簡単にエギを交換できるようになります。

エギング向けに設計された専用スナップなら、エギのバランスを崩すことなく使えて開閉自体も簡単!開けやすいMサイズがおすすめです!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングは専用ケースが快適!

エギ専用のケースで持ち運びが快適!

エギの持ち運びは、一つずつカバーを付けるカンナカバーと、まとめて複数を収納できるエギケースを使う方法、この2つから選べます。数が少なければカンナケースを使ってキーホルダーのように持ち運び、数が増えてきたらエギケースに移行するというのが定番です。

カンナが刺さるような状態で持ち運ぶのは危険なので、エギと合わせて必ずどちらかを用意しておきましょう。

 

 

 

バラつかずカンナが絡まないスマート設計

ルアー用の万能ケースを使う方法もありますが、エギング向けのケースはカンナをスポンジに刺して固定できる専用設計です。中でエギがバラつかず、カンナ同士が絡むトラブルも起きません。最初に4つ以上エギを準備するなら、収納取り出しともに簡単なエギケースをおすすめします!

 

【目次に戻る】

 

エギングの取り込みにはギャフがおすすめ!

専用ギャフで取り込み簡単!

春の大型アオリイカは大きいもので重さ2kg以上、腕一本で掛かってくるケースもあり、抜き上げやラインをつかんでの取り込みはバラシのリスクが高いです。キャッチをより確実なものにするために、エギング用のギャフを用意しておきましょう。

イカ向けのギャフはエギのカンナのような形状で、イカの胴体を捉えやすい設計です。ネットよりも先が軽く、取り込み時にバランスを崩しにくいのがギャフのいいところ、収納時はコンパクトにまとまって快適に持ち運べます。足場の高い堤防で釣りをするときは、確実に海面に届く長いものを準備しましょう!

 

 

玉網よりもギャフがおすすめ!

魚釣りの取り込みツールと言えばネットが定番ですが、イカを相手にするとヌメリや墨で汚れる、カンナがネットの網目に掛かってトラブルになるなど、使いにくさを感じる部分が目立ちます。

ギャフは取り込み時のトラブルが少なく、汚れても手入れが簡単なのが大きなメリットです。エギングではギャフが主流、不意の大物に備えて、初心者の方もぜひ検討してみてください!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングに出かけるときの服装をチェック!

防寒日焼け対策でアウトドアを満喫!

エギング向けの服装についてもチェックしておきましょう!春、秋がメインとなる釣りなので強烈な防寒は必要ありませんが、アウトドアを楽しむためには季節に合わせた防寒、日焼け対策が必須です。アオリイカの墨がついてしまうかもしれないことを考慮して、外遊び用のウェアを準備しておきましょう!

エギが飛んできた時にケガを防いでくれる帽子、しっかり歩けるシューズ、ライフジャケットとエギケースが入る収納があれば完璧!堤防から遊ぶときは、ポーチ型のライフジャケットが手軽です!

 

 

偏光グラスで釣果アップ!

安全面、そして釣果の面からもぜひ検討していただきたいのがアイウェア。釣り向けとして人気の偏光グラスは、帽子と同じくルアーやエギが飛んできた時の対策として機能するだけでなく、余計な光をカットして水中を見やすくしてくれる効果があります。

エギング、特に秋の釣りは目で見てイカを探したり、追いかけてきたイカの反応を見ながらエギを動かす釣り方の効果が非常に高いので、こちらもぜひ検討してみてください。エギングだけでなく、さまざまなルアーフィッシングで活躍するアイテムです!

 

【目次に戻る】

 

エギングであると便利な小物類もチェック!

イカ絞めピック

ここからはエギングの時にあると便利な道具類の紹介です。まずはアオリイカを美味しく持ち替えるための道具、イカ絞めピックをチェックしてみましょう。

この道具は彫刻刀のような形で、文字通りイカを絞めるためのアイテムです。使い方はアオリイカの目と目の間に刺すだけ、イカは絞めると色が白くなるので、初めてでも簡単に使えます!

