店舗ニュースご覧の皆様♪ こんにちわっ😊
本日は・・・これから夜焚きイカシーズン!イカメタルに活躍する!!
🌈新商品🌈入荷のご案内です♬
フラッシュブースト搭載!
SHIMANO
『スイスイドロッパー2.5号』
水平姿勢!スローフォール!!
さらに止めても誘う!!!
カラーは全10色
是非!是非!!今シーズンの夜焚きイカ・イカメタルにいかがでしょうか(^_-)-☆
読む釣り・知る釣り用
店舗ニュースご覧の皆様♪ こんにちわっ😊
本日は・・・これから夜焚きイカシーズン!イカメタルに活躍する!!
🌈新商品🌈入荷のご案内です♬
フラッシュブースト搭載!
SHIMANO
『スイスイドロッパー2.5号』
水平姿勢!スローフォール!!
さらに止めても誘う!!!
カラーは全10色
是非!是非!!今シーズンの夜焚きイカ・イカメタルにいかがでしょうか(^_-)-☆
今回はエギングの釣り方解説です。基本となるシャクリとジャークのやり方や、フォールについて紹介しています。エギングにおける釣り方の最大のポイントは、ちょうどいいラインのたるみ具合を作ること!適切なたるみ具合からその作り方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
今回はエギングのシャクリ方解説です。エギング特有の動かし方であるシャクリのやり方をメインに、初心者の方が覚えておきたいポイントをまとめて解説します。他の釣りにはない動かし方なので、初心者の方はどうするのが正解なのか、スタート時に悩みがちではありますが、事前にポイントを押さえておけば、少しの練習ですぐに楽しく遊べるようになります。釣りを始めたばかりの方もぜひ参考にしてみてください。
まずはエギングの基本動作である「シャクリ」、「ジャーク」、「フォール」と、アクションの練習前に知っておきたい釣り方のポイントから解説します。 ドラグの設定や投げる時のポイントなど、ロッド操作以外の部分から確認しておきたい方は、「シャクリの練習前に」からチェックしてみてください。何度かエギングに出かけて、動かし方がよく分からなかったという方は「1.エギングの釣り方:基本のシャクリ」からでOKです。
エギングのターゲットであるアオリイカは、他の釣りで狙うターゲット、つまり魚よりも針が掛かる部分が柔らかいです。捕食動作にも大きな違いがあり、魚は口で仕掛けを狙ってきますが、アオリイカはまず腕で触るところから、仕掛けへのアプローチをはじめます。ドラグが強すぎると、鋭くシャクった時に身が切れてしまうケースがあるので、エギング用としてやや緩めの設定に調整しておきましょう。
弱すぎるとアワセが効かず、仕掛けもあまり動きません。自分のドラグ設定値でエギが動く動かし方を覚えるのがベストなので、釣り初心者の方はここからスタートしてみてください。
おすすめの設定値は600gから800g
おすすめの値は600gから800g程度で、アオリイカが小さい秋は緩めに、アオリイカが大きい春は強めにというのが設定の基準になります。目安となるのはエギを投げてシャクった時にジッとドラグが少しだけ鳴る程度です。感覚での調整が不安な場合は、水を入れたペットボトルをロッドで吊って確認してみてください。
垂らしとは、仕掛けを投げる時にロッドの先端からどの程度ラインを出しておくのかを表す言葉です。エギングの場合はエギを仕掛けの一番下と考えて、ロッドの先端から1m程度を目安に垂らしを作ってから投げるのがおすすめです。ロッドの長さ、釣り人の身長などから投げやすい長さは人それぞれなので、この長さから長くしたり短くしたり調整してみてください。
エギの重さを利用して、遠心力が働くように投げるのがコツです。ロッドのしなりを感じながら投げることが重要であり、ロッドを振る強さや速さはそれほど必要ではありません。最初の頃はエギを振り子のように少し振ってから投げると、ベストなタイミングがわかるようになるかもしれません。是非お試しください。
初心者の方はラインの巻きすぎ注意が必要です。適度に垂らしの長さをとることで、投げやすさや飛距離がアップします。
エギを投げた後、どの程度待ってからシャクリを行えばいいのか、練習前にこの部分についても確認をしておきましょう。
秋のアオリイカは水面から見える程度の深さを泳いでいることがありますが、春のアオリイカは中層~底付近を泳いでいるケースが多いです。根掛かりのリスクはありますが、釣果アップのため、そしてシャクリの練習中にエギがどの程度の水深でアクションしているかをイメージするために、底についた瞬間を把握する「着底確認」をチェックしておきましょう。これを底取りと言います。
やり方はキャスト後、余計なラインのたるみを取ってから、指でスプールの端に触れる、離すを繰り返しながら、ゆっくりとラインを放出します。指を離す間隔は海面に漂うラインを見て、緩む→真っすぐ→緩むと繰り返すようなペースが理想的です。この動作を続けて、真っすぐのタイミングで緩むところが、仕掛けが底についた瞬間になります。
次のキャストからこの操作をある程度省略できるように、着水から数を数えて何カウントで底付近なのかを覚えておけるとバッチリです。
まずは最もポピュラーな動かし方である、シャクリについてご紹介します。この動かし方はエギが大きく上方向へ跳ねるアクションを起こし、海底の障害物を乗り越えながら、広範囲のアオリイカに対して存在感をアピールします。大きく跳ね上がることから仕掛けを沈める時間も長くとれるので、イカにじっくりエギを見せたい春のエギングに適しています。
やり方はロッドを下げて、ラインにややたるみがある状態から大きく振り上げを行います。ロッドの上げ下げ1回をワンセットとし、1セットであれば1段シャクリ、2セット連続する場合は2段シャクリと呼ばれ、3回程度までを組み合わせながら、アオリイカの反応を探ります。 ロッドを動かす角度は7時から12時程度までで、動作は一気に鋭く行いましょう。振り上げ後はロッドを下げながらリールを巻き、ラインのたるみを調整します。この時、リールを巻きすぎてラインが張ってしまわないように注意してください。
シャクリの動作は手首のみで行う方法、ロッドのエンド部分を肘に当てながら片手で行う方法、ロッドのエンド部分を空いている方の手で持って振る方法があります。おすすめは肘に当てながら片手で行う方法ですが、慣れるまでは両手で行ってもOKです。自分に合うロッドの振り方を探してみてください。
シャクリのやり方のコツは、ラインのたるみをしっかり作ることです。慣れてくると一連の動作の中で自然にたるみを作れるようになりますが、初心者の方は適切なたるみ具合を覚えるところからスタートしてみましょう。
アクション前にロッドを10時程度まで上げてエギを引っ張り、そのままロッドを下げてから振り上げを行ってみてください。7時から10時程度まではエギの重さを感じず、動作後半からロッドにエギの重さが乗ってくるのが、ちょうどいいラインのたるみ具合です。 動作の最後にジジっとドラグが鳴るぐらいを目安にしてみてください。動作前半はエギはあまり動かず、ロッドの振り上げに初速を与えたり、手首への負担を軽くするロッドの曲がりを作る時間とイメージしておきましょう。