 

【目次に戻る】

 

 

歯ブラシ

エギについた墨を落とす時にあると便利なアイテムです。イカが墨を吐くのは身の危険を感じた時、墨がついたままのエギはイカに警戒されてしまうので、歯ブラシで擦ってきれいにしてから使うのが釣果アップのコツです!

 

 

アワビシート

生命感あふれる輝きが魅力的な、エギのカスタムアイテムです。ワンポイントのアピールとしてエギに貼るだけでなく、エギの簡単補修ツールとしても機能します。

アオリイカのアタリに気づかずアワセが遅れると、エギがかじられて布が破けてしまうケースがあります。こんな時はアワビシートを使って補修!あくまでワンポイント的に、ひし形に切って貼るのが使い方のコツです!

 

【目次に戻る】

 

 

エギングタックル&仕掛けの準備はコレでバッチリ!

道具を揃えて釣りに出かけよう!

エギングの入門道具一式はコレで準備完了!道具類の整理が終われば、あとは釣り場でアオリイカを釣るだけです!堤防を歩き回って、価値ある1匹をゲットしましょう。

予算に合わせた新商品探しや今釣れているエギなど、気になる情報はぜひ店頭でスタッフにお尋ねください!

 

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1944788

%C_LINK%1945302

%C_LINK%1945517

%C_LINK%1947721

%C_LINK%1947912

つぼの釣行記~デイアジング編~

こんにちは!

佐世保店の岩坪です!😄

 

 

 

今回は夜ではなく昼~夕マズメを狙って

 

 

アジングに行って来ました!

 

 

 

 

~Tackle Data~

ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ63

リール:ヴァンフォードC2000SHG

ライン:アジングマスターレッドアイ0.3号

リーダー:バリバス フロロ0.6号

 

 

 

 

 

今回は松浦方面へいきました!

 

 

お昼過ぎから釣りをはじめ、、

 

 

アジを狙いますがダメで😭

 

 

 

 

ダツがめちゃくちゃ群れてました(笑)

 

 

 

 

切られるは嫌なので、、

 

 

 

少し場所を変えてエギングを開始!

 

 

最近エギングしてなかったですが、

 

 

腕は鈍っておらず

 

 

 

サイズは小さいですが、サイトで釣れました!

 

 

やっぱりフォール姿勢が良いので使いやすいクリックス!!

 

 

 

 

 

16:00時過ぎになりベイトが入り

 

 

アジが回ってきた感じがしたので

 

 

アジを本格的に狙い始めると

 

 

回遊性の高い個体が

 

 

 

 

背中がキレイな青色でした!

 

 

それからしばらく回遊狙い…

 

 

ジグヘッドは重めの2.5gを使い

 

 

早い展開で狙うと

 

 

ポツポツ釣れました!!

 

 

 

 

もう少し日が傾くと

 

 

群れが入れ替わり、

その後は陽が落ちて釣れなくなるまで

 

 

写真を撮るのを忘れるくらい

 

ハマって釣りました(笑)

 

 

 

 

今回はストレート系のワームが効きました!!

 

 

 

ワームについてはまた後日!(笑)

 

 

ジグヘッドは34のダイヤモンドヘッド

 

 

吸い込みが深い時や小あじには

 

 

より掛かりやすい形状のフックが良いです!

 

 

 

ガッツリ喰いに来てる時は

 

 

ダイヤモンドヘッド良いですよ!!

 

 

【新商品】エギング専用リール SHIMANO『21セフィアXR』入荷致しました!

店舗ニュースご覧の皆様♪ こんにちは😘

本日はエギンガーの皆様へ💕

🌈新商品🌈入荷のご案内です♬

SHIMANO

『21セフィアXR』

★C3000S ★C3000SDG ★C3000SDHHG ★C3000SHG

エギングにおいてリールに求められる要素は何か?

繰り返されるジャークに耐えうる”耐久性”。

ジャークし続けるための”軽さ”。リトリーブ時の”静粛性”。

セフィアXRはこれらの要素をとことん追求。

軽量かつ高強度なボディ。

滑らかな巻き心地かつ耐久性にこだわったマイクロモジュールギアⅡ。

微細な振動やガタつきを抑制するサイレントドライブ。

更に、ロングストロークスプールを搭載することにより、遠投性能の追求、またイカ特有のジェット噴射による強烈な引きに柔軟に対応するためのリジッドサポートドラグ。

エギングに焦点を当てたエギング用専用リールを是非!一度体感下さい。

 

 

アオリイカの特徴とは?生息場所から生態まで釣りにも活かせる知識を解説!

 

エギングに活かせるアオリイカの生態、特徴についての解説です。寿命やエサに関する情報、アオリイカが好む生息地の情報も紹介しています。魚とは異なる捕食方法、1年のライフサイクルは釣りを始める前に知っておきたい生態的な特徴!初心者の方もぜひ参考にしてみてください! 

 

アオリイカの生態に詳しくなろう!

釣り方に役立つ特徴をご紹介

 

 

エギングに役立つ知識を身につける、アオリイカの特徴まとめです。覚えておきたい季節ごとの行動や、魚とは大きく異なる捕食行動の特徴をご紹介します。個性的なアオリイカの特徴を知れば、エギングはもっと面白い!初心者の方もぜひ釣り方の参考にしてみてください!

【目次に戻る】

 

アオリイカとは

エギングのメインターゲット

 

アオリイカは、日本に広く生息する大型のイカです。丸み帯びた胴体と大きなヒレが甲イカを連想させますが、分類としてはスルメイカなどと同じツツイカの仲間で、エギングのメインターゲットとして人気があります。

 

実は複数のタイプがあるイカで、区別せず「アオリイカ」と呼んでいますが、日本各地で釣れるスタンダードな白イカと、九州以南の深場に多い赤イカ、小ぶりなクワイカに分けられます。アオリイカのモンスターサイズである5kgクラスは赤イカタイプです。白イカタイプで2kgクラスの場合は、かなりの大型と言えます!

 

アオリイカのタイプ 生息域 特徴
白イカ型 日本全域 中型でよく釣れる種類
赤イカ型 九州以南深場 大型化が顕著
クワイカ 九州以南 やや小ぶり

イカの中でも特別高級

 

アオリイカは調理しやすく非常に味がいいというのも人気のポイントです。スーパーなどに流通することは少なく、多くは料理店で消費されています。生でも加熱しても美味しい、人気の食材です。 美味しいターゲットを狙いたい方には特におすすめ!簡単に数が釣れるタイプのターゲットではありませんが、一匹の価値が高く満足感が高いのがアオリイカの大きな魅力です!

【目次に戻る】

 

アオリイカの生息域

日本全域に生息

 

アオリイカの生息域は日本全域、国内の幅広い地域に生息しています。暖かい海を好む傾向がありますが、近年は海水温の上昇から北海道でも生息が確認されるようになりました。年間の平均水温が高い本州中部以南は遊べる期間が長く、北側は暖かい季節を選べば釣れるというターゲットです。国外では韓国にタイ、オーストラリアにニュージーランドと、日本以外の海にも幅広く生息している点も大きな特徴と言えます。

【目次に戻る】

 

港に磯、サーフにも出現

 

アオリイカは一所に留まらず泳ぎ回るタイプの生き物で、潮の流れに乗ってさまざまなエリアに出現します。岸から狙える釣り場は港や磯、サーフに登場することもあり、水深30mクラスの深場でも釣れるターゲットです。 回遊性が強く、潮の流れを好むのが大きな特徴!産卵や捕食行動を目的に岸近くに留まることもありますが、この生態に合わせて、沖側から流れが入ってくるようなポイントを選ぶと釣果アップに繋がります!