一連の動作の中でたるみをキープ
このたるみ具合を覚えたら、シャクリにエギを沈める時間を加えて、ちょうどいいたるみを作る練習をしてみてください。ロッドをどの程度振り上げて、どの程度リールを巻きながら次の動作の準備をすればたるみ具合がキープできるのかは人それぞれですが、まずは「2段シャクリ→リールを2回巻きながらロッドを下げる→5秒沈める」この組み合わせをベースに、ロッドのふり幅やリールの巻き具合、沈める時間を調整していくのがおすすめです。初心者の方はラインを巻きすぎる場合が多いので、最初は空振りするぐらいのたるみ具合から確認してみましょう。
ジャークは、エギが横方向へ跳ねるアクションパターンです。左右へ規則的に鋭く動くエギが、アオリイカの興味を惹きつけます。シャクリよりもラインがたるんでいる時間が短く、ハイテンポに仕掛けを動かせるので、風が強い日や広範囲を手早く探る時の動かし方に適しています。
やり方はリールを巻きながら行うふり幅の小さなシャクリ、というイメージで、8時から10時程度までの角度で、シャクリの時よりも小さくロッドを振り上げます。1回の上げ下げごとにリールを1巻きし、連続して5回ほど素早く行うのがポイントです。
やり方のコツは、ロッドを振り上げる時はハンドルを下方向へ巻き、ハンドルを上方向に回す時はロッドを下へ、という腕の運びを覚えることです。自転車を漕ぐときの要領で、動作にメリハリをつけて、テンポよく手首を振っていきましょう。リールを巻きすぎないというのもポイントで、ジャークの場合も、シャクリと同じく適切なラインのたるみを作ることが、エギを大きく動かすコツになります。
ジャークは多少エギが上方向へ向かうものの、横方向への動きが強いアクションです。仕掛けを底につけてからすぐにこの動作を行うと、アオリイカにアピールするための高さが不足しやすいです。シャクリを1回程度入れてエギを高くジャンプさせてから、ジャークへ移行すると、アオリイカに効率よくアピールができます。
フォールは、エギが自分の重さで前傾姿勢になりながら、海底へ向かって沈んでいくアクションです。釣り人側で仕掛けを動かす動作ではありませんが、アオリイカが腕でエギに触るのはこの瞬間が多く、エギングでは最も重要度の高いアクションと言えます。アオリイカがヒットするタイミングはフォール、そして落ちていくエギについて行った着底後、このどちらかというケースがほとんどです。
やり方はシャクリやジャークでアオリイカにアピールした後、ロッド操作を止めてエギを沈めるだけでOKです。エギは頭を下にして、揺れずにスーッと落ちていきます。この姿勢と揺れない落下はアオリイカが好むアクションで、ラインを張りすぎて頭が上向きになっていたり、途中で引っ張ってエギが揺れるような操作を行うのはおすすめしません。エギが持っているアクションに任せて、自然に沈めていきましょう。
コツは先ほどご紹介したように、巻きやロッドアクションを入れず自然に沈めることですが、イカのタッチやアタリを認識するためにはラインにある程度の張りが必要です。シャクリやジャークの時と同じく少したるみを作りながら、エギの落下に合わせてラインも動くような張り具合を探してみてください。
フォールをどの程度行うかは、エギの沈降速度を確認しておくと目安になります。出番の多い3.5号で1m沈むのに約3秒程度、2段シャクリで1.5m程度跳ね上げているとイメージすると、5カウント程度沈めて着底するかどうかという状態になります。初回は着底確認→任意のアクションとした後もカウントを入れて、自分のロッド操作でどの程度跳ね上がっているのか、どの程度沈めると着底するかも確認しておくのがコツです。
また、明るい時間帯であれば足元にエギを落として、沈むスピードを目で見ることも重要な予習となります。どんな姿勢でどのくらいのスピードで沈んでいくのか、実際に動作を見るということは必ず上達につながります。
エギの号数と沈降速度
エギの号数 | 1m沈むのにかかる秒数 |
3号 | 3秒 |
3.5号シャロー | 6秒 |
3.5号 | 3秒 |
3.5号ディープ | 2秒 |
4号 | 3秒 |
実釣時は潮や風の影響を受けるため、スペック表よりも沈むのに時間がかかるケースがほとんどです。 港内で+-0秒~+1秒、外側を釣る時は+1秒~+2秒、風や潮が気になる日は+2秒程度でイメージしてみてください。また、エギの沈降速度はメーカーやモデルによって違いがあります。パッケージの〇秒/mをチェックしてみましょう。
この沈降速度を使えば着水→着底で釣り場のおおよその水深が分かり、1回のアクション、もしくはコンビネーションから、どの程度沈めると着底するのかも把握できます。一度確認すれば、しばらくはカウントのみで釣りが続けられるので、初心者の方もぜひチャレンジしてみてください。
アオリイカのアタリとアワセについてもご紹介しておきます。先ほどご紹介したように、アオリイカがヒットするタイミングはフォール前後となることがほとんどで、頭下がりになったエギを後ろから抱きかかえるようにして、捕食動作を行います。
フォール中はラインをスーッと持っていかれる動きが出るので、怪しい動きをしたらシャクリのような動作でアワセを入れましょう。ラインにたるみを作っているので、大きな動作でアワセるのがポイントです。
着底したエギをイカが抱いて持っていった場合もラインに動きが出ますが、このパターンは次動作のシャクリがアワセになるので、急にヒットすることがあると知っておけば落ち着いて対処ができます。
ドラグ設定をしっかりしておけば、キャストしてフォール、その後着底してからのシャクリはじめに大きな音でジーっと鳴る瞬間が激熱だと思えるようになるでしょう。その時は、シャクった竿先を降ろさずに少しそのまま立てて待ってみてください。イカが抱いていれば、グーングーンと特有の引きが伝わってくるはずです。
フォール中のエギを抱く前に触腕で叩く動作や、イカが抱いた後手前に向かって泳いでくる場合も、ラインに不自然なゆるみや張りがでます。まずは日中の釣りでラインの動きを見て、ラインの違和感を覚えていくのが、初心者の方におすすめのエギング上達方法です。
エギはオモリの形状やヘッドの形によって、得意なアクションが異なります。個性を持ったエギに向けて、シャクリ方の違いもチェックしておきましょう。
ダートタイプ・サーチタイプとなっているエギは、上方向への移動距離を抑え、横方向へ跳ねる距離を伸ばしたタイプです。得意なアクションはジャークで、鋭くキレのある動きを持っています。このタイプのエギを使う時は動かし方もジャークをメインにして、テンポを上げたりスピードを上げたり、ジャークの中で変化をつけて、アクションのパターンを増やしていきましょう。