【目次に戻る】

 

アオリイカの寿命

1年から1年半程度がアオリイカの寿命

 

 

卵から孵って卵を産むまで、アオリイカの寿命は1年から長くても1年半程度です。たった1年足らずで1kgを超える成長スピードはアオリイカの大きな特徴で、好奇心が強く、捕食活動に積極的なアオリイカの生態をよく表しています。

 

個体によって寿命はまちまちですが、この1年サイクルをもった生き物である点も、釣り方を考える上では非常に重要なポイントです。水温などの環境的な要因以外に、数が多く釣りやすい季節と、数が減って釣りにくくなる季節があることをチェックしておきましょう!

 

アオリイカが釣りやすい季節は秋と春

 

寒さに弱く冬は深場へと移動するので、成熟して産卵前後となる親イカ、卵から孵って釣れるサイズになった子イカ、どちらかが岸近くにいるタイミングが釣りやすい時期になります。地域によって若干差が出ますが、大きな親イカが釣れる季節は春、数が釣りやすい子イカシーズンは秋です。

 

アオリイカが産卵するのは晩春から早秋で、地域による水温の違いだけでなく、個体によっても産卵するタイミングが異なります。夏でも親イカ、子イカともまったく居なくなるということはないので、エギングの季節は春から秋とイメージしておきましょう。季節ごとの傾向が顕著で、特に遊びやすい季節は春と秋と覚えておけばバッチリです!

 

季節 アオリイカのサイズイメージ 釣りやすさ
親イカ サイズが狙いやすい!
親イカ 大型に期待も個体数は少ない
子イカ 数が出やすい!
深場へ移動 沿岸に残る個体数は少ない

【目次に戻る】

 

アオリイカの産卵場所

産卵場所は海藻地帯

 

 

さまざまなエリアに出没するアオリイカですが、これはエサとなる魚を追いかけているためで、産卵時期になると条件に合った場所に親イカが集まります。

 

この親イカの目的はホンダワラやアマモといった少し背の高い海藻で、アオリイカはこの海藻や海藻が生えた岩に卵を産み付けます。約一か月ほどで卵から孵った子イカが泳ぎ始め、身体が小さいうちは沖へ出ず付近で過ごすというのが産卵前後の流れです。

 

草のような海藻を見つけるのが釣り方のポイント

 

先ほどご紹介したアマモ、ホンダワラは陸から海の中を見て目で確認できる海藻です。切れて流れていたり、打ち上げられている海藻も釣りのヒントになります。 親イカは産卵、子イカは生育を目的に海藻地帯に留まるので、釣り場を探すときはこの海藻をヒントに釣り場を探ってみましょう。エサとなる小魚の存在だけでなく、ある程度の水深があって海藻が生えている場所を見つけることが釣り方のポイントです!

【目次に戻る】

 

アオリイカのエサと捕食行動について

アオリイカは小魚が大好き

 

 

アオリイカの餌は甲殻類と小魚で、特にアジやイワシを好む傾向があります。非常に目がよく動くものに興味を示す性質がありますが、冷凍のアジで釣れることもあり、わずかな揺れや匂いなども感知しながら、食べられるものを判別しているようです。

 

エギは人間の目から見ると魚よりもエビに見えますが、アオリイカが普段食べているエサの割合は圧倒的に小魚類。それでもアオリイカが思わず手を出すエギの独特なアクションが、エギングの面白さでもあります!

 

長い触腕でタッチしてから抱きかかえて捕食

 

アオリイカの捕食行動は独特で、長い触腕を使ってエサを抱きかかえ、足で動きを止めてから付け根にあるクチバシのような口でかじります。興味を持ったものには上部後方から近づくこと、かじる位置はほとんどが首の付け根あたりである点も特徴です。エギの頭下がりな姿勢は、このアオリイカの位置取りに対して、うまくカンナ側から食わせるようなセッティングになっています。

 

エサに興味を持った時に行う捕食の前動作も非常に特徴的で、長い触腕で対象をバシッと叩くような行動をとります。釣りの世界では通称「イカパンチ」と呼ばれている行動で、何度かパンチした後、食べられると判断すると抱きかかえる行動に移るケースが多いです。

 

「イカパンチ」を掛けて腕一本で上がってきたり、待ちすぎて離されたエギがかじられていたり、この独特な捕食は釣り方に大きくかかわる重要な要素です!

【目次に戻る】

 

アオリイカの適水温

水温16℃以上から釣るのがおすすめ

 

 

アオリイカは水温の低下に弱く、15℃を下回ると多くの個体が沖の深場へ移動します。秋の終わり、春の初めは水温16℃程度を目安に、エギングをスタートするのがおすすめです。年によって気温、水温の変化にバラツキがあるので、季節の進行だけでなく水温も気にしながらエギングを楽しみましょう。

 

アオリイカが活発になり、エギングで特に釣りやすくなる水温は20℃以上が目安です。釣りやすいタイミングに絞りたい方、長時間の釣りを検討されている方は、この水温もチェックしておきましょう!

 

水温 アオリイカの状態 釣りやすさ
15℃以下 深場へ移動 岸からは釣りにくい
16℃以上 岸沿いも回遊 エギングシーズンスタート!
20℃以上 活発に活動 活性に期待!釣りやすい!

アオリイカは雨が嫌い?

水温を変化させる要因に雨の影響があります。アオリイカが釣りやすい時期、気温が高い季節の強い雨は、海水をかき混ぜて温度を下げる傾向があるので、釣行前の雨が気になるときは水温をチェックしてから釣り場を選びましょう。

 

アオリイカは真水を嫌うという説もありますが、雨の日や雨後にも問題なく釣れたというケースもあります。エギングにおける雨は好条件ではありませんが、極端な強さでなければチャンスは十分です!

【目次に戻る】

 

アオリイカの活動時間

夜のエギングも面白い

 

 

アオリイカは夜行性で、夜の間は昼と比べて活発に活動する傾向があります。昼は潮が動くタイミングに活動しチャンスがあれば捕食する程度ですが、夜は行動範囲を広げて捕食活動、昼よりも積極的です。

 

他の釣りでもよい時間とされている昼と夜の間、日の出前後と日の入り前後はエサもアオリイカも動くゴールデンタイム!日中釣るときも夜釣るときも、どちらかのマズメを釣れるような釣行計画を立てるのがおすすめです。夜は昼に比べて釣り場が混雑しにくい傾向があり、ゆっくり遊びたい方にもおすすめできます!

 

時間帯 アオリイカの状態 釣りやすさ
日の出前後 小魚の回遊を探す 大チャンス!
日中 チャンスがあれば捕食行動 タイミングを選ぶ
日の入り前後 小魚の回遊を探す 大チャンス!
活動エリアを広げて捕食行動 釣りやすい

夜のエギングはちょっと釣りにくい

 

夜行性のアオリイカが動き出すことで釣果の方には期待ができるナイトエギングですが、暗い中で釣りをするので、釣り人側にはいくつか不利な条件がつきます。

 

最も影響が大きいのはラインの視認性で、緩んだラインがスッと持っていかれるような小さいアタリが見えなくなります。夜のエギングはラインをやや張り気味にしてフォールさせたり、感度重視でタックルを選んだりと工夫するのが釣り方のコツ!夜はサイズに期待できる時間帯、大物狙いに挑戦したい方はぜひ挑戦してみてください!

【目次に戻る】

 

アオリイカの視覚について

アオリイカの視界は白黒濃淡の世界

 

アオリイカの目は人間が色として認識している「可視光線」を認識できず、白と黒の水墨画のような世界を見ていると言われています。視力や視野の広さを考慮すると、生態の項目でご紹介した通り非常に高性能な目を持っていますが、赤や青を人間の目と同じように認識することはできないのです。

 

ですが、アオリイカにはアオリイカなりに濃淡でエギのカラーが見えているようで、エギングのカラーチェンジは非常に効果があります。反射の様子もチカチカと白と黒が入れ替わるように見えているのでしょうか、人間の目から見て自然界にないような色でも、イカにとっては美味しそうに見えるタイミングがあるようです!