1回シャクリで跳ね上げて5回ほどジャーク→フォールの繰り返し、このジャーク部分に変化をつけてみるのがおすすめです。
フォールタイプは、沈む姿勢にこだわったものや、沈降速度がノーマルよりもスローなモデルです。どちらもフォールを綺麗に、長く見せるというのが特徴なので、アクションはシャクリをメインにして、跳ね上げで落ちる高さを稼ぎましょう。
1回シャクリで跳ね上げ→2段シャクリ→フォールなど、シャクリを連続で行って、フォール時間を長めにとるコンビネーションがおすすめです。
エギングロッドは8フィート程度が標準的で、7フィートクラスは短め、8.6フィート以上は長めの長さです。飛距離や釣り場の環境に対応するための長さ違いではありますが、エギングではシャクリ方も長さによって違いが出てきます。それぞれの長さでどんなアクションを得意としているのか、動かし方の違いをチェックしてみましょう。
長いロッド
長いロッドはシャクリ1回のふり幅が大きく、ストロークの長いアクションができます。遠くてもエギがしっかり動き、一度で跳ね上がる高さも高いです。遠投と高さで広範囲にアピールするような釣り方におすすめです。スピードが多少落ちてもかまわないので、しっかり大きくシャクリを入れましょう。
また、ロングロッドはラインを引っ張る時や、ラインと穂先を近づける動作でも長さを活かせます。ロッドを下げてラインのたるみ具合をコントロールしたり、ロッドを上げてラインにテンションを与えることで、エギをゆっくり落とすような釣り方も試してみてください。
短いロッド
短いロッドは長いロッドと正反対の特性を持っています。シャクリ1回のふり幅が小さいかわりに、ロッドの振りはロングロッドほどパワーを必要としません。スピードを出して、ハイテンポに動かしていくシャクリ方に向いています。
短いロッドを使う時は連続シャクリやジャークなど、スピード感を演出できる小さく鋭いシャクリをメインにしてみましょう。
ロッドの硬さによる振り方の違いと、それぞれの得意なアクションパターンもご紹介します。ML(ミディアムライト)やM(ミディアム)といった表記だけでなく、エギングロッドはメーカーや製品によって硬さがさまざまです。ぜひ店頭で硬さをチェックして、自分のシャクリに合うものを探してみてください。初心者の方には、振りやすくするためにも少し柔らかめがおすすめです。
硬いロッド
硬いロッドは、エギを鋭く動かすアクションに適しています。曲がりが少ない分エギに伝わるパワーも大きく、遠投後やアピール力を重視したい釣りに効果的です。シャクリはラインが張るところに力を入れるタイミングを持ってきて、スピードよりもパワーを重視したシャクリでエギを動かしてみましょう。
柔らかいロッド
柔らかいロッドは、エギをナチュラルに、スローに扱うアクションに適しています。曲がりでシャクリのパワーをある程度吸収することから、立ち上がりが自然でフワっとしたアクションを演出しやすいです。
シャクリはロッドの曲がりを出せるように、ムチをしならせるようなイメージで振ると、硬いロッドには無い柔らかさのあるアクションが出ます。警戒心の強い春の親イカを狙う時に有効なアクションパターンです。
エギングに慣れているアングラーのシャクリは、柔らかくロッドを振る速度が速いのが特徴です。釣りの動作自体に慣れていて、身体の動かし方が最適化されているのはもちろんですが、初心者の方はなぜあんなに竿を速く振れるんだろうと感じると思います。
これはロッドの軽さ、しなりと戻りの速度といったロッドのグレード的な問題もありますが、一番大きいのは釣り方の項目でもご紹介したラインのたるみ具合にポイントがあります。エギの重さがロッドに伝わる時間が非常に短いから、振りの初速を上げることができるんです。もちろんラインの張りがエギに伝わらなければ、エギ自体が動かないので、ちょうどいいラインのたるみ具合をスムーズに再現し続けるやりこみが必要になります。明るい時間にラインの動きを目で追って、シャクリの上達を目指しましょう。
柔らかくシャクるポイントは、ロッドの持ち方にもあります。シャクる瞬間は手首のパワーを受け止めるためにギュッとロッドを握りますが、振り上げの後半やロッドを下げる時の持ち方は、握るというよりも軽く手のひらを開いて、ロッドの曲がりや戻り、持ち直しに柔らかく対応することで、エギをラインで引っ張らないようにしています。
初心者の方は常に力を入れて握っているケースが多く、緩急がつけにくくなってロボットのような動きになりがちです。力を入れるところは握る、動作の前後半は握る力を弱めると調整して、緩急の効いた柔らかいシャクリを目指しましょう。振り方だけでなく持ち方も、シャクリ上達のポイントです。
アオリイカは鋭く動くものに興味を持ち、近づいて観察した後、不自然な動きをしていないと判断してから捕食に至る行動パターンを持っています。シャクリやジャークで寄せて、フォールで食わせるという一連の流れをイメージしながら、操作を行うのも釣果アップに必要不可欠なポイントです。
動かし方がちょっと特殊な釣りですが、予習してから釣り場で練習すれば、釣り初心者の方でもすぐに遊べるようになります。ロッドで直接エギを引っ張らず、ラインを弾いてエギを動かすというイメージで、釣果アップを目指してください。
%C_LINK%1945031
%C_LINK%1945302
%C_LINK%1944788
%C_LINK%1947721
%C_LINK%1947912
皆さんこんにちは
シマノさんより22ステラが入荷して参りました
番手はC3000MHGとC2500Sの2機種
入荷しております
少量入荷となっておりますのでお早めに
ご来店下さいませ
皆様のご来店心よりお待ちしております
店舗ニュースご覧の皆様♪ こんにちは(*´ω`*)
本日は・・・人気のエギにディープが★新登場★
SHIMANO
『クリンチフラッシュブースト・ディープ3.5号』
大人気の為、個数制限あり!
お早めにどうぞッ(^_-)-☆
こんにちは!
いつも、ルアースタジアムをご利用いただきありがとうございます。
本日!アジンガーのお客様のご期待にお応えして!
アジングで釣れない!っと思った時に使えるルアーを
売場にザっと!ご準備致しましたので是非!!
ルアースタジアムのアジングワームコーナーへ!
アクション方法が分かりやすい
スタッフ永松代行の可愛い手書きイラストも!
今回はエギングタックルの道糸とリーダーの種類や太さ選び、結び方についてです。おすすめのバランスや初心者の方におすすめの結び方も紹介しています。エギングラインの基本情報をまとめてチェックしたい方はぜひ参考にしてみてください!
エギングに必要なライン関連の情報をまとめてお届け!道糸とリーダーの選び方、糸同士の結び方を詳しくご紹介します。初めてのエギングタックルにはどんなラインがいいのか、用意すべきリーダーラインを含め、まとめてチェックしておきましょう!
まずは「ラインシステム」という言葉について簡単にご紹介いたします。この言葉は釣りで使うライン全体、つまり複数のラインをひとまとめに括って表現するときに使われている言葉で、ルアーゲームではリールに巻いてある「道糸」、道糸とルアーの間にある「リーダーライン」、この2カ所のことを指しています。
道糸をそのままルアーに結ぶ釣り、道糸とリーダーの間にさらにラインを結ぶ釣りもありますが、今回ご紹介しているエギングでは「道糸+リーダー」それぞれ1種類ずつのシンプルな構成です。道糸、リーダーの種類や太さ選び、実践的な結び方も紹介しているので、これからエギングを始める方はぜひ参考にしてみてください!
まずはメインライン、道糸の選び方についてです。ルアーゲームで道糸に使われている代表的なラインの種類はナイロン、フロロカーボン、エステル、PEラインの4つで、それぞれに他と比較して優れている部分、劣っている部分と違いがあります。
ナイロン、フロロカーボンは後述する2種と違い、仕掛けに直結できるメリットがありますが、やや伸びがありエギングには不向き。感度が低く、大きくシャクってもラインが伸びて、仕掛けをビシッと跳ね上げる動きが出せません。エステルラインは伸びが少なく感度が高い特徴を持っていますがやや特殊で、ライトゲーム、トラウトなど細糸の釣りでのみ使用されます。
PEラインはナイロン、フロロと比較して太さに対する強度があり感度抜群、伸びが少なく仕掛けをハッキリ動かせる相性抜群のラインです!細くてよく飛ぶという部分も、海での釣りでは大きな武器になります。PEラインが無かった時代はナイロンで仕掛けを引きずりながら釣っていたこともありましたが、今のエギングスタイルで遊ぶなら、道糸は相性抜群で高感度なPEラインで決まりです!
ラインの種類 |
特徴と比較 |
エギングとの相性 |
ナイロンライン |
クセが残りにくくしなやか、仕掛けを直結できる、伸びがある、強度に対して太め |
△ |
フロロカーボンライン |
クセがつくと戻りにくいが張りがあって感度が良い、仕掛を直結できる、やや伸びがある、沈む速度が早め |
△ |
エステルライン |
伸びが少なく高感度、耐荷重を超えるとすぐに切れる、仕掛けの直結には向かない |
× |
PEライン |
強度に対して細め、高感度、仕掛けの直結には向かない |
〇 |
エギングで使用されているPEラインの太さは0.4号から0.8号程度まで。もっと細いもの、太いものを使用するケースもありますが、岸から遊ぶスタンダードな構成であれば、太さは0.6号前後というイメージでOKです。
初心者の方におすすめの太さは、強度、操作性ともバランスがいい0.6号です。小型サイズがメインの秋、大型サイズに期待できる春の釣り、どちらもこの号数で楽しめます。0.4号は細く飛距離と操作性に優れるのが太い号数との違いで、0.8号は太い分強く、根掛かりの回収や大きなサイズのアオリイカとのファイトで有利です。まずは万能な0.6号を200mリールに巻いて、エギングをスタートしましょう!
号数 |
長所 |
短所 |
おすすめの時期 |
0.4号 |
小さいサイズのエギを飛ばしやすい、操作しやすい、高感度 |
根掛かり回収率が低い |
秋の小型サイズ狙いに! |
0.6号 |
エギ、イカのサイズを問わないスタンダード! |
専門性は低い |
オールシーズン! |
0.8号 |
根掛かりを回収しやすい、大型サイズとファイトしやすい |
小さいサイズのエギを飛ばしにくい、操作しにくい |
海藻が生える春! |
PEラインの製品選びについてもチェックしておきましょう。このラインは細い糸を縒って作られたラインで、縒り糸の本数やコーティングの違い、素材などでグレードが分かれています。主には4本縒り、8本縒りがあり、水に沈むシンキングPEも登場しました。それぞれ強度と価格のバランス感に違いがあり、縒り本数が多いほど表面のザラツキが減り、飛距離アップや感度向上が期待できます。
4本縒りは価格が安価ながら、太い原糸を編んでいるため表面にザラつきがあり、ガイドとラインが擦れる音が気になったり、接触の抵抗で飛距離が落ちる場合があります。8本縒りは4本縒りと比べて原糸が細く、編み込みが密で表面が滑らかです。より真円に近いので、抵抗が少なく糸鳴りも気になりません。
アオリイカが軽く引っ張ったようなアタリは、ラインを見てアワせるのがエギング釣果アップのポイント!特に昼の釣りでは、道糸の視認性は釣果に大きく影響します。先端には透明なラインを結ぶので、色は視認性の高いものを選んでみましょう。
日中の釣りがメインの方には、視認をサポートしてくれるマーカー入りのもの、視認性に優れているライムグリーンがおすすめです。夜釣りが多い方は、暗い中での視認性を重視して白や蛍光の黄色、ピンクを検討してみてください。
ラインのカラーは発色がハッキリと鮮やかなものほど劣化した時の色落ちが気になりやすく、パステル調のカラーは色落ちが少し分かりにくい、白は汚れが気になりやすいといった特徴もあります。白は膨張色で見やすいカラーでもあるので、色落ちと見やすさを天秤にかけながらカラーを選択してみてください!
PEラインの種類 |
特徴と比較 |
初心者へのおすすめ度 |
4本縒り |
価格が安価! |
〇 |
8本縒り |
真円性が高くしなやかで抵抗が少ない |
〇 |
シンキングPE |
水に沈むが若干強度が低く、クセがある |
△ |
先ほどはPEラインのよい部分ばかりを紹介しましたが、PEラインの弱点についてもご紹介しておきましょう。他のラインと比較して一番ネックになるのは傷に弱いという特性で、細い糸を縒って作っている関係上、1本が切れると負荷がそこに集中して切れるというトラブルが起こります。太さに対する強度、伸び率の低さや感度は抜群のPEラインですが、一カ所傷がつくと途端にもろく、強度低下が大きいというのが大きな弱点です。
この弱点を補ってくれるのがリーダーラインです!傷に耐性があるリーダーラインを道糸の先に結んで、仕掛け付近の傷がつきやすい部分を保護しましょう!この構成であれば、擦れるリスクがある仕掛け側はリーダーライン、海中に斜めに入ったPEラインは擦れない部分となって、傷に弱いPEラインの弱点を補えます。
前項でご紹介したようにリーダーラインの主な役割はキャスト時等の衝撃吸収、水中等での道糸の保護で、リーダーの長さは道糸が障害物に接触しない程度の長さが必要です。磯など起伏に富んだ地形では長めのリーダーが必要になりますが、堤防や港で遊ぶときは、1m程度で十分に役割を果たします。この長さであれば、感度には大きな影響はありません。傷が付いたら仕掛け側からカットして、必要最低限の60cm程度まで短くなったら、改めて1m結び直すのがおすすめです。
キャスト時、トップガイドに結び目が入って投げにくい時は、結び目が外に出るように垂らす糸の長さを調整してみましょう。リーダー1mで投げにくいと感じたら、少しカットして自分の投げやすい長さに調整して遊んでみてください!