 

赤外線や紫外線は見えてるかも?

 

前項でご紹介したように「可視光線」はわからないアオリイカですが、人間の目では認識できない「赤外線」、「紫外線」は認識できるかもしれないという説があります。 どんな風に見えているのか、まだまだ分からないことが多い生き物ですが、温度が変化する布を巻いたエギや、グローカラーのエギに反応する理由はこんなところにあるのかもしれません。

【目次に戻る】

 

アオリイカの調理方法

アオリイカの食べ方も簡単に紹介

 

 

アオリイカは美味しいのが人気のポイント、生態だけでなく食べ方についても少しだけご紹介します。

 

アオリイカの身はイカらしい甘みがあって、釣りたては歯ごたえ、寝かせるとねっとりとした食感を楽しめます。加熱しても硬くなりにくく、てんぷらや炒め物にしても美味しいです。味よく価値の高い1匹、釣ったら絞めて大切に持ち帰りましょう!

 

捌くときは薄皮と墨袋に注意

 

魚のような鱗やトゲが無く、比較的捌きやすいイカ類。アオリイカも家庭でバッチリ捌けます。注意したいのは墨袋で、釣った時に墨を吐いていても、破けると残っている墨が出てくるケースがあるので要注意。この墨は落ちにくいので、新聞紙などを敷いておくと安全です。

 

お刺身で食べるときは、外側だけでなく内側の薄い皮も丁寧に除去すると美味しく食べられます!

【目次に戻る】

 

アオリイカを知って釣果アップ!

生態の知識を釣り方に活かそう

 

 

約1年のライフサイクルと独特な捕食行動は、アオリイカ釣りを始めるときに知っておきたい重要な生態的特徴です。大幅な釣果の向上にはその地域に合った釣り方や釣行時間、季節のイメージが必要ですが、これらの特徴は考え方のベースとして釣りに大いに役立ちます。

 

魚達とはちょっと違う特徴を持っているターゲットなので、事前に少し知識をつけて、釣り場でイメージを膨らませながら楽しんでみてください!

【目次に戻る】

 

%C_LINK%1945031

%C_LINK%1945302

%C_LINK%1945517

%C_LINK%1947721

%C_LINK%1947912

【#釣り×旅】 in壱岐 エギング Part1


玄界灘に浮かぶ亀甲形の平坦な島・・・壱岐。

 

防波堤から50㎝のアジや3kgオーバーのアオリイカが釣れ、釣り人にとっては最高の離島です。

 

また近年ではスジアラが釣れたとの報告もあり、釣れる魚種は多種にわたります。

 

そんな釣り人なら1度は行ってみたい壱岐への行き方をご紹介します!

 

壱岐へは飛行機とフェリーの2経路で行くことができます。

今回はフェリーで行ってきました。

乗船場所は「博多港」

 

九州郵船のフェリーで向かいます。

フェリーは満席になるので、あらかじめ予約することをオススメします。

 

座席は上から「1等」「2等指定席」「2等」があります。

 

1等・2等指定席は予約が可能ですが、2等(自由席)は予約できないため、早めに博多港へ行き、チケットの購入が必要です。

チケットを購入するには受付前にある「乗船申し込み用紙」に記入します。

1枚の紙で6人まで購入できます。

チケットが購入出来たら乗船です!

 

博多港から壱岐 芦辺港まで2時間で行けます。

 

この日は00:05の便で出船し、2:05に到着しました。

芦辺港に到着し、レンタカーを借りる8時まで芦辺港でエギング。

 

壱岐で有名なエギングスポットは芦辺・郷ノ浦・勝本です。

アオリイカを狙いながら、ひたすらシャクっていると・・・

朝マズメのタイミングでコウイカが2杯!

 

さすが壱岐のポテンシャルです!!