次はリーダーラインの種類についてご紹介します。傷に強い特性を持つラインはナイロン、フロロカーボンの2種類で、現在はフロロカーボンがリーダーラインの主流です。他のラインと比較するとフロロカーボンのほうが水に沈みやすく操作性がよいこと、ナイロンと比較して初期伸び率が低く感度が高い、というのがフロロカーボンのメリットで、多くの釣り人からリーダーとして選ばれている理由です。
PEラインの準備ができたら、組み合わせるリーダー用のフロロカーボンも準備!出来れば道糸用製品を使うのではなく、小型スプールで持ち運びに便利なエギング用製品をお選び下さい。小型サイズのエギングリーダー用製品を使うと便利です!
リーダーの太さ選びについてです。基本的な選び方は道糸と強度を比較して同程度、もしくは少し弱めを選ぶ方法で、このバランスにしておけば、根掛かり時に道糸から切れるトラブルを防げます。PE0.6号を選んだ方は、10lb、2.5号程度のフロロリーダーを組み合わせるのがおすすめです。
障害物が気になる時は、太いリーダーを選択する方法もあります。擦れに対する耐性を重視したセッティングで、根ズレの対策をしてみましょう。根掛かり回収率を上げたい時や、釣れるアオリイカのサイズが期待できるときは、直接引っ張った時の強度を重視して道糸、リーダー両方を太いものとするとバランスが取れます!
道糸の太さ |
組み合わせるリーダーの太さ |
バランス感 |
0.4号 |
8lb(2号)がおすすめ! |
操作性重視 |
0.6号 |
10lb(2.5号)がおすすめ! |
中間的 |
0.8号 |
12lb(3号)がおすすめ! |
強度重視 |
PEラインとリーダーラインの準備ができたら、糸同士の結束に挑戦してみましょう!PEラインはナイロンやフロロと違い、滑りやすく抜けやすいラインです。専用の結び方を使わないとうまく結束できません。初心者の方でも簡単に結べる結束方法、定番の結束方法と2つの結び方をご紹介するので、一度結んでみて、自分に合っていると感じる方から習得してみてください。
自宅で結んでおけばしばらく使えますが、トラブルがあった時は現地で道糸とリーダーを結ぶ必要が出てきます。何度か練習で結んでみて、結束が成功しているか、手順が手になじんでいるかを確認してから釣り場に出かけるのがおすすめです!
簡単で初心者向けの結び方、電車結びをご紹介します。結束の強度自体は後述するFGノットに劣りますが、比較的手順を覚えやすく、現場で手早く結べるビギナーフレンドリーな結び方です。
PEライン初心者の方は多くの方がこの結び方から釣りを始めるので、すぐに使えるシンプルな結びから覚えたい!という場合は電車結びから習得しましょう!手順は次の項目で詳しくご紹介します!
電車結びの手順は3ステップです!道糸の端とリーダーラインの端が互い違いになるように重ね、両側でユニノットを結び、締めこみます。ユニノットはリーダーラインと仕掛けを結ぶときにも必要になる結びなので、釣り初心者の方はここで合わせて習得しておきましょう。
ユニノットの手順は、まずラインを2点から中央に向かって押し込んでループを作り、ループの中に糸の端を通すところからスタートします。3回から5回ほど通し、ループから出ている糸の先を引っ張って結び目をゆっくり小さくしていきましょう。ある程度小さくなったら、ループの後ろにある元の糸を引っ張って、位置を調整し完成です。
電車結びはこのユニノットを道糸、リーダーラインで2回行い、締めこんで完成!コツは結び目を口に含んで軽く濡らし摩擦熱を防ぐこと、片側を結び終わっても完全には締めこまず、両側で結び目を作ってから、締め込みを行うことの2点です!
せっかく覚えるならずっと使える結び方だけ習得したい!という方には、ソルトルアーゲームの定番、FGノットをおすすめします。電車結びと比較して結束強度が高いのが大きな特徴です。
シンプルな電車結びと違いちょっと手順が複雑で練習が必要ですが、一度覚えてしまえば、さまざまな釣りで出番を作れます。大きなサイズのアオリイカが掛かっても、不安を感じることなく勝負できる信頼性の高い結び方です!
FGノットの結び方は、編み込みパートとハーフヒッチパートの2部構成。電車結びと比較すると手を動かす回数はかなり多いように感じますが、2つの工程に分けて考えると、同パート内で同じことを何度も繰り返しているだけ、というようにシンプルに考えられます。
まずはPEラインとリーダーラインが十字になるように構えて、編み込みパートからスタートです!編み込みはリーダーの先側をPEラインにくぐらせて、上から1回、下から1回と交互にクロスさせてワンセット。まずはこの作業を12回前後行いましょう。編み込みができている場所を指で押さえながら編んでいくのがポイントです。
次はハーフヒッチパートです!ハーフヒッチはループを作って中に糸を通すだけ、最もシンプルな結び方のことを指しています。まずは先ほど作った編み込みが緩まないように、1回通しのハーフヒッチを行った後、軽く湿らせてからしっかり締め込みます。いきなり締めこまず、結び目を小さくしてから編み込み部分へ滑らせるように寄せていくのが結び方のコツ。この締め込みが緩いと強度が下がるので、ジワジワ力を掛けながらしっかり締めましょう。糸が太い時は要注意です。
締め込みが終わったら、リーダーラインを巻き込みながらPEラインでハーフヒッチを5回から10回、同じ回数、PEラインだけでハーフヒッチを行います。最後に締めの2回通しハーフヒッチを行い、余分なラインをカットして完成です!リーダーの端は焼きコブを作ると、すっぽ抜けにくく信頼性の高い結束になります!
FGノットで糸同士を結ぶときは、専用アイテム「ノッター」があると結束がより確実に!左右の丸いパーツは糸の巻きつけに対応していて、不安定な糸の張り具合を安定させてくれます。手の運びがかなりスムーズになるので、手早く結びたい方、しっかり結んで結束強度を安定させたい方、どちらにもおすすめです!
PEライン、フロロカーボンのリーダーライン、どちらにも交換が必要になるタイミングがあります。目安となるのは見た目の劣化ですが、見極めに不安がある初心者の方には、期間を決めて交換してしまう方法もおすすめです。
PEラインは表面の毛羽立ち、色落ちといった初期状態との違いが交換の目安になります。ダメージが気になる時は先端側を20mほどカットしてしまいましょう。先端側ほど使用頻度が高く、劣化が早くなります。巻き直しの目安となる期間は釣行頻度次第ですが、半年から1年程度とするのがおすすめです。
リーダーラインは表面の裂け、指で触ってざらつきがある、つぶれや折れ目がある、こんな見た目の違いが出た時に交換が必要になります。気が付かないうちにダメージを受けているケースもあるので、半日程度、釣行毎に結び直しを行いましょう。頻繁に新しくしておけば、大きいサイズが掛かっても安心です!
糸同士の結束は初心者の方にとって最初のハードルとなるポイントですが、PEラインの感度と飛距離には、ひと手間掛けて覚えるだけの価値があります。特に感度面での違いは絶大で、ターゲットの引きがダイレクトに伝わる面白さはPEラインの釣りならではです。
まずは電車結びからでも大丈夫!トラブルがあっても釣り場で結び直せるように予習して、当日の釣りを満喫しましょう!
%C_LINK%1944788
%C_LINK%1945031
%C_LINK%1945517
%C_LINK%1947721
%C_LINK%1947912
皆さんこんにちは!
今回は隙間時間を見つけて
近郊へエギングへ行ってきました!
釣り場に着くと
ボイルがちらほら・・・・・
ダメもとで今回は
スクイッドジャンキーを中心に使用してみました!
表層にイワシが集中していた為
中層を狙うと
コロッケサイズが釣れました🦑
使用したエギは
スクイッドジャンキー
『パッションサンライズ』
今回はいちごみるくではありませんが
活性が高い時など
イカを誘い出す際にオススメカラーです🙌
また行ってきます🎣
最後にお知らせです!
いよいよ明日より
ウィンターセール
開催です!
ご来店お待ちしております!
エギングビギナー向け!今回はエギングの基本的なタックルと仕掛け、あると便利な道具類をまとめてご紹介します。初めてのタックルにピッタリのロッド、必要な仕掛けパーツをまとめて揃えたい方は要チェック!入門にピッタリの構成でお届けします!
エギングビギナー必見!エギング入門に必要なタックル、仕掛けと道具類をまとめてご紹介します。スタート時に何が必要なのか、どの号数を選べばいいのか、ぜひ入門道具選びの参考にしてみてください!
まずはロッドとリールに道糸、揃えるエギングのタックルからご紹介します。ロッドはエギング専用のものが必要ですが、リールはサイズが合っていれば汎用向けとして展開されている入門のものでOKです。
ラインは糸同士の結びを覚える必要があるPEライン、結びのコツをつかむまでちょっと練習が必要ですが、エギングはこのタイプのラインを使用するメリットがかなり大きいので、初心者の方も思い切ってPEラインからスタートしてみましょう。
エギングタックルは小さなメタルジグを使う釣り、ちょい投げ、船からのキス釣りなど、いろいろな釣りが遊べる万能なタックルでもあります。イカ釣りをメインに、初めての釣り道具をお探しの方にはピッタリの構成です。どの釣りから始めるかお悩みの方はぜひ検討してみてください!
エギングは専用として展開されているロッドが快適!他の釣りよりもルアーをキビキビと動かす、エギング独特の動作に合わせた軽さと曲がり方が専用ロッドの大きな魅力です。長い時間ロッドを振り続けても疲れない、釣りの時間をより楽しくしてくれる要素になるので、初心者の方もぜひ専用のロッドからスタートしてみてください。
アオリイカの寿命は約一年で、エギングの中でも秋の小型釣りと春の大型狙いに分類されます。各ロッドにも秋向けと春向けのモデルが用意されていて、専門性の高いものを選んで始める方法と、中間的なもので両方のシーズンを楽しむ方法、この2つから自分に合う方法を選べます。釣り初心者の方には予算のバランスが取りやすい、中間的な構成を選択する方法がおすすめです!
エギングロッドは長さや硬さに複数の種類があります。初心者の入門にふさわしい1本はどんなスペックなのか、基本中の基本である王道のスペックをチェックしてみましょう。先ほどご紹介した中間的なもの、堤防で春と秋の釣りに対応できるスペックをご紹介します。
長さは初心者の方でも振りやすい8.6フィートモデルが堤防エギングの基本となる長さです。硬さは各メーカーともM、ML、MHのような記載で、MLは秋の小型釣りが快適、MHは春の大型狙いで活躍するパワーが持ち味といったセッティングになります。春秋両方を1本で遊ぶなら、中間的なMがおすすめです。まずはバランスに優れる8.6フィートのミディアムパワーから始めましょう!
長さ | 硬さ | 用途 |
7フィートクラス | ML(ミディアムライト) | 秋のエギングで使いやすい! |
8フィートクラス | M(ミディアム) | 季節を問わずおすすめ! |
9フィートクラス | MH(ミディアムヘビー) | 遠投大型狙いに! |
リールは初心者の方でも扱いやすいスピニングリール、サイズは2500、C3000という大きさがエギングタックルの基本セッティングです。エギング専用として展開されているリールはロッド同様に軽く、シャクリの動作が快適ですが、初心者の方には予算のバランスを考えてスタンダードなアイテムの入門向けグレード、C3000番をおすすめします。
2500番やC3000番は他の釣りでも使いやすい万能サイズ、エギングタックルをそのまま流用するだけでなく、他の専用ロッドと組み合わせて遊ぶ使い方も楽しめるので、予算配分はリールを重視するのがおすすめです。いろいろな釣りに使うなら、使用感や耐久性にも満足できる1万円前後のグレードを検討してみましょう!
サイズ | 用途 |
1000/C2000 | アジング・メバリングに! |
2500/C3000 | エギングにピッタリ! |
4000 | サーフ・ライトショアジギングに |
サイズを選んだら、次はギア比を選択しましょう!メーカーによって内容や表記に若干違いがありますが、H、XHとついているものは一回転あたりの巻取り量が多く、表記の無いノーマルギアは標準的な巻取り量とイメージしておけばOKです!
春の賢い大型アオリイカ狙いを重視するなら、1シャクリひと巻きでエギを動かしすぎないノーマルギア、秋のアオリイカを効率よく釣るなら、スピードを出しやすいハイギアを選ぶのが選び方のコツです。
迷う方には2シャクリひと巻きとすれば春でも遊びやすい、ハイギアのモデルをおすすめします!
記号 | ギア比 | 用途 |
表記無し | ノーマルギア(約5:1) | スローな春の釣りにおすすめ! |
H/HG | ハイギア(約6:1) | スタンダード! |
XH | エクストラハイギア(約6.3:1) | スピーディーな秋の釣りにおすすめ! |
ギア比と同じく、ハンドルのタイプもエギングのリール選びで好みが分かれるポイントです。ハンドルのタイプはハンドルノブが1つのシングルハンドル、ノブが2つのダブルハンドルから選択できます。
エギングリールの主流はノブが2つのダブルハンドルで、巻き取ってハンドルノブから手を離した時に、勝手に回ってラインを回収しすぎないというのが選択のポイント。シングルはハンドルノブが一番下にくるまで回ろうとしますが、ダブルはノブが2つあることで、半回転程度で回転が落ち着きます。初心者の方、選択を迷う方はダブルハンドルから始めてみましょう!