 

ここで8時になったので、芦辺港のフェリー乗り場で予約をしていたレンタカーを借り、郷ノ浦へ移動。

郷ノ浦に到着しエギングをするものの、この日の風速は6m・・・

 

風向きを考えながら釣りをするも、なかなか釣れずお腹がすいてきたのでここで朝食。

暖かいご飯が食べたかったのでホットサンドをを作りました。

釣り場で食べるホットサンドは絶品なので、ぜひやってみてください!!

 

Part1はここまで。

次回は使用タックルとさらに詳しい釣り場のご紹介をします!

 

お楽しみに!!

彦じぃの生涯釣人。~エギング編

 

多くの人が好きな食べ物に「イカ」があります。

この「イカ」はある程度簡単に岸から釣れるので近年多くのファンが増えている。

一年を通して「アオリイカ」「ヤリイカ」「コウイカ」「ヒイカ」などいろいろな「イカ」が

釣れる!ここで簡単にこれらのイカを紹介しよう。

 

〇アオリイカ

3月~6月くらいは岸近くの海藻帯に産卵で寄ってくる。(春イカと呼ぶ)年間でみるとこの時期が大きなアオリイカが釣れる。ただし、産卵時期となり地域によってはこの時期はアオリイカの捕獲禁止時期となるところもあるのでお近くの釣具屋さんで確認して欲しい。

9月くらいから春に生まれた子供のアオリイカが数釣れるということで初心者はこの時期から始められるのがおすすめである。(秋イカと呼ぶ)9月くらいから釣れだすが水温が下がりだすと水深の深いところへ移動するので岸近くでは釣れなくなる。イカ釣りの中では一番人気がありメインターゲットになっている。

〇ヤリイカ・ケンサキイカ・スルメイカ

12月~2月くらいに岸から釣れる。イカと言って思いつくのがこのヤリイカやケンサキイカではないだろうか。細長いイカである。料亭など活き作りなどで出てくるイカがこれである。

〇コウイカ

10月~6月くらいまで釣れる。初期に釣れるのはコロッケサイズと呼ばれる拳ほどの大きさである。だんだんと大きくなってくる。また、コウイカは大きく三種類に分けられる。一番おいしいとされるのがコウイカ(スミイカ・松葉イカ)で大きくなるのがカミナリイカ(モンゴウイカ)、そして身が硬くて全体的にまだらで白っぽいシリヤケイカがある。

〇ヒイカ

別名ジンドウイカと言います。

10月~3月が旬でイカの中でも一番小さい。群れでいるので数釣れることが多い。

小さいのでエギングロッドというよりはアジングロッドやメバリングロッドで対応できます。

※釣れる時期は地方によって異なる。

 

今回は「イカ」の王様と呼ばれる「アオリイカ」を釣ってみよう!

 

この「アオリイカ」の釣り方にはエサ釣りやエギングという釣り方があるが、今回はエギングについて紹介したい。

 

エギングとは

発祥は鹿児島県の薩摩地方。江戸時代後期くらいからある漁具の「餌木」エギを動かして釣り上げる釣り方をいう。

 

海藻帯が点在する防波堤や磯場から狙い、近年手軽にでき年間を通して色々な種類の「イカ」を狙って釣れることから人気が上昇中であると言って良いだろう!

 

 

エギングタックル

 

ロッド

シーバスロッドの柔らかい竿でも代用はできるが、専用ロッドが出ているのでお店でお問い合わせ頂きたい。

長さは8~9フィート(2.5~2.7m)前後の竿があるが標準は8.6フィートのロッドがあれば間違いない。エギの重さで硬さを決めるが、2.5~4.0号のエギがキャストできるものをML(ミディアムライト)もしくはM(ミディアム)の硬さのものが良いだろう。

 

リール

2500番・3000番のスピニングリールをご用意ください。これも専用リールがあります。ハンドルがシングルハンドルとダブルハンドルあり、巻き上げスピードが違うノーマルギアとハイギアがある。初めて購入する方はハイギアをおすすめします。ハイギアの方が巻き上げスピードが速いので遠投して回収するときに早く回収でき、エギを動かしてラインを巻き取るスピードが速いのでエギもキビキビ動くという利点がある。ノーマルもハイギアも価格は同じです。