シングルハンドルはノブが1つで総重量が軽いというのが選択のポイントです。ロッド同様、エギング専用リールは軽さを追求したものが多く、ダブルハンドルモデルと比べて10gほど軽くなるシングルハンドルは、総重量の面で非常に魅力があります。少しでも軽さを追求したい方は、シングルハンドルモデルも考慮に入れて検討してみましょう!
ハンドルタイプ | メリット | デメリット |
ダブルハンドル | ハンドルの回転がピタッと止まる | ハンドル1つ分重い |
シングルハンドル | ハンドル1つ分軽い | ハンドルが勝手に回る場合がある |
エギングタックルのラインはPEラインを使うのがスタンダードです。伸び率が低く細くても強い、エギをキビキビ動かしたいエギングにはピッタリの特性を持ったラインで、アオリイカの繊細なアタリを判断しやすくなります。リーダーと呼ばれる先糸を結ぶ必要がありますが、他のラインと比べると釣果の差は歴然です!
PEラインの太さは0.6号を基準に選ぶのが春秋バランスよく遊べる基本セッティングで、巻き量は150m以上巻いておくと、トラブルで切ることになっても釣りを続けられます。リールの項目でご紹介した2500番、C3000は0.6号200mというスペックのものが多いので、ピッタリ巻けるこのセッティングを目安にするのがおすすめです!
種類 | 特徴 | 用途 |
ナイロンライン | しなやかで伸びがある | |
フロロカーボンライン | 硬く瀬ズレに強い | リーダーに最適! |
PEライン | 強度が高く伸びが少ない | エギングにはコレ! |
バランス重視の基本セッティング以外、細めのPE0.4号と太い0.8号を選ぶときのポイントもチェックしておきましょう!基本的には細いほどよく飛んで操作性もアップしますが、太い0.8号にも飛距離が出ないなりの魅力があります。
0.4号は小型の秋イカ狙いにピッタリのセッティングで、小さくて軽いエギを気持ちよく扱える操作性が魅力です。やり取りに慣れている方や、高性能なドラグを持つハイグレードリールを使う場合は、春のエギングでも使えるセッティングです。バランスを考慮してリーダーも細めのものを選びましょう。
0.8号は流れの中から大型のアオリイカを寄せるパワフルな釣りや、根掛かりからの回収率を少しでも上げたい時におすすめです。初めての釣りにエギングを選ぶ方は、根掛かり回収率を考えてこの太さも検討してみてください。こちらもライン全体のバランスを考えて、リーダーはやや太めとすると道糸の強さを活かせます!
ロッド、リール、ラインとタックルの準備ができたら、次はエギングの仕掛け部分の準備を進めましょう!仕掛けのセッティングはPEラインに結ぶリーダーライン、糸とエギを繋げるスナップ、アオリイカを誘うエギの3つです。仕掛けが非常にシンプルなので、釣り初心者の方でも簡単に準備ができます。
リーダー、スナップはサイズや強度があっていれば他の釣りからも流用できるので、すでに道具をお持ちの場合はエギングの条件に合うかを確認してみましょう。イチから道具を揃える場合は、エギング専用の製品から選ぶと製品選びが簡単です!
まずはアオリイカを釣るためのルアー、エギについてです。魚なのかエビなのか、不思議な形をした独特な疑似餌で、アオリイカだけでなく、タコや根魚が反応してくることもあります。ハリは魚ではなくイカの触腕に合わせた形状、手を伸ばしてきたところを掛けられる、専用形状のカンナです。
色、大きさに重さ、そして沈み方と選択肢が非常に多いルアーなので、初めての方はどれを選んでいいのか悩みがちなのがエギ選びです。基本となるモデルさえチェックしておけば選び方は簡単なので、しっかり予習しておきましょう!
もっともベーシックなエギのサイズは3.5号で、春の大型アオリにはちょうどいいサイズ、秋の小型狙いではサイズを選んで釣るようなサイズ感です。重さはメーカーによって多少違いがありますが、標準となるノーマルモデルが20g前後、ゆっくり沈む軽め、早く沈む重めも選べます。
春から始める時はバランスよく遊べる3.5号のノーマルモデルがあればOK、秋の小型狙いで数を釣りたい時は少しサイズを落として、2.5号程度のノーマルモデルを準備しておけばバッチリです。
船から浅い場所、岸に向けて投げるようなスタイルの釣りにも、岸釣り向けの3.5号エギを使えばOK!船で深い場所を釣る専用のエギ、頭にオモリのついたティップラン専用エギは同じ3.5号でも重すぎるので、購入時は間違えないように注意しましょう。
号数 | 重さとサイズ | 用途 |
2号以下 | 6cm6g程度 | ヒイカ狙いに |
2.5号 | 8cm10g程度 | 秋イカにおすすめ! |
3号/3.5号 | 10cm前後15gから20g程度 | スタンダード! |
4号以上 | 12cm25g程度 | 遠投大物狙いに |
アオリイカは色の違いで釣果が変わるターゲットで、同じサイズのエギを色違いで使い分けるのが釣果アップのコツです。初心者の方も根掛かりで無くしたときのことを考えて、3つ、4つとエギを準備しておきましょう。
特に実績の高い色はオレンジ、ピンクの2色で、この2つはスタート時に必ず用意しておきたい人気のカラーです。まずはこの2色がベースのものから、模様や下地のタイプが気に入るものを選んでみてください。ローテーション用に他の色を用意するなら、グリーンとパープルをおすすめします。色が同系統ばかりにならないように、バランスよく揃えていきましょう!
複数の糸が織り込まれているPEラインはダメージに弱く、傷がつくとその部分に負荷が集中して強度が大幅に低下するという弱点を持っています。この弱点を補うために、多少の傷なら粘って耐える素材のリーダーラインを結ぶのがエギングの基本的なラインセッティングです。
リーダーラインの種類はフロロカーボン、太さは2号から3号(8lbから12lb)を使用します。メインラインとのバランスを考慮して、同程度の強度のものを選ぶのがおすすめです。結び方は電車結びなど、簡単な結びから始めてみましょう。劣化してきたら結び直しが必要になるので、釣り場に持ち込めるコンパクトスプール製品がおすすめです!
号数 | 強度 | 道糸とのバランス |
2号 | 8lb | PE0.4号におすすめ! |
2.5号 | 10lb | PE0.6号におすすめ! |
3号 | 12lb | PE0.8号におすすめ! |
エギの色替え、ローテーションで活躍するのがルアーゲームで定番の接続パーツ、スナップです。開閉式のクリップのような構造で、リーダーに結んでおけば、ラインを切らず簡単にエギを交換できるようになります。
エギング向けに設計された専用スナップなら、エギのバランスを崩すことなく使えて開閉自体も簡単!開けやすいMサイズがおすすめです!