 

ライン

感度の良いPEラインが主流で0.6号~1号を使い分けます。標準は0.8号-150mでOKですが、200m巻けるのであれば巻けるだけ巻いた方が良い。また、このPEラインを使用する場合はラインにコーティングしていることと、伸びがない素材なのでショックリーダー(先糸)を結束する。この結束にはFGノットやノーネームノットというやり方がある。このラインシステムの組み方はネットで検索すると動画も紹介されているので練習して欲しい。

 

エギ

エギの大きさですが通常春イカでは3.5号~4号を使用する。秋イカは2.5号~3号を使用するのが一般です。エリアによって4.5号以上を使用するところもあるが上記の号数を持っていれば間違いない。また、号数に加えて沈下速度の遅いものや早いものがラインナップされている。浅くて海藻が多いところなどはシャロータイプ、潮の流れが速かったり水深のある場所などはディープタイプを使用するなど使い分けるためにいろいろなエギが必要となる。ただノーマルタイプがあれば問題ない。

また、動かすとカラカラ音がするラトルタイプ(音でイカを誘う・刺激する)などもある。カラーも多彩で下地の色も金テープ、銀テープ、マーブル、ホロ、赤、夜光、ピンク、オレンジ、紫、ケイムラ、クリアなどがある。いろいろな状況で釣れるエギが変わってくるので売場で色々想像しながら購入するのも楽しいものだ。

 

エギをそのまま使用しても釣れるが他人のエギよりもアピールするために、ボディにキラキラ光るアワビシートを貼ったり、イカの嗅覚を刺激するイカの好む匂いがするスプレーを使ったりと色々な手を使って「アオリイカ」を捕獲しよう!

 

アワビシート

エギのボディに張った後、剥げないように100均で透明のマニキュアを購入し塗りつけると良いでしょう!

 

スプレー

イカの好む匂いをスプレーで吹きかけることでイカにアピールして他の人よりも自分のエギにイカを振り向かせるのにオススメ!

放置しておくとボディが黄色く変色することがある。帰宅後にぬるま湯につけて優しく洗ってあげると良いですよ!

 

エギング必要グッズ

〇フローティングベスト

〇ギャフ

〇小継のタモ

〇締め具

〇デジタルスケール

〇エギケース・バッグ

〇エギスナップ

〇ランガンクリップ

〇歯ブラシ

 

エギングでのアオリイカの釣り方

 

エギをキャストしてまずは着底させる。底までエギを送り込んで着底するとラインの動きが止まるのでそれを見逃さない。着底後エギを跳ね上げる動作をシャクリやスラックジャークという。(こちらはネット検索すれば動画が紹介されているので確認ください)その後ショートジャークを行ってイカをおびき寄せエギに興味を持たせる。またその後フォールと言ってジャークの後にラインを張った状態でエギを沈めていく。(カーブフォール)またはラインを張らないで早くエギを沈める。(フリーフォール)

ジャークやフォールを色々組み合わせてイカを刺激してエギに飛びつかせる。(抱かせる)イカにエギを見切られないことがコツ!カラーを変えるなどローテーションさせたり、ジャークやフォールを駆使してイカに興味を与えさせる。また、飽きさせない、見切られないように人間が工夫することが大事である。イカはフォール中にエギを抱いてくるのでフォール中は集中してラインの動きを見ておきましょう。ラインが引っ張られたり途中で止まったりしたらロッドを大きく90度くらいに激しく立ててみましょう。これを合わせと言います。アオリイカが掛かるとロッドの穂先(先端)がギュンギュンと引っ張られるのでテンションを緩めずにリールを巻き取りましょう。まずは色々やってみることです。そして周りを見て他のアングラーさんがどのようなカラーのエギを使って、どのような誘い方をしているか観察して自分もやってみる。これが釣りをする上では大事なことです。慣れてくれば海中を漂うエギをイメージして色々と動かしてみましょう!