エギの持ち運びは、一つずつカバーを付けるカンナカバーと、まとめて複数を収納できるエギケースを使う方法、この2つから選べます。数が少なければカンナケースを使ってキーホルダーのように持ち運び、数が増えてきたらエギケースに移行するというのが定番です。
カンナが刺さるような状態で持ち運ぶのは危険なので、エギと合わせて必ずどちらかを用意しておきましょう。
ルアー用の万能ケースを使う方法もありますが、エギング向けのケースはカンナをスポンジに刺して固定できる専用設計です。中でエギがバラつかず、カンナ同士が絡むトラブルも起きません。最初に4つ以上エギを準備するなら、収納取り出しともに簡単なエギケースをおすすめします!
春の大型アオリイカは大きいもので重さ2kg以上、腕一本で掛かってくるケースもあり、抜き上げやラインをつかんでの取り込みはバラシのリスクが高いです。キャッチをより確実なものにするために、エギング用のギャフを用意しておきましょう。
イカ向けのギャフはエギのカンナのような形状で、イカの胴体を捉えやすい設計です。ネットよりも先が軽く、取り込み時にバランスを崩しにくいのがギャフのいいところ、収納時はコンパクトにまとまって快適に持ち運べます。足場の高い堤防で釣りをするときは、確実に海面に届く長いものを準備しましょう!
魚釣りの取り込みツールと言えばネットが定番ですが、イカを相手にするとヌメリや墨で汚れる、カンナがネットの網目に掛かってトラブルになるなど、使いにくさを感じる部分が目立ちます。
ギャフは取り込み時のトラブルが少なく、汚れても手入れが簡単なのが大きなメリットです。エギングではギャフが主流、不意の大物に備えて、初心者の方もぜひ検討してみてください!
エギング向けの服装についてもチェックしておきましょう!春、秋がメインとなる釣りなので強烈な防寒は必要ありませんが、アウトドアを楽しむためには季節に合わせた防寒、日焼け対策が必須です。アオリイカの墨がついてしまうかもしれないことを考慮して、外遊び用のウェアを準備しておきましょう!
エギが飛んできた時にケガを防いでくれる帽子、しっかり歩けるシューズ、ライフジャケットとエギケースが入る収納があれば完璧!堤防から遊ぶときは、ポーチ型のライフジャケットが手軽です!
安全面、そして釣果の面からもぜひ検討していただきたいのがアイウェア。釣り向けとして人気の偏光グラスは、帽子と同じくルアーやエギが飛んできた時の対策として機能するだけでなく、余計な光をカットして水中を見やすくしてくれる効果があります。
エギング、特に秋の釣りは目で見てイカを探したり、追いかけてきたイカの反応を見ながらエギを動かす釣り方の効果が非常に高いので、こちらもぜひ検討してみてください。エギングだけでなく、さまざまなルアーフィッシングで活躍するアイテムです!
ここからはエギングの時にあると便利な道具類の紹介です。まずはアオリイカを美味しく持ち替えるための道具、イカ絞めピックをチェックしてみましょう。
この道具は彫刻刀のような形で、文字通りイカを絞めるためのアイテムです。使い方はアオリイカの目と目の間に刺すだけ、イカは絞めると色が白くなるので、初めてでも簡単に使えます!
エギについた墨を落とす時にあると便利なアイテムです。イカが墨を吐くのは身の危険を感じた時、墨がついたままのエギはイカに警戒されてしまうので、歯ブラシで擦ってきれいにしてから使うのが釣果アップのコツです!
生命感あふれる輝きが魅力的な、エギのカスタムアイテムです。ワンポイントのアピールとしてエギに貼るだけでなく、エギの簡単補修ツールとしても機能します。
アオリイカのアタリに気づかずアワセが遅れると、エギがかじられて布が破けてしまうケースがあります。こんな時はアワビシートを使って補修!あくまでワンポイント的に、ひし形に切って貼るのが使い方のコツです!
エギングの入門道具一式はコレで準備完了!道具類の整理が終われば、あとは釣り場でアオリイカを釣るだけです!堤防を歩き回って、価値ある1匹をゲットしましょう。
予算に合わせた新商品探しや今釣れているエギなど、気になる情報はぜひ店頭でスタッフにお尋ねください!
%C_LINK%1944788
%C_LINK%1945302
%C_LINK%1945517
%C_LINK%1947721
%C_LINK%1947912
こんにちは!
佐世保店の岩坪です!😄
今回は夜ではなく昼~夕マズメを狙って
アジングに行って来ました!
~Tackle Data~
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ63
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:アジングマスターレッドアイ0.3号
リーダー:バリバス フロロ0.6号
今回は松浦方面へいきました!
お昼過ぎから釣りをはじめ、、
アジを狙いますがダメで😭
ダツがめちゃくちゃ群れてました(笑)
切られるは嫌なので、、
少し場所を変えてエギングを開始!
最近エギングしてなかったですが、
腕は鈍っておらず
サイズは小さいですが、サイトで釣れました!
やっぱりフォール姿勢が良いので使いやすいクリックス!!
16:00時過ぎになりベイトが入り
アジが回ってきた感じがしたので
アジを本格的に狙い始めると
回遊性の高い個体が
背中がキレイな青色でした!
それからしばらく回遊狙い…
ジグヘッドは重めの2.5gを使い
早い展開で狙うと
ポツポツ釣れました!!
もう少し日が傾くと
群れが入れ替わり、
その後は陽が落ちて釣れなくなるまで
写真を撮るのを忘れるくらい
ハマって釣りました(笑)
今回はストレート系のワームが効きました!!
ワームについてはまた後日!(笑)
ジグヘッドは34のダイヤモンドヘッド
吸い込みが深い時や小あじには
より掛かりやすい形状のフックが良いです!
ガッツリ喰いに来てる時は
ダイヤモンドヘッド良いですよ!!
店舗ニュースご覧の皆様♪ こんにちは😘
本日はエギンガーの皆様へ💕
🌈新商品🌈入荷のご案内です♬
SHIMANO
『21セフィアXR』
★C3000S ★C3000SDG ★C3000SDHHG ★C3000SHG
エギングにおいてリールに求められる要素は何か?
繰り返されるジャークに耐えうる”耐久性”。
ジャークし続けるための”軽さ”。リトリーブ時の”静粛性”。
セフィアXRはこれらの要素をとことん追求。
軽量かつ高強度なボディ。
滑らかな巻き心地かつ耐久性にこだわったマイクロモジュールギアⅡ。
微細な振動やガタつきを抑制するサイレントドライブ。
更に、ロングストロークスプールを搭載することにより、遠投性能の追求、またイカ特有のジェット噴射による強烈な引きに柔軟に対応するためのリジッドサポートドラグ。
エギングに焦点を当てたエギング用専用リールを是非!一度体感下さい。